JP2008087658A - Working truck - Google Patents
Working truck Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008087658A JP2008087658A JP2006271590A JP2006271590A JP2008087658A JP 2008087658 A JP2008087658 A JP 2008087658A JP 2006271590 A JP2006271590 A JP 2006271590A JP 2006271590 A JP2006271590 A JP 2006271590A JP 2008087658 A JP2008087658 A JP 2008087658A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- work
- frames
- work table
- shaped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 61
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 4
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、軌道が敷設された隧道内で作業を行う際に用いられる作業台車に関するものである。 The present invention relates to a work carriage used when working in a tunnel with a track laid.
一般に、軌道が敷設されたトンネルの壁面の保守点検作業を行う場合、作業台車を軌道に引き入れ、作業台車に取り付けられた作業台に作業者が乗り込み、作業を行うようになっている。従来、このような作業台車として、図12に示すような作業台車101が知られている。この作業台車101は、軌道上を自走可能な台車102に載置された基部103と、この基部103に上方に移動可能に格納された可動部104と、これら基部103または可動部104の少なくとも一方に、側方に展開可能に格納された足場105a、105bとを備えて構成される(特許文献1参照)。この作業台車101は、可動部104が基部103の内部に上方から入れ子式に格納された一段目106と、この一段目106の内部に上方から入れ子式に格納された二段目107とから構成されている。これら可動部104の上下動には、基部103および可動部104に支持された滑車にワイヤを掛け渡し、このワイヤをウインチ(図示せず)の繰り出しまたは巻き取りにより行うようになっている。また、足場105a、105bは、基部103の一側面(左側側面)および一段目106の同一側面(左側側面)に前後一対のヒンジを介してそれぞれ支持され、ヒンジを軸として側方に展開可能に格納される。足場105a、105bは、格納状態では、可動部104の側部に垂直に跳ね上げられ、展開状態では、基部103および可動部104の一段目106の側面から側方に向けて水平に突出するようになっている。可動部104の二段目107の上端にも、足場105cが形成されている。
上記従来の作業台車では、車台に載置された基部とその基部内に格納される可動部とからなる作業台を設け、この作業台を昇降されるようにしている。作業時には、まず、作業台のレベルを決定し、次に、足場と可動部との干渉を避けるため、上昇させる可動部より下側の左右の両足場を展開させた後、昇降させるようにしている。このため、位置決めに時間がかかるとともに、足場の展開作業が必要になるという問題がある。また、一旦、作業台の可動部を上昇端まで引き上げてしまうと、作業位置に応じてその度に降下させる手間を避けるため、上昇端まで引き上げた状態で作業員が高さの異なる足場間を行き来して作業を行うので、作業効率が悪いという問題があった。さらに、足場は作業台の側面に揺動自在に取り付けられているので、左右方向寸法の短い足場であれば、軌道と壁面が離れていると作業者が壁面に届かず、かといって長い寸法の場合、軌道と壁面が近いと、足場が壁面に当たって、展開できないという問題がある。また、作業台車の進行方向一側面にしか設けられていないので、他側面側の壁面の保守点検作業を行う場合、進行方向を変更する作業を行う必要がある。さらに、高さに応じて複数の入れ子式可動枠を作らなければならず、車体の重量化やコストアップを招くという問題がある。また、車台の進行および停止は、作業台から車台の運転席に乗り込んで行わなければならず、作業効率が悪いという問題がある。 In the above-described conventional work cart, a work table including a base portion placed on the car stand and a movable portion stored in the base portion is provided, and the work table is moved up and down. When working, first determine the level of the workbench, then, in order to avoid interference between the scaffold and the movable part, expand both the left and right scaffolds below the movable part to be lifted, then lift and lower Yes. For this reason, there is a problem that positioning takes time and a work for deploying the scaffold is required. Also, once the movable part of the workbench is pulled up to the ascending end, in order to avoid the trouble of lowering each time depending on the work position, the worker can lift between the scaffolds with different heights while being pulled up to the ascending end. There was a problem that work efficiency was poor because the work was done back and forth. Furthermore, since the scaffold is swingably attached to the side surface of the workbench, if the scaffold is short in the left-right direction, the worker will not reach the wall surface if the track and the wall surface are separated. In this case, if the track and the wall surface are close, there is a problem that the scaffold hits the wall surface and cannot be deployed. Moreover, since it is provided only on one side surface in the traveling direction of the work carriage, it is necessary to change the traveling direction when performing maintenance and inspection work on the wall surface on the other side surface. In addition, a plurality of telescopic movable frames must be made according to the height, which causes a problem of increasing the weight and cost of the vehicle body. In addition, the progress and stop of the chassis must be carried out by getting into the driver's seat of the chassis from the work platform, and there is a problem that work efficiency is poor.
