JP2008102462A - Display device and configuration setting method therefor - Google Patents

Display device and configuration setting method therefor Download PDF

Info

Publication number
JP2008102462A
JP2008102462A JP2006286967A JP2006286967A JP2008102462A JP 2008102462 A JP2008102462 A JP 2008102462A JP 2006286967 A JP2006286967 A JP 2006286967A JP 2006286967 A JP2006286967 A JP 2006286967A JP 2008102462 A JP2008102462 A JP 2008102462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
client
display unit
adjacent
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006286967A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoichi Kuge
洋一 久下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006286967A priority Critical patent/JP2008102462A/en
Publication of JP2008102462A publication Critical patent/JP2008102462A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display device and its configuration setting method, capable of automatically recognizing its configuration, even if a plurality of display parts, for instance, such as displays have anomalous configurations. <P>SOLUTION: A server control part 14 first selects one monitor from among monitors, having two or more sides that are not connected to the other monitors, as the monitor of a current ID with priority in order of upper, left, lower, and right sides, and sets it to a map. Next, when a monitor that is not yet selected is connected to the monitor of the current ID, the server control part 14 makes the monitor connected to the side of the highest priority from among the monitors serve as the monitor of a new current ID, and sets it to the map. This is repeated until the monitor to which the non-selected monitor is not connected becomes the monitor of the current ID. Furthermore, if there is a monitor that is not selected as the current ID, similar processing is performed for that monitor. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数台のディスプレイから構成される表示装置およびその構成設定方法に関する。   The present invention relates to a display device including a plurality of displays and a configuration setting method thereof.

近年、インフォメーションディスプレイあるいは業務用ディスプレイなどに、45インチあるいは60インチなどの大型の画面が用いられている。さらに講演会場用あるいは映画館用には、複数たとえば4台あるいは9台のディスプレイを隣接配置してより大きな画面とし、1つの映像を表示するように構成する表示装置がある。   In recent years, large screens such as 45 inches or 60 inches have been used for information displays or commercial displays. Furthermore, for lecture halls or movie theaters, there are display devices configured such that a plurality of, for example, four or nine displays are arranged adjacent to each other to make a larger screen and display one video.

大画面を構成する複数のディスプレイは、たとえばCOM(Communication)ポートでシリアルに接続され、サーバからのDVI(Digital Visual Interface)信号によって、個々のディスプレイへの映像信号が供給される。あるいはLAN(Local Area Network)によって接続され、サーバからストリーミングの形態で個々の映像が供給される。サーバは、各ディスプレイの個々の映像を供給するために、ディスプレイの構成を認識する必要がある。この構成を人手で認識させると、ディスプレイの台数が増えるに従って、その構成を認識させるための工数が増大する。   A plurality of displays constituting the large screen are serially connected through, for example, a COM (Communication) port, and video signals are supplied to individual displays by a DVI (Digital Visual Interface) signal from the server. Alternatively, they are connected by a LAN (Local Area Network), and each video is supplied in a streaming form from a server. The server needs to recognize the configuration of the display in order to provide an individual video for each display. When this configuration is recognized manually, the number of steps for recognizing the configuration increases as the number of displays increases.

複数台のディスプレイの構成を自動的に認識することができるようにした第1の従来の技術として、マトリクス上に配置される複数台のパネルつまりディスプレイと、システム制御装置とから構成されるマルチパネルシステムがある。このマルチパネルシステムでは、各パネルは、配列位置データを供給されると、供給された配列位置データを自パネルの配列位置として記憶するとともに、自パネルの配列位置を基準に、次段のパネルの配列位置データを生成して次段に供給する。最終パネルは、供給された配列位置データを自パネルの配列位置として記憶するとともに、供給された配列位置データを前段に送信すると、最終パネルより前にあるパネルは、最終パネルからの配列位置データをシステム制御装置に送信する。システム制御装置は、最終パネルからの配列位置データの応答によって、マトリクス配置全体を認識する。パネルの配列を自動的に認識することができ、配列データを供給する手間をなくすことができる(たとえば特許文献1参照)。   As a first conventional technique capable of automatically recognizing the configuration of a plurality of displays, a multi-panel comprising a plurality of panels arranged on a matrix, that is, displays, and a system controller There is a system. In this multi-panel system, each panel receives the array position data, and stores the supplied array position data as the array position of its own panel. Array position data is generated and supplied to the next stage. The final panel stores the supplied arrangement position data as the arrangement position of its own panel, and when the supplied arrangement position data is transmitted to the previous stage, the panel before the final panel receives the arrangement position data from the final panel. Send to system controller. The system control apparatus recognizes the entire matrix arrangement based on the response of the array position data from the final panel. The arrangement of the panel can be automatically recognized, and the trouble of supplying the arrangement data can be eliminated (for example, see Patent Document 1).

第2の従来の技術として、複数の画像表示装置つまりディスプレイと結合して多画面表示装置を構成可能な画像表示装置がある。この画像表示装置は、縦方向接続数および横方向接続数とも3以下の構成において、隣接する他の画像表示装置との接続状態に基づいて、当該画像表示装置の多画面表示装置の構成における位置を自動的に判定することができる(たとえば特許文献2参照)。   As a second conventional technique, there is an image display device that can be combined with a plurality of image display devices, that is, displays to form a multi-screen display device. This image display device has a configuration in which the number of connections in the vertical direction and the number of connections in the horizontal direction are 3 or less, and the position of the image display device in the configuration of the multi-screen display device based on the connection state with other adjacent image display devices Can be automatically determined (see, for example, Patent Document 2).

特開平8−223514号公報JP-A-8-223514 特開2000−242248号公報JP 2000-242248 A

しかしながら、第1の従来の技術は、複数台のディスプレイがマトリクス上に配置された構成については、自動的にその構成を認識することができるが、変則的な構成については、認識することができない。第2の従来の技術は、縦横3つまでの構成については、自動的に認識することができるが、縦横の数がそれ以上の構成あるいは変則的な構成については、自動的に認識することができない。   However, the first conventional technique can automatically recognize the configuration of a configuration in which a plurality of displays are arranged on a matrix, but cannot recognize an irregular configuration. . The second conventional technique can automatically recognize up to three vertical and horizontal configurations, but can automatically recognize a configuration with more vertical or horizontal numbers or an irregular configuration. Can not.

本発明の目的は、複数台の表示部たとえばディスプレイが変則的な構成であっても自動的にその構成を設定することができる表示装置およびその構成設定方法を提供することである。   An object of the present invention is to provide a display device and a configuration setting method thereof capable of automatically setting the configuration even when a plurality of display units, for example, displays have an irregular configuration.

本発明は、各辺に優先順位が割り当てられ、nを自然数とするn角形の表示面を有する表示部を複数備え、各表示面の少なくとも一辺と、他の表示面の一辺とが隣接しかつ相互に対向するように各表示部が隣接して設けられる表示装置の構成設定方法であって、
他の表示面の一辺に隣接かつ相互に対向しない辺であって、連続して隣接する辺の数がnを2で除算した値以上である表示部のうちから1つの表示部を最初の注目表示部として選択し、選択した表示部の配置位置を表す配置位置情報を記憶部に記憶する第1表示部選択工程と、
注目表示部に隣接する表示部のうち、注目表示部としてまだ選択されていない未選択表示部があるとき、注目表示部の表示面の各辺のうち、優先順位の最も高い辺に隣接しかつ対向する辺を有する表示面を備える未選択表示部を新たな注目表示部として選択し、新たな注目表示部として選択した表示部の配置位置を、新たな注目表示部の1つ前に注目表示部とされた表示部の配置位置から確定し、さらに確定した配置位置を表す配置位置情報を記憶部に記憶する第2表示部選択工程を、隣接する表示部の全てが注目表示部としてすでに選択されている未選択表示部が新たな注目表示部として選択されるまで繰り返す第1繰返し工程と、
記憶部に記憶された配置位置情報に基づいて表示部の構成を設定する構成設定工程とを含むことを特徴とする表示装置の構成設定方法である。
The present invention includes a plurality of display units each having a priority assigned to each side and having an n-gonal display surface where n is a natural number, and at least one side of each display surface is adjacent to one side of the other display surface; A configuration setting method of a display device in which each display unit is provided adjacent to each other so as to face each other,
One of the display units adjacent to one side of the other display surface and not opposite to each other, and the number of consecutive sides adjacent to each other is equal to or greater than n divided by 2, A first display unit selecting step of selecting as a display unit and storing arrangement position information representing the arrangement position of the selected display unit in a storage unit;
When there is an unselected display portion that has not yet been selected as the attention display portion among the display portions that are adjacent to the attention display portion, among the sides of the display surface of the attention display portion, it is adjacent to the highest priority side and An unselected display portion having a display surface having opposing sides is selected as a new attention display portion, and the arrangement position of the display portion selected as the new attention display portion is displayed as attention before the new attention display portion. All the adjacent display units have already selected the second display unit selection step for storing the arrangement position information representing the determined arrangement position in the storage unit as the target display unit. A first iterative process that repeats until the unselected display portion being selected is selected as a new attention display portion;
And a configuration setting step for setting a configuration of the display unit based on the arrangement position information stored in the storage unit.

本発明に従えば、各辺に優先順位が割り当てられ、nを自然数とするn角形の表示面を有する表示部を複数備え、各表示面の少なくとも一辺と、他の表示面の一辺とが隣接しかつ相互に対向するように各表示部が隣接して設けられる表示装置の構成を設定するにあたって、まず、第1表示部選択工程で、他の表示面の一辺に隣接かつ相互に対向しない辺であって、連続して隣接する辺の数がnを2で除算した値以上である表示部のうちから1つの表示部を最初の注目表示部として選択し、選択した表示部の配置位置を表す配置位置情報を記憶部に記憶する。次に、第1繰返し工程で、注目表示部に隣接する表示部のうち、注目表示部としてまだ選択されていない未選択表示部があるとき、注目表示部の表示面の各辺のうち、優先順位の最も高い辺に隣接しかつ対向する辺を有する表示面を備える未選択表示部を新たな注目表示部として選択し、新たな注目表示部として選択した表示部の配置位置を、新たな注目表示部の1つ前に注目表示部とされた表示部の配置位置から確定し、さらに確定した配置位置を表す配置位置情報を記憶部に記憶する第2表示部選択工程を、隣接する表示部の全てが注目表示部としてすでに選択されている未選択表示部が新たな注目表示部として選択されるまで繰り返し、構成設定工程で、記憶部に記憶された配置位置情報に基づいて表示部の構成を設定するので、自動的にその構成を設定することができる。   According to the present invention, priority is assigned to each side, a plurality of display units having an n-gonal display surface with n as a natural number are provided, and at least one side of each display surface is adjacent to one side of the other display surface In setting the configuration of the display device in which the display units are provided adjacent to each other so as to oppose each other, first, in the first display unit selection step, the sides that are adjacent to one side of the other display surface and do not oppose each other And one display unit is selected as the first attention display unit from among the display units in which the number of consecutive adjacent sides is equal to or greater than the value obtained by dividing n by 2, and the arrangement position of the selected display unit is determined. The arrangement position information to be represented is stored in the storage unit. Next, in the first repetition process, when there is an unselected display portion that has not been selected as the attention display portion among the display portions adjacent to the attention display portion, priority is given to each side of the display surface of the attention display portion. An unselected display part having a display surface having a side adjacent to and facing the highest-order side is selected as a new attention display part, and the arrangement position of the display part selected as the new attention display part is newly A second display unit selection step is performed in which a second display unit selection step is performed in which the storage unit stores arrangement position information that is determined from the arrangement position of the display unit that is set as the attention display unit immediately before the display unit and that represents the determined arrangement position. The configuration of the display unit is repeated based on the arrangement position information stored in the storage unit in the configuration setting step, until the unselected display unit that has already been selected as the target display unit is selected as the new target display unit. Set to automatic It may set its configuration.

また本発明は、前記第1表示部選択工程および第2表示部選択工程で、注目表示部として選択した表示部の配置位置情報を記憶した順序を表す順序情報を記憶部にさらに記憶し、
前記第1繰返し工程は、
前記第2表示部選択工程を、隣接する表示部の全てが注目表示部としてすでに選択されている未選択表示部が新たな注目表示部として選択されるまで繰返した後、記憶部に記憶された順序情報が示す順序と逆の順序で、各表示部を新たな注目表示部として選択し、選択した表示部に隣接する表示部に未選択表示部があるとき、この未選択表示部を新たな注目表示部として選択して、隣接する表示部の全てが注目表示部としてすでに選択されている未選択表示部が新たな注目表示部として選択されるまで、前記第2表示部選択工程を繰り返す第2繰返し工程と、
記憶部に最初に配置位置情報が記憶された表示部が注目表示部として選択され、この最初に配置位置情報が記憶された表示部に隣接する未選択表示部が注目表示部として選択されるまで、前記第2繰返し工程を繰り返す第3繰返し工程をさらに含むことを特徴とする。
Moreover, this invention further memorize | stores in the memory | storage part the order information showing the order which memorize | stored the arrangement position information of the display part selected as an attention display part in the said 1st display part selection process and the 2nd display part selection process,
The first repeating step includes
The second display part selection step is repeated until an unselected display part in which all of the adjacent display parts have already been selected as the attention display part is selected as a new attention display part, and then stored in the storage part When each display unit is selected as a new attention display unit in the reverse order to the order indicated by the order information, and there is an unselected display unit in the display unit adjacent to the selected display unit, this unselected display unit The second display part selection step is repeated until an unselected display part that has been selected as the attention display part and all of the adjacent display parts have already been selected as the attention display part is selected as the new attention display part. Two repeating steps;
The display unit in which the arrangement position information is first stored in the storage unit is selected as the attention display unit, and the unselected display unit adjacent to the display unit in which the arrangement position information is first stored is selected as the attention display unit. The method further includes a third repeating step for repeating the second repeating step.

本発明に従えば、前記第1表示部選択工程および第2表示部選択工程で、注目表示部として選択した表示部の配置位置情報を記憶した順序を表す順序情報を記憶部にさらに記憶し、前記第2表示部選択工程を、隣接する表示部の全てが注目表示部としてすでに選択されている未選択表示部が新たな注目表示部として選択されるまで繰返した後、前記第1繰返し工程に含まれる第3繰返し工程で、記憶部に記憶された順序情報が示す順序と逆の順序で、各表示部を新たな注目表示部として選択し、選択した表示部に隣接する表示部に未選択表示部があるとき、この未選択表示部を新たな注目表示部として選択して、隣接する表示部の全てが注目表示部としてすでに選択されている未選択表示部が新たな注目表示部として選択されるまで、前記第2表示部選択工程を繰り返す第2繰返し工程を、記憶部に最初に配置位置情報が記憶された表示部が注目表示部として選択され、この最初に配置位置情報が記憶された表示部に隣接する未選択表示部が注目表示部として選択されるまで繰り返すので、隣接する表示部がなくなるまで表示部を順次選択した後、優先順位が低いために未選択表示部が残っても、注目表示部を最初の注目表示部まで記憶部に記憶した順序情報が示す順序と逆の順序で戻して選択したか否かを確認する際に、その残った未選択表示部を選択することができ、自動的にその構成を設定することができる。   According to the present invention, in the first display unit selection step and the second display unit selection step, the storage unit further stores order information indicating the order in which the arrangement position information of the display unit selected as the attention display unit is stored, The second display part selection step is repeated until an unselected display part in which all of the adjacent display parts have already been selected as the attention display part is selected as a new attention display part, and then the first repetition process. In the third repetition step included, each display unit is selected as a new attention display unit in the reverse order to the order indicated by the sequence information stored in the storage unit, and the display unit adjacent to the selected display unit is not selected When there is a display part, this unselected display part is selected as a new attention display part, and an unselected display part in which all of the adjacent display parts are already selected as the attention display part is selected as a new attention display part. Until the first In the second repetition step of repeating the display portion selection step, the display portion in which the placement position information is first stored in the storage portion is selected as the attention display portion, and the display portion adjacent to the display portion in which the placement position information is first stored is selected. Since the selected display unit is repeated until the selected display unit is selected as the target display unit, after the display units are sequentially selected until there are no adjacent display units, the target display unit is first selected even if an unselected display unit remains due to low priority. The remaining unselected display part can be selected automatically when checking whether or not it has been selected in the reverse order to the order indicated by the order information stored in the storage part until the attention display part of Its configuration can be set.

また本発明は、各辺に優先順位が割り当てられ、nを自然数とするn辺の多角形に画面を形成する側面を有する複数の表示部であって、隣接する表示部と接続可能な接続部が各側面に設けられた複数の表示部によって構成される表示装置であって、
記憶部と、
接続部によって他の表示部に接続されていない辺のうち連続して隣接する辺の数がnを2で除算した値以上である表示部の中から1つの表示部を最初の注目表示部として選択し、選択された表示部の配置位置を表す配置位置情報を記憶部に記憶する第1表示部選択手段と、
注目表示部に接続されている表示部の中に、注目表示部としてまだ選択されていない未選択表示部があると、
未選択表示部が接続されている辺のうち優先順位の最も高い辺に接続されている未選択表示部を新たな注目表示部として選択し、新たな注目表示部として選択された表示部の配置位置を、1つ前の注目表示部の接続部のうちで新たな注目表示部が接続されている接続部の位置から確定し、さらに確定された配置位置を表す配置位置情報を記憶部に記憶する第2表示部選択手段を、接続されている表示部の中に未選択表示部のない表示部が注目表示部になるまで繰り返し機能させる第1繰返し手段と、
記憶部に記憶された配置位置情報に基づいて表示部の構成を設定する構成設定手段とを含むことを特徴とする表示装置である。
Further, the present invention provides a plurality of display units each having a side surface forming a screen in an n-side polygon in which priority is assigned to each side, and n is a natural number, and can be connected to adjacent display units. Is a display device configured by a plurality of display units provided on each side surface,
A storage unit;
One display unit is selected as a first attention display unit from among display units in which the number of adjacent sides that are not connected to other display units by the connection unit is equal to or greater than the value obtained by dividing n by 2 A first display unit selection means for selecting and storing arrangement position information representing the arrangement position of the selected display unit in the storage unit;
Among the display parts connected to the attention display part, if there is an unselected display part that has not yet been selected as the attention display part,
Arrangement of the display unit selected as the new attention display unit by selecting the unselected display unit connected to the side with the highest priority among the sides to which the unselected display unit is connected as the new attention display unit The position is determined from the position of the connection part to which the new attention display part is connected among the connection parts of the previous attention display part, and the arrangement position information representing the determined arrangement position is stored in the storage part. First repeating means for causing the second display part selecting means to repeatedly function until a display part without an unselected display part among the connected display parts becomes a target display part;
And a configuration setting unit configured to set the configuration of the display unit based on the arrangement position information stored in the storage unit.

