JP2008087931A - 給送用カセット、記録装置及び液体噴射装置 - Google Patents

給送用カセット、記録装置及び液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008087931A
JP2008087931A JP2006271890A JP2006271890A JP2008087931A JP 2008087931 A JP2008087931 A JP 2008087931A JP 2006271890 A JP2006271890 A JP 2006271890A JP 2006271890 A JP2006271890 A JP 2006271890A JP 2008087931 A JP2008087931 A JP 2008087931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
feeding
hopper
edge guide
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006271890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4232052B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Tajima
裕之 田島
Takeshi Yamanaka
剛 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006271890A priority Critical patent/JP4232052B2/ja
Priority to US11/866,292 priority patent/US20080099982A1/en
Publication of JP2008087931A publication Critical patent/JP2008087931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232052B2 publication Critical patent/JP4232052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/02Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles on edge
    • B65H1/027Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/71Adaptor, mask, i.e. restricting the working area of the parts for transporting or guiding the handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1117Bottom pivotable, e.g. around an axis perpendicular to transport direction, e.g. arranged at rear side of sheet support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/114Side, i.e. portion parallel to the feeding / delivering direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/31Supports for sheets fully removable from the handling machine, e.g. cassette

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ホッパの昇降位置や積畳された被記録媒体の数の多少に関係なく、常に被記録媒体を安定した姿勢で保持でき、エッジガイドの位置ずれに伴う被記録媒体の給送不良を回避する。
【解決手段】本発明の給送用カセット1は、多数枚の被記録媒体Pを積畳された状態で収容し得るカセット本体38と、カセット本体38内に収容された被記録媒体Pの左右の側縁をガイドするエッジガイド15A,15Bと、前記カセット本体内に収容された被記録媒体を押し上げるホッパ16とを備え、前記エッジガイドは前記カセット本体を構成する上面40の内壁面に下方に向けて突出するように設けられている。
【選択図】図11

Description

本発明は、多数枚の被記録媒体を積畳された状態で収容し得るカセット本体と、該カセット本体内に収容された被記録媒体の左右の側縁をガイドするエッジガイドと、前記カセット本体内に収容された被記録媒体を押し上げるホッパとを備えた給送用カセット及び該給送用カセットが装着可能な記録装置に関する。