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、簡素な構成で作業効率が良く、しかも、作業対象部分の壁面の車台からの距離や高さに対して作業しやすい位置に容易に作業台を配置することができ、昇降に要する動力を低く抑え、搭載される動力装置の小型化を図ることができる作業台車を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and has a simple structure and high work efficiency. Further, the present invention can be easily placed at a position where the work target portion can easily work with respect to the distance and height from the chassis. It is an object of the present invention to provide a work carriage that can be provided with a work table, can reduce the power required for raising and lowering, and can reduce the size of a power device to be mounted.
本発明の請求項1に係る作業台車は、車輪により軌道上を走行する車台と、この車台上に設けられた支持枠と、この支持枠を第1の駆動手段により左右方向外側に調整可能に突出させて進退動させる進退動機構と、支持枠上に設けられた作業台と、この作業台を第2の駆動手段により高さを調整可能に昇降させる昇降機構とを備えたものである。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a work carriage that can be adjusted to the outside in the left-right direction by a first drive means, a chassis that travels on a track with wheels, a support frame provided on the chassis, and the support frame. It includes an advance / retreat mechanism that projects and retreats, a work table provided on the support frame, and an elevating mechanism that moves the work table up and down so that the height can be adjusted by a second driving means.
本発明の請求項1に係る作業台車では、車輪により軌道上を走行する車台と、この車台上に設けられた支持枠と、この支持枠を第1の駆動手段により左右方向外側に調整可能に突出させて進退動させる進退動機構と、支持枠上に設けられた作業台と、この作業台を第2の駆動手段により高さを調整可能に昇降させる昇降機構とを備えるようにしたので、作業時、壁面の作業対象部分に対して最適な任意の位置に作業台を移動させることができ、作業が効率化される。
In the work carriage according to
また、請求項2に係る作業台車は、支持枠を左右両側に独立して設け、これら支持枠毎に進退動機構を設けたものである。 According to a second aspect of the present invention, the work cart is provided with support frames independently on both the left and right sides, and an advance / retreat mechanism is provided for each of the support frames.
請求項2に係る作業台車では、支持枠を左右両側に独立して設け、これら支持枠毎に進退動機構を設けたので、進退動機構の駆動源と昇降機構の駆動源とはそれぞれ分割された機構毎に設けられることになり、必要とされるパワーは、分割された左右側の各機構に応じた能力を確保するものであればよく、搭載される駆動装置の小型化を図ることができる。 In the work cart according to the second aspect, the support frames are provided independently on both the left and right sides, and the advance / retreat mechanism is provided for each of the support frames. Therefore, the drive source of the advance / retreat mechanism and the drive source of the elevating mechanism are divided. As long as the required power is sufficient to ensure the capability according to each of the divided left and right mechanisms, it is possible to reduce the size of the mounted drive device. it can.
請求項3に係る作業台車は、進退動機構が、車台上に設けられたベース枠と、このベース枠上面の進行方向前後側にそれぞれ左右方向に沿って平行に配設された一対のガイドと、各ガイドの前後方向両側部に設けられたローラと、このガイドの内外側のうち一側に沿って配置され、ローラに係合して左右方向外側に進退動されるコ字状左側枠と、上記ガイドの内外側のうち他側に沿って配置され、上記ローラの前後方向反対側のローラに係合し左右方向外側に進退動されるコ字状右側枠と、これら各コ字状枠とベース枠との間にそれぞれ取り付けられた張り出し駆動用油圧シリンダとを備えて構成し、各コ字状枠上に支持枠を設けるようにしたものである。 According to a third aspect of the present invention, the working carriage includes a base frame provided on the carriage, and a pair of guides disposed in parallel along the left-right direction on the front and rear sides of the upper surface of the base frame in the traveling direction. A roller provided on both sides in the front-rear direction of each guide, and a U-shaped left side frame that is disposed along one side of the inner and outer sides of the guide and that moves forward and backward in the left-right direction by engaging with the roller. A U-shaped right frame which is disposed along the other side of the guide inside and outside, engages with a roller on the opposite side of the roller in the front-rear direction, and moves forward and backward outward in the left-right direction, and each of these U-shaped frames And an overhanging drive hydraulic cylinder mounted between the base frame and the base frame, and a support frame is provided on each U-shaped frame.
請求項3に係る作業台車では、進退動機構は、車台上に設けられたベース枠と、このベース枠上面の進行方向前後側にそれぞれ左右方向に沿って平行に配設された一対のガイドと、各ガイドの前後方向両側部に設けられたローラと、このガイドの内外側のうち一側に沿って配置され、ローラに係合して左右方向外側に進退動されるコ字状左側枠と、上記ガイドの内外側のうち他側に沿って配置され、上記ローラの前後方向反対側のローラに係合し左右方向外側に進退動されるコ字状右側枠と、これら各コ字状枠とベース枠との間にそれぞれ取り付けられた張り出し駆動用油圧シリンダとを備えて構成し、各コ字状枠上に支持枠を設けたので、張り出し駆動用油圧シリンダのピストンロッドが伸張すると、コ字状枠がガイドローラに案内されて外側に移動し、ピストンロッドの伸張が停止されると、コ字状枠はその位置で停止する。このため、作業台を側方外側に所望の位置まで突出させることができる。
In the work carriage according to
請求項4に係る作業台車は、進退動機構には、油圧シリンダのピストンロッドの伸縮力をコ字状枠の両側枠に均等に伝達するバランス機構を設けたものである。 According to a fourth aspect of the present invention, the working carriage is provided with a balance mechanism that uniformly transmits the expansion / contraction force of the piston rod of the hydraulic cylinder to both side frames of the U-shaped frame.
