JP2008089259A - ボイラ点火(昇温・昇圧)方法 - Google Patents

ボイラ点火(昇温・昇圧)方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008089259A
JP2008089259A JP2006272248A JP2006272248A JP2008089259A JP 2008089259 A JP2008089259 A JP 2008089259A JP 2006272248 A JP2006272248 A JP 2006272248A JP 2006272248 A JP2006272248 A JP 2006272248A JP 2008089259 A JP2008089259 A JP 2008089259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiler
pressure
ignition
temperature
logic diagram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006272248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5008372B2 (ja
Inventor
Toru Miyoshi
徹 三好
Tomoji Nishijima
智二 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2006272248A priority Critical patent/JP5008372B2/ja
Publication of JP2008089259A publication Critical patent/JP2008089259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008372B2 publication Critical patent/JP5008372B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 ボイラ点火(昇温・昇圧)の起動時間の短縮を図るとともに、誤操作や誤認識の発生を防止することである。
【解決手段】 ボイラ点火(昇温・昇圧)のための起動・停止に必要な各ステップを流れに沿って記載したロジック図を作成し、このロジック図に従って起動・停止の流れの認識、必要な条件、現在の状態を把握するようにした。
【選択図】 図5

Description

本発明は、発電所等におけるボイラの起動・停止を行うボイラ点火(昇温・昇圧)方法に関する。
従来、発電所等におけるボイラの起動・停止を行う場合、基本的には、ボイラを設置したボイラの製造メーカが規定する手順書を用いてオペレータが作業している。そして、永年の使用実績に基いてオペレータの意見も反映した手順書が作成されており、その中には多分にオペレータのノウハウも盛り込まれている。また、具体的なボイラ点火(昇温・昇圧)の作業において、オペレータによる手動点火の他に、コンピュータ制御を取り入れて自動制御をする手法も採用されている。
このように従来は、手順書に基くボイラ点火方法が採用されているものであるが、手動であるにせよ、自動であるにせよ、手順書においては、点火の手順が記載されているのみであり、ボイラ点火の全体の流れに沿って現在どのような状態になっているか、いつ、どのような条件が必要なのかは、明確ではなく、熟達したオペレータでなければわからないものである。すなわち、経験の少ない人では、ボイラ点火のためのユニットの起動・停止時の条件が起動停止の流れに沿って認識できるものではなく、誤操作や誤認識が発生する恐れが高いものである。
請求項1記載の発明は、ボイラ点火(昇温・昇圧)のための起動・停止に必要な各ステップを流れに沿って記載したロジック図を作成し、このロジック図に従って起動・停止の流れの認識、必要な条件、現在の状態を把握するようにしたボイラ点火(昇温・昇圧)方法である。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のボイラ点火(昇温・昇圧)方法において、そのロジック図にボイラ昇温制御領域における各種のドレン弁の開度を規定するドレン弁制御ステップを含むことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載のボイラ点火(昇温・昇圧)方法において、ロジック図には、軽油起動と燃料油起動とが規定されており、これらの軽油起動と燃料油起動とのそれぞれの系列においてもそれぞれドレン弁制御ステップを含む。
請求項1記載の発明においては、ボイラ点火(昇温・昇圧)のための起動・停止に必要な各ステップを流れに沿って記載したロジック図を用いて作業できるため、経験の少ない人でも起動・停止の流れの認識、必要な条件、現在の状態を把握することができ、そのため、誤操作や誤認識の発生を防止することができる。
請求項2記載の発明においては、ロジック図にボイラ昇温制御領域における各種のドレン弁の開度を規定するドレン弁制御ステップを含むので、合理的に起動時間の短縮を図ることができるものである。
請求項3記載の発明においては、ロジック図に軽油起動と燃料油起動とが規定されており、異なる起動手段が可能であっても同一のロジック図に基いて異なる起動方法でボイラの点火を容易に行うことができるものである。
本発明の実施の態様を図面に基いて説明する。まず、図1に示すものは、発電機として1号機と2号機とを設置した発電所を示すものである。1号機は石炭、2号機は重・原油を燃料としてボイラ1で発生させた高温・高圧の蒸気(熱エネルギー)を用いてタービン2を高速回転させ(運動エネルギー)、さらに、タービン2と回転軸を同一とする発電機3で発電(電気エネルギー)を行っているものである。また、できるだけ環境への影響を少なくするため、大気汚染防止対策として脱硝装置4や電気式集塵器5及び脱硫装置6などを設備している他、水質汚濁防止対策として排水処理装置7等が設けられている。
しかして、前記ボイラ1は、図2に示す構造よりなっているものであり、火炉8、過熱器9、蒸気ドラム10、再熱器11等を備えている。具体的な仕様としては、1号機のボイラ1は使用燃料が石炭であり、圧力としては、最高使用圧力19.3MPa、過熱器出口圧力17.2MPa、再熱器出口圧力3.2MPa、温度としては、過熱器温度569℃、再熱器温度541℃、蒸発量(最大)540T/hである。また、2号機のボイラ1は使用燃料が重油/原油であり、圧力としては、最高使用圧力19.3MPa、過熱器出口圧力17.2MPa、再熱器出口圧力3.6MPa、温度としては、過熱器温度569℃、再熱器温度541℃、蒸発量(最大)1,405T/hである。
つぎに、図3に示すものは、ボイラ1の系統図であり、前記蒸気ドラム10に板形SH12、低温SH13、A過熱低減器14及びB過熱低減器15、高温SH16を備えている。そして、図4に示すように、板形SH入口ドレン弁、低温SH入口ドレン弁、DeSH出口ドレン弁、高温SH出口ドレン弁、主蒸気ブロー弁17等が設けられ、この主蒸気ブロー弁17は、タービン2に接続されている。
しかして、図5及び図6に示すものは、ボイラ点火(昇温・昇圧)のためのロジック図である。まず、ボイラ点火に際しては、「軽油起動」と「燃料油起動」との二つのモードがあり、事前にこれらのいずれかが選択される。
まず、「軽油起動」の場合には、直ちに起動可能であり、「軽油圧力初点火圧力設定」がなされる。これは、軽油圧力が1.08〜1.27Mpaの点火圧力設定完了を確認することである。そこで、「軽油点火許可成立」が成り立つと点火許可されたことになり、「軽油バーナ初点火制御」となる。ここで、「A」に連なる図6の「軽油バーナ1本以上点火」となり、板形SH入口ドレン弁制御、低温SH入口ドレン弁制御、DeSH出口ドレン弁制御、高温SH出口ドレン弁制御、主蒸気ブロー弁制御が図4に示す状態で行われる。すなわち、図4においては、変更前と変更後の各弁の開度と開放時間との関係が示されているが、本実施の態様においては、起動時間短縮のために変更後のように変更しているものである。基本的には、板形SH入口ドレン弁、低温SH入口ドレン弁、DeSH出口ドレン弁、高温SH出口ドレン弁においては、点火からの開放時間が短くなり、主蒸気ブロー弁においては、点火から100%開度の状態をつくり、30%、100%、20%と順次変化させているものである。このような「ボイラ昇温制御領域」を経て、「軽油バーナ1本以上点火」のモードとなり、「ボイラ昇温制御(タービン通気圧力、C=5.9MPa、W=7.8MPa、H=11.8MPa、V=16.56MPaまで昇温する)」「軽油圧力修正(バーナ本数制御中の圧力修正)」となる。
また、前述の「軽油バーナ初点火制御」の後、「軽油バーナ本数制御」においては、その後は定圧制御する、すなわち、軽/燃切替完了まで制御続行する。初点火で1ペアを点火する昇温開始後は、軽油ヘッダ圧力≧1.324MPa(バーナ1本追加)、軽油ヘッダ圧力≧0.78MPa(バーナ1本減少)で2〜3本の本数制御、すなわち、並列でバーナ1段以上確立でABNC本数制御自動まで続行する。尚、ドラム内沸騰領域においてドラム水位上昇を防止するため、ドラム圧力≦0.49MPa、缶水温度80〜105℃でシリカバージ弁を全開とする。
このような「ボイラ昇温制御領域」を経て、「軽油バーナ1本以上点火」のモードとなり、「ボイラ昇温制御(タービン通気圧力、C=5.9MPa、W=7.8MPa、H=11.8MPa、V=16.56MPaまで昇温する)」「軽油圧力修正(バーナ本数制御中の圧力修正)」となる。
なお、前述の各ドレン弁の開閉に関し、点火する前の過熱器9のドレンを抜き得る個所からは全てドレンを抜いておくことが大切である。点火する前に、全ての管寄りドレン弁を全開し、管寄りのドレンを十分排出した後、横置型過熱器入口管及び過熱器出口管寄りのドレン弁を除き全てのドレン弁を全開する。横置型過熱器入口管及び過熱器出口管寄りのドレン弁はドレン排出後もタービン併入までは開いておく。過熱器出口管寄りドレン弁はタービンに軽負荷がかかるまで開いておく。常に、過熱器9に十分な蒸気が流れていることが確認できたら主かん胴圧力の増加に従ってこのドレン弁は絞ってもよい。連絡管及び管寄りの空気抜き弁は過熱器9から空気が完全に排除されるまで全開しておかねばならない。通常、これらの弁は汽水胴空気抜き弁を閉じた時点で全閉する。
つぎに、「燃料油起動」の場合には、30分前から、「FOP or LSOP運転」、「燃料油ウォーミング完了」の準備をする。準備が整うと、「バーナ廻りウォーミング弁開」とし、「燃料油流量初点火開度(40%)設定」を行う。この条件が整うと、「燃料油点火許可」が出て、初点火指令がなされる。このとき、「B」に連なる図6の「燃料油バーナ1本以上点火」となり、板形SH入口ドレン弁制御、低温SH入口ドレン弁制御、DeSH出口ドレン弁制御、高温SH出口ドレン弁制御、主蒸気ブロー弁制御が図4に示す状態で行われる。すなわち、図4においては、変更前と変更後の各弁の開度と開放時間との関係が示されているが、本実施の態様においては、起動時間短縮のために変更後のように変更しているものである。基本的には、板形SH入口ドレン弁、低温SH入口ドレン弁、DeSH出口ドレン弁、高温SH出口ドレン弁においては、点火からの開放時間が短くなり、主蒸気ブロー弁においては、点火から100%開度の状態をつくり、30%、100%、20%と順次変化させているものである。また、「燃料油点火許可」が出て、初点火指令制御の状態になると、「バーナ1段運転中」のモードがあり、「ABNC本数制御自動投入」となる。
また、「燃料油バーナ本数制御」において、「燃料油バーナ1本以上点火」のモードとなり、これが、「初点火完了」してから「燃料調節弁自動投入」となり、主蒸気圧力変化率が0.07MPa/分のチェックで、主蒸気圧力変化率が0.07MPaとなると、蒸気圧力設定値としてシリカ規制主蒸気圧力(18.63MPa確認後180ppb)、蒸気圧力設定値(ランプ出力)として「ボイラ昇圧制御」モードとなる。すなわち、タービン通気圧力を、C=5.9MPa、W=7.8MPa、H=11.8MPa、VH=16.56MPaに到着するまで昇圧する。その後は、定圧制御する。
初点火で1ペアを点火する昇圧開始後は、燃料油ヘッダ圧力≧1.765MPaでバーナ1本追加、燃料油ヘッダ圧力≦0.785MPaでバーナ1本減少で、2〜4本の本数制御する。
このようにオペレータは、図5及び図6に示すロジック図に従ってボイラ点火(昇温・昇圧)のための起動・停止に必要な各ステップを流れの認識、必要な条件、現在の状態を把握しつつ作業することが可能となり、誤操作や誤認識の発生を防止することができる。とくに、ロジック図にボイラ昇温制御領域における各種のドレン弁の開度を規定するドレン弁制御ステップを含むので、合理的に起動時間の短縮を図ることができ、また、ロジック図に軽油起動と燃料油起動とが規定されており、異なる起動手段が可能であっても同一のロジック図に基いて異なる起動方法でボイラの点火を容易に行うことができるものである。
本発明の実施の態様を示すもので、発電所の概略系統図である。 ボイラの斜視図である。 ボイラの系統図である。 各種ドレン弁の開度の変更を示す説明図である。 ボイラ点火のための起動・停止に必要な各ステップの流れを示すロジック図である。 各種ドレン弁の制御状態を示すロジック図である。

Claims (3)

  1. 発電ユニットの起動・停止に必要な各ステップを流れに沿って記載したロジック図を作成し、このロジック図に従って起動・停止の流れの認識、必要な条件、現在の状態を把握するようにしたことを特徴とするボイラ点火(昇温・昇圧)方法。
  2. 請求項1記載のボイラ点火(昇温・昇圧)方法において、そのロジック図にボイラ昇温制御領域における各種のドレン弁の開度を規定するドレン弁制御ステップを含むことを特徴とするボイラ点火(昇温・昇圧)方法。
  3. ロジック図には、軽油起動と燃料油起動とが規定されており、これらの軽油起動と燃料油起動とのそれぞれの系列においてもそれぞれドレン弁制御ステップを含むことを特徴とする請求項2記載のボイラ点火(昇温・昇圧)方法。
JP2006272248A 2006-10-03 2006-10-03 ボイラ点火(昇温・昇圧)方法 Expired - Fee Related JP5008372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272248A JP5008372B2 (ja) 2006-10-03 2006-10-03 ボイラ点火(昇温・昇圧)方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006272248A JP5008372B2 (ja) 2006-10-03 2006-10-03 ボイラ点火(昇温・昇圧)方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008089259A true JP2008089259A (ja) 2008-04-17
JP5008372B2 JP5008372B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39373591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006272248A Expired - Fee Related JP5008372B2 (ja) 2006-10-03 2006-10-03 ボイラ点火(昇温・昇圧)方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5008372B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109404071A (zh) * 2018-12-17 2019-03-01 广西电网有限责任公司电力科学研究院 一种压水堆蒸汽发生器模型时间常数的辨识方法
CN111457601A (zh) * 2020-04-07 2020-07-28 华北电力科学研究院有限责任公司 燃气启动锅炉的自启停控制方法及装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109613429B (zh) * 2018-12-17 2021-01-05 广西电网有限责任公司电力科学研究院 一种压水堆蒸汽发生器模型时间常数测试系统与方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116203A (ja) * 1984-11-10 1986-06-03 株式会社 平川鉄工所 音声発生器によるボイラの安全装置
JPH08144713A (ja) * 1994-11-16 1996-06-04 Hitachi Ltd 蒸気タービンの運転方法
JP2004164150A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Yokogawa Electric Corp プラント運転支援装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61116203A (ja) * 1984-11-10 1986-06-03 株式会社 平川鉄工所 音声発生器によるボイラの安全装置
JPH08144713A (ja) * 1994-11-16 1996-06-04 Hitachi Ltd 蒸気タービンの運転方法
JP2004164150A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Yokogawa Electric Corp プラント運転支援装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109404071A (zh) * 2018-12-17 2019-03-01 广西电网有限责任公司电力科学研究院 一种压水堆蒸汽发生器模型时间常数的辨识方法
CN111457601A (zh) * 2020-04-07 2020-07-28 华北电力科学研究院有限责任公司 燃气启动锅炉的自启停控制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5008372B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227352B2 (ja) 熱回収蒸気発生器及び関連する蒸気ラインを予め加温するためのシステム及び方法
US8776521B2 (en) Systems and methods for prewarming heat recovery steam generator piping
JP6224858B1 (ja) 発電プラント及びその運転方法
JP2010106835A (ja) 発電所の蒸気配管の急速加温
JP5183305B2 (ja) 汽力発電設備における起動バイパス系統
JP2019044667A (ja) 制御装置とそれを備えたガスタービンコンバインドサイクル発電システム、プログラム、およびガスタービンコンバインドサイクル発電システムの制御方法
CN106089341A (zh) 增强多燃气涡轮联合循环装置中冷蒸汽涡轮启动的方法
WO2015141458A1 (ja) コンバインドサイクルプラント、その制御方法、及びその制御装置
JP5008372B2 (ja) ボイラ点火(昇温・昇圧)方法
JP5665621B2 (ja) 排熱回収ボイラおよび発電プラント
WO2018198836A1 (ja) 発電プラント及びその運転方法
JP6071421B2 (ja) コンバインドサイクルプラント、及びその停止方法、及びその制御装置
US10982567B2 (en) Condensate and feedwater system of steam power plant and operation method for the same
JP6342539B1 (ja) 発電プラント及びその運転方法
JP5191274B2 (ja) 汽力発電設備における給水系統
CN110382842B (zh) 燃气轮机联合循环设备以及燃气轮机联合循环设备的控制方法
JP6891090B2 (ja) 発電プラント及びその運転方法
JP2010091138A (ja) ボイラシステムの運転方法
JP5409674B2 (ja) 再熱器の乾燥運転時の蒸気及びドレンの排出経路形成方法
JP5409882B2 (ja) 汽力発電設備における起動バイパス系統の運転方法
JP4637699B2 (ja) 汽力発電設備における燃料系統及びその運転方法
LU504141B1 (en) Adjustment method for raise feed wat temperature under deep peak regulation working condition of coal-fired unit
JP2020084947A (ja) 蒸気タービン設備、蒸気タービン設備の始動方法およびコンバインドサイクルプラント
JP3641518B2 (ja) コンバインドサイクルプラントの蒸気温度制御方法及び装置
JP2007285220A (ja) コンバインドサイクル発電設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5008372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees