JP2008091226A - 炭化水素の自己熱改質による燃料電池発電用水素の製造方法 - Google Patents

炭化水素の自己熱改質による燃料電池発電用水素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008091226A
JP2008091226A JP2006271435A JP2006271435A JP2008091226A JP 2008091226 A JP2008091226 A JP 2008091226A JP 2006271435 A JP2006271435 A JP 2006271435A JP 2006271435 A JP2006271435 A JP 2006271435A JP 2008091226 A JP2008091226 A JP 2008091226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
fuel cell
gas
reforming
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006271435A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Hizuya
進 日数谷
Takehiro Shimizu
岳弘 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2006271435A priority Critical patent/JP2008091226A/ja
Publication of JP2008091226A publication Critical patent/JP2008091226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【解決手段】 炭化水素類を自己熱改質して得られる水素リッチガスを水素分離器に通して高純度化水素を得、その水素を燃料電他用燃料として用いて発電を行うに当たり、燃料電池から排出されるオフガスを水素分離器に循環してオフガス中の水素を回収することを特徴とする、炭化水素改質による燃料電池発電用水素の製造方法である。
【効果】 本発明の炭化水素改質による燃料電池発電用水素の製造方法では、燃料電池から排出されるオフガスを水素分離器に循環するので、水素の製造効率を大幅に高めることができる。

【選択図】図1

Description

本発明は、炭化水素を自己熱改質し、燃料電池の燃料として使用するための水素を製造する方法に関するものである。
一般的に炭化水素から水素を製造する改質方法として、水蒸気改質が利用されている。水蒸気改質は炭化水素と水蒸気を反応させることで、水素とCOを得る反応である。水蒸気改質で得られたガスの水素濃度を更に高めるため、同ガスをCO変成反応器に通す。CO変成反応器の出口ガスは水素約70%、残り COとCOからなる。このガスを固体高分子型燃料電池に用いる場合、このままではCO濃度が高すぎて使用できないため、CO濃度を低減する必要があり、吸着剤を用いたPSAを用いて高純度水素を得ている。PSAでは水素回収効率は70〜90%であり、残りの水素は水素以外の成分とともにオフガスとして排出される。PSAで得られた高純度水素を燃料電池に供給すると、約80%が発電に使用され、残り約20%はオフガスとして排出される。水蒸気改質反応は吸熱反応であるため、改質触媒充填層を外部より加熱する必要があり、この燃料としてPSA及び燃料電池のオフガスが利用され、不足分は炭化水素で補うことで、システム全体の水素製造効率を高めている。
水蒸気改質は、一般的に用いられているものの外部加熱の必要があることに起因して、1)装置が大型化する、2)起動に時間がかかる、3)負荷変動への追従が困難である、という問題がある。
このような問題を解決する改質方法として、自己熱改質が検討されている。自己熱改質は炭素水素に水蒸気と酸素を供給することで、吸熱反応である水蒸気改質と発熱反応である部分酸化反応を組み合わせ、熱バランスをとる方法である。この方法では、外部加熱の必要がないため、水蒸気改質における上記問題を解決することが可能である。しかし、この方法では、外部加熱の必要がないためPSA及び燃料電池のオフガスを有効に利用できず、結果として水素製造効率が低下するという新たな問題がある。
本発明は、自己熱改質における上記問題を解決することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく検討を重ねた結果、以下の知見を得た。
1)水素分離器オフガスは、改質に必要な水蒸気を得るためのボイラーの燃料として使用可能である。
2)燃料電池オフガスが未利用となり、その分水素製造効率が低下する。
3)燃料電池オフガスを水素分離器に循環し、水素を回収することで水素製造効率を水蒸気改質と同等まで向上させることが可能である。
本発明は、炭化水素類を自己熱改質して得られる水素リッチガスを水素分離器に通して高純度化水素を得、その水素を燃料電他用燃料として用いて発電を行うに当たり、燃料電池から排出されるオフガスを水素分離器に循環してオフガス中の水素を回収することを特徴とする、炭化水素改質による燃料電池発電用水素の製造方法に関する。
本発明において、好ましい水素分離器はPSAを用いたもの、水素分離膜を用いたもの等である。好ましい水素分離膜はパラジウム系合金膜、シリカ膜等である。
炭化水素類はLNG、LPG、都市ガスなどのほか、下水汚泥、厨芥類等を発酵させて得られるバイオガスであってもよい。
さらに、水素分離器から排出されるオフガスを、改質に必要な水蒸気を得るためのボイラーへ燃料として循環することも好ましい。
自己熱改質器の下流にCO変成反応器を設置することも好ましい。
自己熟改質器及びCO変成反応器の下流に熱交換器を設置することも好ましい。
自己熱改質に必要な酸素源として通常は空気を用いるが、空気から分離した酸素を用いることも好ましい。この場合、空気から酸素を分離するためにPSAによる酸素分離器を用いることが好ましい。
好ましい燃料電池は固体高分子型のものである。
本発明の炭化水素改質による燃料電池発電用水素の製造方法では、燃料電池から排出されるオフガスを水素分離器に循環するので、水素の製造効率を大幅に高めることができる。
つぎに、本発明を具体的に説明するために、本発明の実施例およびこれとの比較を示すための比較例をいくつか挙げる。
実施例1
図1は、炭化水素改質による燃料電池発電用水素の製造方法のフローを示す。同図において、炭化水素類としてメタン発酵ガスを用い、これを自己熱改質して水素リッチガスを得る。このガスを水素分離器に通して高純度化水素を得、この水素を燃料電他用燃料として用いて発電を行う。燃料電池から排出されるオフガスを水素分離器に循環してオフガス中の水素を回収する。また、水素分離器から排出されるオフガスを燃料としてボイラーへ送る。
比較例1
図2において、燃料電池から排出されるオフガスを水素分離器に循環せずに、水素分離器から排出されると共に燃料としてオフガスボイラーへ送る。この点を除いて、実施例1と同じ操作を行う。
比較例2
図3において、この例では自己熱改質の代わりに水蒸気改質を行い、燃料電池から排出されるオフガスを水素分離器に循環してオフガス中の水素を回収する。また、水素分離器から排出されるオフガスをボイラーへ送らない。これらの点を除いて、実施例1と実質的に同じ操作を行う。
比較例3
燃料電池から排出されるオフガスを水素分離器に循環しない点を除いて、比較例2と実質的に同じ操作を行う。

水素製造効率試験
実施例および比較例の方法について、表1に示す条件で水素製造効率を求めた。この試験結果を表2に示す。
Figure 2008091226
Figure 2008091226
表2に示される通り、自己熱改質においては、燃料電池オフガスを水素分離器に循環することにより水素製造効率が向上しており、水蒸気改質とほぼ同等の効率が得られている。水蒸気改質においては燃料電池オフガス循環の効果はほとんどない。
自己熱改質で効率が向上した理由は、燃料電池オフガスを水素分離器に循環することにより水素製造量が増加することに加え、これを循環しない場合は、追加熱量がマイナスになっている(すなわち燃料電池オフガスがエネルギー回収に効果的に使用されていない)ためである。水蒸気改質においては燃料電池オフガスを水素分離器に循環することにより水素製造量は増加するが追加熱量も増加するため効率に大きな変化は見られず、燃料電池オフガス循環による効果はない。
以上のように、燃料電池オフガスを水素分離器に循環させることによる効果は、自己熱改質の場合においてのみ得られることがわかる。
なお、本発明による効果は、メタン発酵ガスの場合だけでなく、他の炭化水素においても確認される。
実施例1による、炭化水素の自己熱改質による水素の製造方法を示すグラフである。 比較例1による、炭化水素の自己熱改質による水素の製造方法を示すグラフである。 比較例2による、炭化水素の水蒸気改質による水素の製造方法を示すグラフである。

Claims (2)

  1. 炭化水素類を自己熱改質して得られる水素リッチガスを水素分離器に通して高純度化水素を得、その水素を燃料電他用燃料として用いて発電を行うに当たり、燃料電池から排出されるオフガスを水素分離器に循環してオフガス中の水素を回収することを特徴とする、炭化水素改質による燃料電池発電用水素の製造方法。
  2. さらに、水素分離器から排出されるオフガスを、改質に必要な水蒸気を得るためのボイラーへ燃料として循環することを特徴とする、請求項1記載の炭化水素改質による燃料電池発電用水素の製造方法。
JP2006271435A 2006-10-03 2006-10-03 炭化水素の自己熱改質による燃料電池発電用水素の製造方法 Pending JP2008091226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006271435A JP2008091226A (ja) 2006-10-03 2006-10-03 炭化水素の自己熱改質による燃料電池発電用水素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006271435A JP2008091226A (ja) 2006-10-03 2006-10-03 炭化水素の自己熱改質による燃料電池発電用水素の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008091226A true JP2008091226A (ja) 2008-04-17

Family

ID=39375164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006271435A Pending JP2008091226A (ja) 2006-10-03 2006-10-03 炭化水素の自己熱改質による燃料電池発電用水素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008091226A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183199A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134144A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Nissan Motor Co Ltd 移動体用燃料電池システム
JP2003168455A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134144A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Nissan Motor Co Ltd 移動体用燃料電池システム
JP2003168455A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183199A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6397502B2 (ja) 水素製造のための改質装置・電解装置・精製装置(rep)組立体、同組立体を組み込むシステムおよび水素製造方法
JP5085358B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池−水素製造システム
JP5280343B2 (ja) 二酸化炭素分離回収装置を伴う水素分離型水素製造システム
JP6644144B2 (ja) エンジン付きrepを用いるエネルギ貯蔵
JP2012530352A5 (ja)
EP3053218A1 (en) Integrated power generation and chemical production using solid oxide fuel cells
JP6639578B2 (ja) 部分酸化とともにrepを用いる水素および一酸化炭素生成
JP2008234869A (ja) 燃料電池システム
JP2008108619A (ja) 燃料電池発電システムとその二酸化炭素回収方法
TW202241835A (zh) 將二氧化碳和水轉化為合成氣以生產甲醇和碳氫化合物產物
WO2020112774A1 (en) Elevated pressure operation of molten carbonate fuel cells with enhanced co2 utilization
JP2016533628A (ja) 固体オキシド燃料電池を使用する集積化された発電および化学的生産
JP2008091226A (ja) 炭化水素の自己熱改質による燃料電池発電用水素の製造方法
JP5357465B2 (ja) 高純度水素製造方法
JP2009176659A (ja) 燃料電池発電システムおよびその制御方法
JP2016184550A (ja) ガス製造装置
JP4938299B2 (ja) 燃料電池発電装置の運転方法
EP4148017A1 (en) Natural gas reforming system and process thereof
JP2020111492A (ja) 水素製造システム
JP5324073B2 (ja) 燃料電池システム
Kamarudin et al. Clean cheap and compact (3c) power generation system for mobile and portable application: PEM fuel cell
JP2005174783A (ja) 固体高分子型燃料電池発電システム
JP2016184549A (ja) ガス製造装置
JP2005071740A (ja) 燃料電池発電システムとその運転方法
JP2005335962A (ja) 水素製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203