本発明に従えば、各辺に優先順位が割り当てられ、nを自然数とするn辺の多角形に画面を形成する側面を有する複数の表示部であって、隣接する表示部と接続可能な接続部が各側面に設けられた複数の表示部によって構成される表示装置の構成を設定するにあたって、まず、第1表示部選択手段によって、接続部によって他の表示部に接続されていない辺のうち連続して隣接する辺の数がnを2で除算した値以上である表示部の中から1つの表示部が最初の注目表示部として選択され、選択された表示部の配置位置を表す配置位置情報が記憶部に記憶される。次に、注目表示部に接続されている表示部の中に、注目表示部としてまだ選択されていない未選択表示部があると、第2表示部選択手段によって、未選択表示部が接続されている辺のうち優先順位の最も高い辺に接続されている未選択表示部が新たな注目表示部として選択され、新たな注目表示部として選択された表示部の配置位置が、1つ前の注目表示部の接続部のうちで新たな注目表示部が接続されている接続部の位置から確定され、さらに確定された配置位置を表す配置位置情報が記憶部に記憶され、第1繰返し手段によって、第2表示部選択手段が、接続されている表示部の中に未選択表示部のない表示部が注目表示部になるまで繰り返し機能され、構成設定手段によって、記憶部に記憶された配置位置情報に基づいて表示部の構成が設定されるので、自動的にその構成を設定することができる。   According to the present invention, a plurality of display units each having a side surface that forms a screen in an n-side polygon in which priority is assigned to each side and n is a natural number, and can be connected to adjacent display units In setting the configuration of the display device configured by a plurality of display units provided on each side surface, first, the first display unit selection means, among the sides that are not connected to other display units by the connection unit An arrangement position indicating the arrangement position of the selected display section, in which one display section is selected as the first attention display section from among the display sections in which the number of adjacent sides is equal to or greater than the value obtained by dividing n by 2 Information is stored in the storage unit. Next, if there is an unselected display portion that has not yet been selected as the attention display portion among the display portions connected to the attention display portion, the unselected display portion is connected by the second display portion selecting means. The unselected display part connected to the edge with the highest priority is selected as the new attention display part, and the arrangement position of the display part selected as the new attention display part is the previous attention. Of the connection parts of the display part, the position of the connection part to which the new attention display part is connected is determined, and the arrangement position information indicating the determined arrangement position is stored in the storage part, and the first repetition means The second display unit selection unit is repeatedly functioned until a display unit without an unselected display unit among the connected display units becomes a target display unit, and the arrangement position information stored in the storage unit by the configuration setting unit Display configuration based on Since the set, it can be set automatically its configuration.

本発明によれば、優先順位が低くても未選択表示部が残らない構成、たとえば抜けのないマトリクス型の構成であれば、隣接する表示部がなくなるまで表示部を順次選択した後、まだ未選択表示部が残っても、その残った未選択表示部に対して、同様に選択することができ、複数台の表示部たとえばディスプレイが変則的な構成であっても自動的にその構成を設定することができるので、隣接する表示部を接続する接続部を有する複数の表示部から構成される表示装置において、この構成設定方法を用いることによって、その構成を設定するための工数を削減することができる。   According to the present invention, in a configuration in which an unselected display portion does not remain even if the priority is low, for example, a matrix type configuration without omission, after the display portions are selected sequentially until there are no adjacent display portions, Even if the selected display part remains, it can be selected in the same way for the remaining unselected display part, and even when a plurality of display parts, for example, displays have an irregular structure, the structure is automatically set. Therefore, in a display device composed of a plurality of display units having connecting portions that connect adjacent display units, by using this configuration setting method, man-hours for setting the configuration can be reduced. Can do.

また本発明によれば、隣接する表示部がなくなるまで表示部を順次選択した後、優先順位が低いために未選択表示部が残っても、注目表示部を最初の注目表示部まで記憶部に記憶した順序情報が示す順序と逆の順序で戻して選択したか否かを確認する際に、その残った未選択表示部を選択することができ、自動的にその構成を設定することができるので、複数台の表示部で構成される構成がどんな変則的な構成であっても、その構成を設定するための工数を削減することができる。   Further, according to the present invention, after the display units are sequentially selected until there is no adjacent display unit, even if an unselected display unit remains because the priority is low, the attention display unit is stored in the storage unit up to the first attention display unit. When confirming whether or not the selection is made by returning in the reverse order to the order indicated by the stored order information, the remaining unselected display portion can be selected, and the configuration can be automatically set. Therefore, even if the configuration constituted by a plurality of display units is any irregular configuration, the man-hours for setting the configuration can be reduced.

また本発明によれば、優先順位が低くても未選択表示部が残らない構成、たとえば抜けのないマトリクス型の構成であれば、隣接する表示部がなくなるまで表示部を順次選択した後、まだ未選択表示部が残っても、その残った未選択表示部に対して、同様に選択することができ、複数台の表示部たとえばディスプレイが変則的な構成であっても自動的にその構成を設定することができるので、この表示装置を用いれば、複数台の表示部の構成を設定するための工数を削減することができる。   Further, according to the present invention, even if the priority order is low, an unselected display part does not remain, for example, a matrix type structure without omission, after the display parts are sequentially selected until there are no adjacent display parts, Even if an unselected display part remains, it can be selected in the same manner for the remaining unselected display part, and even if a plurality of display parts such as a display has an irregular structure, the structure is automatically selected. Since it can be set, if this display device is used, the man-hours for setting the configuration of a plurality of display units can be reduced.

図1は、本発明の実施の一形態である表示システム1の構成を示す。表示装置である表示システム1は、サーバ10およびそのサーバ10にネットワークによって接続される複数の表示部であるクライアント20、たとえばクライアントA20A〜クライアントD20Dを含む。ネットワークは、たとえば無線LAN(Local Area Network)もしくは有線LANによるLAN30、またはIEEE(Institute of Electrical and
Electronic Engineers)1394などの規格を用いるネットワークである。表示装置の構成設定方法は、表示システム1によって処理される。
FIG. 1 shows a configuration of a display system 1 according to an embodiment of the present invention. A display system 1 that is a display device includes a server 10 and a plurality of clients 20 that are connected to the server 10 via a network, such as clients A20A to D20D. The network is, for example, a wireless LAN (Local Area Network) or a LAN 30 using a wired LAN, or IEEE (Institute of Electrical and
Electronic Engineers) is a network that uses standards such as 1394. The display apparatus configuration setting method is processed by the display system 1.

サーバ10は、コンテンツなどのデータおよびプログラムを記憶する半導体メモリあるいはハードディスク装置などによって構成される記憶部11と、記憶部11に記憶されるコンテンツをストリーミングデータに変換する映像出力部12と、映像出力部12によって変換されたストリーミングデータあるいは各クライアント20の位置情報などの情報を、ネットワークを介してクライアント20と送受信するサーバ通信部13と、キーボードあるいはマウスなどによって構成される図示しない入力装置と、液晶ディスプレイなどによって構成される図示しない出力装置と、これらを制御するサーバ制御部14とを含む。   The server 10 includes a storage unit 11 including a semiconductor memory or a hard disk device that stores data such as content and a program, a video output unit 12 that converts the content stored in the storage unit 11 into streaming data, and a video output A server communication unit 13 that transmits / receives information such as streaming data converted by the unit 12 or position information of each client 20 to / from the client 20 via a network, an input device (not shown) configured by a keyboard or a mouse, and a liquid crystal display An output device (not shown) constituted by a display and the like, and a server control unit 14 for controlling them are included.

サーバ制御部14は、たとえばCPU(Central Processing Unit)などで構成され、記憶部11に記憶されるプログラムを実行することによって制御する。サーバ制御部14は、サーバ通信部13によって、各クライアント20から、各クライアント20および隣接するクライアント20に関する隣接情報を取得し、取得した隣接情報に基づいて、クライアント20の構成と各クライアント20の配置位置を設定する。クライアント20および隣接するクライアント20に関する隣接情報は、隣接情報を送信するクライアント20のクライアントID(Identification)、上下左右に隣接するクライアント20の有無、隣接するクライアント20のクライアントIDなどの情報を含む。クライアントIDは、各クライアント20を識別するための情報である。設定されたクライアント20の構成および各クライアント20の配置位置などの情報を含む構成情報は、それぞれのクライアント20に送信される。   The server control unit 14 is configured by a CPU (Central Processing Unit), for example, and performs control by executing a program stored in the storage unit 11. The server control unit 14 acquires the adjacent information regarding each client 20 and the adjacent client 20 from each client 20 by the server communication unit 13, and based on the acquired adjacent information, the configuration of the client 20 and the arrangement of each client 20 Set the position. The adjacency information regarding the client 20 and the adjoining client 20 includes information such as the client ID (Identification) of the client 20 that transmits adjacency information, the presence / absence of the adjoining client 20 in the vertical and horizontal directions, and the client ID of the adjoining client 20. The client ID is information for identifying each client 20. Configuration information including information such as the configuration of the set client 20 and the arrangement position of each client 20 is transmitted to each client 20.

クライアントA20Aは、サーバ10および他のクライアント20と通信を行うクライアント通信部21と、画面に向かって左側に配置され、音信号を音に変換して出力するL−SPK(Left Speaker:左スピーカ)22と、画面に向かって右側に配置され、音信号を音に変換して出力するR−SPK(Right Speaker:右スピーカ)23と、クライアント通信部21によって受信されたストリーミングデータからアナログの音信号に変換し、変換した音信号をL−SPK22およびR−SPK23に送り、L−SPK22およびR−SPK23からの出力を制御する音声部24と、クライアント通信部21によって受信されたストリーミングデータから映像データに変換して、表示、必要であれば拡大して表示するディスプレイなどによって構成される表示画面部25と、上下左右に隣接するクライアント20の有無の検出および隣接するクライアント20がある場合はその隣接するクライアント20の識別情報を取得する位置検出部26と、ユーザがデータを入力するためのリモートコントローラ(以下「リモコン」という)などによって構成される入力部27と、プログラムおよび処理に必要なデータなどを記憶する半導体メモリあるいはハードディスク装置などによって構成される図示しない記憶装置と、これらを制御するクライアント制御部28とを含む。クライアントB20B〜クライアントD20Dは、クライアントA20Aと同じ構成であるので、説明は省略する。   The client A 20A is a client communication unit 21 that communicates with the server 10 and other clients 20, and an L-SPK (Left Speaker) that is disposed on the left side of the screen and converts a sound signal into sound and outputs the sound. 22, an R-SPK (Right Speaker: right speaker) 23 that is arranged on the right side of the screen and converts the sound signal into sound and outputs the analog sound signal from the streaming data received by the client communication unit 21. And the converted sound signal is sent to the L-SPK 22 and R-SPK 23 to control the output from the L-SPK 22 and R-SPK 23, and the video data from the streaming data received by the client communication unit 21 It is composed of a display that can be converted to a display and enlarged if necessary. A display screen unit 25, detection of the presence / absence of the client 20 adjacent to the top / bottom / left / right, and a position detection unit 26 for acquiring identification information of the adjacent client 20 when there is an adjacent client 20; An input unit 27 configured by a remote controller (hereinafter referred to as a “remote controller”), a storage device (not shown) configured by a semiconductor memory or a hard disk device that stores programs and data necessary for processing, and the like. And a client control unit 28 for controlling. Since the client B20B to client D20D have the same configuration as the client A20A, description thereof is omitted.

クライアント制御部28は、たとえばCPUなどで構成され、図示しない記憶装置に記憶されるプログラムを実行することによって制御する。クライアント制御部28は、サーバ10からの指示に基づいて、音声部24によって音の出力を制御する。音声部24は、クライアント通信部21によって受信されたストリーミングデータからアナログの音信号に変換する際、ステレオである場合は、左チャネルの音信号と、右チャネルの音信号とに変換し、L−SPK22またはR−SPK23から出力させる。その際、左チャネルの音信号をL−SPK22から出力させることもできるし、R−SPK23から出力させることもできる。同様に、右チャネルの音信号をL−SPK22から出力させることもできるし、R−SPK23から出力させることもできる。さらに、L−SPK22およびR−SPK23をそれぞれ個別にミュートして音の出力を抑止し、あるいは出力する音量を個別に変更することができる。   The client control unit 28 is constituted by, for example, a CPU and controls the program by executing a program stored in a storage device (not shown). The client control unit 28 controls the sound output by the voice unit 24 based on an instruction from the server 10. When the audio unit 24 converts the streaming data received by the client communication unit 21 into an analog sound signal, in the case of stereo, the audio unit 24 converts the sound signal into a left channel sound signal and a right channel sound signal. Output from SPK22 or R-SPK23. At this time, the sound signal of the left channel can be output from the L-SPK 22 or can be output from the R-SPK 23. Similarly, the sound signal of the right channel can be output from the L-SPK 22 or can be output from the R-SPK 23. Further, the L-SPK 22 and the R-SPK 23 can be individually muted to suppress sound output, or the output volume can be individually changed.

図2は、図1に示した複数のクライアント20の構成例を示す。図2は、図1に示した4つのクライアントA20A〜クライアントD20Dを、四角形の画面の表示画面部25を有するクライアントを用いて、縦2段横2列で構成した例である。配置位置は、たとえば画面に向かって、最も左側でかつ最も上側に位置するクライアント20を基準に、縦の下方向に何段目、横の右方向に何列目として表す。具体的には、図2で、上段左側のクライアントA20Aは、「1−1」つまり縦方向に1段目で、かつ横方向に1列目であることを示す。クライアントB20Bは、「1−2」つまり縦方向に1段目かつ横方向に2列目であり、クライアントC20Cは、「2−1」つまり縦方向に2段目かつ横方向に1列目であり、クライアントD20Dは、「2−2」つまり縦方向に2段目かつ横方向に2列目である。   FIG. 2 shows a configuration example of the plurality of clients 20 shown in FIG. FIG. 2 is an example in which the four clients A20A to D20D shown in FIG. 1 are configured in two vertical rows and two horizontal rows using a client having a display screen unit 25 of a square screen. The arrangement position is expressed as, for example, the number of rows in the vertical downward direction and the number of columns in the horizontal right direction with reference to the client 20 located on the leftmost and uppermost side toward the screen. Specifically, in FIG. 2, the upper left client A 20A indicates “1-1”, that is, the first column in the vertical direction and the first column in the horizontal direction. Client B20B is “1-2”, ie, the first row in the vertical direction and the second row in the horizontal direction, and client C20C is “2-1”, ie, the second row in the vertical direction and the first row in the horizontal direction. Yes, the client D20D is “2-2”, that is, the second row in the vertical direction and the second row in the horizontal direction.

図3は、図1に示したクライアント20の外観の斜視図である。クライアント20は、隣接するクライアント20と通信する4つの位置検出部(以下「検出器」ともいう)26を含む。4つの検出器26は、クライアント20の上面、左側面、下面、および右側面の4つの面に設けられる。   FIG. 3 is a perspective view of the appearance of the client 20 shown in FIG. The client 20 includes four position detectors (hereinafter also referred to as “detectors”) 26 that communicate with the adjacent clients 20. The four detectors 26 are provided on the four surfaces of the upper surface, the left side surface, the lower surface, and the right side surface of the client 20.

図4は、図3に示した検出器26の端子の配置例を示す。検出器26は、端子TX、端子GND、および端子RXの3つの端子を有する。端子TXは、情報を送信するための端子であり、端子GNDはグランド端子であり、端子RXは、情報を受信するための端子である。   FIG. 4 shows an arrangement example of terminals of the detector 26 shown in FIG. The detector 26 has three terminals: a terminal TX, a terminal GND, and a terminal RX. The terminal TX is a terminal for transmitting information, the terminal GND is a ground terminal, and the terminal RX is a terminal for receiving information.

図5は、図3に示した検出器26の端子と隣接するクライアント20の検出器26の端子との接続関係を示す。クライアント20の上側の検出器26U1は、上側に隣接するクライアント20の下側の検出器26D2と接続される。検出器26U1の端子TXと検出器26D2の端子RXとが接続され、検出器26U1の端子GNDと検出器26D2の端子GNDとが接続され、検出器26U1の端子RXと検出器26D2の端子TXとが接続される。同様に、クライアント20の右側の検出器26R1は、右側に隣接するクライアント20の左側の検出器26L2と接続され、クライアント20の下側の検出器26D1は、下側に隣接するクライアント20の上側の検出器26U2と接続され、クライアント20の左側の検出器26L1は、左側に隣接するクライアント20の右側の検出器26R2と接続される。   FIG. 5 shows a connection relationship between the terminal of the detector 26 shown in FIG. 3 and the terminal of the detector 26 of the adjacent client 20. The upper detector 26U1 of the client 20 is connected to the lower detector 26D2 of the client 20 adjacent on the upper side. The terminal TX of the detector 26U1 and the terminal RX of the detector 26D2 are connected, the terminal GND of the detector 26U1 and the terminal GND of the detector 26D2 are connected, and the terminal RX of the detector 26U1 and the terminal TX of the detector 26D2 Is connected. Similarly, the right detector 26R1 of the client 20 is connected to the left detector 26L2 of the client 20 adjacent to the right side, and the lower detector 26D1 of the client 20 is connected to the upper side of the client 20 adjacent to the lower side. Connected to the detector 26U2, the detector 26L1 on the left side of the client 20 is connected to the detector 26R2 on the right side of the client 20 adjacent to the left side.

クライアント20は、これら4つの検出器26によって、それぞれ隣接するクライアント20があるか否かを検出し、隣接するクライアント20が検出された場合は、その隣接するクライアント20のクライアントIDを取得する。クライアントIDは、予め各クライアント20に割り当てられ、各クライアントの図示しない記憶装置に設定されている。   The client 20 detects whether or not there is an adjacent client 20 by using these four detectors 26. When the adjacent client 20 is detected, the client ID of the adjacent client 20 is acquired. The client ID is assigned to each client 20 in advance and is set in a storage device (not shown) of each client.

表示システム1は、クライアントが配置された後、実際に配置されたクライアントの構成を、手動によって設定する手動設定、または自動的に設定する自動設定によって設定する。   After the client is arranged, the display system 1 sets the configuration of the actually arranged client by manual setting that is manually set or automatic setting that is automatically set.

図6は、図1に示したサーバ10における構成設定画面40の例を示す。図6に示した構成設定画面40は、サーバ10の図示しない出力装置に出力される画面であり、実際に配置されている各クライアント20の構成を、手動でサーバ10に設定するための画面である。設定すべきクライアント20を表示する領域41が構成設定画面40の右側にあり、その左側の領域がクライアント20を実際に配置されている位置に対応する位置に設定するためのマップ領域である。図2に示した縦2段横2列の構成の場合を例にして、説明する。   FIG. 6 shows an example of the configuration setting screen 40 in the server 10 shown in FIG. The configuration setting screen 40 shown in FIG. 6 is a screen that is output to an output device (not shown) of the server 10, and is a screen for manually setting the configuration of each client 20 that is actually arranged in the server 10. is there. An area 41 for displaying the client 20 to be set is on the right side of the configuration setting screen 40, and an area on the left side is a map area for setting the client 20 to a position corresponding to the position where the client 20 is actually arranged. The case of the configuration of two vertical rows and two horizontal rows shown in FIG. 2 will be described as an example.

