JP2008095055A - 環境を改善する素粒子等入力の燃焼用冷却水・器具・燃料 - Google Patents

環境を改善する素粒子等入力の燃焼用冷却水・器具・燃料 Download PDF

Info

Publication number
JP2008095055A
JP2008095055A JP2006300902A JP2006300902A JP2008095055A JP 2008095055 A JP2008095055 A JP 2008095055A JP 2006300902 A JP2006300902 A JP 2006300902A JP 2006300902 A JP2006300902 A JP 2006300902A JP 2008095055 A JP2008095055 A JP 2008095055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
combustion
exhaust gas
fuel
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006300902A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisatake Hasegawa
久剛 長谷川
Tetsuo Hasegawa
哲男 長谷川
Yuichi Hasegawa
雄一 長谷川
Yasunobu Hasegawa
泰伸 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RED PURE KK
Original Assignee
RED PURE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RED PURE KK filed Critical RED PURE KK
Priority to JP2006300902A priority Critical patent/JP2008095055A/ja
Publication of JP2008095055A publication Critical patent/JP2008095055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

【課題】燃焼物に共振しうる素粒子振動エネルギ−等を、燃焼物に直接または間接的に接触させて、燃焼時の排気ガスを減少さすための燃焼用の冷却水とと器具と燃料を提供する。
【解決手段】燃焼用冷却水4・器具・燃料に素粒子の振動エネルギ−6を入力し、完全燃焼させて排ガスを減少さすようにした燃焼用冷却水・器具・燃料と、また燃焼用冷却水・器具に鉱石からなる一般粒子を混入し、完全燃焼させて排ガスを減少さすようにした燃焼用冷却水・器具と、さらに燃焼用冷却水・器具に磁気を入力し、完全燃焼させて排ガスを減少さすようにした燃焼用冷却水・器具を構成するものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、発明者等が先に出願した実登第3121010号に関連したその周辺特許に係るものであって、更に詳しくは燃焼時の排気ガスを減少さす燃焼用の冷却水と器具と燃料に関するものである。
先の実登第3121010号の出願は、主として素粒子の担持物を直接人体に接触させて、健康面に寄与させることのできる装置品または付着品に関するものであった。これに対して本発明は、素粒子等の入力物が配管等の金属透過を必要とする、間接的な燃焼用の冷却水を含む環境の改善に寄与しうる燃焼用の冷却水と器具と燃料に関するものである。
本発明でいう燃焼用の冷却水とは、ラジエ−タの不凍液や冷却液であって、エンジンを間接的に冷却させる水等の液体のことである。また本発明でいう燃焼用の器具とは、エンジンや内燃機関などのジェットエンジンや燃焼機及び排気筒のフィルタ−等その付属設備を含むものであり、混入・付着して使用することもできる。さらに本発明でいう燃焼用の燃料とは、燃料の油等の他、燃焼用に送り込む空気を含むものである。そして本発明の冷却水・器具・燃料は、車両・船舶・飛行機のエンジン、ガスタ−ビン、焼却炉等の燃焼用に供されるものである。
燃焼時に発生するCO(一酸化炭素)やHC(炭化水素)等の排気ガスは、地球の温暖化とも関連して、環境問題の最大の関心事となっており、この対策は強く望まれている。本発明は、その環境問題である燃焼時に発生する排気ガスを完全燃焼によっての減少させ馬力アップに寄与しうる方策を提供せんとするものである。
地球上の物質の構成要素となっている分子は、それを辿ってゆくと原子であり、さらに原子は陽子と電子から構成され、それは中性子を経て素粒子という根源的な存在に至ると考えられており、地球上の全ての物質は1つ1つの素粒子からなっている。この素粒子は形ある粒子であると同時に、目に見えない振動エネルギ−として存在する。
現在の物理学では、原子の中の空間には、「素粒子」が満ちあふれていると考えられている。小さな素粒子レベルで考えると、何もない筈の原子のまわりや原子の中には、電子や光子などの素粒子が突然飛び出す不思議な空間だとされている。そしてこの振動エネルギ−が「場」を作り、「場」の中にいる別の生命体の素である素粒子は、振動エネルギ−に共鳴してエネルギ−を得たり、あるいは相互にエネルギ−を与えあっている。
素粒子振動エネルギ−は、直接的にはその存在を感知することは出来ないが、電波・光・音波・熱などによって、あらゆる物質を透過して即座に伝わって行くことができ、全ての素原料に入力することができる。そしてこの素粒子振動エネルギ−は、本発明の目的とする燃焼にも共鳴してその機能を発揮し、完全燃焼することによって環境の改善に寄与しうるものである。