更に本発明は、インク等の液体をそのヘッドから吐出すなわち噴射して被記録媒体すなわち被液体噴射媒体に液体を付着するインクジェット式記録装置などの液体噴射装置及び該液体噴射装置に装着可能な給送用カセットに関するものである。
ここで液体噴射装置とは、インクジェット式記録ヘッドが用いられ、該記録ヘッドからインクを吐出して被記録媒体に記録を行うプリンタ、プロッタ、複写機及びファクシミリ等の記録装置に限らず、インクに代えてその用途に対応する液体を前記記録ヘッドに相当する液体噴射ヘッドから被記録媒体に相当する被液体噴射媒体に噴射して、前記液体を前記被液体噴射媒体に付着させる装置を含む意味で用いる。
液体噴射ヘッドとして、前記記録ヘッドの他に、液晶ディスプレー等のカラーフィルター製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレーや面発光ディスプレー(FED)等の電極形成に用いられる電極材(導電ペースト)噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド、精密ピペットとしての試料噴射ヘッド等が挙げられる。
従来の給送用カセットは、下記の特許文献1に示すように、底面と前端面、後端面及び左右の側面とが閉塞され、上面が開放されたカセット本体と、当該カセット本体の開放された上面を塞ぐように設けられる上蓋とを備えていた。また、上記カセット本体の底面には比較的口径の大きな開口部が設けられており、該開口部内に下方からホッパの一部が進入することによって上記カセット本体内に収容された被記録媒体を給送用ローラに向けて押し上げて給送できるようになっている。また、上記カセット本体の底面上には種々の大きさの被記録媒体に対応できるようにカセット本体の幅方向及び長さ方向にスライドし得る可動式のエッジガイドが設けられていた。
そして、上記エッジガイドの位置調整はユーザサイドで行われ、ユーザは被記録媒体の補充や交換のその都度、エッジガイドのロックを外して拡大方向あるいは縮小方向にエッジガイドを移動させて新たに補充ないし交換した被記録媒体の左右の側縁及び後端縁にエッジガイドを沿わせた状態にしてロックする。しかし、上記エッジガイドの位置調整は、ユーザによって精度にバラ付きが生ずるため、エッジガイドの位置が安定せず、良好な被記録媒体の給送ができない虞がある。
また従来の給送用カセットの場合には、構造上、上蓋の内壁面とエッジガイドの上端面との間に隙間ができてしまう。従って、ホッパによって上方に押し上げられた被記録媒体が当該隙間に達すると、エッジガイドのガイド面から外れてしまうため、被記録媒体の姿勢が不安定になって給送時にスキュー(被記録媒体の傾き)が起こり易くなる。
特開昭62−65839号公報
本発明は、ホッパの昇降位置や積畳された被記録媒体の数の多少に関係なく、被記録媒体を安定した姿勢で保持でき、エッジガイドの位置ずれに伴う被記録媒体の給送不良を回避し得る取り扱いが容易な給送用カセット及び該給送用カセットが装着可能な記録装置等を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために本発明の第1の態様に係る給送用カセットは、多数枚の被記録媒体を積畳された状態で収容し得るカセット本体と、カセット本体内に収容された被記録媒体の左右の側縁をガイドするエッジガイドと、前記カセット本体内に収容された被記録媒体を押し上げるホッパとを備え、前記エッジガイドは前記カセット本体を構成する上面の内壁面に下方に向けて突出するように設けられていることを特徴とするものである。
本発明の第1の態様によれば、エッジガイドがカセット本体の上面側に設けられているから従来給送用カセットの上蓋の内壁面とエッジガイドの上端面との間に存在していた隙間は存在しない。従って、ホッパによって被記録媒体が上方に押し上げられた状態でも当該被記録媒体の左右の側縁はエッジガイドによって保持されているから被記録媒体の姿勢が安定し、良好な被記録媒体の給送が実行される。
本発明の第2の態様に係る給送用カセットは、上面、前端面、後端面、左側面及び右側面が一体成形により形成され、底面は開放され、多数枚の被記録媒体を収容し得るカセット本体と、前記底面を成す構成部材として前記カセット本体に設けられて当該カセット本体内に収容される被記録媒体を支えると共に、後端を揺動支点にして揺動可能で、前記揺動により前記被記録媒体を下から押し上げるホッパと、前記カセット本体の前端面側の前記上面に設けられた開口部と、前記カセット本体の前記上面の内壁面に下方に向けて突出され、被記録媒体の左右の側縁をガイドするエッジガイドとを備えるものである。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様と同様の作用効果が得られる他、当該ホッパの前記揺動可能な構造により、被記録媒体は該ホッパ上に置かれた平坦姿勢のまま往復動(上下動)するため、前記エッジガイドにガイドされて一層その姿勢が安定化し、以て一層良好な給送を実現することができる。