図6(a)は、まだ配置位置の設定が行われていない構成設定画面であり、設定すべきクライアント20が領域41に表示されている。設定すべきクライアント20は、サーバ10が隣接情報を受信したクライアント20であり、たとえば隣接情報を受信した順序で、領域41の上側から表示される。1番目のクライアント20のクライアントIDは「C」であり、2番目のクライアント20のクライアントIDは「A」であり、3番目のクライアント20のクライアントIDは「B」であり、4番目のクライアント20のクライアントIDは「D」である。   FIG. 6A is a configuration setting screen in which the arrangement position has not yet been set, and the client 20 to be set is displayed in the area 41. The client 20 to be set is the client 20 from which the server 10 has received the adjacent information, and is displayed from the upper side of the area 41 in the order in which the adjacent information is received, for example. The client ID of the first client 20 is “C”, the client ID of the second client 20 is “A”, the client ID of the third client 20 is “B”, and the fourth client 20 The client ID is “D”.

ユーザは、サーバ10の図示しない入力装置によって、最初に設定するクライアント20を選択する。このとき、サーバ10は、選択されたクライアント20に対して、選択されていることを示す表示を指示する。たとえば画面の色を他のクライアント20と異なる色に変更した表示、そのクライアント20のMAC(Media Access Control)アドレスの表示、あるいは画面をフラッシングする表示を指示する。   The user selects the client 20 to be set first using an input device (not shown) of the server 10. At this time, the server 10 instructs the selected client 20 to display that it is selected. For example, a display in which the screen color is changed to a color different from that of the other client 20, a display of the MAC (Media Access Control) address of the client 20, or a display for flushing the screen is instructed.

図6(b)は、1番目のクライアント20が、実際の位置に対応するマップ領域の位置に設定された状態を示している。ユーザは、図6(a)で選択した1番目のクライアント20、つまりのクライアントID「C」のクライアント20の実際の位置を確認し、確認した位置に対応するマップ領域の位置にそのクライアント20を設定する。   FIG. 6B shows a state in which the first client 20 is set at the position of the map area corresponding to the actual position. The user confirms the actual position of the first client 20 selected in FIG. 6A, that is, the client 20 with the client ID “C”, and puts the client 20 at the position of the map area corresponding to the confirmed position. Set.

図7は、図6に示した構成設定画面40に表示されたクライアント20の実際の位置との対応を示す。図7(a)は、クライアントC20Cが選択されている状態を示す。図6(a)に示した領域41の1番目のクライアント20が選択されたとき、サーバ10は、クライアントID「C」のクライアント20に選択されていることを示す表示、たとえば画面をフラッシングする表示を指示する。クライアントC20Cは、サーバ10からの指示によって、画面をフラッシングする。   FIG. 7 shows the correspondence with the actual position of the client 20 displayed on the configuration setting screen 40 shown in FIG. FIG. 7A shows a state where the client C20C is selected. When the first client 20 in the area 41 shown in FIG. 6A is selected, the server 10 displays that the client 20 with the client ID “C” is selected, for example, a display that flushes the screen. Instruct. The client C20C flushes the screen according to an instruction from the server 10.

図7(b)は、領域41での2番目のクライアント20、たとえばクライアントA20Aが選択されている状態を示す。図6(b)に示した領域41の2番目のクライアント20が選択されたとき、サーバ10は、クライアントID「A」のクライアント20に選択されていることを示す表示、たとえば画面をフラッシングする表示を指示する。クライアントA20Aは、サーバ10からの指示によって、画面をフラッシングする。   FIG. 7B shows a state where the second client 20 in the area 41, for example, the client A 20A is selected. When the second client 20 in the area 41 shown in FIG. 6B is selected, the server 10 displays that the client 20 with the client ID “A” is selected, for example, a display that flushes the screen. Instruct. The client A 20A flushes the screen according to an instruction from the server 10.

図8は、図6に示した構成設定画面40での2台目のクライアント20の手動設定の例を示す。ユーザは、図7(b)に示したフラッシングされているクライアント20の位置を確認し、その位置に対応するマップ領域の位置に2台目のクライアント20、たとえばクライアントA20Aを設定する。同様に、3台目および4台目のクライアント20についても設定する。   FIG. 8 shows an example of manual setting of the second client 20 on the configuration setting screen 40 shown in FIG. The user confirms the position of the flushed client 20 shown in FIG. 7B, and sets the second client 20, for example, the client A 20A, at the position of the map area corresponding to the position. Similarly, settings are made for the third and fourth clients 20.

図9は、図6に示した構成設定画面40で手動設定されたクライアント20の配置位置を示す。左上に2番目のクライアント20であるクライアントA20Aが設定され、右上に3番目のクライアント20であるクライアントB20Bが設定され、左下に1番目のクライアント20であるクライアントC20Cが設定され、右下に4番目のクライアント20であるクライアントD20Dが設定されている。手動でマップ領域に設定されたマップは、記憶装置11に記憶される。   FIG. 9 shows an arrangement position of the client 20 manually set on the configuration setting screen 40 shown in FIG. The client A 20A as the second client 20 is set in the upper left, the client B 20B as the third client 20 is set in the upper right, the client C 20C as the first client 20 is set in the lower left, and the fourth in the lower right. Client D20D, which is the client 20 of, is set. The map manually set in the map area is stored in the storage device 11.

サーバ10は、記憶装置11に記憶されたマップに基づいて、クライアント20毎に構成情報を生成する。構成情報は、クライアントの全体の構成たとえば縦方向の数および横方向の数と、その全体の構成の中での各クライアント20の位置とを表す情報である。たとえば、図9に示した構成の場合、クライアントC20Cに対して、構成が縦2段横2列であることを示す情報「構成は2*2」と、位置が2段目の1番目であることを示す情報「位置は2−1」とが生成される。他のクライアント20に対しても、「構成は2*2」という情報と、それぞれの位置を示す情報とが生成される。生成された構成情報は、コンテンツを送信する前に各クライアント20に対して、サーバ通信部13によって送信される。各クライアント20は、受信した構成情報から、全体構成の中での自クライアント20の配置位置を認識することができる。   The server 10 generates configuration information for each client 20 based on the map stored in the storage device 11. The configuration information is information representing the overall configuration of the client, for example, the number in the vertical direction and the number in the horizontal direction, and the position of each client 20 in the overall configuration. For example, in the case of the configuration shown in FIG. 9, the information “configuration is 2 * 2” indicating that the configuration is two vertical rows and two horizontal rows and the position is the first in the second row for the client C20C. Information “Position is 2-1” is generated. For the other clients 20, information “configuration is 2 * 2” and information indicating each position are generated. The generated configuration information is transmitted to each client 20 by the server communication unit 13 before transmitting the content. Each client 20 can recognize the location of the client 20 in the overall configuration from the received configuration information.

図10は、図1に示したサーバ10が処理する位置設定処理のフローチャートである。位置設定処理は、クライアント20(以下「モニタ」ともいう)の構成つまり配置位置を設定する処理を行う。モニタの構成を設定するときに、ステップF1に移る。   FIG. 10 is a flowchart of the position setting process processed by the server 10 shown in FIG. The position setting process performs a process of setting the configuration of the client 20 (hereinafter also referred to as “monitor”), that is, the arrangement position. When the monitor configuration is set, the process proceeds to step F1.

ステップF1では、前回の設定を使用するか否かを判定する。すなわち、たとえば、図示しない入力装置によって、記憶部11に記憶されている前回用いたモニタの構成の設定を使用することが指示されると、前回の設定を使用すると判定する。前回の設定を使用する場合は、ステップF5に進み、前回の設定を使用しない場合は、ステップF2に進む。ステップF2では、自動設定を行うか否かを判定する。すなわち、たとえば、図示しない入力装置によって、モニタの構成を自動で設定する指示があると、自動設定を行うと判定する。自動設定を行なう場合は、ステップF7に進み、自動設定を行わない場合は、ステップF3に進む。   In step F1, it is determined whether or not to use the previous setting. In other words, for example, when an input device (not shown) instructs to use the previous monitor configuration setting stored in the storage unit 11, it is determined to use the previous setting. If the previous setting is used, the process proceeds to step F5. If the previous setting is not used, the process proceeds to step F2. In step F2, it is determined whether or not automatic setting is performed. That is, for example, if there is an instruction to automatically set the monitor configuration by an input device (not shown), it is determined that automatic setting is to be performed. If automatic setting is to be performed, the process proceeds to step F7. If automatic setting is not to be performed, the process proceeds to step F3.

ステップF3では、手動で構成を設定する。手動設定は、たとえば、図6に示した構成設定画面40によってモニタの構成の設定を行う。ステップF4では、現在の設定を保存して、終了する。すなわち、ステップF3で新たに設定されたモニタの構成の設定を記憶部11に記憶して、終了する。ステップF5では、設定値があるか否かを判定する。すなわち、記憶部11にモニタの構成の設定が記憶されていると、設定値があると判定する。設定値があると、ステップF6に進み、設定値がないと、ステップF2に進む。ステップF6では、前回の保存された設定値を使用し、終了する。すなわち、モニタの構成の設定を、記憶部11に記憶されている設定値そのままに設定し、終了する。   In step F3, the configuration is manually set. In the manual setting, for example, the monitor configuration is set on the configuration setting screen 40 shown in FIG. In step F4, the current setting is saved and the process ends. That is, the setting of the monitor configuration newly set in step F3 is stored in the storage unit 11, and the process ends. In step F5, it is determined whether there is a set value. That is, when the monitor configuration setting is stored in the storage unit 11, it is determined that there is a set value. If there is a set value, the process proceeds to step F6, and if there is no set value, the process proceeds to step F2. In step F6, the previously stored set value is used and the process ends. That is, the setting of the monitor configuration is set as it is in the setting value stored in the storage unit 11, and the process ends.

ステップF7では、モニタの構成を自動で設定する後述する自動設定処理を呼び出す。ステップF8では、コンテンツを表示させるモニタのかたまりを選択する後述する有効ブロック選択処理を呼び出す。有効ブロックは、隣接するモニタによって構成されるブロックのうちコンテンツを表示させるブロックである。ステップF9では、現在の設定を保存して、終了する。すなわち、ステップF7およびステップF8で新たに設定されたモニタの構成の設定を記憶部11に記憶して、終了する。   In step F7, an automatic setting process described later for automatically setting the monitor configuration is called. In step F8, an effective block selection process (to be described later) for selecting a group of monitors for displaying content is called. The effective block is a block for displaying content among blocks constituted by adjacent monitors. In step F9, the current setting is saved and the process ends. That is, the setting of the monitor configuration newly set in step F7 and step F8 is stored in the storage unit 11, and the process ends.

図11は、図1に示したサーバ10が用いる受信配列およびpiece配列の例を示す。図では、「piece」を「Piece」とも記す。図11(a)は、モニタ状態とそのモニタ状態に対応する受信配列を示す。モニタ状態は、モニタの実際の構成を示す。受信配列は、サーバ10が各モニタから受信した隣接情報を、たとえばモニタから応答があった順序で配列したものであり、サーバ10の記憶部11に記憶される。受信配列は、各モニタのクライアントIDを示す「自」の項目、ならびに各モニタの上側、左側、下側、および右側に隣接するモニタのクライアントIDをそれぞれ示す「上」、「左」、「下」、および「右」の項目がある。以下、「上」、「左」、「下」、および「右」の項目欄に示されるクライアントIDを隣接モニタIDという。   FIG. 11 shows an example of a reception array and a piece array used by the server 10 shown in FIG. In the figure, “piece” is also referred to as “Piece”. FIG. 11A shows a monitor state and a reception array corresponding to the monitor state. The monitor state indicates the actual configuration of the monitor. The reception arrangement is an arrangement in which adjacent information received from each monitor by the server 10 is arranged, for example, in the order of responses from the monitors, and is stored in the storage unit 11 of the server 10. The reception arrangement includes “up”, “left”, and “bottom” items indicating the client IDs of the monitors adjacent to the upper, left, lower, and right sides of each monitor. ”And“ Right ”items. Hereinafter, the client IDs shown in the “upper”, “left”, “lower”, and “right” item columns are referred to as adjacent monitor IDs.

図11(a)に示したモニタは、縦3段横3列の9台のモニタによって構成される。上段には、左側からクライアントIDが「B」、「D」、および「F」の3台のモニタが配置され、中段には、左側からクライアントIDが「C」、「E」、および「G」の3台のモニタが配置され、下段には、左側からクライアントIDが「A」、「H」、および「I」の3台のモニタが配置されている。   The monitor shown in FIG. 11A is composed of nine monitors in three rows and three rows. Three monitors with client IDs “B”, “D”, and “F” from the left are arranged in the upper row, and client IDs “C”, “E”, and “G” from the left are arranged in the middle row. ”And three monitors with client IDs“ A ”,“ H ”, and“ I ”from the left are arranged in the lower row.

これに対応する受信配列には、たとえば自IDが「C」のモニタについては、「上」の隣接モニタIDが「B」であり、「左」の隣接モニタIDが「NULL」であり、「下」の隣接モニタIDが「A」であり、「右」の隣接モニタIDが「E」である。「NULL」は、隣接するモニタが存在しないことを示す。同様に、自IDが「E」については、「D」、「C」、「H」、および「G」であり、自IDが「I」については、「G」、「H」、「NULL」、および「NULL」であり、自IDが「D」については、「NULL」、「B」、「E」、および「F」であり、自IDが「G」については、「F」、「E」、「I」、および「NULL」であり、自IDが「A」については、「C」、「NULL」、「NULL」、および「H」であり、自IDが「F」については、「NULL」、「D」、「G」、および「NULL」であり、自IDが「B」については、「NULL」、「NULL」、「C」、および「D」であり、ならびに自IDが「H」については、「E」、「A」、「NULL」、および「I」である。   For example, for the monitor having its own ID “C”, the “upper” adjacent monitor ID is “B” and the “left” adjacent monitor ID is “NULL”. The “lower” adjacent monitor ID is “A”, and the “right” adjacent monitor ID is “E”. “NULL” indicates that there is no adjacent monitor. Similarly, when the self ID is “E”, “D”, “C”, “H”, and “G” are set, and when the self ID is “I”, “G”, “H”, “NULL” are set. ”And“ NULL ”, the self ID is“ D ”,“ NULL ”,“ B ”,“ E ”, and“ F ”, and the self ID is“ G ”,“ F ”, “E”, “I”, and “NULL”, and the self ID is “A”, “C”, “NULL”, “NULL”, and “H”, and the self ID is “F” Are “NULL”, “D”, “G”, and “NULL”, and for self ID “B”, are “NULL”, “NULL”, “C”, and “D”, and When the self ID is “H”, they are “E”, “A”, “NULL”, and “I”.

図11(b)は、piece配列を示す。piece配列は、応答を受信した順序を表すpiece番号順に、受信した隣接情報の項目と配置の確認の状態を表す「チェック」の項目を2次元に配列したものである。piece配列は、piece番号毎に、「自ID」、「上ID」、「左ID」、「下ID」、「右ID」、および「チェック」の6つの項目がある。これらの6つの項目のうち、「チェック」を除く項目は、図11(a)に示した受信配列の5つの項目に対応する。「チェック」の項目は、配置の確認の状態を表し、「0」〜「2」の値が入る。「0」は、配置の確認が完了した状態であることを示し、「1」は、初期値つまり確認が行われていない状態であることを示し、「2」は、配置の確認が完了しているモニタに隣接しており、かつまだ確認が行われていない状態であることを示す。   FIG. 11B shows a piece array. The piece array is a two-dimensional array of received adjacent information items and “check” items indicating the arrangement confirmation status in the order of piece numbers indicating the order in which responses are received. The piece array has six items for each piece number: “own ID”, “upper ID”, “left ID”, “lower ID”, “right ID”, and “check”. Of these six items, items other than “check” correspond to the five items in the receiving array shown in FIG. The item “check” indicates the state of confirmation of arrangement, and values “0” to “2” are entered. “0” indicates that the arrangement has been confirmed, “1” indicates an initial value, that is, no confirmation has been performed, and “2” indicates that the arrangement has been confirmed. Is in a state where it is adjacent to a monitor that has not been confirmed yet.

piece配列の各要素は、piece[m][n]で表す。[m]は、piece番号である。[n]は、「自ID」、「上ID」、「左ID」、「下ID」、「右ID」、および「チェック」の6つの項目に対応する番号であり、この順序で「0」からの整数を上昇順に割り当てた番号である。つまり、「自ID」が[0]、「上ID」が[1]、「左ID」が[2]、「下ID」が[3]、「右ID」が[4]、および「チェック」が[5]である。piece[0][0]〜piece[8][4]には、図38(a)に示した受信配列の内容がそのまま入り、接続がないところは「NULL」がそのまま入る。   Each element of the piece array is represented by piece [m] [n]. [M] is a piece number. [N] is a number corresponding to six items of “own ID”, “upper ID”, “left ID”, “lower ID”, “right ID”, and “check”. ”Is a number assigned an integer from“ That is, "Own ID" is [0], "Upper ID" is [1], "Left ID" is [2], "Lower ID" is [3], "Right ID" is [4], and "Check" Is [5]. In the piece [0] [0] to piece [8] [4], the contents of the reception array shown in FIG. 38A are entered as they are, and “NULL” is entered as it is when there is no connection.

図12は、図1に示したサーバ10が用いる確認済ID格納配列の例を示す。確認済ID格納配列sumi[]は、配置の確認が完了したモニタのクライアントIDを登録する配列であり、記憶部11に記憶される。図では、「sumi」を「Sumi」とも記す。確認済ID格納配列に登録されるモニタは、piece配列のチェック欄が「0」のモニタであり、そのモニタのクライアントIDつまり「自ID」が確認済ID格納配列に登録される。図12に示した確認済ID格納配列は、初期化されて、すべて空欄つまり「NULL」の状態を示している。   FIG. 12 shows an example of the confirmed ID storage array used by the server 10 shown in FIG. The confirmed ID storage array sumi [] is an array for registering the client ID of the monitor whose arrangement has been confirmed, and is stored in the storage unit 11. In the figure, “sumi” is also referred to as “Sumi”. The monitor registered in the confirmed ID storage array is a monitor in which the check column of the piece array is “0”, and the client ID of the monitor, that is, “own ID” is registered in the confirmed ID storage array. The confirmed ID storage array shown in FIG. 12 is initialized and all are blank, that is, “NULL”.

図13は、図1に示したサーバ10が用いる端ID格納配列の例を示す。端ID格納配列haji[]は、左側および上側に隣接するモニタのないモニタのクライアントIDを登録する配列であり、記憶部11に記憶される。図では、「haji」を「Haji」とも記す。図13(a)に示した端ID格納配列は、初期化されて、すべて空欄つまり「NULL」の状態を示している。図13(b)に示した端ID格納配列は、後述する端ID検索処理が行われた後の状態を示しており、クライアントID「B」のモニタが登録されている。図18に示す端ID検索処理で用いる「haji_count」は、左側および上側に隣接するモニタのないモニタの数、すなわち端ID格納配列に登録されているモニタの数を示し、haji[0]〜haji[haji_count−1]に、左側および上側に隣接するモニタのないモニタのクライアントIDが登録される。   FIG. 13 shows an example of the end ID storage array used by the server 10 shown in FIG. The end ID storage array haji [] is an array for registering client IDs of monitors without a monitor adjacent to the left side and the upper side, and is stored in the storage unit 11. In the figure, “haji” is also referred to as “Haj”. The end ID storage array shown in FIG. 13A is initialized and all blanks, that is, the state of “NULL” is shown. The end ID storage array shown in FIG. 13B shows a state after the end ID search process described later is performed, and the monitor with the client ID “B” is registered. “Haji_count” used in the edge ID search process shown in FIG. 18 indicates the number of monitors without a monitor adjacent to the left side and the upper side, that is, the number of monitors registered in the edge ID storage array, and haji [0] to haji In [haji_count-1], the client ID of the monitor without the adjacent monitor on the left side and the upper side is registered.

図14は、図10に示した位置設定処理から呼び出される自動設定処理のフローチャートである。自動設定処理は、モニタの構成を自動で設定する。図10に示したステップF7で呼び出されると、ステップG1に移る。   FIG. 14 is a flowchart of the automatic setting process called from the position setting process shown in FIG. The automatic setting process automatically sets the monitor configuration. When called in step F7 shown in FIG. 10, the process proceeds to step G1.

ステップG1では、各モニタから受信した隣接情報をpiece配列に格納する後述する構成取得・格納処理を呼び出す。ステップG2では、確認済ID格納配列を初期化する後述する確認済ID格納配列確保処理を呼び出す。ステップG3では、端ID格納配列を初期化する後述する端ID格納配列確保処理を呼び出す。ステップG4では、左側および上側に隣接するモニタのないモニタを検索する後述する端ID検索処理を呼び出す。   In step G1, a configuration acquisition / storage process (to be described later) for storing adjacent information received from each monitor in a piece array is called. In step G2, a later-described confirmed ID storage array securing process for initializing the confirmed ID storage array is called. In step G3, an end ID storage array securing process (to be described later) for initializing the end ID storage array is called. In step G4, an end ID search process, which will be described later, for searching for a monitor without a monitor adjacent to the left and upper sides is called.

ステップG5では、「block=0」、「chk_total=0」、および「BB=0」とする。すなわち、隣接するモニタによって構成されるブロックの数をカウントするためのカウンタblock、確認済みのモニタの数chk_total、および端IDの確認用カウンタBBを「0」にクリアする。図では、「block」を「Block]、および「chk_total」を「Chk_total」とも記す。ステップG6では、haji[BB]のIDを持つpiece配列でpiece[][5]≠0か否かを判定する。すなわち端ID格納配列haji[]のBB番目のモニタのクライアントIDのpiece配列のチェック項目piece[][5]の値が「0」つまり確認済か否かを判定する。piece[][5]≠0であると、つまり確認済でないと、ステップG7に進み、piece[][5]≠0でないと、つまりpiece[][5]=0であると、既にそのモニタは設定済であるので、ステップG11に進む。   In step G5, “block = 0”, “chk_total = 0”, and “BB = 0” are set. That is, the counter block for counting the number of blocks constituted by adjacent monitors, the number of confirmed monitors chk_total, and the end ID confirmation counter BB are cleared to “0”. In the figure, “block” is also referred to as “Block”, and “chk_total” is also referred to as “Chk_total”. In step G6, it is determined whether or not piece [] [5] ≠ 0 in the piece array having the ID of haji [BB]. That is, it is determined whether the value of the check item piece [] [5] in the piece array of the client ID of the client ID of the BB-th monitor in the end ID storage array haji [] is “0”, that is, whether or not it has been confirmed. If piece [] [5] ≠ 0, that is, if it has not been confirmed, the process proceeds to step G7, and if piece [] [5] ≠ 0, that is, if piece [] [5] = 0, the monitor has already been executed. Has already been set, the process proceeds to step G11.

ステップG7では、隣接するモニタによって構成されるブロックの確定と、各ブロックを構成するモニタのマップの作成を行う後述するマップ格納処理を呼び出す。ステップG8では、「chk_total=chk_total+count+1」とする。すなわち、確認済みのモニタの数chk_totalに、ステップG7のマップ格納処理でカウントされたcountの値と「1」とを加算する。ステップG9では、chk_total<totalか否かを判定する。確認済みのモニタの数chk_totalが、モニタの数totalよりも小さいと、ステップG10に進み、確認済みのモニタの数chk_totalが、モニタの数totalよりも小さくないと、終了する。ステップG10では、「block=block+1」とする。すなわち、ブロックの数blockに「1」を加算する。ステップG11では、「BB=BB+1」とし、ステップG6に戻る。すなわち、端IDの確認用カウンタBBに「1」を加算し、ステップG6に戻る。   In step G7, a map storage process (to be described later) for determining a block constituted by adjacent monitors and creating a map of the monitor constituting each block is called. In step G8, “chk_total = chk_total + count + 1” is set. That is, the count value counted in the map storing process in step G7 and “1” are added to the number of confirmed monitors chk_total. In step G9, it is determined whether chk_total <total. If the confirmed number chk_total of the monitors is smaller than the total number of monitors, the process proceeds to step G10. If the confirmed number of monitors chk_total is not smaller than the total number of monitors, the process ends. In step G10, “block = block + 1” is set. That is, “1” is added to the block number block. In step G11, “BB = BB + 1” is set, and the process returns to step G6. That is, “1” is added to the end ID confirmation counter BB, and the process returns to step G6.

図15は、図14に示した自動設定処理から呼び出される構成取得・格納処理のフローチャートである。構成取得・格納処理は、piece配列を作成し、モニタ台数totalを確定する。図では、「total」を「Total」とも記す。図14に示したステップG1で呼び出されると、ステップH1に移る。   FIG. 15 is a flowchart of the configuration acquisition / storage process called from the automatic setting process shown in FIG. In the configuration acquisition / storage process, a piece array is created to determine the total number of monitors. In the figure, “total” is also referred to as “Total”. When called at step G1 shown in FIG. 14, the process proceeds to step H1.

ステップH1では、「total=0」とし、piece[]の確保/クリアを行う。すなわち、モニタの数totalを「0」にクリアし、piece配列を記憶するための記憶エリアを記憶部11に確保し、その記憶エリアをNULLにクリアする。ステップH2では、制御ポートでクライアント20つまりモニタに対してID要求を送信する。すなわち、制用ポートを介して、各モニタに対して、各モニタのクライアントIDおよび各モニタが検出した隣接クライアントのクライアントIDを含む隣接情報の送信要求を送信する。制御ポートは、サーバ10とモニタとの間で制御情報、たとえば隣接情報およびその送信要求などの情報を送受信するためのチャネルであり、ネットワークのチャネルの中で特定のIPアドレスおよびPort番号が割り当てられたチャネルである。   In step H1, “total = 0” is set and piece [] is secured / cleared. That is, the total number of monitors is cleared to “0”, a storage area for storing the piece array is secured in the storage unit 11, and the storage area is cleared to NULL. In Step H2, an ID request is transmitted to the client 20, that is, the monitor through the control port. That is, a transmission request for neighboring information including the client ID of each monitor and the client ID of the neighboring client detected by each monitor is transmitted to each monitor via the control port. The control port is a channel for transmitting and receiving control information such as adjacent information and a transmission request thereof between the server 10 and the monitor, and a specific IP address and a Port number are assigned in the network channel. Channel.

ステップH3では、モニタから応答つまり隣接情報の応答があるか否かを判定する。モニタから応答があると、ステップH4に進み、モニタから応答がないと、ステップH6に進む。ステップH4では、「piece[total][0]=受信ID」とし、「piece[total][0]からpiece[total][4]に受信隣接情報を格納」し、「piece[total][5]=1」とする。すなわち、total番目のpiece配列の「自ID」に、隣接情報に含まれる隣接情報を送信したモニタのクライアントIDを登録し、total番目のpiece配列の「上ID」、「左ID」、「下ID」、および「右ID」に、それぞれ隣接情報に含まれる上側に隣接するモニタのクライアントID、左側に隣接するモニタのクライアントID、下側に隣接するモニタのクライアントID、および右側に隣接するモニタのクライアントIDを登録する。隣接するモニタがない場合は、隣接するモニタがないことを示す「NULL」が登録される。total番目のpiece配列の「チェック」の項目には、初期値「1」が登録される。   In step H3, it is determined whether or not there is a response from the monitor, that is, a response of adjacent information. If there is a response from the monitor, the process proceeds to step H4, and if there is no response from the monitor, the process proceeds to step H6. In Step H4, “piece [total] [0] = reception ID” is set, “reception neighbor information is stored in piece [total] [4] from“ piece [total] [0] ”, and“ piece [total] [5] ] = 1 ”. That is, the client ID of the monitor that transmitted the adjacent information included in the adjacent information is registered in the “own ID” of the total piece array, and the “upper ID”, “left ID”, and “lower” of the total piece array are registered. "ID" and "Right ID" include the client ID of the monitor adjacent to the upper side, the client ID of the monitor adjacent to the left side, the client ID of the monitor adjacent to the lower side, and the monitor adjacent to the right side. The client ID is registered. When there is no adjacent monitor, “NULL” indicating that there is no adjacent monitor is registered. An initial value “1” is registered in the “check” item of the total piece array.

ステップH5では、「total=total+1」とし、totalに応答のあったモニタ数を「1」増やす。ステップH6では、タイムアウト内か否かを判定する。すなわち、ステップH2で送信したID要求に対する応答を監視する監視時間、たとえば10秒が経過していないか否かを判定する。タイムアウト内つまり監視時間内であると、ステップH3に戻り、タイムアウト内つまり監視時間内でないと、終了する。   In step H5, “total = total + 1” is set, and the number of monitors responding to total is increased by “1”. In step H6, it is determined whether it is within the timeout. That is, it is determined whether or not a monitoring time for monitoring a response to the ID request transmitted in step H2, for example, 10 seconds has not elapsed. If it is within the timeout, that is, within the monitoring time, the process returns to step H3, and if it is not within the timeout, that is, within the monitoring time, the process is terminated.

図16は、図14に示した自動設定処理から呼び出される確認済ID格納配列確保処理のフローチャートである。図14に示したステップG2で呼び出されると、ステップJ1に移る。ステップJ1では、sumi[]の確保/クリアを行い、終了する。すなわち、確認済ID格納配列sumi[]を記憶するための記憶エリアを記憶部11に確保し、その記憶エリアをNULLにクリアし、終了する。   FIG. 16 is a flowchart of the confirmed ID storage array securing process called from the automatic setting process shown in FIG. When called in step G2 shown in FIG. 14, the process proceeds to step J1. In step J1, sumi [] is secured / cleared and the process ends. That is, a storage area for storing the confirmed ID storage array sumi [] is secured in the storage unit 11, the storage area is cleared to NULL, and the process ends.

図17は、図14に示した自動設定処理から呼び出される端ID格納配列確保処理のフローチャートである。図14に示したステップG3で呼び出されると、ステップK1に移る。ステップK1では、haji[]の確保/クリアを行い、終了する。すなわち、端ID格納配列haji[]を記憶するための記憶エリアを記憶部11に確保し、その記憶エリアをNULLにクリアし、終了する。   FIG. 17 is a flowchart of the end ID storage array securing process called from the automatic setting process shown in FIG. When called in step G3 shown in FIG. 14, the process proceeds to step K1. In step K1, haji [] is secured / cleared and the process ends. That is, a storage area for storing the end ID storage array haji [] is secured in the storage unit 11, the storage area is cleared to NULL, and the process ends.

図18は、図14に示した自動設定処理から呼び出される端ID検索処理のフローチャートである。図14に示したステップG4で呼び出されると、ステップL1に移る。ステップL1では、「haji_count=0」とする。すなわち、左側および上側に隣接するモニタのないモニタの数haji_countを「0」にクリアする。ステップL2では、「c=0」とする。すなわち、piece配列のうちでチェック対象の配列のpiece番号「c」を「0」にクリアする。図では、「c」を「C」とも記す。   FIG. 18 is a flowchart of an end ID search process called from the automatic setting process shown in FIG. When called in step G4 shown in FIG. 14, the process proceeds to step L1. In step L1, “haji_count = 0” is set. That is, the number haji_count of monitors without a monitor adjacent to the left side and the upper side is cleared to “0”. In step L2, “c = 0” is set. That is, the piece number “c” of the array to be checked in the piece array is cleared to “0”. In the figure, “c” is also referred to as “C”.

ステップL3では、piece[c][1]=NULL&piece[c][2]=NULLか否かを判定する。すなわち、チェック対象の配列のモニタが、左側および上側に隣接するモニタのないモニタであるか否かを判定する。piece[c][1]=NULL&piece[c][2]=NULLであると、つまりチェック対象の配列のモニタが左側および上側に隣接するモニタのないモニタであると、ステップL6に進み、piece[c][1]=NULL&piece[c][2]=NULLでないと、つまりチェック対象の配列のモニタが左側または上側に隣接するモニタのあるモニタであると、ステップL4に進む。ステップL4では、「c=c+1」とする。すなわち、piece配列のうちでチェック対象の配列のpiece番号「c」に「1」を加算する。ステップL5では、c<totalか否かを判定する。すなわち、piece配列のうちでチェック対象の配列のpiece番号「c」の値が、モニタの数totalよりも小さいか否かを判定する。c<totalであると、つまりpiece配列のうちでチェック対象の配列のpiece番号「c」の値が、モニタの数totalよりも小さいと、ステップL3に戻り、c<totalでないと、つまりpiece配列のうちでチェック対象の配列のpiece番号「c」の値が、モニタの数totalよりも小さくないと、終了する。   In step L3, it is determined whether or not piece [c] [1] = NULL & piece [c] [2] = NULL. That is, it is determined whether or not the monitor of the array to be checked is a monitor without a monitor adjacent to the left side and the upper side. If piece [c] [1] = NULL & piece [c] [2] = NULL, that is, if the monitor of the array to be checked is a monitor without a monitor adjacent to the left side and the upper side, the process proceeds to step L6, and piece [ If c] [1] = NULL & piece [c] [2] = NULL, that is, if the monitor in the array to be checked is a monitor with a monitor adjacent to the left side or the upper side, the process proceeds to step L4. In step L4, “c = c + 1” is set. That is, “1” is added to the piece number “c” of the array to be checked in the piece array. In step L5, it is determined whether c <total. That is, it is determined whether or not the value of the piece number “c” of the array to be checked in the piece array is smaller than the total number of monitors. If c <total, that is, if the value of the piece number “c” of the array to be checked in the piece array is smaller than the total number of monitors, the process returns to step L3. If c <total is not satisfied, that is, the piece array. If the value of the piece number “c” of the array to be checked is not smaller than the total number of monitors, the process ends.

ステップL6では、「haji[haji_count]=piece[c][0]」とする。すなわち、端ID格納配列のhaji_count番目に、左側および上側に隣接するモニタのないモニタのクライアントIDを登録する。ステップL7では、「haji_count=haji_count+1」として、ステップL4に進む。すなわち、左側および上側に隣接するモニタのないモニタの数haji_countに「1」を加算して、ステップL4に進む。   In step L6, “haji [haji_count] = piece [c] [0]”. That is, the client ID of the monitor without the adjacent monitor on the left side and the upper side is registered in the haji_countth of the end ID storage array. In step L7, “haji_count = haji_count + 1” is set, and the process proceeds to step L4. That is, “1” is added to the number haji_count of monitors without a monitor adjacent to the left side and the upper side, and the process proceeds to Step L4.

図19は、図14に示した自動設定処理から呼び出されるマップ格納処理の前半部分のフローチャートである。マップ格納処理は、隣接するモニタによって構成されるブロックの確定と、各ブロックを構成するモニタのマップの作成を行う。図14に示したステップG7で呼び出されると、ステップM1に移る。   FIG. 19 is a flowchart of the first half of the map storage process called from the automatic setting process shown in FIG. In the map storing process, a block constituted by adjacent monitors is determined and a map of the monitor constituting each block is created. When called in step G7 shown in FIG. 14, the process proceeds to step M1.

ステップM1では、「count=0、MM=100、NN=100、cc=0」とする。まず、ブロック内のモニタの数をカウントするためのカウンタcountを「0」にクリアする。次に、1つのブロックについて、モニタを配置する縦方向の候補の位置を示す値MMに、最初にモニタを配置する縦方向の位置を示す値「100」、およびモニタを配置する横方向の候補の位置を示す値NNに最初にモニタを配置する横方向の位置を示す値「100」を設定する。この例では、最初にモニタを配置する縦方向および横方向の位置の値をいずれも「100」としたが、この値に限定されるものではない。さらに、最初のモニタまで戻ったか否かを確認するためのカウンタccを「0」にクリアする。   In step M1, “count = 0, MM = 100, NN = 100, cc = 0” is set. First, the counter count for counting the number of monitors in the block is cleared to “0”. Next, for one block, the value MM indicating the position of the vertical candidate for arranging the monitor, the value “100” indicating the vertical position for arranging the monitor first, and the horizontal candidate for arranging the monitor A value “100” indicating the horizontal position where the monitor is first placed is set to the value NN indicating the position of the monitor. In this example, the value of the position in the vertical direction and the horizontal direction at which the monitor is initially arranged is set to “100”, but it is not limited to this value. Further, the counter cc for confirming whether or not the monitor has returned to the first monitor is cleared to “0”.

ステップM2では、「mat[block][0][0]〜mat[block][254][254]=NULL、temp=0」とする。すなわちブロック毎のマップを表す3次元配列matの各要素を「NULL」に初期化し、tempを「0」にクリアする。blockは、ブロックの数をカウントするためのカウンタで、初期値は「0」であり、mat配列の1番目の要素である。mat配列の2番目の要素は、モニタの縦方向の位置を示し、mat配列の3番目の要素は、モニタの縦方向の位置を示す。ストリーミングでは、同じセグメント内で流せるIDは、「0」〜「254」であるので、この例では、mat配列の2番目および3番目の要素の範囲を、「0」〜「254」としたが、これに限定されるものではない。mat配列の2番目および3番目の要素の範囲が、「0」〜「254」であるので、モニタの位置として、縦横いずれも255の位置が用意され、255×255の升目の中に各モニタの位置が設定される。図では、matのことを「Mat」、「temp」のことを「Temp」とも記す。   In step M2, “mat [block] [0] [0] to mat [block] [254] [254] = NULL, temp = 0” is set. That is, each element of the three-dimensional array mat representing the map for each block is initialized to “NULL”, and temp is cleared to “0”. “block” is a counter for counting the number of blocks. The initial value is “0” and is the first element of the mat array. The second element of the mat array indicates the vertical position of the monitor, and the third element of the mat array indicates the vertical position of the monitor. In streaming, IDs that can be flowed in the same segment are “0” to “254”. In this example, the range of the second and third elements of the mat array is “0” to “254”. However, the present invention is not limited to this. Since the range of the second and third elements of the mat array is “0” to “254”, a position of 255 is prepared as a monitor position in both vertical and horizontal directions, and each monitor is arranged in a 255 × 255 cell. Is set. In the figure, “mat” is also referred to as “Mat”, and “temp” is also referred to as “Temp”.

