JP2008098306A - インダクタンス素子 - Google Patents

インダクタンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008098306A
JP2008098306A JP2006276889A JP2006276889A JP2008098306A JP 2008098306 A JP2008098306 A JP 2008098306A JP 2006276889 A JP2006276889 A JP 2006276889A JP 2006276889 A JP2006276889 A JP 2006276889A JP 2008098306 A JP2008098306 A JP 2008098306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductors
core wire
inductance element
wire
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006276889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4656528B2 (ja
Inventor
Masahiko Takahashi
正彦 高橋
Tomoji Arai
智次 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2006276889A priority Critical patent/JP4656528B2/ja
Publication of JP2008098306A publication Critical patent/JP2008098306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656528B2 publication Critical patent/JP4656528B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】グランド端子を設けることなく、広帯域に亘って良好な減衰特性を呈することのできるインダクタンス素子を提供すること。
【解決手段】インダクタンス素子14aは、トロイダル形状の磁気コア15をリング状の絶縁性ケース16に組み込んでなる組込体に対して被覆導線17,18を途中まで巻回した後、被覆導線17,18の導体に中心導体を接続された同軸線17a,18aを巻回して形成される。即ち、被覆導線17,18の導体と同軸線17a,18aの中心導体とはインダクタとして機能する。一方、同軸線17a,18aの外導体は、例えば、端子台(図示せず)などに固定されても良いが、電気的に接地する必要はないことから、グランド端子を設ける必要はない。即ち、同軸線17a,18aの外導体は、電気的にフローティングな状態で使用される。
【選択図】図1

Description

本発明は、主として交流線(ACライン)等においてノイズフィルタとして用いられるインダクタンス素子に関する。
インダクタンス素子が高周波領域にて用いられる際にコイルの線間容量がノイズ抑制に与える悪影響を排除するために、磁気コアを接地すると共に接地された磁気コアに被覆導線を直接巻回することでコイルを形成する技術が提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
これに対して、被覆導線における被覆の耐電圧などを問題とし、接地導体を形成された磁気コア上に、誘電体及び近接導体を順に形成し、更にその上に被覆導線を巻回することにより、磁気コアと被覆導線とを離し、それによって信頼性を高めたものも提案されている(特許文献3参照)。
特開平9−102426号公報 特開2004−311866号公報 特開2004−235709号公報
上述した特許文献1乃至特許文献3に開示された技術は、いずれも何らかの構成要素を接地しなければならず、そのためグランド端子を設ける必要がある。
そこで、本発明は、グランド端子を設けることなく、特許文献1乃至特許文献3記載の技術と同様の効果を得ることの出来る新たな構造のインダクタンス素子を提供することを目的とする。
本発明は、上述した課題を解決するための手段として、磁気コアと、複数の芯線を有する複芯線を少なくとも一部に有する巻線とを備えたインダクタンス素子であって、前記複芯線に含まれる一の芯線はインダクタとして使用され且つ他の芯線は電気的にフローティングな状態とされる、インダクタンス素子を提供する。
巻線に含まれる芯線のうちインダクタとして使用されない芯線は、例えば絶縁体に固定されても良いが、外部の接続部(例えば基板上のグランドパッド)などに対して電気的に接続する必要はない。
本発明によれば、グランド端子を特に設ける必要がないことから、特許文献1乃至特許文献3記載の技術と比較して端子数を減らすことが出来る。
インダクタンス素子に付加されるキャパシタの容量は、線状導体の巻回数によって調整可能であり、様々な状況に柔軟に対応することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。以下に説明する実施の形態におけるインダクタンス素子は、コモンモード用のものであり、被覆導線を2本備えて構成したものであるが、本発明はこれに限定されるものではなく、被覆導線を1本のみ用いたノーマルモード用のインダクタンス素子にも適用可能である。
図1及び図2に示されるように、本発明の実施の形態によるインダクタンス素子14aは、トロイダル形状の磁気コア15と、磁気コア15の外周表面を覆うリング状の絶縁性ケース16と、単芯の被覆導線17,18及び同軸線17a,18aからなる巻線(コイル)とを備えている。
同軸線17a,18aは、図3に示されるように、中心導体21、内部絶縁体22、外導体23、外部絶縁体24からなり、本実施の形態においては、中心導体21と被覆導線17,18の導体とが接続部19において接続されている。即ち、図1及び図2に示されるように、巻線は、磁気コア15を絶縁性ケース16に対して組み込んでなる組込体に対して、被覆導線17,18を途中まで巻回した後、被覆導線17,18と接続された同軸線17a,18aを巻回してなるものである。即ち、被覆導線17,18の導体と同軸線17a,18aの中心導体21とはインダクタとして機能する。ここで、同軸線17a,18aの外導体23は、例えば、端子台(図示せず)などに固定されても良いが、電気的に接地する必要はないことから、グランド端子を設ける必要はない。即ち、同軸線17a,18aの外導体23は、電気的にフローティングな状態で使用される。
なお、中心導体21に代えて、外導体23を被覆導線17,18の導体に接続しても良い。その場合、中心導体21は電気的にフローティングな状態で使用される。
また、図1及び図2に示された例においては、被覆導線17,18を途中まで巻回した後、被覆導線17,18と接続された同軸線17a,18aを巻回して巻線を構成したが、巻線数を増やしたい場合には、例えば、図4及び図5に示されるように、被覆導線17,18を巻回して巻線の一層目を構成し、その後、被覆導線17,18と接続部19において接続された同軸線17a,18aを被覆導線17,18上に更に巻回して多層構造の巻線を構成することとしても良い。
上述した実施の形態において、導体23aを被覆導線17,18と重複させる個所や面積等は、被覆導線17,18の巻回数(ターン数),太さ,長さや、磁気コア15の大きさ,材料特性等により適宜変更することが可能である。
上述した実施の形態においては、被覆導線17,18と同軸線17a,18aを接続して巻線を構成する例について説明してきたが、被覆導線17,18と接続するものは、複数の芯線を有する複芯線であればよく、同軸線に限定されるものではない。例えば、本発明に適用可能な複芯線としては、図6及び図7に示されるような平行線17b,18b及び17c,18cや図8及び図9に示されるようなツイスト線17d,18d及び17e,18eがある。
平行線17b,18bは、図6に示されるように、平行に配された二本の導体21b1及び21b2を内部絶縁体22bで互いに絶縁した後、外部絶縁体24bで被覆してなるものであり、二本の導体21b1及び21b2のいずれか一方が、被覆導線17,18の導体に接続される。平行線は、内部絶縁体22b及び外部絶縁体24bを一つの絶縁体で構成してなるものであっても良いし、導体21b1及び21b2からは電気的に絶縁された導体を内部絶縁体22bと外部絶縁体24bの間に更に介在させたものであっても良い。同様に、平行線17c,18cは、図7に示されるように、平行に配された二本の導体21c1及び21c2を内部絶縁体22c1,22c2互いに絶縁した後、外部絶縁体24cで被覆してなるものであり、二本の導体21c1及び21c2のいずれか一方が、被覆導線17,18の導体に接続される。この平行線もまた、内部絶縁体22c1及び22c2並びに外部絶縁体24cを一つの絶縁体で構成してなるものであっても良いし、導体21c1及び21c2からは電気的に絶縁された導体を内部絶縁体22c1及び22c2と外部絶縁体24cの間に更に介在させたものであっても良い。
ツイスト線17d,18dは、図8に示されるように、内部絶縁体22d1,22d2により被覆され互いに絶縁された導体21d1,21d2を捻った後、更に外部絶縁体24dにて全体を被覆してなるものであり、導体21d1,21d2のいずれか一方が被覆導線17,18の導体に接続される。ツイスト線は、導体21d1及び21d2からは電気的に絶縁された導体を内部絶縁体22d1,22d2と外部絶縁体24dの間に更に介在させたものであっても良い。同様に、ツイスト線17e,18eは、図9に示されるように、内部絶縁体22e1,22e2により被覆され互いに絶縁された導体21e1,21e2を捻ってなるものである。
本発明は、例えば、ノイズフィルタやノイズフィルタを備えたスイッチング電源装置に適用することができる。
本発明の実施の形態によるインダクタンス素子を示す正面図である。 図1に示されるインダクタンス素子を図1の紙面に平行な面で切断したものの一部分を拡大して示す断面図である。 図1に示されるインダクタンス素子に用いられている同軸線を示す斜視図である。 図1に示されるインダクタンス素子の変形例を示す正面図である。 図4に示されるインダクタンス素子を図4の紙面に平行な面で切断したものの一部分を拡大して示す断面図である。 本発明に適用可能な平行線の一例を示す斜視図である。 本発明に適用可能な平行線の他の一例を示す斜視図である。 本発明に適用可能なツイスト線の一例を示す斜視図である。 本発明に適用可能なツイスト線の他の一例を示す斜視図である。
符号の説明
14a,14a’ インダクタンス素子
15 磁気コア
16 絶縁性ケース
17,18 被覆導線
17a,18a 同軸線
19 接続部
21 中心導体
22 内部絶縁体
23 外導体
24 該部絶縁体
17b,18b,17c,18c 平行線
17d,18d,17e,17e ツイスト線

Claims (8)

  1. 磁気コアと、複数の芯線を有する複芯線を少なくとも一部に有する巻線とを備えたインダクタンス素子であって、前記複芯線に含まれる一の芯線はインダクタとして使用され且つ他の芯線は電気的にフローティングな状態とされる、インダクタンス素子。
  2. 前記巻線は、前記複芯線の前記一の芯線に直列に接続される単芯線を更に備えており、前記一の芯線と前記単芯線とがインダクタとして使用される、請求項1記載のインダクタンス素子。
  3. 前記一の芯線の一端及び前記単芯線の一端が前記インダクタのリード端子として使用され、前記一の芯線の他端と前記単芯線の他端とが接続される、請求項1又は請求項2記載のインダクタンス素子。
  4. 前記複芯線は、中心導体及び外導体を有する同軸線であり、前記一の芯線は、前記中心導体又は前記外導体のいずれか一方である、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のインダクタンス素子。
  5. 前記複芯線は、互いに絶縁された二本の導体を平行に配してなる平行線であり、前記一の芯線は、前記二本の導体のいずれか一方である、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のインダクタンス素子。
  6. 前記複芯線は、互いに絶縁された二本の導体を捻ってなるツイスト線であり、前記一の芯線は、前記前記二本の導体のいずれか一方である、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のインダクタンス素子。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のインダクタンス素子を備えたフィルタ回路。
  8. 請求項7記載のフィルタ回路を備えたスイッチング電源装置。
JP2006276889A 2006-10-10 2006-10-10 インダクタンス素子 Expired - Fee Related JP4656528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276889A JP4656528B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 インダクタンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276889A JP4656528B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 インダクタンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008098306A true JP2008098306A (ja) 2008-04-24
JP4656528B2 JP4656528B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=39380857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006276889A Expired - Fee Related JP4656528B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 インダクタンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4656528B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014160704A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Honda Motor Co Ltd コイル構造および電子機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1074624A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Takeshi Ikeda インダクタ素子
JPH10116733A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Nec Corp 伝送線路トランス及びこれを使用した増幅ユニット
JP2001242197A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Mitsubishi Electric Corp 電流検出器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1074624A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Takeshi Ikeda インダクタ素子
JPH10116733A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Nec Corp 伝送線路トランス及びこれを使用した増幅ユニット
JP2001242197A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Mitsubishi Electric Corp 電流検出器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014160704A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Honda Motor Co Ltd コイル構造および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4656528B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007317914A (ja) 空芯コイル及びこれを用いた電気回路ユニット
JP2014229911A (ja) アイソレーションdc・dcスイッチング電源
JP4840921B2 (ja) インダクタンス素子
JP2009129550A (ja) クラッド電線、リッツ線、集合線およびコイル
JP2007324380A (ja) 高周波用コモンモードチョークコイル
US9953756B2 (en) Radio frequency transformer winding coil structure
US6642828B2 (en) Airgapped magnetic component
JP2008098307A (ja) インダクタンス素子
JP4656528B2 (ja) インダクタンス素子
US10541664B2 (en) Conductive path with noise filter
JP4093539B2 (ja) サージ抑制型高速メタリックケーブル
JP2009021325A (ja) 巻線型コモンモードチョークコイル
JP4987506B2 (ja) インダクタンス素子及びそれを用いたノイズフィルタ
JP5159269B2 (ja) 複合電線およびコイル
JP2016152257A (ja) インダクタンス素子
KR101629890B1 (ko) 코일 부품 및 이를 포함하는 전원공급장치
JP2010098079A (ja) インダクタンス素子
JP2010272809A (ja) コモンモードチョークコイル及びそれを用いた信号伝送用回路
JP2008098305A (ja) インダクタンス素子
JP6631386B2 (ja) ノイズフィルタ付き導電路
JPH06295834A (ja) ラインフィルタ
JP2005160058A (ja) フィルタ素子
KR200217073Y1 (ko) 서어지 전압 감쇄 배전용 변압기
CN213660188U (zh) 降低磁场干扰的变压器装置
JP7325036B2 (ja) カプラ装置、及び電力線搬送通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20101007

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20101216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101216

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees