JP4673805B2 - Display device and sound output method thereof - Google Patents

Display device and sound output method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP4673805B2
JP4673805B2 JP2006182576A JP2006182576A JP4673805B2 JP 4673805 B2 JP4673805 B2 JP 4673805B2 JP 2006182576 A JP2006182576 A JP 2006182576A JP 2006182576 A JP2006182576 A JP 2006182576A JP 4673805 B2 JP4673805 B2 JP 4673805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
client
output
display
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006182576A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008011475A (en
Inventor
洋一 久下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006182576A priority Critical patent/JP4673805B2/en
Publication of JP2008011475A publication Critical patent/JP2008011475A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4673805B2 publication Critical patent/JP4673805B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、音を出力することができる表示装置およびその音出力方法に関する。   The present invention relates to a display device capable of outputting sound and a sound output method thereof.

近年、インフォメーションディスプレイあるいは業務用ディスプレイなどに、45インチあるいは60インチなどの大型の画面が用いられている。さらに講演会場用あるいは映画館用には、複数たとえば4台あるいは9台のディスプレイを隣接配置してより大きな画面とし、1つの映像を表示するように構成するものがある。   In recent years, large screens such as 45 inches or 60 inches have been used for information displays or commercial displays. Further, for lecture halls or movie theaters, there is a configuration in which a plurality of, for example, four or nine displays are arranged adjacent to each other to make a larger screen and display one video.

大画面を構成する複数のディスプレイは、たとえばCOM(Communication)ポートでシリアルに接続され、サーバからのDVI(Digital Visual Interface)信号によって、個々のディスプレイへの映像信号が供給される。あるいはLAN(Local Area Network)
によって接続され、サーバからストリーミングの形態で個々の映像が供給される。個々のディスプレイは、スピーカ端子を有しているが、スピーカを内蔵しているものは少なく、複数のディスプレイとは独立したスピーカを用いて音を出力する構成が用いられる。
A plurality of displays constituting the large screen are serially connected through, for example, a COM (Communication) port, and video signals are supplied to individual displays by a DVI (Digital Visual Interface) signal from the server. Or LAN (Local Area Network)
And the individual images are supplied from the server in the form of streaming. Each display has a speaker terminal, but few have a built-in speaker, and a configuration in which sound is output using a speaker independent of a plurality of displays is used.

第1の従来の技術として、複数の画像表示装置を用いて1つの画像を表示するマルチディスプレイ装置がある。このマルチディスプレイ装置は、複数の画像情報と音声情報とを記憶手段に記憶しておき、記憶手段からの読み出しタイミングのうち最も遅いタイミングに同期させて、すべての画像情報および音声情報の読み出しタイミングを調整することによって、画像と音声との時間的なずれを解消するものである(たとえば特許文献1参照)。   As a first conventional technique, there is a multi-display device that displays a single image using a plurality of image display devices. This multi-display device stores a plurality of image information and audio information in a storage means, and synchronizes the read timing of all the image information and audio information with the latest timing among the read timings from the storage means. By adjusting, the time lag between the image and the sound is eliminated (see, for example, Patent Document 1).

第2の従来の技術として、複数の表示装置に画像を表示させるサーバ装置がある。このサーバ装置は、まず、複数の隣接する各表示装置から、表示装置の識別情報と、その表示装置と隣接する表示装置との位置関係を示す隣接情報とを受信する。次に、受信した識別情報と隣接情報とに基づいて、1つの画像情報を各表示手段に表示させるために分割し、分割した画像情報を各表示手段に表示させる。複数の表示装置によって1つの画像を分割表示させる場合に、各表示装置の配置および数に応じて、適切な分割画像を作成して表示させることができる(たとえば特許文献2参照)。   As a second conventional technique, there is a server device that displays images on a plurality of display devices. The server device first receives identification information of a display device and adjacent information indicating a positional relationship between the display device and an adjacent display device from each of a plurality of adjacent display devices. Next, based on the received identification information and adjacent information, one image information is divided to be displayed on each display means, and the divided image information is displayed on each display means. When one image is divided and displayed by a plurality of display devices, an appropriate divided image can be created and displayed according to the arrangement and number of display devices (see, for example, Patent Document 2).

第3の従来の技術として、マルチスクリーン図形表示装置がある。このマルチスクリーン図形表示装置は、複数の図形表示装置に接続される制御装置が、複数の図形表示装置が構成するマルチスクリーン全体を単一の表示面とみなして表示すべき図形データを作成し、各図形表示装置に送る。各図形表示装置は、受け取った図形データから、それぞれ表示を担当する部分の画像データのみを切り出してそれぞれの画像メモリに記憶し、画像メモリから繰り返し読み出して表示面上に表示する。図形表示装置にそれぞれ内蔵した画像メモリを一体に管理することによって、マルチスクリーン全体を単一の表示画面として取り扱うことを可能にしたものである(たとえば特許文献3参照)。   As a third conventional technique, there is a multi-screen graphic display device. In this multi-screen graphic display device, a control device connected to a plurality of graphic display devices creates graphic data to be displayed by regarding the entire multi-screen formed by the plurality of graphic display devices as a single display surface, Send to each graphic display device. Each graphic display device cuts out only the image data of the portion in charge of display from the received graphic data, stores it in the respective image memory, reads it repeatedly from the image memory, and displays it on the display surface. By integrally managing the image memories respectively incorporated in the graphic display device, the entire multi-screen can be handled as a single display screen (for example, see Patent Document 3).

第4の従来の技術として、マルチ画像入力装置がある。このマルチ画像入力装置は、2次元的に密接配置された複数の画像入力装置によってそれぞれ入力された複数の画像を、一括処理かつ管理することによって、複数の画像をあたかも1枚の画像として取り扱う。複数の画像入力装置から入力された入力画像全体を少なくとも1枚の入力画像として取り扱うことによって、個々の画像入力装置の能力を超えた高解像度の画像入力を有機的に行えるようにしたものである(たとえば特許文献4参照)。   As a fourth conventional technique, there is a multi-image input device. This multi-image input device handles a plurality of images as if they were one image by collectively processing and managing a plurality of images respectively input by a plurality of image input devices closely arranged two-dimensionally. By handling the entire input image input from a plurality of image input devices as at least one input image, it is possible to organically input a high resolution image that exceeds the capabilities of the individual image input devices. (For example, refer to Patent Document 4).

特開2003−153128号公報JP 2003-153128 A 特開2005−301131号公報JP-A-2005-301131 特開昭60−154287号公報JP-A-60-154287 特開平8−130628号公報JP-A-8-130628

第1の従来の技術は、1つの画像を分割して複数の表示装置に表示し、さらに音声の出力タイミングを調整するものである。第2および第3の従来の技術は、1つの画像を分割して複数の表示装置に表示するものである。第4の従来の技術は、複数の入力装置によって入力された画像を1枚の画像として取り扱うものである。しかしながら、いずれの従来の技術も、複数のディスプレイ装置などの表示部によって構成される大画面を有する表示装置の個々の表示部に内蔵されるスピーカなどの音出力部を利用して音を出力するものではない。   In the first conventional technique, one image is divided and displayed on a plurality of display devices, and the audio output timing is adjusted. In the second and third conventional techniques, one image is divided and displayed on a plurality of display devices. In the fourth conventional technique, images input by a plurality of input devices are handled as one image. However, any of the conventional techniques outputs sound using a sound output unit such as a speaker built in each display unit of a display device having a large screen composed of display units such as a plurality of display devices. It is not a thing.

本発明の目的は、複数の表示部によって構成される大画面の中に占める各表示部の画面の位置に応じた音を各表示部から出力することができる表示装置およびその音出力方法を提供することである。   An object of the present invention is to provide a display device and a sound output method for outputting a sound corresponding to the position of the screen of each display unit in a large screen constituted by a plurality of display units. It is to be.

本発明は、画像を画面に表示し、音情報を音に変換して出力する音出力部をそれぞれ有する複数の表示部であって、予め定める配置位置にそれぞれ配置される複数の表示部の各音出力部によって出力させる音情報を、予め定める複数の音情報の中から各表示部の配置位置に応じて選択し、選択した音情報を各表示部の音出力部によって出力し、
前記複数の表示部のうち隣接するいずれの2つの表示部についても、前記複数の表示部の各画面によって形成される配置の中心に近い方の表示部の音出力部の音量を、その中心から遠い方の表示部の音出力部の音量よりも小さい音量で出力することを特徴とする表示装置である。
The present invention is a plurality of display units each having a sound output unit that displays an image on a screen, converts sound information into sound, and outputs the sound information, and each of the plurality of display units respectively disposed at predetermined positions. Sound information to be output by the sound output unit is selected from a plurality of predetermined sound information according to the arrangement position of each display unit, and the selected sound information is output by the sound output unit of each display unit ,
For any two adjacent display units of the plurality of display units, the volume of the sound output unit of the display unit closer to the center of the arrangement formed by the screens of the plurality of display units is determined from the center. The display device is characterized in that the output is performed at a volume lower than the volume of the sound output unit of the distant display unit .

本発明に従えば、画像を画面に表示し、音情報を音に変換して出力する音出力部をそれぞれ有する複数の表示部を予め定める配置位置にそれぞれ配置し、その複数の表示部の各音出力部によって出力させる音情報を、予め定める複数の音情報の中から各表示部の配置位置に応じて選択し、選択した音情報を各表示部の音出力部によって出力するので、複数の表示部によって構成される大画面の中に占める各表示部の画面の位置に応じた音を各表示部から出力することができる。
また、複数の表示部のうち隣接するいずれの2つの表示部についても、前記複数の表示部の各画面によって形成される配置の中心に近い方の表示部の音出力部の音量を、その中心から遠い方の表示部の音出力部の音量よりも小さい音量で出力するので、真中から遠ざかる位置に配置された表示部ほど大きな音量で出力することができる。
また本発明は、画像を画面に表示し、音情報を音に変換して出力する音出力部をそれぞれ有する複数の表示部であって、予め定める配置位置にそれぞれ配置される複数の表示部の各音出力部によって出力させる音情報を、予め定める複数の音情報の中から各表示部の配置位置に応じて選択し、選択した音情報を各表示部の音出力部によって出力し、
前記予め定める複数の音情報は、ステレオの左チャネルの音情報と右チャネルの音情報とを含み、
前記複数の表示部の各画面によって形成される配置の中心に対して、画面に向かって左側に配置される表示部のうちの少なくとも1つの表示部の音出力部によって左チャネルの音情報を出力し、画面に向かって右側に配置される表示部のうちの少なくとも1つの表示部の音出力部によって右チャネルの音情報を出力することを特徴とする表示装置である。
本発明に従えば、画像を画面に表示し、音情報を音に変換して出力する音出力部をそれぞれ有する複数の表示部を予め定める配置位置にそれぞれ配置し、その複数の表示部の各音出力部によって出力させる音情報を、予め定める複数の音情報の中から各表示部の配置位置に応じて選択し、選択した音情報を各表示部の音出力部によって出力するので、複数の表示部によって構成される大画面の中に占める各表示部の画面の位置に応じた音を各表示部から出力することができる。
また、予め定める複数の音情報は、ステレオの左チャネルの音情報と右チャネルの音情報とを含み、前記複数の表示部の各画面によって形成される配置の中心に対して、画面に向かって左側に配置される表示部のうちの少なくとも1つの表示部の音出力部によって左チャネルの音情報を出力し、画面に向かって右側に配置される表示部のうちの少なくとも1つの表示部の音出力部によって右チャネルの音情報を出力するので、音出力部をそれぞれ有する複数の表示部において、ステレオ効果を発揮することができる。
According to the present invention, a plurality of display units each having a sound output unit that displays an image on a screen, converts sound information into sound, and outputs the sound information are arranged at predetermined positions, and each of the plurality of display units is arranged. Sound information to be output by the sound output unit is selected from a plurality of predetermined sound information according to the arrangement position of each display unit, and the selected sound information is output by the sound output unit of each display unit. Sound corresponding to the screen position of each display unit in the large screen constituted by the display units can be output from each display unit.
Further, for any two adjacent display units of the plurality of display units, the volume of the sound output unit of the display unit closer to the center of the arrangement formed by the screens of the plurality of display units is set to the center. Since the sound is output at a volume lower than that of the sound output section of the display section far from the display section, the display section arranged at a position far from the center can output at a higher volume.
Further, the present invention provides a plurality of display units each having a sound output unit that displays an image on a screen, converts sound information into sound, and outputs the sound information, each of the plurality of display units disposed at predetermined positions. Sound information to be output by each sound output unit is selected from a plurality of predetermined sound information according to the arrangement position of each display unit, the selected sound information is output by the sound output unit of each display unit,
The plurality of predetermined sound information includes stereo left channel sound information and right channel sound information,
The sound information of the left channel is output by the sound output unit of at least one of the display units arranged on the left side toward the screen with respect to the center of the arrangement formed by the screens of the plurality of display units. The right channel sound information is output by the sound output unit of at least one of the display units arranged on the right side of the screen.
According to the present invention, a plurality of display units each having a sound output unit that displays an image on a screen, converts sound information into sound, and outputs the sound information are arranged at predetermined positions, and each of the plurality of display units is arranged. Sound information to be output by the sound output unit is selected from a plurality of predetermined sound information according to the arrangement position of each display unit, and the selected sound information is output by the sound output unit of each display unit. Sound corresponding to the screen position of each display unit in the large screen constituted by the display units can be output from each display unit.
The plurality of predetermined sound information includes stereo left channel sound information and right channel sound information, and is directed toward the screen with respect to the center of the arrangement formed by each screen of the plurality of display units. The sound information of the left channel is output by the sound output unit of at least one of the display units arranged on the left side, and the sound of at least one of the display units arranged on the right side toward the screen Since the right channel sound information is output by the output unit, a stereo effect can be exhibited in a plurality of display units each having a sound output unit.

また本発明は、前記複数の表示部は、1つの画像を分割して得られる複数の分割画像のうちの1つの分割画像をそれぞれ画面の大きさに拡大して表示し、各表示部が表示する分割画像によって構成される1つの画像が、分割される前の前記1つの画像を拡大した画像に一致するように表示することを特徴とする。   According to the present invention, the plurality of display units display one divided image of a plurality of divided images obtained by dividing one image in an enlarged size of the screen, and each display unit displays One image constituted by the divided images to be displayed is displayed so as to coincide with an enlarged image of the one image before being divided.

本発明に従えば、複数の表示部は、1つの画像を分割して得られる複数の分割画像のうちの1つの分割画像をそれぞれ画面の大きさに拡大して表示し、各表示部が表示する分割画像によって構成される1つの画像が、分割される前の前記1つの画像を拡大した画像に一致するように表示するので、マルチスクリーン構成の複数の表示部によって大画面に表示される1つの画像の中に占める各表示部が表示する画像の位置に応じた音を各表示部から出力することができる。   According to the present invention, the plurality of display units display one divided image out of the plurality of divided images obtained by dividing one image, respectively, on the screen size, and each display unit displays Since one image constituted by the divided images to be displayed is displayed so as to match the enlarged image of the one image before being divided, it is displayed on a large screen by a plurality of display units having a multi-screen configuration. A sound corresponding to the position of the image displayed by each display unit in one image can be output from each display unit.

また本発明は、前記音出力部は、その音出力部を有する表示部の部分のうち、画面に向かって左側の部分に設けられる左側音出力部と画面に向かって右側の部分に設けられる右側音出力部とを含み、
前記選択された音情報を各表示部の左側音出力部および右側音出力部によって出力することを特徴とする。
Further, according to the present invention, the sound output unit includes a left sound output unit provided in a left part of the display unit having the sound output unit and a right side provided in a right part of the screen. Including a sound output unit,
The selected sound information is output by a left sound output unit and a right sound output unit of each display unit.

本発明に従えば、音出力部は、その音出力部を有する表示部の部分のうち、画面に向かって左側の部分に設けられる左側音出力部と画面に向かって右側の部分に設けられる右側音出力部とを含み、選択された音情報を各表示部の左側音出力部および右側音出力部によって出力するので、ステレオ用に左右の音出力部を有する表示部であっても、配置位置に応じた同じ音を左右の音出力部から出力することができる。   According to the present invention, the sound output unit includes the left sound output unit provided in the left part of the display unit having the sound output unit and the right side provided in the right part of the screen. The selected sound information is output by the left sound output unit and the right sound output unit of each display unit, so even if the display unit has left and right sound output units for stereo, the arrangement position Can be output from the left and right sound output units.

また本発明は、画像を画面に表示し、音情報を音に変換して出力する音出力部をそれぞれ有する複数の表示部であって、予め定める配置位置にそれぞれ配置される複数の表示部の各音出力部によって出力させる音情報を、予め定める複数の音情報の中から各表示部の配置位置に応じて選択し、選択した音情報を各表示部の音出力部によって出力し、
前記複数の表示部のうち隣接するいずれの2つの表示部についても、前記複数の表示部の各画面によって形成される配置の中心に近い方の表示部の音出力部の音量を、その中心から遠い方の表示部の音出力部の音量よりも小さい音量で出力することを特徴とする表示装置の音出力方法である。
Further, the present invention provides a plurality of display units each having a sound output unit that displays an image on a screen, converts sound information into sound, and outputs the sound information, each of the plurality of display units disposed at predetermined positions. Sound information to be output by each sound output unit is selected from a plurality of predetermined sound information according to the arrangement position of each display unit, the selected sound information is output by the sound output unit of each display unit ,
For any two adjacent display units of the plurality of display units, the volume of the sound output unit of the display unit closer to the center of the arrangement formed by the screens of the plurality of display units is determined from the center. A sound output method for a display device, wherein the sound is output at a volume lower than that of a sound output unit of a distant display unit .

本発明に従えば、画像を画面に表示し、音情報を音に変換して出力する音出力部をそれぞれ有する複数の表示部を予め定める配置位置にそれぞれ配置し、複数の表示部の各音出力部によって出力させる音情報を、予め定める複数の音情報の中から各表示部の配置位置に応じて選択し、選択した音情報を各表示部の音出力部によって出力するので、複数の表示部によって構成される大画面の中に占める各表示部の画面の位置に応じた音を各表示部から出力することができる。
また、複数の表示部のうち隣接するいずれの2つの表示部についても、前記複数の表示部の各画面によって形成される配置の中心に近い方の表示部の音出力部の音量を、その中心から遠い方の表示部の音出力部の音量よりも小さい音量で出力するので、真中から遠ざかる位置に配置された表示部ほど大きな音量で出力することができる。
また本発明は、画像を画面に表示し、音情報を音に変換して出力する音出力部をそれぞれ有する複数の表示部であって、予め定める配置位置にそれぞれ配置される複数の表示部の各音出力部によって出力させる音情報を、予め定める複数の音情報の中から各表示部の配置位置に応じて選択し、選択した音情報を各表示部の音出力部によって出力し、
前記予め定める複数の音情報は、ステレオの左チャネルの音情報と右チャネルの音情報とを含み、
前記複数の表示部の各画面によって形成される配置の中心に対して、画面に向かって左側に配置される表示部のうちの少なくとも1つの表示部の音出力部によって左チャネルの音情報を出力し、画面に向かって右側に配置される表示部のうちの少なくとも1つの表示部の音出力部によって右チャネルの音情報を出力することを特徴とする表示装置の音出力方法である。
本発明に従えば、画像を画面に表示し、音情報を音に変換して出力する音出力部をそれぞれ有する複数の表示部を予め定める配置位置にそれぞれ配置し、複数の表示部の各音出力部によって出力させる音情報を、予め定める複数の音情報の中から各表示部の配置位置に応じて選択し、選択した音情報を各表示部の音出力部によって出力するので、複数の表示部によって構成される大画面の中に占める各表示部の画面の位置に応じた音を各表示部から出力することができる。
また、予め定める複数の音情報は、ステレオの左チャネルの音情報と右チャネルの音情報とを含み、前記複数の表示部の各画面によって形成される配置の中心に対して、画面に向かって左側に配置される表示部のうちの少なくとも1つの表示部の音出力部によって左チャネルの音情報を出力し、画面に向かって右側に配置される表示部のうちの少なくとも1つの表示部の音出力部によって右チャネルの音情報を出力するので、音出力部をそれぞれ有する複数の表示部において、ステレオ効果を発揮することができる。
According to the present invention, a plurality of display units each having a sound output unit that displays an image on a screen, converts sound information into sound, and outputs the sound information are arranged at predetermined positions, and each sound of the plurality of display units is arranged. The sound information to be output by the output unit is selected from a plurality of predetermined sound information according to the arrangement position of each display unit, and the selected sound information is output by the sound output unit of each display unit. Sound corresponding to the position of the screen of each display unit occupying the large screen constituted by the units can be output from each display unit.
Further, for any two adjacent display units of the plurality of display units, the volume of the sound output unit of the display unit closer to the center of the arrangement formed by the screens of the plurality of display units is set to the center. Since the sound is output at a volume lower than that of the sound output section of the display section far from the display section, the display section arranged at a position far from the center can output at a higher volume.
The present invention also provides a plurality of display units each having a sound output unit that displays an image on a screen, converts sound information into sound, and outputs the sound information, each of the plurality of display units disposed at predetermined positions. Sound information to be output by each sound output unit is selected from a plurality of predetermined sound information according to the arrangement position of each display unit, the selected sound information is output by the sound output unit of each display unit,
The plurality of predetermined sound information includes stereo left channel sound information and right channel sound information,
The sound information of the left channel is output by the sound output unit of at least one of the display units arranged on the left side toward the screen with respect to the center of the arrangement formed by the screens of the plurality of display units. Then, the sound output method of the display device is characterized in that the sound information of the right channel is output by the sound output unit of at least one of the display units arranged on the right side of the screen.
According to the present invention, a plurality of display units each having a sound output unit that displays an image on a screen, converts sound information into sound, and outputs the sound information are arranged at predetermined positions, and each sound of the plurality of display units is arranged. The sound information to be output by the output unit is selected from a plurality of predetermined sound information according to the arrangement position of each display unit, and the selected sound information is output by the sound output unit of each display unit. Sound corresponding to the position of the screen of each display unit occupying the large screen constituted by the units can be output from each display unit.
The plurality of predetermined sound information includes stereo left channel sound information and right channel sound information, and is directed toward the screen with respect to the center of the arrangement formed by the screens of the plurality of display units. The sound information of the left channel is output by the sound output unit of at least one of the display units arranged on the left side, and the sound of at least one of the display units arranged on the right side toward the screen Since the right channel sound information is output by the output unit, a stereo effect can be exhibited in a plurality of display units each having a sound output unit.

本発明によれば、複数の表示部によって構成される大画面の中に占める各表示部の画面の位置に応じた音を各表示部から出力することができるので、大画面で1つコンテンツの映像を表示する際、複数の表示部全体で音声多重の音響効果を得ることができる。
また、真中から遠ざかる位置に配置された表示部ほど大きな音量で出力することができるので、より臨場感のある音を出力することができる。
また本発明によれば、複数の表示部によって構成される大画面の中に占める各表示部の画面の位置に応じた音を各表示部から出力することができるので、大画面で1つのコンテンツの映像を表示する際、複数の表示部全体で音声多重の音響効果を得ることができる。
また、音出力部をそれぞれ有する複数の表示部において、ステレオ効果を発揮することができるので、より臨場感のある音を出力することができる。
According to the present invention, since the sound corresponding to the position of the screen of the display unit occupying in the large screen composed of a plurality of display portions can be output from the display unit, one content on the big screen When displaying the video, it is possible to obtain an audio multiplexed sound effect over the plurality of display units.
In addition, since the display portion arranged at a position far from the center can be output at a higher volume, a more realistic sound can be output.
According to the present invention, a sound corresponding to the position of the screen of each display unit occupying in the large screen composed of a plurality of display units can be output from each display unit. When displaying the video, it is possible to obtain an audio multiplexed sound effect over the plurality of display units.
In addition, since a plurality of display units each having a sound output unit can exhibit a stereo effect, a more realistic sound can be output.

また本発明によれば、マルチスクリーン構成の複数の表示部によって大画面に表示される1つの画像の中に占める各表示部が表示する画像の位置に応じた音を各表示部から出力することができるので、臨場感のある音を出力することができる。   According to the invention, the sound corresponding to the position of the image displayed by each display unit in one image displayed on the large screen by a plurality of display units having a multi-screen configuration is output from each display unit. Can output realistic sound.

また本発明によれば、ステレオ用に左右の音出力部を有する表示部であっても、配置位置に応じた同じ音を左右の音出力部から出力することができるので、各表示部が左側の音出力部から左チャネルの音を出力し、かつ右側の音出力部から右チャネルの音を出力して、左チャネルの音と右チャネルの音とを聞き分けることができなくなることを防止することができる。   According to the present invention, even in a display unit having left and right sound output units for stereo, the same sound according to the arrangement position can be output from the left and right sound output units. The left channel sound is output from the right sound output unit and the right channel sound is output from the right sound output unit to prevent the left channel sound and the right channel sound from being indistinguishable. Can do.

また本発明によれば、複数の表示部によって構成される大画面の中に占める各表示部の画面の位置に応じた音を各表示部から出力することができるので、大画面で1つコンテンツの映像を表示する際、複数の表示部全体で音声多重の音響効果を得ることができる。
また、真中から遠ざかる位置に配置された表示部ほど大きな音量で出力することができるので、より臨場感のある音を出力することができる。
また本発明によれば、複数の表示部によって構成される大画面の中に占める各表示部の画面の位置に応じた音を各表示部から出力することができるので、大画面で1つのコンテンツの映像を表示する際、複数の表示部全体で音声多重の音響効果を得ることができる。
また、音出力部をそれぞれ有する複数の表示部において、ステレオ効果を発揮することができるので、より臨場感のある音を出力することができる。
Further, according to the present invention, the sound corresponding to the position of the screen of each display unit occupying in the large screen composed of a plurality of display units can be output from each display unit . When displaying the video of the content, it is possible to obtain an audio multiplexed sound effect across the plurality of display units.
In addition, since the display portion arranged at a position far from the center can be output at a higher volume, a more realistic sound can be output.
According to the present invention, a sound corresponding to the position of the screen of each display unit occupying in the large screen composed of a plurality of display units can be output from each display unit. When displaying the video, it is possible to obtain an audio multiplexed sound effect over the plurality of display units.
In addition, since a plurality of display units each having a sound output unit can exhibit a stereo effect, a more realistic sound can be output.

図1は、本発明の実施の一形態である表示システム1の構成を示す。表示装置である表示システム1は、サーバ10およびそのサーバ10にネットワークによって接続される複数の表示部であるクライアント20、たとえばクライアントA20A〜クライアントD20Dを含む。ネットワークは、たとえば無線LAN(Local Area Network)もしくは有線LANによるLAN30によるネットワーク、またはIEEE(Institute of
Electrical and Electronic Engineers)1394などの規格を用いるネットワークである。表示装置の音出力方法は、表示システム1によって処理される。
FIG. 1 shows a configuration of a display system 1 according to an embodiment of the present invention. A display system 1 that is a display device includes a server 10 and a plurality of clients 20 that are connected to the server 10 via a network, such as clients A20A to D20D. The network may be, for example, a wireless LAN (Local Area Network) or a wired LAN 30 network, or an IEEE (Institute of Institute).
It is a network that uses standards such as Electrical and Electronic Engineers (1394). The sound output method of the display device is processed by the display system 1.

サーバ10は、コンテンツなどのデータおよびプログラムを記憶する半導体メモリあるいはハードディスク装置などによって構成される記憶部11と、記憶部11に記憶されるコンテンツをストリーミングデータに変換する映像出力部12と、映像出力部12によって変換されたストリーミングデータあるいは各クライアントの位置情報などの情報を、ネットワークを介してクライアント20と送受信するサーバ通信部13と、図示しない入力装置と、図示しない出力装置と、これらを制御するサーバ制御部14とを含む。   The server 10 includes a storage unit 11 including a semiconductor memory or a hard disk device that stores data such as content and a program, a video output unit 12 that converts the content stored in the storage unit 11 into streaming data, and a video output Server communication unit 13 for transmitting / receiving information such as streaming data converted by the unit 12 or position information of each client to / from the client 20 via the network, an input device (not shown), an output device (not shown), and these are controlled. Server control unit 14.

サーバ制御部14は、たとえばCPU(Central Processing Unit)などで構成され、記憶部11に記憶されるプログラムを実行することによって制御する。サーバ制御部14は、サーバ通信部13によって、各クライアントから各クライアントおよび隣接するクライアントに関する隣接情報を取得し、取得した隣接情報に基づいて、クライアントの構成と各クライアントの配置位置を設定する。クライアントおよび隣接するクライアントに関する隣接情報は、隣接情報を送信するクライアントのクライアントID(Identification
)、上下左右に隣接するクライアントの有無、隣接するクライアントのクライアントIDなどの情報を含む。クライアントIDは、各クライアントを識別するための情報である。設定されたクライアントの構成および各クライアントの配置位置などの情報を含む構成情報は、それぞれのクライアントに送信される。
The server control unit 14 is configured by a CPU (Central Processing Unit), for example, and performs control by executing a program stored in the storage unit 11. The server control unit 14 uses the server communication unit 13 to acquire adjacent information regarding each client and adjacent clients from each client, and sets the configuration of the client and the arrangement position of each client based on the acquired adjacent information. The adjacency information regarding the client and the adjoining client includes a client ID (Identification
), Information such as the presence / absence of a client adjacent in the vertical and horizontal directions, and the client ID of the adjacent client. The client ID is information for identifying each client. Configuration information including information such as the configuration of the set client and the arrangement position of each client is transmitted to each client.

クライアントA20Aは、サーバ10および他のクライアント20と通信を行うクライアント通信部21と、画面に向かって左側に配置され、音信号を音に変換して出力するL−SPK(Left Speaker:左スピーカ)22と、画面に向かって右側に配置され、音信号を音に変換して出力するR−SPK(Right Speaker:右スピーカ)23と、クライアント通信部21によって受信されたストリーミングデータからアナログの音信号に変換し、変換した音をL−SPK22およびR−SPK23に送り、L−SPK22およびR−SPK23からの出力を制御する音声部24と、クライアント通信部21によって受信されたストリーミングデータから映像データに変換して、表示、必要であれば拡大して表示する液晶ディスプレイなどによって構成される表示画面部25と、上下左右に隣接するクライアントの有無の検出および隣接するクライアントがある場合はその隣接するクライアントの識別情報を取得する位置検出部26と、ユーザがデータを入力するためのリモートコントローラ(以下「リモコン」という)などによって構成される入力部27と、図示しない記憶装置と、これらを制御するクライアント制御部28とを含む。クライアントB20B〜クライアントD20Dは、クライアントA20Aと同じ構成であるので、説明は省略する。   The client A 20A has a client communication unit 21 that communicates with the server 10 and other clients 20, and an L-SPK (Left Speaker) that is arranged on the left side of the screen and converts a sound signal into sound and outputs the sound. 22, an R-SPK (Right Speaker: right speaker) 23 that is arranged on the right side of the screen, converts the sound signal into sound, and outputs the analog sound signal from the streaming data received by the client communication unit 21. And the converted sound is sent to the L-SPK 22 and R-SPK 23 to control the output from the L-SPK 22 and R-SPK 23, and the streaming data received by the client communication unit 21 is converted into video data. It is composed of a liquid crystal display that converts and displays it, and if necessary, enlarges it. A display screen unit 25, detection of the presence / absence of a client adjacent in the vertical and horizontal directions, a position detection unit 26 for acquiring identification information of the adjacent client when there is an adjacent client, and a remote for a user to input data It includes an input unit 27 configured by a controller (hereinafter referred to as “remote controller”), a storage device (not shown), and a client control unit 28 for controlling them. Since the client B20B to client D20D have the same configuration as the client A20A, description thereof is omitted.

クライアント制御部28は、たとえばCPUなどで構成され、半導体メモリあるいはハードディスク装置などによって構成される図示しない記憶装置に記憶されるプログラムを実行することによって制御する。クライアント制御部28は、サーバ10からクライアント通信部21によって受信した構成情報に基づいて、受信したコンテンツの画像を分割した分割画像のうちで自クライアントが表示すべき分割画像と分割画像の拡大率とを決定する。さらに、音声部24によって、サーバ10からの指示に基づき、音の出力を制御する。音声部24は、クライアント通信部21によって受信されたストリーミングデータからアナログの音信号に変換する際、ステレオである場合は、左チャネルの音信号と、右チャネルの音信号とに変換し、L−SPK22またはR−SPK23から出力させる。その際、左チャネルの音信号をL−SPK22から出力させることもできるし、R−SPK23から出力させることもできる。同様に、右チャネルの音信号をL−SPK22から出力させることもできるし、R−SPK23から出力させることもできる。さらに、L−SPK22およびR−SPK23をそれぞれ個別にミュートして音の出力を抑止し、あるいは出力する音量を個別に変更することができる。   The client control unit 28 is configured by a CPU or the like, for example, and performs control by executing a program stored in a storage device (not shown) configured by a semiconductor memory or a hard disk device. Based on the configuration information received by the client communication unit 21 from the server 10, the client control unit 28 divides the divided image that has been obtained by dividing the received content image, the divided image to be displayed by the own client, and the magnification of the divided image. To decide. Further, the sound unit 24 controls sound output based on an instruction from the server 10. When the audio unit 24 converts the streaming data received by the client communication unit 21 into an analog sound signal, in the case of stereo, the audio unit 24 converts the sound signal into a left channel sound signal and a right channel sound signal. Output from SPK22 or R-SPK23. At this time, the sound signal of the left channel can be output from the L-SPK 22 or can be output from the R-SPK 23. Similarly, the sound signal of the right channel can be output from the L-SPK 22 or can be output from the R-SPK 23. Further, the L-SPK 22 and the R-SPK 23 can be individually muted to suppress sound output, or the output volume can be individually changed.

図2は、図1に示した複数のクライアント20に表示される画像の例を示す。図2(a)は、各クライアントともコンテンツ1の画像を表示する例である。クライアントA20A〜クライアントD20Dには、同じコンテンツ1の画像が表示されている。このとき、クライアントの画面に向かって左側のクライアントA20AおよびクライアントC20Cは、ステレオの左チャネルの音Lを出力し、向かって右側のクライアントB20BおよびクライアントD20Dは、ステレオの右チャネルの音Rを出力する。   FIG. 2 shows an example of an image displayed on the plurality of clients 20 shown in FIG. FIG. 2A shows an example in which an image of content 1 is displayed on each client. Images of the same content 1 are displayed on the clients A20A to D20D. At this time, the left client A20A and the client C20C output a stereo left channel sound L toward the client screen, and the right client B20B and the client D20D output a stereo right channel sound R toward the client screen. .

図2(b)は、コンテンツ1の画像を分割したそれぞれの分割画像を各クライアントに表示させた例を示す。クライアントA20A〜クライアントD20Dによって拡大され、全体として1つの画像として表示される。図2(b)に示した例でも、向かって左側のクライアントA20AおよびクライアントC20Cは、ステレオの左チャネルの音Lを出力し、向かって右側のクライアントB20BおよびクライアントD20Dは、ステレオの右チャネルの音Rを出力する。図2(c)は、各クライアントが分割された分割画像のうちどの位置の分割画像を拡大して表示するかを示す。すなわち、画像を4分割した分割画像のうち、クライアントA20Aは、画面に向かって左上の分割画像を拡大して表示し、クライアントB20Bは、画面に向かって右上の分割画像を拡大して表示し、クライアントC20Cは、画面に向かって左下の分割画像を拡大して表示し、クライアントD20Dは、画面に向かって右下の分割画像を拡大して表示する。   FIG. 2B shows an example in which each divided image obtained by dividing the image of the content 1 is displayed on each client. The images are enlarged by the clients A20A to D20D and displayed as one image as a whole. Also in the example shown in FIG. 2B, the client A20A and the client C20C on the left side output the stereo left channel sound L, and the client B20B and the client D20D on the right side output the stereo right channel sound. R is output. FIG. 2C shows at which position the divided image is enlarged and displayed among the divided images obtained by each client. That is, among the divided images obtained by dividing the image into four, the client A 20A enlarges and displays the upper left divided image toward the screen, and the client B 20B enlarges and displays the upper right divided image toward the screen. The client C20C enlarges and displays the lower left divided image toward the screen, and the client D20D enlarges and displays the lower right divided image toward the screen.

図3は、図1に示したサーバ10からクライアント20への映像および音声の送信形態を示す。「音声」という場合、音声以外の音も含めて音声という。図3(a)は、コンテンツを送信するためのネットワークのチャネルを示す。コンテンツは、サーバ10から、ネットワークのコンテンツ用チャネル31を介して各クライアントへ送信される。サーバ10からクライアントへの制御情報は、ネットワークの制御用チャネル32を介して送信される。   FIG. 3 shows a transmission form of video and audio from the server 10 shown in FIG. 1 to the client 20. In the case of “speech”, it includes sound other than sound. FIG. 3A shows a network channel for transmitting content. The content is transmitted from the server 10 to each client via the network content channel 31. Control information from the server 10 to the client is transmitted via the network control channel 32.

ネットワークのチャネルは、IP(Internet Protocol)アドレスと論理的な番号であるPort(ポート)番号とによって識別される。サーバ10は、各クライアントに対して、コンテンツの映像と音声とを受信するチャネルをIPアドレスおよびポート番号によって指定する。図3(a)に示した例では、コンテンツ用チャネル31は、たとえば「IP=239.255.1.1:Port=100」のチャネルであり、映像と音声とを含むコンテンツをストリーミングデータとして送信する。各クライアント20は、映像および音声ともに、「Port=100」のチャネルを介して受信する。制御用チャネル32は、たとえば「IP=239.255.1.1:Port=10」のチャネルである。   A network channel is identified by an IP (Internet Protocol) address and a port (port) number which is a logical number. The server 10 designates, for each client, a channel for receiving content video and audio by an IP address and a port number. In the example shown in FIG. 3A, the content channel 31 is, for example, a channel of “IP = 239.255.1.1: Port = 100”, and transmits content including video and audio as streaming data. To do. Each client 20 receives both video and audio via the “Port = 100” channel. The control channel 32 is, for example, a channel of “IP = 239.255.1.1: Port = 10”.

図3(b)は、図3(a)に示した各クライアントに表示される映像を示す。各クライアントは、コンテンツ用チャネル31としてポート指定された「IP=239.255.1.1:Port=100」のチャネルを介して受信した同じ映像を表示している。   FIG. 3B shows an image displayed on each client shown in FIG. Each client displays the same video received through the channel of “IP = 239.255.1.1: Port = 100” designated as a port for the content channel 31.

図4は、図1に示した複数のクライアント20の構成例を示す。図4(a)は、図2に示した構成、つまり4つのクライアントA20A〜クライアントD20Dを縦2段横2列で構成した例である。サーバ10は、各クライアントから、各クライアントおよび隣接するクライアントに関する隣接情報33を受信し、各クライアントから受信した隣接情報に基づいて設定したクライアントの構成および各クライアントの配置位置を示す構成情報34を各クライアントに送信する。   FIG. 4 shows a configuration example of the plurality of clients 20 shown in FIG. FIG. 4A shows an example in which the configuration shown in FIG. 2, that is, the four clients A20A to D20D are configured in two vertical rows and two horizontal rows. The server 10 receives, from each client, the adjacent information 33 related to each client and adjacent clients, and sets the configuration information 34 indicating the configuration of the client and the arrangement position of each client set based on the adjacent information received from each client. Send to client.

配置位置は、たとえば画面に向かって、最も左側でかつ最も上側に位置するクライアントを基準に、縦の下方向に何段目、横の右方向に何列目として表す。具体的には、図4(a)で、上段左側のクライアントA20Aは、「1−1」つまり縦方向に1段目で、かつ横方向に1列目であることを示す。クライアントB20Bは、「1−2」つまり縦方向に1段目かつ横方向に2列目であり、クライアントC20Cは、「2−1」つまり縦方向に2段目かつ横方向に1列目であり、クライアントD20Dは、「2−2」つまり縦方向に2段目かつ横方向に2列目である。各クライアントは、受信した構成情報に基づいて、コンテンツの画像が分割された複数の分割画像のうちで自クライアントが表示すべき分割画像と分割画像の拡大率とを決定する。   The arrangement position is expressed as, for example, the number of columns in the vertical down direction and the number of columns in the horizontal right direction with reference to the client located on the leftmost and uppermost side toward the screen. Specifically, in FIG. 4A, the upper left client A 20A indicates “1-1”, that is, the first row in the vertical direction and the first row in the horizontal direction. Client B20B is “1-2”, ie, the first row in the vertical direction and the second row in the horizontal direction, and client C20C is “2-1”, ie, the second row in the vertical direction and the first row in the horizontal direction. Yes, the client D20D is “2-2”, that is, the second row in the vertical direction and the second row in the horizontal direction. Based on the received configuration information, each client determines a divided image to be displayed by the client and a magnification ratio of the divided image among a plurality of divided images obtained by dividing the content image.

図4(b)は、4つのクライアントA20A〜クライアントD20Dを縦1段横4列で構成した例である。各クライアントの配置位置は、クライアントA20Aが「1−1」であり、クライアントB20Bが「1−2」であり、クライアントC20Cが「1−3」であり、クライアントD20Dが「1−4」である。図4(c)は、4つのクライアントA20A〜クライアントD20Dを縦4段横1列で構成した例である。各クライアントの配置位置は、クライアントA20Aが「1−1」であり、クライアントB20Bが「2−1」であり、クライアントC20Cが「3−1」であり、クライアントD20Dが「4−1」である。   FIG. 4B shows an example in which four clients A20A to D20D are configured in one vertical row and four horizontal rows. The client A20A is “1-1”, the client B20B is “1-2”, the client C20C is “1-3”, and the client D20D is “1-4”. . FIG. 4C shows an example in which four clients A20A to D20D are configured in four columns and one row. As for the arrangement position of each client, the client A 20A is “1-1”, the client B 20B is “2-1”, the client C 20C is “3-1”, and the client D 20D is “4-1”. .

図5は、図1に示したクライアント20の外観の斜視図である。クライアント20は、隣接するクライアントと通信する4つの位置検出部(以下「検出器」ともいう)26を含む。4つの検出器26は、クライアント20の上面、左側面、下面、および右側面の4つの面に設けられる。   FIG. 5 is a perspective view of the appearance of the client 20 shown in FIG. The client 20 includes four position detection units (hereinafter also referred to as “detectors”) 26 that communicate with adjacent clients. The four detectors 26 are provided on the four surfaces of the upper surface, the left side surface, the lower surface, and the right side surface of the client 20.

図6は、図5に示した検出器26の端子の配置例を示す。検出器26は、端子TX、端子GND、および端子RXの3つの端子を有する。端子TXは、情報を送信するための端子であり、端子GNDはグランド端子であり、端子RXは、情報を受信するための端子である。   FIG. 6 shows an arrangement example of terminals of the detector 26 shown in FIG. The detector 26 has three terminals: a terminal TX, a terminal GND, and a terminal RX. The terminal TX is a terminal for transmitting information, the terminal GND is a ground terminal, and the terminal RX is a terminal for receiving information.

図7は、図5に示した検出器26を接続する接続ケーブル35の一例を示す。接続ケーブル35は、隣接するクライアント20同士を接続するケーブルであり、接続ケーブル35の両端は、それぞれ各クライアント20の検出器26と接続される。この例では、接続ケーブル35を用いているが、2つのクライアント20を隣接したとき、それぞれの検出器26の各端子が密着するように構成し、接続ケーブル35を用いないで接続するようにしてもよい。   FIG. 7 shows an example of a connection cable 35 for connecting the detector 26 shown in FIG. The connection cable 35 is a cable that connects adjacent clients 20, and both ends of the connection cable 35 are connected to the detector 26 of each client 20. In this example, the connection cable 35 is used, but when two clients 20 are adjacent to each other, each terminal of each detector 26 is configured to be in close contact, and the connection cable 35 is not used. Also good.

図8は、図5に示した検出器26の端子と隣接するクライアント20の検出器26の端子との接続関係を示す。クライアント20の上側の検出器26U1は、上側に隣接するクライアントの下側の検出器26D2と接続される。検出器26U1の端子TXと検出器26D2の端子RXとが接続され、検出器26U1の端子GNDと検出器26D2の端子GNDとが接続され、検出器26U1の端子RXと検出器26D2の端子TXとが接続される。同様に、クライアント20の右側の検出器26R1は、右側に隣接するクライアントの左側の検出器26L2と接続され、クライアント20の下側の検出器26D1は、下側に隣接するクライアントの上側の検出器26U2と接続され、クライアント20の左側の検出器26L1は、左側に隣接するクライアントの右側の検出器26R2と接続される。   FIG. 8 shows a connection relationship between the terminal of the detector 26 shown in FIG. 5 and the terminal of the detector 26 of the adjacent client 20. The upper detector 26U1 of the client 20 is connected to the lower detector 26D2 of the client adjacent on the upper side. The terminal TX of the detector 26U1 and the terminal RX of the detector 26D2 are connected, the terminal GND of the detector 26U1 and the terminal GND of the detector 26D2 are connected, and the terminal RX of the detector 26U1 and the terminal TX of the detector 26D2 Is connected. Similarly, the detector 26R1 on the right side of the client 20 is connected to the detector 26L2 on the left side of the client adjacent to the right side, and the detector 26D1 on the lower side of the client 20 is the detector on the upper side of the client adjacent to the lower side. The detector 26L1 on the left side of the client 20 is connected to the detector 26R2 on the right side of the client adjacent to the left side.

クライアント20は、これら4つの検出器26によって、それぞれ隣接するクライアントがあるか否かを検出し、隣接するクライアントが検出された場合は、その隣接するクライアントのクライアントIDを取得する。クライアントIDは、予め各クライアントに割り当てられ設定されている。   The client 20 detects whether or not there is an adjacent client using these four detectors 26, and when an adjacent client is detected, acquires the client ID of the adjacent client. The client ID is assigned and set in advance for each client.

図9は、図1に示したサーバ10がクライアント20の配置を自動で設定する手順の一例を示す。たとえば、図4(a)に示した4つのクライアントの場合について、説明する。クライアントA20A〜クライアントD20DのクライアントIDを、それぞれたとえば「A」、「B」、「C」、および「D」とする。   FIG. 9 shows an example of a procedure in which the server 10 shown in FIG. For example, the case of four clients shown in FIG. 4A will be described. The client IDs of the clients A20A to D20D are, for example, “A”, “B”, “C”, and “D”, respectively.

クライアントA20Aは、検出器26によって、右方向にクライアントID「B」のクライアント、および下方向にクライアントID「C」のクライアントがあることを検出する。クライアントB20B〜クライアントD20Dも、それぞれの検出器26によって、隣接するクライアントを検出する。   The client A 20A uses the detector 26 to detect that there is a client with a client ID “B” in the right direction and a client with a client ID “C” in the downward direction. Clients B20B to D20D also detect adjacent clients by their respective detectors 26.

クライアントA20Aは、自クライアントのクライアントIDが「A」であり、右側のクライアントがクライアントID「B」のクライアントであり、下側のクライアントがクライアントID「C」のクライアントであり、上側および左側にはクライアントがないことを示す隣接情報を、サーバ10に送信する。サーバ10は、クライアントA20Aから隣接情報を受信すると、まず、図9(a)に示すように、クライアントの構成を管理するためのマップ上に、クライアントID「A」のクライアントを登録し、次に、図9(b)に示すように、その右側にクライアントID「B」のクライアントおよび下側にクライアントID「C」のクライアントを登録する。   In the client A 20A, the client ID of its own client is “A”, the client on the right side is the client with the client ID “B”, the client on the lower side is the client with the client ID “C”, Adjacent information indicating that there is no client is transmitted to the server 10. When the server 10 receives the neighbor information from the client A 20A, first, as shown in FIG. 9A, the server 10 registers the client with the client ID “A” on the map for managing the client configuration, and then As shown in FIG. 9B, the client with the client ID “B” is registered on the right side and the client with the client ID “C” is registered on the lower side.

次に、クライアントB20Bは、自クライアントのクライアントIDが「B」であり、左側のクライアントがクライアントID「A」のクライアントであり、下側のクライアントがクライアントID「D」のクライアントであり、上側および右側にはクライアントがないことを示す隣接情報を、サーバ10に送信する。サーバ10は、クライアントID「A」およびクライアントID「B」のクライアントを既にマップ上に登録しているので、新たに登録は行わない。クライアントID「D」のクライアントは、マップ上に登録されていないので、図9(c)に示すように、クライアントID「B」のクライアントの下側にクライアントID「D」のクライアントを登録する。   Next, the client B 20B has its own client ID “B”, the left client is the client ID “A”, the lower client is the client ID “D”, the upper and Adjacent information indicating that there is no client on the right side is transmitted to the server 10. Since the server 10 has already registered the client ID “A” and the client ID “B” on the map, the server 10 does not newly register. Since the client with the client ID “D” is not registered on the map, as shown in FIG. 9C, the client with the client ID “D” is registered below the client with the client ID “B”.

さらに、クライアントC20Cは、自クライアントのクライアントIDが「C」であり、上側のクライアントがクライアントID「A」のクライアントであり、右側のクライアントがクライアントID「D」のクライアントであり、下側および左側にはクライアントがないことを示す隣接情報を、サーバ10に送信する。隣接情報に含まれるクライアントはいずれも既にマップ上に登録されているので、新たな登録は行わない。同様に、クライアントD20Dは、自クライアントのクライアントIDが「D」であり、上側のクライアントがクライアントID「B」のクライアントであり、左側のクライアントがクライアントID「C」のクライアントであり、下側および右側にはクライアントがないことを示す隣接情報を、サーバ10に送信する。隣接情報に含まれるクライアントはいずれも既にマップ上に登録されているので、新たな登録は行わない。   Further, the client C20C has its own client ID “C”, the upper client is the client ID “A”, the right client is the client ID “D”, and the lower and left clients Transmits adjacent information indicating that there is no client to the server 10. Since all the clients included in the adjacent information are already registered on the map, no new registration is performed. Similarly, the client D20D has its own client ID “D”, the upper client is the client ID “B”, the left client is the client ID “C”, the lower side and Adjacent information indicating that there is no client on the right side is transmitted to the server 10. Since all the clients included in the adjacent information are already registered on the map, no new registration is performed.

サーバ10は、最終的に、図9(d)に示すように、縦2段横2列の4台のクライアントで構成されるマップが作成される。作成されたマップは記憶部11に設定つまり記憶される。   Finally, as shown in FIG. 9D, the server 10 creates a map composed of four clients in two vertical rows and two horizontal rows. The created map is set, that is, stored in the storage unit 11.

図10は、図1に示したサーバ10がクライアント20の配置を自動で設定する手順の他の例を示す。図9では、サーバ10は、隣接情報の中に、隣接するクライアントのクライアントIDを含んでいると、その隣接するクライアントを無条件でマップに登録したが、図10(a)に示すように、その隣接するクライアントは、まず仮登録し、たとえば図10(a)に点線で示したクライアントID「C」のクライアントのように仮登録であることがわかるように区別しておき、仮登録されたクライアントから、自クライアントが隣接するクライアントであると、知らされたときに、図10(b)に太い実線で示したクライアントID「C」のクライアントのように登録してもよい。   FIG. 10 shows another example of a procedure in which the server 10 shown in FIG. 1 automatically sets the arrangement of the clients 20. In FIG. 9, when the server 10 includes the client ID of the adjacent client in the adjacent information, the server 10 unconditionally registers the adjacent client in the map. However, as illustrated in FIG. The adjacent clients are first temporarily registered, and are distinguished so that they are temporarily registered, for example, like the client with the client ID “C” indicated by the dotted line in FIG. Therefore, when the client is informed that the client is an adjacent client, the client may be registered like the client with the client ID “C” indicated by the thick solid line in FIG.

図9および図10にサーバ10が行うクライアント20の配置を自動設定する手順の例を示したが、クライアント20の配置を自動設定する詳細な手順については、図24〜図39で後述する。   9 and 10 show an example of a procedure for automatically setting the arrangement of the client 20 performed by the server 10. Detailed procedures for automatically setting the arrangement of the client 20 will be described later with reference to FIGS.

図11は、図1に示したサーバ10における構成設定画面40の例を示す。図11に示した構成設定画面40は、サーバ10の図示しないディスプレイなどの出力装置に表示される画面であり、実際に配置されている各クライアントの位置を手動でサーバ10に設定するための画面である。設定すべきクライアントを表示する領域41が構成設定画面40の右側にあり、その左側の領域がクライアントを実際に配置されている位置に対応する位置に設定するためのマップ領域である。図4(a)に示した縦2段横2列の構成の場合を例にして、説明する。   FIG. 11 shows an example of the configuration setting screen 40 in the server 10 shown in FIG. The configuration setting screen 40 shown in FIG. 11 is a screen displayed on an output device such as a display (not shown) of the server 10, and is a screen for manually setting the position of each client actually arranged in the server 10. It is. An area 41 for displaying the client to be set is on the right side of the configuration setting screen 40, and the left area is a map area for setting the client to a position corresponding to the position where the client is actually arranged. The case of the configuration of two vertical rows and two horizontal rows shown in FIG. 4A will be described as an example.

図11(a)は、まだ配置位置の設定が行われていない構成設定画面であり、設定すべきクライアントが領域41に表示されている。設定すべきクライアントは、サーバ10が隣接情報を受信したクライアントであり、たとえば隣接情報を受信した順序で、領域41の上側から表示される。1番目のクライアントのクライアントIDは「C」であり、2番目のクライアントのクライアントIDは「A」であり、3番目のクライアントのクライアントIDは「B」であり、4番目のクライアントのクライアントIDは「D」である。   FIG. 11A is a configuration setting screen in which the arrangement position has not yet been set, and the client to be set is displayed in the area 41. The client to be set is a client from which the server 10 has received the adjacent information, and is displayed from the upper side of the area 41 in the order in which the adjacent information is received, for example. The client ID of the first client is “C”, the client ID of the second client is “A”, the client ID of the third client is “B”, and the client ID of the fourth client is “D”.

ユーザは、サーバ10の図示しないキーボードあるいはマウスなどの入力装置によって、最初に設定するクライアントを選択する。このとき、サーバ10は、選択されたクライアントに対して、選択されていることを示す表示を指示する。たとえば画面の色を他のクライアントと異なる色に変更した表示、そのクライアントのMAC(Media Access
Control)アドレスの表示、あるいは画面をフラッシングする表示を指示する。
The user selects a client to be set first using an input device such as a keyboard or a mouse (not shown) of the server 10. At this time, the server 10 instructs the selected client to display that it is selected. For example, if the screen color is changed to a different color from other clients, the client's MAC (Media Access
Control) Instructs address display or display to flush the screen.

図11(b)は、1番目のクライアントが、実際の位置に対応するマップ領域の位置に設定された状態を示している。ユーザは、図11(a)で選択した1番目のクライアント、つまりのクライアントID「C」のクライアントの実際の位置を確認し、確認した位置に対応するマップ領域の位置にそのクライアントを設定する。   FIG. 11B shows a state in which the first client is set at the position of the map area corresponding to the actual position. The user confirms the actual position of the first client selected in FIG. 11A, that is, the client with the client ID “C”, and sets the client at the position of the map area corresponding to the confirmed position.

図12は、図11に示した構成設定画面40に表示されたクライアント20の実際の位置との対応を示す。図12(a)は、クライアントC20Cが選択されている状態を示す。図11(a)に示した領域41の1番目のクライアントが選択されたとき、サーバ10は、クライアントID「C」のクライアントに選択されていることを示す表示、たとえば画面をフラッシングする表示を指示する。クライアントC20Cは、サーバ10からの指示によって、画面をフラッシングする。   FIG. 12 shows the correspondence with the actual position of the client 20 displayed on the configuration setting screen 40 shown in FIG. FIG. 12A shows a state where the client C20C is selected. When the first client in the area 41 shown in FIG. 11A is selected, the server 10 instructs a display indicating that the client having the client ID “C” is selected, for example, a display for flushing the screen. To do. The client C20C flushes the screen according to an instruction from the server 10.

図12(b)は、領域41での2番目のクライアント、たとえばクライアントA20Aが選択されている状態を示す。図11(a)に示した領域41の2番目のクライアントが選択されたとき、サーバ10は、クライアントID「A」のクライアントに選択されていることを示す表示、たとえば画面をフラッシングする表示を指示する。クライアントA20Aは、サーバ10からの指示によって、画面をフラッシングする。   FIG. 12B shows a state in which the second client in the area 41, for example, the client A 20A is selected. When the second client in the area 41 shown in FIG. 11A is selected, the server 10 instructs a display indicating that the client with the client ID “A” is selected, for example, a display for flushing the screen. To do. The client A 20A flushes the screen according to an instruction from the server 10.

図13は、図11に示した構成設定画面40での2台目のクライアント20の手動設定の例を示す。ユーザは、図12(b)に示したフラッシングされているクライアントの位置を確認し、その位置に対応するマップ領域の位置に2台目のクライアント、たとえばクライアントA20Aを設定する。同様に、3台目および4台目のクライアントについても設定する。   FIG. 13 shows an example of manual setting of the second client 20 on the configuration setting screen 40 shown in FIG. The user confirms the position of the flushed client shown in FIG. 12B, and sets the second client, for example, the client A 20A at the position of the map area corresponding to the position. Similarly, settings are made for the third and fourth clients.

図14は、図11に示した構成設定画面40で手動設定されたクライアント20の配置位置を示す。左上に2番目のクライアントであるクライアントA20Aが設定され、右上に3番目のクライアントであるクライアントB20Bが設定され、左下に1番目のクライアントであるクライアントC20Cが設定され、右下に4番目のクライアントであるクライアントD20Dが設定されている。手動でマップ領域に設定されたマップは、記憶装置11に記憶される。   FIG. 14 shows an arrangement position of the client 20 manually set on the configuration setting screen 40 shown in FIG. The client A 20A as the second client is set in the upper left, the client B 20B as the third client is set in the upper right, the client C 20C as the first client is set in the lower left, and the fourth client is set in the lower right. A certain client D20D is set. The map manually set in the map area is stored in the storage device 11.

コンテンツの画像を分割したそれぞれの分割画像を、4台のクライアントが分担して表示する場合、サーバ10は、ユニキャスト通信によって、個々のクライアントに対して、個々のクライアントに表示させる分割画像を拡大した画像を送信することも可能であるが、この場合クライアントに送信するデータ量は、クライアントの台数分のデータ量を送信する必要がある。送信するデータ量を減らすために、マルチキャスト通信またはブロードキャスト通信を用いて、コンテンツを送信する。   In the case where four clients share and display each divided image obtained by dividing the content image, the server 10 enlarges the divided image to be displayed on each client to each client by unicast communication. However, in this case, the amount of data to be transmitted to the client needs to be equal to the number of clients. In order to reduce the amount of data to be transmitted, content is transmitted using multicast communication or broadcast communication.

具体的には、サーバ10は、コンテンツを送信する前に各クライアント20に対して、構成情報を、すなわち全体の構成たとえば縦方向の数および横方向の数と、その全体の構成の中での各クライアントの位置とを表す情報を、サーバ通信部13によって送信する。構成情報は、記憶装置11に記憶されたマップに基づいてクライアント毎に生成される。たとえば、図14に示した構成の場合、クライアントC20Cに対して、構成が縦2段横2列であることを示す情報「構成は2*2」と、位置が2段目の1番目であることを示す情報「位置は2−1」とが生成される。他のクライアントに対しても、「構成は2*2」という情報と、それぞれの位置を示す情報とが生成される。   Specifically, the server 10 sends the configuration information to each client 20 before transmitting the content, that is, the overall configuration, for example, the number in the vertical direction and the number in the horizontal direction, in the overall configuration. Information indicating the position of each client is transmitted by the server communication unit 13. The configuration information is generated for each client based on the map stored in the storage device 11. For example, in the case of the configuration shown in FIG. 14, the information “configuration is 2 * 2” indicating that the configuration is two vertical rows and two horizontal rows and the position is the first in the second row for the client C20C. Information “Position is 2-1” is generated. Also for other clients, information “configuration is 2 * 2” and information indicating each position are generated.

各クライアント20は、受信した構成情報から、全体構成の中での自クライアントの配置位置を認識する。各クライアントは、認識した配置位置に対応する位置にある分割画像を自クライアントが表示すべき分割画像と判断する。たとえば、クライアントA20Aは、構成情報として、「構成は2*2」および「位置は1−1」を表す情報を受信する。クライアントA20Aは、受信した構成情報から、自クライアントが、縦2段横2列である構成の中で1段目の左から1番目のクライアントであることがわかる。すなわち、クライアントA20Aは、4つに分割した画像のうち左上の分割画像が、自クライアントが表示すべき分割画像であると判断する。   Each client 20 recognizes the location of the client in the overall configuration from the received configuration information. Each client determines a divided image at a position corresponding to the recognized arrangement position as a divided image to be displayed by the client. For example, the client A 20A receives information indicating “configuration is 2 * 2” and “position is 1-1” as configuration information. From the received configuration information, the client A 20A knows that its own client is the first client from the left in the first row in the configuration having two rows and two columns. That is, the client A 20A determines that the upper left divided image among the four divided images is the divided image to be displayed by the own client.

サーバ10は、すべてのクライアントに対してそれぞれの構成情報を送信した後、コンテンツを、サーバ送信部13によってマルチキャスト通信またはブロードキャスト通信で送出する。各クライアント20は、コンテンツを受信すると、コンテンツの画像から自クライアントの配置位置に対応する分割画像を切り出し、画面サイズに合わせて画像を拡大する。たとえば、クライアントA20Aは、クライアントの構成の中で1段目の左から1番目のクライアントであるので、受信した画像を縦横それぞれ半分に分割した場合の分割画像のうちの左上の分割画像を切り出し、縦横それぞれ2倍に拡大して表示する。   The server 10 transmits the respective pieces of configuration information to all clients, and then transmits the contents by multicast communication or broadcast communication by the server transmission unit 13. Upon receiving the content, each client 20 cuts out a divided image corresponding to the arrangement position of the client from the content image, and enlarges the image according to the screen size. For example, since the client A 20A is the first client from the left in the first stage in the client configuration, the upper left divided image is cut out from the divided images when the received image is divided in half vertically and horizontally, The image is enlarged and displayed two times vertically and horizontally.

音声については、サーバ10が各クライアントの配置位置に応じた音を出力するように設定する。たとえばクライアントA20Aは、配置位置がクライアントの構成の中で1段目の左から1番目のクライアントであるので、左チャネルの音をL−SPK22から出力するように設定する。クライアントC20Cも、同様に左チャネルの音をL−SPK22から出力するように設定する。クライアントB20BおよびクライアントD20Dは、いずれも右チャネルの音をR−SPK23から出力するように設定する。   The sound is set so that the server 10 outputs a sound according to the arrangement position of each client. For example, since the arrangement position is the first client from the left in the first row in the client configuration, the client A 20A is set to output the sound of the left channel from the L-SPK 22. Similarly, the client C20C is set to output the sound of the left channel from the L-SPK22. Both the client B 20B and the client D 20D are set to output the sound of the right channel from the R-SPK 23.

図15は、図1に示した複数のクライアント20が縦2段横2列の構成の場合について各スピーカから出力させる音の割り振りの例を示す。図15(a)は、左チャネルの音を出力するクライアントを左側の2台、および右チャネルの音を出力するクライアントを右側の2台とした場合の構成を示す。左チャネルの音を出力するクライアントのグループCL51を、位置1−1のクライアントおよび位置2−1のクライアントによって構成し、右チャネルの音を出力するクライアントのグループCR52を、位置1−2のクライアントおよび位置2−2のクライアントによって構成する。   FIG. 15 shows an example of sound allocation to be output from each speaker when the plurality of clients 20 shown in FIG. 1 have a configuration of two vertical rows and two horizontal rows. FIG. 15A shows a configuration in which two clients that output the left channel sound are provided on the left side and two clients that output the right channel sound are provided on the right side. The group CL51 of clients that output the sound of the left channel is configured by the client of the position 1-1 and the client of position 2-1, and the group CR52 of the client that outputs the sound of the right channel is defined as the client of the position 1-2. Configured by the client at location 2-2.

図15(b1)は、最も外側のスピーカのみを用いて音を出力する例を示す。左チャネルの音を出力するスピーカのグループSL53を、グループCL51に含まれるクライアント、つまり位置1−1および位置2−1のクライアントの左側のスピーカつまりL−SPK22によって構成し、右チャネルの音を出力するスピーカのグループSR54を、グループCR52に含まれるクライアント、つまり位置1−2および位置2−2のクライアントの右側のスピーカつまりR−SPK23によって構成する。グループSL53およびグループSR54のいずれのグループにも属さないスピーカ、つまり、位置1−1および位置2−1のクライアントのR−SPK23、ならびに位置1−2および位置2−2のクライアントのL−SPK22は、ミュート、すなわち音が出ないように設定する。   FIG. 15B1 shows an example in which sound is output using only the outermost speaker. The speaker group SL53 that outputs the sound of the left channel is composed of the clients included in the group CL51, that is, the speaker on the left side of the clients at the position 1-1 and the position 2-1, that is, the L-SPK22, and outputs the sound of the right channel. The speaker group SR54 to be operated is configured by the right speaker of the clients included in the group CR52, that is, the clients at the position 1-2 and the position 2-2, that is, the R-SPK23. Speakers that do not belong to any of the group SL53 and the group SR54, that is, the R-SPK23 of the client at the position 1-1 and the position 2-1, and the L-SPK22 of the client at the position 1-2 and the position 2-2 are , Set mute, ie no sound.

図15(b2)は、最も外側のスピーカ以外のスピーカも用いて音を出力する例を示す。すなわち、図15(b1)に示したように最も外側のスピーカのみから音を出力するのではなく、他のスピーカも用いて音を出力する。たとえば、左チャネルの音を出力するスピーカのグループSL53を、グループCL51に含まれるクライアント、つまり位置1−1および位置2−1のクライアントのL−SPK22およびR−SPK23によって構成し、右チャネルの音を出力するスピーカのグループSR54を、グループCR52に含まれるクライアント、つまり位置1−2および位置2−2のクライアントのL−SPK22およびR−SPK23によって構成する。   FIG. 15 (b2) shows an example in which sound is output using speakers other than the outermost speaker. That is, as shown in FIG. 15 (b1), the sound is not output from only the outermost speaker, but the sound is output using another speaker. For example, the speaker group SL53 that outputs the sound of the left channel is configured by the clients included in the group CL51, that is, the L-SPK22 and the R-SPK23 of the client at the position 1-1 and the position 2-1, and the sound of the right channel is formed. Is composed of the clients included in the group CR52, that is, the L-SPK22 and the R-SPK23 of the clients at the position 1-2 and the position 2-2.

図16は、図1に示した複数のクライアント20が縦2段横3列の構成の場合について各スピーカから出力させる音の割り振りの例を示す。図16(a)は、左チャネルの音を出力するクライアントを左端の2台、および右チャネルの音を出力するクライアントを右端の2台とした場合の構成を示す。すなわち、左チャネルの音を出力するクライアントのグループCL51を、位置1−1および位置2−1のクライアントによって構成し、右チャネルの音を出力するクライアントのグループCR52を、位置1−3および位置2−3のクライアントによって構成する。位置1−2および位置2−2のクライアントは、いずれのスピーカもミュートする。   FIG. 16 shows an example of sound allocation to be output from each speaker when the plurality of clients 20 shown in FIG. FIG. 16 (a) shows a configuration in which two clients at the left end output sound of the left channel and two clients at the right end output sound of the right channel. That is, the client group CL51 that outputs the sound of the left channel is configured by the clients of the position 1-1 and the position 2-1, and the group CR52 of clients that output the sound of the right channel is the position 1-3 and the position 2. -3 clients. Clients at positions 1-2 and 2-2 mute both speakers.

図16(b1)は、最も外側のスピーカのみを用いて音を出力する例を示す。左チャネルの音を出力するスピーカのグループSL53を、位置1−1および位置2−1のクライアントのL−SPK22によって構成し、右チャネルの音を出力するスピーカのグループSR54を、位置1−3および位置2−3のクライアントのR−SPK23によって構成する。グループSL53およびグループSR54のいずれのグループにも属さないスピーカ、つまり、位置1−1および位置2−1のクライアントのR−SPK23、位置1−2および位置2−2のクライアントのL−SPK22およびR−SPK23、ならびに位置1−3および位置2−3のクライアントのL−SPK22は、ミュートする。   FIG. 16B1 shows an example in which sound is output using only the outermost speaker. The speaker group SL53 that outputs the sound of the left channel is configured by the L-SPK 22 of the client of the position 1-1 and the position 2-1, and the group of speakers SR54 that outputs the sound of the right channel is the position 1-3 and It is configured by the R-SPK 23 of the client at position 2-3. Speakers that do not belong to any of the group SL53 and the group SR54, that is, the R-SPK23 of the client at the position 1-1 and the position 2-1, and the L-SPK22 and R of the client at the position 1-2 and the position 2-2. The SPK 23 and the L-SPK 22 of the client at positions 1-3 and 2-3 are muted.

図16(b2)は、最も外側のスピーカ以外のスピーカも用いて音を出力する例を示す。すなわち、図16(b1)に示したように最も外側のスピーカのみから音を出力するのではなく、他のスピーカも用いて音を出力する。たとえば、左チャネルの音を出力するスピーカのグループSL53を、位置1−1および位置2−1のクライアントのL−SPK22およびR−SPK23によって構成し、右チャネルの音を出力するスピーカのグループSR54を、位置1−3および位置2−3クライアントのL−SPK22およびR−SPK23によって構成する。   FIG. 16B2 shows an example in which sound is output using speakers other than the outermost speaker. That is, as shown in FIG. 16 (b1), the sound is not output only from the outermost speaker, but the sound is output using other speakers. For example, the speaker group SL53 that outputs the sound of the left channel is configured by the L-SPK22 and R-SPK23 of the clients at the positions 1-1 and 2-1, and the speaker group SR54 that outputs the sound of the right channel is formed. , Position 1-3 and position 2-3 are constituted by L-SPK 22 and R-SPK 23 of the client.

あるいはグループSL53を、位置1−1および位置2−1のクライアントのL−SPK22およびR−SPK23、ならびに位置1−2および位置2−2のクライアントのL−SPK22によって構成し、グループSR54を、位置1−2および位置2−2のクライアントのR−SPK23、ならびに位置1−3および位置2−3のクライアントのL−SPK22およびR−SPK23によって構成してもよい。この場合、真中に位置するクライアント、つまり位置1−2および位置2−2のクライアントは、左チャネルの音をL−SPK22から出力し、右チャネルの音をR−SPK23から出力することになる。このように、横方向のクライアントの台数が奇数であって、すべてのスピーカから音を出力する場合、真中のクライアントは、左チャネルの音をL−SPK22から出力し、右チャネルの音をR−SPK23から出力する。   Alternatively, the group SL53 is configured by the L-SPK22 and R-SPK23 of the client at the position 1-1 and the position 2-1, and the L-SPK22 of the client at the position 1-2 and the position 2-2. It may be configured by the R-SPK 23 of the client at 1-2 and the position 2-2, and the L-SPK 22 and R-SPK 23 of the client at the position 1-3 and the position 2-3. In this case, the client located in the middle, that is, the client at the position 1-2 and the position 2-2, outputs the left channel sound from the L-SPK 22, and outputs the right channel sound from the R-SPK 23. As described above, when the number of clients in the horizontal direction is an odd number and sounds are output from all the speakers, the middle client outputs the sound of the left channel from the L-SPK 22 and the sound of the right channel is R-. Output from SPK23.

図17は、図1に示した複数のクライアント20が縦2段横4列の構成の場合について各スピーカから出力させる音の割り振りの例を示す。図17(a1)は、左チャネルの音を出力するクライアントを左端の2台、および右チャネルの音を出力するクライアントを右端の2台とした場合の構成を示す。すなわち、左チャネルの音を出力するクライアントのグループCL51を、位置1−1および位置2−1のクライアントによって構成し、右チャネルの音を出力するクライアントのグループCR52を、位置1−4および位置2−4のクライアントによって構成する。位置1−2、位置1−3、位置2−2、および位置2−3のクライアントは、いずれのスピーカもミュートする。   FIG. 17 shows an example of sound allocation to be output from each speaker when the plurality of clients 20 shown in FIG. FIG. 17 (a1) shows a configuration in which two clients at the left end output sound of the left channel and two clients at the right end output sound of the right channel. That is, the client group CL51 that outputs the sound of the left channel is configured by the clients of the position 1-1 and the position 2-1, and the group CR52 of the client that outputs the sound of the right channel is the position 1-4 and the position 2. -4 clients. Clients at positions 1-2, 1-3, 2-2, and 2-3 mute all the speakers.

図17(a2)は、左チャネルの音を出力するクライアントを左側の4台、および右チャネルの音を出力するクライアントを右側の4台とした場合の構成を示す。すなわち、左チャネルの音を出力するクライアントのグループCL51を、位置1−1、位置1−2、位置2−1、および位置2−2のクライアントによって構成し、右チャネルの音を出力するクライアントのグループCR52を、位置1−3、位置1−4、位置2−3、および位置2−4のクライアントによって構成する。   FIG. 17A2 shows a configuration in which four clients on the left output the sound of the left channel and four clients on the right output the sound of the right channel. That is, the client group CL51 that outputs the sound of the left channel is configured by the clients of the position 1-1, the position 1-2, the position 2-1, and the position 2-2, and the client that outputs the sound of the right channel. The group CR52 is constituted by clients of position 1-3, position 1-4, position 2-3, and position 2-4.

図17(b1)は、最も外側のスピーカのみを用いて音を出力する例を示す。左チャネルの音を出力するスピーカのグループSL53を、位置1−1および位置2−1のクライアントのL−SPK22によって構成し、右チャネルの音を出力するスピーカのグループSR54を、位置1−4および位置2−4のクライアントのR−SPK23によって構成する。グループSL53およびグループSR54のいずれのグループにも属さないスピーカ、つまり、位置1−1および位置2−1のクライアントのR−SPK23、位置1−2、位置1−3、位置2−2、および位置2−3のクライアントのL−SPK22およびR−SPK23、ならびに位置1−4および位置2−4のクライアントのL−SPK22は、ミュートする。   FIG. 17B1 shows an example in which sound is output using only the outermost speaker. The speaker group SL53 that outputs the sound of the left channel is configured by the L-SPK 22 of the client of the position 1-1 and the position 2-1, and the group of speakers SR54 that outputs the sound of the right channel is the position 1-4 and It is constituted by the R-SPK 23 of the client at position 2-4. Speakers that do not belong to any of group SL53 and group SR54, that is, R-SPK23, position 1-2, position 1-3, position 2-2, and position of clients at positions 1-1 and 2-1. The L-SPK 22 and R-SPK 23 of the 2-3 clients and the L-SPK 22 of the clients of the positions 1-4 and 2-4 are muted.

図17(b2)は、最も外側のスピーカ以外のスピーカも用いて音を出力する一例を示す。すなわち、図17(b1)に示したように最も外側のスピーカのみから音を出力するのではなく、他のスピーカも用いて音を出力する。たとえば、左チャネルの音を出力するスピーカのグループSL53を、位置1−1および位置2−1のクライアントのL−SPK22およびR−SPK23によって構成し、右チャネルの音を出力するスピーカのグループSR54を、位置1−4および位置2−4のクライアントのL−SPK22およびR−SPK23によって構成する。グループSL53およびグループSR54のいずれのグループにも属さないスピーカ、つまり、位置1−2、位置1−3、位置2−2、および位置2−3のクライアントのL−SPK22およびR−SPK23は、ミュートする。   FIG. 17B2 shows an example in which sound is output using speakers other than the outermost speaker. That is, as shown in FIG. 17 (b1), the sound is not output from only the outermost speaker, but the sound is output using another speaker. For example, the speaker group SL53 that outputs the sound of the left channel is configured by the L-SPK22 and R-SPK23 of the clients at the positions 1-1 and 2-1, and the speaker group SR54 that outputs the sound of the right channel is formed. And L-SPK 22 and R-SPK 23 of the clients at positions 1-4 and 2-4. The speakers that do not belong to any of the group SL53 and the group SR54, that is, the L-SPK22 and the R-SPK23 of the client at the position 1-2, the position 1-3, the position 2-2, and the position 2-3 are muted. To do.

図17(b3)は、最も外側のスピーカ以外のスピーカも用いて音を出力する他の例を示す。すなわち、左チャネルの音を出力するスピーカのグループSL53を、位置1−1および位置2−1のクライアントのL−SPK22およびR−SPK23、ならびに位置1−2および位置2−2のクライアントのL−SPK22によって構成し、右チャネルの音を出力するスピーカのグループSR54を、位置1−3および位置2−3のクライアントのR−SPK23、ならびに位置1−4および位置2−4のクライアントのL−SPK22およびR−SPK23によって構成する。グループSL53およびグループSR54のいずれのグループにも属さないスピーカ、つまり、位置1−2および位置2−2のクライアントのR−SPK23、ならびに位置1−3および位置2−3のクライアントのL−SPK22は、ミュートする。   FIG. 17B3 shows another example in which sound is output using speakers other than the outermost speaker. That is, the speaker group SL53 that outputs the sound of the left channel is changed into the L-SPK22 and R-SPK23 of the client at the position 1-1 and the position 2-1, and the L-SP of the client at the position 1-2 and the position 2-2. The group SR54 of speakers configured by the SPK22 and outputting the sound of the right channel is divided into the R-SPK23 of the clients at the positions 1-3 and 2-3, and the L-SPK22 of the clients at the positions 1-4 and 2-4. And R-SPK23. Speakers that do not belong to any of the group SL53 and the group SR54, that is, the R-SPK23 of the client at the position 1-2 and the position 2-2, and the L-SPK22 of the client at the position 1-3 and the position 2-3 are , Mute.

あるいは、左チャネルの音を出力するスピーカのグループSL53を、位置1−1、位置1−2、位置2−1、および位置2−2のクライアントのL−SPK22およびR−SPK23によって構成し、右チャネルの音を出力するスピーカのグループSR54を、位置1−3、位置1−4、位置2−3、および位置2−4のクライアントのL−SPK22およびR−SPK23によって構成する。   Alternatively, the speaker group SL53 that outputs the sound of the left channel is configured by the L-SPK22 and R-SPK23 of the client at the position 1-1, the position 1-2, the position 2-1, and the position 2-2, and the right The speaker group SR54 that outputs the sound of the channel is configured by the L-SPK22 and the R-SPK23 of the clients at the position 1-3, the position 1-4, the position 2-3, and the position 2-4.

音を出力させるスピーカの数は、サーバ10の図示しない入力装置から入力される。たとえば入力装置によって、横方向に並ぶスピーカのうち、外側から何番目のスピーカまで音を出力させるかを示す情報が入力される。   The number of speakers that output sound is input from an input device (not shown) of the server 10. For example, information indicating the number of speakers from the outside of the speakers arranged in the horizontal direction is input by the input device.

図18は、図1に示したサーバ10が処理するスピーカパターンおよび音量制御処理のフローチャートである。いずれかのクライアント20のリモコンによってコンテンツの再生要求があり、サーバ10がそのクライアント20からコンテンツの再生要求を受信すると、ステップA1に移る。   FIG. 18 is a flowchart of the speaker pattern and volume control processing processed by the server 10 shown in FIG. When there is a content reproduction request from the remote controller of any client 20, and the server 10 receives the content reproduction request from the client 20, the process proceeds to step A1.

ステップA1では、クライアントの配置状態を取得する。すなわち、各クライアントから隣接情報を取得し、取得した隣接情報に基づいて、クライアントの全体構成および各クライアントの配置位置を自動で設定あるいは手動で設定する。設定内容は、記憶部11に記憶される。ステップA2では、クライアントの位置情報、すなわち全体構成と各クライアントの配置位置とを表す構成情報を各クライアントに送信する。ステップA3では、画像分割/等倍設定を各クライアントに送出する。すなわち、各クライアントは、受信したコンテンツの画像を分割し拡大して表示するのか、受信したコンテンツの画像をそのまま表示するのかを指示する情報を各クライアントに送信する。   In step A1, the arrangement state of the client is acquired. That is, the adjacent information is acquired from each client, and the entire configuration of the client and the arrangement position of each client are automatically set or manually set based on the acquired adjacent information. The setting contents are stored in the storage unit 11. In step A2, client location information, that is, configuration information representing the overall configuration and the location of each client is transmitted to each client. In step A3, the image division / same size setting is sent to each client. That is, each client transmits information indicating whether to divide and enlarge the received content image or to display the received content image as it is.

ステップA4では、音を出力するスピーカの本数を設定する後述するスピーカ設定処理を呼び出す。ステップA5では、スピーカ設定処理で設定されたスピーカの本数に従って、音を出力するスピーカおよび音を出力するスピーカから出力させる音を設定し、その設定を各クライアントに送信する後述するスピーカ設定送出処理を呼び出す。ステップA6では、各クライアントにコンテンツのポートを指定する。すなわち、各クライアントにコンテンツを受信すべきチャネル指示するポート番号を送信する。   In step A4, a speaker setting process to be described later for setting the number of speakers that output sound is called. In step A5, in accordance with the number of speakers set in the speaker setting process, a sound to be output from a speaker that outputs sound and a sound that is output from the speaker is set, and a speaker setting transmission process to be described later is transmitted to each client. call. In step A6, a content port is designated for each client. That is, a port number indicating a channel to receive content is transmitted to each client.

ステップA7では、設定応答を受信する。すなわち、ステップA2、ステップA3、ステップA5、およびステップA6で送信した情報に対するクライアントからの設定完了を示す応答を受信する。ステップA8では、全クライアントから設定完了を示す応答を受信したか否かを判定する。全クライアントから設定完了の応答を受信すると、ステップA9に進み、全クライアントから設定完了の応答を受信していないと、ステップA2に戻る。ステップA8では、すべてのクライアントから応答があるまで繰り返しているが、タイマを用いて、規定時間内に応答がない場合には、エラーを図示しない出力装置に表示してユーザに警告してもよい。   In step A7, a setting response is received. That is, a response indicating completion of setting from the client with respect to the information transmitted in step A2, step A3, step A5, and step A6 is received. In step A8, it is determined whether or not responses indicating completion of setting have been received from all clients. If a setting completion response is received from all clients, the process proceeds to step A9. If a setting completion response is not received from all clients, the process returns to step A2. In step A8, the process is repeated until there is a response from all clients. However, if there is no response within a specified time using a timer, an error may be displayed on an output device (not shown) to warn the user. .

ステップA9では、クライアントに送信するためのコンテンツを取得する。たとえば記憶部11から読み出すことによって取得、あるいはネットワークに接続される映像出力装置などから取得する。ステップA10では、取得したコンテンツをマルチキャストもしくはブロードキャストで送信する。ステップA11では、クライアントからスピーカ変更を受信したか否かを判定する。スピーカ変更を受信すると、すなわち、スピーカの構成変更の要求を受信すると、ステップA13に進み、スピーカ変更を受信しないと、すなわち、スピーカの構成変更の要求を受信しないと、ステップA12に進む。ステップA12では、コンテンツの送信が終了したか否かを判定する。コンテンツの送信が終了すると、処理を終了し、コンテンツの送信が終了していないと、ステップA10に戻る。   In step A9, content to be transmitted to the client is acquired. For example, it is acquired by reading from the storage unit 11 or acquired from a video output device connected to a network. In step A10, the acquired content is transmitted by multicast or broadcast. In step A11, it is determined whether a speaker change has been received from the client. If a speaker change is received, that is, if a speaker configuration change request is received, the process proceeds to step A13. If a speaker change is not received, that is, if a speaker configuration change request is not received, the process proceeds to step A12. In step A12, it is determined whether or not the content transmission is completed. When the content transmission ends, the process ends. When the content transmission does not end, the process returns to step A10.

ステップA13では、音を出力するスピーカ本数の変更またはスピーカから出力する音量の変更を行う後述するスピーカ制御処理を呼び出す。ステップA14では、スピーカ設定を保存して、ステップA12に進む。すなわち、変更されたスピーカ本数または音量を、次回にも利用することができるようにするために、記憶部13に記憶して、ステップA12に進む。   In step A13, a speaker control process, which will be described later, is performed to change the number of speakers that output sound or change the volume output from the speakers. In step A14, the speaker setting is saved, and the process proceeds to step A12. That is, the changed number of speakers or volume is stored in the storage unit 13 so that it can be used next time, and the process proceeds to step A12.

図19は、図18に示したスピーカパターンおよび音量制御処理から呼び出されるスピーカ設定処理のフローチャートである。スピーカ設定処理は、音を出力するスピーカの本数を設定する。図18に示したステップA4で呼び出されると、ステップB1に移る。   FIG. 19 is a flowchart of speaker setting processing called from the speaker pattern and volume control processing shown in FIG. In the speaker setting process, the number of speakers that output sound is set. When called at step A4 shown in FIG. 18, the process proceeds to step B1.

ステップB1では、前回利用した環境を使用するか否かを判定する。前回利用した環境は、前回利用したスピーカの本数であり、記憶部11に記憶されている。前回利用したスピーカの本数を使用するか否かは、たとえば図示しない出力装置に、前回利用したスピーカの本数を使用するか否かを問い合わせるメニューを表示し、図示しない入力装置によるそのメニューに対する応答によって判断する。前回利用した環境を使用する場合は、ステップB4に進み、前回利用した環境を使用しない場合は、ステップB2に進む。   In step B1, it is determined whether or not the environment used last time is used. The environment used last time is the number of speakers used last time, and is stored in the storage unit 11. Whether or not the number of speakers used last time is used is determined by, for example, displaying a menu for inquiring whether or not to use the number of speakers used last time on an output device (not shown), and by a response to the menu by an input device (not shown). to decide. If the previously used environment is used, the process proceeds to step B4. If the previously used environment is not used, the process proceeds to step B2.

ステップB2では、出力するスピーカ本数SPを手動で設定する。たとえば、図示しない入力装置によってスピーカ本数を入力する。スピーカ本数SPは、縦横に配置された各クライアントのスピーカを、縦1列のスピーカからなる縦グループに分け、さらに分けられた複数の縦グループを横方向の中央で二分したとき、二分した片方に属する縦グループのうち音を出力する縦グループの数である。音を出力する縦グループは、横方向の外側寄りの縦グループである。すなわち、左端からスピーカ本数SP分の縦グループのスピーカおよび右端からスピーカ本数SP分の縦グループのスピーカから音が出力される。ステップB3では、スピーカ設定を保存する。すなわち、入力されたスピーカ本数を記憶部11に記憶して、終了する。   In step B2, the number of speakers SP to be output is manually set. For example, the number of speakers is input by an input device (not shown). The number of speakers SP is divided into one when the speakers of each client arranged vertically and horizontally are divided into vertical groups consisting of speakers in one vertical column, and the divided vertical groups are divided into two at the center in the horizontal direction. This is the number of vertical groups that output sound among the vertical groups to which they belong. The vertical group that outputs sound is a vertical group closer to the outside in the horizontal direction. That is, sound is output from the left group of vertical group speakers corresponding to the number of speakers SP, and from the right end of the vertical group speakers corresponding to the number of speakers SP. In step B3, the speaker setting is saved. That is, the input number of speakers is stored in the storage unit 11 and the process is terminated.

ステップB4では、設定保存があるか否かを判定する。すなわち、記憶部13にスピーカ本数が記憶されていると、設定保存があると判定する。設定保存があると、ステップB5に進み、設定保存がないと、ステップB6に進む。ステップB5では、前回設定のスピーカ本数SPを使用する。すなわち、使用するスピーカの本数を、記憶部13に記憶されているスピーカ本数そのままに設定して、終了する。ステップB6では、デフォルトのスピーカ本数、たとえばSP=1を使用する。すなわち、使用するスピーカの本数を、デフォルトのスピーカ本数たとえば「1」に設定して、終了する。   In step B4, it is determined whether there is a setting storage. That is, when the number of speakers is stored in the storage unit 13, it is determined that there is a setting storage. If there is setting storage, the process proceeds to step B5, and if there is no setting storage, the process proceeds to step B6. In step B5, the previously set number of speakers SP is used. That is, the number of speakers to be used is set to the number of speakers stored in the storage unit 13 as it is, and the process ends. In step B6, a default number of speakers, for example, SP = 1 is used. That is, the number of speakers to be used is set to a default number of speakers, for example, “1”, and the process is terminated.

図20は、図18に示したスピーカパターンおよび音量制御処理から呼び出されるスピーカ制御処理の前半部分のフローチャートである。スピーカ制御処理は、音を出力するスピーカ本数の変更またはスピーカから出力する音量の変更を行う。図18に示したステップA13で呼び出されると、ステップC1に移る。   FIG. 20 is a flowchart of the first half of speaker control processing called from the speaker pattern and volume control processing shown in FIG. The speaker control process changes the number of speakers that output sound or changes the volume output from the speakers. When called at step A13 shown in FIG. 18, the process proceeds to step C1.

ステップC1では、クライアントの配置状態を取得する。すなわち、各クライアントから隣接情報を取得し、取得した隣接情報に基づいて、クライアントの全体構成および各クライアントの配置位置を自動で設定あるいは手動で設定する。クライアントを以下「モニタ」ともいう。ステップC2では、有効モニタの横方向台数SPMを取得する。すなわち、ステップC1で設定した全体構成から、横方向のモニタの台数を抽出し、抽出したモニタの台数を有効モニタの横方向台数SPMとする。   In step C1, the arrangement state of the client is acquired. That is, the adjacent information is acquired from each client, and the entire configuration of the client and the arrangement position of each client are automatically set or manually set based on the acquired adjacent information. Hereinafter, the client is also referred to as a “monitor”. In step C2, the number of effective monitors in the horizontal direction SPM is acquired. That is, the number of monitors in the horizontal direction is extracted from the overall configuration set in step C1, and the number of extracted monitors is set as the number of horizontal monitors in the effective monitor SPM.

ステップC3では、スピーカ本数を増やすか否かを判定する。すなわち、図18のステップA11でクライアントから受信したスピーカの構成変更の要求にスピーカ本数を増やす要求があると、スピーカ本数を増やすと判定する。スピーカ本数を増やす場合は、ステップC5に進み、スピーカ本数を増やさない場合は、ステップC4に進む。ステップC4では、スピーカ本数を減らすか否かを判定する。すなわち、図18のステップA11でクライアントから受信したスピーカの構成変更の要求にスピーカ本数を減らす要求があると、スピーカ本数を減らすと判定する。スピーカ本数を減らす場合は、ステップC8に進み、スピーカ本数を減らさない場合は、図21に示すステップC11に進む。   In step C3, it is determined whether to increase the number of speakers. That is, if there is a request to increase the number of speakers in the request to change the speaker configuration received from the client in step A11 in FIG. 18, it is determined that the number of speakers is to be increased. If the number of speakers is to be increased, the process proceeds to step C5. If the number of speakers is not increased, the process proceeds to step C4. In step C4, it is determined whether or not the number of speakers is reduced. That is, if there is a request to reduce the number of speakers in the request to change the speaker configuration received from the client in step A11 in FIG. 18, it is determined that the number of speakers is to be reduced. If the number of speakers is to be reduced, the process proceeds to step C8. If the number of speakers is not to be decreased, the process proceeds to step C11 shown in FIG.

ステップC5では、SP<SPMか否かを判定する。すなわち、音を出力するスピーカ本数SPが、有効モニタ数の横方向台数SPMよりも小さいか否かを判定する。SP<SPMであると、すなわち、スピーカ本数SPが横方向台数SPMよりも小さいとステップC6に進み、SP<SPMでないと、すなわち、スピーカ本数SPが横方向台数SPMよりも小さくないと、終了する。ステップC6では、「SP=SP+1」とする。すなわち、スピーカ本数SPを「1」増加する。ステップC7では、後述するスピーカ設定送出処理を呼び出し、そのスピーカ設定送出処理が終了すると、図21に示すステップC11に進む。スピーカ設定送出処理は、スピーカの本数に従って、音を出力するスピーカおよび音を出力するスピーカから出力させる音を決定し、決定内容を各クライアントに送信する。   In step C5, it is determined whether SP <SPM. That is, it is determined whether or not the number of speakers SP that outputs sound is smaller than the number of effective monitors SPM in the horizontal direction. If SP <SPM, that is, if the number of speakers SP is smaller than the lateral number SPM, the process proceeds to step C6. If SP <SPM is not satisfied, that is, if the number of speakers SP is not smaller than the lateral number SPM, the process ends. . In step C6, “SP = SP + 1” is set. That is, the number of speakers SP is increased by “1”. In step C7, a speaker setting transmission process to be described later is called, and when the speaker setting transmission process ends, the process proceeds to step C11 shown in FIG. The speaker setting transmission process determines the sound to be output from the speaker that outputs sound and the sound that is output from the speaker according to the number of speakers, and transmits the determined content to each client.

ステップC8では、SP>1か否かを判定する。すなわち、音を出力するスピーカ本数SPが、「1」よりも大きいか否か判定する。SP>1であると、すなわち、音を出力するスピーカ本数SPが「1」よりも大きいと、ステップC9に進み、SP>1でないと、すなわち、音を出力するスピーカ本数SPが「1」よりも大きくないと、終了する。ステップC9では、「SP=SP−1」とする。すなわち、スピーカ本数SPを「1」減少する。ステップC10では、後述するスピーカ設定送出処理を呼び出し、そのスピーカ設定送出処理が終了すると、図21に示すステップC11に進む。   In step C8, it is determined whether SP> 1. That is, it is determined whether or not the number of speakers SP that outputs sound is greater than “1”. If SP> 1, that is, if the number of speakers SP that outputs sound is larger than “1”, the process proceeds to step C9. If SP> 1 is not true, that is, the number of speakers SP that outputs sound is “1”. If it is not too large, the process ends. In step C9, "SP = SP-1" is set. That is, the number of speakers SP is decreased by “1”. In step C10, a speaker setting transmission process described later is called, and when the speaker setting transmission process ends, the process proceeds to step C11 shown in FIG.

図21は、図18に示したスピーカパターンおよび音量制御処理から呼び出されるスピーカ制御処理の後半部分のフローチャートである。図20に示したステップC4でスピーカ本数を減らさないと判定されたとき、またはステップC7もしくはステップC10が処理された後、ステップC11に移る。   FIG. 21 is a flowchart of the latter half of the speaker control process called from the speaker pattern and volume control process shown in FIG. When it is determined in step C4 shown in FIG. 20 that the number of speakers is not reduced, or after step C7 or step C10 is processed, the process proceeds to step C11.

ステップC11では、スピーカ音量制御であるか否かを判定する。すなわち、図18のステップA11でクライアントから受信したスピーカの構成変更の要求にスピーカ音量制御があると、スピーカ音量制御であると判定する。スピーカ音量制御であると、ステップC12に進み、スピーカ音量制御でないと、終了する。   In step C11, it is determined whether or not the speaker volume control is performed. That is, if there is speaker volume control in the request for changing the speaker configuration received from the client in step A11 in FIG. 18, it is determined that the speaker volume control is being performed. If it is speaker volume control, it will progress to step C12, and if it is not speaker volume control, it will be complete | finished.

ステップC12では、「VOL=設定音量/SP」とする。すなわち、設定音量つまり既に設定されている音量をスピーカ本数SPで除算した値を、単位音量VOLとする。ステップC13では、「NV=1」とする。すなわち、カウンタNVに初期値「1」を代入する。ステップC14では、端からNV番目のスピーカを、「設定音量−VOL*(NV−1)」の音量に設定する。たとえば、一番端のスピーカは、「設定音量」の音量が設定され、端から2番目のスピーカは、「設定音量−VOL」の音量が設定され、端から3番目のスピーカは、「設定音量−2VOL」の音量が設定される。すなわち、端から順に1VOLずつ音量が減少する。   In Step C12, “VOL = set volume / SP” is set. That is, a value obtained by dividing the set volume, that is, the already set volume by the number of speakers SP is set as the unit volume VOL. In Step C13, “NV = 1” is set. That is, the initial value “1” is substituted into the counter NV. In step C14, the NV-th speaker from the end is set to a volume of “set volume-VOL * (NV-1)”. For example, the volume of “set volume” is set for the farthest speaker, the volume of “set volume−VOL” is set for the second speaker from the end, and the “set volume” is set for the third speaker from the end. -2VOL "volume is set. That is, the volume decreases by 1 VOL in order from the end.

ステップC15では、対応クライアントに設定を送出する。すなわち、ステップC14で設定された音量を、その音量の音を出力するスピーカを有するクライアントに送信する。ステップC16では、「NV=NV+1」とする。すなわち、カウンタNVに「1」を加算する。ステップC17では、NV<=SPであるか否か判定する。すなわち、カウンタNVの値が、スピーカ本数SP以下か否かを判定する。NV<=SPであると、すなわち、カウンタNVの値がスピーカ本数以下であると、ステップC14に戻り、NV<=SPでないと、すなわち、カウンタNVの値がスピーカ本数を超えると、終了する。   In step C15, the setting is sent to the corresponding client. That is, the volume set in step C14 is transmitted to a client having a speaker that outputs a sound of that volume. In Step C16, “NV = NV + 1” is set. That is, “1” is added to the counter NV. In step C17, it is determined whether NV <= SP. That is, it is determined whether or not the value of the counter NV is equal to or less than the number of speakers SP. If NV <= SP, that is, if the value of the counter NV is equal to or less than the number of speakers, the process returns to step C14. If NV <= SP, that is, if the value of the counter NV exceeds the number of speakers, the process ends.

図21に示した例では、横方向について、クライアントの配置位置に応じて音の出力を制御する例を示したが、上下方向で音の出力を制御してもよい。具体的には、上段のクライアントの音量を大きくし、下段のクライアントの音量を小さくするように制御してもよい。   In the example shown in FIG. 21, an example in which the sound output is controlled in the horizontal direction according to the arrangement position of the client is shown, but the sound output may be controlled in the vertical direction. Specifically, the volume of the upper client may be increased and the volume of the lower client may be decreased.

図22は、図18に示したスピーカパターンおよび音量制御処理から呼び出されるスピーカ設定送出処理のフローチャートである。スピーカ設定送出処理は、図19に示したスピーカ設定処理で設定されたスピーカの本数に従って、音を出力するスピーカおよび音を出力するスピーカから出力させる音を決定し、決定内容を各クライアントに送信する。スピーカ設定送出処理は、図20に示したスピーカ制御処理からも呼び出される。図18に示したステップA5、図20に示したステップC7、または図20に示したステップC10で呼び出されと、ステップD1に進む。   FIG. 22 is a flowchart of speaker setting transmission processing called from the speaker pattern and volume control processing shown in FIG. In the speaker setting transmission process, the sound output speaker and the sound to be output from the speaker that outputs the sound are determined according to the number of speakers set in the speaker setting process shown in FIG. 19, and the determined content is transmitted to each client. . The speaker setting transmission process is also called from the speaker control process shown in FIG. When called at step A5 shown in FIG. 18, step C7 shown in FIG. 20, or step C10 shown in FIG. 20, the process proceeds to step D1.

ステップD1では、「SP2=INT(SP/2)」とする。すなわちスピーカ本数SPを2で除算した値の整数部分を、左右2つのスピーカから音を出力するモニタの数SP2とする。ステップD2では、左配置のモニタのうち、SP2分のスピーカを有効とし、L/RともLch出力を設定する。すなわち、横方向に配置されたモニタの左側からSP2台のモニタの左右のスピーカを有効にし、出力する音は、L−SPK22およびR−SPK23ともLchつまり左チャネルの音を出力するように設定する。ステップD3では、右配置のモニタのうち、SP2分のスピーカを有効とし、L/RともRch出力を設定する。すなわち、横方向に配置されたモニタの右側からSP2台のモニタの左右のスピーカを有効にし、出力する音は、L−SPK22およびR−SPK23ともRchつまり右チャネルの音を出力するように設定する。   In step D1, “SP2 = INT (SP / 2)” is set. That is, the integer part of the value obtained by dividing the number of speakers SP by 2 is the number SP2 of monitors that output sound from the left and right speakers. In step D2, the SP2 speakers are enabled from the left monitor, and the Lch output is set for both L / R. That is, the left and right speakers of the two SP monitors are enabled from the left side of the monitor arranged in the horizontal direction, and the sound to be output is set to output Lch, that is, the left channel sound for both L-SPK22 and R-SPK23. . In step D3, the SP2 speakers are validated among the monitors arranged on the right, and the Rch output is set for both L / R. That is, the left and right speakers of the two SP monitors are enabled from the right side of the monitor arranged in the horizontal direction, and the sound to be output is set so that both L-SPK22 and R-SPK23 output Rch, that is, the right channel sound. .

ステップD4では、「SP=奇数」であるか否かを判定する。すなわち、スピーカ本数が奇数であるか否かを判定する。「SP=奇数」であると、つまりスピーカ本数が奇数であると、ステップD7に進み、「SP=奇数」でないと、つまりスピーカ本数が奇数でないと、ステップD5に進む。ステップD5では、有効でないスピーカをミュート設定にする。すなわち、ステップD2、ステップD3、ステップD7、またはステップD8で有効にされなかったスピーカは、音を出力しないように設定する。ステップD6では、対応モニタに設定を送出して、終了する。すなわち、各スピーカの設定を、それぞれのスピーカを有するモニタに送信して、終了する。   In step D4, it is determined whether or not “SP = odd number”. That is, it is determined whether or not the number of speakers is an odd number. If “SP = odd number”, that is, if the number of speakers is an odd number, the process proceeds to step D7, and if “SP = odd number”, that is, if the number of speakers is not an odd number, the process proceeds to step D5. In step D5, the ineffective speaker is set to mute. That is, the speaker that has not been enabled in step D2, step D3, step D7, or step D8 is set not to output sound. In step D6, the setting is sent to the corresponding monitor and the process ends. That is, the setting of each speaker is transmitted to the monitor having the respective speaker, and the process ends.

ステップD7では、左配置のモニタから、「SP2+1」のモニタのLのみを有効とし、Lch出力を設定する。すなわち、横方向に配置されたモニタの左側から「SP2+1」番目のモニタのL−SPK22を有効とし、Lchつまり左チャネルの音を出力するように設定する。ステップD8では、右配置のモニタから、「SP2+1」のモニタのRのみを有効とし、Rch出力を設定し、ステップD5に進む。すなわち、横方向に配置されたモニタの右側から「SP2+1」番目のモニタのR−SPK23を有効とし、Rchつまり右チャネルの音を出力するように設定し、ステップD5に進む。   In step D7, only the monitor L of “SP2 + 1” is validated from the left monitor, and the Lch output is set. That is, the L-SPK 22 of the “SP2 + 1” -th monitor from the left side of the monitor arranged in the horizontal direction is validated and set to output Lch, that is, the sound of the left channel. In Step D8, only the R of the monitor “SP2 + 1” is validated from the right monitor, Rch output is set, and the process proceeds to Step D5. That is, the R-SPK 23 of the “SP2 + 1” -th monitor from the right side of the monitor arranged in the horizontal direction is validated and set to output Rch, that is, the sound of the right channel, and the process proceeds to step D5.

このスピーカ設定送出処理によって、横方向の左端からスピーカ本数SP分のスピーカから左チャネルの音を出力し、横方向の右端からスピーカ本数SP分のスピーカから右チャネルの音を出力するように設定される。   This speaker setting transmission process is set so that the left channel sound is output from the speakers corresponding to the number SP of speakers from the left end in the horizontal direction, and the right channel sound is output from the speakers corresponding to the number SP of speakers from the right end in the horizontal direction. The

図22に示した例では、ステップD5で、有効にされなかったスピーカをミュート設定すなわち、音を出力しないように設定したが、有効にされなかったスピーカを低音出力用サブウーハの代わりとして用いて、より臨場感を高めてもよい。具体的には、たとえば、左右のチャネルの音の低音部だけをそれぞれ取り出して増幅し、左チャネルの低音部は、ミュート設定されたスピーカのうち、左側に配置されているスピーカから出力し、右チャネルの低音部は、ミュート設定されたスピーカのうち、右側に配置されているスピーカから出力するように制御する。   In the example shown in FIG. 22, in step D5, the speaker that has not been enabled is set to mute, that is, the sound is not output, but the speaker that has not been enabled is used instead of the bass subwoofer. You may be more realistic. Specifically, for example, only the bass part of the left and right channel sounds are respectively extracted and amplified, and the left channel bass part is output from the speaker arranged on the left side among the mute-set speakers, The bass part of the channel is controlled to output from the speaker arranged on the right side among the speakers set to mute.

図23は、図1に示したクライアント20が処理するスピーカパターンおよび音量制御処理のフローチャートである。サーバ10から、構成情報を受信するとステップE1に移る。   FIG. 23 is a flowchart of the speaker pattern and volume control processing processed by the client 20 shown in FIG. When the configuration information is received from the server 10, the process proceeds to step E1.

ステップE1では、クライアントの位置情報、すなわち全体構成と各クライアントの配置位置とを表す構成情報を取得する。ステップE2では、画像分割/等倍設定を受信する。すなわち、画像分割/等倍設定、つまりコンテンツの画像を分割し拡大して表示するのか、受信したコンテンツの画像をそのまま表示するのかを指示する情報をサーバ10から受信する。ステップE3では、マルチ再生か否かを判定する。マルチ再生であると、つまりサーバ10から受信した情報が画像分割設定であると、ステップE4に進み、マルチ再生でないと、ステップE12に進む。   In step E1, client location information, that is, configuration information representing the overall configuration and the location of each client is acquired. In step E2, the image division / same size setting is received. In other words, the server 10 receives information from the server 10 that indicates image division / same size setting, that is, whether to divide and enlarge the content image, or to display the received content image as it is. In step E3, it is determined whether or not multi-playback is performed. If it is multi-reproduction, that is, if the information received from the server 10 is image division setting, the process proceeds to step E4. If it is not multi-reproduction, the process proceeds to step E12.

ステップE4では、画面分割/拡大を設定する。すなわち、コンテンツの画像を分割した分割画像のうち、そのクライアントの配置位置に対応する分割画像を拡大するように設定する。ステップE5では、スピーカ設定を行う。すなわち、図22に示したサーバ10のスピーカ設定送出処理で送信されたスピーカ設定を受信し、受信したスピーカ設定を自クライアントのスピーカに対して設定する。ステップE6では、コンテンツ取得ポートを設定する。すなわち、図18に示したサーバ10のスピーカパターンおよび音量制御処理で送信されたポート番号を受信して、設定する。ステップE7では、設定完了通知を行う。すなわち、設定が完了したことを示す応答をサーバ10に送信する。   In step E4, screen division / enlargement is set. That is, the divided image corresponding to the arrangement position of the client is set to be enlarged among the divided images obtained by dividing the content image. In step E5, speaker setting is performed. That is, the speaker setting transmitted in the speaker setting transmission process of the server 10 shown in FIG. 22 is received, and the received speaker setting is set for the speaker of the own client. In step E6, a content acquisition port is set. That is, it receives and sets the speaker pattern of the server 10 and the port number transmitted in the volume control process shown in FIG. In step E7, a setting completion notification is performed. That is, a response indicating that the setting has been completed is transmitted to the server 10.

ステップE8では、再生コンテンツを受信・再生する。すなわち、サーバ10から送信されたコンテンツを受信し、受信したコンテンツを再生して、表示画面部25に表示する。ステップE9では、スピーカ変更割り込みがあったか否かを判定する。すなわち、入力部27たとえばリモコンによって、スピーカの構成変更が割り込みで要求されると、スピーカ変更割り込みがあったと判定する。スピーカ変更割り込みがあると、ステップE13に進み、スピーカ変更割り込みがないと、ステップE10に進む。ステップE10では、スピーカ変更を受信したか否かを判定する。すなわち、サーバ10から変更後の構成のスピーカ設定を受信すると、スピーカ変更を受信したと判定する。スピーカ変更を受信すると、ステップE14に進み、スピーカ変更を受信しないと、ステップE11に進む。ステップE11では、コンテンツが終了したが否かを判定する。コンテンツが終了すると、処理を終了し、コンテンツが終了していないと、ステップE8に戻る。   In step E8, the playback content is received and played back. That is, the content transmitted from the server 10 is received, and the received content is reproduced and displayed on the display screen unit 25. In step E9, it is determined whether or not a speaker change interrupt has occurred. That is, when a speaker configuration change is requested by an interrupt by the input unit 27, for example, a remote controller, it is determined that a speaker change interrupt has occurred. If there is a speaker change interrupt, the process proceeds to step E13. If there is no speaker change interrupt, the process proceeds to step E10. In step E10, it is determined whether a speaker change has been received. That is, when the changed speaker setting is received from the server 10, it is determined that the speaker change has been received. If the speaker change is received, the process proceeds to step E14. If the speaker change is not received, the process proceeds to step E11. In step E11, it is determined whether or not the content has ended. When the content ends, the process ends. When the content does not end, the process returns to step E8.

ステップE12では、画面等倍を設定し、ステップE5に進む。すなわち、画面の分割/拡大を行わない等倍で表示するように設定し、ステップE5に進む。ステップE13では、サーバに変更要求を送信して、ステップE10に進む。すなわち、リモコンからスピーカの構成変更の要求を受け取り、たとえばスピーカを増やす要求もしくはスピーカを減らす要求、またはスピーカ音量制御要求を受け取り、受け取った構成変更の要求をサーバに送信して、ステップE10に進む。ステップE14では、スピーカ設定を行い、ステップE11に進む。すなわち、サーバ10から送信されたスピーカ設定を受信し、受信したスピーカ設定を行い、ステップE11に進む。   In step E12, the same size screen is set and the process proceeds to step E5. That is, the screen is set to be displayed at the same magnification without dividing / enlarging the screen, and the process proceeds to Step E5. In step E13, a change request is transmitted to the server, and the process proceeds to step E10. That is, a request for changing the configuration of the speaker is received from the remote controller, for example, a request for increasing the speaker, a request for reducing the speaker, or a request for controlling the volume of the speaker is received, and the received request for changing the configuration is transmitted to the server. In step E14, speaker setting is performed, and the process proceeds to step E11. That is, the speaker setting transmitted from the server 10 is received, the received speaker setting is performed, and the process proceeds to Step E11.

図24は、図1に示したサーバ10が処理する位置設定処理のフローチャートである。位置設定処理は、配置位置を設定する場合の処理を行い、図18に示したステップA1の処理の中、または図20に示したステップC1の処理の中で呼び出されると、ステップF1に移る。   FIG. 24 is a flowchart of the position setting process processed by the server 10 shown in FIG. The position setting process is a process for setting the arrangement position, and when called in the process of step A1 shown in FIG. 18 or the process of step C1 shown in FIG. 20, the process proceeds to step F1.

ステップF1では、前回の設定を使用するか否かを判定する。すなわち、たとえば、図示しない入力装置によって、記憶部11に記憶されている前回用いたクライアントの構成の設定を使用することが指示されると、前回の設定を使用すると判定する。前回の設定を使用する場合は、ステップF5に進み、前回の設定を使用しない場合は、ステップF2に進む。ステップF2では、自動設定を行うか否かを判定する。すなわち、たとえば、図示しない入力装置によって、クライアントの構成を自動で設定する指示があると、自動設定を行うと判定する。自動設定を行なう場合は、ステップF7に進み、自動設定を行わない場合は、ステップF3に進む。   In step F1, it is determined whether or not to use the previous setting. That is, for example, when an input device (not shown) instructs to use the previously used client configuration stored in the storage unit 11, it determines that the previous setting is used. If the previous setting is used, the process proceeds to step F5. If the previous setting is not used, the process proceeds to step F2. In step F2, it is determined whether or not automatic setting is performed. That is, for example, if there is an instruction to automatically set the configuration of the client by an input device (not shown), it is determined that the automatic setting is performed. If automatic setting is to be performed, the process proceeds to step F7. If automatic setting is not to be performed, the process proceeds to step F3.

ステップF3では、手動で構成を設定する。たとえば、図11に示した構成設定画面40によってクライアントの構成の設定を行う。ステップF4では、現在の設定を保存して、終了する。すなわち、ステップF3で新たに設定されたクライアントの構成の設定を記憶部11に記憶して、終了する。ステップF5では、設定値があるか否かを判定する。すなわち、記憶部11にクライアントの構成の設定が記憶されていると、設定値があると判定する。設定値があると、ステップF6に進み、設定値がないと、ステップF2に進む。ステップF6では、前回の保存された設定値を使用し、終了する。すなわち、クライアントの構成の設定を、記憶部11に記憶されている設定値そのままに設定し、終了する。   In step F3, the configuration is manually set. For example, the client configuration is set on the configuration setting screen 40 shown in FIG. In step F4, the current setting is saved and the process ends. That is, the setting of the client configuration newly set in step F3 is stored in the storage unit 11, and the process is terminated. In step F5, it is determined whether there is a set value. That is, if the setting of the client configuration is stored in the storage unit 11, it is determined that there is a setting value. If there is a set value, the process proceeds to step F6, and if there is no set value, the process proceeds to step F2. In step F6, the previously stored set value is used and the process ends. That is, the setting of the client configuration is set as it is, and the processing ends.

ステップF7では、モニタの構成を自動で設定する後述する自動設定処理を呼び出す。ステップF8では、コンテンツを表示させるモニタのかたまりを選択する後述する有効ブロック選択処理を呼び出す。有効ブロックは、隣接するクライアントによって構成されるブロックのうちコンテンツを表示させるブロックである。ステップF9では、現在の設定を保存して、終了する。すなわち、ステップF7およびステップF8で新たに設定されたクライアントの構成の設定を記憶部11に記憶して、終了する。   In step F7, an automatic setting process described later for automatically setting the monitor configuration is called. In step F8, an effective block selection process (to be described later) for selecting a group of monitors for displaying content is called. The effective block is a block for displaying content among blocks constituted by adjacent clients. In step F9, the current setting is saved and the process ends. That is, the setting of the client configuration newly set in step F7 and step F8 is stored in the storage unit 11, and the process ends.

図25は、図1に示したサーバ10が用いる受信配列およびpiece配列の例を示す。図では、「piece」を「Piece」とも記す。図25(a)は、モニタ状態とそのモニタ状態に対応する受信配列を示す。モニタ状態は、モニタの実際の構成を示す。受信配列は、サーバ10が各モニタから受信した隣接情報を、たとえばモニタから応答があった順序で配列したものであり、サーバ10の記憶部11に記憶される。受信配列は、各モニタのクライアントIDを示す「自ID」の項目、ならびに各モニタの上側、左側、下側、および右側に隣接するモニタのクライアントIDをそれぞれ示す「上」、「左」、「下」、および「右」の項目がある。以下、「上」、「左」、「下」、および「右」の項目欄に示されるクライアントIDを隣接モニタIDという。   FIG. 25 shows an example of a reception array and a piece array used by the server 10 shown in FIG. In the figure, “piece” is also referred to as “Piece”. FIG. 25A shows a monitor state and a reception array corresponding to the monitor state. The monitor state indicates the actual configuration of the monitor. The reception arrangement is an arrangement in which adjacent information received from each monitor by the server 10 is arranged, for example, in the order of responses from the monitors, and is stored in the storage unit 11 of the server 10. The reception array includes items of “own ID” indicating the client ID of each monitor, and “upper”, “left”, and “upper” indicating the client IDs of the monitors adjacent to the upper, left, lower, and right sides of each monitor, respectively. There are items of "Bottom" and "Right". Hereinafter, the client IDs shown in the “upper”, “left”, “lower”, and “right” item columns are referred to as adjacent monitor IDs.

図25(a)に示したモニタは、縦3段横3列の9台のモニタによって構成される。上段には、左側からクライアントIDが「B」、「D」、および「F」の3台のモニタが配置され、中段には、左側からクライアントIDが「C」、「E」、および「G」の3台のモニタが配置され、下段には、左側からクライアントIDが「A」、「H」、および「I」の3台のモニタが配置されている。   The monitor shown in FIG. 25A is composed of nine monitors in three rows and three rows. Three monitors with client IDs “B”, “D”, and “F” from the left are arranged in the upper row, and client IDs “C”, “E”, and “G” from the left are arranged in the middle row. ”And three monitors with client IDs“ A ”,“ H ”, and“ I ”from the left are arranged in the lower row.

これに対応する受信配列には、たとえば自IDが「C」のモニタについては、「上」の隣接モニタIDが「B」であり、「左」の隣接モニタIDが「NULL]であり、「下」の隣接モニタIDが「A」であり、「右」の隣接モニタIDが「E」である。「NULL]は、隣接するモニタが存在しないことを示す。同様に、自IDが「E」については、「D」、「C」、「H」、および「G」であり、自IDが「I」については、「G」、「H」、「NULL]、および「NULL]であり、自IDが「D」については、「NULL]、「B」、「E」、および「F」であり、自IDが「G」については、「F」、「E」、「I」、および「NULL]であり、自IDが「A」については、「C」、「NULL]、「NULL]、および「H」であり、自IDが「F」については、「NULL]、「D」、「G」、および「NULL]であり、自IDが「B」については、「NULL]、「NULL]、「C」、および「D」であり、ならびに自IDが「H」については、「E」、「A」、「NULL]、および「I」である。   For example, for a monitor having its own ID “C”, the “up” adjacent monitor ID is “B” and the “left” adjacent monitor ID is “NULL”. The “lower” adjacent monitor ID is “A”, and the “right” adjacent monitor ID is “E”. “NULL” indicates that there is no adjacent monitor. Similarly, for the self ID “E”, “D”, “C”, “H”, and “G” and the self ID “ “I” is “G”, “H”, “NULL”, and “NULL”, and the self ID is “D” with “NULL”, “B”, “E”, and “F”. Yes, when the self ID is “G”, “F”, “E”, “I”, and “NULL”, and when the self ID is “A”, “C”, “NULL”, “NULL” , And “H”, and the self ID “F” is “NULL”, “D”, “G”, and “NULL”, and the self ID “B” is “NULL”, “ NULL], “C”, and “D”, and the self ID is “H”, “E”, “A”, “N” LL], and is the "I".

図25(b)は、piece配列を示す。piece配列は、応答を受信した順序を表すpiece番号順に、受信した隣接情報の項目と配置の確認の状態を表す「チェック」の項目を2次元に配列したものである。piece配列は、piece番号毎に、「自ID」、「上ID」、「左ID」、「下ID」、「右ID」、および「チェック」の6つの項目がある。これらの6つの項目のうち、「チェック」を除く項目は、図25(a)に示した受信配列の5つの項目に対応する。「チェック」の項目は、配置の確認の状態を表し、「0」〜「2」の値が入る。「0」は、配置の確認が完了した状態であることを示し、「1」は、初期値つまり確認が行われていない状態であることを示し、「2」は、配置の確認が完了しているモニタに隣接しており、かつまだ確認が行われていない状態であることを示す。   FIG. 25 (b) shows a piece array. The piece array is a two-dimensional array of received adjacent information items and “check” items indicating the arrangement confirmation status in the order of piece numbers indicating the order in which responses are received. The piece array has six items for each piece number: “own ID”, “upper ID”, “left ID”, “lower ID”, “right ID”, and “check”. Of these six items, the items other than “check” correspond to the five items in the receiving array shown in FIG. The item “check” indicates the state of confirmation of arrangement, and values “0” to “2” are entered. “0” indicates that the arrangement has been confirmed, “1” indicates an initial value, that is, no confirmation has been performed, and “2” indicates that the arrangement has been confirmed. Is in a state where it is adjacent to a monitor that has not been confirmed yet.

piece配列の各要素は、piece[m][n]で表す。[m]は、piece番号である。[n]は、「自ID」、「上ID」、「左ID」、「下ID」、「右ID」、および「チェック」の6つの項目に対応する番号であり、この順序で「0」からの整数を割り当てた番号である。つまり、「自ID」が[0]、「上ID」が[1]、「左ID」が[2]、「下ID」が[3]、「右ID」が[4]、および「チェック」が[5]である。piece[0][0]〜piece[8][4]には、図25(a)に示した受信配列の内容がそのまま入る。   Each element of the piece array is represented by piece [m] [n]. [M] is a piece number. [N] is a number corresponding to six items of “own ID”, “upper ID”, “left ID”, “lower ID”, “right ID”, and “check”. It is a number assigned an integer from "." That is, "Own ID" is [0], "Upper ID" is [1], "Left ID" is [2], "Lower ID" is [3], "Right ID" is [4], and "Check" Is [5]. The contents of the reception array shown in FIG. 25A are directly entered in piece [0] [0] to piece [8] [4].

図26は、図1に示したサーバ10が用いる確認済ID格納配列の例を示す。確認済ID格納配列sumi[]は、配置の確認が完了したモニタのクライアントIDを登録する配列であり、記憶部11に記憶される。図では、「sumi」を「Sumi」とも記す。確認済ID格納配列に登録されるモニタは、piece配列のチェック欄が「0」のモニタであり、そのモニタのクライアントIDつまり「自ID」が確認済ID格納配列に登録される。図26に示した確認済ID格納配列は、初期化されて、すべて空欄つまり「NULL」の状態を示している。   FIG. 26 shows an example of the confirmed ID storage array used by the server 10 shown in FIG. The confirmed ID storage array sumi [] is an array for registering the client ID of the monitor whose arrangement has been confirmed, and is stored in the storage unit 11. In the figure, “sumi” is also referred to as “Sumi”. The monitor registered in the confirmed ID storage array is a monitor in which the check column of the piece array is “0”, and the client ID of the monitor, that is, “own ID” is registered in the confirmed ID storage array. The confirmed ID storage array shown in FIG. 26 is initialized and all are blank, that is, “NULL”.

図27は、図1に示したサーバ10が用いる端ID格納配列の例を示す。端ID格納配列haji[]は、左側および上側に隣接するモニタのないモニタのクライアントIDを登録する配列であり、記憶部11に記憶される。図では、「haji」を「Haji」とも記す。図27(a)に示した端ID格納配列は、初期化されて、すべて空欄つまり「NULL」の状態を示している。図27(b)に示した端ID格納配列は、後述する端ID検索処理が行われた後の状態を示しており、クライアントID「B」のモニタが登録されている。「haji_count」は、左側および上側に隣接するモニタのないモニタの数、すなわち端ID格納配列に登録されているモニタの数を示し、haji[0]〜haji[haji_count−1]に登録される。   FIG. 27 shows an example of the end ID storage array used by the server 10 shown in FIG. The end ID storage array haji [] is an array for registering client IDs of monitors without a monitor adjacent to the left side and the upper side, and is stored in the storage unit 11. In the figure, “haji” is also referred to as “Haj”. The end ID storage array shown in FIG. 27A is initialized and all are blank, that is, a state of “NULL”. The end ID storage array shown in FIG. 27B shows a state after the end ID search process described later is performed, and the monitor with the client ID “B” is registered. “Haji_count” indicates the number of monitors without a monitor adjacent to the left side and the upper side, that is, the number of monitors registered in the end ID storage array, and is registered in haji [0] to haji [haji_count-1].

図28は、図24に示した位置設定処理から呼び出される自動設定処理のフローチャートである。自動設定処理は、モニタの構成を自動で設定する。図24に示したステップF7で呼び出されると、ステップG1に移る。   FIG. 28 is a flowchart of the automatic setting process called from the position setting process shown in FIG. The automatic setting process automatically sets the monitor configuration. When called in step F7 shown in FIG. 24, the process moves to step G1.

ステップG1では、各クライアントから受信した隣接情報をpiece配列に格納する後述する構成取得・格納処理を呼び出す。ステップG2では、確認済ID格納配列を初期化する後述する確認済ID格納配列確保処理を呼び出す。ステップG3では、端ID格納配列を初期化する後述する端ID格納配列確保処理を呼び出す。ステップG4では、左側および上側に隣接するモニタのないモニタを検索する後述する端ID検索処理を呼び出す。   In step G1, a configuration acquisition / storage process (to be described later) for storing adjacent information received from each client in a piece array is called. In step G2, a later-described confirmed ID storage array securing process for initializing the confirmed ID storage array is called. In step G3, an end ID storage array securing process (to be described later) for initializing the end ID storage array is called. In step G4, an end ID search process, which will be described later, for searching for a monitor without a monitor adjacent to the left and upper sides is called.

ステップG5では、「block=0」、「chk_total=0」、および「BB=0」とする。すなわち、隣接するクライアントによって構成されるブロックの数をカウントするためのカウンタblock、確認済みのモニタの数chk_total、および端IDの確認用カウンタBBを「0」にクリアする。図では、「block」を「Block]、および「chk_total」を「Chk_total」とも記す。ステップG6では、haji[BB]のIDを持つpiece配列でpiece[][5]≠0か否かを判定する。すなわち端ID格納配列haji[]のBB番目のモニタのクライアントIDのpiece配列のチェック項目piece[][5]の値が「0」つまり確認済か否かを判定する。piece[][5]≠0であると、つまり確認済でないと、ステップG7に進み、piece[][5]≠0でないと、つまりpiece[][5]=0であると、既にそのモニタは設定済であるので、ステップG11に進む。   In step G5, “block = 0”, “chk_total = 0”, and “BB = 0” are set. That is, the counter block for counting the number of blocks constituted by adjacent clients, the number of confirmed monitors chk_total, and the end ID confirmation counter BB are cleared to “0”. In the figure, “block” is also referred to as “Block”, and “chk_total” is also referred to as “Chk_total”. In step G6, it is determined whether or not piece [] [5] ≠ 0 in the piece array having the ID of haji [BB]. That is, it is determined whether the value of the check item piece [] [5] in the piece array of the client ID of the client ID of the BB-th monitor in the end ID storage array haji [] is “0”, that is, whether or not it has been confirmed. If piece [] [5] ≠ 0, that is, if it has not been confirmed, the process proceeds to step G7, and if piece [] [5] ≠ 0, that is, if piece [] [5] = 0, the monitor has already been executed. Has already been set, the process proceeds to step G11.

ステップG7では、隣接するクライアントによって構成されるブロックの確定と、各ブロックを構成するモニタのマップの作成を行う後述するマップ格納処理を呼び出す。ステップG8では、「chk_total=chk_total+count+1」とする。すなわち、確認済みのモニタの数chk_totalに、ステップG7のマップ格納処理でカウントされたcountの値と「1」とを加算する。ステップG9では、chk_total<totalか否かを判定する。確認済みのモニタの数chk_totalが、モニタの数totalよりも小さいと、ステップG10に進み、確認済みのモニタの数chk_totalが、モニタの数totalよりも小さくないと、終了する。ステップG10では、「block=block+1」とする。すなわち、ブロックに「1」を加算し、別ブロックを確認する。ステップG11では、「BB=BB+1」とし、ステップG6に戻る。すなわち、端IDの確認用カウンタBBに「1」を加算し、ステップG6に戻り、次の左側および上側に隣接しないモニタを確認する。   In step G7, a map storage process, which will be described later, is performed for determining blocks configured by adjacent clients and creating a map of the monitor that configures each block. In step G8, “chk_total = chk_total + count + 1” is set. That is, the count value counted in the map storing process in step G7 and “1” are added to the number of confirmed monitors chk_total. In step G9, it is determined whether chk_total <total. If the confirmed number chk_total of the monitors is smaller than the total number of monitors, the process proceeds to step G10. If the confirmed number of monitors chk_total is not smaller than the total number of monitors, the process ends. In step G10, “block = block + 1” is set. That is, “1” is added to the block, and another block is confirmed. In step G11, “BB = BB + 1” is set, and the process returns to step G6. That is, "1" is added to the end ID confirmation counter BB, and the process returns to step G6 to confirm the next monitor not adjacent to the left side and the upper side.

図29は、図28に示した自動設定処理から呼び出される構成取得・格納処理のフローチャートである。構成取得・格納処理は、piece配列を作成し、モニタ台数totalを確定する。図では、「total」を「Total」とも記す。図28に示したステップG1で呼び出されると、ステップH1に移る。   FIG. 29 is a flowchart of the configuration acquisition / storage process called from the automatic setting process shown in FIG. In the configuration acquisition / storage process, a piece array is created to determine the total number of monitors. In the figure, “total” is also referred to as “Total”. When called in step G1 shown in FIG. 28, the process proceeds to step H1.

ステップH1では、「total=0」とし、piece[]の確保/クリアを行う。すなわち、最初、モニタの数totalを「0」にクリアし、piece配列を記憶するための記憶エリアを記憶部11に確保し、その記憶エリアをNULLにクリアする。ステップH2では、制御ポートでクライアントに対してID要求を送信する。すなわち、ネットワークの制御用ポートたとえば図3(a)に示した「IP=xx.xx.xx.xx:Port=xx」の制御用チャネル33を介して、各クライアントに対して、各クライアントのクライアントIDおよび検出した隣接クライアントを含む隣接情報の送信要求を送信する。   In step H1, “total = 0” is set and piece [] is secured / cleared. That is, first, the total number of monitors is cleared to “0”, a storage area for storing the piece array is secured in the storage unit 11, and the storage area is cleared to NULL. In step H2, an ID request is transmitted to the client through the control port. That is, the client of each client is connected to each client via the control port 33 of the network, for example, the control channel 33 of “IP = xx.xx.xx.xx: Port = xx” shown in FIG. A transmission request for adjacent information including the ID and the detected adjacent client is transmitted.

ステップH3では、クライアントから応答つまり隣接情報の応答があるか否かを判定する。クライアントから応答があると、ステップH4に進み、クライアントから応答がないと、ステップH6に進む。ステップH4では、「piece[total][0]=受信ID」とし、「piece[total][0]からpiece[total][4]に受信隣接情報を格納」し、「piece[total][5]=1」とする。すなわち、total番目のpiece配列の「自ID」に、隣接情報に含まれる隣接情報を送信したクライアントのクライアントIDを登録し、total番目のpiece配列の「上ID」、「左ID」、「下ID」、および「右ID」に、それぞれ隣接情報に含まれる上側に隣接するクライアントのクライアントID、左側に隣接するクライアントのクライアントID、下側に隣接するクライアントのクライアントID、右側に隣接するクライアントのクライアントIDを登録する。隣接するクライアントがない場合は、隣接するクライアントがないことを示す「NULL]が登録される。total番目のpiece配列の「チェック」には、初期値「1」が登録される。   In step H3, it is determined whether there is a response from the client, that is, a response of adjacent information. If there is a response from the client, the process proceeds to step H4, and if there is no response from the client, the process proceeds to step H6. In Step H4, “piece [total] [0] = reception ID” is set, “reception neighbor information is stored in piece [total] [4] from“ piece [total] [0] ”, and“ piece [total] [5] ] = 1 ”. That is, the client ID of the client that transmitted the neighbor information included in the neighbor information is registered in the “own ID” of the total piece array, and the “upper ID”, “left ID”, and “bottom” of the total piece array are registered. "ID" and "Right ID" include the client ID of the client adjacent on the upper side, the client ID of the client adjacent on the left side, the client ID of the client adjacent on the lower side, and the client ID of the client adjacent on the right side. Register the client ID. When there is no adjacent client, “NULL” indicating that there is no adjacent client is registered. The initial value “1” is registered in “check” of the total piece array.

ステップH5では、「total=total+1」とし、totalに応答のあったモニタ数を「1」増やす。すなわちモニタの数totalに「1」を加算する。ステップH6では、タイムアウト内か否かを判定する。すなわち、ステップH2で送信したID要求に対する応答を監視する監視時間、たとえば10秒が経過していないか否かを判定する。タイムアウト内つまり監視時間内であると、ステップH3に戻り、タイムアウト内つまり監視時間内でないと、終了する。   In step H5, “total = total + 1” is set, and the number of monitors responding to total is increased by “1”. That is, “1” is added to the total number of monitors. In step H6, it is determined whether it is within the timeout. That is, it is determined whether or not a monitoring time for monitoring a response to the ID request transmitted in step H2, for example, 10 seconds has not elapsed. If it is within the timeout, that is, within the monitoring time, the process returns to step H3, and if it is not within the timeout, that is, within the monitoring time, the process is terminated.

図30は、図28に示した自動設定処理から呼び出される確認済ID格納配列確保処理のフローチャートである。図28に示したステップG2で呼び出されると、ステップJ1に移る。ステップJ1では、sumi[]の確保/クリアを行い、終了する。すなわち、確認済ID格納配列sumi[]を記憶するための記憶エリアを記憶部11に確保し、その記憶エリアをNULLにクリアし、終了する。   FIG. 30 is a flowchart of the confirmed ID storage array securing process called from the automatic setting process shown in FIG. When called in step G2 shown in FIG. 28, the process proceeds to step J1. In step J1, sumi [] is secured / cleared and the process ends. That is, a storage area for storing the confirmed ID storage array sumi [] is secured in the storage unit 11, the storage area is cleared to NULL, and the process ends.

図31は、図28に示した自動設定処理から呼び出される端ID格納配列確保処理のフローチャートである。図28に示したステップG3で呼び出されると、ステップK1に移る。ステップK1では、haji[]の確保/クリアを行い、終了する。すなわち、端ID格納配列haji[]を記憶するための記憶エリアを記憶部11に確保し、その記憶エリアをNULLにクリアし、終了する。   FIG. 31 is a flowchart of the end ID storage array securing process called from the automatic setting process shown in FIG. When called in step G3 shown in FIG. 28, the process proceeds to step K1. In step K1, haji [] is secured / cleared and the process ends. That is, a storage area for storing the end ID storage array haji [] is secured in the storage unit 11, the storage area is cleared to NULL, and the process ends.

図32は、図28に示した自動設定処理から呼び出される端ID検索処理のフローチャートである。図28に示したステップG4で呼び出されると、ステップL1に移る。ステップL1では、「haji_count=0」とする。すなわち、最初、左側および上側に隣接するモニタのないモニタの数haji_countを「0」にクリアする。ステップL2では、「c=0」とする。すなわち、piece配列のうちでチェック対象の配列のpiece番号「c」を「0」にクリアする。図では、「c」を「C」とも記す。   FIG. 32 is a flowchart of an end ID search process called from the automatic setting process shown in FIG. When called in step G4 shown in FIG. 28, the process proceeds to step L1. In step L1, “haji_count = 0” is set. That is, first, the number haji_count of monitors having no monitor adjacent to the left side and the upper side is cleared to “0”. In step L2, “c = 0” is set. That is, the piece number “c” of the array to be checked in the piece array is cleared to “0”. In the figure, “c” is also referred to as “C”.

ステップL3では、piece[c][1]=NULL&piece[c][2]=NULLか否かを判定する。すなわち、チェック対象の配列のモニタが、左側および上側に隣接するモニタのないモニタであるか否かを判定する。piece[c][1]=NULL&piece[c][2]=NULLであると、つまりチェック対象の配列のモニタが左側および上側に隣接するモニタのないモニタであると、ステップL6に進み、piece[c][1]=0&piece[c][2]=0でないと、つまりチェック対象の配列のモニタが左側または上側に隣接するモニタのあるモニタであると、ステップL4に進む。ステップL4では、「c=c+1」とする。すなわち、piece配列のうちでチェック対象の配列のpiece番号「c」に「1」を加算する。ステップL5では、c<totalか否かを判定する。すなわち、piece配列のうちでチェック対象の配列のpiece番号「c」の値が、モニタの数totalよりも小さいか否かを判定する。c<totalであると、つまりpiece配列のうちでチェック対象の配列のpiece番号「c」の値が、モニタの数totalよりも小さいと、ステップL3に戻り、c<totalでないと、つまりpiece配列のうちでチェック対象の配列のpiece番号「c」の値が、モニタの数totalよりも小さくないと、終了する。   In step L3, it is determined whether or not piece [c] [1] = NULL & piece [c] [2] = NULL. That is, it is determined whether or not the monitor of the array to be checked is a monitor without a monitor adjacent to the left side and the upper side. If piece [c] [1] = NULL & piece [c] [2] = NULL, that is, if the monitor of the array to be checked is a monitor without a monitor adjacent to the left side and the upper side, the process proceeds to step L6, and piece [ If c] [1] = 0 & piece [c] [2] = 0, that is, if the monitor of the array to be checked is a monitor with a monitor adjacent to the left side or the upper side, the process proceeds to step L4. In step L4, “c = c + 1” is set. That is, “1” is added to the piece number “c” of the array to be checked in the piece array. In step L5, it is determined whether c <total. That is, it is determined whether or not the value of the piece number “c” of the array to be checked in the piece array is smaller than the total number of monitors. If c <total, that is, if the value of the piece number “c” of the array to be checked in the piece array is smaller than the total number of monitors, the process returns to step L3. If c <total is not satisfied, that is, the piece array. If the value of the piece number “c” of the array to be checked is not smaller than the total number of monitors, the process ends.

ステップL6では、「haji[haji_count]=piece[c][0]」とする。すなわち、端ID格納配列のhaji_count番目に、左側および上側に隣接するモニタのないモニタのクライアントIDを登録する。ステップL6では、「haji_count=haji_count+1」として、ステップL4に進む。すなわち、左側および上側に隣接するモニタのないモニタの数haji_countに「1」を加算して、ステップL4に進む。   In step L6, “haji [haji_count] = piece [c] [0]”. That is, the client ID of the monitor without the adjacent monitor on the left side and the upper side is registered in the haji_countth of the end ID storage array. In step L6, “haji_count = haji_count + 1” is set, and the process proceeds to step L4. That is, “1” is added to the number haji_count of monitors without a monitor adjacent to the left side and the upper side, and the process proceeds to Step L4.

図33は、図28に示した自動設定処理から呼び出されるマップ格納処理の前半部分のフローチャートである。マップ格納処理は、隣接するクライアントによって構成されるブロックの確定と、各ブロックを構成するモニタのマップの作成を行う。図28に示したステップG7で呼び出されると、ステップM1に移る。   FIG. 33 is a flowchart of the first half of the map storage process called from the automatic setting process shown in FIG. In the map storage process, a block constituted by adjacent clients is determined and a map of a monitor constituting each block is created. When called in step G7 shown in FIG. 28, the process proceeds to step M1.

ステップM1では、「count=0、MM=100、NN=100、cc=0」とする。ブロック内のモニタの数をカウントするためのカウンタcountを「0」にクリアし、ブロックの縦方向のモニタの最大数および横方向のモニタの最大数を設定する。この例では、いずれも最大数を「100」としたが、この値に限定されるものではない。さらに、最初のモニタまで戻ったか否かを確認するためのカウンタccを「0」にクリアする。   In step M1, “count = 0, MM = 100, NN = 100, cc = 0” is set. A counter count for counting the number of monitors in the block is cleared to “0”, and the maximum number of monitors in the vertical direction and the maximum number of monitors in the horizontal direction of the block are set. In this example, the maximum number is “100” in all cases, but it is not limited to this value. Further, the counter cc for confirming whether or not the monitor has returned to the first monitor is cleared to “0”.

ステップM2では、「mat[block][0][0]〜mat[block][254][254]=NULL、temp=0」とする。すなわちブロック毎のマップを表す3次元配列Matの各要素を「NULL」に初期化し、tempを「0」にクリアする。図では、matのことを「Mat」、「temp」のことを「Temp」とも記す。blockは、ブロックの数をカウントするためのカウンタで、初期値は「0」である。ストリーミングでは、同じセグメント内で流せるIDは、「0」〜「254」であるので、この例では、mat配列の2番目および3番目の要素の範囲を、「0」〜「254」としたが、これに限定されるものではない。   In step M2, “mat [block] [0] [0] to mat [block] [254] [254] = NULL, temp = 0” is set. That is, each element of the three-dimensional array Mat representing the map for each block is initialized to “NULL”, and temp is cleared to “0”. In the figure, “mat” is also referred to as “Mat”, and “temp” is also referred to as “Temp”. “block” is a counter for counting the number of blocks, and the initial value is “0”. In streaming, IDs that can be flowed in the same segment are “0” to “254”. In this example, the range of the second and third elements of the mat array is “0” to “254”. However, the present invention is not limited to this.

ステップM3では、「次の確認ID=haji[BB]」とする。すなわち、次に確認するモニタのクライアントIDを、端ID格納配列haji[]のうち、「BB」の値が示す配列位置に登録されている確認済IDとする。つまり左側および上側に隣接するモニタがないモニタとして端ID格納配列に登録されたモニタのうち、「BB」の値が示す配列位置に登録されているクライアントIDとする。 In step M3, “next confirmation ID = haji [ BB ]” is set. That is, the client ID of the monitor to be confirmed next is the confirmed ID registered at the array position indicated by the value of “ BB ” in the end ID storage array haji []. In other words, among the monitors registered in the end ID storage array as monitors without an adjacent monitor on the left side and the upper side, the client ID registered at the array position indicated by the value “ BB ” is used.

ステップM4では、「現ID=次の確認ID、次の確認ID=NULL」とする。すなわち、現IDつまりこれから隣接するモニタがあるか否かを確認するモニタのクライアントIDを、「次の確認ID」が示すクライアントIDとした後、「次の確認ID」を「NULL」に初期化する。ステップM5では、「sumi[count]」=現ID、現IDのpiece[][5]=0」とする。すなわち、確認済ID格納配列sumi[]に現IDが示すクライアントIDを登録し、現IDが示すクライアントIDのpiece配列のチェック項目を「0」つまり確認済とする。   In step M4, “current ID = next confirmation ID, next confirmation ID = NULL”. That is, the client ID of the monitor for confirming whether there is a current ID, that is, whether there is an adjacent monitor, is the client ID indicated by “next confirmation ID”, and then initializes “next confirmation ID” to “NULL”. To do. In step M5, “sumi [count]” = current ID, and the current ID's piece [] [5] = 0 ”. That is, the client ID indicated by the current ID is registered in the confirmed ID storage array sumi [], and the check item of the piece array of the client ID indicated by the current ID is set to “0”, that is, confirmed.

ステップM6では、「M=MM、N=NN」とする。すなわち、マップの縦方向の位置を示すポインタMの値をMMの値とし、マップの横方向の位置を示すポインタNの値をNNの値とする。ステップM7では、piece[0][0]〜piece[total−1][0]の中から、現IDを含む配列を取り出す。ステップM8では、「mat[block][M][N]=現IDのpiece[][0]」とする。すなわち、マップの縦M番目および横N番目の位置を、現IDが示すクライアントIDとする。   In step M6, “M = MM, N = NN”. That is, the value of the pointer M indicating the vertical position of the map is set as the value of MM, and the value of the pointer N indicating the horizontal position of the map is set as the value of NN. In step M7, an array including the current ID is extracted from piece [0] [0] to piece [total-1] [0]. In step M8, “mat [block] [M] [N] = piece of current ID piece [] [0]” is set. In other words, the vertical Mth and horizontal Nth positions of the map are set as client IDs indicated by the current ID.

ステップM9では、上側に隣接するモニタがあるか否かを確認する後述する上の隣接処理を呼び出す。ステップM10では、左側に隣接するモニタがあるか否かを確認する後述する左の隣接処理を呼び出す。ステップM11では、下側に隣接するモニタがあるか否かを確認する後述する下の隣接処理を呼び出す。ステップM12では、右側に隣接するモニタがあるか否かを確認する後述する右の隣接処理を呼び出す。ステップM13では、「次の確認ID」=NULLであるか否かを判定する。「次の確認ID」がNULLであると、つまり次に確認すべきモニタが隣接するモニタの中にないと、図34に示すステップM20に進み、「次の確認ID」がNULLでないと、つまり次に確認すべきモニタが隣接するモニタの中にあると、ステップM14に進む。ステップM14では、「count=count+1」として、ステップM4に戻る。すなわち、ブロック内のモニタの数をカウントするためのカウンタcountに「1」を加算して、ステップM4に戻る。   In step M9, an upper adjacent process described later for checking whether there is an adjacent monitor on the upper side is called. In step M10, a left adjacency process to be described later for checking whether there is an adjacent monitor on the left side is called. In step M11, a lower adjacent process to be described later for checking whether there is an adjacent monitor on the lower side is called. In step M12, a right adjacent process described later for checking whether there is an adjacent monitor on the right side is called. In Step M13, it is determined whether or not “next confirmation ID” = NULL. If the “next confirmation ID” is NULL, that is, if the monitor to be confirmed next is not in the adjacent monitor, the process proceeds to step M20 shown in FIG. 34, and if the “next confirmation ID” is not NULL, that is, If the monitor to be checked next is in the adjacent monitor, the process proceeds to step M14. In step M14, “count = count + 1” is set, and the process returns to step M4. That is, “1” is added to the counter count for counting the number of monitors in the block, and the process returns to step M4.

図34は、図28に示した自動設定処理から呼び出されるマップ格納処理の後半部分のフローチャートである。図33に示したステップM13で、「次の確認ID」がNULLであると判定されたとき、ステップM20に移る。   FIG. 34 is a flowchart of the latter half of the map storage process called from the automatic setting process shown in FIG. If it is determined in step M13 illustrated in FIG. 33 that the “next confirmation ID” is NULL, the process proceeds to step M20.

ステップM20は、「cc=count」とする。すなわち、最初のモニタまで戻ったか否かを確認するためのカウンタccをブロック内のモニタの数をカウントするためのカウンタcountの値とする。ステップM21は、「cc=cc−1」とする。すなわち、最初のモニタまで戻ったか否かを確認するためのカウンタccから「1」減算する。ステップM22は、cc<0であるか否かを判定する。cc<0であると、つまり最初のモニタまで戻ると、終了し、cc<0でないと、つまり最初のモニタまで戻っていないと、ステップM23に進む。   In step M20, “cc = count” is set. That is, the counter cc for confirming whether or not the first monitor has been returned is set to the value of the counter count for counting the number of monitors in the block. In step M21, “cc = cc−1” is set. That is, “1” is subtracted from the counter cc for confirming whether or not the monitor has returned to the first monitor. Step M22 determines whether or not cc <0. If cc <0, that is, return to the first monitor, the process ends. If not cc <0, that is, if the first monitor is not returned, the process proceeds to step M23.

ステップM23では、sumi[cc]のIDのpiece[][1]=NULLであるか否かを判定する。すなわち、確認済ID格納配列sumi[]に登録されているクライアントIDのうち、sumi[cc]に登録されているクライアントIDのpiece配列の上IDがNULLか否かを判定する。sumi[cc]のIDのpiece[][1]=NULLでないとき、つまり上側に隣接するモニタがある場合、ステップM27に進み、sumi[cc]のIDのpiece[][1]=NULLであるとき、つまり上側に隣接するモニタがない場合、ステップM24に進む。   In step M23, it is determined whether or not the piece [] [1] = NULL of the sumi [cc] ID. That is, it is determined whether or not the upper ID in the piece array of the client ID registered in sumi [cc] is NULL among the client IDs registered in the confirmed ID storage array sumi []. When the piece [] [1] of the sumi [cc] ID is not NULL, that is, when there is an adjacent monitor on the upper side, the process proceeds to step M27, and the piece [] [1] = NULL of the sumi [cc] ID. If there is no adjacent monitor on the upper side, the process proceeds to step M24.

ステップM24では、sumi[cc]のIDのpiece[][2]=NULLであるか否かを判定する。すなわち、確認済ID格納配列sumi[]に登録されているクライアントIDのうち、sumi[cc]に登録されているクライアントIDのpiece配列の左IDがNULLか否かを判定する。sumi[cc]のIDのpiece[][2]=NULLでないとき、つまり左側に隣接するモニタがある場合、ステップM28に進み、sumi[cc]のIDのpiece[][2]=NULLであるとき、つまり左側に隣接するモニタがない場合、ステップM25に進む。   In step M24, it is determined whether or not the piece [] [2] = NULL of the sumi [cc] ID. That is, it is determined whether or not the left ID of the piece array of the client ID registered in sumi [cc] is NULL among the client IDs registered in the confirmed ID storage array sumi []. When the piece [] [2] of the sumi [cc] ID is not NULL, that is, when there is an adjacent monitor on the left side, the process proceeds to step M28, and the piece [] [2] = NULL of the sumi [cc] ID. If there is no adjacent monitor on the left side, the process proceeds to step M25.

ステップM25では、sumi[cc]のIDのpiece[][3]=NULLであるか否かを判定する。すなわち、確認済ID格納配列sumi[]に登録されているクライアントIDのうち、sumi[cc]に登録されているクライアントIDのpiece配列の下IDがNULLか否かを判定する。sumi[cc]のIDのpiece[][3]=NULLでないとき、つまり下側に隣接するモニタがある場合、ステップM29に進み、sumi[cc]のIDのpiece[][3]=NULLであるとき、つまり下側に隣接するモニタがない場合、ステップM26に進む。   In step M25, it is determined whether or not the piece [] [3] = NULL of the sumi [cc] ID. That is, it is determined whether or not the ID below the piece array of the client ID registered in sumi [cc] is NULL among the client IDs registered in the confirmed ID storage array sumi []. When the piece [] [3] of the sumi [cc] ID is not NULL, that is, when there is an adjacent monitor on the lower side, the process proceeds to step M29, and the piece [] [3] = NULL of the sumi [cc] ID. If there is, that is, if there is no adjacent monitor on the lower side, the process proceeds to step M26.

ステップM26では、sumi[cc]のIDのpiece[][4]=NULLであるか否かを判定する。すなわち、確認済ID格納配列sumi[]に登録されているクライアントIDのうち、sumi[cc]に登録されているクライアントIDのpiece配列の右IDがNULLか否かを判定する。sumi[cc]のIDのpiece[][4]=NULLでないとき、つまり右側に隣接するモニタがある場合、ステップM30に進み、sumi[cc]のIDのpiece[][4]=NULLであるとき、つまり右側に隣接するモニタがない場合、ステップM21に戻る。   In step M26, it is determined whether or not piece [] [4] = NULL of the sumi [cc] ID. That is, it is determined whether or not the right ID in the piece array of the client ID registered in sumi [cc] is NULL among the client IDs registered in the confirmed ID storage array sumi []. When the piece [] [4] of the sumi [cc] ID is not NULL, that is, when there is an adjacent monitor on the right side, the process proceeds to Step M30, and the piece [] [4] = NULL of the sumi [cc] ID. If there is no adjacent monitor on the right side, the process returns to step M21.

ステップM27では、「次の確認ID=sumi[cc]のIDを持つpiece[][1]」として、ステップM31に進む。すなわち、「次の確認ID」を、sumi[cc]に登録されているクライアントIDのpiece配列の上IDのクライアントIDとして、ステップM31に進む。ステップM28では、「次の確認ID=sumi[cc]のIDを持つpiece[][2]」として、ステップM31に進む。すなわち、「次の確認ID」を、sumi[cc]に登録されているクライアントIDのpiece配列の左IDのクライアントIDとして、ステップM31に進む。ステップM29では、「次の確認ID=sumi[cc]のIDを持つpiece[][3]」として、ステップM31に進む。すなわち、「次の確認ID」を、sumi[cc]に登録されているクライアントIDのpiece配列の下IDのクライアントIDとして、ステップM31に進む。ステップM30では、「次の確認ID=sumi[cc]のIDを持つpiece[][4]」として、ステップM31に進む。すなわち、「次の確認ID」を、sumi[cc]に登録されているクライアントIDのpiece配列の右IDのクライアントIDとして、ステップM31に進む。   In Step M27, “next confirmation ID = piece [] [1] having an ID of sumi [cc]” is set, and the process proceeds to Step M31. That is, “next confirmation ID” is set as the client ID of the upper ID in the piece array of the client ID registered in sumi [cc], and the process proceeds to step M31. In step M28, “next confirmation ID = piece [] [2] having ID of sumi [cc]” is set, and the process proceeds to step M31. That is, “next confirmation ID” is set as the client ID of the left ID of the piece array of the client ID registered in sumi [cc], and the process proceeds to step M31. In step M29, “next confirmation ID = piece [] [3] having ID of sumi [cc]” is set, and the process proceeds to step M31. That is, “next confirmation ID” is set as the client ID of the lower ID of the client ID registered in sumi [cc], and the process proceeds to step M31. In Step M30, “next confirmation ID = piece [] [4] having ID of sumi [cc]” is set, and the process proceeds to Step M31. That is, “next confirmation ID” is set as the client ID of the right ID in the piece array of the client ID registered in sumi [cc], and the process proceeds to step M31.

ステップM31では、「次の確認ID」があるmat[block]のmat[block][M][]とmat[block][][N]とを探す。すなわち、「次の確認ID」が示すクライアントIDを含むブロックの中から、「次の確認ID」が位置する縦方向の位置Mと横方向の位置Nとを探す。ステップM32では、「MM=M、NN=N」として、図33に示したステップM14に戻る。すなわち、MMの値をMの値とし、NNの値をNの値とする。すなわち、MMおよびNNを次に確認するモニタのマップ内の位置を表す値、つまりステップM31で探したMおよびNの値にして、図33に示したステップM14に戻る。   In step M31, a search is made for mat [block] [M] [] and mat [block] [] [N] of mat [block] having “next confirmation ID”. That is, the vertical position M and the horizontal position N where the “next confirmation ID” is located are searched from the block including the client ID indicated by the “next confirmation ID”. In Step M32, “MM = M, NN = N” is set, and the process returns to Step M14 shown in FIG. That is, the value of MM is the value of M, and the value of NN is the value of N. That is, MM and NN are set to values representing positions in the monitor map to be checked next, that is, the values of M and N found in step M31, and the process returns to step M14 shown in FIG.

図35は、図33に示したマップ格納処理から呼び出される上の隣接処理のフローチャートである。上の隣接処理は、上側に隣接するモニタがあるか否かを確認する。図33に示したステップM9で呼び出されると、ステップN1に移る。   FIG. 35 is a flowchart of the upper adjacent process called from the map storage process shown in FIG. The upper adjacent process confirms whether there is an adjacent monitor on the upper side. When called at step M9 shown in FIG. 33, the process proceeds to step N1.

ステップN1では、現IDのpiece[][1]がNULLでないか否かを判定する。現IDのpiece[][1]がNULLでないと、つまり現IDのpiece配列の上IDにクライアントIDがあると、ステップN2に進み、現IDのpiece[][1]がNULLであると、つまり現IDのpiece配列の上IDがNULLであると終了する。   In step N1, it is determined whether or not the current ID piece [] [1] is not NULL. If the current ID piece [] [1] is not NULL, that is, if there is a client ID in the ID above the current ID piece array, the process proceeds to step N2, and if the current ID piece [] [1] is NULL, That is, the process ends when the upper ID of the current ID piece array is NULL.

ステップN2では、現IDのpiece[][1]のクライアントIDが、piece[0][0]〜piece[total−1][0]にあるか否かを判定する。すなわち、現IDのpiece配列の上IDが示すクライアントIDが、piece配列の自IDの中にあるか否かを判定する。現IDのpiece[][1]のクライアントIDがpiece[0][0]〜piece[total−1][0]にあると、つまり現IDのpiece配列の上IDが示すクライアントIDが、piece配列の自IDの中にあると、ステップN3に進み、現IDのpiece[][1]のクライアントIDがpiece[0][0]〜piece[total−1][0]にないと、つまり現IDのpiece配列の上IDが示すクライアントIDが、piece配列の自IDの中にないと、終了する。   In Step N2, it is determined whether or not the client ID of the current ID piece [] [1] is in piece [0] [0] to piece [total-1] [0]. That is, it is determined whether or not the client ID indicated by the upper ID of the current ID piece array is within the own ID of the piece array. When the client ID of the current ID piece [] [1] is in piece [0] [0] to piece [total-1] [0], that is, the client ID indicated by the upper ID of the current ID piece array is piece. If it is in the own ID of the array, the process proceeds to step N3, where the client ID of the current ID piece [] [1] is not in piece [0] [0] -piece [total-1] [0], that is, If the client ID indicated by the upper ID in the piece array of the current ID is not in the own ID of the piece array, the process ends.

ステップN3では、対象のpiece[][5]が「0」でないか否かを判定する。すなわち、上IDが示すクライアントIDのpiece配列のチェック項目が「0」でないか否かを判定する。対象のpiece[][5]が「0」でないと、つまり上IDが示すクライアントIDのpiece配列のチェック項目が確認済みでないと、ステップN4に進み、対象のpiece[][5]が「0」であると、つまり上IDが示すクライアントIDのpiece配列のチェック項目が確認済みであると、終了する。   In Step N3, it is determined whether or not the target piece [] [5] is not “0”. That is, it is determined whether or not the check item of the piece array of the client ID indicated by the upper ID is “0”. If the target piece [] [5] is not “0”, that is, if the check item of the piece array of the client ID indicated by the upper ID has not been confirmed, the process proceeds to Step N4, and the target piece [] [5] is “0”. ", That is, if the check item of the piece array of the client ID indicated by the upper ID has been confirmed, the process ends.

ステップN4では、mat[block][M−1][N]がNULLでないか否かを判定する。すなわち、マップ上で1つ上の位置にクライアントIDが設定されているか否かを判定する。mat[block][M−1][N]がNULLでないと、つまりマップ上で1つ上の位置にクライアントIDが設定されていると、ステップN7に進み、mat[block][M−1][N]がNULLであると、つまりマップ上で1つ上の位置にクライアントIDが設定されていないと、ステップN5に進む。ステップN5では、「対象のpiece[][5]=2」とする。すなわち、上IDが示すクライアントIDのpiece配列のチェック項目を「2」にする。「2」は、配置の確認が完了しているモニタに隣接しており、かつまだ確認が行われていない状態であることを示す。ステップN6では、mat[block][M−1][N]に現IDのpiece[][1]を設定する。すなわち、マップ上で1つ上の位置に、現IDのpiece配列の上IDのクライアントIDを設定する。   In step N4, it is determined whether mat [block] [M-1] [N] is not NULL. That is, it is determined whether or not a client ID is set at a position on the map. If mat [block] [M-1] [N] is not NULL, that is, if the client ID is set at one position on the map, the process proceeds to Step N7, where mat [block] [M-1] If [N] is NULL, that is, if the client ID is not set at the position one higher on the map, the process proceeds to Step N5. In Step N5, “target piece [] [5] = 2” is set. That is, the check item of the piece array of the client ID indicated by the upper ID is set to “2”. “2” indicates that it is adjacent to a monitor whose arrangement has been confirmed and has not yet been confirmed. In step N6, the current ID piece [] [1] is set in mat [block] [M-1] [N]. That is, the client ID of the upper ID of the current ID piece array is set at a position one level higher on the map.

ステップN7では、「次の確認ID=現IDのpiece[][1]」とする。すなわち、「次の確認ID」を現IDのpiece配列の上IDのクライアントIDとする。ステップN8では、現IDを持つpiece[][1]をNULLにする。すなわち現IDのpiece配列の上IDをNULLにし、検索済とする。ステップN9では、対象のIDを持つpiece[][3]をNULLにする。すなわち、「次の確認ID」のpiece配列の下IDをNULLにし、検索済とする。ステップN10では、「MM=M−1、NN=N」として、終了する。すなわち、MMおよびNNを次に確認するモニタのマップ内の位置、つまり1つ上の位置を表す値にして、終了する。   In Step N7, “next confirmation ID = piece of current ID piece [] [1]” is set. That is, the “next confirmation ID” is set as the client ID of the upper ID in the piece array of the current ID. In step N8, piece [] [1] having the current ID is set to NULL. That is, the upper ID of the current ID piece array is set to NULL, and the search has been completed. In step N9, piece [] [3] having the target ID is set to NULL. In other words, the lower ID of the piece array of “next confirmation ID” is set to NULL, and the search has been completed. In Step N10, “MM = M−1, NN = N” is set, and the process ends. That is, MM and NN are set to values representing the position in the monitor map to be checked next, that is, the position one level higher, and the process ends.

図36は、図33に示したマップ格納処理から呼び出される左の隣接処理のフローチャートである。左の隣接処理は、左側に隣接するモニタがあるか否かを確認する。図33に示したステップM10で呼び出されると、ステップP1に移る。   FIG. 36 is a flowchart of the left adjacent process called from the map storage process shown in FIG. The left adjacency process checks whether there is an adjoining monitor on the left side. When called in step M10 shown in FIG. 33, the process moves to step P1.

ステップP1では、現IDのpiece[][2]がNULLでないか否かを判定する。現IDのpiece[][2]がNULLでないと、つまり現IDのpiece配列の左IDにクライアントIDがあると、ステップP2に進み、現IDのpiece[][2]がNULLであると、つまり現IDのpiece配列の左IDがNULLであると終了する。   In Step P1, it is determined whether or not the piece [] [2] of the current ID is NULL. If the current ID piece [] [2] is not NULL, that is, if there is a client ID in the left ID of the current ID piece array, the process proceeds to step P2, and if the current ID piece [] [2] is NULL, That is, the process ends when the left ID of the current ID piece array is NULL.

ステップP2では、現IDのpiece[][2]のクライアントIDが、piece[0][0]〜piece[total−1][0]にあるか否かを判定する。すなわち、現IDのpiece配列の左IDが示すクライアントIDが、piece配列の自IDの中にあるか否かを判定する。現IDのpiece[][2]のクライアントIDがpiece[0][0]〜piece[total−1][0]にあると、つまり現IDのpiece配列の左IDが示すクライアントIDが、piece配列の自IDの中にあると、ステップP3に進み、現IDのpiece[][2]のクライアントIDがpiece[0][0]〜piece[total−1][0]にないと、つまり現IDのpiece配列の左IDが示すクライアントIDが、piece配列の自IDの中にないと、終了する。   In Step P2, it is determined whether or not the client ID of the current ID piece [] [2] is in piece [0] [0] to piece [total-1] [0]. That is, it is determined whether or not the client ID indicated by the left ID of the current ID piece array is in its own ID of the piece array. When the client ID of the current ID piece [] [2] is in piece [0] [0] to piece [total-1] [0], that is, the client ID indicated by the left ID of the current ID piece array is the piece ID. If it is in the own ID of the array, the process proceeds to Step P3, and if the client ID of the current ID piece [] [2] is not in piece [0] [0] to piece [total-1] [0], that is, If the client ID indicated by the left ID in the piece array of the current ID is not in the own ID of the piece array, the process ends.

ステップP3では、対象のpiece[][5]が「0」でないか否かを判定する。すなわち、左IDが示すクライアントIDのpiece配列のチェック項目が「0」でないか否かを判定する。対象のpiece[][5]が「0」でないと、つまり左IDが示すクライアントIDのpiece配列のチェック項目が確認済みでないと、ステップP4に進み、対象のpiece[][5]が「0」であると、つまり左IDが示すクライアントIDのpiece配列のチェック項目が確認済みであると、終了する。   In Step P3, it is determined whether or not the target piece [] [5] is not “0”. That is, it is determined whether or not the check item of the piece array of the client ID indicated by the left ID is “0”. If the target piece [] [5] is not “0”, that is, if the check item of the piece array of the client ID indicated by the left ID has not been confirmed, the process proceeds to Step P4, and the target piece [] [5] is “0”. ", That is, if the check item of the piece array of the client ID indicated by the left ID has been confirmed, the process ends.

ステップP4では、mat[block][M][N−1]がNULLでないか否かを判定する。すなわち、マップ上で1つ左の位置にクライアントIDが設定されているか否かを判定する。mat[block][M][N−1]がNULLでないと、つまりマップ上で1つ左の位置にクライアントIDが設定されていると、ステップP7に進み、mat[block][M][N−1]がNULLであると、つまりマップ上で1つ左の位置にクライアントIDが設定されていないと、ステップP5に進む。ステップP5では、「対象のpiece[][5]=2」とする。すなわち、左IDが示すクライアントIDのpiece配列のチェック項目を「2」にする。「2」は、配置の確認が完了しているモニタに隣接しており、かつまだ確認が行われていない状態であることを示す。ステップP6では、mat[block][M][N−1]に現IDのpiece[][2]を設定する。すなわち、マップ上で1つ左の位置に、現IDのpiece配列の左IDのクライアントIDを設定する。   In step P4, it is determined whether mat [block] [M] [N-1] is not NULL. That is, it is determined whether or not the client ID is set to the left one position on the map. If mat [block] [M] [N-1] is not NULL, that is, if the client ID is set to the left one position on the map, the process proceeds to Step P7, and mat [block] [M] [N -1] is NULL, that is, if the client ID is not set to the left one position on the map, the process proceeds to Step P5. In Step P5, “target piece [] [5] = 2” is set. That is, the check item of the piece array of the client ID indicated by the left ID is set to “2”. “2” indicates that it is adjacent to a monitor whose arrangement has been confirmed and has not yet been confirmed. In step P6, the current ID piece [] [2] is set in mat [block] [M] [N-1]. That is, the client ID of the left ID of the piece array of the current ID is set to the left one position on the map.

ステップP7では、「次の確認ID」が設定されているか否かを判定する。「次の確認ID」が設定されていると、終了し、「次の確認ID」が設定されていないと、ステップP8に進む。すなわち、図33に示した上の隣接処理で、すでに「次の確認ID」が設定されている場合は、「次の確認ID」の更新をスキップする。   In Step P7, it is determined whether or not “next confirmation ID” is set. If “next confirmation ID” is set, the process ends. If “next confirmation ID” is not set, the process proceeds to step P8. That is, in the upper adjacent process shown in FIG. 33, when “next confirmation ID” has already been set, updating of “next confirmation ID” is skipped.

ステップP8では、「次の確認ID=現IDのpiece[][2]」とする。すなわち、「次の確認ID」を現IDのpiece配列の左IDのクライアントIDとする。ステップP9では、現IDを持つpiece[][2]をNULLにする。すなわち現IDのpiece配列の左IDをNULLにし、検索済とする。ステップP10では、対象のIDを持つpiece[][4]をNULLにする。すなわち、「次の確認ID」のpiece配列の右IDをNULLにし、検索済とする。ステップP11では、「MM=M、NN=N−1」として、終了する。すなわち、MMおよびNNを次に確認するモニタのマップ内の位置、つまり1つ左の位置を表す値にして、終了する。   In step P8, “next confirmation ID = piece of current ID piece [] [2]” is set. That is, the “next confirmation ID” is set as the client ID of the left ID in the piece array of the current ID. In step P9, piece [] [2] having the current ID is set to NULL. That is, the left ID of the current ID piece array is set to NULL, and the search is completed. In step P10, piece [] [4] having the target ID is set to NULL. That is, the right ID of the piece array of “next confirmation ID” is set to NULL, and the search is completed. In Step P11, “MM = M, NN = N−1” is set, and the process ends. That is, MM and NN are set to values representing the position in the monitor map to be checked next, that is, the position one place to the left, and the process ends.

図37は、図33に示したマップ格納処理から呼び出される下の隣接処理のフローチャートである。下の隣接処理は、下側に隣接するモニタがあるか否かを確認する。図33に示したステップM11で呼び出されると、ステップQ1に移る。   FIG. 37 is a flowchart of the lower adjacent process called from the map storage process shown in FIG. The lower adjacency process checks whether there is an adjacent monitor on the lower side. When called in step M11 shown in FIG. 33, the process proceeds to step Q1.

ステップQ1では、現IDのpiece[][3]がNULLでないか否かを判定する。現IDのpiece[][3]がNULLでないと、つまり現IDのpiece配列の下IDにクライアントIDがあると、ステップQ2に進み、現IDのpiece[][3]がNULLであると、つまり現IDのpiece配列の下IDがNULLであると終了する。   In step Q1, it is determined whether or not the current ID piece [] [3] is not NULL. If the current ID piece [] [3] is not NULL, that is, if there is a client ID in the lower ID of the current ID piece array, the process proceeds to step Q2, and if the current ID piece [] [3] is NULL, That is, the processing ends when the lower ID of the current ID piece array is NULL.

ステップQ2では、現IDのpiece[][3]のクライアントIDが、piece[0][0]〜piece[total−1][0]にあるか否かを判定する。すなわち、現IDのpiece配列の下IDが示すクライアントIDが、piece配列の自IDの中にあるか否かを判定する。現IDのpiece[][3]のクライアントIDがpiece[0][0]〜piece[total−1][0]にあると、つまり現IDのpiece配列の下IDが示すクライアントIDが、piece配列の自IDの中にあると、ステップQ3に進み、現IDのpiece[][3]のクライアントIDがpiece[0][0]〜piece[total−1][0]にないと、つまり現IDのpiece配列の下IDが示すクライアントIDが、piece配列の自IDの中にないと、終了する。   In step Q2, it is determined whether or not the client ID of the current ID piece [] [3] is in piece [0] [0] to piece [total-1] [0]. That is, it is determined whether or not the client ID indicated by the lower ID of the current ID piece array is within the own ID of the piece array. If the client ID of the current ID piece [] [3] is in piece [0] [0] to piece [total-1] [0], that is, the client ID indicated by the lower ID of the current ID piece array is the piece ID. If it is in the own ID of the array, the process proceeds to step Q3, and the client ID of the current ID piece [] [3] is not in piece [0] [0] to piece [total-1] [0], that is, If the client ID indicated by the lower ID of the current ID piece array is not within the own ID of the piece array, the processing ends.

ステップQ3では、対象のpiece[][5]が「0」でないか否かを判定する。すなわち、下IDが示すクライアントIDのpiece配列のチェック項目が「0」でないか否かを判定する。対象のpiece[][5]が「0」でないと、つまり下IDが示すクライアントIDのpiece配列のチェック項目が確認済みでないと、ステップQ4に進み、対象のpiece[][5]が「0」であると、つまり下IDが示すクライアントIDのpiece配列のチェック項目が確認済みであると、終了する。   In step Q3, it is determined whether or not the target piece [] [5] is not “0”. That is, it is determined whether or not the check item of the piece array of the client ID indicated by the lower ID is “0”. If the target piece [] [5] is not “0”, that is, if the check item of the piece array of the client ID indicated by the lower ID has not been confirmed, the process proceeds to step Q4, and the target piece [] [5] is “0”. ", That is, if the check item of the piece array of the client ID indicated by the lower ID has been confirmed, the process ends.

ステップQ4では、mat[block][M+1][N]がNULLでないか否かを判定する。すなわち、マップ上で1つ下の位置にクライアントIDが設定されているか否かを判定する。mat[block][M+1][N]がNULLでないと、つまりマップ上で1つ下の位置にクライアントIDが設定されていると、ステップQ7に進み、mat[block][M+1][N]がNULLであると、つまりマップ上で1つ下の位置にクライアントIDが設定されていないと、ステップQ5に進む。ステップQ5では、「対象のpiece[][5]=2」とする。すなわち、下IDが示すクライアントIDのpiece配列のチェック項目を「2」にする。「2」は、配置の確認が完了しているモニタに隣接しており、かつまだ確認が行われていない状態であることを示す。ステップQ6では、mat[block][M+1][N]に現IDのpiece[][3]を設定する。すなわち、マップ上で1つ下の位置に、現IDのpiece配列の下IDのクライアントIDを設定する。   In step Q4, it is determined whether mat [block] [M + 1] [N] is not NULL. That is, it is determined whether or not the client ID is set at the next lower position on the map. If mat [block] [M + 1] [N] is not NULL, that is, if the client ID is set at the next lower position on the map, the process proceeds to step Q7, where mat [block] [M + 1] [N] If it is NULL, that is, if the client ID is not set at the next lower position on the map, the process proceeds to step Q5. In Step Q5, “target piece [] [5] = 2” is set. That is, the check item of the piece array of the client ID indicated by the lower ID is set to “2”. “2” indicates that it is adjacent to a monitor whose arrangement has been confirmed and has not yet been confirmed. In step Q6, the current ID piece [] [3] is set in mat [block] [M + 1] [N]. That is, the client ID of the lower ID in the piece array of the current ID is set at the position one level lower on the map.

ステップQ7では、「次の確認ID」が設定されているか否かを判定する。「次の確認ID」が設定されていると、終了し、「次の確認ID」が設定されていないと、ステップQ8に進む。すなわち、図35に示した上の隣接処理または図36に示した左の隣接処理で、すでに「次の確認ID」が設定されている場合は、「次の確認ID」の更新をスキップする。   In step Q7, it is determined whether or not “next confirmation ID” is set. If “next confirmation ID” is set, the process ends. If “next confirmation ID” is not set, the process proceeds to step Q8. That is, when “next confirmation ID” is already set in the upper adjacent process shown in FIG. 35 or the left adjacent process shown in FIG. 36, the update of “next confirmation ID” is skipped.

ステップQ8では、「次の確認ID=現IDのpiece[][3]」とする。すなわち、「次の確認ID」を現IDのpiece配列の下IDのクライアントIDとする。ステップQ9では、現IDを持つpiece[][3]をNULLにする。すなわち現IDのpiece配列の下IDをNULLにし、検索済とする。ステップQ10では、対象のIDを持つpiece[][1]をNULLにする。すなわち、「次の確認ID」のpiece配列の上IDをNULLにし、検索済とする。ステップQ11では、「MM=M+1、NN=N」として、終了する。すなわち、MMおよびNNを次に確認するモニタのマップ内の位置、つまり1つ下の位置を表す値にして、終了する。   In step Q8, “next confirmation ID = piece of current ID piece [] [3]”. That is, the “next confirmation ID” is set as the client ID of the lower ID of the current ID piece array. In step Q9, piece [] [3] having the current ID is set to NULL. That is, the lower ID of the current ID piece array is set to NULL, and the search is completed. In step Q10, piece [] [1] having the target ID is set to NULL. That is, the upper ID of the piece array of “next confirmation ID” is set to NULL, and the search has been completed. In step Q11, the process ends with “MM = M + 1, NN = N”. In other words, MM and NN are set to values representing the position in the monitor map to be checked next, that is, the position one level below, and the process ends.

図38は、図33に示したマップ格納処理から呼び出される右の隣接処理のフローチャートである。右の隣接処理は、右側に隣接するモニタがあるか否かを確認する。図33に示したステップM12で呼び出されると、ステップR1に移る。   FIG. 38 is a flowchart of the right adjacent process called from the map storage process shown in FIG. The right adjacency process checks whether there is an adjacent monitor on the right side. When called in step M12 shown in FIG. 33, the process proceeds to step R1.

ステップR1では、現IDのpiece[][4]がNULLでないか否かを判定する。現IDのpiece[][4]がNULLでないと、つまり現IDのpiece配列の右IDにクライアントIDがあると、ステップR2に進み、現IDのpiece[][4]がNULLであると、つまり現IDのpiece配列の右IDがNULLであると終了する。   In step R1, it is determined whether or not the current ID piece [] [4] is not NULL. If the current ID piece [] [4] is not NULL, that is, if there is a client ID in the right ID of the current ID piece array, the process proceeds to step R2, and if the current ID piece [] [4] is NULL, That is, the processing ends when the right ID of the current ID piece array is NULL.

ステップR2では、現IDのpiece[][4]のクライアントIDが、piece[0][0]〜piece[total−1][0]にあるか否かを判定する。すなわち、現IDのpiece配列の右IDが示すクライアントIDが、piece配列の自IDの中にあるか否かを判定する。現IDのpiece[][4]のクライアントIDがpiece[0][0]〜piece[total−1][0]にあると、つまり現IDのpiece配列の右IDが示すクライアントIDが、piece配列の自IDの中にあると、ステップR3に進み、現IDのpiece[][4]のクライアントIDがpiece[0][0]〜piece[total−1][0]にないと、つまり現IDのpiece配列の右IDが示すクライアントIDが、piece配列の自IDの中にないと、終了する。   In step R2, it is determined whether or not the client ID of the current ID piece [] [4] is in piece [0] [0] -piece [total-1] [0]. That is, it is determined whether or not the client ID indicated by the right ID of the current ID piece array is in the own ID of the piece array. If the client ID of the current ID piece [] [4] is in piece [0] [0] to piece [total-1] [0], that is, the client ID indicated by the right ID of the current ID piece array is piece. If it is in the own ID of the array, the process proceeds to step R3, where the client ID of the current ID piece [] [4] is not in piece [0] [0] -piece [total-1] [0], that is, If the client ID indicated by the right ID in the piece array of the current ID is not in the own ID of the piece array, the processing ends.

ステップR3では、対象のpiece[][5]が「0」でないか否かを判定する。すなわち、右IDが示すクライアントIDのpiece配列のチェック項目が「0」でないか否かを判定する。対象のpiece[][5]が「0」でないと、つまり右IDが示すクライアントIDのpiece配列のチェック項目が確認済みでないと、ステップR4に進み、対象のpiece[][5]が「0」であると、つまり右IDが示すクライアントIDのpiece配列のチェック項目が確認済みであると、終了する。   In Step R3, it is determined whether or not the target piece [] [5] is not “0”. That is, it is determined whether or not the check item of the piece array of the client ID indicated by the right ID is “0”. If the target piece [] [5] is not “0”, that is, if the check item of the piece array of the client ID indicated by the right ID has not been confirmed, the process proceeds to step R4, and the target piece [] [5] is “0”. ", That is, if the check item of the piece array of the client ID indicated by the right ID has been confirmed, the process ends.

ステップR4では、mat[block][M][N+1]がNULLでないか否かを判定する。すなわち、マップ上で1つ右の位置にクライアントIDが設定されているか否かを判定する。mat[block][M][N+1]がNULLでないと、つまりマップ上で1つ右の位置にクライアントIDが設定されていると、ステップQ7に進み、mat[block][M][N+1]がNULLであると、つまりマップ上で1つ右の位置にクライアントIDが設定されていないと、ステップQ5に進む。ステップQ5では、「対象のpiece[][5]=2」とする。すなわち、右IDが示すクライアントIDのpiece配列のチェック項目を「2」にする。「2」は、配置の確認が完了しているモニタに隣接しており、かつまだ確認が行われていない状態であることを示す。ステップR6では、mat[block][M][N+1]に現IDのpiece[][4]を設定する。すなわち、マップ上で1つ右の位置に、現IDのpiece配列の右IDのクライアントIDを設定する。   In step R4, it is determined whether mat [block] [M] [N + 1] is not NULL. That is, it is determined whether or not the client ID is set to the right one position on the map. If mat [block] [M] [N + 1] is not NULL, that is, if the client ID is set to the right one position on the map, the process proceeds to step Q7, where mat [block] [M] [N + 1] If it is NULL, that is, if the client ID is not set to the right one position on the map, the process proceeds to step Q5. In Step Q5, “target piece [] [5] = 2” is set. That is, the check item of the piece array of the client ID indicated by the right ID is set to “2”. “2” indicates that it is adjacent to a monitor whose arrangement has been confirmed and has not yet been confirmed. In step R6, the current ID piece [] [4] is set in mat [block] [M] [N + 1]. That is, the client ID of the right ID in the piece array of the current ID is set to the right one position on the map.

ステップR7では、「次の確認ID」が設定されているか否かを判定する。「次の確認ID」が設定されていると、終了し、「次の確認ID」が設定されていないと、ステップR8に進む。すなわち、図35に示した上の隣接処理、図36に示した左の隣接処理、または図37に示した下の隣接処理で、すでに「次の確認ID」が設定されている場合は、「次の確認ID」の更新をスキップする。   In step R7, it is determined whether or not “next confirmation ID” is set. If “next confirmation ID” is set, the process ends. If “next confirmation ID” is not set, the process proceeds to step R8. That is, when the “next confirmation ID” is already set in the upper adjacent process shown in FIG. 35, the left adjacent process shown in FIG. 36, or the lower adjacent process shown in FIG. The update of “next confirmation ID” is skipped.

ステップR8では、「次の確認ID=現IDのpiece[][4]」とする。すなわち、「次の確認ID」を現IDのpiece配列の右IDのクライアントIDとする。ステップR9では、現IDを持つpiece[][4]をNULLにする。すなわち現IDのpiece配列の右IDをNULLにし、検索済とする。ステップR10では、対象のIDを持つpiece[][2]をNULLにする。すなわち、「次の確認ID」のpiece配列の左IDをNULLにし、検索済とする。ステップR11では、「MM=M、NN=N+1」として、終了する。すなわち、MMおよびNNを次に確認するモニタのマップ内の位置、つまり1つ右の位置を表す値にして、終了する。   In step R8, “next confirmation ID = piece of current ID piece [] [4]”. That is, “next confirmation ID” is set as the client ID of the right ID in the piece array of the current ID. In step R9, piece [] [4] having the current ID is set to NULL. That is, the right ID of the current ID piece array is set to NULL, and the search is completed. In step R10, piece [] [2] having the target ID is set to NULL. That is, the left ID of the piece array of “next confirmation ID” is set to NULL, and the search is completed. In Step R11, “MM = M, NN = N + 1” is set, and the process ends. That is, MM and NN are set to values indicating the position in the monitor map to be checked next, that is, the position to the right of one, and the process ends.

図39は、図24に示した位置設定処理から呼び出される有効ブロック選択処理のフローチャートである。有効ブロック選択処理は、コンテンツを表示させるブロックを選択する。図24に示したステップF8で呼び出されると、ステップS1に移る。   FIG. 39 is a flowchart of an effective block selection process called from the position setting process shown in FIG. In the effective block selection process, a block for displaying content is selected. When called in step F8 shown in FIG. 24, the process proceeds to step S1.

ステップS1では、Block>0であるか否かを判定する。すなわち、ブロックの数が「0」よりも大きいか否かを判定する。Block>0であると、つまりブロックの数が「0」よりも大きいと、2つ以上のブロックに分かれているので、ステップS4に進み、Block>0でないと、つまりブロックの数が「0」よりも大きくないと、ステップS2に進む。ステップS2では、block=0を有効とする。すなわち、block=0として、ブロックがないことを示す。ステップS3では、選択ブロックが、四角として構成されるか否かを判定する。すなわち、選択されて有効とされたブロックの形状つまりブロックを構成するモニタの画面が形成する形状が、四角形であるか否かを判定する。選択ブロックが四角として構成されると、つまり選択ブロックの形状が四角形であると、終了し、選択ブロックが四角として構成されていないと、つまり選択ブロックの形状が四角形でないと、ステップS6に進む。選択されたブロックの形状が四角形である場合は、そのブロックに含まれるモニタのクライアントIDが記憶部11に記憶される。   In step S1, it is determined whether or not Block> 0. That is, it is determined whether or not the number of blocks is larger than “0”. If Block> 0, that is, if the number of blocks is larger than “0”, the block is divided into two or more blocks, so that the process proceeds to step S4. If Block> 0 is not satisfied, that is, the number of blocks is “0”. If not, the process proceeds to step S2. In step S2, block = 0 is validated. In other words, block = 0 indicates that there is no block. In step S3, it is determined whether or not the selected block is configured as a square. That is, it is determined whether or not the shape of the selected and effective block, that is, the shape formed by the monitor screen that forms the block is a quadrangle. If the selected block is configured as a square, that is, if the shape of the selected block is a square, the process ends. If the selected block is not configured as a square, that is, if the selected block is not a square, the process proceeds to step S6. When the shape of the selected block is a quadrangle, the client ID of the monitor included in the block is stored in the storage unit 11.

ステップS4では、ブロックの選択を行う。すなわち、複数のブロックの中から、コンテンツを表示するブロックを1つ選択する。ブロックの選択は、たとえば図24に示したステップF7の自動設定処理で、自動で設定されたモニタの構成の中の複数のブロックを、ブロック番号を付して、サーバ10の図示しない出力装置に表示し、サーバ10の図示しない入力装置によって、ブロック番号を指定することによって選択する。ステップS5では、選択したブロックを有効とし、ステップS3に進む。ステップS6では、有効域の選択を行って終了する。たとえば選択されたモニタの画面からなる形状が四角形を形成するようにモニタを選択して、終了する。モニタ選択は、たとえばサーバ10の図示しない入力装置によって、クライアントIDを指定することによって選択してもよいし、構成設定画面40で設定されているモニタを指示することによって選択してもよい。選択されたブロック番号および選択されたモニタのクライアントIDは、記憶部11に記憶される。サーバ10は、記憶部11に記憶されたブロック番号が示すブロックを構成するモニタのうち、選択されたモニタに対して、コンテンツを送信する。   In step S4, a block is selected. That is, one block for displaying content is selected from a plurality of blocks. For example, the blocks are selected by assigning a block number to a plurality of blocks in the monitor configuration automatically set in the automatic setting process in step F7 shown in FIG. This is selected by specifying a block number with an input device (not shown) of the server 10. In step S5, the selected block is validated and the process proceeds to step S3. In step S6, the effective range is selected and the process ends. For example, the monitor is selected so that the shape of the selected monitor screen forms a quadrangle, and the process ends. The monitor selection may be selected, for example, by specifying a client ID with an input device (not shown) of the server 10 or may be selected by instructing a monitor set on the configuration setting screen 40. The selected block number and the client ID of the selected monitor are stored in the storage unit 11. The server 10 transmits the content to the selected monitor among the monitors constituting the block indicated by the block number stored in the storage unit 11.

このように、画像を画面に表示し、音情報であるたとえば音信号を音に変換して出力する音出力部であるたとえばスピーカをそれぞれ有する複数の表示部であるたとえばクライアント20を、予め定める配置位置にそれぞれ配置し、複数の表示部の各音出力部によって出力させる音情報を、予め定める複数の音情報の中から各表示部の配置位置に応じて選択し、選択した音情報を各表示部の音出力部によって出力するので、複数の表示部によって構成される大画面の中に占める各表示部の画面の位置に応じた音を各表示部から出力することができる。したがって、大画面で1つコンテンツの映像を表示する際、複数の表示部全体で音声多重の音響効果を得ることができる。   Thus, for example, the client 20 which is a plurality of display units each having a speaker, for example, which is a sound output unit which displays an image on the screen and converts sound signals such as sound signals into sound and outputs them, is determined in advance. Sound information arranged at each position and output by each sound output unit of a plurality of display units is selected from a plurality of predetermined sound information according to the arrangement position of each display unit, and each selected sound information is displayed Since the sound is output by the sound output unit, the sound corresponding to the position of the screen of each display unit in the large screen configured by the plurality of display units can be output from each display unit. Therefore, when displaying one content video on a large screen, it is possible to obtain an audio multiplexed sound effect over the plurality of display units.

さらに、複数の表示部であるたとえばクライアント20は、1つの画像を分割して得られる複数の分割画像のうちの1つの分割画像をそれぞれ画面の大きさに拡大して表示し、各表示部が表示する分割画像によって構成される1つの画像が、分割される前の前記1つの画像を拡大した画像に一致するように表示するので、マルチスクリーン構成の複数の表示部によって大画面に表示される1つの画像の中に占める各表示部が表示する画像の位置に応じた音を各表示部から出力することができる。したがって、臨場感のある音を出力することができる。   Further, for example, the client 20 which is a plurality of display units displays each of the divided images of the plurality of divided images obtained by dividing one image in an enlarged size of the screen, and each display unit Since one image constituted by the divided images to be displayed is displayed so as to coincide with the enlarged image of the one image before being divided, it is displayed on a large screen by a plurality of display units having a multi-screen configuration. A sound corresponding to the position of the image displayed by each display unit in one image can be output from each display unit. Therefore, a realistic sound can be output.

さらにまた、音出力部であるたとえばスピーカは、その音出力部を有する表示部であるたとえばクライアント20の部分のうち、画面に向かって左側の部分に設けられる左側音出力部であるたとえばL−SPK22と画面に向かって右側の部分に設けられる右側音出力部であるたとえばR−SPK23とを含み、選択された音情報を各表示部の左側音出力部および右側音出力部によって出力するので、ステレオ用に左右の音出力部を有する表示部であっても、配置位置に応じた同じ音を左右の音出力部から出力することができる。したがって、各表示部が左側の音出力部から左チャネルの音を出力し、かつ右側の音出力部から右チャネルの音を出力して、左チャネルの音と右チャネルの音とを聞き分けることができなくなることを防止することができる。   Furthermore, for example, a speaker that is a sound output unit is a left-side sound output unit that is provided on the left side of the screen, for example, the portion of the client 20 that is a display unit having the sound output unit, such as L-SPK22. And R-SPK23 which is a right sound output unit provided on the right side of the screen, and the selected sound information is output by the left sound output unit and the right sound output unit of each display unit. Even if the display unit has left and right sound output units, the same sound according to the arrangement position can be output from the left and right sound output units. Therefore, each display unit can output the left channel sound from the left sound output unit and the right channel sound from the right sound output unit to distinguish between the left channel sound and the right channel sound. It can be prevented that it becomes impossible.

さらに、複数の表示部であるたとえばクライアント20のうち隣接するいずれの2つの表示部についても、前記複数の表示部の各画面によって形成される配置の中心に近い方の表示部の音出力部であるたとえばスピーカの音量を、その中心から遠い方の表示部の音出力部の音量よりも小さい音量で出力するので、真中から遠ざかる位置に配置された表示部ほど大きな音量で出力することができる。したがって、より臨場感のある音を出力することができる。   Furthermore, for any two adjacent display units of the clients 20, for example, the plurality of display units, the sound output unit of the display unit closer to the center of the arrangement formed by the screens of the plurality of display units. For example, since the volume of a speaker is output at a volume smaller than the volume of the sound output section of the display section far from the center, the display section arranged at a position far from the center can be output at a larger volume. Therefore, a more realistic sound can be output.

さらにまた、予め定める複数の音情報は、ステレオの左チャネルの音情報であるたとえば音信号と右チャネルの音情報とを含み、前記複数の表示部であるたとえばクライアント20の各画面によって形成される配置の中心に対して、画面に向かって左側に配置される表示部のうちの少なくとも1つの表示部の音出力部によって左チャネルの音情報を出力し、画面に向かって右側に配置される表示部のうちの少なくとも1つの表示部の音出力部によって右チャネルの音情報を出力するので、音出力部をそれぞれ有する複数の表示部において、ステレオ効果を発揮することができる。したがって、より臨場感のある音を出力することができる。   Furthermore, the plurality of predetermined sound information includes, for example, a sound signal that is stereo left channel sound information and right channel sound information, and is formed by each screen of the client 20 that is the plurality of display units. The left channel sound information is output by the sound output unit of at least one of the display units arranged on the left side of the screen with respect to the center of the arrangement, and the display is arranged on the right side of the screen. Since the sound information of the right channel is output by the sound output unit of at least one display unit among the units, the stereo effect can be exhibited in the plurality of display units each having the sound output unit. Therefore, a more realistic sound can be output.

さらに、表示装置である表示システム1の音出力方法についても、画像を画面に表示し、音情報であるたとえば音信号を音に変換して出力する音出力部であるたとえばスピーカをそれぞれ有する複数の表示部であるたとえばクライアント20を、予め定める配置位置にそれぞれ配置し、複数の表示部の各音出力部によって出力させる音情報を、予め定める複数の音情報の中から各表示部の配置位置に応じて選択し、選択した音情報を各表示部の音出力部によって出力するので、複数の表示部によって構成される大画面の中に占める各表示部の画面の位置に応じた音を各表示部から出力することができる。したがって、大画面で1つコンテンツの映像を表示する際、複数の表示部全体で音声多重の音響効果を得ることができる。   Furthermore, the sound output method of the display system 1 that is a display device also includes a plurality of, for example, speakers that are sound output units that display images on a screen and convert sound signals such as sound signals into sound and output them. For example, the client 20 which is a display unit is arranged at a predetermined arrangement position, and sound information to be output by each sound output unit of the plurality of display units is set to the arrangement position of each display unit from among the plurality of predetermined sound information. Since the selected sound information is output by the sound output unit of each display unit, the sound corresponding to the position of the screen of each display unit in the large screen composed of the plurality of display units is displayed. Part can output. Therefore, when displaying one content video on a large screen, it is possible to obtain an audio multiplexed sound effect over the plurality of display units.

本発明の実施の一形態である表示システム1の構成を示す。1 shows a configuration of a display system 1 according to an embodiment of the present invention. 図1に示した複数のクライアント20に表示される画像の例を示す。The example of the image displayed on the some client 20 shown in FIG. 1 is shown. 図1に示したサーバ10からクライアント20への映像および音声の送信形態を示す。The video and audio transmission form from the server 10 shown in FIG. 1 to the client 20 is shown. 図1に示した複数のクライアント20の構成例を示す。The structural example of the some client 20 shown in FIG. 1 is shown. 図1に示したクライアント20の外観の斜視図である。It is a perspective view of the external appearance of the client 20 shown in FIG. 図5に示した検出器26の端子の配置例を示す。The example of arrangement | positioning of the terminal of the detector 26 shown in FIG. 5 is shown. 図5に示した検出器26を接続する接続ケーブル35の一例を示す。An example of the connection cable 35 for connecting the detector 26 shown in FIG. 5 is shown. 図5に示した検出器26の端子と隣接するクライアント20の検出器26の端子との接続関係を示す。The connection relationship between the terminal of the detector 26 shown in FIG. 5 and the terminal of the detector 26 of the adjacent client 20 is shown. 図1に示したサーバ10がクライアント20の配置を自動で設定する手順の一例を示す。An example of a procedure in which the server 10 illustrated in FIG. 1 automatically sets the arrangement of the clients 20 is shown. 図1に示したサーバ10がクライアント20の配置を自動で設定する手順の他の例を示す。Another example of the procedure in which the server 10 shown in FIG. 1 automatically sets the arrangement of the clients 20 is shown. 図1に示したサーバ10における構成設定画面の例40を示す。An example 40 of the configuration setting screen in the server 10 shown in FIG. 1 is shown. 図11に示した構成設定画面40に表示されたクライアント20の実際の位置との対応を示す。The correspondence with the actual position of the client 20 displayed on the configuration setting screen 40 shown in FIG. 11 is shown. 図11に示した構成設定画面40での2台目のクライアント20の手動設定の例を示す。An example of manual setting of the second client 20 on the configuration setting screen 40 shown in FIG. 11 is shown. 図11に示した構成設定画面40で手動設定されたクライアント20の配置位置を示す。The arrangement position of the client 20 manually set on the configuration setting screen 40 shown in FIG. 11 is shown. 図1に示した複数のクライアント20が縦2段横2列の構成の場合について各スピーカから出力させる音の割り振りの例を示す。An example of sound allocation to be output from each speaker when the plurality of clients 20 shown in FIG. 図1に示した複数のクライアント20が縦2段横3列の構成の場合について各スピーカから出力させる音の割り振りの例を示す。An example of sound allocation to be output from each speaker when the plurality of clients 20 shown in FIG. 図1に示した複数のクライアント20が縦2段横4列の構成の場合について各スピーカから出力させる音の割り振りの例を示す。An example of sound allocation to be output from each speaker when the plurality of clients 20 shown in FIG. 図1に示したサーバ10が処理するスピーカパターンおよび音量制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of the speaker pattern and volume control processing which the server 10 shown in FIG. 1 processes. 図18に示したスピーカパターンおよび音量制御処理から呼び出されるスピーカ設定処理のフローチャートである。It is a flowchart of the speaker setting process called from the speaker pattern and volume control process shown in FIG. 図18に示したスピーカパターンおよび音量制御処理から呼び出されるスピーカ制御処理の前半部分のフローチャートである。It is a flowchart of the first half part of the speaker control process called from the speaker pattern and volume control process shown in FIG.

図18に示したスピーカパターンおよび音量制御処理から呼び出されるスピーカ制御処理の後半部分のフローチャートである。It is a flowchart of the second half part of the speaker control process called from the speaker pattern and volume control process shown in FIG. 図18に示したスピーカパターンおよび音量制御処理から呼び出されるスピーカ設定送出処理のフローチャートである。It is a flowchart of the speaker setting transmission process called from the speaker pattern and volume control process shown in FIG. 図1に示したクライアント20が処理するスピーカパターンおよび音量制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of the speaker pattern and volume control processing which the client 20 shown in FIG. 1 processes. 図1に示したサーバ10が処理する位置設定処理のフローチャートである。It is a flowchart of the position setting process which the server 10 shown in FIG. 1 processes. 図1に示したサーバ10が用いる受信配列およびpiece配列の例を示す。The example of the receiving arrangement | sequence and piece arrangement | sequence which the server 10 shown in FIG. 1 uses is shown. 図1に示したサーバ10が用いる確認済ID格納配列の例を示す。The example of the confirmed ID storage arrangement | sequence which the server 10 shown in FIG. 1 uses is shown. 図1に示したサーバ10が用いる端ID格納配列の例を示す。The example of the edge ID storage arrangement | sequence which the server 10 shown in FIG. 1 uses is shown. 図24に示した位置設定処理から呼び出される自動設定処理のフローチャートである。It is a flowchart of the automatic setting process called from the position setting process shown in FIG. 図28に示した自動設定処理から呼び出される構成取得・格納処理のフローチャートである。It is a flowchart of the structure acquisition / storage process called from the automatic setting process shown in FIG. 図28に示した自動設定処理から呼び出される確認済ID格納配列確保処理のフローチャートである。FIG. 29 is a flowchart of a confirmed ID storage array securing process called from the automatic setting process shown in FIG. 28. FIG. 図28に示した自動設定処理から呼び出される端ID格納配列確保処理のフローチャートである。FIG. 29 is a flowchart of an end ID storage array securing process called from the automatic setting process shown in FIG. 28. FIG. 図28に示した自動設定処理から呼び出される端ID検索処理のフローチャートである。It is a flowchart of the terminal ID search process called from the automatic setting process shown in FIG. 図28に示した自動設定処理から呼び出されるマップ格納処理の前半部分のフローチャートである。It is a flowchart of the first half part of the map storage process called from the automatic setting process shown in FIG. 図28に示した自動設定処理から呼び出されるマップ格納処理の後半部分のフローチャートである。It is a flowchart of the second half part of the map storage process called from the automatic setting process shown in FIG. 図33に示したマップ格納処理から呼び出される上の隣接処理のフローチャートである。It is a flowchart of the upper adjacent process called from the map storage process shown in FIG. 図33に示したマップ格納処理から呼び出される左の隣接処理のフローチャートである。It is a flowchart of the left adjacent process called from the map storage process shown in FIG. 図33に示したマップ格納処理から呼び出される下の隣接処理のフローチャートである。It is a flowchart of the lower adjacent process called from the map storage process shown in FIG. 図33に示したマップ格納処理から呼び出される右の隣接処理のフローチャートである。It is a flowchart of the right adjacent process called from the map storage process shown in FIG. 図24に示した位置設定処理から呼び出される有効ブロック選択処理のフローチャートである。It is a flowchart of the effective block selection process called from the position setting process shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 表示システム
10 サーバ
11 記憶部
12 映像出力部
13 サーバ通信部
14 サーバ制御部
20 クライアント
21 クライアント通信部
22 L−SPK
23 R−SPK
24 音声部
25 表示画面部
26 位置検出部
27 入力部
28 クライアント制御部
30 LAN
31 コンテンツ用チャネル
32 制御用チャネル
33 隣接情報
34 構成情報
35 接続ケーブル
40 構成設定画面
1 Display system
10 Server 11 Storage Unit 12 Video Output Unit 13 Server Communication Unit 14 Server Control Unit 20 Client 21 Client Communication Unit 22 L-SPK
23 R-SPK
24 voice section 25 display screen section 26 position detection section 27 input section 28 client control section 30 LAN
31 Channel for Content 32 Control Channel 33 Adjacent Information 34 Configuration Information 35 Connection Cable 40 Configuration Setting Screen

Claims (6)

画像を画面に表示し、音情報を音に変換して出力する音出力部をそれぞれ有する複数の表示部であって、予め定める配置位置にそれぞれ配置される複数の表示部の各音出力部によって出力させる音情報を、予め定める複数の音情報の中から各表示部の配置位置に応じて選択し、選択した音情報を各表示部の音出力部によって出力し、
前記複数の表示部のうち隣接するいずれの2つの表示部についても、前記複数の表示部の各画面によって形成される配置の中心に近い方の表示部の音出力部の音量を、その中心から遠い方の表示部の音出力部の音量よりも小さい音量で出力することを特徴とする表示装置。
A plurality of display units each having a sound output unit that displays an image on a screen, converts sound information into sound, and outputs the sound information, and each sound output unit of the plurality of display units respectively disposed at a predetermined arrangement position Sound information to be output is selected according to the arrangement position of each display unit from a plurality of predetermined sound information, the selected sound information is output by the sound output unit of each display unit ,
For any two adjacent display units of the plurality of display units, the volume of the sound output unit of the display unit closer to the center of the arrangement formed by the screens of the plurality of display units is determined from the center. A display device that outputs at a volume lower than the volume of a sound output unit of a distant display unit.
画像を画面に表示し、音情報を音に変換して出力する音出力部をそれぞれ有する複数の表示部であって、予め定める配置位置にそれぞれ配置される複数の表示部の各音出力部によって出力させる音情報を、予め定める複数の音情報の中から各表示部の配置位置に応じて選択し、選択した音情報を各表示部の音出力部によって出力し、A plurality of display units each having a sound output unit that displays an image on a screen, converts sound information into sound, and outputs the sound information, and each sound output unit of the plurality of display units respectively disposed at a predetermined arrangement position Sound information to be output is selected according to the arrangement position of each display unit from a plurality of predetermined sound information, the selected sound information is output by the sound output unit of each display unit,
前記予め定める複数の音情報は、ステレオの左チャネルの音情報と右チャネルの音情報とを含み、The plurality of predetermined sound information includes stereo left channel sound information and right channel sound information,
前記複数の表示部の各画面によって形成される配置の中心に対して、画面に向かって左側に配置される表示部のうちの少なくとも1つの表示部の音出力部によって左チャネルの音情報を出力し、画面に向かって右側に配置される表示部のうちの少なくとも1つの表示部の音出力部によって右チャネルの音情報を出力することを特徴とする表示装置。The sound information of the left channel is output by the sound output unit of at least one of the display units arranged on the left side toward the screen with respect to the center of the arrangement formed by the screens of the plurality of display units. And the sound information of a right channel is output by the sound output part of the at least 1 display part of the display parts arrange | positioned at the right side toward a screen, The display apparatus characterized by the above-mentioned.
前記複数の表示部は、1つの画像を分割して得られる複数の分割画像のうちの1つの分割画像をそれぞれ画面の大きさに拡大して表示し、各表示部が表示する分割画像によって構成される1つの画像が、分割される前の前記1つの画像を拡大した画像に一致するように表示することを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。 The plurality of display units are each configured by displaying one of the plurality of divided images obtained by dividing one image by enlarging the size of the screen and displaying the divided images displayed by each display unit. 3. The display device according to claim 1, wherein the one image to be displayed is displayed so as to coincide with an enlarged image of the one image before being divided. 前記音出力部は、その音出力部を有する表示部の部分のうち、画面に向かって左側の部分に設けられる左側音出力部と画面に向かって右側の部分に設けられる右側音出力部とを含み、
前記選択された音情報を各表示部の左側音出力部および右側音出力部によって出力することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の表示装置。
The sound output unit includes a left sound output unit provided in a left part of the display unit having the sound output unit and a right sound output unit provided in a right part of the screen. Including
The display device according to claim 1, wherein the selected sound information is output by a left sound output unit and a right sound output unit of each display unit.
画像を画面に表示し、音情報を音に変換して出力する音出力部をそれぞれ有する複数の表示部であって、予め定める配置位置にそれぞれ配置される複数の表示部の各音出力部によって出力させる音情報を、予め定める複数の音情報の中から各表示部の配置位置に応じて選択し、選択した音情報を各表示部の音出力部によって出力し、
前記複数の表示部のうち隣接するいずれの2つの表示部についても、前記複数の表示部の各画面によって形成される配置の中心に近い方の表示部の音出力部の音量を、その中心から遠い方の表示部の音出力部の音量よりも小さい音量で出力することを特徴とする表示装置の音出力方法。
A plurality of display units each having a sound output unit that displays an image on a screen, converts sound information into sound, and outputs the sound information, and each sound output unit of the plurality of display units respectively disposed at a predetermined arrangement position Sound information to be output is selected according to the arrangement position of each display unit from a plurality of predetermined sound information, the selected sound information is output by the sound output unit of each display unit ,
For any two adjacent display units of the plurality of display units, the volume of the sound output unit of the display unit closer to the center of the arrangement formed by the screens of the plurality of display units is determined from the center. A sound output method for a display device, characterized in that the sound is output at a volume lower than that of a sound output section of a distant display section .
画像を画面に表示し、音情報を音に変換して出力する音出力部をそれぞれ有する複数の表示部であって、予め定める配置位置にそれぞれ配置される複数の表示部の各音出力部によって出力させる音情報を、予め定める複数の音情報の中から各表示部の配置位置に応じて選択し、選択した音情報を各表示部の音出力部によって出力し、
前記予め定める複数の音情報は、ステレオの左チャネルの音情報と右チャネルの音情報とを含み、
前記複数の表示部の各画面によって形成される配置の中心に対して、画面に向かって左側に配置される表示部のうちの少なくとも1つの表示部の音出力部によって左チャネルの音情報を出力し、画面に向かって右側に配置される表示部のうちの少なくとも1つの表示部の音出力部によって右チャネルの音情報を出力することを特徴とする表示装置の音出力方法。
A plurality of display units each having a sound output unit that displays an image on a screen, converts sound information into sound, and outputs the sound information, and each sound output unit of the plurality of display units respectively disposed at a predetermined arrangement position Sound information to be output is selected according to the arrangement position of each display unit from a plurality of predetermined sound information, the selected sound information is output by the sound output unit of each display unit,
The plurality of predetermined sound information includes stereo left channel sound information and right channel sound information,
The sound information of the left channel is output by the sound output unit of at least one of the display units arranged on the left side toward the screen with respect to the center of the arrangement formed by the screens of the plurality of display units. A sound output method for a display device, wherein sound information of the right channel is output by a sound output unit of at least one of the display units arranged on the right side of the screen .
JP2006182576A 2006-06-30 2006-06-30 Display device and sound output method thereof Active JP4673805B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182576A JP4673805B2 (en) 2006-06-30 2006-06-30 Display device and sound output method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182576A JP4673805B2 (en) 2006-06-30 2006-06-30 Display device and sound output method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008011475A JP2008011475A (en) 2008-01-17
JP4673805B2 true JP4673805B2 (en) 2011-04-20

Family

ID=39069211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006182576A Active JP4673805B2 (en) 2006-06-30 2006-06-30 Display device and sound output method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4673805B2 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101310936B1 (en) 2006-12-15 2013-09-23 삼성전자주식회사 Display device and method of the driving
JP2011250113A (en) * 2010-05-26 2011-12-08 Sharp Corp Display system, display control method, and computer program
JP5841715B2 (en) * 2010-08-27 2016-01-13 日立マクセル株式会社 VIDEO / AUDIO OUTPUT DEVICE, VIDEO / AUDIO OUTPUT SYSTEM, AND MASTER DEVICE
JP6241103B2 (en) * 2013-07-19 2017-12-06 株式会社リコー Collective output system, terminal device and output program
CN116210234A (en) * 2020-09-25 2023-06-02 索尼集团公司 Information processing apparatus, information processing method, and program
CN114915812B (en) * 2021-02-08 2023-08-22 华为技术有限公司 Method for distributing spliced screen audio and related equipment thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051710A (en) * 1996-07-31 1998-02-20 Fujitsu Ten Ltd Display device
JP2002072898A (en) * 2000-09-05 2002-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display device and information processing apparatus
JP2003198989A (en) * 2001-12-28 2003-07-11 Sony Corp Display and control method, program and recording medium, and display system
JP2005202155A (en) * 2004-01-15 2005-07-28 Sony Corp Video display device and video display method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051710A (en) * 1996-07-31 1998-02-20 Fujitsu Ten Ltd Display device
JP2002072898A (en) * 2000-09-05 2002-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display device and information processing apparatus
JP2003198989A (en) * 2001-12-28 2003-07-11 Sony Corp Display and control method, program and recording medium, and display system
JP2005202155A (en) * 2004-01-15 2005-07-28 Sony Corp Video display device and video display method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008011475A (en) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11265653B2 (en) Audio system with configurable zones
JP4673805B2 (en) Display device and sound output method thereof
US10440322B2 (en) Automated configuration of behavior of a telepresence system based on spatial detection of telepresence components
EP3346702A1 (en) Communication terminal, image communication system, communication method, and carrier means
JP6907861B2 (en) Communication terminals, image communication systems, display methods, and programs
JP4973919B2 (en) Output control system and method, output control apparatus and method, and program
JP2008096756A (en) Multi-screen display system and display method thereof
KR102229927B1 (en) Multi-Screen System, Picture Partition Server and Picture Processing Method thereof, Divided Picture Terminal and Multi-Screen Control Method thereof
JP2015167341A (en) multi-projection system
EP2293603B1 (en) Content reproduction device and content reproduction method
JP4750635B2 (en) Display system
EP3989539B1 (en) Communication management apparatus, image communication system, communication management method, and carrier means
JP6471418B2 (en) Image / sound distribution system, image / sound distribution device, and image / sound distribution program
US10572209B2 (en) Multi-display system
JP2014010264A (en) Image projecting position adjustment device and image projecting position adjustment method
US20040184617A1 (en) Information apparatus, system for controlling acoustic equipment and method of controlling acoustic equipment
JP5539298B2 (en) Display system, calibration method, computer program, and recording medium
KR20100041607A (en) Display apparatus having video wall function and display method using the same
JP4839782B2 (en) Output control system and method, output control apparatus and method, and program
US20220114295A1 (en) Methods, systems, and media for building configuration of one or more buildings
JP2008102462A (en) Display device and configuration setting method therefor
WO2018105436A1 (en) Cooperative display system
JP2013187841A (en) Electronic apparatus, output control method, and program
US9933987B2 (en) Multi-display system
US11050579B2 (en) Distribution destination specifying device and distribution destination specifying method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4673805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3