ステップM3では、「次の確認ID=haji[BB]」とする。すなわち、次に確認するモニタのクライアントIDを、端ID格納配列haji[]のうち、「BB」の値が示す配列位置に登録されている確認済IDとする。つまり左側および上側に隣接するモニタがないモニタとして端ID格納配列に登録されたモニタのうち、「BB」の値が示す配列位置に登録されているクライアントIDとする。   In step M3, “next confirmation ID = haji [BB]” is set. That is, the client ID of the monitor to be confirmed next is the confirmed ID registered at the array position indicated by the value “BB” in the end ID storage array haji []. That is, among the monitors registered in the end ID storage array as monitors without the left and upper adjacent monitors, the client ID registered at the array position indicated by the value “BB” is used.

ステップM4では、「現ID=次の確認ID、次の確認ID=NULL」とする。すなわち、現IDつまりこれから隣接するモニタがあるか否かを確認するモニタのクライアントIDを、「次の確認ID」が示すクライアントIDとした後、「次の確認ID」を「NULL」に初期化する。ステップM5では、「sumi[count]=現ID、現IDのpiece[][5]=0」とする。すなわち、確認済ID格納配列sumi[]に現IDが示すクライアントIDを登録し、現IDが示すクライアントIDのpiece配列のチェック項目を「0」つまり確認済とする。   In step M4, “current ID = next confirmation ID, next confirmation ID = NULL”. That is, the client ID of the monitor for confirming whether there is a current ID, that is, whether there is an adjacent monitor, is the client ID indicated by “next confirmation ID”, and then initializes “next confirmation ID” to “NULL”. To do. In step M5, "sumi [count] = current ID, current ID's piece [] [5] = 0" is set. That is, the client ID indicated by the current ID is registered in the confirmed ID storage array sumi [], and the check item of the piece array of the client ID indicated by the current ID is set to “0”, that is, confirmed.

ステップM6では、「M=MM、N=NN」とする。すなわち、マップの縦方向の位置を示すポインタMの値をMMの値とし、マップの横方向の位置を示すポインタNの値をNNの値とする。ステップM7では、piece[0][0]〜piece[total−1][0]の中から、現IDを含む配列を取り出す。ステップM8では、「mat[block][M][N]=現IDのpiece[][0]」とする。すなわち、マップの縦M番目および横N番目の位置を、現IDが示すクライアントIDとする。   In step M6, “M = MM, N = NN”. That is, the value of the pointer M indicating the vertical position of the map is set as the value of MM, and the value of the pointer N indicating the horizontal position of the map is set as the value of NN. In step M7, an array including the current ID is extracted from piece [0] [0] to piece [total-1] [0]. In step M8, “mat [block] [M] [N] = piece of current ID piece [] [0]” is set. In other words, the vertical Mth and horizontal Nth positions of the map are set as client IDs indicated by the current ID.

ステップM9では、上側に隣接するモニタがあるか否かを確認する後述する上の隣接処理を呼び出す。ステップM10では、左側に隣接するモニタがあるか否かを確認する後述する左の隣接処理を呼び出す。ステップM11では、下側に隣接するモニタがあるか否かを確認する後述する下の隣接処理を呼び出す。ステップM12では、右側に隣接するモニタがあるか否かを確認する後述する右の隣接処理を呼び出す。ステップM13では、「次の確認ID」=NULLであるか否かを判定する。「次の確認ID」がNULLであると、つまり次に確認すべきモニタが隣接するモニタの中にないと、図20に示すステップM20に進み、「次の確認ID」がNULLでないと、つまり次に確認すべきモニタが隣接するモニタの中にあると、ステップM14に進む。ステップM14では、「count=count+1」として、ステップM4に戻る。すなわち、ブロック内のモニタの数をカウントするためのカウンタcountに「1」を加算して、ステップM4に戻る。   In step M9, an upper adjacent process described later for checking whether there is an adjacent monitor on the upper side is called. In step M10, a left adjacency process to be described later for checking whether there is an adjacent monitor on the left side is called. In step M11, a lower adjacent process to be described later for checking whether there is an adjacent monitor on the lower side is called. In step M12, a right adjacent process described later for checking whether there is an adjacent monitor on the right side is called. In Step M13, it is determined whether or not “next confirmation ID” = NULL. If the “next confirmation ID” is NULL, that is, if the monitor to be confirmed next is not in the adjacent monitor, the process proceeds to step M20 shown in FIG. 20, and if the “next confirmation ID” is not NULL, that is, If the monitor to be checked next is in the adjacent monitor, the process proceeds to step M14. In step M14, “count = count + 1” is set, and the process returns to step M4. That is, “1” is added to the counter count for counting the number of monitors in the block, and the process returns to step M4.

図20は、図14に示した自動設定処理から呼び出されるマップ格納処理の後半部分のフローチャートである。図19に示したステップM13で、「次の確認ID」がNULLであると判定されたとき、ステップM20に移る。   FIG. 20 is a flowchart of the latter half of the map storage process called from the automatic setting process shown in FIG. If it is determined in step M13 illustrated in FIG. 19 that the “next confirmation ID” is NULL, the process proceeds to step M20.

ステップM20では、「cc=count」とする。すなわち、最初のモニタまで戻ったか否かを確認するためのカウンタccをブロック内のモニタの数をカウントするためのカウンタcountの値とする。ステップM21では、cc<0であるか否かを判定する。cc<0であると、つまり最初のモニタまで戻ると、終了し、cc<0でないと、つまり最初のモニタまで戻っていないと、ステップM22に進む。   In step M20, “cc = count” is set. That is, the counter cc for confirming whether or not the first monitor has been returned is set to the value of the counter count for counting the number of monitors in the block. In step M21, it is determined whether or not cc <0. If cc <0, that is, return to the first monitor, the process ends. If not cc <0, that is, if the first monitor is not returned, the process proceeds to step M22.

ステップM22では、sumi[cc]のIDのpiece[][1]=NULLであるか否かを判定する。すなわち、確認済ID格納配列sumi[]に登録されているクライアントIDのうち、sumi[cc]に登録されているクライアントIDのpiece配列の上IDがNULLか否かを判定する。sumi[cc]のIDのpiece[][1]=NULLでないとき、つまり上側に隣接するモニタがある場合、ステップM27に進み、sumi[cc]のIDのpiece[][1]=NULLであるとき、つまり上側に隣接するモニタがない場合、ステップM23に進む。   In step M22, it is determined whether or not the piece [] [1] = NULL of the sumi [cc] ID. That is, it is determined whether or not the upper ID in the piece array of the client ID registered in sumi [cc] is NULL among the client IDs registered in the confirmed ID storage array sumi []. When the piece [] [1] of the sumi [cc] ID is not NULL, that is, when there is an adjacent monitor on the upper side, the process proceeds to step M27, and the piece [] [1] = NULL of the sumi [cc] ID. If there is no adjacent monitor on the upper side, the process proceeds to step M23.

ステップM23では、sumi[cc]のIDのpiece[][2]=NULLであるか否かを判定する。すなわち、確認済ID格納配列sumi[]に登録されているクライアントIDのうち、sumi[cc]に登録されているクライアントIDのpiece配列の左IDがNULLか否かを判定する。sumi[cc]のIDのpiece[][2]=NULLでないとき、つまり左側に隣接するモニタがある場合、ステップM28に進み、sumi[cc]のIDのpiece[][2]=NULLであるとき、つまり左側に隣接するモニタがない場合、ステップM24に進む。   In step M23, it is determined whether or not the piece [] [2] = NULL of the sumi [cc] ID. That is, it is determined whether or not the left ID of the piece array of the client ID registered in sumi [cc] is NULL among the client IDs registered in the confirmed ID storage array sumi []. When the piece [] [2] of the sumi [cc] ID is not NULL, that is, when there is an adjacent monitor on the left side, the process proceeds to step M28, and the piece [] [2] = NULL of the sumi [cc] ID. If there is no adjacent monitor on the left side, the process proceeds to step M24.

ステップM24では、sumi[cc]のIDのpiece[][3]=NULLであるか否かを判定する。すなわち、確認済ID格納配列sumi[]に登録されているクライアントIDのうち、sumi[cc]に登録されているクライアントIDのpiece配列の下IDがNULLか否かを判定する。sumi[cc]のIDのpiece[][3]=NULLでないとき、つまり下側に隣接するモニタがある場合、ステップM29に進み、sumi[cc]のIDのpiece[][3]=NULLであるとき、つまり下側に隣接するモニタがない場合、ステップM25に進む。   In step M24, it is determined whether or not the piece [] [3] = NULL of the sumi [cc] ID. That is, it is determined whether or not the ID below the piece array of the client ID registered in sumi [cc] is NULL among the client IDs registered in the confirmed ID storage array sumi []. When the piece [] [3] of the sumi [cc] ID is not NULL, that is, when there is an adjacent monitor on the lower side, the process proceeds to step M29, and the piece [] [3] = NULL of the sumi [cc] ID. If there is, that is, if there is no adjacent monitor on the lower side, the process proceeds to step M25.

ステップM25では、sumi[cc]のIDのpiece[][4]=NULLであるか否かを判定する。すなわち、確認済ID格納配列sumi[]に登録されているクライアントIDのうち、sumi[cc]に登録されているクライアントIDのpiece配列の右IDがNULLか否かを判定する。sumi[cc]のIDのpiece[][4]=NULLでないとき、つまり右側に隣接するモニタがある場合、ステップM30に進み、sumi[cc]のIDのpiece[][4]=NULLであるとき、つまり右側に隣接するモニタがない場合、ステップM26に進む。ステップM26は、「cc=cc−1」とする。すなわち、最初のモニタまで戻ったか否かを確認するためのカウンタccから「1」減算し、ステップM21に戻る。   In step M25, it is determined whether or not the piece [] [4] = NULL of the sumi [cc] ID. That is, it is determined whether or not the right ID in the piece array of the client ID registered in sumi [cc] is NULL among the client IDs registered in the confirmed ID storage array sumi []. When the piece [] [4] of the sumi [cc] ID is not NULL, that is, when there is an adjacent monitor on the right side, the process proceeds to Step M30, and the piece [] [4] = NULL of the sumi [cc] ID. If there is no adjacent monitor on the right side, the process proceeds to step M26. In Step M26, “cc = cc−1” is set. That is, “1” is subtracted from the counter cc for confirming whether or not the monitor has returned to the first monitor, and the process returns to step M21.

ステップM27では、「次の確認ID=sumi[cc]のIDを持つpiece[][1]」として、ステップM31に進む。すなわち、「次の確認ID」を、sumi[cc]に登録されているクライアントIDのpiece配列の上IDのクライアントIDとして、ステップM31に進む。ステップM28では、「次の確認ID=sumi[cc]のIDを持つpiece[][2]」として、ステップM31に進む。すなわち、「次の確認ID」を、sumi[cc]に登録されているクライアントIDのpiece配列の左IDのクライアントIDとして、ステップM31に進む。ステップM29では、「次の確認ID=sumi[cc]のIDを持つpiece[][3]」として、ステップM31に進む。すなわち、「次の確認ID」を、sumi[cc]に登録されているクライアントIDのpiece配列の下IDのクライアントIDとして、ステップM31に進む。ステップM30では、「次の確認ID=sumi[cc]のIDを持つpiece[][4]」として、ステップM31に進む。すなわち、「次の確認ID」を、sumi[cc]に登録されているクライアントIDのpiece配列の右IDのクライアントIDとして、ステップM31に進む。   In Step M27, “next confirmation ID = piece [] [1] having an ID of sumi [cc]” is set, and the process proceeds to Step M31. That is, “next confirmation ID” is set as the client ID of the upper ID in the piece array of the client ID registered in sumi [cc], and the process proceeds to step M31. In step M28, “next confirmation ID = piece [] [2] having ID of sumi [cc]” is set, and the process proceeds to step M31. That is, “next confirmation ID” is set as the client ID of the left ID of the piece array of the client ID registered in sumi [cc], and the process proceeds to step M31. In step M29, “next confirmation ID = piece [] [3] having ID of sumi [cc]” is set, and the process proceeds to step M31. That is, “next confirmation ID” is set as the client ID of the lower ID of the client ID registered in sumi [cc], and the process proceeds to step M31. In Step M30, “next confirmation ID = piece [] [4] having ID of sumi [cc]” is set, and the process proceeds to Step M31. That is, “next confirmation ID” is set as the client ID of the right ID in the piece array of the client ID registered in sumi [cc], and the process proceeds to step M31.

ステップM31では、「次の確認ID」があるmat[block]のmat[block][M][]とmat[block][][N]とを探す。すなわち、「次の確認ID」が示すクライアントIDを含むブロックの中から、「次の確認ID」が位置する縦方向の位置Mと横方向の位置Nとを探す。具体的には、まず、sumi[cc]のIDのモニタの位置を既に登録されているブロックのマップの中から探し、次に、探した位置を基準に、sumi[cc]のIDのモニタの位置と「次の確認ID」が示すクライアントIDのモニタの位置との相対的な位置関係に基づいて、「次の確認ID」が示すクライアントIDのモニタの位置を確定し、その縦方向の位置をMとし、横方向の位置をNとする。   In step M31, a search is made for mat [block] [M] [] and mat [block] [] [N] of mat [block] having “next confirmation ID”. That is, the vertical position M and the horizontal position N where the “next confirmation ID” is located are searched from the block including the client ID indicated by the “next confirmation ID”. Specifically, first, the position of the monitor with the ID of sumi [cc] is searched from the map of the registered blocks, and then the monitor with the ID of sumi [cc] is searched based on the searched position. Based on the relative positional relationship between the position and the monitor position of the client ID indicated by the “next confirmation ID”, the position of the monitor of the client ID indicated by the “next confirmation ID” is determined, and the vertical position thereof Is M, and the horizontal position is N.

ステップM32では、「MM=M、NN=N」として、図19に示したステップM14に戻る。すなわち、MMの値をMの値とし、NNの値をNの値とする。MMおよびNNを次に確認するモニタのマップ内の位置を表す値、つまりステップM31で探したMおよびNの値にして、図19に示したステップM14に戻る。   In Step M32, “MM = M, NN = N” is set, and the process returns to Step M14 shown in FIG. That is, the value of MM is the value of M, and the value of NN is the value of N. MM and NN are set to values representing positions in the monitor map to be checked next, that is, the values of M and N found in step M31, and the process returns to step M14 shown in FIG.

図21は、図19に示したマップ格納処理から呼び出される上の隣接処理のフローチャートである。上の隣接処理は、上側に隣接するモニタがあるか否かを確認する。図19に示したステップM9で呼び出されると、ステップN1に移る。   FIG. 21 is a flowchart of the upper adjacent process called from the map storage process shown in FIG. The upper adjacent process confirms whether there is an adjacent monitor on the upper side. When called in step M9 shown in FIG. 19, the process proceeds to step N1.

ステップN1では、現IDのpiece[][1]がNULLでないか否かを判定する。現IDのpiece[][1]がNULLでないと、つまり現IDのpiece配列の上IDにクライアントIDがあると、ステップN2に進み、現IDのpiece[][1]がNULLであると、つまり現IDのpiece配列の上IDにクライアントIDがないと終了する。   In step N1, it is determined whether or not the current ID piece [] [1] is not NULL. If the current ID piece [] [1] is not NULL, that is, if there is a client ID in the ID above the current ID piece array, the process proceeds to step N2, and if the current ID piece [] [1] is NULL, That is, if there is no client ID in the ID above the current ID piece array, the process ends.

ステップN2では、現IDのpiece[][1]のクライアントIDが、piece[0][0]〜piece[total−1][0]にあるか否かを判定する。すなわち、現IDのpiece配列の上IDが示すクライアントIDが、piece配列の自IDの中にあるか否かを判定する。現IDのpiece[][1]のクライアントIDがpiece[0][0]〜piece[total−1][0]にあると、つまり現IDのpiece配列の上IDが示すクライアントIDが、piece配列の自IDの中にあると、ステップN3に進み、現IDのpiece[][1]のクライアントIDがpiece[0][0]〜piece[total−1][0]にないと、つまり現IDのpiece配列の上IDが示すクライアントIDが、piece配列の自IDの中にないと、終了する。   In Step N2, it is determined whether or not the client ID of the current ID piece [] [1] is in piece [0] [0] to piece [total-1] [0]. That is, it is determined whether or not the client ID indicated by the upper ID of the current ID piece array is within the own ID of the piece array. When the client ID of the current ID piece [] [1] is in piece [0] [0] to piece [total-1] [0], that is, the client ID indicated by the upper ID of the current ID piece array is piece. If it is in the own ID of the array, the process proceeds to step N3, where the client ID of the current ID piece [] [1] is not in piece [0] [0] -piece [total-1] [0], that is, If the client ID indicated by the upper ID in the piece array of the current ID is not in the own ID of the piece array, the process ends.

ステップN3では、対象のpiece[][5]が「0」でないか否かを判定する。すなわち、上IDが示すクライアントIDのpiece配列のチェック項目が「0」でないか否かを判定する。対象のpiece[][5]が「0」でないと、つまり上IDが示すクライアントIDのpiece配列のチェック項目が確認済みでないと、ステップN4に進み、対象のpiece[][5]が「0」であると、つまり上IDが示すクライアントIDのpiece配列のチェック項目が確認済みであると、終了する。   In Step N3, it is determined whether or not the target piece [] [5] is not “0”. That is, it is determined whether or not the check item of the piece array of the client ID indicated by the upper ID is “0”. If the target piece [] [5] is not “0”, that is, if the check item of the piece array of the client ID indicated by the upper ID has not been confirmed, the process proceeds to Step N4, and the target piece [] [5] is “0”. ", That is, if the check item of the piece array of the client ID indicated by the upper ID has been confirmed, the process ends.

ステップN4では、mat[block][M−1][N]がNULLでないか否かを判定する。すなわち、マップ上で1つ上の位置にクライアントIDが設定されているか否かを判定する。mat[block][M−1][N]がNULLでないと、つまりマップ上で1つ上の位置にクライアントIDが設定されていると、ステップN7に進み、mat[block][M−1][N]がNULLであると、つまりマップ上で1つ上の位置にクライアントIDが設定されていないと、ステップN5に進む。ステップN5では、「対象のpiece[][5]=2」とする。すなわち、上IDが示すクライアントIDのpiece配列のチェック項目を「2」にする。「2」は、配置の確認が完了しているモニタに隣接しており、かつまだ確認が行われていない状態であることを示す。ステップN6では、mat[block][M−1][N]に現IDのpiece[][1]を設定する。すなわち、マップ上で1つ上の位置に、現IDのpiece配列の上IDのクライアントIDを設定する。   In step N4, it is determined whether mat [block] [M-1] [N] is not NULL. That is, it is determined whether or not a client ID is set at a position on the map. If mat [block] [M-1] [N] is not NULL, that is, if the client ID is set at one position on the map, the process proceeds to Step N7, where mat [block] [M-1] If [N] is NULL, that is, if the client ID is not set at the position one higher on the map, the process proceeds to Step N5. In Step N5, “target piece [] [5] = 2” is set. That is, the check item of the piece array of the client ID indicated by the upper ID is set to “2”. “2” indicates that it is adjacent to a monitor whose arrangement has been confirmed and has not yet been confirmed. In step N6, the current ID piece [] [1] is set in mat [block] [M-1] [N]. That is, the client ID of the upper ID of the current ID piece array is set at a position one level higher on the map.

ステップN7では、現IDを持つpiece[][1]をTIDに代入し、現IDを持つpiece[][1]をNULLにする。すなわち現IDのpiece配列の上IDをNULLにし、検索済とする。TIDは、次の確認IDとすべきクライアントIDを一時的に記憶するためのワークである。ステップN8では、対象のIDを持つpiece[][3]をNULLにする。すなわち、「次の確認ID」のpiece配列の下IDをNULLにし、検索済とする。ステップN9では、「次の確認ID=TID」とする。すなわち、「次の確認ID」を現IDのpiece配列にあった上IDのクライアントIDとする。ステップN10では、「MM=M−1、NN=N」として、終了する。すなわち、MMおよびNNを次に確認するモニタのマップ内の位置、つまり1つ上の位置を表す値にして、終了する。   In step N7, piece [] [1] having the current ID is substituted for TID, and piece [] [1] having the current ID is set to NULL. That is, the upper ID of the current ID piece array is set to NULL, and the search has been completed. The TID is a work for temporarily storing a client ID that should be the next confirmation ID. In step N8, piece [] [3] having the target ID is set to NULL. In other words, the lower ID of the piece array of “next confirmation ID” is set to NULL, and the search has been completed. In Step N9, “next confirmation ID = TID” is set. That is, the “next confirmation ID” is the client ID of the upper ID that was in the piece array of the current ID. In Step N10, “MM = M−1, NN = N” is set, and the process ends. That is, MM and NN are set to values representing the position in the monitor map to be checked next, that is, the position one level higher, and the process ends.

図22は、図19に示したマップ格納処理から呼び出される左の隣接処理のフローチャートである。左の隣接処理は、左側に隣接するモニタがあるか否かを確認する。図19に示したステップM10で呼び出されると、ステップP1に移る。   FIG. 22 is a flowchart of the left adjacent process called from the map storage process shown in FIG. The left adjacency process checks whether there is an adjoining monitor on the left side. When called at step M10 shown in FIG. 19, the process proceeds to step P1.

ステップP1では、現IDのpiece[][2]がNULLでないか否かを判定する。現IDのpiece[][2]がNULLでないと、つまり現IDのpiece配列の左IDにクライアントIDがあると、ステップP2に進み、現IDのpiece[][2]がNULLであると、つまり現IDのpiece配列の左IDにクライアントIDがないと終了する。   In Step P1, it is determined whether or not the piece [] [2] of the current ID is NULL. If the current ID piece [] [2] is not NULL, that is, if there is a client ID in the left ID of the current ID piece array, the process proceeds to step P2, and if the current ID piece [] [2] is NULL, That is, if there is no client ID in the left ID of the current ID piece array, the process ends.

ステップP2では、現IDのpiece[][2]のクライアントIDが、piece[0][0]〜piece[total−1][0]にあるか否かを判定する。すなわち、現IDのpiece配列の左IDが示すクライアントIDが、piece配列の自IDの中にあるか否かを判定する。現IDのpiece[][2]のクライアントIDがpiece[0][0]〜piece[total−1][0]にあると、つまり現IDのpiece配列の左IDが示すクライアントIDが、piece配列の自IDの中にあると、ステップP3に進み、現IDのpiece[][2]のクライアントIDがpiece[0][0]〜piece[total−1][0]にないと、つまり現IDのpiece配列の左IDが示すクライアントIDが、piece配列の自IDの中にないと、終了する。   In Step P2, it is determined whether or not the client ID of the current ID piece [] [2] is in piece [0] [0] to piece [total-1] [0]. That is, it is determined whether or not the client ID indicated by the left ID of the current ID piece array is in its own ID of the piece array. When the client ID of the current ID piece [] [2] is in piece [0] [0] to piece [total-1] [0], that is, the client ID indicated by the left ID of the current ID piece array is the piece ID. If it is in the own ID of the array, the process proceeds to Step P3, and if the client ID of the current ID piece [] [2] is not in piece [0] [0] to piece [total-1] [0], that is, If the client ID indicated by the left ID in the piece array of the current ID is not in the own ID of the piece array, the process ends.

ステップP3では、対象のpiece[][5]が「0」でないか否かを判定する。すなわち、左IDが示すクライアントIDのpiece配列のチェック項目が「0」でないか否かを判定する。対象のpiece[][5]が「0」でないと、つまり左IDが示すクライアントIDのpiece配列のチェック項目が確認済みでないと、ステップP4に進み、対象のpiece[][5]が「0」であると、つまり左IDが示すクライアントIDのpiece配列のチェック項目が確認済みであると、終了する。   In Step P3, it is determined whether or not the target piece [] [5] is not “0”. That is, it is determined whether or not the check item of the piece array of the client ID indicated by the left ID is “0”. If the target piece [] [5] is not “0”, that is, if the check item of the piece array of the client ID indicated by the left ID has not been confirmed, the process proceeds to Step P4, and the target piece [] [5] is “0”. ", That is, if the check item of the piece array of the client ID indicated by the left ID has been confirmed, the process ends.

ステップP4では、mat[block][M][N−1]がNULLでないか否かを判定する。すなわち、マップ上で1つ左の位置にクライアントIDが設定されているか否かを判定する。mat[block][M][N−1]がNULLでないと、つまりマップ上で1つ左の位置にクライアントIDが設定されていると、ステップP7に進み、mat[block][M][N−1]がNULLであると、つまりマップ上で1つ左の位置にクライアントIDが設定されていないと、ステップP5に進む。ステップP5では、「対象のpiece[][5]=2」とする。すなわち、左IDが示すクライアントIDのpiece配列のチェック項目を「2」にする。「2」は、配置の確認が完了しているモニタに隣接しており、かつまだ確認が行われていない状態であることを示す。ステップP6では、mat[block][M][N−1]に現IDのpiece[][2]を設定する。すなわち、マップ上で1つ左の位置に、現IDのpiece配列の左IDのクライアントIDを設定する。   In step P4, it is determined whether mat [block] [M] [N-1] is not NULL. That is, it is determined whether or not the client ID is set to the left one position on the map. If mat [block] [M] [N-1] is not NULL, that is, if the client ID is set to the left one position on the map, the process proceeds to Step P7, and mat [block] [M] [N -1] is NULL, that is, if the client ID is not set to the left one position on the map, the process proceeds to Step P5. In Step P5, “target piece [] [5] = 2” is set. That is, the check item of the piece array of the client ID indicated by the left ID is set to “2”. “2” indicates that it is adjacent to a monitor whose arrangement has been confirmed and has not yet been confirmed. In step P6, the current ID piece [] [2] is set in mat [block] [M] [N-1]. That is, the client ID of the left ID of the piece array of the current ID is set to the left one position on the map.

ステップP7では、現IDを持つpiece[][2]をTIDに代入し、現IDを持つpiece[][2]をNULLにする。すなわち現IDのpiece配列の左IDをNULLにし、検索済とする。ステップP8では、対象のIDを持つpiece[][4]をNULLにする。すなわち、「次の確認ID」のpiece配列の右IDをNULLにし、検索済とする。ステップP9では、「次の確認ID」が設定されているか否かを判定する。「次の確認ID」が設定されていると、終了し、「次の確認ID」が設定されていないと、ステップP10に進む。すなわち、図21に示した上の隣接処理で、すでに「次の確認ID」が設定されている場合は、「次の確認ID」の更新をスキップする。   In step P7, piece [] [2] having the current ID is substituted for TID, and piece [] [2] having the current ID is set to NULL. That is, the left ID of the current ID piece array is set to NULL, and the search is completed. In step P8, piece [] [4] having the target ID is set to NULL. That is, the right ID of the piece array of “next confirmation ID” is set to NULL, and the search is completed. In Step P9, it is determined whether or not “next confirmation ID” is set. If “next confirmation ID” is set, the process ends. If “next confirmation ID” is not set, the process proceeds to step P10. In other words, if “next confirmation ID” has already been set in the adjacent processing shown in FIG. 21, the update of “next confirmation ID” is skipped.

ステップP10では、「次の確認ID=TID」とする。すなわち、「次の確認ID」を現IDのpiece配列にあった左IDのクライアントIDとする。ステップP11では、「MM=M、NN=N−1」として、終了する。すなわち、MMおよびNNを次に確認するモニタのマップ内の位置、つまり1つ左の位置を表す値にして、終了する。   In Step P10, “next confirmation ID = TID” is set. That is, the “next confirmation ID” is set as the client ID of the left ID that was in the piece array of the current ID. In Step P11, “MM = M, NN = N−1” is set, and the process ends. That is, MM and NN are set to values representing the position in the monitor map to be checked next, that is, the position one place to the left, and the process ends.

図23は、図19に示したマップ格納処理から呼び出される下の隣接処理のフローチャートである。下の隣接処理は、下側に隣接するモニタがあるか否かを確認する。図19に示したステップM11で呼び出されると、ステップQ1に移る。   FIG. 23 is a flowchart of the lower adjacent process called from the map storing process shown in FIG. The lower adjacency process checks whether there is an adjacent monitor on the lower side. When called in step M11 shown in FIG. 19, the process proceeds to step Q1.

ステップQ1では、現IDのpiece[][3]がNULLでないか否かを判定する。現IDのpiece[][3]がNULLでないと、つまり現IDのpiece配列の下IDにクライアントIDがあると、ステップQ2に進み、現IDのpiece[][3]がNULLであると、つまり現IDのpiece配列の下IDにクライアントIDがないと終了する。   In step Q1, it is determined whether or not the current ID piece [] [3] is not NULL. If the current ID piece [] [3] is not NULL, that is, if there is a client ID in the lower ID of the current ID piece array, the process proceeds to step Q2, and if the current ID piece [] [3] is NULL, That is, if there is no client ID in the lower ID of the current ID piece array, the process ends.

ステップQ2では、現IDのpiece[][3]のクライアントIDが、piece[0][0]〜piece[total−1][0]にあるか否かを判定する。すなわち、現IDのpiece配列の下IDが示すクライアントIDが、piece配列の自IDの中にあるか否かを判定する。現IDのpiece[][3]のクライアントIDがpiece[0][0]〜piece[total−1][0]にあると、つまり現IDのpiece配列の下IDが示すクライアントIDが、piece配列の自IDの中にあると、ステップQ3に進み、現IDのpiece[][3]のクライアントIDがpiece[0][0]〜piece[total−1][0]にないと、つまり現IDのpiece配列の下IDが示すクライアントIDが、piece配列の自IDの中にないと、終了する。   In step Q2, it is determined whether or not the client ID of the current ID piece [] [3] is in piece [0] [0] to piece [total-1] [0]. That is, it is determined whether or not the client ID indicated by the lower ID of the current ID piece array is within the own ID of the piece array. If the client ID of the current ID piece [] [3] is in piece [0] [0] to piece [total-1] [0], that is, the client ID indicated by the lower ID of the current ID piece array is the piece ID. If it is in the own ID of the array, the process proceeds to step Q3, and the client ID of the current ID piece [] [3] is not in piece [0] [0] to piece [total-1] [0], that is, If the client ID indicated by the lower ID of the current ID piece array is not within the own ID of the piece array, the processing ends.

ステップQ3では、対象のpiece[][5]が「0」でないか否かを判定する。すなわち、下IDが示すクライアントIDのpiece配列のチェック項目が「0」でないか否かを判定する。対象のpiece[][5]が「0」でないと、つまり下IDが示すクライアントIDのpiece配列のチェック項目が確認済みでないと、ステップQ4に進み、対象のpiece[][5]が「0」であると、つまり下IDが示すクライアントIDのpiece配列のチェック項目が確認済みであると、終了する。   In step Q3, it is determined whether or not the target piece [] [5] is not “0”. That is, it is determined whether or not the check item of the piece array of the client ID indicated by the lower ID is “0”. If the target piece [] [5] is not “0”, that is, if the check item of the piece array of the client ID indicated by the lower ID has not been confirmed, the process proceeds to step Q4, and the target piece [] [5] is “0”. ", That is, if the check item of the piece array of the client ID indicated by the lower ID has been confirmed, the process ends.

ステップQ4では、mat[block][M+1][N]がNULLでないか否かを判定する。すなわち、マップ上で1つ下の位置にクライアントIDが設定されているか否かを判定する。mat[block][M+1][N]がNULLでないと、つまりマップ上で1つ下の位置にクライアントIDが設定されていると、ステップQ7に進み、mat[block][M+1][N]がNULLであると、つまりマップ上で1つ下の位置にクライアントIDが設定されていないと、ステップQ5に進む。ステップQ5では、「対象のpiece[][5]=2」とする。すなわち、下IDが示すクライアントIDのpiece配列のチェック項目を「2」にする。「2」は、配置の確認が完了しているモニタに隣接しており、かつまだ確認が行われていない状態であることを示す。ステップQ6では、mat[block][M+1][N]に現IDのpiece[][3]を設定する。すなわち、マップ上で1つ下の位置に、現IDのpiece配列の下IDのクライアントIDを設定する。   In step Q4, it is determined whether mat [block] [M + 1] [N] is not NULL. That is, it is determined whether or not the client ID is set at the next lower position on the map. If mat [block] [M + 1] [N] is not NULL, that is, if the client ID is set at the next lower position on the map, the process proceeds to step Q7, where mat [block] [M + 1] [N] If it is NULL, that is, if the client ID is not set at the next lower position on the map, the process proceeds to step Q5. In Step Q5, “target piece [] [5] = 2” is set. That is, the check item of the piece array of the client ID indicated by the lower ID is set to “2”. “2” indicates that it is adjacent to a monitor whose arrangement has been confirmed and has not yet been confirmed. In step Q6, the current ID piece [] [3] is set in mat [block] [M + 1] [N]. That is, the client ID of the lower ID in the piece array of the current ID is set at the position one level lower on the map.

ステップQ7では、現IDを持つpiece[][3]をTIDに代入し、現IDを持つpiece[][3]をNULLにする。すなわち現IDのpiece配列の下IDをNULLにし、検索済とする。ステップQ8では、対象のIDを持つpiece[][1]をNULLにする。すなわち、「次の確認ID」のpiece配列の上IDをNULLにし、検索済とする。ステップQ9では、「次の確認ID」が設定されているか否かを判定する。「次の確認ID」が設定されていると、終了し、「次の確認ID」が設定されていないと、ステップQ10に進む。すなわち、図21に示した上の隣接処理または図22に示した左の隣接処理で、すでに「次の確認ID」が設定されている場合は、「次の確認ID」の更新をスキップする。   In step Q7, piece [] [3] having the current ID is substituted for TID, and piece [] [3] having the current ID is set to NULL. That is, the lower ID of the current ID piece array is set to NULL, and the search is completed. In step Q8, piece [] [1] having the target ID is set to NULL. That is, the upper ID of the piece array of “next confirmation ID” is set to NULL, and the search has been completed. In step Q9, it is determined whether or not “next confirmation ID” is set. If “next confirmation ID” is set, the process ends. If “next confirmation ID” is not set, the process proceeds to step Q10. That is, if “next confirmation ID” is already set in the upper adjacent process shown in FIG. 21 or the left adjacent process shown in FIG. 22, the update of “next confirmation ID” is skipped.

ステップQ10では、「次の確認ID=TID」とする。すなわち、「次の確認ID」を現IDのpiece配列にあった下IDのクライアントIDとする。ステップQ11では、「MM=M+1、NN=N」として、終了する。すなわち、MMおよびNNを次に確認するモニタのマップ内の位置、つまり1つ下の位置を表す値にして、終了する。   In step Q10, “next confirmation ID = TID” is set. That is, the “next confirmation ID” is set as the lower ID client ID in the current ID piece array. In step Q11, the process ends with “MM = M + 1, NN = N”. In other words, MM and NN are set to values representing the position in the monitor map to be checked next, that is, the position one level below, and the process ends.

図24は、図19に示したマップ格納処理から呼び出される右の隣接処理のフローチャートである。右の隣接処理は、右側に隣接するモニタがあるか否かを確認する。図19に示したステップM12で呼び出されると、ステップR1に移る。   FIG. 24 is a flowchart of the right adjacent process called from the map storage process shown in FIG. The right adjacency process checks whether there is an adjacent monitor on the right side. When called in step M12 shown in FIG. 19, the process proceeds to step R1.

ステップR1では、現IDのpiece[][4]がNULLでないか否かを判定する。現IDのpiece[][4]がNULLでないと、つまり現IDのpiece配列の右IDにクライアントIDがあると、ステップR2に進み、現IDのpiece[][4]がNULLであると、つまり現IDのpiece配列の右IDにクライアントIDがないと終了する。   In step R1, it is determined whether or not the current ID piece [] [4] is not NULL. If the current ID piece [] [4] is not NULL, that is, if there is a client ID in the right ID of the current ID piece array, the process proceeds to step R2, and if the current ID piece [] [4] is NULL, That is, if there is no client ID in the right ID of the current ID piece array, the process ends.

ステップR2では、現IDのpiece[][4]のクライアントIDが、piece[0][0]〜piece[total−1][0]にあるか否かを判定する。すなわち、現IDのpiece配列の右IDが示すクライアントIDが、piece配列の自IDの中にあるか否かを判定する。現IDのpiece[][4]のクライアントIDがpiece[0][0]〜piece[total−1][0]にあると、つまり現IDのpiece配列の右IDが示すクライアントIDが、piece配列の自IDの中にあると、ステップR3に進み、現IDのpiece[][4]のクライアントIDがpiece[0][0]〜piece[total−1][0]にないと、つまり現IDのpiece配列の右IDが示すクライアントIDが、piece配列の自IDの中にないと、終了する。   In step R2, it is determined whether or not the client ID of the current ID piece [] [4] is in piece [0] [0] -piece [total-1] [0]. That is, it is determined whether or not the client ID indicated by the right ID of the current ID piece array is in the own ID of the piece array. If the client ID of the current ID piece [] [4] is in piece [0] [0] to piece [total-1] [0], that is, the client ID indicated by the right ID of the current ID piece array is piece. If it is in the own ID of the array, the process proceeds to step R3, where the client ID of the current ID piece [] [4] is not in piece [0] [0] -piece [total-1] [0], that is, If the client ID indicated by the right ID in the piece array of the current ID is not in the own ID of the piece array, the processing ends.

ステップR3では、対象のpiece[][5]が「0」でないか否かを判定する。すなわち、右IDが示すクライアントIDのpiece配列のチェック項目が「0」でないか否かを判定する。対象のpiece[][5]が「0」でないと、つまり右IDが示すクライアントIDのpiece配列のチェック項目が確認済みでないと、ステップR4に進み、対象のpiece[][5]が「0」であると、つまり右IDが示すクライアントIDのpiece配列のチェック項目が確認済みであると、終了する。   In Step R3, it is determined whether or not the target piece [] [5] is not “0”. That is, it is determined whether or not the check item of the piece array of the client ID indicated by the right ID is “0”. If the target piece [] [5] is not “0”, that is, if the check item of the piece array of the client ID indicated by the right ID has not been confirmed, the process proceeds to step R4, and the target piece [] [5] is “0”. ", That is, if the check item of the piece array of the client ID indicated by the right ID has been confirmed, the process ends.

ステップR4では、mat[block][M][N+1]がNULLでないか否かを判定する。すなわち、マップ上で1つ右の位置にクライアントIDが設定されているか否かを判定する。mat[block][M][N+1]がNULLでないと、つまりマップ上で1つ右の位置にクライアントIDが設定されていると、ステップQ7に進み、mat[block][M][N+1]がNULLであると、つまりマップ上で1つ右の位置にクライアントIDが設定されていないと、ステップQ5に進む。ステップQ5では、「対象のpiece[][5]=2」とする。すなわち、右IDが示すクライアントIDのpiece配列のチェック項目を「2」にする。「2」は、配置の確認が完了しているモニタに隣接しており、かつまだ確認が行われていない状態であることを示す。ステップR6では、mat[block][M][N+1]に現IDのpiece[][4]を設定する。すなわち、マップ上で1つ右の位置に、現IDのpiece配列の右IDのクライアントIDを設定する。   In step R4, it is determined whether mat [block] [M] [N + 1] is not NULL. That is, it is determined whether or not the client ID is set to the right one position on the map. If mat [block] [M] [N + 1] is not NULL, that is, if the client ID is set to the right one position on the map, the process proceeds to step Q7, where mat [block] [M] [N + 1] If it is NULL, that is, if the client ID is not set to the right one position on the map, the process proceeds to step Q5. In Step Q5, “target piece [] [5] = 2” is set. That is, the check item of the piece array of the client ID indicated by the right ID is set to “2”. “2” indicates that it is adjacent to a monitor whose arrangement has been confirmed and has not yet been confirmed. In step R6, the current ID piece [] [4] is set in mat [block] [M] [N + 1]. That is, the client ID of the right ID in the piece array of the current ID is set to the right one position on the map.

ステップR7では、現IDを持つpiece[][4]をTIDに代入し、現IDを持つpiece[][4]をNULLにする。すなわち現IDのpiece配列の右IDをNULLにし、検索済とする。ステップR8では、対象のIDを持つpiece[][2]をNULLにする。すなわち、「次の確認ID」のpiece配列の左IDをNULLにし、検索済とする。ステップR9では、「次の確認ID」が設定されているか否かを判定する。「次の確認ID」が設定されていると、終了し、「次の確認ID」が設定されていないと、ステップR10に進む。すなわち、図21に示した上の隣接処理、図22に示した左の隣接処理、または図23に示した下の隣接処理で、すでに「次の確認ID」が設定されている場合は、「次の確認ID」の更新をスキップする。   In step R7, piece [] [4] having the current ID is substituted for TID, and piece [] [4] having the current ID is set to NULL. That is, the right ID of the current ID piece array is set to NULL, and the search is completed. In step R8, piece [] [2] having the target ID is set to NULL. That is, the left ID of the piece array of “next confirmation ID” is set to NULL, and the search is completed. In step R9, it is determined whether or not “next confirmation ID” is set. If “next confirmation ID” is set, the process ends. If “next confirmation ID” is not set, the process proceeds to step R10. That is, if the “next confirmation ID” is already set in the upper adjacent process shown in FIG. 21, the left adjacent process shown in FIG. 22, or the lower adjacent process shown in FIG. The update of “next confirmation ID” is skipped.

ステップR10では、「次の確認ID=TID」とする。すなわち、「次の確認ID」を現IDのpiece配列にあった右IDのクライアントIDとする。ステップR11では、「MM=M、NN=N+1」として、終了する。すなわち、MMおよびNNを次に確認するモニタのマップ内の位置、つまり1つ右の位置を表す値にして、終了する。   In step R10, “next confirmation ID = TID” is set. That is, the “next confirmation ID” is the client ID of the right ID that was in the piece array of the current ID. In Step R11, “MM = M, NN = N + 1” is set, and the process ends. That is, MM and NN are set to values indicating the position in the monitor map to be checked next, that is, the position to the right of one, and the process ends.

図25は、図10に示した位置設定処理から呼び出される有効ブロック選択処理のフローチャートである。有効ブロック選択処理は、コンテンツを表示させるブロックを選択する。図10に示したステップF8で呼び出されると、ステップS1に移る。   FIG. 25 is a flowchart of an effective block selection process called from the position setting process shown in FIG. In the effective block selection process, a block for displaying content is selected. When called in step F8 shown in FIG. 10, the process proceeds to step S1.

ステップS1では、block>0であるか否かを判定する。すなわち、block=0のとき、ブロック数が「1」であるので、ブロックの数が「1」よりも大きいか否かを判定する。block>0であると、つまりブロックの数が「1」よりも大きいと、2つ以上のブロックに分かれているので、ステップS4に進み、block>0でないと、つまりブロックの数が「1」よりも大きくないと、ステップS2に進む。ステップS2では、block=0を有効とする。すなわち、block=0として、ブロック数が「1」であることを示す。ステップS3では、選択ブロックが、四角として構成されるか否かを判定する。すなわち、選択されて有効とされたブロックの形状つまりブロックを構成するモニタの画面が形成する形状が、四角形であるか否かを判定する。選択ブロックが四角として構成されると、つまり選択ブロックの形状が四角形であると、終了し、選択ブロックが四角として構成されていないと、つまり選択ブロックの形状が四角形でないと、ステップS6に進む。選択されたブロックの形状が四角形である場合は、そのブロックに含まれるモニタのクライアントIDが記憶部11に記憶される。   In step S1, it is determined whether block> 0. That is, when block = 0, since the number of blocks is “1”, it is determined whether or not the number of blocks is larger than “1”. If block> 0, that is, if the number of blocks is larger than “1”, the block is divided into two or more blocks. Therefore, the process proceeds to step S4. If block> 0 is not satisfied, that is, the number of blocks is “1”. If not, the process proceeds to step S2. In step S2, block = 0 is validated. That is, the block number is “1” with block = 0. In step S3, it is determined whether or not the selected block is configured as a square. That is, it is determined whether or not the shape of the selected and effective block, that is, the shape formed by the monitor screen that forms the block is a quadrangle. If the selected block is configured as a square, that is, if the shape of the selected block is a square, the process ends. If the selected block is not configured as a square, that is, if the selected block is not a square, the process proceeds to step S6. When the shape of the selected block is a quadrangle, the client ID of the monitor included in the block is stored in the storage unit 11.

ステップS4では、ブロックの選択を行う。すなわち、複数のブロックの中から、コンテンツを表示するブロックを1つ選択する。ブロックの選択は、たとえば図10に示したステップF7の自動設定処理で、自動で設定されたモニタの構成の中の複数のブロックを、ブロック番号を付して、サーバ10の図示しない出力装置に表示し、サーバ10の図示しない入力装置によって、ブロック番号を指定することによって選択する。ステップS5では、選択したブロックを有効とし、ステップS3に進む。ステップS6では、有効域の選択を行って終了する。たとえば選択されたモニタの画面からなる形状が四角形を形成するようにモニタを選択して、終了する。モニタ選択は、たとえばサーバ10の図示しない入力装置によって、クライアントIDを指定することによって選択してもよいし、構成設定画面40で設定されているモニタを指示することによって選択してもよい。選択されたブロック番号および選択されたモニタのクライアントIDは、記憶部11に記憶される。サーバ10は、記憶部11に記憶されたブロック番号が示すブロックを構成するモニタのうち、選択されたモニタに対して、コンテンツを送信する。   In step S4, a block is selected. That is, one block for displaying content is selected from a plurality of blocks. For example, the blocks are selected by assigning a block number to a plurality of blocks in the monitor configuration automatically set in the automatic setting process in step F7 shown in FIG. This is selected by specifying a block number with an input device (not shown) of the server 10. In step S5, the selected block is validated and the process proceeds to step S3. In step S6, the effective range is selected and the process ends. For example, the monitor is selected so that the shape formed by the screen of the selected monitor forms a quadrangle, and the process ends. The monitor selection may be selected, for example, by specifying a client ID with an input device (not shown) of the server 10 or may be selected by instructing a monitor set on the configuration setting screen 40. The selected block number and the client ID of the selected monitor are stored in the storage unit 11. The server 10 transmits the content to the selected monitor among the monitors constituting the block indicated by the block number stored in the storage unit 11.

上述した実施の形態では、4角形の画面を有するクライアントを例にして説明したが、画面は4角形に限定されるものではなく、3角形あるいは6角形などn角形の画面を有するクライアントであってもよい。nは、自然数である。その場合、クライアントの形状を構成する面のうち、画面を有する面の形も同じn角形であり、各辺に検出器26が設けられる。さらに、優先順位を、上、左、下、および右の順序としたが、これに限定されるものではない。   In the above-described embodiment, a client having a quadrangular screen has been described as an example. However, the screen is not limited to a quadrangular shape, and a client having an n-gonal screen such as a triangular shape or a hexagonal shape. Also good. n is a natural number. In that case, of the surfaces constituting the shape of the client, the shape of the surface having the screen is also the same n-gon, and the detector 26 is provided on each side. Furthermore, although the priority order is the order of top, left, bottom, and right, it is not limited to this.

さらに、上述した実施の形態では、画面を有するクライアントを複数備える表示システム1の構成設定方法について説明したが、この構成設定方法は、表示システム1に含まれる複数の画面の構成についての構成設定方法として適用することができる。   Further, in the above-described embodiment, the configuration setting method of the display system 1 including a plurality of clients having a screen has been described. This configuration setting method is a configuration setting method for the configuration of a plurality of screens included in the display system 1. Can be applied as

このように、各辺に優先順位が割り当てられ、nを自然数とするn辺の多角形に画面を形成する側面を有する複数の表示部であるたとえばクライアント20であって、隣接する表示部と接続可能な接続部であるたとえば検出部26が各側面に設けられた複数の表示部によって構成される表示装置であるたとえば表示システム1の構成を設定するにあたって、まず、第1表示部設定手段であるたとえばサーバ制御部14によって、接続部によって他の表示部に接続されていない辺のうち連続して隣接する辺の数がnを2で除算した値以上である表示部の中から1つの表示部が最初の注目表示部であるたとえば現IDのモニタとして選択され、選択された表示部の配置位置を表す配置位置情報が記憶部であるたとえば記憶部11のマップに記憶される。次に、注目表示部に接続されている表示部の中に、注目表示部としてまだ選択されていない未選択表示部があると、第2表示部設定手段であるたとえばサーバ制御部14によって、未選択表示部が接続されている辺のうち優先順位の最も高い辺に接続されている未選択表示部が新たな注目表示部として選択され、新たな注目表示部として選択された表示部の配置位置が、1つ前の注目表示部の接続部のうちで新たな注目表示部が接続されている接続部の位置から確定され、さらに確定された配置位置を表す配置位置情報が記憶部に記憶され、第1繰返し手段であるたとえばサーバ制御部14によって、第2表示部設定手段が、接続されている表示部の中に未選択表示部のない表示部が注目表示部になるまで繰り返し機能され、構成設定手段であるたとえばサーバ制御部14によって、記憶部に記憶された配置位置情報に基づいて表示部の構成が設定されるので、自動的にその構成を設定することができる。したがって、この表示装置を用いれば、複数台の表示部の構成を設定するための工数を削減することができる。   In this way, priority is assigned to each side, and for example, a client 20 that is a plurality of display units having side surfaces forming a screen in a polygon of n sides where n is a natural number, and connected to adjacent display units In setting the configuration of, for example, the display system 1, which is a display device in which the detection unit 26, which is a possible connection unit, for example, is constituted by a plurality of display units provided on each side, is first a first display unit setting means. For example, one display unit from among the display units in which the number of consecutive sides that are not connected to other display units by the connection unit by the server control unit 14 is equal to or greater than the value obtained by dividing n by 2 Is selected as the first attention display unit, for example, as the monitor of the current ID, and the arrangement position information indicating the arrangement position of the selected display unit is stored in the map of the storage unit 11, for example. That. Next, if there is an unselected display part that has not yet been selected as the attention display part among the display parts connected to the attention display part, the server control part 14 that is the second display part setting means, for example, The unselected display part connected to the edge with the highest priority among the sides to which the selected display part is connected is selected as the new attention display part, and the arrangement position of the display part selected as the new attention display part Is determined from the position of the connection portion to which the new attention display portion is connected among the connection portions of the previous attention display portion, and the arrangement position information indicating the determined arrangement position is stored in the storage portion. The second display unit setting unit is repeatedly operated until the display unit without the unselected display unit among the connected display units becomes the attention display unit, for example, by the server control unit 14 which is the first repetition unit, With configuration setting means By Rutatoeba server control section 14, the configuration of the display section is set based on the stored position information in the storage unit, it is possible to automatically set its configuration. Therefore, if this display device is used, the man-hours for setting the configuration of a plurality of display units can be reduced.

さらに、表示装置である表示システム1の構成設定方法は、各辺に優先順位が割り当てられ、nを自然数とするn角形の表示面を有する表示部であるたとえばクライアント20を複数備え、各表示面の少なくとも一辺と、他の表示面の一辺とが隣接しかつ相互に対向するように各表示部が隣接して設けられる表示装置であるたとえば表示システム1の構成を設定するにあたって、まず、第1表示部選択工程であるたとえば端ID検索処理およびマップ格納処理の前半部分の処理で、他の表示面の一辺に隣接かつ相互に対向しない辺であって、連続して隣接する辺の数がnを2で除算した値以上である表示部のうちから1つの表示部を最初の注目表示部であるたとえば現IDのモニタとして選択し、選択した表示部の配置位置を表す配置位置情報を記憶部であるたとえば記憶部11のマップに記憶する。次に、第1繰返し工程であるたとえばマップ格納処理で、注目表示部に隣接する表示部のうち、注目表示部としてまだ選択されていない未選択表示部があるとき、注目表示部の表示面の各辺のうち、優先順位の最も高い辺に隣接しかつ対向する辺を有する表示面を備える未選択表示部を新たな注目表示部として選択し、新たな注目表示部として選択した表示部の配置位置を、新たな注目表示部の1つ前に注目表示部とされた表示部の配置位置から確定し、さらに確定した配置位置を表す配置位置情報を記憶部に記憶する第2表示部選択工程であるたとえばマップ格納処理の前半部分の処理を、隣接する表示部の全てが注目表示部としてすでに選択されている未選択表示部が新たな注目表示部として選択されるまで繰り返し、構成設定工程であるたとえば位置設定処理で、記憶部に記憶された配置位置情報に基づいて表示部の構成を設定するので、自動的にその構成を設定することができる。したがって、隣接する表示部を接続する接続部を有する複数の表示部から構成される表示装置において、この構成設定方法を用いることによって、その構成を設定するための工数を削減することができる。   Further, the configuration setting method of the display system 1 as a display device includes a plurality of, for example, clients 20 that are display units having an n-gonal display surface in which priority is assigned to each side and n is a natural number. In setting the configuration of the display system 1, for example, a display device in which each display unit is provided adjacent to each other so that at least one side of the display and one side of the other display surface are adjacent to each other, For example, in the first half of the edge ID search process and the map storage process, which is the display unit selection process, the number of sides that are adjacent to one side of the other display surface and are not opposed to each other and that are adjacent to each other is n. One display unit is selected as a first attention display unit, for example, a monitor of the current ID from among the display units having a value equal to or greater than the value obtained by dividing 2 by 2, and the arrangement position information indicating the arrangement position of the selected display unit Stored in the map storage unit and is for example storage unit 11. Next, when there is an unselected display portion that has not yet been selected as the attention display portion among the display portions adjacent to the attention display portion, for example, in the map storage process that is the first repetition process, the display surface of the attention display portion is displayed. Among each side, an unselected display part having a display surface having a side adjacent to and facing the highest priority side is selected as a new attention display part, and the arrangement of the display part selected as the new attention display part The second display unit selection step of determining the position from the arrangement position of the display unit that is set as the attention display unit immediately before the new attention display unit, and further storing the arrangement position information representing the determined arrangement position in the storage unit For example, the process of the first half of the map storage process is repeated until an unselected display part in which all of the adjacent display parts have already been selected as the attention display part is selected as the new attention display part. Ah For example, in the position setting process, since for setting the configuration of the display unit on the basis of the position information stored in the storage unit, it is possible to automatically set its configuration. Accordingly, by using this configuration setting method in a display device including a plurality of display units having connection units that connect adjacent display units, the man-hours for setting the configuration can be reduced.

さらにまた、前記第1表示部選択工程であるたとえば端ID検索処理およびマップ格納処理の前半部分の処理および第2表示部選択工程であるたとえばマップ格納処理の前半部分の処理で、注目表示部として選択した表示部の配置位置情報を記憶した順序を表す順序情報であるたとえば確認済ID格納配列を記憶部であるたとえば記憶部11にさらに記憶し、前記第2表示部選択工程を、隣接する表示部の全てが注目表示部としてすでに選択されている未選択表示部が新たな注目表示部として選択されるまで繰返した後、前記第1繰返し工程であるたとえばマップ格納処理に含まれる第3繰返し工程で、記憶部に記憶された順序情報が示す順序と逆の順序で、各表示部を新たな注目表示部として選択し、選択した表示部に隣接する表示部に未選択表示部があるとき、この未選択表示部を新たな注目表示部として選択して、隣接する表示部の全てが注目表示部としてすでに選択されている未選択表示部が新たな注目表示部として選択されるまで、前記第2表示部選択工程を繰り返す第2繰返し工程を、記憶部に最初に配置位置情報が記憶された表示部が注目表示部として選択され、この最初に配置位置情報が記憶された表示部に隣接する未選択表示部が注目表示部として選択されるまで繰り返すので、隣接する表示部がなくなるまで表示部を順次選択した後、優先順位が低いために未選択表示部が残っても、注目表示部を最初の注目表示部まで記憶部に記憶した順序情報が示す順序と逆の順序で戻して選択したか否かを確認する際に、その残った未選択表示部を選択することができ、自動的にその構成を設定することができる。したがって、複数台の表示部で構成される構成がどんな変則的な構成であっても、その構成を設定するための工数を削減することができる。   Furthermore, in the first display part selection process, for example, the first half of the end ID search process and the map storage process, and the second display part selection process, for example, the first part of the map storage process, For example, the confirmed ID storage array which is the order information indicating the order in which the arrangement position information of the selected display unit is stored is further stored in the storage unit 11 such as the storage unit, and the second display unit selecting step is performed adjacently. After repeating until all unselected display parts that have already been selected as attention display parts are selected as new attention display parts, the first repetition process is, for example, a third repetition process included in the map storage process Then, each display unit is selected as a new attention display unit in the reverse order to the order indicated by the sequence information stored in the storage unit, and the display unit adjacent to the selected display unit is not yet selected. When there is a selection display section, this unselected display section is selected as a new attention display section, and an unselected display section in which all of the adjacent display sections are already selected as the attention display section is selected as a new attention display section. Until the selection, the second repeating step of repeating the second display portion selection step is performed. The display portion in which the placement position information is first stored in the storage portion is selected as the attention display portion, and the placement position information is stored in the first place. Since the unselected display part adjacent to the displayed display part is repeated until it is selected as the attention display part, after the display parts are sequentially selected until there are no adjacent display parts, the unselected display part remains because the priority is low. However, when checking whether or not the attention display unit is selected by returning to the first attention display unit in the order reverse to the order indicated by the order information stored in the storage unit, the remaining unselected display unit is selected. Can It can be set dynamically its configuration. Therefore, even if the configuration constituted by a plurality of display units is any irregular configuration, the man-hours for setting the configuration can be reduced.

サーバ10の記憶部11記憶されるプログラムは、コンピュータたとえばサーバ制御部14に含まれるCPUに表示装置である表示システム1の構成設定方法の各工程を実行させるためのプログラムである。   The program stored in the storage unit 11 of the server 10 is a program for causing a computer included in the server control unit 14 to execute each step of the configuration setting method of the display system 1 that is a display device.

上述した実施の形態では、プログラムは、表示システム1に含まれるサーバ10の記憶部11たとえば半導体メモリあるいはハードディスク装置などの記憶装置に記憶されているが、これらの記憶装置に限定されるものではなく、コンピュータで読取り可能な記録媒体に記録されていてもよい。記録媒体は、たとえば図示しない外部記憶装置としてプログラム読取装置を設け、そこに記録媒体を挿入することによって読取り可能な記録媒体であってもよいし、あるいは他の装置の記憶装置であってもよい。   In the embodiment described above, the program is stored in the storage unit 11 of the server 10 included in the display system 1, for example, a storage device such as a semiconductor memory or a hard disk device, but is not limited to these storage devices. The program may be recorded on a computer-readable recording medium. The recording medium may be a recording medium that can be read by providing a program reading device as an external storage device (not shown) and inserting the recording medium therein, or may be a storage device of another device. .

いずれの記録媒体であっても、記憶されているプログラムがコンピュータからアクセスされて実行される構成であればよい。あるいはいずれの記録媒体であっても、プログラムが読み出され、読み出されたプログラムが、コンピュータに含まれる記憶装置のプログラム記憶エリアに記憶されて、そのプログラムが実行される構成であってもよい。さらに通信ネットワークを介して他の装置からダウンロードされてプログラム記憶エリアに記憶させてもよい。ダウンロード用のプログラムは、予め表示システム1の記憶装置に記憶しておくか、あるいは別な記録媒体からプログラム記憶エリアにインストールしておく。   Any recording medium may be used as long as the stored program is accessed from a computer and executed. Alternatively, any recording medium may be configured such that a program is read, the read program is stored in a program storage area of a storage device included in the computer, and the program is executed. . Further, it may be downloaded from another device via a communication network and stored in the program storage area. The download program is stored in advance in the storage device of the display system 1 or installed in a program storage area from another recording medium.

本体と分離可能に構成される記録媒体は、たとえば磁気テープ/カセットテープなどのテープ系の記録媒体、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスクなどの磁気ディスクもしくはCD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)/MO(Magneto Optical disk)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disk)などの光ディスクのディスク系の記録媒体、IC(Integrated Circuit)カード(メモリカードを含む)/光カードなどのカード系の記録媒体、またはマスクROM/EPROM(Erasable
Programmable Read Only Memory)/EEPROM(Electrically Erasable
Programmable Read Only Memory)/フラッシュROMなどの半導体メモリを含む固定的にプログラムを担持する記録媒体であってもよい。
The recording medium configured to be separable from the main body is, for example, a tape recording medium such as a magnetic tape / cassette tape, a magnetic disk such as a floppy (registered trademark) disk / hard disk, or a CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory) / Optical disk disc recording media such as MO (Magneto Optical disk) / MD (Mini Disc) / DVD (Digital Versatile Disk), IC (Integrated Circuit) cards (including memory cards) / card cards such as optical cards Medium or mask ROM / EPROM (Erasable
Programmable Read Only Memory / EEPROM (Electrically Erasable
Programmable Read Only Memory) or a recording medium that carries a fixed program including a semiconductor memory such as a flash ROM.

本発明の実施の一形態である表示システム1の構成を示す。1 shows a configuration of a display system 1 according to an embodiment of the present invention. 図1に示した複数のクライアント20の構成例を示す。The structural example of the some client 20 shown in FIG. 1 is shown. 図1に示したクライアント20の外観の斜視図である。It is a perspective view of the external appearance of the client 20 shown in FIG. 図3に示した検出器26の端子の配置例を示す。The example of arrangement | positioning of the terminal of the detector 26 shown in FIG. 3 is shown. 図3に示した検出器26の端子と隣接するクライアント20の検出器26の端子との接続関係を示す。The connection relationship between the terminal of the detector 26 shown in FIG. 3 and the terminal of the detector 26 of the adjacent client 20 is shown. 図1に示したサーバ10における構成設定画面40の例を示す。The example of the structure setting screen 40 in the server 10 shown in FIG. 1 is shown. 図6に示した構成設定画面40に表示されたクライアント20の実際の位置との対応を示す。The correspondence with the actual position of the client 20 displayed on the configuration setting screen 40 shown in FIG. 6 is shown. 図6に示した構成設定画面40での2台目のクライアント20の手動設定の例を示す。An example of manual setting of the second client 20 on the configuration setting screen 40 shown in FIG. 6 is shown. 図6に示した構成設定画面40で手動設定されたクライアント20の配置位置を示す。The arrangement position of the client 20 manually set on the configuration setting screen 40 shown in FIG. 6 is shown. 図1に示したサーバ10が処理する位置設定処理のフローチャートである。It is a flowchart of the position setting process which the server 10 shown in FIG. 1 processes. 図1に示したサーバ10が用いる受信配列およびpiece配列の例を示す。The example of the receiving arrangement | sequence and piece arrangement | sequence which the server 10 shown in FIG. 1 uses is shown. 図1に示したサーバ10が用いる確認済ID格納配列の例を示す。The example of the confirmed ID storage arrangement | sequence which the server 10 shown in FIG. 1 uses is shown. 図1に示したサーバ10が用いる端ID格納配列の例を示す。The example of the edge ID storage arrangement | sequence which the server 10 shown in FIG. 1 uses is shown. 図10に示した位置設定処理から呼び出される自動設定処理のフローチャートである。It is a flowchart of the automatic setting process called from the position setting process shown in FIG. 図14に示した自動設定処理から呼び出される構成取得・格納処理のフローチャートである。It is a flowchart of the structure acquisition and storage process called from the automatic setting process shown in FIG. 図14に示した自動設定処理から呼び出される確認済ID格納配列確保処理のフローチャートである。It is a flowchart of the confirmed ID storage array securing process called from the automatic setting process shown in FIG. 図14に示した自動設定処理から呼び出される端ID格納配列確保処理のフローチャートである。It is a flowchart of the end ID storage arrangement ensuring process called from the automatic setting process shown in FIG. 図14に示した自動設定処理から呼び出される端ID検索処理のフローチャートである。It is a flowchart of the terminal ID search process called from the automatic setting process shown in FIG. 図14に示した自動設定処理から呼び出されるマップ格納処理の前半部分のフローチャートである。It is a flowchart of the first half part of the map storage process called from the automatic setting process shown in FIG. 図14に示した自動設定処理から呼び出されるマップ格納処理の後半部分のフローチャートである。It is a flowchart of the second half part of the map storage process called from the automatic setting process shown in FIG.

図19に示したマップ格納処理から呼び出される上の隣接処理のフローチャートである。It is a flowchart of the upper adjacent process called from the map storage process shown in FIG. 図19に示したマップ格納処理から呼び出される左の隣接処理のフローチャートである。It is a flowchart of the left adjacent process called from the map storage process shown in FIG. 図19に示したマップ格納処理から呼び出される下の隣接処理のフローチャートである。FIG. 20 is a flowchart of a lower adjacent process called from the map storage process shown in FIG. 19. FIG. 図19に示したマップ格納処理から呼び出される右の隣接処理のフローチャートである。It is a flowchart of the right adjacent process called from the map storing process shown in FIG. 図10に示した位置設定処理から呼び出される有効ブロック選択処理のフローチャートである。It is a flowchart of the effective block selection process called from the position setting process shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 表示システム
10 サーバ
11 記憶部
12 映像出力部
13 サーバ通信部
14 サーバ制御部
20 クライアント
21 クライアント通信部
22 L−SPK
23 R−SPK
24 音声部
25 表示画面部
26 位置検出部
27 入力部
28 クライアント制御部
30 LAN
40 構成設定画面
1 Display system
10 Server 11 Storage Unit 12 Video Output Unit 13 Server Communication Unit 14 Server Control Unit 20 Client 21 Client Communication Unit 22 L-SPK
23 R-SPK
24 voice section 25 display screen section 26 position detection section 27 input section 28 client control section 30 LAN
40 Configuration screen

Claims (3)

各辺に優先順位が割り当てられ、nを自然数とするn角形の表示面を有する表示部を複数備え、各表示面の少なくとも一辺と、他の表示面の一辺とが隣接しかつ相互に対向するように各表示部が隣接して設けられる表示装置の構成設定方法であって、
他の表示面の一辺に隣接かつ相互に対向しない辺であって、連続して隣接する辺の数がnを2で除算した値以上である表示部のうちから1つの表示部を最初の注目表示部として選択し、選択した表示部の配置位置を表す配置位置情報を記憶部に記憶する第1表示部選択工程と、
注目表示部に隣接する表示部のうち、注目表示部としてまだ選択されていない未選択表示部があるとき、注目表示部の表示面の各辺のうち、優先順位の最も高い辺に隣接しかつ対向する辺を有する表示面を備える未選択表示部を新たな注目表示部として選択し、新たな注目表示部として選択した表示部の配置位置を、新たな注目表示部の1つ前に注目表示部とされた表示部の配置位置から確定し、さらに確定した配置位置を表す配置位置情報を記憶部に記憶する第2表示部選択工程を、隣接する表示部の全てが注目表示部としてすでに選択されている未選択表示部が新たな注目表示部として選択されるまで繰り返す第1繰返し工程と、
記憶部に記憶された配置位置情報に基づいて表示部の構成を設定する構成設定工程とを含むことを特徴とする表示装置の構成設定方法。
Priorities are assigned to each side, and a plurality of display units having an n-gonal display surface with n as a natural number are provided, and at least one side of each display surface is adjacent to one side of the other display surface and faces each other. The display device configuration setting method in which each display unit is provided adjacent to each other,
One of the display units adjacent to one side of the other display surface and not opposite to each other, and the number of consecutive sides adjacent to each other is equal to or greater than n divided by 2, A first display unit selecting step of selecting as a display unit and storing arrangement position information representing the arrangement position of the selected display unit in a storage unit;
When there is an unselected display portion that has not yet been selected as the attention display portion among the display portions adjacent to the attention display portion, among the sides of the display surface of the attention display portion, it is adjacent to the highest priority side and An unselected display portion having a display surface having opposing sides is selected as a new attention display portion, and the arrangement position of the display portion selected as the new attention display portion is displayed as attention before the new attention display portion. All the adjacent display units have already selected the second display unit selection step for storing the arrangement position information representing the determined arrangement position in the storage unit as the target display unit. A first iterative process that repeats until the unselected display portion being selected is selected as a new attention display portion;
And a configuration setting step for setting the configuration of the display unit based on the arrangement position information stored in the storage unit.
前記第1表示部選択工程および第2表示部選択工程で、注目表示部として選択した表示部の配置位置情報を記憶した順序を表す順序情報を記憶部にさらに記憶し、
前記第1繰返し工程は、
前記第2表示部選択工程を、隣接する表示部の全てが注目表示部としてすでに選択されている未選択表示部が新たな注目表示部として選択されるまで繰返した後、記憶部に記憶された順序情報が示す順序と逆の順序で、各表示部を新たな注目表示部として選択し、選択した表示部に隣接する表示部に未選択表示部があるとき、この未選択表示部を新たな注目表示部として選択して、隣接する表示部の全てが注目表示部としてすでに選択されている未選択表示部が新たな注目表示部として選択されるまで、前記第2表示部選択工程を繰り返す第2繰返し工程と、
記憶部に最初に配置位置情報が記憶された表示部が注目表示部として選択され、この最初に配置位置情報が記憶された表示部に隣接する未選択表示部が注目表示部として選択されるまで、前記第2繰返し工程を繰り返す第3繰返し工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置の構成設定方法。
In the first display unit selection step and the second display unit selection step, the storage unit further stores order information indicating the order in which the arrangement position information of the display unit selected as the attention display unit is stored,
The first repeating step includes
The second display part selection step is repeated until an unselected display part in which all of the adjacent display parts have already been selected as the attention display part is selected as a new attention display part, and then stored in the storage part When each display unit is selected as a new attention display unit in the reverse order to the order indicated by the order information, and there is an unselected display unit in the display unit adjacent to the selected display unit, this unselected display unit The second display part selection step is repeated until an unselected display part that has been selected as the attention display part and all of the adjacent display parts have already been selected as the attention display part is selected as the new attention display part. Two repeating steps;
The display unit in which the arrangement position information is first stored in the storage unit is selected as the attention display unit, and the unselected display unit adjacent to the display unit in which the arrangement position information is first stored is selected as the attention display unit. The configuration setting method for a display device according to claim 1, further comprising a third repetition step of repeating the second repetition step.
各辺に優先順位が割り当てられ、nを自然数とするn辺の多角形に画面を形成する側面を有する複数の表示部であって、隣接する表示部と接続可能な接続部が各側面に設けられた複数の表示部によって構成される表示装置であって、
記憶部と、
接続部によって他の表示部に接続されていない辺のうち連続して隣接する辺の数がnを2で除算した値以上である表示部の中から1つの表示部を最初の注目表示部として選択し、選択された表示部の配置位置を表す配置位置情報を記憶部に記憶する第1表示部選択手段と、
注目表示部に接続されている表示部の中に、注目表示部としてまだ選択されていない未選択表示部があると、
未選択表示部が接続されている辺のうち優先順位の最も高い辺に接続されている未選択表示部を新たな注目表示部として選択し、新たな注目表示部として選択された表示部の配置位置を、1つ前の注目表示部の接続部のうちで新たな注目表示部が接続されている接続部の位置から確定し、さらに確定された配置位置を表す配置位置情報を記憶部に記憶する第2表示部選択手段を、接続されている表示部の中に未選択表示部のない表示部が注目表示部になるまで繰り返し機能させる第1繰返し手段と、
記憶部に記憶された配置位置情報に基づいて表示部の構成を設定する構成設定手段とを含むことを特徴とする表示装置。

A plurality of display units each having a side surface forming a screen in an n-side polygon in which priority is assigned to each side and n is a natural number, and a connection unit connectable to an adjacent display unit is provided on each side surface A display device configured by a plurality of display units,
A storage unit;
One display unit is selected as a first attention display unit from among display units in which the number of adjacent sides that are not connected to other display units by the connection unit is equal to or greater than the value obtained by dividing n by 2 A first display unit selection means for selecting and storing arrangement position information representing the arrangement position of the selected display unit in the storage unit;
Among the display parts connected to the attention display part, if there is an unselected display part that has not yet been selected as the attention display part,
Arrangement of the display unit selected as the new attention display unit by selecting the unselected display unit connected to the side with the highest priority among the sides to which the unselected display unit is connected as the new attention display unit The position is determined from the position of the connection part to which the new attention display part is connected among the connection parts of the previous attention display part, and the arrangement position information representing the determined arrangement position is stored in the storage part. First repeating means for causing the second display part selecting means to repeatedly function until a display part without an unselected display part among the connected display parts becomes a target display part;
And a configuration setting unit configured to set the configuration of the display unit based on the arrangement position information stored in the storage unit.

JP2006286967A 2006-10-20 2006-10-20 Display device and configuration setting method therefor Pending JP2008102462A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286967A JP2008102462A (en) 2006-10-20 2006-10-20 Display device and configuration setting method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286967A JP2008102462A (en) 2006-10-20 2006-10-20 Display device and configuration setting method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008102462A true JP2008102462A (en) 2008-05-01

Family

ID=39436806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006286967A Pending JP2008102462A (en) 2006-10-20 2006-10-20 Display device and configuration setting method therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008102462A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271535A (en) * 2008-05-09 2009-11-19 Nexcom Internatl Co Ltd Video control system, video system control device and video control method therefor
US9459880B2 (en) 2013-06-28 2016-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and output control method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271535A (en) * 2008-05-09 2009-11-19 Nexcom Internatl Co Ltd Video control system, video system control device and video control method therefor
US9459880B2 (en) 2013-06-28 2016-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and output control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200225903A1 (en) Modular display system
KR102555953B1 (en) Electronic apparatus, display apparatus and control method thereof
US7250978B2 (en) Multi-vision system and method of controlling the same
US8712080B2 (en) Display system, display control method and computer program
KR101920264B1 (en) Display apparatus, control method thereof, and display system
JP2015167341A (en) multi-projection system
JP2008096756A (en) Multi-screen display system and display method thereof
JP2009109671A (en) Image display system
JP2013092887A (en) Image processing device; control method and program for the same; information processing device and control method and program for the same
JP4673805B2 (en) Display device and sound output method thereof
EP3726368A1 (en) Display apparatus and control method thereof
EP2293603B1 (en) Content reproduction device and content reproduction method
JP2013122662A (en) Display system, calibration method, computer program, and recording medium
EP3683671A1 (en) Electronic apparatus and method for controlling thereof
JP2008281718A (en) Image display system
JP2003263656A (en) Simple preparation method and device for three-d by portable terminal, and its program and recording medium with its program recorded
JP4750635B2 (en) Display system
JP2008102462A (en) Display device and configuration setting method therefor
EP3273667A1 (en) Systems, methods and apparatus for supporting multiple network addressing modes
JP2014010264A (en) Image projecting position adjustment device and image projecting position adjustment method
JP7072647B2 (en) Equipment and systems for teaching computing techniques
JP2008281716A (en) Image display system
JP2007166364A (en) Display, control method of display, program and recording medium
CN112258998A (en) Screen splicing identification method, spliced screen system and spliced structure of spliced screen
CN112181329B (en) Data display method and device