請求項4に係る作業台車では、進退動機構には、油圧シリンダのピストンロッドの伸縮力をコ字状枠の両側枠に均等に伝達するバランス機構を設けたので、張り出し駆動用油圧シリンダを、コ字状枠の中央から前後方向に変位した位置に取り付けても、力は均等に伝わるので、コ字状枠は円滑に進退動される。このため、設計の自由度が増す。
In the work carriage according to
請求項5に係る作業台車は、バランス機構は、コ字状枠の両前後側枠下面にチェーンを固設し、これらチェーンにそれぞれ係合するチェーンホイールを設け、これらチェーンホイールを軸で連結するとともに、この軸をベース枠に回動自在に支持するようにしたものである。
In the work carriage according to
請求項5に係る作業台車では、バランス機構は、コ字状枠の両前後側枠下面にチェーンを固設し、これらチェーンにそれぞれ係合するチェーンホイールを設け、これらチェーンホイールを軸で連結するとともに、この軸をベース枠に回動自在に支持するようにしたので、油圧シリンダのピストンロッドが伸びてコ字状枠が外側に移動すると、両方のチェーンに係合したチェーンホイールが回転される。両チェーンホイールは軸で連結されているので、両チェーンホイールは一体回動し、両側のチェーンを均等に案内する。このため、コ字状枠は円滑に進退動される。
In the work trolley according to
請求項6に係る作業台車は、昇降機構は、長手方向溝が穿設された上下枠の一端に、交叉した中央がピンにより回動自在に連結されたリンクの一方の上下端をそれぞれ枢着し、他方の上下端をそれぞれ上下枠の各溝に滑動自在に係止させた平行運動枠を、互いに対向させて支持枠上に配置するとともに、両内側リンク間の上部にこれら内側リンクを連結する連結軸を配設し、一端がこの連結軸に、他端が支持枠側にそれぞれ回動自在に取り付けられた昇降用油圧シリンダを配置して構成するとともに、作業台を両上枠間に取り付けるようにしたものである。 In the work cart according to claim 6, the elevating mechanism is pivotally attached to one end of the upper and lower frames in which the longitudinal grooves are bored, and one upper and lower ends of one of the links in which the intersecting center is rotatably connected by a pin. Parallel motion frames with the other upper and lower ends slidably locked in the grooves of the upper and lower frames are placed on the support frame so as to face each other, and these inner links are connected to the upper part between the inner links. And a lifting hydraulic cylinder with one end rotatably attached to the connecting shaft and the other end rotatably attached to the support frame, and a work table between the upper frames. It is intended to be attached.
請求項6に係る作業台車では、昇降機構は、長手方向溝が穿設された上下枠の一端に、交叉した中央がピンにより回動自在に連結されたリンクの一方の上下端をそれぞれ枢着し、他方の上下端をそれぞれ上下枠の各溝に滑動自在に係止させた平行運動枠を、互いに対向させて支持枠上に配置するとともに、両内側リンク間の上部にこれら内側リンクを連結する連結軸を配設し、一端がこの連結軸に、他端が支持枠側にそれぞれ回動自在に取り付けられた昇降用油圧シリンダを配置して構成するとともに、作業台を両上枠間に取り付けたので、昇降用油圧シリンダのピストンロッドが伸びて連結軸が押し上げられると、両内側リンク片は固定側を中心に回動して起き上がり、内外側リンクは可動側が変位して開かれ、上枠は下枠と平行に上昇される。ピストンロッドの伸張が停止されると、作業台はその位置で停止する。このため、作業台を上方の所望の位置まで上昇させて停止させることができる。 In the work carriage according to claim 6, the elevating mechanism is pivotally attached to one end of the upper and lower frames in which the longitudinal grooves are formed, and one upper and lower ends of one of the links in which the intersecting center is rotatably connected by a pin. Parallel motion frames with the other upper and lower ends slidably locked in the grooves of the upper and lower frames are placed on the support frame so as to face each other, and these inner links are connected to the upper part between the inner links. And a lifting hydraulic cylinder with one end rotatably attached to the connecting shaft and the other end rotatably attached to the support frame, and a work table between the upper frames. Since the piston rod of the elevating hydraulic cylinder is extended and the connecting shaft is pushed up, both inner link pieces turn up around the fixed side and the inner and outer links are opened with the movable side displaced and opened. The frame is raised parallel to the lower frame That. When the extension of the piston rod is stopped, the workbench stops at that position. For this reason, the work table can be raised to a desired upper position and stopped.
請求項7に係る作業台車は、車台とベース枠との間には、作業台を水平に保つカント補正機構が設けられるようにしたものである。 According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a cantilever correction mechanism that keeps the work table horizontal between the vehicle table and the base frame.
請求項7に係る作業台車では、車台とベース枠との間には、作業台を水平に保つカント補正機構が設けられるので、内外側レール間の高さに差があっても、作業台は水平に保たれる。
In the work cart according to
本発明に係る作業台車は、車輪により軌道上を走行する車台と、この車台上に設けられた支持枠と、この支持枠を第1の駆動手段により左右方向外側に調整可能に突出させて進退動させる進退動機構と、支持枠上に設けられた作業台と、この作業台を第2の駆動手段により高さを調整可能に昇降させる昇降機構とを備えるようにしたので、構造を簡素化してコストダウンを図ることができるとともに、作業効率を向上させることができる。 A work cart according to the present invention includes a chassis that travels on a track by wheels, a support frame provided on the chassis, and a support frame that protrudes forward and backward by a first drive means so as to be adjustable. The structure is simplified because it includes an advancing / retracting mechanism to be moved, a work table provided on the support frame, and a lifting mechanism for moving the work table up and down so that the height can be adjusted by the second driving means. Cost reduction and work efficiency can be improved.
作業台車の使い勝手を向上させ、作業効率を向上させるという目的を、車輪により軌道上を走行する車台と、この車台上に設けられた支持枠と、この支持枠を第1の駆動手段により左右方向外側に調整可能に突出させて進退動させる進退動機構と、支持枠上に設けられた作業台と、この作業台を第2の駆動手段により高さを調整可能に昇降させる昇降機構とを備え、支持枠を左右両側に独立して設け、これら支持枠毎に進退動機構を設けたことにより実現した。 For the purpose of improving the usability of the work carriage and improving the work efficiency, a chassis that travels on a track by wheels, a support frame provided on the chassis, and a left and right direction of the support frame by the first drive means An advancing / retracting mechanism that protrudes outwardly to advance and retract, a work table provided on the support frame, and a lifting mechanism that moves the work table up and down so that the height can be adjusted by a second driving means This is realized by providing the support frames independently on both the left and right sides and providing an advance / retreat mechanism for each of these support frames.
以下、図面に示す実施の形態により本発明を説明する。図1ないし3はそれぞれ本発明の一実施例に係る作業台車の正面図、側面図および平面図である。本実施例に係る作業台車2は、図1および図2に示すように、軌道3を走行する車輪4を備えた車台5を有している。この車台5上には、カント補正機構6が設けられる。このカント補正機構6は、軌道の左右のレールに高低差がある場合、その高低差を補正して上面を水平に保つようになっている。このカント補正機構上面6Aには、高さを調整する調整筒7を介して進退動機構10が設けられる。
The present invention will be described below with reference to embodiments shown in the drawings. 1 to 3 are a front view, a side view, and a plan view, respectively, of a work carriage according to an embodiment of the present invention. As shown in FIGS. 1 and 2, the
進退動機構10は、図4の(A)、(B)および図5の(A)、(B)に示すように、調整筒7上に取り付けられたベース枠11と、このベース枠11上面の進行方向前後側にそれぞれ左右方向に沿って平行に配設された一対のガイド12FW、12RWとを備えている。これらガイド12FW、12RWの前後方向両側部には、ローラ13F、13Rが設けられる。これらガイド12FW、12RWの外側に沿って左側コ字状枠14が配置され、この左側コ字状枠14は、前方側ガイド12FWの前方側ローラ13Fおよび後方側ガイド12RWの後方側ローラ13Rに係合して左右方向外側に進退動されるようになっている。右側コ字状枠15は、ガイド12FW、12RWの内側に沿って配置され、前方側ガイド12FWの後方側ローラ13Rおよび後方側ガイド12RWの前方側ローラ13Fに係合して左右方向外側に進退動されるようになっている。左側コ字状枠14は、前方側ガイド12FWの前方側ローラ13Fおよび後方側ガイド12RWの後方側ローラ13Rに係合して左右方向に案内されるスライド枠(コ字状枠の側枠)14A、14Bと、これらスライド枠14A、14Bの左側端部間に配設され、これらスライド枠14A、14Bを接続する外側枠14Cとを有している。右側コ字状枠15は、左側コ字状枠14と同様に、前方側ガイド12FWの後方側ローラ13Rおよび後方側ガイド12RWの前方側ローラ13Fに係合して左右方向に案内されるスライド枠(コ字状枠の側枠)15A、15Bと、これらスライド枠15A、15Bの右側端部間に配設され、これらスライド枠15A、15Bを接続する外側枠15Cとを有している。このように、スライド枠14A、14Bは両ガイド12FW、12RWの外側で、スライド枠15A、15Bは両ガイド12FW、12RWの内側でそれぞれローラ13F、13Rおよび13R、13Fに係止され、互いに干渉しないようになっている。
As shown in FIGS. 4A and 4B and FIGS. 5A and 5B, the advancing /
これら各コ字状枠14、15の外側枠14C、15Cとベース枠11との間には、張り出し駆動用油圧シリンダ(第1の駆動手段)16、17が取り付けられる。これら油圧シリンダ16、17のうち、左側コ字状枠14側の油圧シリンダ16は、図4の(A)に示すように、ベース枠11の前後方向中央から後方側に、右側コ字状枠15側の油圧シリンダ17は、ベース枠11の前後方向中央から前方側にそれぞれ取り付けられる。すなわち、油圧シリンダ16は、左側コ字状枠14の前後方向中央から後方側にずれた位置に、油圧シリンダ17は、右側コ字状枠15の前後方向中央から前方側にずれた位置に、それぞれ取り付けられるようになっている。これら油圧シリンダ16、17はいずれも本体が、ベース枠11に固定され、ピストンロッド16A、17Aがピン24により外側枠14C、15Cにそれぞれ連結される。符号18、19はそれぞれ、図5に示すように、ベース枠11上面に取り付けられた固定枠で、これら固定枠18、19上面にはそれぞれ、前後側固定作業台20、21(図2、図3参照)が設けられる。左側コ字状枠14の左側上面および右側コ字状枠15の右側上面にはそれぞれ、支持枠22、23が取り付けられる。この支持枠22、23には、後述する昇降機構40を介して作業台55、56が設けられる。
Overhang driving hydraulic cylinders (first driving means) 16, 17 are attached between the
進退動機構10には、バランス機構30が設けられる。バランス機構30は、偏倚して設けられた油圧シリンダ16、17から進退駆動されるピストンロッド16A、17Aの伸縮力をスライド枠14A、14Bおよび15A、15Bに均等に伝達するようになっている。このバランス機構30は、図8に示すように、左側コ字状枠14のスライド枠14A、14B外側に沿って設けられた管ステー31F、31R下面に取り付けられたチェーン32F、32Rと、これら各チェーン32F、32Rにそれぞれ係合するチェーンホイール33F、33Rとを備えている。これら両チェーンホイール33F、33Rは互いに軸34により連結される。この軸34は、ベース枠11に回動自在に支持されるようになっている。このため、左側コ字状枠14側の油圧シリンダ16のピストンロッド16Aが伸びてコ字状枠14が外側に移動すると、両方のチェーン32F、32Rに係合したチェーンホイール33F、33Rが回転される。両チェーンホイール33F、33Rは軸34で連結されているので、両チェーンホイール33F、33Rは一体に回動する。このため、コ字状枠14は、たとえ、油圧シリンダ16の偏倚した取付位置により外側枠14Cが片持ち状態となっても円滑に進退動される。バランス機構30は、右側コ字状枠15側にも設けられれている。すなわち、図8に示すように、右側コ字状枠15のスライド枠15A、15B内側に沿って設けられた管ステー35F、35R下面に取り付けられたチェーン36F、36Rと、これら各チェーン36F、36Rにそれぞれ係合するチェーンホイール37F、37Rとを備えている。これら両チェーンホイール33F、33Rは、ベース枠11に回動自在に支持される軸38に連結されるようになっている。このように、バランス機構30を設けたことにより、張り出し駆動用油圧シリンダ16を、コ字状枠14、15の中央から前後方向に偏倚した位置に干渉を避けて取り付けても、力は均等に伝わるので、コ字状枠は円滑に進退動され、設計の自由度が増す。
The advance /
進退動機構10の支持枠22、23上にはそれぞれ、図9に示すように、昇降機構40が設けられる。昇降機構40は、左右側がそれぞれ平行運動する一対の平行運動枠50R、50Lを、支持枠22、23上に互いに対向させて配置して構成される。平行運動枠50Rは、上下に平行縁41A、41Bおよび42A、42Bをそれぞれ有する右側上枠41Rおよび右側下枠42Rを備え、これら右側上枠41Rおよび右側下枠42Rにはそれぞれ、平行縁41A、41B、42A、42Bと平行な長手方向溝43、44が後側に穿設される。平行運動枠50Lも同様に、上下に平行縁41A、41Bおよび42A、42Bをそれぞれ有する左側上枠41Lおよび左側下枠42Lを備え、これら左側上枠41Lおよび左側下枠42Lにはそれぞれ、平行縁41A、41B、42A、42Bと平行な長手方向溝43、44が後側に穿設される。左右の下枠42L、42Rは、各支持枠22、23の左右両側端に取り付けられる。左右の上枠41L、41R上にはそれぞれ、左側作業台55と右側作業台56が取り付けられる。
As shown in FIG. 9, an elevating
左右の上枠41L、41Rの前方側端部には、中央が交叉されてピン45により回動自在に連結されたリンク46、47の一端46A、47Aがそれぞれピンにより枢着される。リンク46、47は同じ長さを有し、ピン45を中心に回動すると、リンク46、47の両下端47A、46Bを結ぶ線と両上端46A、47Bを結ぶ線とが常に平行を保持するようになっている。左右の上枠41L、41Rの溝43、43間には、上側ロッド48が、左右の下枠42L、42Rの溝44、44間には、下側ロッド49がそれぞれ架け渡され、溝43、44内を滑動するようになっている。そして、左右の外側リンクの46、46の他端46B、46Bが、下側ロッド49に、左右の内側リンク47、47の他端47B、47Bが、上側ロッド48にそれぞれ回動自在に係止される。このため、平行運動枠50R、50Lは、左右のリンク46、47が連動してピン45を中心に回動すると、左右の上枠41L、41Rは左右の下枠42L、42Rに対して平行を保って上方に変位するようになっている。
左右の内側リンク47、47間には、ピン45と他端47Bとの間に連結軸51が設けられ、これら両内側リンク47、47を連結するようになっている。連結軸51と支持枠22、23側との間には、昇降用油圧シリンダ(第2の駆動手段)52R、52Lが設けられる。昇降用油圧シリンダ52R、52Lは、ピストンロッド53L、53R側端部が連結軸51に、本体側他端が支持枠22、23側にそれぞれ揺動自在に連結される。昇降用油圧シリンダ52R、52Lは、図示しない油圧ユニットから油圧が導入されると、連結軸51を押し上げて左右のリンク46、47を同時に開き、上枠41R、41Lに固定された作業台55、56を支持枠22、23毎独立に上昇させ、所望の高さで保持するようになっている。張り出し駆動用油圧シリンダ16、17および昇降用油圧シリンダ52R、52Lはそれぞれ、図示しない遠隔操作盤により、独立に遠隔で操作されるようになっている。
Between the left and right
車台5には、図10の(A)ないし(C)に示すように、自動空気ブレーキ60が設けられる。自動空気ブレーキ60は、図示しない駆動車(モーターカー)側の駆動車側ブレーキ管と連結ホース(図示せず)を介して接続される台車側ブレーキ管(図示せず)と、補助空気だめ(図示せず)と、台車側ブレーキ管と補助空気だめとの間に設けられた電磁制御弁(ブレーキ弁、図示せず)と、電磁制御弁に接続され、制動解除時、電磁制御弁の動作により補助空気だめからの圧縮空気を内部に導き、制動を解除するブレーキシリンダ61とを備えている。
The
ブレーキシリンダ61の各ピストンロッド62A、62Bにはそれぞれ、第1の揺動杆63と第2の揺動杆64とがピンにより連結される。これら揺動杆63、64の他端はそれぞれ、後輪側ブレーキパッド66を操作する後輪側プッシュロッド65と、前輪側ブレーキパッド68を操作する前輪側プッシュロッド67とにそれぞれ連結される。揺動杆63、64には、プッシュロッド65、67側端部とブレーキシリンダ61との間に、連結ロッド69が連結される。このため、揺動杆63、64は、ブレーキシリンダ61に圧縮空気が導入され、ピストンロッド62A、62Bが突出すると、連結ロッド69の連結部を中心に揺動して、両プッシュロッド65、67が引っ張られ、各ブレーキパッド66、68の圧接を解除し、制動を解くようになっている。
A
第2の揺動杆64は、第1の揺動杆63より長寸に形成され、ピストンロッド62B側の端部64Aが延長して形成される。この延長端64Aには、手動ブレーキ70が連結される。手動ブレーキ70は、車台5に回動自在に支持され、前方側端部に操作ハンドル72を有する操作ロッド71を備えている。操作ロッド71の後端はねじ切りされ、ターンバックル73の螺子穴に螺入される。ターンバックル73は、スリットが形成され、このスリットを介してピンにより第2の揺動杆64の延長端64Aに連結されるようになっている。このため、手動ブレーキ70は、操作ハンドル72を回転操作させると、操作ロッド71が一方向に回転され、ターンバックル73が操作ロッド71のねじ切り部に沿って移動し、ピンを通じて第2の揺動杆64を揺動させ、制動位置に変位させるようになっている。操作ハンドル72を逆方向に回転操作させると、元の位置に復帰するようになっている。このため、手動ブレーキ70を操作し、第2の揺動杆64を制動位置に変位させると、第1の操作杆63も連結ロッド69により制動位置に変位されるので、前後輪4とも制動状態に保持することができる。従って、たとえ、万一、作業中に誤って電磁制御弁が操作され、ブレーキシリンダ61に圧縮エアが導入されても、制動が解除されることがない。このため、手動ブレーキ70はフェイルセーフの役割を果たし、安全性が向上する。
The
また、車台5には、図3に示すように、発電機80を搭載している。このため、外部から電源コードを引き込む必要がなくなり、作業効率が向上する。
Further, as shown in FIG. 3, a
次に、上記実施例に係る作業台車2の作用について説明する。上記実施例に係る作業台車2は、図示しない遠隔操作盤の操作により一方の張り出し駆動用油圧シリンダ16の突出側室に外部から油圧が導入されると、張り出し駆動用油圧シリンダ16のピストンロッド16Aが左側コ字状枠14を左側外方に押し出してゆき、左側作業台55は左側コ字状枠14と一体に移動される。左側コ字状枠14が所望の突出位置に達すると、張り出し駆動用油圧シリンダ16への油圧の供給を停止する。すると、左側コ字状枠14と作業台55は所望の左側突出位置で停止される。張り出し駆動用油圧シリンダ16は左側コ字状枠14の前後方向中央よりずれた位置に取り付けられている。このため、左側コ字状枠14の押し出し時、万一、外側枠14Cが傾き、どちらかのチェーン32F、32Rに速度差が発生しても、両チェーンホイール33F、33Rは軸34で連結され一体回動されるので、各チェーン32F、32Rはチェーンホイール33F、33Rにより均等に案内される。このため、コ字状枠14は円滑に進退動される。
Next, the operation of the
作業台55が所望の張り出し位置に達すると、その後、図示しない遠隔操作盤を操作し、左側支持枠22の昇降用油圧シリンダ52R、52Lの突出側室に外部から油圧を導入する。そして、昇降用油圧シリンダ52R、52Lのピストンロッドが伸張され連結軸51を押し上げると、昇降用油圧シリンダ52R、52Lも立ち上がりながら、左右のリンク46、47を押し開き、上枠41R、41Lに固定された左側作業台55を上昇させる。所望の高さで、昇降用油圧シリンダ52R、52Lへの油圧の供給を停止すると、左側作業台55はその高さで保持されるようになっている。作業台55の張り出しと上昇は、順序が逆になっても良いし、張り出しと上昇を同時に行うようにしてもよい。図示しない遠隔操作盤の操作により各油圧シリンダ16、17、52R、52Lの他方の復帰側室に油圧が導かれると、ピストンロッド16A、17A、53R、53Lは元の位置に復帰する。右側作業台56についても、すなわち、進退動機構10による右側支持枠23の進退動と昇降機構40による右側作業台56の昇降動作についても、左側作業台55と同様の動作が行われる。さらに、左側作業台55と右側作業台56とを同期させ、車台5上で同時に同一床面を保持して昇降動作させることもできるようになっている。
When the work table 55 reaches a desired overhanging position, a remote control panel (not shown) is operated to introduce hydraulic pressure from the outside into the protruding side chambers of the lifting
このように、本実施例に係る作業台車2では、トンネルなどの壁面の作業対象部分の台車からの距離や床面から高さに対して最も作業しやすい最適の位置で作業することができるので作業効率が向上する。また、進退動機構10の駆動源である張り出し駆動用油圧シリンダ16、17と昇降機構40の駆動源である昇降用油圧シリンダ52R、52Lとがそれぞれ左右に分割された作業台55、56毎に設けられることになり、必要とされるパワーは、分割された左右側の各機構10、40に応じた能力を確保するものであればよく、張り出しや昇降に要する動力を低く抑え、搭載される駆動装置の小型化を図ることができる。
As described above, in the
2 作業台車
4 車輪
3 軌道
5 車台
10 進退動機構
16、17 張り出し用油圧シリンダ(駆動手段)
22、23 支持枠
40 昇降機構
55、56 作業台
2 Working
22, 23
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006271590A JP4225340B2 (en) | 2006-10-03 | 2006-10-03 | Work cart |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006271590A JP4225340B2 (en) | 2006-10-03 | 2006-10-03 | Work cart |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008087658A true JP2008087658A (en) | 2008-04-17 |
JP4225340B2 JP4225340B2 (en) | 2009-02-18 |
Family
ID=39372239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006271590A Active JP4225340B2 (en) | 2006-10-03 | 2006-10-03 | Work cart |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4225340B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010065416A (en) * | 2008-09-09 | 2010-03-25 | Ihi Corp | Scaffold device for working |
JP2022141124A (en) * | 2021-03-15 | 2022-09-29 | 東鉄工業株式会社 | Track carriage for tunnel work |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53137693U (en) * | 1977-04-07 | 1978-10-31 | ||
JPS55149456U (en) * | 1979-04-16 | 1980-10-28 | ||
JPS63110486U (en) * | 1987-01-08 | 1988-07-15 | ||
JPH0397499U (en) * | 1990-01-23 | 1991-10-07 | ||
JPH06504103A (en) * | 1990-11-06 | 1994-05-12 | スタークス,ジョン,ダブリュ. | Self-propelled and adjustable scaffolding equipment |
JPH07300297A (en) * | 1994-04-29 | 1995-11-14 | John C Brown & Sons Inc | Laterally stretchable bucket-operating platform |
JPH08225298A (en) * | 1995-02-22 | 1996-09-03 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Working vehicle for elevated spot |
JPH09156891A (en) * | 1995-12-06 | 1997-06-17 | Tokyu Constr Co Ltd | Scaffold device |
JP2001122599A (en) * | 1999-10-25 | 2001-05-08 | Central Japan Railway Co | Vehicle for high lift work |
JP3077226U (en) * | 2000-10-25 | 2001-05-18 | 新明工業株式会社 | Work equipment for vehicles |
JP2002087770A (en) * | 2000-09-07 | 2002-03-27 | Aichi Corp | Vehicle for high lift work |
JP2002154795A (en) * | 2000-11-21 | 2002-05-28 | East Japan Railway Co | Track traveling vehicle |
JP2004042705A (en) * | 2002-07-09 | 2004-02-12 | Futaba Tetsudo Kogyo Kk | Work bench for tunnel |
JP2004051335A (en) * | 2002-07-23 | 2004-02-19 | Tokyo Kiyuukou Dentetsu Kk | Vehicle for high lift work |
JP2005016180A (en) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Sumitomo Metal Steel Products Inc | Lifting-lowering type moving platform |
-
2006
- 2006-10-03 JP JP2006271590A patent/JP4225340B2/en active Active
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53137693U (en) * | 1977-04-07 | 1978-10-31 | ||
JPS55149456U (en) * | 1979-04-16 | 1980-10-28 | ||
JPS63110486U (en) * | 1987-01-08 | 1988-07-15 | ||
JPH0397499U (en) * | 1990-01-23 | 1991-10-07 | ||
JPH06504103A (en) * | 1990-11-06 | 1994-05-12 | スタークス,ジョン,ダブリュ. | Self-propelled and adjustable scaffolding equipment |
JPH07300297A (en) * | 1994-04-29 | 1995-11-14 | John C Brown & Sons Inc | Laterally stretchable bucket-operating platform |
JPH08225298A (en) * | 1995-02-22 | 1996-09-03 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Working vehicle for elevated spot |
JPH09156891A (en) * | 1995-12-06 | 1997-06-17 | Tokyu Constr Co Ltd | Scaffold device |
JP2001122599A (en) * | 1999-10-25 | 2001-05-08 | Central Japan Railway Co | Vehicle for high lift work |
JP2002087770A (en) * | 2000-09-07 | 2002-03-27 | Aichi Corp | Vehicle for high lift work |
JP3077226U (en) * | 2000-10-25 | 2001-05-18 | 新明工業株式会社 | Work equipment for vehicles |
JP2002154795A (en) * | 2000-11-21 | 2002-05-28 | East Japan Railway Co | Track traveling vehicle |
JP2004042705A (en) * | 2002-07-09 | 2004-02-12 | Futaba Tetsudo Kogyo Kk | Work bench for tunnel |
JP2004051335A (en) * | 2002-07-23 | 2004-02-19 | Tokyo Kiyuukou Dentetsu Kk | Vehicle for high lift work |
JP2005016180A (en) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Sumitomo Metal Steel Products Inc | Lifting-lowering type moving platform |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010065416A (en) * | 2008-09-09 | 2010-03-25 | Ihi Corp | Scaffold device for working |
JP2022141124A (en) * | 2021-03-15 | 2022-09-29 | 東鉄工業株式会社 | Track carriage for tunnel work |
JP7503352B2 (en) | 2021-03-15 | 2024-06-20 | 東鉄工業株式会社 | Tunnel work track car |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4225340B2 (en) | 2009-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10273754B2 (en) | Mobile drilling rig | |
CN106593325A (en) | Movable drill floor pipe arranging robot for petroleum well drill | |
CN105731777A (en) | Glass feeding and cutting integrated machine | |
KR20170086475A (en) | Mobile Drilling Rig | |
CN106602497B (en) | Equipment is installed in the transport of multilayer transmission of electricity spool | |
CN206913094U (en) | Jacking mobile working platform | |
JP4225340B2 (en) | Work cart | |
CN108532600B (en) | Highway guardrail stake driving and pulling machine with drilling function | |
CN213740374U (en) | Self-walking track laying device | |
JP2866364B1 (en) | Railcar lifting equipment | |
KR101620682B1 (en) | Lift car system | |
CN214365903U (en) | Movable telescopic platform | |
CN103967409B (en) | A kind of mine crawler belt bull rock drilling machine | |
JPH10109652A (en) | Cargo carrier | |
CN213269888U (en) | Drilling mechanism with automatic position supplementing function and anchor rod operation vehicle | |
JP2007008239A (en) | Working vehicle capable of running on tracks | |
CN113979364B (en) | Crawler belt mounting trolley and crawler belt mounting method | |
US4074773A (en) | Hole drilling machine | |
KR200398608Y1 (en) | Lifting apparatus for height work | |
CN211774025U (en) | Slag-raking and hair-raking integrated machine with biased hair-raking arm | |
JP2015217455A (en) | Magnet fixed compact milling cutter and mobile working method | |
CN216687341U (en) | Loading and unloading forklift | |
KR100588536B1 (en) | A loading device for gas bombe | |
JP2006132119A (en) | Tunnel repairing work vehicle | |
CN214740034U (en) | Rotatable operating platform and wallboard installing machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080526 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20080526 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20080619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4225340 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |