JP2008096551A - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008096551A
JP2008096551A JP2006275981A JP2006275981A JP2008096551A JP 2008096551 A JP2008096551 A JP 2008096551A JP 2006275981 A JP2006275981 A JP 2006275981A JP 2006275981 A JP2006275981 A JP 2006275981A JP 2008096551 A JP2008096551 A JP 2008096551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing device
brush
static
static elimination
discharging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006275981A
Other languages
English (en)
Inventor
Yohei Ando
洋平 安藤
Shuntaro Tamaki
俊太郎 田巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006275981A priority Critical patent/JP2008096551A/ja
Publication of JP2008096551A publication Critical patent/JP2008096551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】除電ブラシの除電効果の低下を改善し、長寿命化させる定着装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】回転軸の周方向に複数列の除電ブラシを設置した除電装置を有し、制御間隔毎に前記除電装置を一定角度回転させ、常に除電効果のある除電ブラシが、紙に当接する定着装置及び画像形成装置である。また、回転軸の周方向に1列の除電ブラシを設置した除電装置を有し、前記除電装置を回転させ、前記除電ブラシをクリーニング部材へ接触させ、ブラシに付着した紙粉を除去する定着装置及び画像形成装置である。
【選択図】図3

Description

本発明は、複写機、プリンタ等の電子写真プロセスを利用した電子写真機器に使用する定着装置及び画像形成装置に関するものである。
従来、電子写真機器に使用される定着装置には、トナー、紙、ローラの静電気によってトナーが紙に転写しない静電オフセットが生じることが知られている。この対策として、定着装置または転写装置出口への除電ブラシの設置などが行われている。
除電ブラシは、静電オフセットの発生を抑制する効果があるが、経時でブラシに紙粉がたまることによって、除電効果が弱まり、交換が必要となる。
特許文献1には、互いに圧接してニップ領域を形成し回転する定着体及び加圧体を備え、上記ニップ領域で未定着像が上記定着体に接するようして未定着像を担持する記録材を上記定着体及び上記加圧体によって挟持搬送しながら加熱及び加圧することにより、上記未定着像を上記記録材に定着させる定着装置であって、上記加圧体の表面に対して所定の間隙をもって非接触に近接配設され該表面の電位を所定電位となるまで除電する除電手段と、上記加圧体の表面の付着物を除去する除去手段とを備える定着装置において、除電手段及び除去手段は、加圧体の回転方向で、除去手段による付着物の除去位置が除電手段による除電位置より上流側に位置し、上記除去位置と上記除電位置とが、記録材の搬送方向にてニップ領域に対し下流側、且つ、定着体の回転中心と加圧体の回転中心とを通る直線よりも上記搬送方向の下流側に位置していることを特徴とする定着装置が、開示されている。
また、特許文献2には、トナー像を転写紙に転写するための転写手段と離間して配置され、無端ベルトと前記無端ベルトに対向して圧接する回転部材とで形成されたニップ部を有し、前記トナー像が転写された転写紙に対して前記トナー像を前記ニップ部で定着させる定着装置であって、前記無端ベルトを前記定着装置の導入部から前記ニップ部へ向けて駆動する駆動手段と、前記無端ベルトにバイアス電圧を印加して帯電させる帯電手段と、前記回転部材の外周面を除電する除電手段とを備えたことを特徴とする定着装置が、開示されている。
しかしながら、上記手段では、除電ブラシ等の除電手段の除電効果の低下を十分に防止できないという問題点があった。
特開2002−244472号公報 特開2004−184886号公報
そこで、本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その課題は、除電ブラシの除電効果の低下を改善し、長寿命化させる定着装置及び画像形成装置を提供することである。
前記課題を解決する手段である本発明の特徴を以下に挙げる。
本発明は、回転軸の周方向に複数列の除電ブラシを設置した除電装置を有し、制御間隔毎に前記除電装置を一定角度回転させ、常に除電効果のある除電ブラシが、紙に当接することを特徴とする定着装置である。
本発明は、回転軸の周方向に1列の除電ブラシを設置した除電装置を有し、前記除電装置を回転させ、前記除電ブラシをクリーニング部材へ接触させ、ブラシに付着した紙粉を除去することを特徴とする定着装置である。
本発明は、前記除電ブラシをクリーニング部材へ接触させ、ブラシに付着した紙粉を除去することを特徴とする。
本発明は、前記クリーニング部材が、板状部材であることを特徴とする。
本発明は、前記クリーニング部材が、櫛状部材であることを特徴とする。
本発明は、回転軸の周方向に1列の除電ブラシを設置した除電装置を有し、前記除電ブラシを制御間隔毎に軸方向に遥動させ、クリーニングを行うことを特徴とする定着装置である。
本発明は、前記除電ブラシを制御間隔毎に軸方向に遥動させ、クリーニングを行うことを特徴とする。
本発明は、前記記載の定着装置を搭載することを特徴とする画像形成装置である。
本発明は、前記解決するための手段によって、除電ブラシの除電効果の低下を改善し、長寿命化させる定着装置及び画像形成装置を提供することが可能となった。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。なお、いわゆる当業者は特許請求の範囲内における本発明を変更・修正をして他の実施形態をなすことは容易であり、これらの変更・修正はこの特許請求の範囲に含まれるものであり、以下の説明はこの発明における最良の形態の例であって、この特許請求の範囲を限定するものではない。
図1は本発明の定着装置を示し、図中の1は定着ローラ、2は加圧ローラ、3はクリーニングローラ、4は除電装置を示す。除電装置4には、除電ブラシ4aが設置されている。このような定着装置において、除電ブラシ4aがない場合には、トナー、紙、ローラの静電気によって静電オフセットが生じる。
定着装置では、構成するローラや紙にアースさせた導電性ブラシを接触させて除電する。これにより静電オフセットに対して抑制されることが知られているが、経時で除電ブラシ4aに紙粉がたまることによって、除電効果が弱まり、交換が必要となる。そこで、付着する紙粉による除電効果の低下をブラシの構成やクリーニングによって抑制する実施例を示す。
図2は、除電ブラシの紙に当接する部分に付着する紙粉の量を示す図である。回転機構を持たない通常の除電装置4を有する定着装置の場合、通紙枚数に伴い、除電ブラシ4aに付着する紙粉の量が増加し、6万枚通紙後には、除電ブラシ4a先端に付着した紙粉によって、除電効果が低下し静電オフセットが生じる。
図3は、6列の除電ブラシを搭載した定着装置を示す図である。図3に示すように除電装置4の回転方向に6列の除電ブラシ4aを有する定着装置においては、オフセット不良を起こす紙粉量に達する前の5万枚通紙毎のジョブ終了時に、駆動ローラの駆動源とクラッチ機構とギヤ列から構成される機構によって、60度除電ブラシ4aを回転させる。紙にはその度に除電効果のあるの除電ブラシ4aが当接し、これによって静電オフセットが発生するまでの通紙枚数は、従来の固定型の除電ブラシ4aを有する定着装置の6倍程度となる。
このように、除電装置4が回転可能な機構を搭載し、複数列の除電ブラシ4aを設置することによって、紙粉の付着によって生じる除電効果の低下を防ぎ、静電オフセットの抑制効果を持続させることができる。
図4は、除電ブラシの紙に当接する部分に付着する紙粉の量を示す図である。回転機構を持たない通常の除電装置4を有する定着装置の場合、通紙枚数に伴い、ブラシ上に付着する紙粉の量が増加し、6万枚通紙後には、除電ブラシ4a先端に紙粉が付着し、除電効果が低下し静電オフセットが生じる。
図5は、1列の除電ブラシを搭載した定着装置を示す図である。オフセット不良を起こす前の5万枚通紙のジョブ終了時に、駆動ローラの駆動源とクラッチ機構とギヤ列から構成される機構によって、単一の除電ブラシ4aを有する除電装置4の軸を360度回転させ、その過程で除電ブラシ4aを図5に示すようにクリーニング部材へ接触させる。この時、除電装置4の回転中心と除電ブラシ4aの先端は、クリーニング部材の中心面を境に反対側あることでよりクリーニング効果が高まり、付着した紙粉の大部分は除去される。これを、5万枚ごとに繰り返し行うことで、静電オフセットが発生するまでの通紙枚数は、従来の固定型のクリーニングなしの除電ブラシ4aを有する定着装置の10倍以上となる。
このように、除電装置4が回転可能な機構と複数列の除電ブラシ4aを搭載することで、紙粉の付着によって生じる除電効果の低下を防ぎ、静電オフセットの抑制効果を持続させることができる。
図6は、除電ブラシの紙に当接する部分に付着する紙粉の量を示す図である。回転機構を持たない通常の除電装置4を有する定着装置の場合、通紙枚数に伴い、ブラシ上に付着する紙粉の量が増加し、6万枚通紙後には、除電ブラシ4a先端に紙粉が付着し、除電効果が低下し静電オフセットが生じる。
図7は、6列の除電ブラシを搭載した定着装置を示す図である。オフセット不良を起こす前の5万枚通紙のジョブ終了時に、駆動ローラの駆動源とクラッチ機構とギヤ列から構成される機構によって、周方向に6列の除電ブラシ4aを有する除電装置4の軸を60度回転させ、その過程で、除電ブラシ4aを図7のクリーニング部材へ接触させる。この時、除電装置4の回転中心と除電ブラシ4aの先端は、クリーニング部材の中心面を境に反対側あることでよりクリーニング効果が高まり、付着した紙粉の大部分は除去される。また、クリーニング部材とブラシとの接触回数に伴い、除電ブラシ4aの抜け落ちが多くなるため、除電ブラシ4aの列が多いほど、抜け落ちは少なくなる。これを、5万枚ごとに繰り返し行うことで、静電オフセットが発生するまでの通紙枚数は、従来の固定型のクリーニングなしの除電ブラシ4aを有する定着装置の10倍以上となる。
このように、除電装置4が回転可能な機構とクリーニング部材を搭載することで、紙粉の付着によって生じる除電効果の低下を防ぎ、静電オフセットの抑制効果を持続させることができる。
図8は、除電ブラシの紙に当接する部分に付着する紙粉の量を示す図である。回転機構を持たない通常の除電装置4を有する定着装置の場合、通紙枚数に伴い、ブラシ上に付着する紙粉の量が増加し、6万枚通紙後には、除電ブラシ4a先端に紙粉が付着し、除電効果が低下し静電オフセットが生じる。
図9は、6列の除電ブラシを搭載した定着装置を示す図である。オフセット不良を起こす前の5万枚通紙のジョブ終了時に、駆動ローラの駆動源とクラッチ機構とギヤ列から構成される機構によって、6つの除電ブラシ4aを有する除電装置4の軸を回転させ、除電ブラシ4aを図9に示すように目の間隔が、1mmの櫛状のクリーニング部材へ接触させる。櫛状の部材は、除電ブラシ4a毛先の間に入るために、板状の部材よりもクリーニング効果が高い。クリーニング部材の櫛の目の間隔をより狭くした方が、紙粉の除去性は向上するが、同時に除電ブラシ4aの毛が抜けやすい傾向がある。この時、除電装置4の回転中心と除電ブラシ4aの先端は、クリーニング部材の中心面を境に反対側あることでよりクリーニング効果が高まり、付着した紙粉の大部分は除去される。このクリーニングを5万枚ごとに繰り返し行うことで、静電オフセットが発生するまでの通紙枚数は、従来の固定型のクリーニングなしの除電ブラシ4aを有する定着装置の10倍以上となる。
このように、除電装置4が回転可能な機構とクリーニング部材を搭載することで、紙粉の付着によって生じる除電効果の低下を防ぎ、静電オフセットの抑制効果を持続させることができる。
図10は、除電ブラシの紙に当接する部分に付着する紙粉の量を示す図である。回転機構を持たない通常の除電装置4を有する定着装置の場合、通紙枚数に伴い、ブラシ上に付着する紙粉の量が増加し、6万枚通紙後には、除電ブラシ4a先端に紙粉が付着し、除電効果が低下し静電オフセットが生じる。
図11は、6列の除電ブラシを搭載した定着装置を示す図である。オフセット不良を起こす前の5万枚通紙のジョブ終了時に、駆動ローラの駆動源とクラッチ機構とギヤ列から構成される機構によって、単一の除電ブラシ4aを有する除電装置4の軸を回転させ、除電ブラシ4aを図11に示すように目の間隔が、1mmの櫛状のクリーニング部材へ接触させる。その上で、ローラとは別駆動のモータにより、櫛状の部材を回転軸方向に5秒間、5mmの移動距離を1Hzで遥動させる。除電ブラシ4aの毛先と櫛状のクリーニング部材の接触面積が大きいため、軸を回転させた場合よりもクリーニング効果が高い。遥動の回数や移動距離を大きくした方が、紙粉の除去性は向上するが、同時に除電ブラシ4aの毛が抜けやすい傾向がある。除電装置4の回転中心と除電ブラシ4aの先端は、クリーニング部材の中心面を境に反対側あることでよりクリーニング効果が高まる。また、この時、除電ブラシ4aは、金属性部材を用いた方がブラシ自体の耐久性が増す。このクリーニングを5万枚ごとに繰り返し行うことで、静電オフセットが発生するまでの通紙枚数は、従来の固定型のクリーニングなしの除電ブラシ4aを有する定着装置の10倍以上となる。
このように、除電装置4が回転可能な機構とクリーニング部材を搭載することで、紙粉の付着によって生じる除電効果の低下を防ぎ、静電オフセットの抑制効果を持続させることができる。
本発明の定着装置を示した図である。 除電ブラシの紙に当接する部分に付着する紙粉の量を示す図である。 6列の除電ブラシを搭載した定着装置を示す図である。 除電ブラシの紙に当接する部分に付着する紙粉の量を示す図である。 1列の除電ブラシを搭載した定着装置を示す図である。 除電ブラシの紙に当接する部分に付着する紙粉の量を示す図である。 6列の除電ブラシを搭載した定着装置を示す図である。 除電ブラシの紙に当接する部分に付着する紙粉の量を示す図である。 6列の除電ブラシを搭載した定着装置を示す図である。 除電ブラシの紙に当接する部分に付着する紙粉の量を示す図である。 6列の除電ブラシを搭載した定着装置を示す図である。
符号の説明
1 定着ローラ
2 加圧ローラ
3 クリーニングローラ
4 除電装置
4a 除電ブラシ

Claims (8)

  1. 回転軸の周方向に複数列の除電ブラシを設置した除電装置を有し、
    制御間隔毎に前記除電装置を一定角度回転させ、
    常に除電効果のある除電ブラシが、紙に当接する
    ことを特徴とする定着装置。
  2. 回転軸の周方向に1列の除電ブラシを設置した除電装置を有し、
    前記除電装置を回転させ、
    前記除電ブラシをクリーニング部材へ接触させ、
    ブラシに付着した紙粉を除去する
    ことを特徴とする定着装置。
  3. 請求項1に記載の定着装置において、
    前記除電ブラシをクリーニング部材へ接触させ、
    ブラシに付着した紙粉を除去する
    ことを特徴とする定着装置。
  4. 請求項2又は3に記載の定着装置において、
    前記クリーニング部材が、板状部材である
    ことを特徴とする定着装置。
  5. 請求項2又は3に記載の定着装置において、
    前記クリーニング部材が、櫛状部材である
    ことを特徴とする定着装置。
  6. 回転軸の周方向に1列の除電ブラシを設置した除電装置を有し、
    前記除電ブラシを制御間隔毎に軸方向に遥動させ、クリーニングを行う
    ことを特徴とする定着装置。
  7. 請求項1に記載の定着装置において、
    前記除電ブラシを制御間隔毎に軸方向に遥動させ、クリーニングを行う
    ことを特徴とする定着装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の定着装置を搭載することを特徴とする画像形成装置。
JP2006275981A 2006-10-10 2006-10-10 定着装置及び画像形成装置 Pending JP2008096551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275981A JP2008096551A (ja) 2006-10-10 2006-10-10 定着装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275981A JP2008096551A (ja) 2006-10-10 2006-10-10 定着装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008096551A true JP2008096551A (ja) 2008-04-24

Family

ID=39379487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006275981A Pending JP2008096551A (ja) 2006-10-10 2006-10-10 定着装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008096551A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104950648A (zh) * 2014-03-24 2015-09-30 富士施乐株式会社 定影装置及图像形成设备
US9527316B2 (en) 2015-02-25 2016-12-27 Seiko Epson Corporation Printing apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104950648A (zh) * 2014-03-24 2015-09-30 富士施乐株式会社 定影装置及图像形成设备
CN104950648B (zh) * 2014-03-24 2018-07-24 富士施乐株式会社 定影装置及图像形成设备
US9527316B2 (en) 2015-02-25 2016-12-27 Seiko Epson Corporation Printing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8862020B2 (en) Image forming apparatus
JP2007163708A (ja) クリーニング装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2008076858A (ja) クリーニング装置、及び画像形成装置
JP2005326758A (ja) 中間転写装置及び画像形成装置
JP2008096551A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2008046365A (ja) スクレーパ、クリーニング装置および画像形成装置
US8995861B2 (en) Image forming apparatus
JP2005275086A (ja) クリーニング装置及びクリーニング装置のブラシ適用方法
JP6347234B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP6308202B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP6594068B2 (ja) 画像形成装置
JP4821295B2 (ja) 画像形成装置
JP2007086321A (ja) 潤滑剤塗布・クリーニングユニット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2012013718A (ja) 画像形成装置
JP2009186620A (ja) 画像形成装置
JP5875022B2 (ja) 画像形成装置
JP2009181034A (ja) 転写ユニット及び画像形成装置
JP5130167B2 (ja) クリーニング装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2005173350A (ja) 画像形成装置
JP4696676B2 (ja) コロナ放電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5605462B2 (ja) 帯電装置
JP2010054853A (ja) 画像形成装置
JP5219049B2 (ja) 画像形成装置
JP2006099014A (ja) 定着装置およびクリーニングローラ
JP2010117389A (ja) 画像形成装置