本発明の第3の態様に係る給送用カセットは、前記第1又は第2の態様において、前記エッジガイドは当該カセット本体内に収容される被記録媒体のサイズに合わせて固定状態で設定されていることを特徴とするものである。
本発明の第3の態様によれば、使用する被記録媒体のサイズに合わせてエッジガイドの位置調整をする手間が省略でき、当該位置調整によって従来、生じていたエッジガイドの位置ずれが生じなくなるから被記録媒体の給送状態が安定し、良好となる。
本発明の第4の態様に係る給送用カセットは、前記第3の態様において、前記ホッパは前記エッジガイドと干渉することなく、当該カセット本体内に収容される被記録媒体のサイズに対応した形状に形成されていることを特徴とするものである。
本発明の第4の態様によれば、ホッパの昇降動作にエッジガイドが邪魔にならないから円滑なホッパの昇降動作が実行される。またカセット本体にセットされた被記録媒体の下面のすべてがホッパによって支持されているから被記録媒体は安定した姿勢を保って給送用ローラに向けて押し付けられ、良好な給送が実現される。
本発明の第5の態様に係る給送用カセットは、前記第3又は第4の態様において、前記ホッパの載置面は前記エッジガイドのガイド面で挟まれる領域に位置するように構成されていることを特徴とするものである。
本発明の第5の態様によれば、カセット本体内に積畳されている被記録媒体の左右の側縁は常にエッジガイドのガイド面によって保持されているから、被記録媒体の姿勢はホッパの昇降位置に因ることなく常に安定し、スキューの生じない良好な被記録媒体の給送が実現される。
本発明の第6の態様に係る給送用カセットは、前記第3〜第5のいずれか1つの態様において、前記エッジガイドは前記カセット本体と一体に成形されており、該エッジガイドの突出端は前記カセット本体の開放された底面と面一に構成されていることを特徴とするものである。ここで、「エッジガイドの突出端は前記カセット本体の開放された底面と面一に構成されている」における「面一」とは、前記ホッパ等の底面をなす構成部材の被記録材が載置される面と厳密に面一という意味ではなく、積畳されている最上位から最下位に位置する総ての被記録材に対して互いに対向する左右のエッジガイド間の領域内で円滑に押し上げることができるようにする観点から設定され、厳密な一致を必要とはしない「面一」の意味で使われている。
本発明の第6の態様によれば、部品点数が少なくなり、組立工数を少なくできるから給送用カセットの部品コストと組立コストを削減することができる。また、エッジガイドがカセット本体を補強する補強リブのような作用を奏するからカセット本体の機械的強度を向上させることができる。また、エッジガイドの突出端をカセット本体の底面と面一にすることにより、外部からの埃の侵入を少なくし、給送用カセットの美観の向上にも寄与し得る。
本発明の第7の態様に係る記録装置は、多数枚の被記録媒体を積畳された状態で収容し得るカセット本体と、該カセット本体内に収容された被記録媒体の左右の側縁をガイドするエッジガイドと、前記カセット本体内に収容された被記録媒体を給送用ローラに向けて押し上げるホッパとを備えた給送用カセットが装着可能な記録装置であって、前記給送用カセットは前記第1〜第5のいずれか1つの態様の給送用カセットであることを特徴とするものである。
本発明の第7の態様によれば、ホッパの昇降位置や積畳された被記録媒体の数の多少に関係なく、常に被記録媒体を安定した姿勢で保持でき、エッジガイドの位置ずれに伴う被記録媒体の給送不良を回避し得る取り扱いが容易な給送用カセットが装着可能な記録装置を提供することができる。
本発明の第8の態様に係る液体噴射装置は、多数枚の被液体噴射材を積畳された状態で収容し得るカセット本体と、該カセット本体内に収容された被液体噴射材の左右の側縁をガイドするエッジガイドと、前記カセット本体内に収容された被液体噴射材を給送用ローラに向けて押し上げるホッパとを備えた給送用カセットが装着可能な液体噴射装置であって、前記エッジガイドは前記カセット本体における閉塞された上面の内壁面に対して下方に向けて突出するように設けられていることを特徴とするものである。
以下、本願発明に係る給送用カセット及び該給送用カセットが装着可能な液体噴射装置の一例である記録装置について説明する。最初に本願発明の液体噴射装置、そしてその一例である記録装置を実施するための最良の形態としてインクジェットプリンタ100を採り上げて、その全体構成の概略を図面に基づいて説明する。
図1はインクジェットプリンタの外観を示す斜視図である。図示のインクジェットプリンタ100は、持ち運びが可能な比較的コンパクトなタイプのインクジェットプリンタである。そして、図示のインクジェットプリンタ100には、ホッパを有する給装装置は設けられておらず、本来、給送装置が設けられる液体噴射装置本体、そして記録装置本体の一例であるプリンタ本体3の後部寄りの上部開口5には、給送用カセット1が前下がり傾斜姿勢で着脱自在に装着できるようになっている。
そして、給送用カセット1内に収容されている被液体噴射材の一例である被記録媒体(以下単に用紙ともいう)Pは、ホッパ16(図4)の押し上げ動作によって上方に押し上げられ、そのカセット本体38の前端面側の前記上面に設けられた開口部41(図2、図4)に臨んで位置する給送用ローラ14との協働すなわち挟圧送り作用によって最上位の用紙Pから順次引き出されて給送されるようになっている。尚、給送用カセット1の具体的構成については後述する。
給送用ローラ14の下流には、上下の搬送用従動ローラと搬送用駆動ローラの対によって構成されている図示しない公知の搬送用ローラが設けられており、該搬送用ローラによって搬送された用紙Pは、用紙搬送方向(副走査方向でもある)下流に位置する記録ポジションに導かれる。そして、記録ポジションの上方には用紙Pに液体の一例であるインクを吐出して直接記録を実行する液体噴射ヘッドの一例である図示しない記録ヘッドが位置している。一方、記録ポジションの下方には用紙Pの下面を支えている図示しないプラテンが設けられており、該プラテンは記録品質に重要に関係する被記録媒体と記録ヘッド間のギャップを規定する役割を担っている。
記録ヘッドは、上記副走査方向と直交する主走査方向に往復動する図示しないキャリッジの下面に搭載されており、該キャリッジは主走査方向に架け渡された図示しないキャリッジガイド軸によって案内され、同じく主走査方向に張設された図示しない無端ベルトからの駆動力を受けて往復動し得るように構成されている。また、記録ポジションの用紙搬送方向の下流には、上下の排出用従動ローラと排出用駆動ローラの対によって構成されている図示しない排出用ローラが設けられている。そして、該排出用ローラによって排出された用紙Pは、図示しない被液体噴射媒体受け部の一例である排出用スタッカの載置面上に排出されて積畳されるようになっている。
[実施例]
次に、このようにして構成されるインクジェットプリンタ100に対して装着される本発明の給送用カセット1について図面に基づいて具体的に説明する。
図2はシャッタ拡開時の給送用カセットを示す斜め前方からの斜視図、図3はシャッタ閉鎖時の給送用カセットを示す斜め前方からの斜視図である。図4はホッパ上昇時の給送用カセットを示す側断面図、図5はホッパ下降時の給送用カセットを示す側断面図である。図6は4×6インチサイズ用の給送用カセットにおけるカセット本体の裏面側を示す斜視図、図7は図6においてホッパを装着した状態の斜視図である。図8はL判サイズ用の給送用カセットにおけるカセット本体の裏面側を示す斜視図、図9は図8においてホッパを装着した状態の斜視図である。図10はガードサイズ用の給送用カセットにおけるカセット本体の裏面側を示す斜視図、図11は図10においてホッパを装着した状態の斜視図、図12は図11においてシャッタを取り付けた給送用カセットを示すホッパ上昇時の側断面図である。また図13は葉書サイズ用の給送用カセットにおけるカセット本体の裏面側を示す斜視図、図14は図13においてホッパを装着した状態の斜視図である。
本実施例の給送用カセット1は、図1に示すように、自動給送ユニット2に対して装着されることによって使用される。尚、図1は給送用カセット1を装着しつつある状態を示している。自動給送ユニット2は、プリンタ本体3の後部寄りの内部に設けられており、ホッパ16との協働(挟圧送り作用)によって用紙Pを給送する給送用ローラ14と、該給送用ローラ14と一体に回転する回転軸18と、該回転軸18に回転を伝達する駆動手段であるモータ31と、駆動伝達手段である歯車列32と、これら諸部材を保持すると共に給送された用紙Pを用紙搬送経路に案内するユニットホルダ33とを備えている。
また、上記回転軸18の回転は、歯車列32を介して図示しないホッパ作動軸の一端に取り付けられているホッパ作動カム35と、戻しレバー7の図示しない回転軸に伝達されるようになっている。従って、給送用ローラ14の回転と連動して所定のタイミングでホッパ16が上下動し、所定のタイミングで戻しレバー7が作動して重送されてきた後続の用紙Pを給送用カセット1側に戻すようになっている。この他、ユニットホルダ33には、重送されてきた用紙Pを記録の実行に使用する最上位の用紙Pと後続の用紙Pとに分離する図示しない分離手段と、上記ホッパ16を給送用ローラ14側に常時付勢している図示しない付勢部材(圧縮コイルバネ等)等が設けられている。
このような自動給送ユニット2のユニットホルダ33における後部上方には、断面形状が略凹字形をしたカセットガイド37が斜め後方に向けて立ち上げられており、該カセットガイド37の内壁面に案内されて本発明の給送用カセット1が装着され、カセットガイド37によって前下がり傾斜姿勢で保持されるようになっている。
本実施例の給送用カセット1は、図2乃至図7に示したように、一例としてハガキの場合で50枚程度の用紙Pを積畳された状態で収容し得るカセット本体38と、該カセット本体38内に収容された用紙Pの左右の側縁及び後端縁をガイドするエッジガイド15(図6)と、該カセット本体38内に収容された用紙Pを給送用ローラ14に向けて押し上げるホッパ16と、上記カセット本体38の前端面39側の上面40に開口している開口部41を閉塞するシャッタ42とを備えている。
カセット本体38は、偏平な角箱様の容器であり、本実施例では、上面40、前端面39、後端面43、左側面44及び左側面45が一体成形により形成され、底面46は開放され、多数枚の用紙Pを収容し得る構造である。そして、本発明の特徴的構成の1つとして、上記カセット本体38における上面40の内壁面に対して下方に向けて突出するように3つのエッジガイド15が設けられている。尚、以下の説明において、3つのエッジガイド15を区別して説明する場合には、用紙Pの左側縁を保持するエッジガイドを15A、用紙Pの右側縁を保持するエッジガイドを15B、用紙Pの後端縁を保持するエッジガイドを15Cと記載する。エッジガイド15Cは必ずしも設けられていなくてもよい。
カセット本体38の左右の側面44、45における後端面43寄りの下方のコーナ部付近には揺動穴47、47(図6、図7)が形成されており、これらの揺動穴47、47にはホッパ16の揺動基端部49に設けられている揺動軸50が係合するようになっている(図4、図5、図7)。また、カセット本体38の左右の側面44、45における前端面39寄りの下方の位置には、カセットガイド37の内壁面に形成されている図示しない係合凹部に係合する係合突起54を先端部に有する弾性舌片52(図6)が設けられている。
また、上記弾性舌片52の上部には外方に突出するように係合ピン56が設けられている。該係合ピン56は、シャッタ42の左右の側板58、59に形成されている途中で折れ曲がった長穴形状の係合溝60に係合するようになっている。また、上記係合ピン56が設けられているカセット本体38の左右の側面44、45の内壁面側には、前上がり傾斜姿勢でガイド片62(図6)が設けられている。ガイド片62は、先端に円柱を横に倒した形状の案内頭部64を備えたアーム状の弾性片によって構成されている。そして、シャッタ42の覆板65の左右の両端部において斜め下方に張り出すように設けられている弾性作用片66(図3、図5)と協働して、上記ガイド片62はシャッタ42を閉鎖方向Aに付勢する付勢手段となっている。
この他、カセット本体38の左右の側面44、45の中間付近の高さには長手方向に沿うようにガイドリブ69(図2)が設けられている。該ガイドリブ69は、ユニットホルダ33のカセットガイド37の内側面に摺接し、給送用カセット1の着脱を円滑に行えるようにする部材である。また、カセット本体38の上面40における左右の側面44、45寄りの中間付近の位置には、カセット本体38内の用紙Pの有無や残量を確認するための角穴状の窓部70(図2)が設けられている。

エッジガイド15は、本実施例では上記カセット本体38と一体成形により形成されており、すべてのエッジガイド15A、15B、15Cの突出端は、カセット本体38の開放された底面46とほぼ面一になるように設定されている。また、エッジガイド15は、カセット本体38内に収容される用紙Pのサイズに合わせて配置されている。具体的には用紙Pが4×6インチサイズである時は、図6に示すように、カセット本体38の左側面44の内壁面自体がエッジガイド15A、カセット本体38の右側面45の内壁面自体がエッジガイド15B、カセット本体38の後端面43の内壁面自体がエッジガイド15Cになっている。
また、用紙PがL判サイズである時は、図8に示すように、カセット本体38の左側面44の少し内側にエッジガイド15A、カセット本体38の右側面45の少し内側にエッジガイド15B、カセット本体38の後端面43からカセット本体38の全長の5分の1程度内側の位置にエッジガイド15Cが設けられている。
また、用紙Pがカードサイズである時は、図10に示すように、カセット本体38の左側面44からカセット本体38の幅寸法の4分の1程度内側の位置にエッジガイド15A、カセット本体38の右側面45からカセット本体38の幅寸法の4分の1程度内側の位置にエッジガイド15B、カセット本体38の後端面43からカセット本体38の幅寸法の5分の2程度内側の位置にエッジガイド15Cが設けられている。
また、用紙Pが葉書サイズである時は、図13に示すように、カセット本体38の左側面44の内壁面自体がエッジガイド15A、カセット本体38の右側面45の内壁面自体がエッジガイド15Bになっている。またカセット本体38の後端面43の少し内側の位置にエッジガイド15Cが設けられている。このように本発明では、すべてのエッジガイド15A、15B、15Cがカセット本体38に対して固定状態で設けられているから、精度が要求されるエッジガイド15の位置調整は不要であり、エッジガイド15の位置ずれによる用紙Pのスキュー等は生じない。
ホッパ16は、図5と図7に示すように、上記カセット本体38の開放された底面46を塞ぐ平板状の部材である。ホッパ16の揺動基端部49には、上述のように揺動軸50が設けられており、該揺動軸50を揺動支点として、図5に示す待機姿勢と、図4に示す給送姿勢との間で揺動できるようになっている。また、カセット本体38とホッパ16との間には、給送時におけるホッパ16の拡開方向への移動を防止するための係止構造の構成部材である係止爪79(図5、図7)が設けられている。
また、ホッパ16の揺動自由端74側の中央部には、角穴状の開口75(図7)が設けられている。該開口75には図示しないホッパ作動軸の中間部に取り付けられている図示しない作動アーム先端の押上げ作用部の一部が嵌合し、押上げ作用部の他の一部が上記開口75の周縁部下面に係止するようになっている。また、ホッパ16の載置面は、ホッパ16の昇降位置に関係なく、常に上記エッジガイド15のガイド面と側面視でオーバーラップするように位置設定及び揺動角度θが設定されている。また、ホッパ16は、上記エッジガイド15と干渉することなく揺動できるように、当該カセット本体38内に収容される用紙Pのサイズに対応した形状に形成されている。
具体的には、用紙Pが4×6インチサイズである時は、図7に示すように、カセット本体38の開放された底面46をすべて覆い隠すような大きさの矩形平板状のホッパ16が使用される。尚、このホッパ16を後述する他のホッパ16と区別する場合にはホッパ16Aと記載する。同様に、L判サイズ用のカセット本体38に対して適用されるホッパ16を16B、カードサイズ用のカセット本体38に対して適用されるホッパ16を16C、葉書サイズ用のカセット本体38に対して適用されるホッパ16を16Dとしてこれらを区別する。
また、用紙PがL判サイズである時に使用されるホッパ16Bは、図9に示すように、上記用紙Pが4×6インチサイズである時に使用されるホッパ16Aよりも幾分幅狭で、ホッパ16Bの揺動基端部49寄りの位置には用紙Pの後端縁を保持するエッジガイド15Cを受け入れるスリット状の窓部81が形成されている。
また、用紙Pがカードサイズである時に使用されるホッパ16Cは、図11に示すように、上記用紙PがL判サイズである時に使用されるホッパ16Bよりもホッパ16Cの揺動自由端74からホッパ16Cの全長の5分の3程度の部分が更に幅狭になっていて、窓部81の位置が上記ホッパ16Bの位置よりも更に揺動自由端74寄りの揺動基端部49からホッパ16Cの全長の5分の2程度の位置に形成されている。
また、用紙Pが葉書サイズである時に使用されるホッパ16Dは、図14に示すように、上記用紙Pが4×6インチサイズである時に使用されるホッパ16Aにおいて、揺動基端部49の中央部に上記用紙Pの後端縁を保持するエッジガイド15Cを受け入れる矩形状の切欠き部82が形成されている。
シャッタ42は、図2乃至図5に示したように、左側板58、右側板59及び覆板65とによって構成される門型の断面形状を有する部材である。シャッタ42は、前記カセット本体38側のガイド片62と、当該シャッタ42側の弾性作用片66とが当接することによって生ずる付勢力を受けて、常時は図3、図5に示すように、カセット本体38の開口部41を閉鎖する閉鎖方向Aの端部に位置している。そして、給送用カセット1が記録装置の自動給送ユニット2における前記カセットガイド37の内側面に装着される際に、シャッタ42の一部が係止して前記付勢力に抗して開口部41を拡開する拡開方向Bに移動する。すなわち、シャッタ42は係合溝60によって係合ピン56が案内されることによって、幾分上昇しながら図2、図4に示す拡開方向Bの端部に向けて移動する。
尚、本実施例では、覆板65の前端縁の中央には矩形状に切り欠かれた切欠き部78が設けられている。そして、この切欠き部78内に給送用ローラ14が進入することでホッパ16によって先端が押し上げられた用紙Pの最上面に給送用ローラ14が当接できるようになっている。
このように本実施例では、エッジガイド15がカセット本体38の上面40の内壁面から下方に向けて突設されていることにより、従来、上蓋の内壁面とエッジガイドの上端面との間に存在していた隙間は存在せず、ホッパ16が上昇端に達した場合でも用紙Pの姿勢の安定性が保たれている。また、用紙Pのサイズに対応したエッジガイド15の配置と、ホッパ16の形状を採用することにより、ユーザによるエッジガイド15の位置調整のバラ付きが防止され、給送時の用紙Pのスキュー等が防止される。
[他の実施例]
本願発明に係る給送用カセット1及び該給送用カセット1を備えた記録装置100等は、以上述べたような構成を基本とするものであるが、本願発明の要旨を逸脱しない範囲内の部分的構成の変更や省略等を行なうことも勿論可能である。例えば、被記録媒体Pの形状やサイズの違いによってエッジガイド15の長さ、形状、配置及び個数を適宜変更することが可能である。また、カセット本体38の大きさは最大用紙サイズ、例えば4×6インチサイズに設定しておき、当該カセット本体38に対して取り付ける別途のアタッチメントを付け替えることによって種々の用紙サイズに対応できるようにすることも可能である。
インクジェットプリンタの外観を示す斜視図。 シャッタ拡開時の給送用カセットを示す斜視図。 シャッタ閉鎖時の給送用カセットを示す斜視図。 ホッパ上昇時の給送用カセットを示す側断面図。 ホッパ下降時の給送用カセットを示す側断面図。 4×6インチサイズ用のカセット本体を示す斜視図。 同上、ホッパを取り付けた状態の斜視図。 L判サイズ用のカセット本体を示す斜視図。 同上、ホッパを取り付けた状態の斜視図。 カードサイズ用のカセット本体を示す斜視図。 同上、ホッパを取り付けた状態の斜視図。 同上、シャッタを取り付けた給送用カセットを示す側断面図。 葉書サイズ用のカセット本体を示す斜視図。 同上、ホッパを取り付けた状態の斜視図。
符号の説明
1 給送用カセット、2 自動給送ユニット、3 プリンタ本体(記録装置本体)、5 上部開口、7 戻しレバー、14 給送用ローラ、15 エッジガイド、15A エッジガイド、15B エッジガイド、15C エッジガイド、16 ホッパ、16A ホッパ、16B ホッパ、16C ホッパ、16D ホッパ、18 回転軸、31 モータ、32 歯車列、33 ユニットホルダ、35 ホッパ作動カム、37 カセットガイド、38 カセット本体、39 前端面、40 上面、41 開口部、42 シャッタ、43 後端面、44 左側面、45 右側面、46 底面、47 揺動穴、49 揺動基端部、50 揺動軸、52 弾性舌片、54 係合突起、56 係合ピン、58 左側板、59 右側板、60 係合溝、62 ガイド片、64 案内頭部、65 覆板、66 弾性作用片、69 ガイドリブ、70 窓部、74 揺動自由端、75 開口、78 切欠き部、79 係止爪、81 窓部、82 切欠き部、100 インクジェットプリンタ(記録装置)、P 用紙(被記録媒体)、A 閉鎖方向、B 拡開方向、θ 揺動角度

Claims (8)

  1. 多数枚の被記録媒体を積畳された状態で収容し得るカセット本体と、
    カセット本体内に収容された被記録媒体の左右の側縁をガイドするエッジガイドと、
    前記カセット本体内に収容された被記録媒体を押し上げるホッパとを備え、
    前記エッジガイドは前記カセット本体を構成する上面の内壁面に下方に向けて突出するように設けられていることを特徴とする給送用カセット。
  2. 上面、前端面、後端面、左側面及び右側面が一体成形により形成され、底面は開放され、多数枚の被記録媒体を収容し得るカセット本体と、
    前記底面を成す構成部材として前記カセット本体に設けられて当該カセット本体内に収容される被記録媒体を支えると共に、後端を揺動支点にして揺動可能で、前記揺動により前記被記録媒体を下から押し上げるホッパと、
    前記カセット本体の前端面側の前記上面に設けられた開口部と、
    前記カセット本体の前記上面の内壁面に下方に向けて突出され、被記録媒体の左右の側縁をガイドするエッジガイドと、を備える給送用カセット。
  3. 請求項1又は2に記載の給送用カセットおいて、前記エッジガイドは当該カセット本体内に収容される被記録媒体のサイズに合わせて固定状態で設けられていることを特徴とする給送用カセット。
  4. 請求項3に記載の給送用カセットにおいて、前記ホッパは前記エッジガイドと干渉することなく、当該カセット本体内に収容される被記録媒体のサイズに対応した形状に形成されていることを特徴とする給送用カセット。
  5. 請求項3又は4に記載の給送用カセットにおいて、前記ホッパの載置面は前記エッジガイドのガイド面で挟まれる領域に位置するように構成されていることを特徴とする給送用カセット。
  6. 請求項3〜5のいずれか1項に記載の給送用カセットにおいて、前記エッジガイドは前記カセット本体と一体に成形されており、該エッジガイドの突出端は前記カセット本体の開放された底面と面一に構成されていることを特徴とする給送用カセット。
  7. 多数枚の被記録媒体を積畳された状態で収容し得るカセット本体と、該カセット本体内に収容された被記録媒体の左右の側縁をガイドするエッジガイドと、前記カセット本体内に収容された被記録媒体を給送用ローラに向けて押し上げるホッパとを備えた給送用カセットが装着可能な記録装置であって、
    前記給送用カセットは請求項1〜6のいずれか1項に記載した給送用カセットであることを特徴とする記録装置。
  8. 多数枚の被液体噴射材を積畳された状態で収容し得るカセット本体と、該カセット本体内に収容された被液体噴射材の左右の側縁をガイドするエッジガイドと、前記カセット本体内に収容された被液体噴射材を給送用ローラに向けて押し上げるホッパとを備えた給送用カセットが装着可能な液体噴射装置であって、
    前記エッジガイドは前記カセット本体における閉塞された上面の内壁面に対して下方に向けて突出するように設けられていることを特徴とする液体噴射装置。
JP2006271890A 2006-10-03 2006-10-03 記録装置 Expired - Fee Related JP4232052B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006271890A JP4232052B2 (ja) 2006-10-03 2006-10-03 記録装置
US11/866,292 US20080099982A1 (en) 2006-10-03 2007-10-02 Feeding cassette, recording apparatus, and liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006271890A JP4232052B2 (ja) 2006-10-03 2006-10-03 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008087931A true JP2008087931A (ja) 2008-04-17
JP4232052B2 JP4232052B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=39329183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006271890A Expired - Fee Related JP4232052B2 (ja) 2006-10-03 2006-10-03 記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080099982A1 (ja)
JP (1) JP4232052B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7811016B2 (en) * 2005-05-25 2010-10-12 Agfa Graphics Nv Flatbed printing machine
US9067419B2 (en) * 2013-06-05 2015-06-30 Seiko Epson Corporation Recording apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6651975B2 (en) * 1997-06-27 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Sheet pack and printer
JP3959490B2 (ja) * 1998-08-04 2007-08-15 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 記録材料用容器
US6612564B1 (en) * 2002-03-29 2003-09-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media tray for imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20080099982A1 (en) 2008-05-01
JP4232052B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4189661B2 (ja) 記録装置
US7694951B2 (en) Sheet feeder including a plurality of paper cassettes
JP4277224B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP4356615B2 (ja) 記録装置及び液体噴射装置
JP4702532B2 (ja) 被記録媒体排出装置、記録装置
US7628558B2 (en) Transport system, recording apparatus and liquid ejection apparatus
JP4232052B2 (ja) 記録装置
JP3741220B2 (ja) 記録装置、液体噴射装置
JP4748306B2 (ja) 記録装置及び液体噴射装置
JP4748309B2 (ja) 被搬送媒体、記録装置、液体噴射装置
JP3712237B2 (ja) 記録装置、液体噴射装置
JP4114688B2 (ja) 記録装置
JP2011190027A (ja) 画像記録装置
JP5077602B2 (ja) 記録装置
JP4530124B2 (ja) 記録装置、液体噴射装置
JP2008087932A (ja) 給送用カセット、記録装置及び液体噴射装置
JP3702900B2 (ja) 記録装置
JP4730563B2 (ja) 記録装置
JP2003095518A (ja) 排紙スタッカ及び該排紙スタッカを備えた記録装置
JP4811587B2 (ja) ホッパの作動装置、給送装置、記録装置及び液体噴射装置
JP4666180B2 (ja) 記録装置
JP4508897B2 (ja) 記録装置
JP2007313903A (ja) 記録装置
JP2008087930A (ja) シャッタの開閉装置、給送用カセット、記録装置及び液体噴射装置
JP3937167B2 (ja) トレイ及び記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees