JP2008101854A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008101854A
JP2008101854A JP2006285158A JP2006285158A JP2008101854A JP 2008101854 A JP2008101854 A JP 2008101854A JP 2006285158 A JP2006285158 A JP 2006285158A JP 2006285158 A JP2006285158 A JP 2006285158A JP 2008101854 A JP2008101854 A JP 2008101854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
hydrophilic layer
deodorizing antibacterial
carbon black
antibacterial material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006285158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4745193B2 (ja
JP2008101854A5 (ja
Inventor
Yasuhiro Koido
康裕 小井土
Masato Murakami
政人 村上
Atsuko Funayama
敦子 船山
Masanori Akimoto
正徳 秋元
Yoshiaki Notoya
義明 能登谷
Takeshi Tsurumi
剛 鶴見
Isao Yokoshima
功 横島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2006285158A priority Critical patent/JP4745193B2/ja
Priority to KR1020070104858A priority patent/KR20080035479A/ko
Priority to CN2007101823434A priority patent/CN101165450B/zh
Publication of JP2008101854A publication Critical patent/JP2008101854A/ja
Publication of JP2008101854A5 publication Critical patent/JP2008101854A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745193B2 publication Critical patent/JP4745193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/02Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/124Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and being formed of pins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/02Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of carbon, e.g. graphite
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/084Heat exchange elements made from metals or metal alloys from aluminium or aluminium alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/085Heat exchange elements made from metals or metal alloys from copper or copper alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2245/00Coatings; Surface treatments
    • F28F2245/02Coatings; Surface treatments hydrophilic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2255/00Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes
    • F28F2255/20Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes with nanostructures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】脱臭抗菌機能を有しつつ、カビの繁殖を抑制する防カビ機能を有する熱交換器を提供する。
