JP2008089885A - Presentation assisting device, method, and program - Google Patents

Presentation assisting device, method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2008089885A
JP2008089885A JP2006269772A JP2006269772A JP2008089885A JP 2008089885 A JP2008089885 A JP 2008089885A JP 2006269772 A JP2006269772 A JP 2006269772A JP 2006269772 A JP2006269772 A JP 2006269772A JP 2008089885 A JP2008089885 A JP 2008089885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
presentation
new material
presenter
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006269772A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuzo Okamoto
雄三 岡本
Hideo Umeki
秀雄 梅木
Kenta Cho
健太 長
Naoki Iketani
直紀 池谷
Masayuki Okamoto
昌之 岡本
Yoshiaki Nishimura
圭亮 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006269772A priority Critical patent/JP2008089885A/en
Publication of JP2008089885A publication Critical patent/JP2008089885A/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To accumulate information associated with past presentations and to present to a presenter an index indicating how much a page being presented at present should be explained based upon the accumulated information. <P>SOLUTION: A presentation assisting device includes a recording unit (6) where materials used in the past presentations and participant information on the past presentations are recorded; a generator (4) which generates difference information when a new material is generated by reusing the materials; a calculating unit (7) which calculates the explanation extent index indicating how much the new material should be explained to current participants to which the new material is to be presented based upon the difference information and participant information; and a display unit (2) for the presenter which displays the explanation extent index to the presenter of the new material. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、過去のプレゼンテーションに関する情報を蓄積し、それら蓄積した情報に基づきプレゼンテーションを支援する情報をプレゼンターに提示する機能を備えたプレゼンテーション支援装置、方法およびプログラムに関する。   The present invention relates to a presentation support apparatus, method, and program having a function of storing information related to past presentations and presenting information that supports the presentation to the presenter based on the stored information.

従来から、会議や学会・講義などにおいて電子的に準備した資料を、パソコンなどに接続したプロジェクターなどによって共用画面に表示し、プレゼンテーションをすることが広く行われている。   2. Description of the Related Art Conventionally, materials prepared electronically at meetings, academic conferences, lectures, etc. have been widely presented by displaying them on a common screen using a projector connected to a personal computer or the like.

このようなプレゼンテーションを支援するために、プレゼンテーションの進行状況を時間的に監視して、プレゼンターに対して残り時間を表示したり、発表のペースが速い・遅いなどといったアドバイスを行ったりすることで、プレゼンテーションの支援を行っている(例えば特許文献1参照)。   In order to support such a presentation, the progress of the presentation is monitored over time, the remaining time is displayed to the presenter, and advice such as whether the pace of presentation is fast or slow is given. The presentation is supported (for example, refer to Patent Document 1).

また、プレゼンターが発表する資料を電子的に参加者の端末に配布し、その配布された資料に対する参加者の操作から、参加者の理解度や興味を判定し、それらの情報をプレゼンターに提示することでプレゼンテーションの支援を行っている(例えば特許文献2参照)。   Also, the materials presented by the presenter are distributed electronically to the participants 'terminals, the participants' understanding and interest are judged from the participant's operations on the distributed materials, and the information is presented to the presenter. Thus, the presentation is supported (see, for example, Patent Document 2).

会議などにおいては、過去に利用した資料を一部再利用して新しい会議資料を作成することが往往にしてあり、このため、少しずつ改訂された資料を同一の参加者に対して繰返しプレゼンテーションを行うことになる。このような場合においては、どの資料・どのページを誰に見せたか/見せていないか、どの部分を修正・追加したかといった事を考慮に入れて各々のページの説明の程度を変える必要があるが、会議の回数や資料の数が増えてくると、上記のことを全て把握する事が難しくなってくる。   In meetings, etc., it is common to create new meeting materials by partially reusing materials used in the past. For this reason, materials that have been gradually revised are repeatedly presented to the same participants. Will do. In such a case, it is necessary to change the degree of explanation of each page in consideration of which materials, which pages were shown / not shown to whom, and which parts were modified / added. However, as the number of meetings and the number of materials increase, it becomes difficult to grasp all of the above.

また、会議や学会・講義などにおいては、全く同一の資料を異なる参加者または異なる発表時間で再度プレゼンテーションを行うことがあるが、その際には、それまでのプレゼンテーションにおいてよく質問される事項や発表時間の違いを考慮して各々のページの説明の程度を変える必要がある。   In meetings, conferences, lectures, etc., the same material may be presented again with different participants or with different presentation times. In that case, frequently asked questions and presentations in previous presentations It is necessary to change the degree of explanation of each page in consideration of the difference in time.

しかし、特許文献1、2を含めこれまで提案されている技術ではプレゼンテーションを行っている最中の情報、例えば発表経過時間や参加者の反応、などの情報のみを利用してプレゼンテーションの支援を行うものがほとんどであり、上記のような課題を考慮した技術は提案されていない。
特開2001−166758公報(第6頁、図6) 特許第3598460号公報(第4頁、図3)
However, with the technologies proposed so far, including Patent Documents 1 and 2, the presentation is supported by using only the information during the presentation, for example, the information such as the elapsed time of the presentation and the reaction of the participants. Most of them have been proposed, and no technology has been proposed in consideration of the above problems.
JP 2001-166758 A (6th page, FIG. 6) Japanese Patent No. 3598460 (page 4, FIG. 3)

本発明は、過去のプレゼンテーションに関する情報を蓄積し、それら蓄積した情報に基づき現在発表しているページをどの程度説明するべきかの指標をプレゼンターに提示することができるプレゼンテーション支援装置を提供することを目的とする。   It is an object of the present invention to provide a presentation support apparatus capable of accumulating information relating to past presentations and presenting to the presenter an index of how much to explain the page currently being presented based on the accumulated information. Objective.

第1の発明は、過去のプレゼンテーションで利用した資料と、当該過去のプレゼンテーションに参加した参加者情報とを記録する記録部と、
前記資料を再利用して新規資料が作成された際に差分情報を生成する生成部と、
前記差分情報および参加者情報に基づき、前記新規資料をプレゼンテーションする現在の参加者にどの程度説明すべきかの説明程度指標を算出する算出部と、
前記説明程度指標を前記新規資料のプレゼンターに表示するプレゼンター用表示部とを備えるプレゼンテーション支援装置である。
The first invention comprises a recording unit for recording materials used in past presentations and information on participants who participated in the past presentations,
A generating unit that generates difference information when a new material is created by reusing the material;
Based on the difference information and participant information, a calculation unit that calculates an explanation degree index of how much to explain to the current participant presenting the new material;
It is a presentation support apparatus provided with the display part for presenters which displays the said description degree parameter | index on the presenter of the said new material.

第2の発明は、前記プレゼンター用表示部とは異なり、前記新規資料のプレゼンテーションに参加する参加者に前記新規資料を表示する参加者用表示部をさらに備えることを特徴とする第1の発明記載のプレゼンテーション支援装置である。   Unlike the presenter display unit, the second invention further includes a participant display unit that displays the new material to a participant who participates in the presentation of the new material. This is a presentation support device.

第3の発明は、前記プレゼンターが前記新規資料をプレゼンテーションしている最中の頁送りを検出する検出部をさらに備え、前記算出部は、前記検出された頁送りをさらに考慮して、前記説明程度指標を算出することを特徴とする第1の発明記載のプレゼンテーション支援装置である。   The third aspect of the invention further includes a detection unit that detects a page feed while the presenter is presenting the new material, and the calculation unit further considers the detected page feed and further explains the explanation. The presentation support apparatus according to the first invention is characterized in that a degree index is calculated.

第4の発明は、前記過去のプレゼンテーション中の音声情報をテキスト情報に変換する変換部と、前記テキスト情報から質疑応答情報を抽出する抽出部をさらに備え、前記記録部は前記質疑応答情報をさらに記録し、前記プレゼンター用表示部は、前記算出された説明程度指標に基づき、前記質疑応答情報を前記新規資料のプレゼンターに表示することを特徴とする第1の発明記載のプレゼンテーション支援装置である。   The fourth aspect of the present invention further includes a conversion unit that converts audio information in the past presentation into text information, and an extraction unit that extracts question and answer information from the text information, and the recording unit further includes the question and answer information. The presentation support device according to the first aspect of the invention is characterized in that the presenter display unit records and displays the question and answer information on the presenter of the new material based on the calculated explanation degree index.

