JP2008094720A - キノロン誘導体のプロドラッグ又はその塩 - Google Patents

キノロン誘導体のプロドラッグ又はその塩 Download PDF

Info

Publication number
JP2008094720A
JP2008094720A JP2005012715A JP2005012715A JP2008094720A JP 2008094720 A JP2008094720 A JP 2008094720A JP 2005012715 A JP2005012715 A JP 2005012715A JP 2005012715 A JP2005012715 A JP 2005012715A JP 2008094720 A JP2008094720 A JP 2008094720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
lower alkylene
group
alkylene
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005012715A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Koga
祐司 古賀
Takao Okuda
崇男 奥田
Ryoji Hirabayashi
亮治 平林
Jiro Fujiyasu
次郎 藤安
Takehiro Miyazaki
壮宏 宮▲崎▼
Susumu Watanuki
晋 四月朔日
Fukushi Hirayama
復志 平山
Yumiko Moritani
由美子 盛谷
Atsushi Takasaki
淳 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astellas Pharma Inc
Original Assignee
Astellas Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astellas Pharma Inc filed Critical Astellas Pharma Inc
Priority to JP2005012715A priority Critical patent/JP2008094720A/ja
Priority to PCT/JP2006/300590 priority patent/WO2006077851A1/ja
Publication of JP2008094720A publication Critical patent/JP2008094720A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors

Abstract

【課題】優れた血小板凝集阻害作用を有する化合物の提供。
【解決手段】式(I)で示されるキノロン誘導体のプロドラッグ又はその塩。
【化】
Figure 2008094720

[式中の記号は、以下の意味を表す。
X:C-R7、N等。Y:C-R6、N等。R11:-H、低級アルキル等。R12:-H、低級アルキル等。R2:低級アルキル、シクロアルキル等。R3:ハロゲン、低級アルキル等。R4:シクロアルキル、非芳香族へテロ環等。R5:-H、ハロゲン等。R6:-H、ハロゲン等。R7:-H、ハロゲン等。
なお、YがC-R6を示す場合、R2とR6は一体となって、低級アルキレン、又は低級アルケニレンを形成してもよい。ただし、7-(シクロヘキシルアミノ)-1-エチル-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボヒドラジドを除く。]

Description

本発明は、医薬、殊に血小板凝集阻害剤、P2Y12阻害剤として有用な、新規キノロン誘導体のプロドラッグ又はその製薬学的に許容される塩に関する。
血小板はDonneによって1842年に発見されて以来、長い間、止血に必要な血液中の1成分として扱われてきた。今日では血小板は単に止血機構の主役を演ずるだけでなく臨床的に注目される動脈硬化の成立、血栓性疾患を含む循環器疾患、癌転移、炎症、移植後の拒絶反応、さらに免疫反応への関与など多機能性を示すことが明らかにされてきている。
一般に血栓性疾患、虚血性疾患に対して、薬剤あるいは物理的方法によって血行の再開を図る治療が行なわれている。しかしながら、最近、血行再建が行なわれた後に、内皮細胞を含む血管組織の破綻、あるいは薬剤そのものによる線溶・凝固バランスの崩壊等で、血小板の活性化、粘着、凝集が亢進する現象が発見され臨床的にも問題になっている。例えば、t-PA等を用いた血栓溶解療法により再疎通が得られた後、線溶能、凝固能が活性化され、全身の凝固・線溶バランスが崩壊することが明らかになってきた。臨床上は再閉塞をもたらし治療上大きな問題となっている(非特許文献1)。
一方、狭心症、心筋梗塞など冠動脈狭窄、大動脈狭窄を基盤とした疾患の治療にPTCA療法やステント留置術が急速に普及して一定の成果を挙げている。しかし、これらの治療法は内皮細胞を含む血管組織を傷害し、急性冠閉塞、さらに慢性期に起こる再狭窄が問題となっている。このような血行再建療法後の種々の血栓性弊害(再閉塞等)に血小板が重要な役割を果たしている。従って、抗血小板剤の有効性が期待されるところであるが、従来の抗血小板剤では充分な効果が証明されるまでには至っていない。
これらの循環器系疾患の予防又は治療剤としては、アスピリン、インドメタシン、シロスタゾール、プロスタグランジンI2、プロスタグランジンE1、チクロピジン、ジピリダモール等の血小板凝集阻害剤が使用されてきた。また近年、血小板凝集の最終段階を阻害し、強い血小板凝集阻害活性を有するGPIIb/IIIa拮抗剤が開発されたが、その使用は血栓症急性期の点滴静注に限定されている(非特許文献2)。
近年、抗血小板剤として使用されているチクロピジンに関して、その活性代謝物がADP受容体であるP2Y12を阻害することにより、血小板凝集阻害作用を発揮していることが明らかとなった。その後、P2Y12阻害作用を有する化合物として、トリアゾロ[4,5-D]ピリミジン誘導体(特許文献1)、ピペラジン及び/又はホモピペラジン誘導体(特許文献2、特許文献3)等が報告されている。
一方、キノロン誘導体としては、抗菌作用を有する式(A)で示される化合物(特許文献4)が知られているが、プロドラッグに関する記載はなく、また、優れたP2Y12阻害作用を有する本発明のキノロン誘導体のプロドラッグに関する記載もない。
Figure 2008094720
(式中の記号は、該公報参照)
「ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・カレッジ・オブ・カルディオロジー(Journal of the American College of Cardiology)」、1988年、第12巻、p.616-623 「綜合臨床」、2003年、第52巻、p.1516-1521 国際公開第WO 00/34283号パンフレット 国際公開第WO 02/098856号パンフレット 国際公開第WO 03/022214号パンフレット 国際公開第WO 98/23592号パンフレット
このような状況下、急性期ばかりか慢性期にも出血性副作用の少ない高い安全性と明確な薬効を兼ね備えた抗血小板剤の開発が切望されている。従って、本発明は、薬理効果が高く、薬理効果と安全性とのバランスに優れた血小板凝集阻害剤、P2Y12阻害剤として有用な新規化合物の提供を課題とするものである。
そこで、本発明者等は、上記課題の克服を目的として鋭意研究した結果、下記式(I)で示されるキノロン誘導体又はその製薬学的に許容される塩が、優れた血小板凝集阻害作用、P2Y12阻害作用を示す新規な骨格を有する化合物であることを見出した。さらに、鋭意研究した結果、下記式(I)で示されるキノロン誘導体のプロドラッグまたはその製薬学的に許容される塩、及び、下記式(II)で示されるキノロン誘導体またはその製薬学的に許容される塩が優れた血小板凝集阻害作用を有することを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明によれば
(1) 式(I)で示されるキノロン誘導体
Figure 2008094720
[式中の記号は、以下の意味を示す。
X:C-R7、又はN。
Y:C-R6、又はN。
R11:-H、置換されていてもよい低級アルキル、又は置換されていてもよい低級アルキルで置換されていてもよいアミノ。
R12:-H、又はそれぞれ置換されていてもよい低級アルキル若しくはアリール。ただし、R11とR12は隣接する窒素原子と一体となって、置換されていてもよい環状アミノを形成してもよい。
R2:それぞれ置換されていてもよい低級アルキル、シクロアルキル、アリール若しくはへテロ環。
R3:ハロゲン、低級アルキル、又は-O-低級アルキル。
R4:それぞれ置換されていてもよいシクロアルキル若しくは非芳香族へテロ環、又はシクロアルキルで置換されている低級アルキル。ただし、R4が置換されていてもよい非芳香族へテロ環を示す場合、環を構成する炭素原子が隣接するNHと結合するものとする。
R5:-H、ハロゲン、シアノ、ニトロ、低級アルキル、ハロゲノ低級アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロ環、-O-低級アルキル、-OH、-NHCO-低級アルキル、-N(低級アルキル)CO-低級アルキル、低級アルキルで置換されていてもよいアミノ、又は置換されていてもよい環状アミノ。
R6:-H、ハロゲン、低級アルキル又はハロゲノ低級アルキル。
R7:-H、ハロゲン、低級アルキル又はハロゲノ低級アルキル。
ただし、YがC-R6を示す場合、R2とR6は一体となって、低級アルキレン、又は低級アルケニレンを形成してもよい。
ただし、7-(シクロヘキシルアミノ)-1-エチル-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボヒドラジドを除く)]
のプロドラッグ又はその製薬学的に許容される塩。

(2) 式(I)で示されるキノロン誘導体のプロドラッグが、式(I-1)で示されるキノロン誘導体のプロドラッグである、(1)記載の化合物。
Figure 2008094720
[式中のY及びR2はそれぞれ(1)記載の意味を示し、他の記号は以下の意味を示す。
R11a:-H、置換されていてもよい低級アルキル、又は置換されていてもよい低級アルキルで置換されていてもよいアミノ。
R12a:置換されている低級アルキル。ただし、少なくとも1つの置換基はP群より選択される。
P群:-CO2H、-SO3H、-P(O)(OH)2及び-OP(O)(OH)2
ただし、NR11aR12aが一体となって置換されている環状アミノ基(ただし少なくとも1つの置換基はP群より選択される)を形成していてもよい。
R3a:ハロゲン。
R4a:シクロアルキル
R5a:-H、-OH、ハロゲン。]

(3) 式(II)で示されるキノロン酸誘導体またはその製薬学的に許容される塩。
Figure 2008094720
[式中のY及びR2はそれぞれ(1)記載の意味を示し、R3a、R4a及びR5aはそれぞれ(2)記載の意味を示し、他の記号は以下の意味を示す。
R11b:-H、置換されていてもよい低級アルキル、又は置換されていてもよい低級アルキルで置換されていてもよいアミノ。
R12b:置換されている低級アルキル。ただし、少なくとも1つの置換基はPa群より選択される。
Pa群:-CO2Ra、-SO3Ra、-P(O)(OH)(Rb)、-P(O)(Rb)2、-OP(O)(OH)(Rb)及び-OP(O)(Rb)2
ただし、二つのRbは一体となって、-O-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-NH-、-O-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-NH-低級アルキレン-NH-、-NH-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-N(低級アルキル)-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-O-低級アルキレン-O-CO2-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-O-CO2-、-O-アリール-CO2-または-O-へテロ環-CO2-を形成していてもよい。ここで、-O-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-NH-、-O-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-NH-低級アルキレン-NH-、-NH-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-N(低級アルキル)-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-O-低級アルキレン-O-CO2-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-O-CO2-の低級アルキレン部分はそれぞれG1群より選択される基で置換されていてもよく、-O-アリール-CO2-及び-O-へテロ環-CO2-はそれぞれG2群より選択される基で置換されていてもよい。
Ra:同一または互いに異なって、-Rx、-低級アルキレン-O(CO)Rx、低級アルキレン-O(CO)ORx、-低級アルキレン-S(CO)Rx、-低級アルキレン-S(CO)ORxまたは-低級アルキレン-SS-Rx
Rb:同一または互いに異なって、-ORa、-NH2、-NHRa、-N(Ra)2、-O(CO)Raまたは環状アミノ基。
Rx:低級アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロ環。ただし低級アルキルはG1群より選択される基で置換されていてもよく、シクロアルキル、アリール及びヘテロ環はそれぞれG2群より選択される基で置換されていてもよい。
G1群:ハロゲン、-OH、-O-低級アルキル、-NH2、-NH-低級アルキル、-N(低級アルキル)2、-N(低級アルキレン-OH)2、-N(低級アルキル)-CO2-低級アルキレン-アリール、-CO2H、-CO2-低級アルキル、-O(CO)-低級アルキル、-CONH2、-CONH-低級アルキル、-CON(低級アルキル)2、アリール及びヘテロ環。ただし、アリール及びヘテロ環はそれぞれG2群より選択される基で置換されていてもよい。
G2群:ハロゲン、オキソ、低級アルキル、ハロゲノ低級アルキル、-OH、-O-低級アルキル、-O-ハロゲノ低級アルキル、-O(CO)-低級アルキル、-CO2H、-CO2-低級アルキル、低級アルキレン-OH、低級アルキレン-O-低級アルキル、低級アルキレン-NH2、低級アルキレン-NH-低級アルキル、低級アルキレン-NH-アリール、低級アルキレン-N(低級アルキル)2、低級アルキレン-N(低アリール)2及び低級アルキレン-N(低級アルキル)(アリール)。
ただし、NR11bR12bが一体となって置換されている環状アミノ基(ただし少なくとも1つの置換基はPa群より選択される)を形成していてもよい。]

(4) 式(II-1)で示される(3)記載の化合物。
Figure 2008094720
[式中のY及びR2はそれぞれ(1)記載の意味を示し、R3a、R4a及びR5aはそれぞれ(2)記載の意味を示し、Ra、Rb、Rx、G1群及びG2群は(3)記載の意味を示し、他の記号は以下の意味を示す。
R11c:-H、置換されていてもよい低級アルキル、又は置換されていてもよい低級アルキルで置換されていてもよいアミノ。
R12c:置換されている低級アルキル。ただし、少なくとも1つの置換基はPb群より選択される。
Pb群:-P(O)(OH)(Rb)及び-P(O)(Rb)2
ただし、二つのRbは一体となって、-O-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-NH-、-O-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-NH-低級アルキレン-NH-、-NH-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-N(低級アルキル)-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-O-低級アルキレン-O-CO2-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-O-CO2-、-O-アリール-CO2-または-O-へテロ環-CO2-を形成していてもよい。ここで、-O-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-NH-、-O-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-NH-低級アルキレン-NH-、-NH-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-N(低級アルキル)-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-O-低級アルキレン-O-CO2-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-O-CO2-の低級アルキレン部分はそれぞれG1群より選択される基で置換されていてもよく、-O-アリール-CO2-及び-O-へテロ環-CO2-はそれぞれG2群より選択される基で置換されていてもよい。
ただし、NR11cR12cが一体となって置換されている環状アミノ基(ただし少なくとも1つの置換基はPb群より選択される)を形成していてもよい。]

(5) 式(II-2)で示される(4)記載の化合物。
Figure 2008094720
[式中のY及びR2はそれぞれ(1)記載の意味を示し、R3a、R4a及びR5aはそれぞれ(2)記載の意味を示し、Ra、Rx、G1群及びG2群はそれぞれ(3)記載の意味を示し、他の記号は以下の意味を示す。
R11d:-H、置換されていてもよい低級アルキル、又は置換されていてもよい低級アルキルで置換されていてもよいアミノ。
R12d:置換されている低級アルキル。ただし、少なくとも1つの置換基はPc群より選択される。
Pc群:-P(O)(OH)(Rc)及び-P(O)(Rc)2
ただし、二つのRcは一体となって、-O-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-NH-、-O-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-NH-低級アルキレン-NH-、-NH-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-N(低級アルキル)-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-O-低級アルキレン-O-CO2-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-O-CO2-、-O-アリール-CO2-または-O-へテロ環-CO2-を形成していてもよい。ここで、-O-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-NH-、-O-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-NH-低級アルキレン-NH-、-NH-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-N(低級アルキル)-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-O-低級アルキレン-O-CO2-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-O-CO2-の低級アルキレン部分はそれぞれG1群より選択される基で置換されていてもよく、-O-アリール-CO2-及び-O-へテロ環-CO2-はそれぞれG2群より選択される基で置換されていてもよい。
Rc:同一または互いに異なって、-O-Rxa、-O-低級アルキレン-O(CO)Rx、-O-低級アルキレン-O(CO)ORx、-O-低級アルキレン-S(CO)Rx、-O-低級アルキレン-S(CO)ORx、-O-低級アルキレン-SS-Rx、-NH2、-NHRa、-N(Ra)2、-O(CO)Raまたは環状アミノ基。
Rxa: G3群より選択される基で置換された低級アルキル、-CH(-O(CO)-低級アルキルで置換されたアリール)(低級アルキレン-CO2-低級アルキル)、シクロアルキル、アリールまたはヘテロ環。ただし、シクロアルキル、アリール及びヘテロ環はG2群より選択される基で置換されていてもよい。
G3群:-N(低級アルキレン-OH)2、-O(CO)-低級アルキル、G2群より選択される基で置換されたアリール(ただしハロゲンのみで置換されたアリールは除く)及びG2群より選択される基で置換されたヘテロ環。
ただし、NR11dR12dが一体となって置換されている環状アミノ基(ただし少なくとも1つの置換基はPc群より選択される)を形成していてもよい。

ただし、
ビス{[(2,2-ジメチルプロパノイル)オキシ]メチル} [2-({[7-(シクロヘキシルアミノ)-1-シクロペンチル-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)エチル]ホスホナート、
ピバル酸 {[[2-({[7-(シクロヘキシルアミノ)-1-シクロペンチル-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)エチル](ヒドロキシ)ホスホリル]オキシ}メチル、及び
ピバル酸 ({(ベンジルオキシ)[2-({[7-(シクロヘキシルアミノ)-1-シクロペンチル-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)エチル]ホスホリル}オキシ)メチル
を除く。]

(6) 式(II-3)で示される(5)記載の化合物。
Figure 2008094720
[式中のY及びR2は(1)記載の意味を示し、R3a、R4a及びR5aは(2)記載の意味を示し、他の記号は以下の意味を示す。
R11e:-H、置換されていてもよい低級アルキル、又は置換されていてもよい低級アルキルで置換されていてもよいアミノ。
R12e:置換されている低級アルキル。ただし、少なくとも1つの置換基はPd群より選択される。
Pd群:-P(O)(OH)(Rd)及び-P(O)(Rd)2
ただし、二つのRdは一体となって、-O-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-NH-、-O-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-NH-低級アルキレン-NH-、-NH-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-N(低級アルキル)-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-O-低級アルキレン-O-CO2-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-O-CO2-、-O-アリール-CO2-または-O-へテロ環-CO2-を形成していてもよい。ここで、-O-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-NH-、-O-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-NH-低級アルキレン-NH-、-NH-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-N(低級アルキル)-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-O-低級アルキレン-O-CO2-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-O-CO2-の低級アルキレン部分はそれぞれ-OH、-O(CO)-低級アルキルまたはアリールで置換されていてもよい。
Rd:同一または互いに異なって、-O-アリール、-O-低級アルキレン-(-CO2低級アルキル及び/または-O(CO)-低級アルキルで置換されたアリール)、-O-低級アルキレン-O(CO)-Rda、-O-低級アルキレン-O(CO)O-Rda、-O-CH(-O(CO)-低級アルキルで置換されたアリール)(低級アルキレン-CO2-低級アルキル)、-O-低級アルキレン-S(CO)-低級アルキル、-O-低級アルキレン-S(CO)O-低級アルキル、-O-低級アルキレン-SS-低級アルキル、-O-低級アルキレン-SS-低級アルキレン-OH、-NH2、-NH(低級アルキル)、-N(低級アルキル)2、-NH-低級アルキレン-CO2H、-NH-低級アルキレン-CO2-低級アルキル、-O(CO)-低級アルキル、環状アミノ基、-O-ヘテロ環または-O-低級アルキレン-(低級アルキル及び/またはオキソで置換されたヘテロ環)。
ただし、-O-低級アルキレン-O(CO)-低級アルキルの低級アルキレン部、及び、-O-アリールのアリール部は-CO2低級アルキルまたは-O(CO)-低級アルキルで置換されていてもよく、-O-ヘテロ環のヘテロ環部は低級アルキルまたはオキソで置換されていてもよい。
Rda:低級アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロ環。ただし、低級アルキルはG4群の置換基で置換されていてもよく、アリールは-O(CO)-低級アルキルで置換されていてもよい。
G4群:-NH2、-NH(低級アルキル)、-N(低級アルキル)2、-N(低級アルキレン-OH)2、-N(低級アルキル)-CO2-低級アルキレン-アリール、-アリール、ヘテロ環。ただし、アリールは-O(CO)-低級アルキルで置換されていてもよく、ヘテロ環は低級アルキルで置換されていてもよい。
ただし、NR11eR12eが一体となって置換されている環状アミノ基(ただし少なくとも1つの置換基はPd群より選択される)を形成していてもよい。]

(7)(1)乃至(6)いずれか1項に記載の化合物のうち、
ピバル酸 {[[2-({[7-(シクロヘキシルアミノ)-1-(1-エチルプロピル)-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)-1,1-ジフルオロエチル](ヒドロキシ)ホスホリル]オキシ}メチル、
[2-({[7-(シクロヘキシルアミノ)-1-(1-エチルプロピル)-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)-1,1-ジフルオロエチル]ホスホン酸 水素 [(エトキシカルボニル)オキシ]メチル、
[2-({[7-(シクロヘキシルアミノ)-1-(1-エチルプロピル)-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)-1,1-ジフルオロエチル]ホスホン酸 水素 (5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソル-4-イル)メチル、若しくは、
ピバル酸 {[[2-({[7-(シクロヘキシルアミノ)-1-シクロペンチル-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)-1,1-ジフルオロエチル](ヒドロキシ)ホスホリル]オキシ}メチル
又はその製薬学的に許容される塩。
が提供される。
本発明化合物の優れた血小板凝集作用は、以下に示す試験方法により確認された。
(1)ヒト血小板凝集阻害活性測定試験
健常人(成人男子)より1/10容クエン酸ナトリウムにて採血を行い、遠心処理を行うことで上清の多血小板血漿(PRP)を分離した。PRP中の血小板数を自動血球計数器(MEK-6258、日本光電)で測定し、乏血小板血漿を用いてPRP中の血小板数を3×108 /mlに調製して使用した。血小板凝集惹起剤であるADPはエム・シー・メディカル社の製品を使用した。血小板凝集は血小板凝集計(MCMヘマトレーサー212;エム・シー・メディカル社)を用いて測定した。即ち、PRP80 μlと本発明化合物溶液又は溶媒(10%DMSO)10 μlを37 ℃で1分間インキュベート後、ADP(50 μM)を10 μl添加することで血小板凝集を惹起し、透過光の変化を5分間記録した。その血小板凝集曲線下面積を指標に阻害率を算出した。本発明化合物10 μM (最終濃度)における結果を表1に示す。
Figure 2008094720
(2)ヒトP2Y12と2-methylthio-ADP(2-MeS-ADP)との結合に対する置換試験
10 cmシャーレにC6-15細胞を、1×106細胞となるようにDMEM培地を用いて播種し1日培養した後、プラスミド8 μgのpEF-BOS-dhfr-ヒトP2Y12と0.8 μgのpEF-BOS-neo(Nucleic Acid Res.,18,5322,1990)をトランスフェクション試薬(LipofectAMINE 2000;GIBCO BRL社製)を用いて遺伝子導入した。
前記の遺伝子導入操作から24時間経過した後、遺伝子導入した細胞を回収し、0.6 mg/mlのG418(GIBCO BRL社製)を含有するDMEM培地に懸濁した後、段階希釈して10 cmシャーレに播き直した。2週間後に出現したコロニーを個別に取得し、P2Y12タンパク質発現C6-15細胞として、以下の実験に使用した(WO 02/36631、Mol.Pharmacol.,60,432,2001)。
P2Y12タンパク質発現C6-15細胞を培養後、細胞を回収した。細胞をPBSで洗浄後、5 mmol/lのEDTAとプロテアーゼインヒビターカクテルセットCompleteTM(ベーリンガーマンハイム社製)を含有する20 mM Tris-HCl(pH 7.4)に懸濁してポリトロンにてホモジナイズした。超遠心を行った後、沈殿を1 mM EDTA、100 mM NaClおよびCompleteTMを含有する50 mM Tris-HCl(pH7.4)に懸濁し、これを膜画分とした。
上記作製のP2Y12タンパク質発現C6-15細胞膜画分(100 μg/ml)100 μlに本発明化合物溶液を1.5 μlと0.75 nM [3H]-2-MeS-ADP(80 Ci/mmol,Amersham Pharmacia Biotech社製)を50 μl添加し、100 mM NaClと50 mM MgCl2を含有する50 mM Tris-HCl(pH7.4)中で室温で1時間インキュベーションした後、セルハーベスターにてグラスフィルターに回収した。グラスフィルターにマイクロシンチレーターを加え、液体シンチレーションカウンターで放射活性を測定した。また、同時に前述の試験において化合物を添加しないもの、100 μM 2-MeS-ADPを1.5 μl加えたものをそれぞれ総結合量、非特異的結合量として放射活性を測定した。総結合量、非特異的結合量をそれぞれ阻害率0%、100%として本発明化合物の阻害率(%)を算出した。本発明化合物30 nM (最終濃度)における結果を表2に示す。
Figure 2008094720
(3)ラット血小板凝集阻害試験
雄性SDラット(5〜7週令)にゾンデを用いて本発明化合物を経口投与した.化合物投与2時間後に、1/10容の3.8%クエン酸ナトリウム溶液を入れたシリンジを用いて採血を行った。遠心処理を行うことで上清の多血小板血漿(PRP)を分離した。PRP中の血小板数を自動血球計数器(MEK-6258、日本光電)で測定し、乏血小板血漿を用いてPRP中の血小板数を3×108 /mlに調整して使用した。血小板凝集惹起剤であるADPはエム・シー・メディカル社の製品を使用した。血小板凝集は血小板凝集計(MCMヘマトレーサー212;エム・シー・メディカル社)を用いて測定した。PRP90 μlを37 ℃で1分間インキュベート後、ADP(50 μM)を10 μl添加することで血小板凝集を惹起し、透過光の変化を5分間記録した。その血小板凝集曲線下面積を指標に阻害率を算出した。本方法で本発明化合物の経口投与後の活性を評価した結果、実施例653は,ラット経口投与において50%の阻害作用を有することが明らかとなった.
(4)サル血小板凝集阻害試験
雄性カニクイサル(3〜6 kg)を保定台に保定し、カテーテルを用いて本発明化合物を経口投与した。採血は、化合物投与前と投与0.5、1、2、4、8、12、24、48時間後に、1/10容の3.8%クエン酸ナトリウム溶液を入れたシリンジを用いて,大腿静脈より行った。遠心処理を行うことで上清の多血小板血漿(PRP)を分離した。PRP中の血小板数を自動血球計数器(MEK-6258、日本光電)で測定し、乏血小板血漿を用いてPRP中の血小板数を3×108 /mlに調整して使用した。血小板凝集惹起剤であるADPはエム・シー・メディカル社の製品を使用した。血小板凝集は血小板凝集計(MCMヘマトレーサー212;エム・シー・メディカル社)を用いて測定した。PRP90 μlを37 ℃で1分間インキュベート後、ADP(50 μM)を10 μl添加することで血小板凝集を惹起し、透過光の変化を5分間記録した。その血小板凝集曲線下面積を指標に阻害率を算出した。本方法で本発明化合物の経口投与後の活性を評価した結果,カニクイサル経口投与において強力かつ持続的な血小板凝集阻害作用を有することが明らかとなった。
(5)ラット血漿中の被験化合物の濃度の測定
雄性SDラット(5〜7週令)にゾンデを用いて本発明化合物を経口投与した。化合物投与2時間後に、1/10容の3.8%クエン酸ナトリウム溶液を入れたシリンジを用いて採血を行った。遠心処理を行うことで上清の多血小板血漿(PRP)を分離した。PRPをさらに高速遠心し、血小板を除去した上清を貧血小板血漿(PPP)として分離した。標準曲線を描くために、化合物を投与していないSDラットのPPPも分離しておき、このPPPで親化合物を順次希釈(最終濃度30μM〜0.0003μM:親化合物により適宜選択する)したものも用意しておく。本発明化合物を投与したラットのPPPおよび希釈した親化合物を含有するPPPの100μlに蒸留水を等量加え、さらに、5%トリクロロ酢酸を添加して混合した。氷中に10分間静置した後、遠心操作し、上清を回収した。その上清に2M Tris baseを3μl添加して混合することで中和した。P2Y12タンパク質発現C6-15細胞膜画分(200μg/ml)50μlと、このトリクロロ酢酸処理済のPPP 50μl(化合物によっては希釈したPPP)を混合した。さらに、0.75 nM [3H]-2-MeS-ADP(80 Ci/mmol,Amersham Pharmacia Biotech社製)を50 μl添加し、100 mM NaClと50 mM MgCl2を含有する50 mM Tris-HCl(pH7.4)中で室温で1時間インキュベーションした後、セルハーベスターにてグラスフィルターに回収した。グラスフィルターにマイクロシンチレーターを加え、液体シンチレーションカウンターで放射活性を測定した。希釈した親化合物を含有するPPPの結合阻害曲線を標準曲線として、本発明化合物を投与したラットのPPPの阻害活性から、PPP中の親化合物の濃度を換算した。その結果、本発明化合物は良好な体内動態を示すことが明らかとなった。
本発明をさらに詳細に説明すると以下の通りである。
本明細書中、「低級」なる語は、特に断らない限り炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝状の炭素鎖を意味する。
従って、「低級アルキル」とは、C1-6のアルキルを意味し、具体的には例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル若しくはヘキシル、又はイソプロピル若しくはtert-ブチル等のこれらの構造異性体であり、好ましくはC1-5アルキルのメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、3-ペンチルである。
「低級アルケニル」とは、C2-6のアルキルで任意の位置に1個以上の二重結合を有することを意味し、具体的には例えば、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ブタジエニル等が挙げられ、好ましくはC2-3アルケニルのエテニル、1-プロペニル、2-プロペニル、3-プロペニルである。
「低級アルキニル」とは、C2-6のアルキルで任意の位置に1個以上の三重結合を有することを意味する。
「低級アルキレン」は、「低級アルキル」の任意の位置の水素を1個除去してなる2価基を意味し、具体的にはメチレン、メチルメチレン、エチレン、トリメチレン、プロピレン、ブチレン等であり、好ましくはメチレン、エチレン、トリメチレンである。
「低級アルケニレン」は、「低級アルケニル」の任意の位置の水素を1個除去してなる2価基を意味しを意味し、具体的にはビニレン、1−プロペニレン、2−プロペニレン、1−ブテニレン、2−ブテニレン、3−ブテニレン等であり、好ましくはビニレン、1−プロペニレン、2−プロペニレンである。
「低級アルキリデン」は、「低級アルキル」の結合手を有する炭素原子から水素を1個除去してなる遊離原子価が二重結合の一部になる基を意味する。
「シクロアルキル」とは、C3-8の非芳香族の炭化水素環の1価基を意味し、架橋環やスピロ環を形成していてもよく、また部分的に不飽和結合を有していてもよい。具体的には例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチル、シクロヘキセニル、シクロオクタンジエニル、アダマンチル及びノルボルニル等が挙げられ、好ましくはシクロペンチル若しくはシクロヘキシルである。
「アリール」とは、単環乃至3環のC6-14の芳香族の炭化水素環の1価基を意味し、具体的には例えば、フェニル、ナフチル等が挙げられ、好ましくはフェニルである。
「非芳香族ヘテロ環」とは、部分的に不飽和結合を有していてもよく、アリール若しくは芳香族ヘテロ環と縮合していてもよい窒素、酸素、硫黄等のヘテロ原子を有する3乃至10員環、好ましくは5乃至7員環の1価基を意味し、具体的には例えば、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼピニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピラゾリジニル、ジヒドロピロリル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフリル、ジオキサニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロチエニル等が挙げられ、好ましくはピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼピニル、モルホリニル、チオモルホリニル、テトラヒドロピラニル、ジオキサニル、テトラヒドロチオピラニルである。
「ヘテロ環」は前記「非芳香族へテロ環」に「芳香族ヘテロ環」を加えた総称であり、「芳香族ヘテロ環」とは、窒素、酸素及び硫黄からなる群より選択される同一又は異なるヘテロ原子を1乃至4個含有する、ベンゼン環と縮合されていてもよい芳香族ヘテロ環の1価基を意味し、具体的には例えば、ピロリル、フリル、チエニル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、フラザニル、ピリジル、ピラニル、チオピラニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジル、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサジアゾニル、キノリル、イソキノリル、クロメニル、ベンゾチオピラニル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、ベンゾジオキソリル、ベンゾジオキシニル、ベンゾジオキセピニル、カルバゾリル等が挙げられ、これらの環を構成する窒素原子及び/又は硫黄原子は酸化されていてもよい。また、これらの環は部分的に飽和されていてもよい。好ましくはピリジル、フリル、チエニル、インドリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾリルである。
「ハロゲン」とは、ハロゲン原子の1価基を意味し、具体的には例えばフルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード等が挙げられ、好ましくはフルオロ、クロロである。
「ハロゲノ低級アルキル基」は、前記「低級アルキル基」の1以上の任意の水素原子が1以上の前記「ハロゲン」で置換された基を意味し、具体的には例えばトリフルオロメチル、トリフルオロエチルなどが挙げられ、好ましくはトリフルオロメチルである。
「環状アミノ」は、窒素原子に結合手を持つヘテロ環の1価基であり、異種原子として酸素、硫黄を含んでいてもよい。具体的には、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、ホモピペラジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イルなどが挙げられ、好ましくはピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イルである。
式(I)で示されるキノロン誘導体の「プロドラッグ」とは生体内における生理条件下で酵素や胃酸等による反応により式(I)で示されるキノロン誘導体に変換する化合物をいう。プロドラッグを形成する基としては、Prog. Med. 5: 2157-2161 (1985).に記載されている基や、廣川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻 分子設計163-198ページに記載されている基が挙げられる。式(I)で示されるキノロン誘導体又はその製薬学的に許容される塩の「プロドラッグ」として好ましくは、式(I)で示されるキノロン誘導体のアミノ基がアシル化、アルキル化、リン酸化された化合物(例えば、エイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化、tert−ブチル化された化合物など)、式(I)で示されるキノロン誘導体の水酸基がアシル化、アルキル化、リン酸化、ほう酸化された化合物(例えば、アセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、サクシニル化、フマリル化、アラニル化、ジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物など)、式(I)で示されるキノロン誘導体のカルボキシル基がエステル化若しくはアミド化された化合物(例えば、エチルエステル化、フェニルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化された化合物など)、式(I)で示されるキノロン誘導体のリン酸基がエステル化若しくはアミド化された化合物(例えば、フェニルエステル化、プロパノイルオキシメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチルエステル化された化合物等)、あるいは、式(I)で示されるキノロン誘導体のホスホン酸基がエステル化若しくはアミド化された化合物(例えば、フェニルエステル化、プロパノイルオキシメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチルエステル化された化合物等)が挙げられる。
プロドラッグの「親化合物」とは前記「プロドラッグ」から生体内における生理条件下で酵素や胃酸等による反応により放出される化合物をいう。
本明細書において、「置換されていてもよい」とは、置換されていない、または1つ以上の置換基で置換されていることを意味する。
「置換されている」とは1つ以上の置換基で置換されていることを意味する。
「置換されていてもよい」または「置換されている」の語の許容される置換基としては、それぞれの基の置換基として、当該技術分野で通常用いられる置換基であればいずれでもよい。また、それぞれの基に同一又は異なった置換基が1つ以上存在していてもよい。
R12における「置換されていてもよいアリール」、R11とR12における隣接する窒素原子とともに示す「置換されていてもよい環状アミノ」、R11aとR12aにおける隣接する窒素原子とともに示す「置換されている環状アミノ」;R2における「置換されていてもよいシクロアルキル」、「置換されていてもよいアリール」、「置換されていてもよいヘテロ環」;R4における「置換されていてもよいシクロアルキル」、「置換されていてもよい非芳香族ヘテロ環」;及びR5における「置換されていてもよい環状アミノ」において許容される置換基としては、以下の(a)乃至(h)に示される基が挙げられる。また、R11、R11a、R11b、R11c、R11d及びR11eにおける「置換されていてもよい低級アルキル」;R12における「置換されていてもよい低級アルキル」、R12aにおける「置換されている低級アルキル」;R2における「置換されていてもよい低級アルキル」、「置換されていてもよい低級アルケニル」において許容される置換基としては、以下の(a)乃至(g)に示される基が挙げられる。また、R11bとR12b、R11cとR12c、R11dとR12d及びR11eとR12eが隣接する窒素原子とともに示す「置換されている環状アミノ」において許容される置換基としては、それぞれ前記のPa群、前記のPb群、前記のPc群、前記のPd群及び、以下の(a)乃至(h)に示される基が挙げられる。R12b、R12c、R12d及びR12eにおける「置換されている低級アルキル」において許容される置換基としては、それぞれ前記のPa群、前記のPb群、前記のPc群、前記のPd群及び、以下の(a)乃至(g)に示される基が挙げられる。
また、なお、RZは、-OH、-O-低級アルキル、1つ又は2つの低級アルキルで置換されていてもよいアミノ、-CO2H、-CO2RZ、1つ又は2つの低級アルキルで置換されていてもよいカルバモイル、アリール(このアリールはハロゲンで置換されていてもよい)、芳香族ヘテロ環及びハロゲンからなる群より選択される1つ以上の基で置換されていてもよい低級アルキルを示す。
(a)ハロゲン。
(b)-OH、-O-RZ、-O-アリール、-OCO-RZ、オキソ(=O)、-OSO3H、-OP(O)(O-RZ)2、-P(O)(O-RZ)2、-OP(O)(OH)(O-RZ)、-P(O)(OH)(O-RZ)、-OP(O)(OH)2、-P(O)(OH)2
(c)-SH、-S-RZ、-S-アリール、-SO-RZ、-SO-アリール、-SO2-RZ、-SO3H、-SO2-アリール、1つ又は2つのRZで置換されていてもよいスルファモイル。
(d)1つ又は2つのRZで置換されていてもよいアミノ、-NHCO-RZ、-NHCO-アリール、-NHSO2-RZ、-NHSO2-アリール、ニトロ、イミノ(=N-RZ)。
(e)-CHO、-CO-RZ、-CO2H、-CO2-RZ、1つ又は2つのRZ若しくはアリールで置換されていてもよいカルバモイル、-CO-非芳香族ヘテロ環(この非芳香族ヘテロ環は-CO2H若しくは-CO2-RZで置換されていてもよい)、シアノ。
(f)アリール若しくはシクロアルキル。なお、これらの基は、-OH、-O-低級アルキル、1つ又は2つの低級アルキルで置換されていてもよいアミノ、-CO2H、-CO2RZ、1つ又は2つの低級アルキルで置換されていてもよいカルバモイル、アリール、芳香族ヘテロ環、ハロゲン及びRZからなる群より選択される1つ以上の基でそれぞれ置換されていてもよい。
(g)芳香族ヘテロ環若しくは非芳香族ヘテロ環。なお、これらの基は、-OH、-O-低級アルキル、オキソ(=O)、1つ又は2つの低級アルキルで置換されていてもよいアミノ、-CO2H、-CO2RZ、1つ又は2つの低級アルキルで置換されていてもよいカルバモイル、アリール、芳香族ヘテロ環、ハロゲン及びRZからなる群より選択される1つ以上の基でそれぞれ置換されていてもよい。
(h)上記(a)乃至(g)に示される置換基より選択される1つ以上の基で置換されていてもよい低級アルキル。
「置換されていてもよい低級アルキル基で置換されていてもよいアミノ」は、前記「置換されていてもよい低級アルキル基」でモノ若しくはジ置換されたアミノを意味し、ジ置換する低級アルキル基は同一でも相互に異なっていてもよい。
本発明化合物において、Xとして好ましくはCHである。
また、Yとして好ましくはCH若しくはNであり、より好ましくはCHである。
また、R11、R11a、R11b、R11c、R11d、R11eとして好ましくは-Hである。
R12、R12aとして、好ましくは置換されている低級アルキル(ただし少なくとも1つの置換基は前記P群より選択される);より好ましくはそれぞれ置換されているメチル、エチル、プロピル若しくはブチルである(ただし少なくとも1つの置換基は前記P群より選択される)。
また、-NR11R12、-NR11aR12aが一体となって環状アミノ基を示す場合、好ましくは置換されている環状アミノ基(ただし少なくとも1つの置換基は前記P群より選択される)である。
R12b、R12c、R12d、R12eとして、好ましくは-(ハロゲンで置換されていてもよい低級アルキレン)-P(O)(OH)(ORd)、-(ハロゲンで置換されていてもよい低級アルキレン)-P(O)(Rd)2で示される基である(Rdは前述の基を示す。)。ただし、ただし、二つのRdが一体となって、-O-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-NH-、-O-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-NH-低級アルキレン-NH-、-NH-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-N(低級アルキル)-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-O-低級アルキレン-O-CO2-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-O-CO2-、-O-アリール-CO2-または-O-へテロ環-CO2-を形成していてもよい。ここで、-O-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-NH-、-O-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-NH-低級アルキレン-NH-、-NH-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-N(低級アルキル)-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-O-低級アルキレン-O-CO2-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-O-CO2-の低級アルキレン部は-OH、-O(CO)-低級アルキルまたはアリールで置換されていてもよい。;より好ましくは-(ハロゲンで置換されていてもよい低級アルキレン)-P(O)(OH)(ORq)、-(ハロゲンで置換されていてもよい低級アルキレン)-P(O)(Rq)2で示される基である。ここでRqは-O-低級アルキレン-O(CO)-低級アルキル、-O-低級アルキレン-O(CO)-シクロアルキル、-O-低級アルキレン-O(CO)-低級アルキレン-(1つまたは2つの低級アルキルで置換されていてもよいNH2)、-O-低級アルキレン-O(CO)-低級アルキレン-ヘテロ環、-O-低級アルキレン-O(CO)O-低級アルキル、-O-低級アルキレン-O(CO)O-シクロアルキル、-O-低級アルキレン-O(CO)O-低級アルキレン-(1つまたは2つの低級アルキルで置換されていてもよいNH2)、-O-低級アルキレン-O(CO)O-低級アルキレン-ヘテロ環、1つまたは2つの低級アルキルで置換されていてもよいNH2、-NH-低級アルキレン-CO2H、-NH-低級アルキレン-CO2-低級アルキル、-O(CO)-低級アルキル、-O-(-CO2-低級アルキルで置換されていてもよいアリール)または-OCH2-(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソラン-4-イル)]で示される基である。ただし、二つのRqが一体となって-O-(-O(CO)-低級アルキルで置換されていてもよい低級アルキレン)-O-または-O-アリール-CO2-を形成してもよい。;さらに特に好ましくは、-(ハロゲンで置換されていてもよい低級アルキレン)-P(O)(OH)(ORr)、-(ハロゲンで置換されていてもよい低級アルキレン)-P(O)(Rr)2で示される基である。ここでRrは、-OCH2O(CO)-低級アルキル、-OCH(Me)O(CO)-低級アルキル、-OCH2O(CO)O-低級アルキル、-OCH(Me)O(CO)O-低級アルキル、-OCH2O(CO)O-CH2CH2-(1つまたは2つの低級アルキルで置換されていてもよいNH2)、-OCH2O(CO)O-CH2CH2-へテロ環、1つまたは2つの低級アルキルで置換されていてもよいNH2、-NH-C(Me)2-CO2低級アルキル、-OPh、-O-(2-エトキシカルボニルフェニル)、-OCH2-(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソラン-4-イル)]で示される基である。ただし、二つのRqが一体となって-O-CH(-O(CO)-低級アルキル)-(CH2)2-O-または-O-(オルトフェニレン)-CO2-を形成してもよい。;とりわけ特に好ましくは-(CH2)2-P(O)(OH)(OPh)、-CH2CF2-P(O)(OH)(OPh)、-(CH2)2-P(O)(OH)[OCH2O(CO)Et]、-CH2CF2-P(O)(OH)[OCH2O(CO)Et]、-(CH2)2-P(O)(OH)[OCH2O(CO)tertBu]、-CH2CF2-P(O)(OH)[OCH2O(CO)tertBu]、-(CH2)2-P(O)(OH)[OCH2-(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソラン-4-イル)]、-CH2CF2-P(O)(OH)[OCH2-(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソラン-4-イル)]である。
また、-NR11bR12b、-NR11cR12c、-NR11dR12d、-NR11eR12eが一体となって環状アミノ基を示す場合、好ましくは置換されている環状アミノ基(ただし少なくとも1つの置換基は-P(O)(OH)(ORd)または-P(O)(ORd)2より選択される。ここでRdは前述の基を示す。)である。ただし、二つのRdが一体となって、-O-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-NH-、-O-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-NH-低級アルキレン-NH-、-NH-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-N(低級アルキル)-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-O-低級アルキレン-O-CO2-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-O-CO2-、-O-アリール-CO2-または-O-へテロ環-CO2-を形成していてもよい。ここで、-O-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-NH-、-O-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-NH-低級アルキレン-NH-、-NH-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-N(低級アルキル)-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-O-低級アルキレン-O-CO2-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-O-CO2-の低級アルキレン部は-OH、-O(CO)-低級アルキルまたはアリールで置換されていてもよい。;より好ましくは置換されている環状アミノ基(ただし少なくとも1つの置換基は-P(O)(OH)(ORq)または-P(O)(ORq)2より選択される。ここでRqは前述の基を示す。)ただし、二つのRqが一体となって-O-(-O(CO)-低級アルキルで置換されていてもよい低級アルキレン)-O-または-O-アリール-CO2-を形成してもよい。;さらに特に好ましくは、置換されている環状アミノ基(ただし少なくとも1つの置換基は-P(O)(OH)(ORr)または-P(O)(ORr)2より選択される。ここでRrは前述の基を示す。)。ただし、二つのRqが一体となって-O-CH(-O(CO)-低級アルキル)-(CH2)2-O-または-O-(オルトフェニレン)-CO2-を形成してもよい。;とりわけ特に好ましくは置換されている環状アミノ基(ただし少なくとも1つの置換基は-P(O)(OH)(OPh)、-P(O)(OH)[OCH2O(CO)Et]、-P(O)(OH)[OCH2O(CO)tertBu]、-P(O)(OH)[OCH2-(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソラン-4-イル)]である。)
また、R2として好ましくはそれぞれ置換されていてもよい低級アルキル、シクロアルキル若しくは非芳香族へテロ環である。
また、R3、R3aとして好ましくはハロゲンであり、より好ましくはフルオロである。
また、R4、R4aとして好ましくはシクロアルキルであり、より好ましくはシクロヘキシルである。
また、R5、R5aとして好ましくは-H、-OH若しくはハロゲンであり、より好ましくはH、-OH若しくはフルオロである。
また、R6として好ましくは-Hである。
また、R7として好ましくは-Hである。
式(I)で示されるキノロン誘導体のプロドラッグ及び式(II)で示されるキノロン誘導体は、塩を形成する場合もあり、かかる塩が製薬学的に許容される塩である限りにおいて本発明化合物に包含される。具体的には、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機塩や、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸等の有機酸との酸付加塩、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム等の金属を含む無機塩基、メチルアミン、エチルアミン、エタノールアミン、リジン、オルニチン等の有機塩基との付加塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
また、本発明化合物には、置換基の種類によっては、不斉炭素原子を含む場合があり、これに基づく光学異性体が存在しうる。本発明はこれらの光学異性体の混合物や単離されたものをすべて包含する。また、本発明化合物は互変異性体が存在する場合があるが、本発明にはこれらの異性体の分離したもの、あるいは混合物が含まれる。また、ラベル体、即ち、本発明化合物の1つ以上の原子を放射性同位元素若しくは非放射性同位元素で置換した化合物も本発明に包含される。
さらに、本発明は本発明化合物の各種の水和物や溶媒和物及び結晶多形を有する物質も包含される。なお、当然のことながら、本発明化合物は後記実施例に記載された化合物に限定されるものではなく、式(I)で示されるキノロン誘導体のプロドラッグ及びその製薬学的に許容される塩、並びに、式(II)で示されるキノロン誘導体及びその製薬学的に許容される塩のすべてを包含するものである。
(製造法)
本発明化合物及びその製薬学的に許容される塩は、その基本骨格あるいは置換基の種類に基づく特徴を利用し、種々の公知の合成法を適用して製造することができる。以下に代表的な製造法を例示する。なお、官能基の種類によっては、当該官能基を原料乃至中間体の段階で適当な保護基、即ち、容易に当該官能基に転化可能な基に置き換えておくことが製造技術上効果的な場合がある。しかるのち、必要に応じて保護基を除去し、所望の化合物を得ることができる。このような官能基としては例えば水酸基やカルボキシル基、アミノ基等を挙げることができ、それらの保護基としては例えばグリーン(Greene)及びウッツ(Wuts)著、「Protective Groups in Organic Synthesis(third edition)」に記載の保護基を挙げることができ、これらを反応条件に応じて適宜用いればよい。
(製造法)
本発明の式(I)で示されるキノロン誘導体のプロドラッグまたはその製薬学的に許容される塩、及び、式(II)で示されるキノロン誘導体またはその製薬学的に許容される塩は、その基本骨格あるいは置換基の種類に基づく特徴を利用し、種々の公知の合成法を適用して製造することができる。また、本発明の式(I)で示されるキノロン誘導体のプロドラッグ及び式(II)で示されるキノロン誘導体は、式(I)で示されるキノロン誘導体より、公知の方法により容易に合成することができる。以下に、式(I)で示されるキノロン誘導体及びそのプロドラッグ並びに式(II)で示されるキノロン誘導体の代表的な製造法を例示する。なお、官能基の種類によっては、当該官能基を原料乃至中間体の段階で適当な保護基、即ち、容易に当該官能基に転化可能な基に置き換えておくことが製造技術上効果的な場合がある。しかるのち、必要に応じて保護基を除去し、所望の化合物を得ることができる。このような官能基としては例えば水酸基やカルボキシル基、アミノ基等を挙げることができ、それらの保護基としては例えばグリーン(Greene)及びウッツ(Wuts)著、「Protective Groups in Organic Synthesis(third edition)」に記載の保護基を挙げることができ、これらを反応条件に応じて適宜用いればよい。
(第一製法)
Figure 2008094720
(式中、R11、R12、R2、R3、R4、R5、R6、Xは上述の基を示し、Lvはその反応に応じた脱離基を示す。以下同様。)
(工程A)
本工程は、化合物(1a)と化合物(1b)との縮合・環化反応により、化合物(1c)を製造する工程である。
本工程の縮合・環化反応は、無溶媒下、若しくは高沸点の溶媒(ジフェニルエーテル等が好適に用いられる)存在下、加熱下乃至加熱還流下において行うことができる。
(工程B)
本工程は、化合物(1c)と化合物(1d)のアルキル化反応により、化合物(1e)を製造する工程である。
本工程の化合物(1d)における脱離基Lvは、アルキル化反応において常用される脱離基であればいずれでもよく、ブロモ、ヨード、クロロ等のハロゲン、メタンスルホニルオキシ、p-トルエンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ等のスルホニルオキシが好適に用いられる。J. Med. Chem., 23, 1358-1363, 1980.に記載された方法、あるいはそれに準じた方法を採用することができる。
(工程C)
本工程は、化合物(1e)の脱離基を化合物(1f)のアミノ基で置換し、化合物(1g)を製造する工程である。
本工程の化合物(1e)における脱離基Lvは、芳香族求核置換反応において常用される脱離であればいずれでもよく、フルオロ、クロロ、ブロモ等のハロゲン;メタンスルホニルオキシ、p-トルエンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ等のスルホニルオキシ;低級アルキルスルホニル、アリールスルホニル等のスルホニル;等が好適に用いられる。工程Cにおいてスルホニルを脱離基Lvとする場合には、スルホニルをLvとして有する化合物(1a)を出発原料として使用できる他、対応するスルファニルをLvとして有する化合物(1a)を出発原料とし、適切な工程、例えば工程Bの後に、例えばm-クロロ過安息香酸等を用いた酸化反応により、Lvをスルホニルに変換し、工程Cの置換反応に供することもできる。
本工程の置換反応は、無溶媒下、若しくはベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン等のエーテル類;ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類;N,N-ジメチルホルムアミド(DMF);ジメチルスルホキシド(DMSO);酢酸エチル(EtOAc)等のエステル類;アセトニトリル等の反応に不活性な溶媒;あるいはメタノール(MeOH)、エタノール(EtOH)、2-プロパノール等のアルコール類等の溶媒中、化合物(1e)と化合物(1f)とを等モル乃至一方を過剰量用い、室温乃至加熱還流下に行うことができる。化合物によっては、有機塩基(トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、ピリジン、4-(N,N-ジメチルアミノ)ピリジン等が好適に用いられる)、又は金属塩塩基(炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、tert-ブトキシカリウム等が好適に用いられる)の存在下に行うのが有利な場合がある。
(工程D)
本工程は、化合物(1g)を加水分解反応に付すことにより、化合物(1h)を製造する工程である。
本工程の加水分解反応は、化合物(1g)に対し、芳香族炭化水素類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素類、アルコール類、DMF、N,N-ジメチルアセトアミド(DMA)、N-メチルピロリドン、DMSO、ピリジン、水等の反応に不活性な溶媒中、硫酸、塩酸、臭化水素酸等の鉱酸、ギ酸、酢酸等の有機酸等の酸存在下;又は水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム若しくはアンモニア等の塩基存在下、冷却下乃至加熱還流下に行うことができる。反応温度は化合物、反応試薬により適宜選択することができる。
(工程E)
本工程は、化合物(1h)若しくはその反応性誘導体と化合物(1i)とのアミド化により化合物(I−a)を製造する工程である。
本工程のアミド化は、当業者が通常用いうるアミド化を採用することができる。特に、カルボニルジイミダゾール(CDI)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド 塩酸塩(WSC・HCl)、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジフェニルホスホリルアジド、ジエチルホスホリルシアニド等の縮合剤を使用する方法、クロロぎ酸イソブチル、クロロぎ酸エチル等を用いて混合酸無水物を経由する方法が好適である。使用する反応性誘導体や縮合剤によっても異なるが、通常ハロゲン化炭化水素類、芳香族炭化水素類、エーテル類、DMF、DMSO等の反応に不活性な溶媒中、冷却下、冷却乃至室温下、室温乃至加熱還流下に行われる。
(工程F)
本工程は、化合物(1e)を加水分解反応に付すことにより、化合物(1j)を製造する工程であり、工程Dに準じて行うことができる。
(工程G)
本工程は、化合物(1j)の脱離基を化合物(1f)のアミノ基で置換し、化合物(1h)を製造する工程であり、工程Cに準じて行うことができる。
(工程H)
本工程は、化合物(1j)若しくはその反応性誘導体と化合物(1i)とのアミド化により化合物(1k)を製造する工程であり、工程Eに準じて行うことができる。
(工程I)
本工程は、化合物(1k)の脱離基を化合物(1f)のアミノ基で置換し、化合物(I−a)を製造する工程であり、工程Cに準じて行うことができる。
(工程J)
本工程は、化合物(1a)のアルキル化により、化合物(1l)を製造する工程である。
本工程のアルキル化は、工程Bに準じた方法又は還元的アルキル化により行うことができる。還元的アルキル化は当業者が通常用いうる還元的アルキル化を採用することができる。例えば日本化学会編「実験化学講座(第4版)」20巻(1992年)(丸善)等に記載の方法が挙げられる。通常、ハロゲン化炭化水素類、芳香族炭化水素類、エーテル類、アルコール類、酢酸等の反応に不活性な溶媒中、水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤を用い冷却下、室温下乃至加熱還流下に行うのが好適である。化合物によっては硫酸、塩酸、臭化水素酸等の鉱酸、ギ酸、酢酸等の有機酸等の酸存在下反応を行うのが有利な場合がある。
(工程K)
本工程は、化合物(1b)と化合物(1l)との縮合・環化反応により、化合物(1e)を製造する工程であり、工程Aに準じて行うことができる。
(第二製法)
Figure 2008094720
本製法の工程Aを経由する製法は、特にtert-ブチル基、アダマンチル基等のR2の嵩高さによって、第一製法工程BにおいてR2が導入しにくい場合にも採用しうる製造法である。また、工程Bを経由する製法は、R2とR6が一体となって環を形成している場合にも採用しうる製造法である。
(工程A)
本工程は、化合物(2a)とオルトギ酸エステルによる縮合反応に続く化合物(2b)による付加脱離反応により、化合物(2c)を製造する工程である。
本工程のオルトギ酸エステルによる縮合反応は、無水酢酸等のオルトギ酸エステルから発生するアルコール類を捕捉する試薬を溶媒として、又はハロゲン化炭化水素類、エーテル類、芳香族炭化水素類、DMF、DMSO、酢酸エチル(EtOAc)等のエステル類、アセトニトリル等の反応に不活性な溶媒中、オルトギ酸エステルから発生するアルコール類を捕捉する試薬を作用させ、室温乃至加熱還流下に行うことができる。
上記縮合反応に続く付加脱離反応は、アルコール類、ハロゲン化炭化水素類、エーテル類、芳香族炭化水素類、DMF、DMSO等の反応に不活性な溶媒中、冷却下、室温下乃至加熱還流下に行うことができる。なお、化合物(2b)を過剰量用いて反応を行うこともできる。化合物によっては、有機塩基(トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、ピリジン、4-(N,N-ジメチルアミノ)ピリジン等が好適に用いられる)、又は金属塩塩基(炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、tert-ブトキシカリウム等が好適に用いられる)の存在下に行うのが有利な場合がある。
(工程B)
本工程は、化合物(2a)と化合物(2d)による付加脱離反応により、化合物(2c)を製造する工程である。
本工程の付加脱離反応はハロゲン化炭化水素類、エーテル類、芳香族炭化水素類、DMF、DMSO等の反応に不活性な溶媒中、化合物(2a)と化合物(2d)とを等モル乃至一方を過剰量用いて、冷却下、室温下乃至加熱還流下に行うことができる。化合物によっては、有機塩基(トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、ピリジン、4-(N,N-ジメチルアミノ)ピリジン等が好適に用いられる)、又は金属塩塩基(炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、tert-ブトキシカリウム等が好適に用いられる)の存在下に行うのが有利な場合がある。
(工程C)
本工程は、化合物(2c)のアミノ基の分子内環化反応により、化合物(1e)を製造する工程である。
本工程の付加脱離反応はハロゲン化炭化水素類、エーテル類、芳香族炭化水素類、DMF、DMSO等の反応に不活性な溶媒中、化合物(2c)を、冷却下、室温下乃至加熱還流下に行うことができる。化合物によっては、有機塩基(トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、ピリジン、4-(N,N-ジメチルアミノ)ピリジン等が好適に用いられる)、又は金属塩塩基(炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、tert-ブトキシカリウム等が好適に用いられる)の存在下に行うのが有利な場合がある。
本工程により製造された化合物(1e)を、第一製法と同様の方法に付して、化合物(I−b)を製造することができる。
(第三製法)
Figure 2008094720
本製法は、R2とR6が一体となって環を形成している場合にも採用しうる製造法である。
(工程A)
本工程は、化合物(3a)と化合物(3b)による縮合反応により、化合物(2c)を製造する工程である。
本工程の化合物(3a)の脱離基Lvはクロロ、ブロモ等のハロゲン、アルコキシ、アシルオキシ、p-トルエンスルホニル等のスルホニルオキシ等が好適に用いられる。また、本工程の化合物(3b)の替わりに二重結合の位置が異性化した化合物(3b’)を用いることも出来る。
本工程の縮合反応は、ハロゲン化炭化水素類、エーテル類、芳香族炭化水素類、DMF、DMSO等の反応に不活性な溶媒中、化合物(3a)と化合物(3b)とを等モル乃至一方を過剰量用いて、冷却下、室温下乃至加熱還流下に行うことができる。化合物によっては、有機塩基(トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、ピリジン、4-(N,N-ジメチルアミノ)ピリジン等が好適に用いられる)、又は金属塩塩基(炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、tert-ブトキシカリウム等が好適に用いられる)の存在下に行うのが有利な場合がある。
(工程B)
本工程は、化合物(2c)の環化反応により、化合物(1e)を製造する工程である。
本工程の分子内環化反応は、第二製法工程Cに準じて行うことができる。なお、本工程においては、反応を円滑に進行させるため、水素化ナトリウム等の金属塩塩基の存在下に行うのが有利である。
また、工程Aの条件によっては(2c)を単離することなく一挙に(3a)より(1e)を得ることもある
本工程により製造された化合物(1e)を、第一製法と同様の方法に付して、化合物(I−c)を製造することができる。
(第四製法)
Figure 2008094720
本製法は、R4NH-を先に導入した後に縮合環を構築する製造法である。
(工程A)
本工程は、化合物(1a)の脱離基を化合物(1f)のアミノ基で置換し、化合物(4a)を製造する工程であり、第一製法工程Cに準じて行うことができる。
また、本工程は、パラジウム触媒を用いた置換反応により行うこともでき(この場合、化合物(1a)のLvとしては、ブロモ、ヨード等のハロゲン、トリフルオロメタンスルホニルオキシが好適に用いられる)、Tetrahedron Lett., 38, 6359-6362, 1997.に記載された方法、あるいはそれに準じた方法を採用することができる。
(工程B)
本工程は、化合物(4a)と化合物(1b)との縮合・環化反応により、化合物(4b)を製造する工程であり、第一製法工程Aに準じて行うことができる。
(工程C)
本工程は、化合物(4b)と化合物(1d)のアルキル化反応により、化合物(4c)を製造する工程であり、第一製法工程Bに準じて行うことができる。
(工程D)
本工程は、化合物(4c)を加水分解反応に付すことにより、化合物(1h)を製造する工程であり、第一製法工程Dに準じて行うことができる。
(工程E)
本工程は、化合物(1h)若しくはその反応性誘導体と化合物(1i)とのアミド化により化合物(I−d)を製造する工程であり、第一製法工程Eに準じて行うことができる。
(第五製法)
Figure 2008094720
本製法は、式(I)においてYがNである化合物の製造法である。
(工程A)
本工程は、化合物(5a)を、ジアゾ化、引き続きシアノ酢酸エチルを付加して化合物(5b)を製造する工程である。
本工程の第一段階であるジアゾ化反応は、塩酸、硫酸、酢酸等の酸存在下、水、アルコール類等の反応に不活性な溶媒中、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸アミル等のジアゾ化試薬と化合物(5a)とを等モル乃至一方を過剰量用い、冷却下に行うことができる。第二段階の付加反応は、第一段階で製造したジアゾ化合物とシアノ酢酸エチルを塩基の存在下、等モル乃至一方を過剰量用い冷却化、室温下乃至加熱還流下で行うことが出来る。塩基としては、有機塩基(トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、ピリジン、4-(N,N-ジメチルアミノ)ピリジン等が好適に用いられる)、又は金属塩塩基(炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、tert-ブトキシカリウム、酢酸ナトリウム等が好適に用いられる)を用いることが出来る。
(工程B)
本工程は、化合物(5b)と化合物(1d)のアルキル化反応により、化合物(5c)を製造する工程であり、第一製法工程Bに準じて行うことができる。
(工程C)
本工程は、化合物(5c)を加水分解反応に付すことにより、化合物(5d)を製造する工程であり、第一製法工程Dに準じて行うことができる。
(工程D)
本工程は、化合物(5d)を、酸ハロゲン化、環化して化合物(5e)を製造する工程である。
本工程の第一段階である酸ハロゲン化は、無溶媒下、若しくは芳香族炭化水素類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル等のエステル類、アセトニトリル等の反応に不活性な溶媒中、塩化チオニル、塩化オキザリル等のハロゲン化剤と化合物(5d)を、等モル乃至ハロゲン化剤を過剰量用い冷却化、室温下乃至加熱還流下で行うことが出来る。化合物によってはDMF等を触媒量加えることにより反応が有利に進行する場合がある。第二段階の環化反応は第一段階で得られた酸ハライドを塩化アルミニウム等のルイス酸存在下、無溶媒下、若しくは芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル等のエステル類、アセトニトリル等の反応に不活性な溶媒中、等モル乃至ルイス酸を過剰量用い冷却化、室温下乃至加熱還流下で行うことが出来る。
(工程E)
本工程は、化合物(5e)の脱離基を化合物(1f)のアミノ基で置換し、化合物(5f)を製造する工程であり、第一製法工程Cに準じて行うことができる。
(工程F)
本工程は、化合物(5f)を加水分解反応に付すことにより、化合物(5d)を製造する工程であり、第一製法工程Dに準じて行うことができる。
(工程G)
本工程は、化合物(5g)若しくはその反応性誘導体と化合物(1i)とのアミド化により化合物(I−e)を製造する工程であり、第一製法工程Eに準じて行うことができる。
(第六製法)
Figure 2008094720
本製法は、式(I)においてYがNである化合物の製造法である。
(工程A)
本工程は、化合物(2a)を、ジアゾ化し化合物(6a)を製造する工程である。
本工程のジアゾ化反応は、ペンタン、ヘキサン等の炭化水素類、芳香族炭化水素類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素類、アルコール類、アセトニトリル、水等の反応に不活性な溶媒中、アジ化ナトリウム、アジ化p−トルエンスルホニル等のジアゾ化試薬と化合物(2a)とを等モル乃至一方を過剰量用い、室温乃至加熱還流下に行うことができる。化合物によっては、有機塩基(トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、ピリジン、4-(N,N-ジメチルアミノ)ピリジン等が好適に用いられる)、又は金属塩塩基(炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、tert-ブトキシカリウム等が好適に用いられる)の存在下に行うのが有利な場合がある。
(工程B)
本工程は、化合物(6a)の還元的分子内環化反応により、化合物(6b)を製造する工程である。
本工程はトリアルキルホスフィン又はトリアリールホスフィンを還元剤として用いることができる。化合物(6a)における脱離基Lvはフルオロ、クロロ、ブロモ等のハロゲン、p-トルエンスルホニル等のスルホニルオキシ、ニトロ等が用いられる。特に、フルオロを用いるのが好適である。Chem. Pharm. Bull., 36, 1321-1327, 1988.に記載された方法、あるいはそれに準じた方法を採用することができる。
(工程C)
本工程は、化合物(6b)と化合物(1d)のアルキル化反応により、化合物(6c)を製造する工程であり、第一製法工程Bに準じて行うことができる。
(工程D)
本工程は、化合物(6c)の脱離基を化合物(1f)のアミノ基で置換し、化合物(6d)を製造する工程であり、第一製法工程Cに準じて行うことができる。
(工程E)
本工程は、化合物(6d)を加水分解反応に付すことにより、化合物(6e)を製造する工程であり、第一製法工程Dに準じて行うことができる。
(工程F)
本工程は、化合物(6e)若しくはその反応性誘導体と化合物(1i)とのアミド化により化合物(I−f)を製造する工程であり、第一製法工程Eに準じて行うことができる。
(第七製法)
Figure 2008094720
(式中R8はアリル、プロパルギル等のβ位に不飽和結合を有する置換されていてもよい低級アルケニル基または置換されていてもよい低級アルキニル基を、R9及びR10はH又は低級アルキル基を示す。或いは、R9、R10は、一体となって低級アルキリデンを示してもよい。m及びnは0〜3を示す。)
本製法は、式(I)においてR2とR6が一体となって環を形成している化合物の製造法である。
(工程A)
本工程は、化合物(1c’)と化合物(7a)によるアルキル化反応により、化合物(7b)を製造する工程である。
本工程のアルキル化反応は、無溶媒下、若しくは芳香族炭化水素類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素類、DMF、DMSO、酢酸エチル(EtOAc)等のエステル類、アセトニトリル等の反応に不活性な溶媒、あるいはアルコール類等の溶媒中、化合物(1c’)と化合物(7a)とを等モル乃至一方を過剰量用い、室温乃至加熱還流下に行うことができる。化合物によっては、有機塩基(トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、ピリジン、4-(N,N-ジメチルアミノ)ピリジン等が好適に用いられる)、又は金属塩塩基(炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、tert-ブトキシカリウム等が好適に用いられる)の存在下に行うのが有利な場合がある。
(工程B)
本工程は、化合物(7b)の分子内転位反応により、化合物(7c)を製造する工程である。
本工程の環化反応は、無溶媒下、若しくは高沸点の溶媒(1,2-ジクロロベンゼン等が好適に用いられる)存在下、加熱下乃至加熱還流下において行うことができる。
(工程C)
本工程は、R8がハロゲン(クロロ、ブロモが好適に用いられる)、スルホニルオキシ(メタンスルホニルオキシ、p-トルエンスルホニルオキシが好適に用いられる)等の脱離基または三重結合を有する場合に、化合物(7c)の分子内環化反応により化合物(1e’)を製造する工程である。
本工程の分子内環化反応は、化合物(7c)を無溶媒下、ハロゲン化炭化水素類、エーテル類、芳香族炭化水素類、DMF、DMSO等の反応に不活性な溶媒中、冷却下、室温下乃至加熱還流下に行うことができる。化合物によっては、有機塩基(トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、ピリジン、4-(N,N-ジメチルアミノ)ピリジン等が好適に用いられる)、又は金属塩塩基(炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、tert-ブトキシカリウム等が好適に用いられる)の存在下に行うのが有利な場合がある。
また、工程Bの条件によっては(7c)を単離することなく一挙に(7b)より(1e’)を得ることもある。
本工程により製造された化合物(1e’)を、第一製法と同様の方法に付して、化合物(I−g)を製造することができる。
(第八製法)
Figure 2008094720
(式中R12b1-OHは少なくとも1つは上記P群より選択される置換基を有するR12を示す。R12b2は上記P群より選択される置換基のプロドラッグとなる基を示す。)
本製法は、式(I-h)よりプロドラッグ(II-a)を製造する製造法である。
(工程A)
本工程は、化合物(I-h)と化合物(8a)によるアルキル化反応により、本発明化合物(II-a)を製造する工程である。
本工程のアルキル化反応は、無溶媒下、若しくは芳香族炭化水素類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素類、DMF、DMSO、酢酸エチル(EtOAc)等のエステル類、アセトニトリル等の反応に不活性な溶媒、あるいはアルコール類等の溶媒中、塩基存在下、化合物(I-h)と化合物(8a)とを等モル乃至一方を過剰量用い、室温乃至加熱還流下に行うことができる。塩基としては、有機塩基(トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、ピリジン、4-(N,N-ジメチルアミノ)ピリジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン等が好適に用いられる)、又は金属塩塩基(炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、tert-ブトキシカリウム、硝酸銀、炭酸銀、酸化銀等が好適に用いられる)が好適に用いられる。化合物によってはヨウ化ナトリウムやテトラブチルアンモニウム等の存在下に行うのが有利な場合がある。
さらに、いくつかの式(I)で示される化合物及びそのプロドラッグ並びに式(II)で示される化合物は以上のように得られた化合物から公知のアルキル化、アシル化、置換反応、酸化、還元、加水分解等、当業者が通常採用しうる工程を任意に組み合わせることにより製造することもできる。
このようにして製造された本発明化合物は、遊離のまま、又は常法による造塩処理を施し、その塩として単離・精製される。単離・精製は、抽出、濃縮、留去、結晶化、濾過、再結晶、各種クロマトグラフィー等の通常の化学操作を適用して行われる。
各種の異性体は異性体間の物理化学的性質の差を利用して常法により単離できる。たとえばラセミ混合物は、例えば酒石酸等の一般的な光学活性酸とのジアステレオマー塩に導き光学分割する方法等の一般的ラセミ分割法により、光学的に純粋な異性体に導くことができる。また、ジアステレオ混合物は、例えば分別結晶化又は各種クロマトグラフィー等により分離できる。また、光学活性な化合物は適当な光学活性な原料を用いることにより製造することもできる。
本発明化合物や、それらの製薬学的に許容される塩の1種以上を有効成分として含有する医薬組成物は、通常用いられる製剤容の担体や賦形剤、その他の添加剤を用いて、錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、カプセル剤、丸剤、液剤、注射剤、坐剤、軟膏、貼付剤等に調製され、経口的又は非経口的に投与される。
本発明化合物のヒトに対する臨床投与量は適用される患者の症状、体重、年齢や性別等を考慮して適宜決定されるが、通常経口投与の場合、1日の投与量は、体重あたり約0.0001〜50 mg/kg、好ましくは約0.001〜10 mg/kgが適当で、さらに好ましくは0.01〜1 mg/kgが適当であり、これを1回であるいは2乃至4回に分けて投与する。静脈投与される場合は、1日の投与量は体重あたり約0.0001〜1 mg/kg、好ましくは約0.0001〜0.1 mg/kgが適当で、1日1回乃至複数回に分けて投与する。投与量は種々の条件で変動するので、上記投与量範囲より少ない量で十分な効果が得られる場合もある。
本発明による経口投与のための固体組成物としては、錠剤、散剤、顆粒剤等が用いられる。このような固体組成物においては、1種以上の活性物質が、少なくとも1種の不活性な希釈剤、例えば乳糖、マンニトール、ブドウ糖、ヒドロキシプロピルセルロース、微結晶セルロース、デンプン、ポリビニルピロリドン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等と混合される。組成物は、常法に従って、不活性な希釈剤以外の添加剤、例えばステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤、繊維素グリコール酸カルシウム等の崩壊剤、安定化剤、溶解補助剤等を含有していてもよい。錠剤又は丸剤は必要によりショ糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート等の糖衣又は胃溶性若しくは腸溶性のフィルムで被覆してもよい。
経口投与のための液体組成物は、薬剤的に許容される乳濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤等を含み、一般的に用いられる不活性な希釈剤、例えば精製水、エタノール(EtOH)を含む。この組成物は不活性な希釈剤以外に湿潤剤、懸濁剤のような補助剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、防腐剤を含有していてもよい。
非経口投与のための注射剤としては、無菌の水性又は非水性の溶液剤、懸濁剤、乳濁剤を含有する。水性の溶液剤、懸濁剤としては、例えば注射用蒸留水及び生理食塩水が含まれる。非水性の溶液剤、懸濁剤としては、例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油等の植物油、EtOH等のアルコール類、ポリソルベート80等がある。このような組成物は、さらに防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定剤、溶解補助剤等の補助剤を含んでいてもよい。これらは例えばバクテリア保留フィルターを通す濾過、殺菌剤の配合又は照射によって無菌化される。これらはまた無菌の固体組成物を製造し、使用前に無菌水又は無菌の注射用溶媒に溶解して使用することもできる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。なお、実施例において使用される原料化合物には新規な物質も含まれており、そのような原料化合物からの製造法を参考例として説明する。
なお、表中の記号は以下の意味を示す(以下同様)。
Rf:参考例番号、Ex:実施例番号(Exの欄に実施例番号のみが記載されている場合、その化合物がフリー体であることを示し、実施例番号の後に斜線(/)及びHClが記載されている場合、その化合物が塩酸塩であることを示す。)、
Data:物理学的データ(Sal:塩(無記載はフリー体であることを示し、例えばHClが記載されている場合、その化合物が塩酸塩であることを示す。))、NMR:δ(ppm)。
R、R1、R2、R3、R4、A:一般式中の置換基(Me:メチル、Et:エチル、nPr:ノルマルプロピル、iPr:イソプロピル、iBu:イソブチル、sBu:sec-ブチル、tBu:tert-ブチル、nPen:ノルマルペンチル、cPr:シクロプロピル、cBu:シクロブチル、cPen:シクロペンチル、cHex:シクロヘキシル、cHep:シクロヘプチル、cOct:シクロオクチル、Ph:フェニル、Py:ピリジル、fur:フリル、the:チエニル、Bn:ベンジル、btria:ベンゾトリアゾリル、bimid:ベンゾイミダゾリル、pyrr:ピロリジニル、pipe:ピペリジニル、pipa:ピペラジニル、mor:モルホリニル、THF:テトラヒドロフラニル、THP:テトラヒドロピラニル、THSP:テトラヒドロチオピラニル、2-thiq:,3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1H)-イル、Boc:tert-ブチルオキシカルボニル、Ac:アセチル、Bz:ベンゾイル、tri:トリ、di:ジ、aq:水溶液。置換基の前の数字は置換位置を示し、従って、例えば4-EtO2C-1-pipeは4-エトキシカルボニルピペリジン-1-イルを、2-the-(CH2)2-NH-は2-(チオフェン-2-イル)エチルアミノを示す。)、
Syn:製造方法(数字は、その番号を実施例番号として有する実施例化合物と同様に、対応する原料を用いて製造したことを示す。2つ以上数字が書いてある場合は、前に書いてある数字から順番に対応する製造方法を行うことにより製造したことを示す。)。
参考例1
3-ブロモ-4-フルオロ安息香酸をトルエンに溶解させ、tert-ブタノール、トリエチルアミン、ジフェニルホスホリルアジドを順に加えた後、100℃で20時間撹拌し、tert-ブチル (3-ブロモ-4-フルオロフェニル)カルバマートを得た。
FAB-MS(Neg); 288,290(M+-1)
参考例2
参考例1の化合物ををトルエンに溶解させ、アニリン、炭酸セシウム、2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフチル、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムを順に加えた後、110℃で2日間撹拌し、tert-ブチル (3-アニリノ-4-フルオロフェニル)カルバマートを得た。この化合物をEtOAcに溶解させ、4M HCl-EtOAc溶液を加えた後、室温で1日間撹拌し、4-フルオロ-N3-フェニルベンゼン-1,3-ジアミンを得た。
FAB-MS(Pos); 203(M++1)
参考例3
3,4-ジフルオロアニリンに、室温にてエトキシメチレンマロン酸ジエチルを加えた後、130℃で17時間撹拌した。さらに反応液にジフェニルエーテルを加えた後、260℃で1時間撹拌した。反応液を室温まで放冷することによって得られる固体をろ取し、エチル 6,7-ジフルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラートを得た。
参考例3の方法と同様にして表3に示す参考例4〜10を、それぞれ対応する原料を使用して製造した。
Figure 2008094720
参考例11
Organic Preparations and Procedures International, 29, 231-234, 1997.に準じて製造したエチル 3-(2-クロロ-4,5-ジフルオロフェニル)-3-オキソプロパノアートを無水酢酸に溶解させ、室温にてオルトギ酸エチルを加えた後、150℃で1時間撹拌し、減圧下濃縮した。得られた残留物をEtOHに溶解させ、氷冷下にてシクロペンチルアミンを加えた後、室温で1時間撹拌し、減圧下濃縮した。得られた残留物を1,4-ジオキサンに溶解させ、室温にて60%水素化ナトリウムを加えた後、80℃で4時間撹拌し、減圧下濃縮し、塩酸水を加えクロロホルムで抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。得られた残留物を酢酸に溶解させ、室温にて6M HCl aqを加えた後、120℃で5.5時間撹拌し、1-シクロペンチル-6,7-ジフルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボン酸を得た。
参考例11の方法と同様にして表4に示す参考例12〜28を、それぞれ対応する原料を使用して製造した。
Figure 2008094720
参考例29
参考例5の化合物をDMFに懸濁させ、氷冷下にて炭酸カリウム、ヨウ化エチルを順に加えた後、室温で4日間撹拌し、エチル 7-アニリノ-1-エチル-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラートを得た。この化合物を1M NaOH aqに懸濁させ、100℃で1時間撹拌し、7-アニリノ-1-エチル-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボン酸を得た。
FAB-MS(Pos); 327(M++1)
参考例30
参考例3の化合物をDMFに懸濁させ、氷冷下にて炭酸カリウム、ヨウ化エチルを順に加えた後、室温で24時間撹拌し、クロロホルムで抽出し、減圧下濃縮した。得られた残留物を酢酸に懸濁させ、室温にて6M HCl aqを加えた後、120℃で4時間撹拌し、6,7-ジフルオロ-1-エチル-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボン酸を得た。
参考例30の方法と同様にして表5に示す参考例31〜39を、それぞれ対応する原料を使用して製造した。
Figure 2008094720
参考例40
参考例30の化合物をDMSOに懸濁させ、室温にてシクロヘキシルアミンを加えた後、80℃で2時間撹拌し、80%酢酸水で再結晶することによって7-(シクロヘキシルアミノ)-1-エチル-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボン酸を得た。
NMR(DMSO-d6) δ; 1.10-1.25(m,1H), 1.27-1.50(m,7H), 1.60-1.70(m,1H), 1.72-1.82(m,2H), 1.90-2.00(m,2H), 3.55-3.67(m,1H), 4.53(q,J=7.4Hz,2H), 6.65(dd,J=2.2,8.1Hz,1H), 6.79(d,J=7.4Hz,1H), 7.79(d,J=11.3Hz,1H), 8.83(s,1H), 15.78(s,1H)
参考例40の方法と同様にして表6〜7に示す参考例41〜87を、それぞれ対応する原料を使用して製造した。
Figure 2008094720
Figure 2008094720
参考例88
参考例10の化合物をDMFに懸濁させ、氷冷下にて炭酸カリウム、ヨウ化エチルを順に加えた後、室温で2日間撹拌し、エチル 1-エチル-5,6,7-トリフルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラートを得た。
参考例88の方法と同様にして表8に示す参考例89〜91を、それぞれ対応する原料を使用して製造した。
Figure 2008094720
参考例92、参考例93
参考例88の化合物をDMSOに溶解させ、シクロヘキシルアミンを加え、80℃で1時間撹拌し、エチル 7-(シクロヘキシルアミノ)-1-エチル-5,6-ジフルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラート(参考例92)とエチル 5-(シクロヘキシルアミノ)-1-エチル-6,7-ジフルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラート(参考例93)を得た。
参考例93 FAB-MS(Pos); 379(M++1)
参考例92の方法と同様にして表9〜10に示す参考例94〜103、及び、参考例104〜106を、それぞれ対応する原料を使用して製造した。
Figure 2008094720
Figure 2008094720
参考例104
エチル 7-(シクロヘキシルアミノ)-1-シクロペンチル-6-フルオロ-2-メチル-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラート
FAB-MS(Pos); 415(M++1)
参考例105
エチル9-(シクロヘキシルアミノ)-8-フルオロ-6-オキソ-6H-ピリド[1,2-a]キノリン-5-カルボキシラート
FAB-MS(Pos); 383(M++1)
参考例106
エチル [7-(シクロヘキシルアミノ)-6-フルオロ-1-イソプロピル-4-オキソ-1,4-ジヒドロ-1,8-ナフチリジン-3-イル]カルボキシラート
FAB-MS(Pos); 376(M++1)
参考例107
エチル 3-(シクロペンチルアミノ)ブタ-2-エノアートのジオキサン溶液に氷冷下トリエチルアミン、2,4,5-トリフルオロベンゾイルクロリドを加え、室温で30分間、65℃で1時間撹拌し、エチル 3-(シクロペンチルアミノ)-2-(2,4,5-トリフルオロベンゾイル)ブタ-2-エノアートを得た。
FAB-MS(Pos); 356(M++1)
参考例108
参考例107の化合物のジオキサン溶液に60%水素化ナトリウムを加え、70℃で2時間撹拌し、エチル 1-シクロペンチル-6,7-ジフルオロ-2-メチル-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラートを得た。
FAB-MS(Pos); 336(M++1)
参考例109
エチル 3-(2-クロロ-4,5-ジフルオロフェニル)-3-オキソプロパノアートを無水酢酸に溶解させ、室温にてオルトギ酸エチルを加えた後、140℃で12時間撹拌し、減圧下濃縮した。得られた残留物をEtOHに溶解させ、氷冷下にてトリエチルアミン、テトラヒドロフラン-3-アミン塩酸塩のEtOH溶液を加え、氷冷下にて30分間、室温で1時間撹拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、得られた残留物の1,4-ジオキサンに懸濁液に、60%水素化ナトリウムを加え、80℃で1.5時間撹拌し、エチル 6,7-ジフルオロ-4-オキソ-1-(テトラヒドロフラン-3-イル)-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラートを得た。このものをDMSOに懸濁させ、シクロヘキシルアミンを加えた後、100℃で22時間撹拌し、エチル 7-(シクロヘキシルアミノ)-6-フルオロ-4-オキソ-1-(テトラヒドロフラン-3-イル)-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラートを得た。
参考例109の方法と同様にして表11に示す参考例110〜125を、それぞれ対応する原料を使用して製造した(但し、参考例123及び124は対応する原料中の水酸基がtert-ブチルジメチルシリル基で保護されたものを原料として用いた。)。
Figure 2008094720
参考例126
参考例105の化合物のトリフルオロ酢酸溶液にパラジウム-炭素を加え、水素加圧下12時間攪拌し、エチル 9-(シクロヘキシルアミノ)-8-フルオロ-6-オキソ-2,3,4,6-テトラヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]キノリン-5-カルボキシラートを得た。
FAB-MS(Pos); 387(M++1)
参考例127
参考例95の化合物を塩化メチレンに溶解させ、トリフルオロ酢酸を加えた後、室温で24時間撹拌し、[7-(シクロヘキシルアミノ)-3-(エトキシカルボニル)-6-フルオロ-4-オキソキノリン-1(4H)-イル]酢酸 トリフルオロ酢酸塩を得た。
FAB-MS(Pos); 391(M++1)
参考例127と同様にして参考例128を対応する原料を使用して製造した。
参考例128
2-[7-(シクロヘキシルアミノ)-3-(エトキシカルボニル)-6-フルオロ-4-オキソキノリン-1(4H)-イル]プロピオン酸
ESI-MS(Pos); 405(M++1)
参考例129
参考例127の化合物をTHFに溶解させ、氷冷下にて1,1’-カルボニルジイミダゾールを加えた後、氷冷下で1時間撹拌し、その後反応液に水を加え、水素化ホウ素ナトリウムを加え、室温で4時間攪拌しエチル 7-(シクロヘキシルアミノ)-6-フルオロ-1-(2-ヒドロキシエチル)-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラートを得た。
FAB-MS(Pos); 377(M++1)
参考例129と同様にして参考例130を対応する原料を使用して製造した。
参考例130
エチル 7-(シクロヘキシルアミノ)-6-フルオロ-1-(2-ヒドロキシ-1-メチルエチル)-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラート
ESI-MS(Pos); 391(M++1)
参考例131
参考例129の化合物を塩化メチレンに溶解させ、氷冷下にてピリジニウムパラトルエンスルホナート、ジヒドロピランを順に加えた後、室温で3日間撹拌し、エチル 7-(シクロヘキシルアミノ)-6-フルオロ-4-オキソ-1-[2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イルオキシ)エチル]-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラートを得た。
FAB-MS(Pos); 461(M++1)
参考例132
参考例127の化合物をTHFに溶解させ、氷冷下にて1,1’-カルボニルビス-1H-イミダゾールを加えた後、室温にて2.5時間撹拌した。この反応液に氷冷下にてメチルアミン水溶液を加えた後、室温にて1時間撹拌し、エチル 7-(シクロヘキシルアミノ)-6-フルオロ-1-[2-(メチルアミノ)-2-オキソエチル]-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラートを得た。
FAB-MS(Pos); 404(M++1)
参考例132と同様にして、参考例133〜134をそれぞれ対応する原料を使用して製造した。
参考例133
エチル 7-(シクロヘキシルアミノ)-6-フルオロ-1-[2-(4-メチルピペラジン-1-イル)-2-オキソエチル]-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラート
FAB-MS(Pos); 473(M++1)
参考例134
エチル 7-(シクロヘキシルアミノ)-6-フルオロ-1-(2-モルホリン-4-イル-2-オキソエチル)-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラート
FAB-MS(Pos); 460(M++1)
参考例135
参考例110の化合物に70%酢酸水溶液を加えた後、80℃にて18時間撹拌し、エチル 7-(シクロヘキシルアミノ)-6-フルオロ-1-[2-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)エチル]-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラートを得た。
FAB-MS(Pos); 407(M++1)
参考例136
参考例135の化合物をDMFに溶解させ、ヨウ化メチル、酸化銀を加えた後,室温にて51時間撹拌し、エチル 7-(シクロヘキシルアミノ)-6-フルオロ-1-[2-メトキシ-1-(メトキシメチル)エチル]-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラートを得た。
FAB-MS(Pos); 435(M++1)
参考例137
参考例129の化合物を塩化メチレンに溶解させ、氷冷下にてトリエチルアミン、塩化メタンスルホニルを加え、室温にて2時間攪拌し、メシル体を得た。メシル体をDMFに溶解させ、アジ化ナトリウムを加え、室温下5時間攪拌し、アジド体を得た。アジド体をTHFに溶解させ、トリフェニルホスフィンを加え、50℃にて1時間攪拌後、水を加え、80℃にて一晩攪拌した。得られた反応液に、ピリジン、無水酢酸を加え、室温にて3時間攪拌し、エチル 1-[2-(アセチルアミノ)エチル]-7-(シクロヘキシルアミノ)-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラートを得た。
ESI-MS(Pos); 418(M++1)
参考例137と同様にして、参考例138〜140をそれぞれ対応する原料を使用して製造した。
参考例138
エチル 1-[2-(アセチルアミノ)プロピル]-7-(シクロヘキシルアミノ)-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラート
ESI-MS(Pos); 432(M++1)
参考例139
エチル 1-{2-(アセチルアミノ)-1-[(アセチルアミノ)メチル]エチル}-7-(シクロヘキシルアミノ)-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラート
FAB-MS(Pos); 489(M++1)
参考例140
エチル 1-[2-(アセチルアミノ)-1-メチルエチル]-7-(シクロヘキシルアミノ)-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラート
ESI-MS(Pos); 432(M++1)
参考例141
参考例117の化合物をEtOAcに懸濁させ、氷冷下4MHCl EtOAc溶液を加えた。そのまま1時間、室温で一晩、50℃にて一晩攪拌したのち、室温にて不溶物を濾取し乾燥した。このものを塩化メチレンに懸濁させ、氷冷下酢酸ナトリウム、ホルムアルデヒド液(36%)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを加え、そのまま45分間攪拌し、エチル 7-(シクロヘキシルアミノ)-6-フルオロ-1-(1-メチルピロリジン-3-イル)-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラートを得た。
FAB-MS(Pos); 416(M++1)
参考例141と同様にして、参考例142〜143をそれぞれ対応する原料を使用して製造した。
参考例142
エチル 7-(シクロヘキシルアミノ)-6-フルオロ-1-(1-メチルピペリジン-4-イル)-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラート
FAB-MS(Pos); 430(M++1)
参考例143
エチル 7-(シクロヘキシルアミノ)-6-フルオロ-1-(1-メチルアゼチジン-3-イル)-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラート
FAB-MS(Pos); 402(M++1)
参考例144
エチル 3-オキソ-3-(2,4,5-トリフルオロフェニル)プロパノアートに5-メトキシ-3,4-ジヒドロ-2H-ピロール、トリエチルアミンを加え、60℃で4日間攪拌し、エチル 3-オキソ-2-ピロリジン-2-イリデン-3-(2,4,5-トリフルオロフェニル)プロパノアートを得た。
ESI-MS(Pos); 314(M++1)
参考例145
参考例144の化合物のジオキサン溶液に60%水素化ナトリウムを加え、室温で1時間撹拌し、エチル 7,8-ジフルオロ-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロピロロ[1,2-a]キノリン-4-カルボキシラートを得た。
ESI-MS(Pos); 294(M++1)
参考例146
参考例130の化合物の塩化メチレン溶液に、-78℃でジエチルアミノ硫黄トリフルオリドを加え、2時間かけて室温まで徐々に昇温し、エチル 7-(シクロヘキシルアミノ)-6-フルオロ-1-(2-フルオロ-1-メチルエチル)-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラートを得た。
ESI-MS(Pos); 393(M++1)
参考例147
参考例130の化合物の塩化メチレン溶液に、0℃でトリエチルアミン、塩化メタンスルホニルを加え、そのまま1時間攪拌し、メシル体を得た。メシル体をTHFに溶解させ、カリウムtert-ブトキシドを加え、室温にて3時間攪拌し、エチル 7-(シクロヘキシルアミノ)-6-フルオロ-1-イソプロペニル-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラートを得た。
ESI-MS(Pos); 373(M++1)
参考例148
参考例137の化合物のDMF溶液に水素化ナトリウム、ヨウ化メチルを0℃にて加え、5時間攪拌し、エチル 1-{2-[アセチル(メチル)アミノ]エチル}-7-(シクロヘキシルアミノ)-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラートを得た。
ESI-MS(Pos); 446(M++1)
参考例148と同様にして、参考例149を対応する原料を使用して製造した。
参考例149
エチル 1-{2-[アセチル(メチル)アミノ]-1-メチルエチル}-7-(シクロヘキシルアミノ)-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラート
ESI-MS(Pos); 446(M++1)
参考例150
参考例102の化合物のEtOH溶液にパラジウム-炭素、濃塩酸を加え、水素雰囲気下12時間攪拌し、エチル 8-(シクロヘキシルアミノ)-7-フルオロ-1-メチル-5-オキソ-1,2,3,5-テトラヒドロピロロ[1,2-a]キノリン-4-カルボキシラートを得た。
ESI-MS(Pos); 387(M++1)
参考例150と同様にして、参考例151を対応する原料を使用して製造した。
参考例151
エチル 9-(シクロヘキシルアミノ)-8-フルオロ-2-メチル-6-オキソ-2,3,4,6-テトラヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]キノリン-5-カルボキシラート
ESI-MS(Pos); 401(M++1)
参考例152
エチル 6,7-ジフルオロ-4-ヒドロキシシンノリン-3-カルボキシラートのDMF溶液に炭酸カリウム、ヨードシクロペンタンを加え、80℃で40分間撹拌し、エチル 1-シクロペンチル-6,7-ジフルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロシンノリン-3-カルボキシラートを得た。
FAB-MS(Pos); 323(M++1)
参考例152と同様にして、参考例153を対応する原料を使用して製造した。
参考例153
エチル 1-(1-エチルプロピル)-6,7-ジフルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロシンノリン-3-カルボキシラート
FAB-MS(Pos); 325(M++1)
参考例154、参考例155
エチル 3-オキソ-3-(2,4,5-トリフルオロフェニル)プロパノアートを無水酢酸に溶解し、室温にてオルトギ酸エチルを加えた後、140℃で3時間撹拌し、減圧下濃縮した。得られた残留物をEtOHに溶解させ、氷冷下にて[2-フルオロ-1-(フルオロメチル)エチル]アミン塩酸塩、トリエチルアミンを加えた後、室温で30分間撹拌し、減圧下濃縮した。得られた残留物に水を加え酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。得られた残留物をアセトニトリルに溶解させ、室温にて炭酸カリウムを加えた後、50℃で15時間撹拌し、さらに80℃で7時間撹拌し、エチル 6,7-ジフルオロ-1-[2-フルオロ-1-(フルオロメチル)エチル]-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラート(参考例154)とエチル 6,7-ジフルオロ-1-[1-(フルオロメチル)ビニル]-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラート(参考例155)を得た。
参考例154 FAB-MS(Pos); 332(M++1)
参考例155 FAB-MS(Pos); 312(M++1)
参考例156
3,4,5-トリフルオロアニリンの1,2-ジクロロエタン溶液に3-ペンタノン、酢酸、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムを加え、室温で14時間撹拌し、N-(1-エチルプロピル)-3,4,5-トリフルオロアニリンを得た。
EI-MS(Pos); 217(M+)
参考例157
参考例156の化合物にジエチル (エトキシメチレン)マロナートをを加え、130℃で20時間撹拌し、ジエチル {[(1-エチルプロピル)(3,4,5-トリフルオロフェニル)アミノ]メチレン}マロナートを得た。
FAB-MS(Pos); 388(M++1)
参考例158
参考例157の化合物にポリリン酸を加え、130℃で30分間撹拌し、エチル 1-(1-エチルプロピル)-5,6,7-トリフルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラートを得た。
FAB-MS(Pos); 342(M++1)
参考例159
リチウムメトキシドのトルエン懸濁液にに参考例88の化合物を加え、室温で3日間攪拌し、エチル 1-エチル-6,7-ジフルオロ-5-メトキシ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラートを得た。
ESI-MS(Pos); 312(M++1)
参考例159と同様にして、参考例160を対応する原料を使用して製造した。
参考例160
5-(ベンジルオキシ)-7-(シクロヘキシルアミノ)-1-(1-エチルプロピル)- 6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボン酸
ESI-MS(Pos); 481(M++1)
参考例161
参考例88の化合物のトルエン懸濁液にメチルアミン水溶液を加え、70℃で20時間攪拌し、エチル 1-エチル-6,7-ジフルオロ-5-(メチルアミノ)-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラートを得た。
ESI-MS(Pos); 311(M++1)
参考例161と同様にして、参考例162を対応する原料を使用して製造した。
参考例162
エチル 5-(ベンジルアミノ)-1-エチル-6,7-ジフルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラート
FAB-MS(Pos); 387(M++1)
参考例163
3-メチルシクロペンタ-3-エン-1-カルボン酸をトルエンに溶解させ、tert-ブタノール、トリエチルアミン、ジフェニルホスホリルアジドを順に加えた後、90℃で3日間撹拌し、tert-ブチル (3-メチルシクロペント-3-エン-1-イル)カルバマートを得た。
NMR(CDCl3) δ; 1.44(s,9H), 1.71(brs,3H), 2.02-2.18(m,2H), 2.58-2.77(m,2H), 4.27(brs,1H), 4.69(brs,1H), 5.25(brs,1H)
参考例164
参考例163の化合物を塩化メチレンに溶解させ、トリフルオロ酢酸を加えた後、室温で4時間撹拌し、3-メチルシクロペンタ-3-エン-1-アミン トリフルオロ酢酸塩を得た。
エチル 3-(2-クロロ-4,5-ジフルオロフェニル)-3-オキソプロパノアートを無水酢酸に溶解させ、オルトギ酸エチルを加えた後、150℃で2時間撹拌し、減圧下濃縮した。得られた残留物をEtOHに溶解させ、氷冷下にてトリエチルアミン、3-メチルシクロペンタ-3-エン-1-アミントリフルオロ酢酸塩を順に加え、氷冷下18時間撹拌し、エチル 2-(2-クロロ-4,5-ジフルオロベンゾイル)-3-[(3-メチルシクロペンタ-3-エン-1-イル)アミノ]アクリラートを得た。得られた化合物を1,4-ジオキサンに溶解させ、水素化ナトリウムを加えた後、50℃で3時間撹拌し、エチル 6,7-ジフルオロ-1-(3-メチルシクロペンタ-3-エン-1-イル)-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラートを得た。
FAB-MS(Pos); 334(M++1)
参考例165
参考例162の化合物をEtOH−酢酸に溶解させ、パラジウム-炭素(10%)を加え、水素雰囲気下室温にて3時間撹拌し、エチル 5-アミノ-1-エチル-6,7-ジフルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラートを得た。
FAB-MS(Pos); 297(M++1)
参考例166
エチル 7-(シクロヘキシルアミノ)-6-フルオロ-1-[2-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)エチル]-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラートのベンゼン溶液に3-ペンタノン、p-トルエンスルホン酸 1水和物を加え、加熱還流下34時間撹拌し、エチル 7-(シクロヘキシルアミノ)-1-(2,2-ジエチル-1,3-ジオキサン-5-イル)-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラートを得た。
FAB-MS(Pos); 475(M++1)
参考例167
参考例92の化合物をEtOH-THFに溶解させ、2M NaOH aqを加えた後、室温で12時間撹拌し、7-(シクロヘキシルアミノ)-1-エチル-5,6-ジフルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボン酸を得た。
参考例167と同様にして、表12〜15に示す参考例168〜214をそれぞれ対応する原料を使用して製造した。
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
参考例215
参考例104の化合物のEtOH-THF溶液にLiOH aqを加え、60℃で24時間、80℃で24時間撹拌し7-(シクロヘキシルアミノ)-1-シクロペンチル-6-フルオロ-2-メチル-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボン酸を得た。
FAB-MS(Pos); 387(M++1)
参考例215と同様にして、参考例216〜220をそれぞれ対応する原料を使用して製造した。
参考例216
9-(シクロヘキシルアミノ)-8-フルオロ-6-オキソ-6H-ピリド[1,2-a]キノリン-5-カルボン酸
FAB-MS(Pos); 355(M++1)
参考例217
エチル [7-(シクロヘキシルアミノ)-6-フルオロ-1-イソプロピル-4-オキソ-1,4-ジヒドロ-1,8-ナフチリジン-3-イル]カルボン酸
FAB-MS(Pos);348(M++1)
参考例218
エチル 9-(シクロヘキシルアミノ)-8-フルオロ-6-オキソ-2,3,4,6-テトラヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]キノリン-5-カルボン酸
FAB-MS(Neg); 357(M+-1)
参考例219
9-(シクロヘキシルアミノ)-8-フルオロ-2-メチレン6-オキソ-2,3,4,6-テトラヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]キノリン-5-カルボン酸
FAB-MS(Pos); 371(M++1)
参考例220
9-(シクロヘキシルアミノ)-8-フルオロ-2-メチル-6-オキソ-2,3,4,6-テトラヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]キノリン-5-カルボン酸
FAB-MS(Pos); 373(M++1)
参考例221
3,4-ジフルオロアニリンの塩酸水溶液に、氷冷下亜硝酸ナトリウム水溶液を滴下し同温度にて1.5時間撹拌した。別の反応容器に用意したシアノ酢酸エチル、酢酸ナトリウムのEtOH-水溶液に、氷冷下にて先の反応液を滴下したのち、室温にて2時間撹拌し、エチル シアノ[(3,4-ジフルオロフェニル)ジアゼニル]アセタートを得た。
FAB-MS(Pos); 254(M++1)
参考例222
参考例221の化合物をアセトニトリルに懸濁させ、ヨー化エチル、炭酸カリウムを加えた後、50℃で7日間撹拌し、エチル 2-シアノ[(3,4-ジフルオロフェニル)(エチル)ヒドラゾノ]アセタートを得た。
FAB-MS(Pos); 282(M++1)
参考例223
参考例222の化合物をEtOHに懸濁させ、氷冷下にてNaOH aqを加えた後、室温にて2時間撹拌し、2-シアノ[(3,4-ジフルオロフェニル)(エチル)ヒドラゾノ]酢酸を得た。
FAB-MS(Pos); 254(M++1)
参考例224
参考例223の化合物をトルエンに懸濁させ、塩化チオニルを加えた後、90℃で1.5時間撹拌し、減圧下濃縮した。トルエンで共沸し、得られた残渣にヘキサンを加え析出した固体をろ取した。得られた固体をジクロロエタンに溶解させ、塩化アルミニウムを加えた後、55度にて24時間撹拌し、さらに23時間還流し、1-エチル-6,7-ジフルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロシンノリン-3-カルボニトリルを得た。
FAB-MS(Pos); 236(M++1)
参考例225
参考例224の化合物をDMSOに溶解させ、シクロヘキシルアミンを加えた後、80℃で3時間撹拌し、7-(シクロヘキシルアミノ)-1-エチル-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロシンノリン-3-カルボニトリルを得た。
FAB-MS(Pos); 315(M++1)
参考例226
参考例225の化合物を酢酸に溶解させ、HCl aqを加えた後、120℃で2日間撹拌し、7-(シクロヘキシルアミノ)-1-エチル-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロシンノリン-3-カルボン酸を得た。
FAB-MS(Pos); 334(M++1)
参考例227
参考例40の化合物の化合物にDMF、N-クロロこはく酸イミドを加え、100℃で14時間撹拌し、8-クロロ-7-(シクロヘキシルアミノ)-1-エチル-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボン酸を得た。
FAB-MS(Pos); 367(M++1)
参考例228
参考例153の化合物のDMSO溶液にシクロヘキシルアミンを加え、80℃で14時間撹拌した。反応液を室温まで冷却した後、水、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えクロロホルムで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。得られた残留物をエタノールに溶解し、1 N水酸化ナトリウム水溶液を加え、室温で2時間撹拌し、7-(シクロヘキシルアミノ)-1-(1-エチルプロピル)-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロシンノリン-3-カルボン酸を得た。
FAB-MS(Pos); 376(M++1)
参考例229
参考例154の化合物の酢酸溶液に水、濃塩酸を加え、100℃で5時間撹拌し、6,7-ジフルオロ-1-[2-フルオロ-1-(フルオロメチル)エチル]-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボン酸を得た。
FAB-MS(Pos); 304(M++1)
参考例229と同様にして、参考例230を対応する原料を使用して製造した。
参考例230
6,7-ジフルオロ-1-[1-(フルオロメチル)ビニル]-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボン酸
FAB-MS(Pos); 284(M++1)
参考例231
参考例130の化合物を塩化メチレンに溶解させ、ピリジニウム パラトルエンスルホナート、ジヒドロピランを順に加えた後、室温で終夜撹拌し、エチル 7-(シクロヘキシルアミノ)-6-フルオロ-1-[1-メチル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イルオキシ)エチル]-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキシラートを得た。得られた化合物をEtOH-THFに懸濁させ、1M NaOH aqを加え、終夜攪拌し7-(シクロヘキシルアミノ)-6-フルオロ-1-[1-メチル-2-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イルオキシ)エチル]-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボン酸を得た。
FAB-MS(Pos); 447(M++1)
参考例232
参考例40の化合物の化合物をDMFに懸濁させ、室温にて1,1’-カルボニルビス-1H-イミダゾールを加えた後、100℃で24時間撹拌し、7-(シクロヘキシルアミノ)-1-エチル-6-フルオロ-3-(1H-イミダゾール-1-イルカルボニル)キノリン-4(1H)-オンを得た。
NMR(CDCl3) δ; 1.25-1.53(m,5H), 1.59(t,J=7.6Hz,3H), 1.65-1.76(m,1H), 1.80-1.90(m,2H), 2.05-2.15(m,2H), 3.34-3.45(m,1H), 4.22(q,J=7.6Hz,2H), 4.57-4.66(m,1H), 6.44(d,J=6.4Hz,1H), 7.04-7.05(m,1H), 7.51-7.53(m,1H), 7.99(d,J=12.0Hz,1H), 8.12(s,1H), 8.15-8.16(m,1H).
参考例233
参考例30の化合物より、後述の実施例16と同様の方法によりtert-ブチル {[(6,7-ジフルオロ-1-エチル-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル)カルボニル]アミノ}アセタートを得た。
FAB-MS(Pos); 367(M+1)
参考例233と同様にして、参考例234を対応する原料を使用して製造した。
参考例234
エチル {[(5-アミノ-1-エチル-6,7-ジフルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル)カルボニル]アミノ}アセタート
FAB-MS(Pos); 354(M++1)
参考例235
参考例234の化合物に無水酢酸を加え、120℃で4時間撹拌し、エチル ({[5-(アセチルアミノ)-1-エチル-6,7-ジフルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)アセタートを得た。
FAB-MS(Pos); 396(M++1)
参考例235と同様にして、参考例236を対応する原料を使用して製造した。
参考例236
エチル [5-(アセチルメチルアミノ)-1-エチル-6,7-ジフルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボン酸
ESI-MS(Pos); 395(M++1)
参考例237
(2-{[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]アミノ}エチル)ホスホン酸をベンゼンに懸濁させ、ベンジルN,N'-ジシクロヘキシルイミドカルバマートを加えた後、還流条件下で4時間撹拌し、ジベンジル (2-{[(9H-フルオレン-9-イルメトキシ)カルボニル]アミノ}エチル)ホスホナートを得た。
FAB-MS(Pos); 528(M++1)
参考例238
参考例237の化合物をDMFに溶解させ、ジイソプロピルエチルアミンを加えた後、室温で2日間撹拌し、ジベンジル (2-アミノエチル)ホスホナートを得た。さらに得られたホスホナートにシュウ酸を加えることで、ジベンジル (2-アミノエチル)ホスホナート シュウ酸塩を得た。
FAB-MS(Pos); 306(M++1)
参考例239
ジエチル [2-(1,3-ジオキソ-1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イル)-1,1-ジフルオロエチル]ホスホナートの塩化メチレン溶液にヒドラジン1水和物を加え、室温にて1時間攪拌し、ジエチル (2-アミノ-1,1-ジフルオロエチル)ホスホナートを得た。
ESI-MS(Pos); 218(M++1)
参考例240
ジエチル ピリジン-3-イルホスホナートをEtOH-酢酸に溶解させ、酸化白金を加え、3.4kgf/cm2の水素下120時間攪拌し、ジエチル ピペリジン-3-イルホスホナートを得た。
ESI-MS(Pos); 222(M++1)
参考例240と同様にして、参考例241を対応する原料を使用して製造した。
参考例241
ジエチル (ピペリジン-2-イルメチル)ホスホナート
FAB-MS(Pos); 236(M++1)
参考例242
ベンジル ((3aRS,4SR,6RS,6aRS)-6-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2,2-ジメチルテトラヒドロ-3aH-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソル-4-イル)カルバマートのEtOH溶液に、パラジウム-炭素(10%)を加え、水素雰囲気下終夜攪拌し、(3aRS,4SR,6RS,6aRS)-6-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-2,2-ジメチルテトラヒドロ-3aH-シクロペンタ[d][1,3]ジオキソル-4-アミンを得た。
FAB-MS(Pos); 288(M++1)
参考例243
ジエチル (1-シアノ-2-フェニルエチル)ホスホナートのEtOH溶液に酸化白金、濃塩酸を加え水素雰囲気下終夜攪拌しジエチル [2-アミノ-1-(シクロヘキシルメチル)エチル]ホスホナートを得た。
FAB-MS(Pos); 278(M++1)
参考例244
ベンジル (2-ヒドロキシエチル)メチルカルバマートのピリジン-THF溶液に氷冷下でクロロぎ酸クロロメチルのTHF溶液を加え、室温で14時間撹拌し、2-[[(ベンジロキシ)カルボニル](メチル)アミノ]エチル クロロメチル カルボナートを得た。
FAB-MS(Pos); 302(M++1)
実施例1
参考例59の化合物400 mgをDMF 5.0 mlに懸濁させ、室温にて1,1’-カルボニルビス-1H-イミダゾール350 mgを加えた後、100℃で20時間撹拌した。得られた反応液に、氷冷下にてトリエチルアミン0.2 ml、グリシンエチルエステル 塩酸塩180 mgを順に加えた後、さらに室温で5時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、水を加えクロロホルムで抽出した。得られる有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し減圧下濃縮した。得られる固体をEtOHから再結晶することによって、エチル ({[7-(シクロヘキシルアミノ)-1-シクロペンチル-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)アセタート408 mgを得た。
実施例2
参考例232の化合物300 mgをDMF 5.0 mlに溶解させ、氷冷下にてトリエチルアミン0.2 ml、グリシンエチルエステル 塩酸塩120 mgを順に加え、室温で4.5時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、水を加えクロロホルムで抽出した。得られる有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し減圧下濃縮した。得られる固体をEtOHから再結晶することによって、エチル ({[7-(シクロヘキシルアミノ)-1-エチル-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)アセタート219 mgを得た。
実施例3
参考例232の化合物をDMF 3.0 mlに溶解させ、氷冷下にてO-トリメチルシリルヒドロキシルアミン150 mgを加えた後、50℃で5.5時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、MeOH 5.0 mlを加え、氷冷下にて1M HCl aq 4.0 mlを加え、室温で2時間、ついで50℃で2.5時間撹拌した。室温まで放冷して得られる固体をEtOAcで洗浄し、さらに80%酢酸水で再結晶することで7-(シクロヘキシルアミノ)-1-エチル-6-フルオロ-N-ヒドロキシ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキサミド141 mgを得た。
実施例4
実施例56の化合物300 mgをEtOH 5.0 mlに懸濁させ、氷冷下にて3M HCl aq 1.0 mlを加えた後、50℃で22時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、水を加え、1M NaOH aqで中和し、10% MeOH-クロロホルムで抽出した。得られる有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し減圧下濃縮した。得られる固体をEtOHで洗浄することによって、7-(シクロヘキシルアミノ)-1-エチル-6-フルオロ-4-オキソ-N-[(1RS,2SR,3RS,4SR)-2,3,4-トリヒドロキシシクロペンチル]-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキサミド230 mgを得た。
実施例5
実施例51の化合物360 mgを塩化メチレン5.0 mlに溶解させ、氷冷下にてトリフルオロ酢酸2.0 mlを加えた後、室温で15時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、水を加えクロロホルムで抽出した。得られる有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し減圧下濃縮した。得られる固体をジイソプロピルエーテルで洗浄することによって、(4S)-4-({[7-(シクロヘキシルアミノ)-1-エチル-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)-5-[4-(エトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル]-5-オキソペンタン酸282 mgを得た。
実施例6
実施例1の化合物300 mgをEtOH 5.0 mlに懸濁させ、氷冷下にて1M NaOH aq 0.8 mlを加えた後、室温で25時間撹拌した。反応液に水を加え、1M HCl aqで中和した。析出する固体をろ取し、EtOHで洗浄することによって、({[7-(シクロヘキシルアミノ)-1-シクロペンチル-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)酢酸263 mgを得た。
実施例7
実施例44の化合物1.106 gのクロロホルム20 ml溶液に、氷冷下で臭化トリメチルシラン(TMSBr)2.23 mlをゆっくりと加え、氷冷下で30分間、室温で6時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、MeOH 15 mlを加えた。再度減圧下濃縮し、エーテル及び少量のMeOHを加え、生じた不溶物を濾取した。このものに1M NaOH aq 10 ml、MeOH、水を加え、不溶物を濾去したのち、1M HCl aq 11 mlを加え、生じた沈殿を濾取した。80% EtOH aqで洗浄し、[2-({[7-(シクロヘキシルアミノ)-1-エチル-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)エチル]ホスホン酸841 mgを得た。
実施例8
実施例374の化合物250 mgをEtOAc 2.0 mlに懸濁させ、氷冷下にて4M HCl-EtOAc溶液 2.0 mlを加えた後、室温で4日間撹拌した。析出する固体をろ過し、EtOAcで洗浄することによって、({[1-エチル-6-フルオロ-4-オキソ-7-(ピペリジン-4-イルアミノ)-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)酢酸 塩酸塩210 mgを得た。
実施例9
実施例163の化合物300 mgをTHF 5.0 mlに懸濁させ、氷冷下にて1,1’-カルボニルビス-1H-イミダゾール200 mgを加えた後、室温で17時間撹拌した。得られる反応液に氷冷下にて28%アンモニア水1.0 mlを加えた後、さらに室温で1.5時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、水を加えクロロホルムで抽出した。得られる有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し減圧下濃縮した。得られる固体をEtOHから再結晶することによって、N-(4-アミノ-4-オキソブチル)-7-(シクロヘキシルアミノ)-1-エチル-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキサミド214 mgを得た。
実施例10
実施例161の化合物210 mgをDMF 5.0 mlに懸濁させ、氷冷下にてエトキシカルボニルピペラジン 0.1 ml、WSC・HCl 130 mg、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール100 mgを順に加えた後、室温で17時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、水を加えクロロホルムで抽出した。得られる有機層を飽和NaHCO3 aq、飽和食塩水で順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、ろ過し減圧下濃縮した。得られる固体をEtOHで洗浄することによって、エチル 4-[({[7-(シクロヘキシルアミノ)-1-エチル-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)アセチル]ピペラジン-1-カルボキシラート228 mgを得た。
実施例11
実施例196の化合物530 mgをアセトン10 ml-水3.0 mlの混合溶媒に懸濁させ、室温にてN-メチルモルホリン-N-オキシド0.30 g、OsO4(2.5wt% in tBuOH)2.0 mlを順に加えた後、室温で1週間撹拌した。反応液に水を加え、室温にてチオ硫酸ナトリウム2.0 gを加えた後、室温で一晩撹拌した。反応液の不溶物をろ過して取り除き、ろ液を減圧下濃縮した。得られる固体を水で洗浄することによって、エチル ({[7-(シクロヘキシルアミノ)-1-(2,3-ジヒドロキシプロピル)-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)アセタート 190 mgを得た。
実施例12
実施例72の化合物423 mgをクロロホルム5 mlとMeOH 5 mlに懸濁させ、LiOH.H2O 126 mgを加え、室温で30分間攪拌した。得られた反応液にメチル-1-ブロモ-1-デオキシ-2,3,4-トリ-O-アセチル-α-D-グルコピラノシドウロナート1.17 gを加え室温で1時間攪拌した。さらに、LiOH.H2O 126 mgとメチル-1-ブロモ-1-デオキシ-2,3,4-トリ-O-アセチル-α-D-グルコピラノシドウロナート1.17 gを加え室温で6時間攪拌した。反応液に水15 mlとMeOH 5 mlと炭酸ナトリウム1.0 gを加え室温で1.5時間攪拌した。さらに、水30 mlとMeOH 220 mlと炭酸ナトリウム1.0 gを加え室温で30分間攪拌した後、酢酸で中和し室温で12時間攪拌した。生じた不溶物を濾去し、濾液に水を加えた後、クロロホルムで洗浄し、得られた水溶液を減圧下濃縮した。残留物をODSカラムクロマトグラフィーで精製し、3-({[7-(シクロヘキシルアミノ)-1-エチル-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)フェニル β-D-グルコピラノシドウロン酸 168 mgを得た。
実施例13
参考例233の化合物0.20 gをDMSO 5.0 mlに溶解させ、室温にてシクロヘキシルメチルアミン0.2 mlを加えた後、80℃で19時間撹拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し減圧下濃縮した。得られる残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することによって、tert-ブチル [({7-[(シクロヘキシルメチル)アミノ]-1-エチル-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル}カルボニル)アミノ]アセタート0.23 gを得た。
上記tert-ブチルエステル体0.23 gを塩化メチレン 5.0 mlに溶解させ、氷冷下にてトリフルオロ酢酸2.0 mlを加えた後、室温で6時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、水を加えることによって析出する固体を濾取することによって、[({7-[(シクロヘキシルメチル)アミノ]-1-エチル-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル}カルボニル)アミノ]酢酸102 mgを得た。
実施例14
実施例210の化合物253 mgのTHF 10 ml懸濁液に、酢酸ナトリウム89 mg、ホルムアルデヒド液(37%)55 μl、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム177 mg を加え、室温で3時間攪拌した。飽和NaHCO3 aqを加え、クロロホルムで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過し減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、エチル ({[7-(シクロヘキシルアミノ)-6-フルオロ-4-オキソ-1-(1-メチルピロリジン-3-イル)-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)アセタート146 mgを得た。
実施例15
実施例412の化合物0.45 gを塩化メチレン 10 mlに溶解させ、氷冷下にて臭化トリメチルシラン1.0 mlを加えた後、室温で3日間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、MeOHを加え室温で1.5時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、EtOHを加えることによって析出する固体を濾取することによって、[2-({[7-(シクロヘキシルアミノ)-1-シクロペンチル-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)エチル]ホスホン酸 臭化水素酸塩344 mgを得た。
実施例16
参考例75の化合物20 mlに懸濁させ、氷冷下トリエチルアミン149 μl、クロロぎ酸イソブチル 117 μlを加えた。そのまま1時間攪拌したのち、トリエチルアミン149 μl、グリシンエチルエステル 塩酸塩 138 mgを加え、室温で12時間攪拌した。飽和NH4Cl aqを加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、EtOAcで洗浄し、エチル ({[7-(シクロヘキシルアミノ)-6-フルオロ-4-オキソ-1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)アセタート 227 mgを得た。
実施例17
実施例200の化合物0.51 gを塩化メチレン 5.0 mlに溶解させ、氷冷下にてトリエチルアミン0.5 ml、塩化メタンスルホニル0.2 mlを順に加えた後、氷冷下で30分間撹拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出した。得られる有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し減圧下濃縮することでメシル体を得た。得られたメシル体をDMF 10mlに溶解させ、氷冷下にてアジ化ナトリウム0.10gを加えた後、室温で20時間撹拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出した。得られる有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し減圧下濃縮することでアジド体を得た。得られたアジド体をTHF 10mlに溶解させ、室温でトリフェニルホスフィン0.40gを加えた後、50℃で1時間撹拌した。反応液に水2.0mlを加え、80℃で3.5時間撹拌した。反応液を放冷し、氷冷下にてジ-tert-ブチル ジカルボナート 0.30 gを加え、室温で27時間攪拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出した。得られる有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し減圧下濃縮した。得られる残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することによって、エチル {[(1-{2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]エチル}-7-(シクロヘキシルアミノ)-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル)カルボニル]アミノ}アセタート494 mgを得た。
実施例18
実施例589の化合物の化合物407 mgをMeOH 5 mlに溶解させ、パラジウム-炭素(10%)30 mgを加えた後、水素雰囲気下3時間撹拌した。反応液に1M NaOH aq 1.15 mlを加えた後、不溶物をセライト濾去した。濾液に1M HCl aq 1.15 mlを加え、生じた沈殿を濾取し、水で洗浄することにより[2-({[7-(シクロヘキシルアミノ)-1-(2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-5-イル)-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)エチル]ホスホン酸220 mgを得た。
実施例19
実施例200の化合物415 mgを塩化メチレン5 mlに懸濁させ、氷冷下にてトリエチルアミン400 μl、塩化メタンスルホニル111 μlを加えた後、室温にて10分間撹拌した。反応液に水、飽和食塩水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し減圧下濃縮した。得られた残渣をDMF 5 mlに溶解させ、ピペリジン948 μlを加えた後、70℃にて23時間撹拌した。反応液を室温まで冷却し、水を加えた後、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、エチル ({[7-(シクロヘキシルアミノ)-6-フルオロ-4-オキソ-1-(2-ピペリジン-1-イルエチル)-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)アセタート202 mgを得た。
実施例20
実施例31の化合物149 mgをクロロホルム 5 mlに懸濁させ、氷冷下トリエチルアミン75 μlを加えた後、塩化アセチル30 μlを加えた。室温で終夜攪拌したのち、水を加え、クロロホルムで抽出し飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過し減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、エチル ({[1-(1-アセチルピロリジン-3-イル)-7-(シクロヘキシルアミノ)-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)アセタート 167 mgを得た。
実施例21
実施例200の化合物734 mgを塩化メチレン10 mlに懸濁させ、氷冷下にてトリエチルアミン708 μl、塩化メタンスルホニル197 μlを加えた後、室温にて15分間撹拌した。反応液に水、飽和食塩水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し減圧下濃縮した。得られた残渣をDMSO 10 mlに溶解させ、シアン化ナトリウム100 mgを加えた後、70℃にて24時間撹拌した。反応液に水、飽和食塩水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、エチル({[7-(シクロヘキシルアミノ)-6-フルオロ -4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)アセタート354 mgを得た。
実施例22
実施例18の化合物146 mgに70%酢酸水溶液を加えた後、60℃にて3時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、EtOHにより共沸した。得られた残渣をEtOH -水により結晶化し、{2-[({7-(シクロヘキシルアミノ)-6-フルオロ-1-[2-ヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)エチル]-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル}カルボニル)アミノ]エチル}ホスホン酸96 mgを得た。
実施例23
メチル (2R)-2-({[7-(シクロヘキシルアミノ)-1-(1-エチルプロピル)-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)-3-ピリジン-3-イルプロパノアート 374 mg をEtOAc 4 mlに懸濁させ、0.5M HCl EtOAc溶液 2 ml加え、30分間攪拌した後、沈殿を濾取し、メチル (2R)-2-({[7-(シクロヘキシルアミノ)-1-(1-エチルプロピル)-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)-3-ピリジン-3-イルプロパノアート 塩酸塩 156 mgを得た。
実施例24
実施例44の化合物11mgに2M NaOH aq 0.5 ml加え、100℃にて30分間撹拌した。2-プロパノールを0.1 ml加え、100℃にて12時間撹拌したのち、1M HCl aq 1.1 ml加え、生じた沈殿を濾取した。ジエチルエーテルで洗浄し、エチル 水素 [2-({[7-(シクロヘキシルアミノ)-1-エチル-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)エチル]ホスホナート 7 mgを得た。
実施例25
実施例31の化合物148 mgをアセトニトリル 5 mlに懸濁させ、炭酸カリウム67 mg、臭化ベンジル46 μl、DMF 5 mlを加え、終夜攪拌した。水を加え、クロロホルムで抽出し飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過し減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、エチル ({[1-(1-ベンジルピロリジン-3-イル)-7-(シクロヘキシルアミノ)-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)アセタート 174 mgを得た。
実施例26
実施例220の化合物183 mgをクロロホルム20 mlに懸濁させ、氷冷下臭化トリメチルシラン 1.35 ml加え、室温で24時間攪拌した。臭化トリメチルシラン 1.35 ml加え、3日間攪拌した後、EtOHを加えた。減圧下溶媒を留去したのち、水、飽和NaHCO3 aqを加え不溶物を濾取した。このものに飽和NaHCO3 aqを加え、クロロホルムで抽出し、1M HCl aq、飽和NaHCO3 aq、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、エチル [({7-(シクロヘキシルアミノ)-6-フルオロ-4-オキソ-1-[(1RS,2SR,3RS,4SR)-2,3,4-トリヒドロキシシクロペンチル]-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル}カルボニル)アミノ]アセタート 54 mgを得た。
実施例27
実施例15の化合物743 mg、テトラブチルアンモニウム硫酸水素塩 226 mg、ヨウ化ナトリウム102 mgにアセトニトリル 10 ml、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン720 μl、ピバリン酸クロロメチル575 μlを加え、75℃にて65時間撹拌した。水を加え、EtOAcで抽出し、水、飽和NaHCO3 aq、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過し減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、ジエチルエーテルで洗浄し、ビス{[(2,2-ジメチルプロパノイル)オキシ]メチル} [2-({[7-(シクロヘキシルアミノ)-1-シクロペンチル-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)エチル]ホスホナート 378 mgを得た。
実施例28
実施例544の化合物273 mgをTHF 10 mlに懸濁させ、1M LiOH aq 1.2 mlを加え、室温で2日間、50℃にて3時間撹拌、60℃にて20時間撹拌した。減圧下溶媒を留去したのち、1M HCl aqを加え、生じた沈殿を濾取し、2-({[7-(シクロヘキシルアミノ)-1-(1-エチルプロピル)-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)-2-メチルプロピオン酸 270 mgを得た。
実施例29
実施例31の化合物148 mgをクロロホルム 5 mlに懸濁させ、トリエチルアミン75 μlを加えた後、-45℃に冷却し、メタンスルホニルクロリド 32 μlを加えた。徐々に昇温させ室温で終夜攪拌したのち、水を加え、クロロホルムで抽出し飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過し減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、エチル [({7-(シクロヘキシルアミノ)-6-フルオロ-1-[1-(メチルスルホニル)ピロリジン-3-イル]-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル}カルボニル)アミノ]アセタート138 mgを得た。
実施例30
実施例17の化合物0.40 gをEtOH 5.0 mlに懸濁させ、氷冷下にて1M NaOH aq 1.1 mlを加えた後、室温で25時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られる残留物を水20mlに溶解させ、氷冷下にて濃塩酸3.0mlを加えた後、50℃で6時間攪拌した。室温まで放冷し、析出する固体を濾取することで({[1-(2-アミノエチル)-7-(シクロヘキシルアミノ)-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)酢酸 塩酸塩を0.15 g得た。
実施例31
実施例210の化合物1 gに飽和NaHCO3 aq、水、EtOHを加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過し減圧下濃縮し、エチル ({[7-(シクロヘキシルアミノ)-6-フルオロ-4-オキソ-1-(ピロリジン-3-イル)-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)アセタート750 mgを得た。
実施例32
実施例241の化合物50 mg に6M HCl aq 2mlを加え、80℃にて1.5時間撹拌したのち、6M HCl aq 2mlを加え、80℃にて1時間撹拌した。減圧下溶媒を留去したのち水を加え、不溶物を濾取した。EtOHより再結晶することにより[({7-(シクロヘキシルアミノ)-6-フルオロ-1-[2-フルオロ-1-(フルオロメチル)エチル]-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル}カルボニル)アミノ]酢酸18 mgを得た。
実施例33
実施例348の化合物52 mgをDMSO 1 mlに懸濁させ、トリエチルアミン46 μl、2.0MジメチルアミンTHF溶液 165 μlを加え、100℃で24時間攪拌した。水を加え生じた沈殿を濾取した。このものを酢酸エチルに溶解させ水、飽和NH4Cl aq、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過し減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、エチル ({[7-(シクロヘキシルアミノ)-5-(ジメチルアミノ)-1-(1-エチルプロピル)-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル] カルボニル}アミノ)アセタート43 mgを得た。
実施例34
参考例235の化合物53 mgをDMSO 1.5 mlに溶解させ、室温にてシクロヘキシルアミン31 μlを加えた後、80℃で13時間、100℃で10時間撹拌した。反応液に水を加え、生じた沈殿を濾取し、水で洗浄した。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することによって、エチル ({[5-(アセチルアミノ)-7-(シクロヘキシルアミノ)-1-エチル-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)アセタート51 mgを得た。
実施例659
実施例644の化合物800 mgに氷冷下にて塩化チオニル8 mlを加えた後、30分間加熱還流し、減圧下濃縮した。得られた残渣の塩化メチレン3 ml溶液を、フェノール0.44 g、トリエチルアミン0.78 mlの塩化メチレン2 ml溶液に氷冷下にて加え、室温で2時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、ヘキサン−酢酸エチルより再結晶することによって、ジフェニル [2-({[7-(シクロヘキシルアミノ)-1-(1-エチルプロピル)-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)-1,1-ジフルオロエチル]ホスホナート407 mgを得た。
実施例665
実施例644の化合物250 mgにEtOH 5 ml、ナトリウムエトキシド/EtOH溶液(20wt%) 0.4 mlを加え、室温で1時間撹拌したのち反応溶液を減圧下濃縮した。得られた残渣にアセトニトリル3 ml、ピバリン酸無水物1 mlを加え、室温で5日間撹拌した。反応溶液を減圧下濃縮し、得られた残渣にアセトニトリル1 ml、ジエチルエーテル10 mlを加え、生じた不溶物を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄し、ナトリウム 2,2-ジメチルプロパノイル [2-({[7-(シクロヘキシルアミノ)-1-(1-エチルプロピル)-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)-1,1-ジフルオロエチル]ホスホナート149mgを得た。
実施例666
実施例644の化合物300 mgに塩化チオニル5 ml、DMF1滴を加え、30分間加熱還流したのち、減圧下濃縮した。得られた残渣の塩化メチレン 5ml 溶液を、2Mエチルアミン/THF溶液2.90ml、塩化メチレン(10ml)の混合溶液に氷冷下にて加え、室温で14.5 時間攪拌した。減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、EtOH-EtOAcで再結晶して、N-{2-[ビス(エチルアミノ)ホスホリル]-2,2-ジフルオロエチル}-7-(シクロヘキシルアミノ)-1-(1-エチルプロピル)-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボキサミド58mgを得た。
以下の表16〜45に、実施例化合物の構造と物理学的データを示す。
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
以下、表46〜49にいくつかの実施例化合物のNMRデータを示す。
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
以下、表50〜75に式(I)で示される化合物のプロドラッグ及び式(II)で示される化合物の別の構造を示す。これらは、上記の製造法や実施例記載の方法若しくは当業者にとって自明である方法、又はこれらの変法を用いることにより容易に製造することができる。
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
Figure 2008094720
本発明の式(I)で示されるキノロン酸誘導体のプロドラッグまたはその製薬学的に許容される塩、及び、式(II)で示されるキノロン酸誘導体またはその製薬学的に許容される塩は、優れた血小板凝集阻害作用を有していることから、医薬、特に血小板凝集阻害剤、P2Y12阻害剤として有用である。従って、本発明有化合物は血小板凝集による血栓形成に密接に関連する循環器系疾患、例えば、不安定狭心症、急性心筋梗塞及びその二次予防、肝動脈バイパス術後、PTCA術若しくはステント留置術後の再閉塞及び再狭窄、肝動脈血栓溶解促進及び再閉塞予防等の虚血性疾患;一過性脳虚血発作(TIA)脳梗塞、くも膜下出血(血管れん縮)等の脳血管障害;慢性動脈閉塞症等の抹消動脈性疾患;等の予防及び/又は治療薬、並びに心臓外科又は血管外科手術時の補助薬として有用である。

Claims (7)

  1. 式(I)で示されるキノロン誘導体
    Figure 2008094720
    [式中の記号は、以下の意味を示す。
    X:C-R7、又はN。
    Y:C-R6、又はN。
    R11:-H、置換されていてもよい低級アルキル、又は置換されていてもよい低級アルキルで置換されていてもよいアミノ。
    R12:-H、又はそれぞれ置換されていてもよい低級アルキル若しくはアリール。ただし、R11とR12は隣接する窒素原子と一体となって、置換されていてもよい環状アミノを形成してもよい。
    R2:それぞれ置換されていてもよい低級アルキル、シクロアルキル、アリール若しくはへテロ環。
    R3:ハロゲン、低級アルキル、又は-O-低級アルキル。
    R4:それぞれ置換されていてもよいシクロアルキル若しくは非芳香族へテロ環、又はシクロアルキルで置換されている低級アルキル。ただし、R4が置換されていてもよい非芳香族へテロ環を示す場合、環を構成する炭素原子が隣接するNHと結合するものとする。
    R5:-H、ハロゲン、シアノ、ニトロ、低級アルキル、ハロゲノ低級アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロ環、-O-低級アルキル、-OH、-NHCO-低級アルキル、-N(低級アルキル)CO-低級アルキル、低級アルキルで置換されていてもよいアミノ、又は置換されていてもよい環状アミノ。
    R6:-H、ハロゲン、低級アルキル又はハロゲノ低級アルキル。
    R7:-H、ハロゲン、低級アルキル又はハロゲノ低級アルキル。
    ただし、YがC-R6を示す場合、R2とR6は一体となって、低級アルキレン、又は低級アルケニレンを形成してもよい。
    ただし、7-(シクロヘキシルアミノ)-1-エチル-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-カルボヒドラジドを除く)]
    のプロドラッグ又はその製薬学的に許容される塩。
  2. 式(I)で示されるキノロン誘導体のプロドラッグが、式(I-1)で示されるキノロン誘導体のプロドラッグである、請求項1記載の化合物。
    Figure 2008094720
    [式中のY及びR2はそれぞれ請求項1記載の意味を示し、他の記号は以下の意味を示す。
    R11a:-H、置換されていてもよい低級アルキル、又は置換されていてもよい低級アルキルで置換されていてもよいアミノ。
    R12a:置換されている低級アルキル。ただし、少なくとも1つの置換基はP群より選択される。
    P群:-CO2H、-SO3H、-P(O)(OH)2及び-OP(O)(OH)2
    ただし、NR11aR12aが一体となって置換されている環状アミノ基(ただし少なくとも1つの置換基はP群より選択される)を形成していてもよい。
    R3a:ハロゲン。
    R4a:シクロアルキル
    R5a:-H、-OH、ハロゲン。]
  3. 式(II)で示されるキノロン酸誘導体またはその製薬学的に許容される塩。
    Figure 2008094720
    [式中のY及びR2はそれぞれ請求項1記載の意味を示し、R3a、R4a及びR5aはそれぞれ請求項2記載の意味を示し、他の記号は以下の意味を示す。
    R11b:-H、置換されていてもよい低級アルキル、又は置換されていてもよい低級アルキルで置換されていてもよいアミノ。
    R12b:置換されている低級アルキル。ただし、少なくとも1つの置換基はPa群より選択される。
    Pa群:-CO2Ra、-SO3Ra、-P(O)(OH)(Rb)、-P(O)(Rb)2、-OP(O)(OH)(Rb)及び-OP(O)(Rb)2
    ただし、二つのRbは一体となって、-O-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-NH-、-O-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-NH-低級アルキレン-NH-、-NH-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-N(低級アルキル)-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-O-低級アルキレン-O-CO2-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-O-CO2-、-O-アリール-CO2-または-O-へテロ環-CO2-を形成していてもよい。ここで、-O-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-NH-、-O-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-NH-低級アルキレン-NH-、-NH-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-N(低級アルキル)-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-O-低級アルキレン-O-CO2-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-O-CO2-の低級アルキレン部分はそれぞれG1群より選択される基で置換されていてもよく、-O-アリール-CO2-及び-O-へテロ環-CO2-はそれぞれG2群より選択される基で置換されていてもよい。
    Ra:同一または互いに異なって、-Rx、-低級アルキレン-O(CO)Rx、低級アルキレン-O(CO)ORx、-低級アルキレン-S(CO)Rx、-低級アルキレン-S(CO)ORxまたは-低級アルキレン-SS-Rx
    Rb:同一または互いに異なって、-ORa、-NH2、-NHRa、-N(Ra)2、-O(CO)Raまたは環状アミノ基。
    Rx:低級アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロ環。ただし低級アルキルはG1群より選択される基で置換されていてもよく、シクロアルキル、アリール及びヘテロ環はそれぞれG2群より選択される基で置換されていてもよい。
    G1群:ハロゲン、-OH、-O-低級アルキル、-NH2、-NH-低級アルキル、-N(低級アルキル)2、-N(低級アルキレン-OH)2、-N(低級アルキル)-CO2-低級アルキレン-アリール、-CO2H、-CO2-低級アルキル、-O(CO)-低級アルキル、-CONH2、-CONH-低級アルキル、-CON(低級アルキル)2、アリール及びヘテロ環。ただし、アリール及びヘテロ環はそれぞれG2群より選択される基で置換されていてもよい。
    G2群:ハロゲン、オキソ、低級アルキル、ハロゲノ低級アルキル、-OH、-O-低級アルキル、-O-ハロゲノ低級アルキル、-O(CO)-低級アルキル、-CO2H、-CO2-低級アルキル、低級アルキレン-OH、低級アルキレン-O-低級アルキル、低級アルキレン-NH2、低級アルキレン-NH-低級アルキル、低級アルキレン-NH-アリール、低級アルキレン-N(低級アルキル)2、低級アルキレン-N(低アリール)2及び低級アルキレン-N(低級アルキル)(アリール)。
    ただし、NR11bR12bが一体となって置換されている環状アミノ基(ただし少なくとも1つの置換基はPa群より選択される)を形成していてもよい。]
  4. 式(II-1)で示される請求項3記載の化合物。
    Figure 2008094720
    [式中のY及びR2はそれぞれ請求項1記載の意味を示し、R3a、R4a及びR5aはそれぞれ請求項2記載の意味を示し、Ra、Rb、Rx、G1群及びG2群は請求項3記載の意味を示し、他の記号は以下の意味を示す。
    R11c:-H、置換されていてもよい低級アルキル、又は置換されていてもよい低級アルキルで置換されていてもよいアミノ。
    R12c:置換されている低級アルキル。ただし、少なくとも1つの置換基はPb群より選択される。
    Pb群:-P(O)(OH)(Rb)及び-P(O)(Rb)2
    ただし、二つのRbは一体となって、-O-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-NH-、-O-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-NH-低級アルキレン-NH-、-NH-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-N(低級アルキル)-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-O-低級アルキレン-O-CO2-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-O-CO2-、-O-アリール-CO2-または-O-へテロ環-CO2-を形成していてもよい。ここで、-O-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-NH-、-O-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-NH-低級アルキレン-NH-、-NH-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-N(低級アルキル)-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-O-低級アルキレン-O-CO2-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-O-CO2-の低級アルキレン部分はそれぞれG1群より選択される基で置換されていてもよく、-O-アリール-CO2-及び-O-へテロ環-CO2-はそれぞれG2群より選択される基で置換されていてもよい。
    ただし、NR11cR12cが一体となって置換されている環状アミノ基(ただし少なくとも1つの置換基はPb群より選択される)を形成していてもよい。]
  5. 式(II-2)で示される請求項4記載の化合物。
    Figure 2008094720
    [式中のY及びR2はそれぞれ請求項1記載の意味を示し、R3a、R4a及びR5aはそれぞれ請求項2記載の意味を示し、Ra、Rx、G1群及びG2群はそれぞれ請求項3記載の意味を示し、他の記号は以下の意味を示す。
    R11d:-H、置換されていてもよい低級アルキル、又は置換されていてもよい低級アルキルで置換されていてもよいアミノ。
    R12d:置換されている低級アルキル。ただし、少なくとも1つの置換基はPc群より選択される。
    Pc群:-P(O)(OH)(Rc)及び-P(O)(Rc)2
    ただし、二つのRcは一体となって、-O-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-NH-、-O-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-NH-低級アルキレン-NH-、-NH-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-N(低級アルキル)-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-O-低級アルキレン-O-CO2-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-O-CO2-、-O-アリール-CO2-または-O-へテロ環-CO2-を形成していてもよい。ここで、-O-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-NH-、-O-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-NH-低級アルキレン-NH-、-NH-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-N(低級アルキル)-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-O-低級アルキレン-O-CO2-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-O-CO2-の低級アルキレン部分はそれぞれG1群より選択される基で置換されていてもよく、-O-アリール-CO2-及び-O-へテロ環-CO2-はそれぞれG2群より選択される基で置換されていてもよい。
    Rc:同一または互いに異なって、-O-Rxa、-O-低級アルキレン-O(CO)Rx、-O-低級アルキレン-O(CO)ORx、-O-低級アルキレン-S(CO)Rx、-O-低級アルキレン-S(CO)ORx、-O-低級アルキレン-SS-Rx、-NH2、-NHRa、-N(Ra)2、-O(CO)Raまたは環状アミノ基。
    Rxa: G3群より選択される基で置換された低級アルキル、-CH(-O(CO)-低級アルキルで置換されたアリール)(低級アルキレン-CO2-低級アルキル)、シクロアルキル、アリールまたはヘテロ環。ただし、シクロアルキル、アリール及びヘテロ環はG2群より選択される基で置換されていてもよい。
    G3群:-N(低級アルキレン-OH)2、-O(CO)-低級アルキル、G2群より選択される基で置換されたアリール(ただしハロゲンのみで置換されたアリールは除く)及びG2群より選択される基で置換されたヘテロ環。
    ただし、NR11dR12dが一体となって置換されている環状アミノ基(ただし少なくとも1つの置換基はPc群より選択される)を形成していてもよい。

    ただし、
    ビス{[(2,2-ジメチルプロパノイル)オキシ]メチル} [2-({[7-(シクロヘキシルアミノ)-1-シクロペンチル-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)エチル]ホスホナート、
    ピバル酸 {[[2-({[7-(シクロヘキシルアミノ)-1-シクロペンチル-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)エチル](ヒドロキシ)ホスホリル]オキシ}メチル、及び
    ピバル酸 ({(ベンジルオキシ)[2-({[7-(シクロヘキシルアミノ)-1-シクロペンチル-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)エチル]ホスホリル}オキシ)メチル
    を除く。]
  6. 式(II-3)で示される請求項5記載の化合物。
    Figure 2008094720
    [式中のY及びR2は請求項1記載の意味を示し、R3a、R4a及びR5aは請求項2記載の意味を示し、他の記号は以下の意味を示す。
    R11e:-H、置換されていてもよい低級アルキル、又は置換されていてもよい低級アルキルで置換されていてもよいアミノ。
    R12e:置換されている低級アルキル。ただし、少なくとも1つの置換基はPd群より選択される。
    Pd群:-P(O)(OH)(Rd)及び-P(O)(Rd)2
    ただし、二つのRdは一体となって、-O-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-NH-、-O-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-NH-低級アルキレン-NH-、-NH-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-N(低級アルキル)-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-O-低級アルキレン-O-CO2-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-O-CO2-、-O-アリール-CO2-または-O-へテロ環-CO2-を形成していてもよい。ここで、-O-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-NH-、-O-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-NH-低級アルキレン-NH-、-NH-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-N(低級アルキル)-低級アルキレン-N(低級アルキル)-、-O-低級アルキレン-O-CO2-低級アルキレン-O-、-O-低級アルキレン-O-CO2-の低級アルキレン部分はそれぞれ-OH、-O(CO)-低級アルキルまたはアリールで置換されていてもよい。
    Rd:同一または互いに異なって、-O-アリール、-O-低級アルキレン-(-CO2低級アルキル及び/または-O(CO)-低級アルキルで置換されたアリール)、-O-低級アルキレン-O(CO)-Rda、-O-低級アルキレン-O(CO)O-Rda、-O-CH(-O(CO)-低級アルキルで置換されたアリール)(低級アルキレン-CO2-低級アルキル)、-O-低級アルキレン-S(CO)-低級アルキル、-O-低級アルキレン-S(CO)O-低級アルキル、-O-低級アルキレン-SS-低級アルキル、-O-低級アルキレン-SS-低級アルキレン-OH、-NH2、-NH(低級アルキル)、-N(低級アルキル)2、-NH-低級アルキレン-CO2H、-NH-低級アルキレン-CO2-低級アルキル、-O(CO)-低級アルキル、環状アミノ基、-O-ヘテロ環または-O-低級アルキレン-(低級アルキル及び/またはオキソで置換されたヘテロ環)。
    ただし、-O-低級アルキレン-O(CO)-低級アルキルの低級アルキレン部分、及び、-O-アリールのアリール部分は-CO2低級アルキルまたは-O(CO)-低級アルキルで置換されていてもよく、-O-ヘテロ環のヘテロ環部分は低級アルキルまたはオキソで置換されていてもよい。
    Rda:低級アルキル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロ環。ただし、低級アルキルはG4群の置換基で置換されていてもよく、アリールは-O(CO)-低級アルキルで置換されていてもよい。
    G4群:-NH2、-NH(低級アルキル)、-N(低級アルキル)2、-N(低級アルキレン-OH)2、-N(低級アルキル)-CO2-低級アルキレン-アリール、-アリール、ヘテロ環。ただし、アリールは-O(CO)-低級アルキルで置換されていてもよく、ヘテロ環は低級アルキルで置換されていてもよい。
    ただし、NR11eR12eが一体となって置換されている環状アミノ基(ただし少なくとも1つの置換基はPd群より選択される)を形成していてもよい。]
  7. 請求項1乃至6いずれか1項に記載の化合物のうち、
    ピバル酸 {[[2-({[7-(シクロヘキシルアミノ)-1-(1-エチルプロピル)-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)-1,1-ジフルオロエチル](ヒドロキシ)ホスホリル]オキシ}メチル、
    [2-({[7-(シクロヘキシルアミノ)-1-(1-エチルプロピル)-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)-1,1-ジフルオロエチル]ホスホン酸 水素 [(エトキシカルボニル)オキシ]メチル、
    [2-({[7-(シクロヘキシルアミノ)-1-(1-エチルプロピル)-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)-1,1-ジフルオロエチル]ホスホン酸 水素 (5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソル-4-イル)メチル、若しくは、
    ピバル酸 {[[2-({[7-(シクロヘキシルアミノ)-1-シクロペンチル-6-フルオロ-4-オキソ-1,4-ジヒドロキノリン-3-イル]カルボニル}アミノ)-1,1-ジフルオロエチル](ヒドロキシ)ホスホリル]オキシ}メチル
    又はその製薬学的に許容される塩。
JP2005012715A 2005-01-20 2005-01-20 キノロン誘導体のプロドラッグ又はその塩 Withdrawn JP2008094720A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005012715A JP2008094720A (ja) 2005-01-20 2005-01-20 キノロン誘導体のプロドラッグ又はその塩
PCT/JP2006/300590 WO2006077851A1 (ja) 2005-01-20 2006-01-18 キノロン誘導体又はその塩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005012715A JP2008094720A (ja) 2005-01-20 2005-01-20 キノロン誘導体のプロドラッグ又はその塩

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008094720A true JP2008094720A (ja) 2008-04-24

Family

ID=36692240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005012715A Withdrawn JP2008094720A (ja) 2005-01-20 2005-01-20 キノロン誘導体のプロドラッグ又はその塩

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008094720A (ja)
WO (1) WO2006077851A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110194738A (zh) * 2019-06-03 2019-09-03 华侨大学 一种1,2,3-三取代4-喹诺酮衍生物的制备方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2631917A1 (en) 2005-12-05 2007-06-14 Merck & Co., Inc. Quinolone m1 receptor positive allosteric modulators
TWI391378B (zh) * 2006-03-16 2013-04-01 Astellas Pharma Inc 喹啉酮衍生物或其製藥學上可被容許之鹽
US20110065687A1 (en) * 2007-04-17 2011-03-17 Michael Schwaebe Hydrazide compounds and uses thereof
US20100113391A1 (en) 2007-04-19 2010-05-06 Astellas Pharma Inc. Bicyclic heterocyclic compound
WO2008128647A1 (en) 2007-04-23 2008-10-30 Sanofi-Aventis Quinoline-carboxamide derivatives as p2y12 antagonists
EP2167487B1 (en) 2007-06-18 2015-02-18 Sanofi Pyrrole derivatives as p2y12 antagonists
ES2652363T3 (es) 2010-08-18 2018-02-01 Samumed, Llc Dicetonas e hidroxicetonas como activadores de la vía de señalización de catenina
SG11201506592SA (en) 2013-02-22 2015-09-29 Samumed Llc Gamma-diketones as wnt/beta -catenin signaling pathway activators
AU2015305373B2 (en) 2014-08-20 2020-12-10 Samumed, Llc Gamma-diketones for treatment and prevention of aging skin and wrinkles
US9382208B1 (en) 2015-01-26 2016-07-05 Vanderbilt University Negative allosteric modulators of metabotropic glutamate receptor 2
CN113461612B (zh) * 2021-07-20 2022-10-14 上海应用技术大学 一种喹诺酮类端锚聚合酶2抑制剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003262947A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-19 Pharmacia And Upjohn Company Method of preventing or treating atherosclerosis or restenosis
EP1650192A4 (en) * 2003-07-24 2007-03-21 Astellas Pharma Inc QUINOLONE DERIVATIVE OR SALT THEREOF

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110194738A (zh) * 2019-06-03 2019-09-03 华侨大学 一种1,2,3-三取代4-喹诺酮衍生物的制备方法
CN110194738B (zh) * 2019-06-03 2022-04-05 华侨大学 一种1,2,3-三取代4-喹诺酮衍生物的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006077851A1 (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008094720A (ja) キノロン誘導体のプロドラッグ又はその塩
KR20060041254A (ko) 퀴놀론 유도체 또는 그의 염
JP5169821B2 (ja) キノロン誘導体又はその製薬学的に許容される塩
JP6026441B2 (ja) キナーゼ阻害剤としてのアミノキノリン
AU2011272149B2 (en) 2-pyridyl substituted imidazoles as therapeutic ALK5 and/or ALK4 inhibitors
JP6457623B2 (ja) 2,4−二置換7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体、その製造方法および医薬における使用
EP1225173B1 (en) Naphthyridine derivatives
JPWO2005080377A1 (ja) TGFβ阻害活性を有する化合物およびそれを含んでなる医薬組成物
JP6258331B2 (ja) キナーゼ阻害剤としてのアミノ−キノリン
CN105143221A (zh) 用于治疗炎性障碍的化合物及其药物组合物
JP2001048786A (ja) 三環式ヘテロアリール誘導体
JP2014510055A (ja) ホスホジエステラーゼ10(pde10a)阻害剤としての置換6,7−ジアルコキシ−3−イソキノリノール誘導体
JP4858683B2 (ja) キノロン誘導体又はその塩の製造法
JP4853824B2 (ja) キノロン誘導体を有効成分とする医薬組成物
JP2023526442A (ja) Ron変異体が関与する小細胞肺がんの予防又は治療用医薬組成物及びその使用方法
JP2010037198A (ja) キノロン誘導体又はその製薬学的に許容される塩
JP4725047B2 (ja) キノロン誘導体又はその塩
WO2023147063A2 (en) Compounds and methods for yap/tead modulation and indications therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513