【解決手段】熱交換器は、内部に冷媒を流すパイプと、多数枚並べてパイプを貫通させ且つフィン素材の上に親水層12を形成した板状フィンとを備え、親水層12の中にナノ粒子の脱臭抗菌材14と共にミクロン粒子の防カビ剤15を添加したものである。
【選択図】図2

Description

本発明は、熱交換器に係り、特に、エアコン、冷蔵庫、除湿機、自動車等の機器に用いられる板状フィンを有する熱交換器に好適なものである。
従来のエアコンに用いられる熱交換器としては、特開2006−138567号公報(特許文献1)に示されたものがある。この熱交換器は、内部に冷媒を流す銅パイプと、多数枚並べて前記銅パイプを貫通させ且つアルミフィン素材の上に親水層を形成したアルミフィンとを備え、酸化チタンに亜鉛を担持させた平均粒子径が10nmの脱臭抗菌材を親水層の中にアルミフィン素材側よりも表面側が密に分布するように添加したものである。
特開2006−138567号公報
エアコンに用いられる熱交換器では、室内空気の循環により浮遊塵埃、浮遊微生物が熱交換器の板状フィンの表面に集まりやすく、冷房運転時の熱交換器への結露水により機内が多湿となり、カビが繁殖し易い条件下となるため、カビの繁殖を抑制することが望まれる。しかし、上述した特許熱交換器5文献1の熱交換器は、タバコ、食品を料理するときに発生する汚染物質による不快臭の脱臭を念頭においたものであって、カビが繁殖する事を積極的に抑制するものではなかった。
また、熱交換器が用いられる機器では、性能向上及び快適性がより一層強く求められており、熱交換器における熱交換性能及び脱臭性能のさらなる向上が望まれている。
本発明の第1の目的は、脱臭抗菌機能を有しつつ、カビの繁殖を抑制する防カビ機能を有する熱交換器を提供することにある。
本発明の第2の目的は、親水性を向上して熱交換性能及び脱臭性能が優れた熱交換器を提供することにある。
前述の第1の目的を達成するための本発明の第1の態様は、内部に冷媒を流すパイプと、多数枚並べて前記パイプを貫通させ且つフィン素材の上に親水層を形成した板状フィンとを備えた熱交換器において、前記親水層の中にナノ粒子の脱臭抗菌材と共にミクロン粒子の防カビ剤を添加したことにある。
係る本発明の第1の態様におけるより好ましい具体的構成例は次の通りである。
(1)前記パイプとして銅パイプを用い、前記板状フィンとしてアルミフィンを用い、前記脱臭抗菌材として酸化チタンに亜鉛を担持させたナノ粒子の脱臭抗菌材を用い、前記防カビ剤としてミクロン粒子の有機系の防カビ剤を用いたこと。
(2)前記親水層の中に前記脱臭抗菌材及び前記防カビ剤と共にナノ粒子のカーボンブラックを添加したこと。
(3)前記防カビ剤としてミクロン粒子のジンクピリチオンを用いたこと。
(4)前記カーボンブラックとして前記脱臭抗菌材の平均粒子径より大きな平均粒子径を有するカーボンブラックを用いたこと。
(5)前記脱臭抗菌材の平均粒子径が約5nmであり、前記カーボンブラックの平均粒子径が20から40nmの範囲内であること。
また、前述の第2の目的を達成するための本発明の第2の態様は、内部に冷媒を流すパイプと、多数枚並べて前記パイプを貫通させ且つフィン素材の上に親水層を形成したアルミフィンとを備えた熱交換器において、前記親水層の中に酸化チタンに亜鉛を担持させたナノ粒子の脱臭抗菌材とナノ粒子のカーボンブラックとを添加したことにある。
係る本発明の第1の実施形態によれば、脱臭抗菌機能を有しつつ、カビの繁殖を抑制する防カビ機能を有する熱交換器を提供することができる。
また、係る本発明の第2の実施形態によれば、親水性を向上して熱交換性能及び脱臭性能が優れた熱交換器を提供することができる。
以下、本発明の複数の実施形態について図を用いて説明する。各実施形態の図における同一符号は同一物または相当物を示す。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態の熱交換器を図1及び図2を用いて説明する。
まず、本実施形態の熱交換器5を適用したルームエアコンを、図1を参照しながら説明する。図1は本実施形態の熱交換器5を適用したルームエアコンの室内機50の縦断面図である。
ルームエアコンの室内機50は、クロスフィン型の熱交換器5、通風ファン6及びこれらを収納した筐体1を構成要素として備えている。
筐体1は、化粧枠2と台枠3とから構成され、上下に吸込み口1a、吹出し口1bを有している。通風ファン6は,貫流ファンで構成され、筐体1内の中央部に配置されている。この通風ファン6は、白抜き矢印で示すように、室内空気を吸込み口1aから吸込んで吹出し口1bから吹出すように動作する。
熱交換器5は、内部に冷媒を流す銅パイプ5aと、多数枚並べて銅パイプ5aを貫通し且つアルミフィン素材の上に脱臭抗菌機能及び防カビ機能を持った親水層12(図2参照)を有するアルミフィン5bとを備えて構成されている。この熱交換器5は、室内空気を冷却または加熱するための冷媒が銅パイプ5aの内部を流れる。この熱交換器5は概略逆V字状に形成され、筐体1内を通る室内空気と熱交換するように、通風ファン6の吸込み側に配置されている。熱交換器5の前後の両下端部には露受け皿4a、4bが設置されている。
エアフィルタ7及びプレフィルタ8は、室内空気の除塵や空気清浄を行なうためのものであり、熱交換器5の吸込み側に配置されている。空気調和された室内空気は吹出し口1bから室内へ吹出される。
風向羽根9は、熱交換器5にて熱交換された空気を室内に吐出する際の風向を変更するためのものであり、吹出し口1bに設置された上下風向羽根9aと左右風向羽根9bとからなっている。上下風向羽根9aは、冷房運転時と暖房運転時とで上下の風向方向を変更すると共に、各運転における上下の風向を所定角度に設定またはスイングするように制御される。左右風向羽根9bは、各運転時における左右の風向を所定角度またはスイングするように制御される。
ルームエアコンの冷房運転時には、室内空気は、吸込み口1aより筐体1内に吸込まれ、プレフィルタ8及びエアフィルタ7で除塵及び空気清浄され、さらには熱交換器5で冷却された後、通風ファン6から吹出し口1bを通して室内へ吹出される。室内空気中の水分は熱交換器5で冷却される際に結露され、その結露水は露受け皿4a、4bを通して外部に排出される。筐体1内を通る室内空気は、表面積の大きい脱臭抗菌機能付き熱交換器5と接触するため、効率よく空気中の臭気成分を除去することができる。また、熱交換器5は、冷房運転時の熱交換器への結露水により機内が多湿となり、カビが繁殖し易い条件下となるが、防カビ機能を有しているため、カビの繁殖を抑制できる。
次に、熱交換器5のアルミフィン5bの詳細を図2を参照しながら説明する。図2は本実施形態の熱交換器5のアルミフィン5bの表面部分の断面拡大模式図である。
熱交換器5のアルミフィン5bは、アルミフィン素材10の表面上に、下地処理層11、親水層12、保護層13の順に形成して構成されている。親水層12及び保護層13の中には脱臭抗菌材14及び防カビ剤15が添加されている。
親水層12は、アルミフィン5bの表面を親水性にするためのものであり、下地処理層11を介してアルミフィン素材10上に形成されている。下地処理層11は親水層12をアルミフィン素材10上に形成できるように処理するためのものである。保護層13は、熱交換器が完成するまでの保護を目的とするものであり、主にポリエチレングリコールからなり、ルームエアコンを運転したときに熱交換器表面に生成される結露水で洗い流されてしまうものである。従って、ルームエアコンの運転が開始された後は、親水層12が露出されて室内空気と接触することとなる。
脱臭抗菌材14は、上記特許文献1と基本的は同一の構成で用いられている。従って、本実施形態でも、特許文献1からも明らかなように、次に述べる機能を奏することができる。
即ち、脱臭抗菌材14は、酸化チタンに亜鉛を担持させたナノ粒子の脱臭抗菌材であり、親水層12の中にアルミフィン素材側よりも表面側が密に分布されるように添加されている。脱臭抗菌材14が表面側に密に分布されていることにより、僅かな光でも表面に吸着される臭気成分を十分に酸化分解して除去することができ、高い脱臭性能を得ることができる。
また、ナノ粒子の脱臭抗菌材を親水層12に添加したものであるので、親水層12の密着性及び親水性の低下を抑制できると共に、薄い親水層12の表面側に脱臭抗菌材14を密に分布して添加することができる。なお、本実施形態では、平均粒径が約5nmであるナノ粒子の脱臭抗菌材14が添加されている。
更には、銅よりイオン化傾向が大きい亜鉛を酸化チタンに担持させているので、結露時に亜鉛と銅パイプとの間で局部電流腐食が発生することを防止できると共に、担持させた亜鉛による高い脱臭性能を得ることができる。
そして、脱臭抗菌材14は、保護層13の方よりも親水層12の方に多く添加されている。具体的には、親水層12及び保護層13に添加した脱臭抗菌材14の80%以上が親水層12に分布されている。これによって、保護層13を用いた場合に、脱臭抗菌材14の使用量を抑制して安価なものとしつつ、高い光触媒脱臭抗菌性能を確保することができる。
一方、親水層12、保護層13に添加される防カビ剤15は、ミクロン粒子径の防カビ剤が用いられている。これによって、脱臭抗菌材14の添加を阻害することなく防カビ剤15を親水層12に添加することができ、脱臭抗菌機能を阻害することなく防カビ機能を得ることができ、熱交換器5におけるカビの繁殖を抑制することができる。
また、防カビ剤15は、ミクロン粒子の有機系の防カビ剤、具体的には水への溶解性が低くハロー効果が期待できるジンクピリチオンが用いられている。これによって、熱交換器5におけるカビの繁殖をより長期的に抑制することができる。
脱臭抗菌材14及び防カビ剤15を添加した親水層11及び保護層13の成形方法は、親水層溶液と保護層溶液と脱臭抗菌材14及び防カビ剤15を含む水溶液とを混合し、この混合液をアルミ素材10の表面に焼成することを除いて、特許文献1に実施形態に記載された親水層11及び保護層13の成形方法と基本的には同じである。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態の熱交換器5について図3から図6を用いて説明する。図3は本発明の第2実施形態の熱交換器5のアルミフィン5bの表面部分の断面拡大模式図である。この第2実施形態は、次に述べる点で第1実施形態と相違するものであり、その他の点については第1実施形態と基本的には同一であるので、重複する説明を省略する。
この第2実施形態は、親水層12及び保護層13の中にナノ粒子の脱臭抗菌材14及びミクロン粒子の防カビ剤15と共にナノ粒子のカーボンブラック16も添加している。これによって、脱臭抗菌材14及び防カビ剤15の添加を阻害することなくカーボンブラック16を親水層12に添加することができ、脱臭抗菌機能及び防カビ機能を阻害することなく、親水性を向上することができる。カーボンブラック16の平均粒子径は、脱臭抗菌材14の平均粒径より大きく、10から100nm、好ましくは20から40nmの範囲内である。以下に、具体的に説明する。
上述した第1実施形態の熱交換器5では、親水層12の中に防カビ剤15を添加することにより、カビ抑制効果は向上するが、親水層12の本来の性能である親水性が低下することが懸念される。そこで、防カビ剤15としてジンクピリチオンを使用しその添加量を変えた試作アルミフィンサンプルを作製して、アルミフィンサンプル表面に水滴を垂らした時の水滴の接触角を測定する方法で親水性を評価した。
図4は熱交換器における防カビ剤15の添加量と接触角との関係を示すグラフであり、作製したアルミフィンサンプルの前処理としてフィン抜き時に使用する加工油に浸漬して乾燥し、その後120時間流水浸漬する耐久性試験を行ない、親水性を測定した結果である。その結果は、図4の接触角17に示す通り、防カビ剤15の添加量を増やすほど親水性が低下することが判った。
親水性が低下すると、ルームエアコンの冷房運転時、熱交換器5のフィン5bとフィン5bとの間に凝縮水がブリッジ状になり、冷房能力を低下させることが懸念される。そこで、カーボンブラック16の添加量を変えた試作アルミフィンを作製して、アルミフィン表面に水滴を垂らした時の水滴の接触角を測定する方法で親水性を評価した。
図5はカーボンブラック16の添加量と接触角との関係を示すグラフであり、防カビ剤の評価と同様、作製したアルミフィンサンプルの前処理としてフィン抜き時に使用する加工油に浸漬して乾燥し、その後120時間流水浸漬する耐久性試験を行ない、親水性を測定した結果である。その結果は、図5の接触角18に示す通り、カーボンブラック16を添加することで親水性を向上できることが判った。この親水性の向上によって、熱交換器5のフィン5bとフィン5bとの間に凝縮水がブリッジ状になることを防止して熱交換性能向上することができると共に、熱交換器5に付着した臭い物質を結露水で流して臭いも軽減できる。
図6は防カビ剤及びカーボンブラックの添加有無と接触角との関係を示すグラフであり、総合評価である。接触角19は防カビ剤及びカーボンブラックとも無添加(従来例)、接触角20は防カビ剤のみ添加(第1実施形態)、接触角21は防カビ剤及びカーボンブラックとも添加(第2実施形態)、接触角22はカーボンブラックのみ添加(後述する第3実施形態)をしたときの接触角を示す。その結果、第1実施形態は従来例よりも親水性が低下するが、第2実施形態は従来例及び第1実施形態よりも親水性が向上できることが判った。
更に、カーボンブラック16を添加して親水性を向上させることで室内機50より吐出される臭気の変化について説明する。図7はカーボンブラック16を添加した熱交換器と添加しない熱交換器5を作製して、それぞれ室内機50に組込み、ルームエアコンを運転し、その時に吐出される空気の臭いの強さを示したグラフである。
具体的には、室内機50を密閉された室内に設置して、その部屋で焼肉等を焼き、いわゆる生活臭いを室内機50に付ける。次いで、このルームエアコンを冷房運転した後に暖房運転し、その時に吐出される空気を臭い袋にサンプルする。そのサンプルした空気を臭い測定器にて臭いの強さを測定したものである。
臭気指数23はカーボンブラック16を添加していない場合の臭気指数、臭気指数24はカーボンブラック16を添加した場合の臭気指数を示す。この結果、カーボンブラック16を添加して親水性を向上させることで、熱交換器5に付着した臭い物質が冷房運転時の結露水で流され、室内機50より吐出され、臭いも軽減できることが判った。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態の熱交換器5について図8を用いて説明する。図8は本発明の第3実施形態の熱交換器5のアルミフィン5bの表面部分の断面拡大模式図である。この第3実施形態は、次に述べる点で第1実施形態と相違するものであり、その他の点については第1実施形態と基本的には同一であるので、重複する説明を省略する。
この第3実施形態は、親水層12及び保護層13の中にナノ粒子の脱臭抗菌材1と共にナノ粒子のカーボンブラック16も添加している。これによって、脱臭抗菌材14の添加を阻害することなくカーボンブラック16を親水層12に添加することができ、脱臭抗菌機能することなく、親水性を向上することができる。なお、親水性の向上の効果は第2実施形態で説明した通りであるので、重複する説明を省略する。
本発明の第1実施形態の熱交換器を適用したルームエアコンの室内機の縦断面図である。 第1実施形態の熱交換器のアルミフィンの表面部分の断面拡大模式図である。 本発明の第2実施形態の熱交換器のアルミフィンの表面部分の断面拡大模式図である。 熱交換器における防カビ剤の添加量と接触角との関係を示す図である。 熱交換器におけるカーボンブラックの添加量と接触角との関係を示す図である。 熱交換器における防カビ剤及びカーボンブラックの添加有無と接触角との関係を示す図である。 熱交換器におけるカーボンブラックの添加有無と臭気指数との関係を示す図である。 本発明の第3実施形態の熱交換器のアルミフィンの表面部分の断面拡大模式図である。
符号の説明
1…筐体、1a…吸込み口、1b…吹出し口、2…化粧枠、3…台枠、4…露受け皿、5…熱交換器、5a…銅パイプ、5b…アルミフィン、6…通風ファン、7…エアフィルタ、8…プレフィルタ、9…風向羽根、9a…上下風向羽根、9b…左右風向羽根、10…アルミフィン素材、11…下地処理層、12…親水層、13…保護層、14…脱臭抗菌材、15…防カビ剤(ジンクピリチオン)、16…カーボンブラック、17〜22…接触角、23、24…臭気指数、50…室内機。

Claims (7)

  1. 内部に冷媒を流すパイプと、多数枚並べて前記パイプを貫通させ且つフィン素材の上に親水層を形成した板状フィンとを備えた熱交換器において、
    前記親水層の中にナノ粒子の脱臭抗菌材と共にミクロン粒子の防カビ剤を添加したことを特徴とする熱交換器。
  2. 請求項1において、前記パイプとして銅パイプを用い、前記板状フィンとしてアルミフィンを用い、前記脱臭抗菌材として酸化チタンに亜鉛を担持させたナノ粒子の脱臭抗菌材を用い、前記防カビ剤としてミクロン粒子の有機系の防カビ剤を用いたことを特徴とする熱交換器。
  3. 請求項2において、前記親水層の中に前記脱臭抗菌材及び前記防カビ剤と共にナノ粒子のカーボンブラックを添加したことを特徴とする熱交換器。
  4. 請求項3において、前記防カビ剤としてミクロン粒子のジンクピリチオンを用いたことを特徴とする熱交換器。
  5. 請求項4において、前記カーボンブラックとして前記脱臭抗菌材の平均粒子径より大きな平均粒子径を有するカーボンブラックを用いたことを特徴とする熱交換器。
  6. 請求項5において、前記脱臭抗菌材の平均粒子径が約5nmであり、前記カーボンブラックの平均粒子径が20から40nmの範囲内であることを特徴とする熱交換器。
  7. 内部に冷媒を流すパイプと、多数枚並べて前記パイプを貫通させ且つフィン素材の上に親水層を形成したアルミフィンとを備えた熱交換器において、
    前記親水層の中に酸化チタンに亜鉛を担持させたナノ粒子の脱臭抗菌材とナノ粒子のカーボンブラックとを添加した
    ことを特徴とする熱交換器。
JP2006285158A 2006-10-19 2006-10-19 熱交換器 Active JP4745193B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285158A JP4745193B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 熱交換器
KR1020070104858A KR20080035479A (ko) 2006-10-19 2007-10-18 열 교환기
CN2007101823434A CN101165450B (zh) 2006-10-19 2007-10-18 热交换器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285158A JP4745193B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 熱交換器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008101854A true JP2008101854A (ja) 2008-05-01
JP2008101854A5 JP2008101854A5 (ja) 2010-12-16
JP4745193B2 JP4745193B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=39334234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006285158A Active JP4745193B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 熱交換器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4745193B2 (ja)
KR (1) KR20080035479A (ja)
CN (1) CN101165450B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019086240A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 三菱電機株式会社 空気調和機

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101022819B1 (ko) * 2008-08-27 2011-03-17 부산대학교 산학협력단 친수성 열교환기의 제조방법
DE102009013054A1 (de) * 2009-03-16 2010-09-23 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmetauscher
CN108286787B (zh) * 2018-01-03 2020-08-21 海信(山东)空调有限公司 一种除湿过滤网及空调器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04254197A (ja) * 1991-02-05 1992-09-09 Showa Alum Corp アルミニウム製熱交換器
JPH0827394A (ja) * 1994-07-20 1996-01-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃棄物からのカーボンブラック製造方法及び装置
JPH10158544A (ja) * 1996-12-05 1998-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 親水性塗料及び表面親水化処理方法
JP2000303027A (ja) * 1998-12-04 2000-10-31 Toto Ltd 光触媒性親水性コーティング組成物
JP2006138567A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Hitachi Home & Life Solutions Inc 熱交換器及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04254197A (ja) * 1991-02-05 1992-09-09 Showa Alum Corp アルミニウム製熱交換器
JPH0827394A (ja) * 1994-07-20 1996-01-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃棄物からのカーボンブラック製造方法及び装置
JPH10158544A (ja) * 1996-12-05 1998-06-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 親水性塗料及び表面親水化処理方法
JP2000303027A (ja) * 1998-12-04 2000-10-31 Toto Ltd 光触媒性親水性コーティング組成物
JP2006138567A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Hitachi Home & Life Solutions Inc 熱交換器及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019086240A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 三菱電機株式会社 空気調和機
JP7031236B2 (ja) 2017-11-08 2022-03-08 三菱電機株式会社 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080035479A (ko) 2008-04-23
JP4745193B2 (ja) 2011-08-10
CN101165450B (zh) 2011-07-20
CN101165450A (zh) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100442003C (zh) 热交换器及其制造方法
JP4745193B2 (ja) 熱交換器
KR200418456Y1 (ko) 주방용 공기청정후드
EP1365197A1 (en) Air conditioner
JP5789592B2 (ja) 空気調和機
JP2006090632A (ja) 空気調和機
WO2004110593A1 (ja) 空気清浄機、機能性フィルターおよびその製造方法、空気清浄フィルターおよび装置
KR20050006351A (ko) 공기 청정기
TWI649520B (zh) air conditioner
CN101900390A (zh) 水洗净化空气鱼缸空调
DE202006000161U1 (de) Luftreiniger
KR101029774B1 (ko) 담수용 수증기 응결장치
CN1829541A (zh) 空气调节器和抗菌容器
JP4006394B2 (ja) 空気調和機
DE10113548A1 (de) Vorrichtung zur Reinhaltung der Luft in einer Klima- oder Kühlanlage
JP2001235200A (ja) 空気調和装置
KR100655334B1 (ko) 환기장치용 전열 교환기
JP4674616B2 (ja) 空気調和機
JP2018100784A (ja) 空気調和機
JP2015075293A (ja) 空気調和機
KR20060098221A (ko) 항균/살균 및 파울링 억제기능을 갖는 공조기기
JP4766076B2 (ja) 空気調和機
JP5366924B2 (ja) 空気調和装置
JP2003240489A (ja) フィンアンドチューブ型熱交換器
JP2011237064A (ja) 空気清浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4745193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250