第5の発明は、過去のプレゼンテーションで利用した資料と、当該過去のプレゼンテーションに参加した参加者情報とを記録部に記録し、前記資料を再利用して新規資料が作成された際に差分情報を生成し、前記差分情報および参加者情報に基づき、前記新規資料をプレゼンテーションする現在の参加者にどの程度説明すべきかの説明程度指標を算出し、前記説明程度指標を前記新規資料のプレゼンター用の表示部に表示するプレゼンテーション支援方法である。   5th invention records the material used by the past presentation, and the participant information which participated in the said past presentation on a recording part, and when the said material is reused and a new material is created, difference information is produced. Based on the difference information and the participant information, calculating an explanation degree index of how much to explain to the current participant presenting the new material, and using the explanation degree index for the presenter of the new material This is a presentation support method for displaying on a display unit.

第6の発明は、過去のプレゼンテーションで利用した資料と、当該過去のプレゼンテーションに参加した参加者情報とを記録部に記録するステップと、前記資料を再利用して新規資料が作成された際に差分情報を生成するステップと、前記差分情報および参加者情報に基づき、前記新規資料をプレゼンテーションする現在の参加者にどの程度説明すべきかの説明程度指標を算出するステップと、前記説明程度指標を前記新規資料のプレゼンター用の表示部に表示するステップと、を備えるプレゼンテーション支援プログラムである。   The sixth invention is the step of recording the material used in the past presentation and the information of the participants who participated in the past presentation in the recording unit, and when the new material is created by reusing the material A step of generating difference information; a step of calculating an explanation degree index of how much to explain to a current participant presenting the new material based on the difference information and the participant information; and And a step of displaying on a display unit for a presenter of a new material.

本発明によれば、過去のプレゼンテーションに関する情報を蓄積し、それら蓄積した情報に基づき現在発表しているページをどの程度説明するべきかの指標をプレゼンターに提示することができるプレゼンテーション支援装置を提供することができる。   According to the present invention, there is provided a presentation support apparatus capable of accumulating information relating to past presentations and presenting to the presenter an index of how much to explain the page currently being presented based on the accumulated information. be able to.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は第1の実施形態に係るプレゼンテーション支援装置のブロック図である。第1の実施形態では、会議において現在発表している資料の現在のページを既に現在の参加者に見せた事があるかに基づいて、現ページの説明程度を算出し、プレゼンターに対して支援情報の提示を行う。図1に示されるように、第1の実施形態に係るプレゼンテーション支援装置は、共用画面出力部1、プレゼンター用画面出力部2、頁送り検出部3、差分情報生成部4、プレゼンテーション情報入力部5、プレゼンテーション情報記録部6、説明程度算出部7を備える。   FIG. 1 is a block diagram of a presentation support apparatus according to the first embodiment. In the first embodiment, the present page is calculated based on whether the current page of the material currently presented at the meeting has already been shown to the current participant, and the presenter is supported. Present information. As shown in FIG. 1, the presentation support apparatus according to the first embodiment includes a shared screen output unit 1, a presenter screen output unit 2, a page feed detection unit 3, a difference information generation unit 4, and a presentation information input unit 5. A presentation information recording unit 6 and an explanation level calculating unit 7.

本実施形態は、以上のような構成要素を有するプレゼンテーション支援装置としてコンピュータを機能させるプログラムとして実施することができる。この場合、本実施形態に係るプログラムは、コンピュータ内のプログラム記憶装置に格納される。プログラム記憶装置は、例えば不揮発性半導体記憶装置や磁気ディスク装置等からなる。上記プログラムが図示しないCPUからの制御でランダムアクセスメモリ(RAM)に読み込まれ、同CPUにより実行されることにより、コンピュータをプレゼンテーション支援装置として機能させることができる。なお、このコンピュータには、各種コンピュータ資源を管理し、グラフィカルユーザインタフェース(GUI)等を提供するオペレーティングシステムも導入されている。   The present embodiment can be implemented as a program that causes a computer to function as a presentation support apparatus having the above components. In this case, the program according to the present embodiment is stored in a program storage device in the computer. The program storage device is composed of, for example, a nonvolatile semiconductor storage device or a magnetic disk device. The above program is read into a random access memory (RAM) under the control of a CPU (not shown) and executed by the CPU, whereby the computer can function as a presentation support apparatus. Note that an operating system that manages various computer resources and provides a graphical user interface (GUI) or the like is also installed in this computer.

共用画面出力部1は、プレゼンテーションの内容を複数のユーザに対して提示するための画面の生成・出力を行う。共用画面出力部1によって出力される画面は、例えば図示しないプロジェクター装置によってスクリーンに投影されることによってプレゼンテーションに参加している参加者に対して提示を行う。   The shared screen output unit 1 generates and outputs a screen for presenting the contents of the presentation to a plurality of users. The screen output by the shared screen output unit 1 is presented to the participants participating in the presentation by being projected onto the screen by a projector device (not shown), for example.

プレゼンター用画面出力部2は、プレゼンテーションの内容および説明程度算出部7によって生成される支援情報を、プレゼンテーション実行中のユーザ(プレゼンター)に対して提示を行う。提示方法および提示されるユーザインタフェースについては後ほど詳しく述べる。   The presenter screen output unit 2 presents the content of the presentation and the support information generated by the explanation level calculation unit 7 to the user (presenter) who is executing the presentation. The presentation method and the presented user interface will be described in detail later.

頁送り検出部3は、プレゼンテーションの実行中においてユーザの頁送り操作から頁送りを検出して、各ページの説明にかかった時間の計測を行う。頁送り操作としては、例えば図示しないキーボードやマウスなどの入力装置において例えばEnterキーやカーソルキーの打鍵、マウスボタンのクリックなどを検出する。   The page turning detection unit 3 detects the page turning from the user's page turning operation during the presentation, and measures the time taken to explain each page. As the page turning operation, for example, an input device such as a keyboard or a mouse (not shown) detects, for example, pressing of an Enter key or a cursor key, clicking of a mouse button, or the like.

差分情報生成部4は、ユーザが既存のプレゼンテーション資料を再利用して新規の資料を作成した際に、どのページがコピーされどのような修正・加筆が行われたかを検出して、再利用された元資料ページと新規作成された新資料ページとの差分情報の生成を行う。差分情報の生成方法と差分情報のフォーマットについては後ほど詳しく述べる。   The difference information generation unit 4 detects which pages are copied and what corrections and corrections are made when a user creates a new material by reusing an existing presentation material. Difference information between the original material page and the newly created new material page is generated. The difference information generation method and the difference information format will be described in detail later.

プレゼンテーション情報入力部5は、図2に示すプレゼンテーションメニュー画面からプレゼンテーション情報登録ボタンが押下されると、例えば図3に示すようなユーザインタフェースを表示して、ユーザが実施するプレゼンテーションに関する情報としてプレゼンテーションに利用する資料およびプレゼンテーションの属性情報を入力し、プレゼンテーション情報記録部6へ登録を行う。この属性情報の中に、参加者情報が含まれている。   When the presentation information registration button is pressed from the presentation menu screen shown in FIG. 2, the presentation information input unit 5 displays a user interface as shown in FIG. 3, for example, and uses it for presentation as information related to the presentation performed by the user. The material and presentation attribute information are input and registered in the presentation information recording unit 6. Participant information is included in this attribute information.

プレゼンテーション情報記録部6は、プレゼンテーション情報入力部5で入力された資料および属性情報や、頁送り検出部3によって計測されたプレゼンテーションの進行情報、または差分情報生成部4で生成された差分情報の記録を行う。記録される各情報の一例を図8から図11に示す。各情報の詳細については後ほど詳しく述べる。   The presentation information recording unit 6 records material and attribute information input by the presentation information input unit 5, presentation progress information measured by the page turning detection unit 3, or difference information generated by the difference information generation unit 4. I do. An example of each recorded information is shown in FIGS. Details of each information will be described later.

説明程度算出部7は、プレゼンテーション実行中において現在説明しているページをどの程度説明するべきかを算出して、それに基づく支援情報を生成しプレゼンター用画面出力部2に渡す。説明程度の算出はプレゼンテーション情報記録部6に記録された情報、特に過去のプレゼンテーションの参加者情報と差分情報に基づき同一・同様なページを同一の参加者に既に見せた事があるかどうかに基づいて算出を行う。詳しい算出の方法については後ほど詳しく述べる。   The explanation level calculation unit 7 calculates how much the page currently being explained during the presentation is to be explained, generates support information based on the page, and passes it to the presenter screen output unit 2. Calculation of the degree of explanation is based on whether the same / similar page has already been shown to the same participant based on the information recorded in the presentation information recording unit 6, in particular, the difference information with the participant information of the past presentation To calculate. The detailed calculation method will be described in detail later.

以上のように構成された第1の実施形態に係るプレゼンテーション支援装置における具体的な処理の内容を説明する。第1の実施形態における処理の概要を図12に示す。   Specific processing contents in the presentation support apparatus according to the first embodiment configured as described above will be described. FIG. 12 shows an outline of processing in the first embodiment.

先ず、ユーザがプレゼンテーションに先立ってプレゼンテーションで利用する資料を本装置に登録を行う処理について説明を行う。図13はプレゼンテーション資料の登録の流れを示すフロートチャートである。   First, processing for registering materials used by a user in a presentation prior to a presentation in the apparatus will be described. FIG. 13 is a float chart showing the flow of registration of presentation materials.

まずステップS1301にてメニュー画面が表示される。表示されるメニューの例を図2に示す。図2において[プレゼンテーション情報登録]ボタンを押下することで登録処理へと移行しステップS1302へ移る。ステップS1302においてプレゼンテーションの資料を登録するための登録画面が表示される。表示されるインタフェースの例を図3に示す。   First, in step S1301, a menu screen is displayed. An example of the displayed menu is shown in FIG. In FIG. 2, when the [Presentation Information Registration] button is pressed, the process proceeds to a registration process and proceeds to Step S1302. In step S1302, a registration screen for registering presentation materials is displayed. An example of the displayed interface is shown in FIG.

ステップS1303においてユーザがユーザインタフェース上のボタンを押下するまで入力が待機される。図3に示されるようにプレゼンテーションの属性情報として、プレゼンテーション名、プレゼンテーションが実施される日時、プレゼンテーションの参加者が入力される。また、プレゼンテーションで利用する資料のファイル名が入力される。   In step S1303, input waits until the user presses a button on the user interface. As shown in FIG. 3, the presentation name, the date and time when the presentation is performed, and the participants of the presentation are input as the attribute information of the presentation. In addition, the file name of the material used in the presentation is input.

ユーザがユーザインタフェース上のボタンを押下するとステップS1304へと進む。押下されたボタンが登録ボタンであるか判定を行い、Noであった場合(つまりキャンセルボタンが押された場合)は入力された情報を破棄し処理を終了する。   When the user presses a button on the user interface, the process proceeds to step S1304. It is determined whether the pressed button is a registration button. If No (ie, if the cancel button is pressed), the input information is discarded and the process is terminated.

Yesであった場合はステップS1305へ進み、入力された情報をプレゼンテーション情報記録部6へ記録し処理を終了する。記録される情報の一例を図8と図9に示す。   If Yes, the process advances to step S1305 to record the input information in the presentation information recording unit 6 and the process is terminated. An example of recorded information is shown in FIGS.

図8はプレゼンテーション情報記録部6へ記録されるプレゼンテーション情報の一例を示している。図8に示すとおり、各々のデータを識別するために自動的に割振られるプレゼンIDと、入力されたプレゼンテーション名、日時、参加者が記録される。また、登録された資料を格納している資料情報の対応する資料を参照する資料IDが記録される。図9はプレゼンテーション情報記録部6へ記録される資料情報の一例を示している。図9に示すとおり、各々のデータを識別するために自動的に割振られる資料IDと、入力された資料のファイル名と、ファイル本体のデータがバイナリデータとして記録される。   FIG. 8 shows an example of presentation information recorded in the presentation information recording unit 6. As shown in FIG. 8, the presentation ID automatically assigned to identify each data, the input presentation name, the date and time, and the participants are recorded. In addition, a material ID that refers to the material corresponding to the material information that stores the registered material is recorded. FIG. 9 shows an example of material information recorded in the presentation information recording unit 6. As shown in FIG. 9, the material ID automatically assigned to identify each data, the file name of the input material, and the data of the file body are recorded as binary data.

次に、ユーザが登録したプレゼンテーション資料を利用してプレゼンテーションを実行している際に、資料のページ毎の発表にかかった時間を計測する処理について説明を行う。図14はプレゼンテーション実行中の処理の流れを示すフロートチャートである。   Next, a description will be given of a process for measuring the time taken for the presentation of each page of the material when the presentation is performed using the presentation material registered by the user. FIG. 14 is a float chart showing the flow of processing during presentation execution.

まずステップS1401にてメニュー画面が表示される。表示されるメニューの例を図2に示す。図2において「プレゼンテーション実行」ボタンを押下することで実行処理へと移行しステップS1402へ移る。 First, in step S1401, a menu screen is displayed. An example of the displayed menu is shown in FIG. In FIG. 2, when the “presentation execution” button is pressed, the process proceeds to an execution process, and the process proceeds to step S1402.

ステップS1402にて登録されているプレゼンテーションの一覧を表示して、ユーザに対してどのプレゼンテーションを実行するかの選択を行わせるための選択画面の表示を行う。選択画面の例を図4に示す。図4に示すように、登録されているプレゼンテーションの情報としてプレゼンテーション名と日時が表示される。登録されているプレゼンテーションの一覧から、ユーザが実行したいプレゼンテーションの選択を行う。現在日時と登録されているプレゼンテーションの実行予定日時とを比較して、自動的に対応するプレゼンテーション情報が選択されるようにしても良い。選択後に「実行」ボタンを押下することで次のステップへと移る。   In step S1402, a list of presentations registered is displayed, and a selection screen for allowing the user to select which presentation to execute is displayed. An example of the selection screen is shown in FIG. As shown in FIG. 4, the presentation name and date and time are displayed as registered presentation information. The user selects a presentation to be executed from a list of registered presentations. By comparing the current date and time with the scheduled execution date and time of the registered presentation, the corresponding presentation information may be automatically selected. After selecting, press the “execute” button to move to the next step.

ステップS1403において頁送り検出部3に内蔵するタイマーの初期化を行い、時間計測を開始する。   In step S1403, a timer built in the page feed detection unit 3 is initialized, and time measurement is started.

ステップS1404において、現在のページを共用画面出力部1とプレゼンター用画面出力部2へと出力を行う。両出力部へと出力される画面は基本的には同一のものであるが、説明程度算出部7において支援情報が提示された場合には異なる画面となる場合がある。詳細については後ほど詳しく述べる。   In step S1404, the current page is output to the shared screen output unit 1 and the presenter screen output unit 2. The screens output to both output units are basically the same, but if the support information is presented by the explanation level calculation unit 7, the screens may be different. Details will be described later.

ステップS1405において、ユーザの頁送り操作が行われるまで待機する。頁送り検出部3によって頁送り操作が検出されると次のステップへと移る。   In step S1405, the process waits until the user performs a page turning operation. When a page turning operation is detected by the page turning detection unit 3, the process proceeds to the next step.

ステップS1406において、前ページのページ番号とタイマーによって計測した時間をプレゼンテーション情報記録部6に記録を行う。記録される進行情報の例を図10に示す。図に示されるとおり、現在実行中のプレゼンテーションの情報を参照する対象プレゼンIDと、ページ番号およびそのページの説明にかかった時間が記録される。   In step S1406, the page number of the previous page and the time measured by the timer are recorded in the presentation information recording unit 6. An example of the recorded progress information is shown in FIG. As shown in the figure, a target presentation ID that refers to information of a presentation that is currently being executed, a page number, and a time taken to explain the page are recorded.

ステップS1407において、最終ページまで終了したか、つまりプレゼンテーションが終了したかの判定を行う。判定がNo、つまり発表すべきページが残っている場合はステップS1403へ戻り処理を継続する。判定がYesであれば処理を終了する。   In step S1407, it is determined whether the last page has been completed, that is, whether the presentation has been completed. If the determination is No, that is, there are pages to be announced, the process returns to step S1403 and continues. If the determination is Yes, the process ends.

次に、すでに登録されている資料を再利用して新規資料を作成し、その再利用元の資料と新規作成した資料との差分情報を生成する処理の流れについて説明する。図15は再利用による新規資料作成の処理の流れを表すフロートチャートである。   Next, a flow of processing for creating a new material by reusing an already registered material and generating difference information between the material of the reuse source and the newly created material will be described. FIG. 15 is a float chart showing the flow of processing for creating a new material by reuse.

まず、ステップS1501にてメニュー画面が表示される。表示されるメニューの例を図2に示す。図2において「プレゼンテーション情報閲覧」ボタンを押下することでステップS1502へ移る。   First, in step S1501, a menu screen is displayed. An example of the displayed menu is shown in FIG. In FIG. 2, when the “view presentation information” button is pressed, the process proceeds to step S1502.

ステップS1502にて現在登録されているプレゼンテーション情報の一覧が表示される。表示される画面の例を図5に示す。図に示されるとおり、登録されているプレゼンテーションの情報としてプレゼンテーション名と日時が表示される。ユーザが詳細な情報を見たいプレゼンテーションを選択して、「詳細閲覧」ボタンを押すことで次のステップへ移る。   In step S1502, a list of presentation information currently registered is displayed. An example of the displayed screen is shown in FIG. As shown in the figure, the presentation name and date and time are displayed as registered presentation information. The user selects a presentation for which detailed information is to be viewed and presses a “detailed browsing” button to move to the next step.

ステップS1503にて選択されたプレゼンテーションに関する詳細情報を表示する画面が表示される。図6に詳細情報表示画面の例を示す。図に示すとおり、プレゼンテーションの詳細情報として、プレゼンテーション名、日時、参加者、および利用した資料のファイル名が表示される。   A screen for displaying detailed information regarding the presentation selected in step S1503 is displayed. FIG. 6 shows an example of a detailed information display screen. As shown in the figure, the presentation name, date and time, participants, and the file name of the used material are displayed as the detailed information of the presentation.

ステップS1504にて「再利用」ボタンが押下されたか判定を行う。判定がNo、つまり「キャンセル」ボタンが押下された場合はステップS1502へ戻り一覧画面を再度表示する。判定がYesの場合は次のステップへと進む。   In step S1504, it is determined whether the “reuse” button has been pressed. If the determination is No, that is, if the “cancel” button is pressed, the process returns to step S1502 and the list screen is displayed again. If the determination is yes, go to the next step.

ステップS1505において選択した資料において再利用を行いたいページの選択を行うための画面を表示する。図7にページ選択画面の例を示す。図に示すとおり、選択された資料の各ページがサムネール表示され、ユーザは再利用したいページを例えばマウスなどの入力装置によって選択を行う。再利用したいページは複数ページ選択が行える。   A screen for selecting a page to be reused in the material selected in step S1505 is displayed. FIG. 7 shows an example of the page selection screen. As shown in the figure, each page of the selected material is displayed as a thumbnail, and the user selects a page to be reused using an input device such as a mouse. Multiple pages can be selected for pages to be reused.

ステップS1506においてページ選択画面で「新規作成」ボタンが押下されかたの判定を行う。判定がNo、つまり「キャンセル」ボタンが押された場合はステップS1502へ戻り一覧画面を再度表示する。判定がYesの場合は次のステップへと進む。   In step S1506, it is determined whether the “New” button has been pressed on the page selection screen. If the determination is No, that is, if the “cancel” button is pressed, the process returns to step S1502 and the list screen is displayed again. If the determination is yes, go to the next step.

ステップS1507においてページ選択画面で選択されたページの複製を行い新規資料のファイルが作成され、資料を編集するために対応する外部アプリケーションが起動される。ユーザは起動された外部アプリケーションを操作して、複製されたページの修正を行ったり、新規ページの追加を行ったりして新規資料を完成させる。ユーザが資料を完成させファイルを保存し、外部アプリケーションを終了させると、次のステップへと進む。   In step S1507, the page selected on the page selection screen is duplicated to create a new material file, and a corresponding external application is started to edit the material. The user operates the started external application to correct the duplicated page or add a new page to complete a new document. When the user completes the material, saves the file, and terminates the external application, the process proceeds to the next step.

ステップS1508において新規作成された資料の情報を図9に示されるように資料ID、ファイル名、データについてプレゼンテーション情報記録部6へと格納する。   In step S1508, the information of the newly created material is stored in the presentation information recording unit 6 with respect to the material ID, file name, and data as shown in FIG.

ステップS1509において差分情報生成部4によって、再利用元となったページと、そのページの複製・修正によって作成されたページとの比較が行われ、その差分情報を生成しプレゼンテーション情報記録部6へと格納を行う。記録される差分情報の一例を図11に示す。また、差分情報の生成方法の概要を図16に示す。図16に示すように、再利用元のページとそれに基づき作成したページを画像とみなし、2つの画像の差分を検出することによって新規に追加・削除が行われた領域の検出を行う。検出された領域を内包する矩形を算出し、その矩形のx/y座標および幅w/高さhを差分情報として図11に示すようにプレゼンテーション情報記録部6へと格納を行う。差分が全く無い、つまり単にページの複製が行われている場合には差分矩形の部分のデータについては空となる。差分情報の生成・格納が終わると処理が終了する。   In step S1509, the difference information generation unit 4 compares the reuse source page with the page created by copying / modifying the page, generates the difference information, and sends it to the presentation information recording unit 6. Store. An example of the recorded difference information is shown in FIG. An outline of the difference information generation method is shown in FIG. As illustrated in FIG. 16, a page that is reused and a page created based on the page are regarded as images, and a newly added / deleted region is detected by detecting a difference between the two images. A rectangle including the detected area is calculated, and the x / y coordinate and the width w / height h of the rectangle are stored as difference information in the presentation information recording unit 6 as shown in FIG. When there is no difference at all, that is, when the page is simply duplicated, the data of the difference rectangle portion is empty. When the difference information is generated and stored, the process ends.

次に、再利用によって作成した資料によるプレゼンテーションの実行中にページの説明程度の算出を行って、それに基づく支援情報を提示する処理の流れについて説明を行う。   Next, a description will be given of the flow of processing for calculating the degree of explanation of the page during the presentation using the material created by reuse and presenting the support information based on the calculation.

まず、再利用によって作成した資料のプレゼンテーションは先に図13を用いて説明したとおり登録が行われる。また、登録したプレゼンテーションの実行は同じく先に図14を用いて説明したとおりに実行が開始される。ただし、ここで再利用によって作成した資料のプレゼンテーションの場合は、図14のステップS1403とステップS1404に替わって、支援情報を提示するためのフローが実行されることになる。支援情報を提示する処理の流れをフロートチャート図17に示す。   First, the presentation of the material created by reuse is registered as described above with reference to FIG. Also, the registered presentation is executed as described above with reference to FIG. However, in the case of presentation of materials created by reuse here, a flow for presenting support information is executed instead of steps S1403 and S1404 in FIG. A flow chart of the process of presenting support information is shown in FIG.

図14のステップS1403に続いてステップS1701が実行される。ステップS1701にてプレゼンテーションで利用中の資料の現ページが他の資料のページを再利用して作成したページであるか判定を行う。詳しくは、現在の資料IDと現在のページ番号がプレゼンテーション情報格納部の差分情報(図11)の新資料ID、新資料ページと一致するデータが存在すれば現ページは再利用ページと判定される。判定がNoであればステップS1704へ進む。判定がYesであればステップS1702へ進む。   Following step S1403 in FIG. 14, step S1701 is executed. In step S1701, it is determined whether the current page of the material being used in the presentation is a page created by reusing a page of another material. Specifically, if there is data that matches the new material ID and the new material page in which the current material ID and the current page number are the difference information (FIG. 11) in the presentation information storage unit, the current page is determined as a reuse page. . If the determination is No, the process proceeds to step S1704. If the determination is Yes, the process proceeds to step S1702.

ステップS1702にて現ページの再利用元ページを既に現在の参加者に提示したことがあるかの判定を行う。詳しくは、前ステップにおいて差分情報から元資料IDが抽出され、プレゼンテーション情報(図8)からその資料が利用されたデータを抽出し、その資料が利用されたプレゼンテーションにおける参加者と現在のプレゼンテーションにおける参加者が一致するか、すなわち、現在の全参加者が過去の参加者に含まれているかの判定を行う。ここで、過去の参加者情報とは図3の参加者情報のことをいう。そして、判定がNoであればステップS1704へ進む。一方、判定がYesであればステップS1703へ進む。   In step S1702, it is determined whether the current page reuse source page has already been presented to the current participant. Specifically, in the previous step, the original material ID is extracted from the difference information, the data that used the material is extracted from the presentation information (Fig. 8), the participants in the presentation that used the material and the participation in the current presentation It is determined whether the participants match, that is, whether all the current participants are included in the past participants. Here, the past participant information refers to the participant information of FIG. If the determination is No, the process proceeds to step S1704. On the other hand, if the determination is yes, the process proceeds to step S1703.

ステップS1703にて現ページと再利用元ページとの間に差分情報があるか判定を行う。詳しくは、ステップS1701にて抽出された差分情報において差分矩形にデータが存在するかを判定する。判定がYesであればステップS1705へ進み、判定がNoであればステップS1706へと進む。   In step S1703, it is determined whether there is difference information between the current page and the reuse source page. Specifically, it is determined whether there is data in the difference rectangle in the difference information extracted in step S1701. If the determination is yes, the process proceeds to step S1705, and if the determination is no, the process proceeds to step S1706.

ステップS1704では、現ページは再利用ページではない、もしくは再利用ページではあるが現在の参加者には再利用元ページを提示したことはないので、現ページを普通に説明すべきということで説明程度をNormalと設定する。   In step S1704, the current page is not a reuse page, or is a reuse page, but the current participant has never presented a reuse source page, so the current page should be explained normally. Set the degree to Normal.

ステップS1705では、現ページの再利用元ページを現在の参加者に提示したことがあるが、差分が含まれるのでその差分部分のみを説明すべきということで説明程度をLowに設定する。   In step S1705, the reuse source page of the current page has been presented to the current participant, but since a difference is included, only the difference portion should be explained, so the degree of explanation is set to Low.

ステップS1706では、現ページと全く同一のページを現在の参加者に提示したことがあるので、そのページの説明は飛ばしてよいということで説明程度をSkipに設定する。   In step S1706, the page that is exactly the same as the current page has been presented to the current participant, so that the explanation of the page can be skipped, and the degree of explanation is set to Skip.

ステップS1707では、算出された説明程度に従って、資料のページと共に支援情報の表示を行う。表示の詳細については図18、図19、図20を用いて後ほど説明する。   In step S1707, the support information is displayed together with the document page according to the calculated degree of explanation. Details of the display will be described later with reference to FIGS. 18, 19, and 20.

以上で説明程度の算出処理は終了し、ステップS1707に続いて図14のステップS1405が実行される。   This completes the explanation-level calculation process, and step S1405 in FIG. 14 is executed following step S1707.

次に、フロートチャート図17のステップS1707において共用画面およびプレゼンター用画面に表示される画面表示例を説明する。   Next, a screen display example displayed on the shared screen and the presenter screen in step S1707 of the float chart in FIG. 17 will be described.

図18は算出された説明程度に応じて資料と支援情報をプレゼンター用画面に出力した例である。同図(a)に示したとおりプレゼンター用画面は、資料の現在ページを表示する資料表示領域と、説明程度に応じた支援情報を表示する支援情報表示領域から構成される。説明程度がNormalと判定されたページについては通常通りの説明を行わせるために同図(a)のように現在ページを資料表示領域に表示を行うのみで、特に支援情報の表示は行わない。説明程度がLowと判定されたページについては差分部分の説明を行わせるために同図(b)のように資料表示部では差分矩形部分をハイライトして強調表示し、支援情報として差分部分のみを説明する旨を表示し、その理由として現在の参加者に差分部分以外は既に説明済みである旨を表示する。また、いつのプレゼンテーション(会議)において説明したかを示すためにその時の日時を表示しても良い。説明程度がSkipと判定されたページは同図(c)のように資料表示部では資料を暗く表示し、支援情報として既に現ページを参加者に説明済みなので説明を省略する旨を表示する。また、いつのプレゼンテーション(会議)において説明したかを示すためにその時の日時を表示しても良い。   FIG. 18 shows an example in which materials and support information are output on the presenter screen according to the calculated degree of explanation. As shown in FIG. 5A, the presenter screen is composed of a material display area for displaying the current page of the material and a support information display area for displaying support information corresponding to the degree of explanation. As for the page whose degree of explanation is determined to be Normal, only the current page is displayed in the material display area as shown in FIG. In order to explain the difference part for the page whose explanation level is determined to be Low, the document display part highlights and highlights the difference rectangle part as shown in (b) in the figure, and only the difference part is provided as support information. Is displayed, and as a reason for this, a message is displayed to the current participant that other than the difference portion has already been explained. Also, the date and time at that time may be displayed to indicate when the presentation (conference) was explained. A page whose explanation level is determined to be Skip is displayed in the material display section darkly as shown in (c) in the figure, and a message that the explanation is omitted because the current page has already been explained to the participant as support information. Also, the date and time at that time may be displayed to indicate when the presentation (conference) was explained.

図19では共用画面への表示例を示す。共用画面では基本的には、同図(a)のように現ページが元の状態のままで全画面に表示が行われ、支援情報についてはプレゼンターに対してのみ表示が行われる。ただし、例えば同図(b)の例のように差分情報が含まれるページの場合においては、どこの部分が差分であるかを参加者が把握できるようにするために、差分矩形部分をハイライトした状態でページを全画面に表示を行うようにしても良い。   FIG. 19 shows a display example on the shared screen. In the shared screen, basically, the current page is displayed in its original state as shown in FIG. 5A, and the support information is displayed only to the presenter. However, in the case of a page that contains difference information, for example, as in the example in Fig. 7 (b), the difference rectangle is highlighted so that the participant can understand which part is the difference. In this state, the page may be displayed on the full screen.

また、フロートチャート図17では、現ページを現在のプレゼンテーションの前参加者に提示したことがあるかのみを判定しているが、例えば、一部の人には提示したことがあるかどうかの判定を行って、例えば図20の例のように、支援情報として誰に見せて誰に見せてないかを表示を行っても良い。   In addition, in the float chart FIG. 17, it is determined only whether the current page has been presented to the previous participant of the current presentation. For example, it is determined whether or not the current page has been presented to some people. For example, as shown in the example of FIG. 20, it is possible to display who is shown as support information and who is not shown.

以上説明した第1の実施形態によれば、ユーザが実行したプレゼンテーションに関する情報を蓄積し、またユーザが既存資料を再利用して新規資料を作成した際の差分情報を蓄積しておくことで、ユーザがプレゼンテーションを実行中に、現ページが再利用スライドであるかどうか、現在の参加者に既に説明済みかどうか、現ページに差分となる情報が含まれるかどうかに基づいて支援情報が提示されるので、ユーザはその情報に基づき効率的なプレゼンテーションを実行することができる。   According to the first embodiment described above, by accumulating information on the presentation performed by the user, and by accumulating difference information when the user creates a new material by reusing the existing material, While the user is performing a presentation, support information is presented based on whether the current page is a reusable slide, whether it has already been explained to the current participant, and whether the current page contains differential information. Therefore, the user can execute an efficient presentation based on the information.

尚、第1の実施形態では、プレゼンテーションの属性情報として参加者の情報を手動で入力を行っているが、例えば各参加者が所持する無線タグを会議室に設置されたタグリーダによって読み取り自動的に参加者の情報を取得するようにしても良い。また、プレゼンテーションの実行や既存資料の再利用による新規資料の作成は、図2から図7で示した画面により操作を行うこととして説明したが、オペレーティングシステム上の一般的なファイル管理アプリケーション上で直接操作を行うようにして対応するアプリケーションを起動するようにしても良い。その際に、アプリケーションに対するユーザの操作、例えばファイルコピー、ページコピー、文字入力や図形挿入などの操作に基づき差分情報を作成するようにしても良い。   In the first embodiment, participant information is manually input as presentation attribute information. For example, a wireless tag held by each participant is automatically read by a tag reader installed in the conference room. Participant information may be acquired. In addition, it has been described that the creation of a new material by executing a presentation or reusing an existing material is performed on the screen shown in FIGS. 2 to 7, but it is directly performed on a general file management application on the operating system. The corresponding application may be activated by performing an operation. At this time, the difference information may be created based on a user operation on the application, for example, file copy, page copy, character input, figure insertion, or the like.

図21は第2の実施形態に係るプレゼンテーション支援装置のブロック図である。第2の実施形態は、学会発表や講義におけるプレゼンテーションにおいて、過去の同じ資料を発表した際の質疑応答の量や発表時間に基づいて、現ページの説明程度を算出しプレゼンターに対して支援情報の提示を行う。本実施形態に係るプレゼンテーション支援装置では、上述した第1の実施形態に係るプレゼンテーション支援装置に対し、音声入力部8、質疑応答抽出部9、追加説明候補抽出部10が付加されている。   FIG. 21 is a block diagram of a presentation support apparatus according to the second embodiment. In the second embodiment, the presentation level of the current page is calculated based on the amount of questions and answers and the presentation time when presenting the same material in the past at conference presentations and lecture presentations. Make a presentation. In the presentation support device according to the present embodiment, a voice input unit 8, a question and answer extraction unit 9, and an additional explanation candidate extraction unit 10 are added to the presentation support device according to the first embodiment described above.

音声入力部8、質疑応答抽出部9、追加説明候補抽出部10による付加機能以外、および説明程度算出部7については、第1の実施形態と同様である。図21において、第1の実施形態と同一の構成要素には同一の参照数字を付し、説明は省略する。   Except for the additional functions of the voice input unit 8, the question and answer extraction unit 9, the additional explanation candidate extraction unit 10, and the explanation degree calculation unit 7, they are the same as those in the first embodiment. In FIG. 21, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.

音声入力部(変換部)8は、例えばマイクなどによってプレゼンテーションにおける質疑応答中の音声の入力を行い、入力された音声を音声認識してテキストへと変換を行う。   The voice input unit (conversion unit) 8 inputs a voice during a question-and-answer session in a presentation using, for example, a microphone, recognizes the input voice, and converts it into text.

質疑応答抽出部9は、音声入力部8によって変換されたテキストの中から、参加者からの質疑部分とそれに対応するプレゼンターの応答部分の抽出を行う。抽出方法としては、例えば典型的な質問文で利用される文末表現、例えば「・・・ですか?」「・・・どう思いますか?」「・・・を説明して下さい」といった表現をあらかじめ定義しておき、その表現が利用されている文章を探索して質疑部分とみなして抽出する。そして抽出した質疑部分に連続する文章を応答部分とみなして抽出を行う。抽出した質疑応答情報はプレゼンテーション情報記録部6に記録される。記録される情報の一例を図22に示す。詳細については後ほど述べる。   The question and answer extraction unit 9 extracts the question part from the participant and the response part of the presenter corresponding to the question part from the text converted by the voice input unit 8. As an extraction method, for example, a sentence end expression used in a typical question sentence, for example, "...?", "... What do you think?", "Please explain ..." A sentence in which the expression is used is defined in advance, and the sentence is searched and regarded as a question part. Extraction is performed by regarding a sentence that continues to the extracted question part as a response part. The extracted question and answer information is recorded in the presentation information recording unit 6. An example of recorded information is shown in FIG. Details will be described later.

追加説明候補抽出部10は、プレゼンテーション実行中において現在説明しているページに対して追加して説明すべき事項を抽出し、それに基づく支援情報を生成してプレゼンテータ用画面出力部2に渡す。抽出方法はプレゼンテーション情報記録部6に記録されている情報、特に進行情報と質疑応答情報に基づいてその過去そのページに対して質問された事項を抽出し、支援情報として提示を行う。詳細については後ほど詳しく述べる。   The additional explanation candidate extraction unit 10 extracts items to be added to the currently explained page during the presentation, generates support information based on the items, and passes them to the presenter screen output unit 2. The extraction method extracts information that has been questioned about the page in the past based on information recorded in the presentation information recording unit 6, particularly progress information and question-and-answer information, and presents it as support information. Details will be described later.

説明程度算出部7は、第1の実施形態における機能に加えて、第2の実施形態では、プレゼンテーション情報記録に記録されている質疑応答情報に基づき説明程度の算出を行う機能が付加される。算出方法は後ほど詳しく述べる。   In addition to the function in the first embodiment, the explanation degree calculation unit 7 has a function of calculating the degree of explanation based on the question and answer information recorded in the presentation information record in the second embodiment. The calculation method will be described in detail later.

以上のように構成された第2の実施形態に係るプレゼンテーション支援装置における具体的な処理の内容を説明する。第2の実施形態における処理の概要を図23に示す。   Specific processing contents in the presentation support apparatus according to the second embodiment configured as described above will be described. FIG. 23 shows an outline of processing in the second embodiment.

プレゼンテーションの資料を登録する流れについては、第1の実施形態と同様であるので説明は省略する。ただし、資料を登録する際の参加者情報に関し、学会や講義など不特定多数の参加者が参加するようなプレゼンテーションにおいては参加者部分を空欄として登録するものとする。   Since the flow of registering presentation materials is the same as that in the first embodiment, description thereof is omitted. However, regarding the participant information when registering the material, the participant part shall be registered as blank in a presentation in which a large number of unspecified participants such as academic societies and lectures participate.

同様にプレゼンテーションの実行の流れについては、第1の実施形態と同様であるので説明は省略する。   Similarly, the flow of the presentation execution is the same as that in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

次に、プレゼンテーションが終了した後の質疑応答の時間において、音声から質疑応答部分を抽出して情報を記録する処理について説明を行う。図24に質疑応答情報の生成する処理の流れを表すフロートチャートを示す。   Next, the process of extracting the question and answer portion from the voice and recording the information at the question and answer time after the presentation ends will be described. FIG. 24 is a float chart showing the flow of processing for generating question and answer information.

ステップS2401にて、参加者からの質疑とプレゼンターによる応答における音声を入力すると共に、音声認識を行って音声をテキストへと変換を行う。   In step S2401, voices in question and response from the presenter are input, and voice recognition is performed to convert the voice into text.

ステップS2402にて、変換されたテキストから質疑部分と応答部分の抽出を行う。   In step S2402, a question part and a response part are extracted from the converted text.

ステップS2403はステップS2401、S2402と平行して実行される部分で、参加者からの質疑に応じてプレゼンターが対応する資料のページを選択する操作によって指定されたページを共有画面上に表示を行う。   Step S2403 is executed in parallel with steps S2401 and S2402, and the page designated by the presenter selecting the corresponding material page according to the questions from the participants is displayed on the shared screen.

ステップS2404にて、質疑応答情報をプレゼンテーション記録部に記録を行う。記録される情報は図22に示されるように、現在実行中のプレゼンテーションの情報を参照するプレゼンIDと、プレゼンターが指定・表示したページの番号と抽出した質疑および応答が記録される。   In step S2404, the question and answer information is recorded in the presentation recording unit. As shown in FIG. 22, the recorded information includes a presentation ID that refers to information on a presentation that is currently being executed, a page number designated and displayed by the presenter, and extracted questions and responses.

ステップS2405にて、質疑応答の時間が終了したか判定を行い、Noであればフローの始めへ戻り処理を繰り返す。判定がYesであれば処理を終了する。   In step S2405, it is determined whether the question and answer time has ended. If No, the process returns to the beginning of the flow and the process is repeated. If the determination is Yes, the process ends.

次に、同一の資料を別の場においてプレゼンテーションを実行する場面において、ページの説明程度の算出を行って、それに基づく支援情報を提示する処理の流れについて説明を行う。   Next, a description will be given of the flow of processing for calculating the degree of explanation of a page and presenting support information based on the calculation of the degree of explanation of the page in a scene where the same material is presented in another place.

まず、同一の資料を利用したプレゼンテーションについては第1の実施形態の説明において図13を用いて説明したとおり登録が行われる。また、登録したプレゼンテーションの実行は同じく先に図14を用いて説明したとおりに実行が開始される。ただし、ここで同一の資料を利用したプレゼンテーションの場合は、図14のステップS1403とステップS1404に替わって、支援情報を提示するためのフローが実行されることになる。支援情報を提示する処理の流れをフロートチャート図25に示す。   First, a presentation using the same material is registered as described with reference to FIG. 13 in the description of the first embodiment. Also, the registered presentation is executed as described above with reference to FIG. However, in the case of a presentation using the same material here, a flow for presenting support information is executed instead of steps S1403 and S1404 in FIG. The flow of the process of presenting support information is shown in the float chart FIG.

まずステップS2501において現在実行中のプレゼンテーションで利用している資料を一番初めに利用したプレゼンテーション情報のデータを情報記録部から抽出し、そのプレゼンIDを参照する進行情報から現ページ以降の発表にかかった実測時間を算出し変数Tへ代入する。   First, in step S2501, the presentation information data that first used the material used in the presentation that is currently being executed is extracted from the information recording section, and the progress information that refers to the presentation ID is used for the presentation after the current page. The actual measurement time is calculated and substituted into the variable T.

ステップS2502にて現在のプレゼンテーションの残り時間を変数tへ代入する。   In step S2502, the remaining time of the current presentation is substituted into variable t.

ステップS2503にて残り時間tが実測時間T以上であるか、つまり実際に現在ページ以降の説明にかかった時間よりも残り時間が多く、時間の余裕があるかの判定を行う。判定がYes、つまり時間の余裕がある場合はステップS2504へ進む。判定がNo、つまり時間の余裕が無い場合はステップS2505へと進む。   In step S2503, it is determined whether the remaining time t is equal to or greater than the actual measurement time T, that is, whether the remaining time is actually larger than the time taken for the explanation after the current page and there is a time margin. If the determination is Yes, that is, if there is time, the process proceeds to step S2504. If the determination is No, that is, if there is no time margin, the process proceeds to step S2505.

ステップS2504にて現ページに対する質疑応答情報が情報記録部に存在するかの判定を行う。つまり、同一の資料を用いて実行した過去のプレゼンテーションにおいて、現ページに対する質疑応答があったかどうかの判定を行う。詳しくは、現在の資料に対応する資料IDを参照しているデータをプレゼンテーション情報から抽出し、抽出したプレゼンテーション情報のプレゼンIDを参照するデータを質疑応答情報から算出し、算出したデータの中に現ページが含まれているかの判定を行う。判定がNoであればステップS2506へと進み、判定がYesであればステップS2507へと進む。   In step S2504, it is determined whether the question and answer information for the current page exists in the information recording unit. That is, it is determined whether there has been a question and answer for the current page in past presentations performed using the same material. Specifically, data that refers to the document ID corresponding to the current document is extracted from the presentation information, data that refers to the presentation ID of the extracted presentation information is calculated from the question and answer information, and the current data is included in the calculated data. Determine whether the page is included. If the determination is No, the process proceeds to step S2506, and if the determination is Yes, the process proceeds to step S2507.

ステップS2505では、残りのページを通常通りの説明を行うと時間が足りなくなるということで説明程度をLowと設定する。   In step S2505, the explanation level is set to Low because there is not enough time to explain the remaining pages as usual.

ステップS2506では、プレゼンテーションの時間は余裕があるものの、現ページに対する質疑はこれまで無かったので通常通りの説明を行えばよいということで説明程度をNormalに設定する。   In step S2506, although there is time for presentation, there has been no question about the current page so far, so that the explanation can be given as usual, and the degree of explanation is set to Normal.

ステップS2507では、プレゼンテーションの時間の余裕があり、かつ現ページに対する質疑がされたことがあるので、それに対する追加説明をすべきということで説明程度をHighに設定する。   In step S2507, since there is time for the presentation and there has been a question about the current page, the explanation level is set to High so that additional explanation should be given.

ステップS2508では、追加説明において説明すべき事項として、そのページ対するこれまでの質疑応答をプレゼンテーション記録部から抽出を行う。   In step S2508, as a matter to be described in the additional explanation, a question and answer so far for the page is extracted from the presentation recording unit.

ステップS2509では、算出された説明程度に従って、資料のページと共に支援情報の表示を行う。表示の詳細については図26を用いて後ほど詳しく説明を行う。   In step S2509, the support information is displayed together with the document page according to the calculated degree of explanation. Details of the display will be described later in detail with reference to FIG.

以上で説明程度の算出処理は終了し、ステップS2509に続いて図14のステップS1405が実行される。   This completes the explanation-level calculation process, and step S1405 in FIG. 14 is executed following step S2509.


次に、フロートチャート図25のステップS2509においてプレゼンター用画面に表示される画面表示例を説明する。

Next, a screen display example displayed on the presenter screen in step S2509 of the float chart in FIG. 25 will be described.

図26は算出された説明程度に応じて資料と支援情報をプレゼンター用画面に出力した例である。同図(a)および(c)に示したとおりプレゼンター用画面は、資料の現在ページを表示する資料表示領域と、説明程度に応じた支援情報を表示する支援情報表示領域、および追加して説明すべき事項の候補を表示する追加説明候補表示部から構成される。説明程度がNormalと判定されたページについては通常通りの説明を行わせるために同図(a)のように現在ページを資料表示領域に表示を行うのみで、特に支援情報の表示は行わない。説明程度がLowと判定されたページについては同図(b)のように、時間が少なくなってきたので通常よりも早めに説明する旨を支援情報として表示を行う。説明程度がHighと判定されたページについては、これまでのプレゼンテーションにおいてそのページに対する質問があったので、それについても追加して説明を行わせるために同図(c)のように、これまでの質問に対する説明も十分に行う旨を支援情報として表示を行い、追加説明候補表示部ではこれまでされた質問の内容の表示を行う。プレゼンターはこの質問を参照することで、追加して説明するべき事項を把握する事が出来る。   FIG. 26 shows an example in which materials and support information are output on the presenter screen according to the calculated degree of explanation. As shown in (a) and (c) of the figure, the presenter screen has a material display area that displays the current page of the material, a support information display area that displays support information according to the degree of explanation, and an additional explanation. It is composed of an additional explanation candidate display section that displays candidate items to be displayed. As for the page whose degree of explanation is determined to be Normal, only the current page is displayed in the material display area as shown in FIG. For pages for which the degree of explanation is determined to be Low, as shown in (b) in the figure, since the time has been reduced, the fact that explanation is given earlier than usual is displayed as support information. As for the page whose degree of explanation was judged as High, there was a question about the page in the previous presentations, so in order to add explanation about it as well, as shown in FIG. The fact that the explanation for the question is sufficiently performed is displayed as support information, and the additional explanation candidate display unit displays the contents of the question so far. By referring to this question, the presenter can grasp the matters to be added and explained.

以上説明した本発明の第2の実施形態によれば、学会発表や講義におけるプレゼンテーションにおいて、過去の同じ資料を発表した際の質疑応答を蓄積しておくことで、現ページに対する質問があったかどうか、発表時間に余裕があるかどうかに基づいて支援情報が提示され、また追加して説明すべき候補が提示されるので、ユーザはその情報に基づき効率的なプレゼンテーションを実行することができる。   According to the second embodiment of the present invention described above, whether or not there was a question about the current page by accumulating the questions and answers when the same material was presented in the past in a conference presentation or lecture presentation, The support information is presented based on whether or not the presentation time is available, and candidates to be additionally explained are presented, so that the user can perform an efficient presentation based on the information.

尚、第2の実施形態では、音声をマイク等の音声入力装置を使って質疑応答の内容を取得するようにしているが、質疑応答の内容を取得しないでも時間の計測を行って、その時間の長短で説明程度の指標を変えるようにしても良い。つまり、質疑応答により時間がかかったページほど議論が盛り上がったものとみなし、そのページはより詳しく説明すべきだという指標を算出するようにしても良い。   In the second embodiment, the contents of the question and answer are acquired using a voice input device such as a microphone. However, the time is measured without acquiring the contents of the question and answer. You may make it change the parameter | index of a description grade by length. That is, an index may be calculated that a page that takes time due to a question and answer is considered to have been discussed more and that the page should be explained in more detail.

上述した実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば、適宜組合わせ及び変更することができることはいうまでもない。   The above-described embodiment is a preferable specific example of the present invention, and thus various technically preferable limitations are attached. However, the embodiments are appropriately combined and changed within a range not departing from the gist of the present invention. It goes without saying that it can be done.

第1の実施形態に係るプレゼンテーション支援装置のブロック図。1 is a block diagram of a presentation support apparatus according to a first embodiment. プレゼンテーションメニュー画面の図。The figure of a presentation menu screen. プレゼンテーションの資料などを登録する画面の図。The figure of the screen which registers presentation materials. 実行するプレゼンテーションを選択する画面の図。The figure of the screen which selects the presentation to perform. 詳細情報を閲覧するプレゼンテーションを選択する画面の図。The figure of the screen which selects the presentation which browses detailed information. 詳細情報を表示する画面の図。The figure of the screen which displays detailed information. 再利用したいページを選択する画面の図。The figure of the screen which chooses the page which wants to reuse. プレゼンテーション情報の一例を示す図。The figure which shows an example of presentation information. 資料情報の一例を示す図。The figure which shows an example of document information. 進行情報の一例を示す図。The figure which shows an example of progress information. 差分情報の一例を示す図。The figure which shows an example of difference information. 第1の実施形態に係るプレゼンテーション支援装置における処理の概要を説明するための図。The figure for demonstrating the outline | summary of the process in the presentation assistance apparatus which concerns on 1st Embodiment. プレゼンテーション資料の登録の流れを示すフロートチャート。A float chart showing the flow of registration of presentation materials. プレゼンテーション実行中の処理の流れを示すフロートチャート。The float chart which shows the flow of the process during presentation execution. 再利用による新規資料作成の処理の流れを示すフロートチャート。The float chart which shows the flow of a process of new material creation by reuse. 差分情報の生成方法を説明する図。The figure explaining the production | generation method of difference information. 第1の実施形態に係る支援情報を提示する処理の流れを示すフロートチャート。The float chart which shows the flow of the process which presents the assistance information which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るプレゼンター用画面に表示される支援情報の表示例を示す図。The figure which shows the example of a display of the assistance information displayed on the screen for presenters which concerns on 1st Embodiment. プレゼンター用画面と共用画面への表示例を示す図。The figure which shows the example of a display to the screen for presenters, and a common screen. プレゼンター用画面に表示される支援情報の別の表示例。Another display example of support information displayed on the presenter screen. 第2の実施形態に係るプレゼンテーション支援装置のブロック図。The block diagram of the presentation assistance apparatus which concerns on 2nd Embodiment. 質疑応答情報の一例を示す図。The figure which shows an example of question-and-answer information. 第2の実施形態に係るプレゼンテーション支援装置における処理の概要を説明するための図。The figure for demonstrating the outline | summary of the process in the presentation assistance apparatus which concerns on 2nd Embodiment. 質疑応答情報の生成する処理の流れを表すフロートチャート。The float chart showing the flow of processing which question and answer information generates. 第2の実施形態に係る支援情報を提示する処理の流れを示すフロートチャートA float chart showing a flow of processing for presenting support information according to the second embodiment 第2の実施形態に係るプレゼンター用画面に表示される支援情報の表示例を示す図。The figure which shows the example of a display of the assistance information displayed on the screen for presenters which concerns on 2nd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 共用画面出力部
2 プレゼンター用画面出力部
3 頁送り検出部
4 差分情報生成部
5 プレゼンテーション情報入力部
6 プレゼンテーション情報記録部
7 説明程度算出部
8 音声入力部(変換部)
9 質疑応答抽出部
10 追加説明候補抽出部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Shared screen output part 2 Presenter screen output part 3 Page feed detection part 4 Difference information generation part 5 Presentation information input part 6 Presentation information recording part 7 Explanation degree calculation part 8 Voice input part (conversion part)
9 Question and answer extraction unit 10 Additional explanation candidate extraction unit

Claims (6)

過去のプレゼンテーションで利用した資料と、当該過去のプレゼンテーションに参加した参加者情報とを記録する記録部と、
前記資料を再利用して新規資料が作成された際に差分情報を生成する生成部と、
前記差分情報および参加者情報に基づき、前記新規資料をプレゼンテーションする現在の参加者にどの程度説明すべきかの説明程度指標を算出する算出部と、
前記説明程度指標を前記新規資料のプレゼンターに表示するプレゼンター用表示部とを備えるプレゼンテーション支援装置。
A recording unit for recording materials used in past presentations and information on participants who participated in the past presentations;
A generating unit that generates difference information when a new material is created by reusing the material;
Based on the difference information and participant information, a calculation unit that calculates an explanation degree index of how much to explain to the current participant presenting the new material;
A presentation support apparatus comprising: a presenter display unit that displays the explanation degree index on a presenter of the new material.
前記プレゼンター用表示部とは異なり、前記新規資料のプレゼンテーションに参加する参加者に前記新規資料を表示する参加者用表示部をさらに備えることを特徴とする請求項1記載のプレゼンテーション支援装置。   2. The presentation support apparatus according to claim 1, further comprising: a participant display unit that displays the new material to a participant who participates in the presentation of the new material, unlike the presenter display unit. 前記プレゼンターが前記新規資料をプレゼンテーションしている最中の頁送りを検出する検出部をさらに備え、
前記算出部は、前記検出された頁送りをさらに考慮して、前記説明程度指標を算出することを特徴とする請求項1記載のプレゼンテーション支援装置。
A detection unit for detecting page turning while the presenter is presenting the new material;
The presentation support apparatus according to claim 1, wherein the calculation unit calculates the explanation degree index by further considering the detected page turning.
前記過去のプレゼンテーション中の音声情報をテキスト情報に変換する変換部と、
前記テキスト情報から質疑応答情報を抽出する抽出部をさらに備え、
前記記録部は前記質疑応答情報をさらに記録し、
前記プレゼンター用表示部は、前記算出された説明程度指標に基づき、前記質疑応答情報を前記新規資料のプレゼンターに表示することを特徴とする請求項1記載のプレゼンテーション支援装置。
A conversion unit for converting audio information in the past presentation into text information;
An extraction unit for extracting question and answer information from the text information;
The recording unit further records the question and answer information,
The presentation support apparatus according to claim 1, wherein the presenter display unit displays the question and answer information on a presenter of the new material based on the calculated explanation degree index.
過去のプレゼンテーションで利用した資料と、当該過去のプレゼンテーションに参加した参加者情報とを記録部に記録し、
前記資料を再利用して新規資料が作成された際に差分情報を生成し、
前記差分情報および参加者情報に基づき、前記新規資料をプレゼンテーションする現在の参加者にどの程度説明すべきかの説明程度指標を算出し、
前記説明程度指標を前記新規資料のプレゼンター用の表示部に表示するプレゼンテーション支援方法。
Record in the recording section the materials used in past presentations and information on participants who participated in the past presentations.
Generate difference information when a new material is created by reusing the material,
Based on the difference information and participant information, calculate an explanation degree index of how much to explain to the current participant presenting the new material,
A presentation support method for displaying the explanation degree index on a display unit for a presenter of the new material.
過去のプレゼンテーションで利用した資料と、当該過去のプレゼンテーションに参加した参加者情報とを記録部に記録するステップと、
前記資料を再利用して新規資料が作成された際に差分情報を生成するステップと、
前記差分情報および参加者情報に基づき、前記新規資料をプレゼンテーションする現在の参加者にどの程度説明すべきかの説明程度指標を算出するステップと、
前記説明程度指標を前記新規資料のプレゼンター用の表示部に表示するステップと、を備えるプレゼンテーション支援プログラム。
Recording the material used in the past presentation and the information of the participants who participated in the past presentation in the recording unit;
Generating difference information when a new material is created by reusing the material; and
Based on the difference information and participant information, calculating an explanation degree indicator of how much to explain to current participants presenting the new material;
A presentation support program comprising: displaying the explanation degree index on a display unit for a presenter of the new material.
JP2006269772A 2006-09-29 2006-09-29 Presentation assisting device, method, and program Abandoned JP2008089885A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269772A JP2008089885A (en) 2006-09-29 2006-09-29 Presentation assisting device, method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269772A JP2008089885A (en) 2006-09-29 2006-09-29 Presentation assisting device, method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008089885A true JP2008089885A (en) 2008-04-17

Family

ID=39374117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006269772A Abandoned JP2008089885A (en) 2006-09-29 2006-09-29 Presentation assisting device, method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008089885A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013038518A1 (en) * 2011-09-14 2013-03-21 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Image display device, information processing method, and program
JP2013114619A (en) * 2011-11-30 2013-06-10 Ricoh Co Ltd Display device, display method, and program
JP2014160437A (en) * 2013-02-21 2014-09-04 Casio Comput Co Ltd Information processing device, method for optimizing presentation material, and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013038518A1 (en) * 2011-09-14 2013-03-21 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Image display device, information processing method, and program
JP2013114619A (en) * 2011-11-30 2013-06-10 Ricoh Co Ltd Display device, display method, and program
JP2014160437A (en) * 2013-02-21 2014-09-04 Casio Comput Co Ltd Information processing device, method for optimizing presentation material, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6961994B2 (en) Systems and methods for message management and document generation on devices, message management programs, mobile devices
JP7477028B2 (en) PROGRAM, METHOD, AND DEVICE FOR ON-DEVICE MESSAGE MANAGEMENT AND DOCUMENT GENERATION - Patent application
JP5394555B2 (en) Conference summary generation device, program, and computer-readable recording medium
Ren et al. Reflecting on the evaluation of visualization authoring systems: Position paper
US9761149B2 (en) Presenter selection support apparatus, presenter selection support system, and presenter selection support method
CN113285868B (en) Task generation method, device and computer readable medium
WO2012177791A2 (en) System and method for building and managing user experience for computer software interfaces
US9135234B1 (en) Collaborative generation of digital content with interactive reports
JP5786630B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
Pham et al. Interactive multimedia storyboard for facilitating stakeholder interaction: supporting continuous improvement in IT-ecosystems
JP6488417B1 (en) Workshop support system and workshop support method
JP2008089885A (en) Presentation assisting device, method, and program
US20140370489A1 (en) Processing apparatus, processing system, and processing method
Chi et al. DemoWiz: re-performing software demonstrations for a live presentation
Hess et al. mConcAppt–a method for the conception of mobile business applications
CN114550545A (en) Course generation method, course display method and device
Tsuchida et al. Character development support tool for DREAM process
JP6828287B2 (en) Information processing equipment and information processing programs
Fraser Contextually Recommending Expert Help and Demonstrations to Improve Creativity
WO2019012665A1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2005173061A (en) Exercise assistance system and exercise assistance method
JP5379526B2 (en) Web service test support apparatus and program
JP2022087000A (en) Management server
JPWO2008149430A1 (en) Content providing program, content providing apparatus, and content providing method
Alam AI-Driven UX for Video Object Annotation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090409

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20100204