素粒子を生み出すための加速器の実験も、試みられている(例えば非特許文献1)。また素粒子の原理についての先行技術も開示されている(例えば特許文献1)。さらに素粒子の応用についての先行技術もある(例えば特許文献2)。然し、振動エネルギ−については、一般的な振動エネルギ−の利用方法に止まっている(例えば特許文献3)。
素粒子の世界へ Newton 8 2005 特開2005−310802号公報 特開2005−101509号公報
一方本発明でいう鉱石からなる一般粒子とは、トルマリン、ゲルマニウムなどの鉱石粒子で、特にラジウムを振動エネルギ−として発生するものは好ましい。この一般粒子は、冷却水に溶かしたり、フィルタ−からなる器具に固着させることができる。そして本発明でいう磁気を入力した冷却水とは、蛇口に磁石を取り付けて、磁気を入力さした冷却水のことで、磁石は排気筒のフィルタ−からなる器具に取り付けることもできる。従って本発明は、先の実登第3121010号と同様、波動商品の一環となっているものである。
そのために本発明は、燃焼物に共振しうる素粒子振動エネルギ−等を、燃焼物に直接または間接的に接触させて、燃焼時の排気ガスを減少さすための燃焼用の冷却水と器具と燃料の提供を課題とする。
本発明は、燃焼用冷却水・器具・燃料に素粒子の振動エネルギ−を入力し、完全燃焼させて排ガスを減少さすようにした燃焼用冷却水・器具・燃料を構成して上記の課題を解決した。
また本発明は燃焼用冷却水・器具に鉱石からなる一般粒子を混入し、完全燃焼させて排ガスを減少さすようにした燃焼用冷却水・器具を構成して上記の課題を解決した。
さらに本発明は、燃焼用冷却水・器具に磁気を入力し、完全燃焼させて排ガスを減少さすようにした燃焼用冷却水・器具を構成して上記の課題を解決した。
本発明の素粒子振動エネルギ−は、自然界の宇宙エネルギ−を水・空気・鉱物・金属などのあらゆる物質に生命エネルギ−として印荷させることができる。そのために、これを人工的に担持・入力させた物質を活用し、例えば燃焼の生命エネルギ−と共鳴させれば、本来の機能を発揮させて完全燃焼させることができ、それによって排ガスを減少させることができ、燃費が良くなり馬力アップすることができる。
本発明の振動エネルギ−は、電波はもとより、光・音波でも伝わるので、電波・光・音の届く所では、同じように透過してその効果を発揮させることができる。
本発明の振動エネルギ−は、担持物に印荷し、これを封着・混合して作用させることもでき、あるいは気体・液体・固体などのあらゆる物質に直接入力させて作用させることもできる。
本発明の燃焼用の冷却水と器具と燃料は、車両・船舶・飛行機のジェットを含むエンジン、ガスタ−ビン、焼却炉などの燃焼用に利用することができる。
本発明の燃焼用冷却水や器具や燃料には、素粒子の振動エネルギ−を印荷した担持物を封着することもできる。また担持物としては、金属やあらゆる鉱物やセラミックなどが使用でき、そのサイズもミクロンやナノサイズにして、素粒子の振動エネルギ−を入力することができる。そして担持物への素粒子振動エネルギ−の印荷は、一旦真空下で発生させる方法で行うことができる。また素粒子の振動エネルギ−を入れ込んだ物質は、水に溶かしたり、粉を再度成型して活用することもでき、さらに灰にして活用することもできる。
以下、本発明の燃焼用に間接的に寄与する冷却水の例を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の燃焼用の冷却水からなる自動車エンジンの水冷装置の略示切欠断面図である。
自動車エンジンの水冷装置1は、ピストン2、2を、ウォータージャケット3内の冷却水4によって冷却している。この冷却水4は、ラジエ−タ5からの冷却液をポンプPによってウォ−タ−ジャケット3内の配管を循環し冷却される。従って、冷却水4は、直接ピストン2,2の燃焼に接触されているものではない。然し本発明は、この燃焼用の冷却水4内に振動エネルギ−の素粒子6等を入力している。
冷却水4内に振動エネルギ−の素粒子6を入力させる方法としては、例えば脱臭力を有する酸化チタンの粉末に素粒子を印荷して担持させ、その担持粉末を間接的に冷却水内に分散させるようにしてもよい。あるいは冷却水内に直接、素粒子を入力させるようにしてもよい。また素粒子の発生は、真空下で行なうようにしてもよい。そして入力は、光などによって行なうこともできる。
次の表1は、トヨタ自動車の販売店で、自動車カルディナ(2000cc)のCOとHCの排気ガスの濃度を測定した結果である。なお使用油は、レギュラ−ガソリンである。通常水は普通の冷却水を使用した場合である。これに対し、素粒子入力水は、素粒子を入力した冷却水内を使用した場合の測定結果である。
次の表1の結果から、従来の冷却水を使用した場合には、COが0.34%,HCが80ppmの排気ガスがあった。ところが本発明の素粒子を入力した冷却水を使用すると、走行距離719kmで素粒子入力水は、実に排気ガスのCOは、0.07%になった。このCOは燃焼ガスであって、排ガスが美しくなったことを示している。また排気ガスのHCは、0ppmとなった。この排気ガスのHCは、不完全燃焼ガスであって、これは冷却水からエンジンシリンダ−内に、素粒子振動エネルギ−が熱で伝わり、従来不完全燃焼であったものが、冷却水に入力した振動エネルギ−の素粒子に共鳴して完全燃焼に至った結果であることを示しており、馬力(パワ−)アップにもなった。そして次の表1の結果は素粒子を入力した冷却水を使用すると、CO,HCが、排気ガスとして殆ど出なくなったことを示している。
Figure 2008095055
次の表2は、トヨタ自動車の販売店で、自動車マ−ク2(2500cc)のCOとHCの排気ガスの濃度を測定した結果である。なお使用油は、ハイオクガソリンである。通常水は普通の冷却水を使用した場合であり、表2の素粒子入力水は、直接素粒子を入力した冷却水内を使用した場合の測定結果である。
次の表2の結果から、従来の冷却水を使用した通常水の場合には、COが0.08%,HCが10ppmの排気ガスがあった。ところが、本発明の素粒子を入力した冷却水を使用すると、走行距離250kmで、実に排気ガスのCOは、0.07%になった。このCOは燃焼ガスであって、排ガスが美しくなったことを示している。また排気ガスのHCは0ppmとなった。この排気ガスのHCは、不完全燃焼ガスであって、これは冷却水からエンジンシリンダ−内に、素粒子振動エネルギ−が熱で伝わり、従来不完全燃焼であったものが、冷却水に入力した振動エネルギ−の素粒子に共鳴して、完全燃焼に至った結果であることを示しており、馬力(パワ−)アップにもなった。従って次の表2の結果は、素粒子を入力した冷却水を使用すると、CO,HCが、排気ガスとして殆ど出なくなったことを示したものである。
Figure 2008095055
次の表3は、トヨタ自動車の販売店で、自動車日産マ−チ(1000cc)のCOとHCの排気ガスの濃度を測定した結果である。なお使用油は、レギュラ−ガソリンである。通常水は普通の冷却水を使用した場合である。これに対し、素粒子入力水は、素粒子を入力した冷却水内を使用した場合の測定結果である。
次の表3の結果から、従来の冷却水を使用した場合には、COが0.11%,HCが60ppmの排気ガスがあった。ところが本発明の素粒子を入力した冷却水を使用すると、走行距離266kmの素粒子入力水で、実に排気ガスのCOは、0.07%になった。このCOは燃焼ガスであって、排ガスが美しくなったことを示している。また排気ガスのHCは、0ppmとなった。この排気ガスのHCは、不完全燃焼ガスであって、これは冷却水からエンジンシリンダ−内に、素粒子振動エネルギ−が熱で伝わり、従来の不完全燃焼が冷却水に入力した振動エネルギ−の素粒子に共鳴して、完全燃焼に至った結果であることを示しており、馬力(パワ−)アップになったことを示している。
Figure 2008095055
次の表4はスズキ自動車の販売店で、自動車スズキ、エスク−ド(2000cc)のCOとHCの排気ガスの濃度を測定した結果である。なお使用油は、レギュラ−ガソリンである。通常水は普通の冷却水を使用した場合である。これに対し、素粒子入力水は、素粒子を入力した冷却水内を使用した場合の測定結果である。
次の表4の結果から、従来の冷却水を使用した場合には、COが0.01%、HCが110〜120ppmの排気ガスがあった。ところが本発明の素粒子を入力した冷却水を使用すると、素粒子入力水では、排気ガスのCOは、同じく0.01%であった。ところが排気ガスのHCは、0ppmとなった。この排気ガスのHCは、不完全燃焼ガスであってこれは冷却水からエンジンシリンダ−内に、素粒子振動エネルギ−が熱で伝わり、従来、不完全燃焼であったものが、冷却水に入力した振動エネルギ−の素粒子に共鳴して、完全燃焼に至った結果であることを示しており、馬力(パワ−)アップになったことを示している。そして次の表4の結果は、素粒子を入力した冷却水を使用すると、CO,HCが、排気ガスとして殆ど出なくなったことを示している。
Figure 2008095055
次の表5は、トヨタ自動車の販売店で、自動車ダイハツ、ミニキャブ(660cc)のCOとHCの排気ガスの濃度を測定した結果である。なお使用油は、レギュラ−ガソリンである。通常水は普通の冷却水を使用した場合である。これに対し、鉱石粒子入力水は、トルマリンからなる一般粒子を入力した冷却水内を使用した場合の測定結果である。
Figure 2008095055
上記表5の結果から、従来の冷却水を使用した場合には、HCは70ppmの排気ガスがあった。ところが本発明の素粒子を入力した冷却水を使用すると、走行距離81kmの鉱石粒子入力水では、排気ガスのCOでは変化がなかったが、排気ガスのHCは、0ppmとなった。この排気ガスのHCは、不完全燃焼ガスであって、これは冷却水からエンジンシリンダ−内に、鉱石粒子の振動エネルギ−が熱で伝わり、従来の不完全燃焼が冷却水に入力した振動エネルギ−の粒子に共鳴して、完全燃焼に至った結果であることを示しており、馬力(パワ−)アップになったことを示している。そして上記表5の結果は、鉱石粒子を入力した冷却水を使用すると、特にHCが、排気ガスとして殆ど出なくなったことを示している。
次の表6は、トヨタ自動車の販売店で、自動車マ−ク2(2500cc)のCOとHCの排気ガスの濃度を測定した結果である。なお使用油は、ハイオクガソリンである。通常水は普通の冷却水を使用した場合であり、表6の磁気入力水は、蛇口に磁石を取り付けた水を使用した場合の測定結果である。
次の表6の結果から、従来の冷却水を使用した場合には、HCが50ppmの排気ガスがあった。ところが本発明の磁気を入力した冷却水を使用すると、走行距離21kmの磁気入力水では、排気ガスのCOには効果がなかった。然し排気ガスのHCは、実に0ppmとなった。この排気ガスのHCは、不完全燃焼ガスであって、これは冷却水からエンジンシリンダ−内に、素粒子振動エネルギ−が熱で伝わり、従来の不完全燃焼が冷却水に入力した振動エネルギ−の素粒子に共鳴して完全燃焼し、HCの排気ガスが全く出なくなった。
Figure 2008095055
本発明は、燃焼用冷却水と器具と燃料からなっている。上記の実施例は、この中で間接的で最も苛酷な条件で作用しなければならない燃焼用冷却水についての例を示した。従って、燃焼用の器具と燃料は、より以上の効果が期待できる。
本発明の燃焼用冷却水・器具・燃料は、車両・船舶・飛行機のジェットを含むエンジン、ガスタ−ビン、焼却炉等の燃焼用に広く適用することができるものである。
本発明の燃焼用の冷却水からなる自動車エンジンの水冷装置の略示切欠断面図である。
符号の説明
1 水冷装置
2 ピストン
3 ウォ−タ−ジャケット
4 冷却水
5 ラジエ−タ
6 素粒子
P ポンプ

Claims (4)

  1. 燃焼用冷却水・器具・燃料に素粒子の振動エネルギ−を入力し、完全燃焼させて排ガスを減少さすようにしたことを特徴とする燃焼用冷却水・器具・燃料。
  2. 燃焼用冷却水・器具に鉱石からなる一般粒子を混入し、完全燃焼させて排ガスを減少さすようにしたことを特徴とする燃焼用冷却水・器具。
  3. 燃焼用冷却水・器具に磁気を入力し、完全燃焼させて排ガスを減少さすようにしたことを特徴とする燃焼用冷却水・器具。
  4. 冷却水・器具・燃料が、車両・船舶・飛行機のジェットを含むエンジン、ガスタ−ビン、焼却炉である請求項1または請求項2または請求項3記載の燃焼用冷却水・器具・燃料。
JP2006300902A 2006-10-07 2006-10-07 環境を改善する素粒子等入力の燃焼用冷却水・器具・燃料 Pending JP2008095055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006300902A JP2008095055A (ja) 2006-10-07 2006-10-07 環境を改善する素粒子等入力の燃焼用冷却水・器具・燃料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006300902A JP2008095055A (ja) 2006-10-07 2006-10-07 環境を改善する素粒子等入力の燃焼用冷却水・器具・燃料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008095055A true JP2008095055A (ja) 2008-04-24

Family

ID=39378243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006300902A Pending JP2008095055A (ja) 2006-10-07 2006-10-07 環境を改善する素粒子等入力の燃焼用冷却水・器具・燃料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008095055A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8696785B2 (en) 2008-06-19 2014-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for recycling battery pack
TWI793413B (zh) * 2020-04-07 2023-02-21 先寧股份有限公司 液態燃料汽化設備

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8696785B2 (en) 2008-06-19 2014-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for recycling battery pack
TWI793413B (zh) * 2020-04-07 2023-02-21 先寧股份有限公司 液態燃料汽化設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Soukht Saraee et al. Reduction of emissions and fuel consumption in a compression ignition engine using nanoparticles
JP2008095055A (ja) 環境を改善する素粒子等入力の燃焼用冷却水・器具・燃料
Basha et al. Applications of nanoparticle/nanofluid in compression ignition engines–a case study
Dorai et al. Consequences of unburned hydrocarbons on microstreamer dynamics and chemistry during plasma remediation of NOx using dielectric barrier discharges
George et al. An experimental analysis on synergetic effect of multiple nanoparticle blended diesel fuel on CI engine
JP2005344700A (ja) 燃焼促進装置
Sadhik Basha Impact of Nanoadditive Blended Biodiesel Fuels in Diesel Engines
JP2008101596A (ja) 炭化水素燃料分子の共鳴エネルギー付与方法
JP3177513U (ja) 化石燃料の燃焼効率改善装置
JP7051016B2 (ja) 燃焼装置の性能を向上させる燃焼システム及び方法
JP2009074528A (ja) 舶用エンジンにおける燃料と燃焼用空気の活性化方法ならびに装置
JP2010014106A (ja) エンジンの燃焼促進装置
JP2009046980A (ja) 液体燃料微粒子化処理装置
RU59749U1 (ru) Электростатический реактивный двигатель
JP2002147294A (ja) 燃焼性改善用組成物、エンジン冷却用水溶液及びこの冷却用水溶液を使用した燃焼性改善方法
JP2011140893A (ja) 内燃機関の燃焼促進装置
KR20020088685A (ko) 연료절감 및 매연발생 억제장치
JP2010185356A (ja) エンジン燃焼効率改善方法及びエンジン燃焼効率改善装置
WO2004076843A1 (ja) 燃料、燃料添加剤、燃料添加剤添加方法、液体燃料の燃焼効率向上方法、燃料供給構造、燃料フィルタ、燃焼装置、バーナー、内燃機関および流体燃料の燃焼方法
JP2008038628A (ja) 排気ガス中の有害成分の低減装置
JP3127209U (ja) 液体燃料微粒子化処理装置
Bhatnagar et al. Different methods of ferro-fluids production with their stability and its applications especially in internal combustion engines-a review
Kozarev Modeling Early-Stage SEP Acceleration and Transport in the Solar Corona and Inner Heliosphere
JP2013076399A (ja) 液体化石燃料を使用する内燃機関における燃焼促進材およびその製造方法
JP2000161154A (ja) 内燃機関の燃費向上装置