JP2008086861A - 排ガス処理装置及び排ガス処理方法 - Google Patents

排ガス処理装置及び排ガス処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008086861A
JP2008086861A JP2006268219A JP2006268219A JP2008086861A JP 2008086861 A JP2008086861 A JP 2008086861A JP 2006268219 A JP2006268219 A JP 2006268219A JP 2006268219 A JP2006268219 A JP 2006268219A JP 2008086861 A JP2008086861 A JP 2008086861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
mercury
slurry
gas treatment
calcium silicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006268219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4993990B2 (ja
Inventor
成仁 ▲高▼本
Naruhito Takamoto
Hirobumi Yoshikawa
博文 吉川
Hiroshi Ishizaka
浩 石坂
Hiroshi Takezaki
博 武▲崎▼
Kazuki Kobayashi
和樹 小林
Hiroyuki Nosaka
浩之 野坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP2006268219A priority Critical patent/JP4993990B2/ja
Publication of JP2008086861A publication Critical patent/JP2008086861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4993990B2 publication Critical patent/JP4993990B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

【課題】排ガス中に含まれる水銀を効率良く低減する。
【解決手段】排ガス処理装置30を、石炭を含む燃料を燃焼するボイラ1と、燃焼装置で発生する排ガスに水銀の吸着剤を添加する薬剤供給手段と、水銀の吸着剤が添加された排ガスから粉粒体を捕集するEP2とを備えて構成する。そして、薬剤供給手段を、石炭灰15に、消石灰16及び生石灰17の少なくとも一方と、水18とを加え、加熱手段により加熱しながら攪拌してケイ酸カルシウム化合物のスラリ液を生成する養生装置3と、養生装置3で生成されたケイ酸カルシウム化合物のスラリ液を水銀の吸着剤として排ガスに添加するスラリ移送器4とで構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、排ガス処理装置及び排ガス処理方法に係り、特に、ボイラなどの燃焼装置から排出されるガス中の水銀(Hg)を除去する排ガス処理装置及び方法に関する。
火力発電所などで用いられるボイラなどの燃焼装置で、石炭などの化石燃料を燃焼して生じる排ガス中には水銀(以下、適宜Hgという。)が含まれる。この場合のHg濃度は低いものの、毒性の強さから高度な処理技術が望まれている。一方、ごみ焼却炉から排出される排ガス中には高濃度のHgが含まれていることから、その処理方法が盛んに検討されている。
例えば、特許文献1には、ボイラから排出された排ガス中に含まれる石炭灰を集塵装置によって捕集し、捕集した石炭灰をボイラに添加することが記載されている。これによれば、排ガス中の水銀は石炭灰に吸着され、石炭灰と共に集塵装置で捕集されるので排ガス中の水銀の含有量を低減することができるとされている。
米国特許第6878358号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、排ガスから捕集した石炭灰をそのままボイラに添加して水銀の吸着剤として用いているため、水銀を吸着するための比表面積が十分に確保されておらず、排ガス中の水銀の含有量を十分に低減できない場合がある。
本発明は、排ガス中の水銀の含有量を効率良く低減することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の排ガス処理装置は、石炭を含む燃料を燃焼する燃焼装置と、燃焼装置で発生する排ガスに水銀の吸着剤を添加する薬剤供給手段と、水銀の吸着剤が添加された排ガスから粉粒体を捕集する集塵装置とを備えて構成される。そして、薬剤供給手段を、石炭灰に、消石灰及び生石灰の少なくとも一方と、水とを加え、加熱手段により加熱しながら攪拌してケイ酸カルシウム化合物のスラリ液を生成する養生装置と、養生装置で生成されたケイ酸カルシウム化合物のスラリ液を水銀の吸着剤として排ガスに添加する移送手段とで構成することを特徴とする。
すなわち、養生装置において、石炭灰に消石灰及び生石灰の少なくとも一方と水とを加えて、加熱しながら攪拌することで、石炭灰からSiOやAlなどが溶出され、以下の化学式1のようにケイ酸カルシウム化合物のスラリ液が生成される。
(化学式1)
Ca(OH) + A・SiO・Al + XH
→Ca(OH)・Si・Al・A・XH
ここで、化学式1は、石炭灰に消石灰と水とを加えた場合を示しており、Aは石炭灰の量、Xは結晶水の量を示している。
そして、このケイ酸カルシウム化合物のスラリ液は、ポンプなどの移送手段により排ガスに吹き込まれると、排ガスの熱によりスラリ中に含まれている水分が以下の化学式2で示すように蒸発して、高比表面積で、高活性な多孔質吸着剤となる。
(化学式2)
Ca(OH)・Si・Al・A・XH
→Ca(OH)・Si・Al・A+XH
化学式2においても、同様にAは石炭灰の量、Xは結晶水の量を示している。
このように、スラリ状のケイ酸カルシウム化合物を排ガスに添加して水分を蒸発させることにより、高比表面積な吸着剤であるケイ酸カルシウム化合物となり、排ガス中に含まれるHgは、高効率でケイ酸カルシウム化合物に吸着される。そして、Hgを吸着したケイ酸カルシウム化合物は、後流の集塵装置によって捕集されるので、排ガス中の水銀の含有量を効率良く低減することができる。なお、ケイ酸カルシウムの原料となる石炭灰は、集塵装置で捕集された石炭灰を用いるのが好ましい。
この場合において、養生装置は、上述したように、石炭灰に、消石灰及び生石灰の少なくとも一方と、水とを加えるのみならず、さらに、塩素系化合物及び臭素系化合物の少なくとも一方とを加え、加熱手段により加熱しながら攪拌してハロゲン・ケイ酸カルシウム化合物のスラリ液を生成し、移送手段は、このハロゲン・ケイ酸カルシウム化合物のスラリ液を水銀の吸着剤として排ガスに添加するのが好ましい。
これによれば、養生装置において、ケイ酸カルシウム化合物の細孔部分に塩素系化合物及び臭素系化合物の少なくとも一方のハロゲンが浸透し、細孔部分にハロゲンが担持されたハロゲン・ケイ酸カルシウム化合物のスラリ液が生成される。そして、このスラリ液が排ガス中に噴霧されると、排ガスの熱により乾燥する際にハロゲンが排ガス中に放出され、放出されたハロゲンは排ガス中のHgと反応し、HgClあるいはHgBrとなる。ハロゲン化物に酸化されたHgは、集塵装置によって除去され易く、また、高比表面積のケイ酸カルシウム化合物に吸着されて集塵装置で捕集される。したがって、排ガス中の水銀の含有量を効率良く低減することができる。
また、例えば、排ガス中に塩素系化合物や臭素系化合物などのハロゲンを直接添加する場合には、排ガス中にハロゲンを均一に分散させることに困難が伴うが、スラリ状のハロゲン・ケイ酸カルシウム化合物を排ガスに添加すれば、上述のようにハロゲンは排ガスの熱により除々に放出されて、排ガス中に均一に分散されるので、高効率にHgを酸化させることができる。
ここで、上述した養生装置における加熱手段は、ヒータ及び水蒸気のいずれか一方であり、養生装置内を90℃以上に保持することが好ましい。養生装置は、スラリ液の濃度が5重量%から65重量%の範囲内になるように水の添加量を制御することが好ましい。
また、上述の排ガス処理装置に、水銀の吸着剤を加熱乾燥又は固液分離して固形分のみを抽出する分離装置を設け、分離装置により抽出された固形の水銀の吸着剤を移送手段によって排ガスに添加してもよい。さらに、燃焼装置に、石炭と共に塩素系化合物及び臭素系化合物の少なくとも一方を供給してもよい。
また、本発明の排ガス処理方法は、水銀の吸着剤を集塵装置上流の石炭燃料燃焼排ガスに添加し、排ガス中の水銀を吸着して除去する場合において、水銀の吸着剤として、石炭灰に、消石灰及び生石灰の少なくとも一方と、水とを加え、加熱しながら攪拌して生成されたケイ酸カルシウム化合物のスラリ液を添加することを特徴とする。
すなわち、上述したのと同様に、スラリ状のケイ酸カルシウム化合物を排ガスに添加すると、排ガスの熱で水分が蒸発して、多孔質で高比表面積の吸着剤となるので、Hgを高効率で吸着でき、その結果、排ガス中の水銀の含有量を高効率で低減することができる。
この場合においても、水銀の吸着剤として、石炭灰に、消石灰及び生石灰の少なくとも一方と、水とを加えるのみならず、塩素系化合物及び臭素系化合物の少なくとも一方を加え、加熱しながら攪拌して生成されたハロゲン・ケイ酸カルシウム化合物のスラリ液を添加するのが好ましい。
本発明によれば、排ガス中に含まれる水銀を効率良く低減することができる。
以下、本発明を適用してなる排ガス処理装置の実施形態を図1〜図6を用いて説明する。なお、以下の説明では、同一機能部品については同一符号を付して重複説明を省略する。
図1は、本発明の第1実施例の排ガス処理装置の全体構成を示す図である。図1に示すように、排ガス処理装置30は、主に、石炭などの化石燃料を燃焼するボイラ1と、ボイラ1から排出される排ガス中に含まれる粉粒体を捕集する電気集塵装置(EP)2と、EP2で捕集された石炭灰を原料として、ケイ酸カルシウム化合物のスラリ液を生成する養生装置3と、このスラリ液をEP2の上流側の排ガス中に添加するスラリ移送器4などで構成されている。
また、ボイラ1とEP2との間には、排ガスの上流側から順に、脱硝装置6、エアヒータ(A/H)7、ガスガスヒータ(GGH)熱回収部8が設けられており、各装置は、排ガスダクトなどで接続されている。また、EP2の排ガスの下流側には、順に脱硫装置9、GGH再加熱部10、煙突11が設けられ、各装置は排ガスダクトなどで接続されている。
次に、排ガス処理装置30の基本的な動作について説明する。ボイラ1で石炭を含む化石燃料が燃焼されると燃焼ガスが排出され、排ガスは、脱硝装置6でNOxが除去される。その後、A/H7、GGH熱回収部8でそれぞれ熱交換処理されて、石炭灰などのばい塵とともにEP2に導入される。EP2で石炭灰などは捕集されて養生装置3へ供給される。一方、石炭灰などのばい塵が捕集された排ガスは、湿式の脱硫装置9に導入され、SOxが除去される。その後、脱硫装置9から排出された排ガスはGGH再加熱部10で排ガス温度を高められた後、煙突11から排出される。
ここで、排ガス中には、上述した石炭灰などのばい塵と共に、毒性を有する水銀が含まれており、本発明は、この水銀を効率良く低減することを課題としている。以下、この課題を解決するための、本発明の特徴部であるケイ酸カルシウム化合物のスラリ液の生成と添加について説明する。
排ガス中の水銀の吸着剤となるケイ酸カルシウム化合物のスラリ液は、EP2で捕集された石炭灰15と、消石灰16(Ca(OH))及び生石灰原料17(CaO)の少なくとも一方と、水18とを計量して適正な混合割合で養生装置3に供給して攪拌することにより生成される。
また、養生装置3には水蒸気19が供給され、養生装置3内は高温に保たれて攪拌される。ここで、養生装置3内の加熱温度及び水18の供給量は、以下の図2〜4に示す実験結果に基づいた、最適な条件が適用される。
まず、図2は、養生装置3における養生温度と生成したケイ酸カルシウム化合物の比表面積との関係を示す図であり、同図は、養生装置3に供給する石炭灰15と消石灰16は当量で、スラリ濃度は25%でテストを実施した結果を示している。図2に示すように、養生温度を約90℃以上に設定すれば養生時間が5〜10時間程度で高比表面積:40〜60m/gのケイ酸カルシウム化合物が生成される。
また、図3は、養生時間と生成したケイ酸カルシウム化合物の比表面積との関係を示す図である。図3に示すように、養生温度を約90℃以上に設定すれば、10時間以内の養生時間で養生が完了する。したがって、養生装置3内の温度が90℃以上となるように水蒸気19を制御するのが望ましい。なお、養生装置3内を加熱する手段として水蒸気19ではなく、ヒータなど公知の加熱手段を用いることも可能である。
また、図4は、スラリ濃度と生成した酸化剤中のCa・SiO/灰中SiO比の関係を示しており、同図は、適正な温度、養生時間の条件下でテストを実施した結果を示している。
図4に示すように、スラリ濃度により、生成した吸着剤中のCa/Si比(高比表面積にするための条件)が変化するが、高比表面積の吸着剤を得るためには、スラリ濃度を5重量%以上とすればよい。ただし、65重量%以上になるとスラリ化せずに固化した塊状物が生成される。したがって、水18の供給量は、スラリ液の濃度が5重量%から65重量%の範囲になるように制御されるのが望ましい。さらに望ましくは、Ca/Si比が0.2以上、つまりスラリ濃度が約15重量%以上となるように水18の供給量を制御するのが良い。
このような条件下で、石炭灰15と、消石灰16及び生石灰17の少なくとも一方と、水18が攪拌されて、上述の化学式1の結晶化反応が促進され、ケイ酸カルシウム化合物のスラリ液が生成される。そして、このスラリ液はスラリ移送器4によって、ボイラ1の排ガス出口付近、A/H7の上流側、GGH熱回収部8の上流側のいずれか、又は並列して添加される。ただし、スラリ液の添加箇所は、上述の箇所に限られず、EP2の上流側のいずれかの箇所に適宜添加することができる。
そして、排ガス中に添加されたスラリは上述の化学式2に示すように、高温排ガスにより水分が蒸発され、高比表面積のケイ酸カルシウム化合物となるので、排ガス中に含まれる水銀は、この高活性で高比表面積な水銀吸着剤に吸着され、後流のEP2で捕集される。
このように、スラリ状のケイ酸カルシウム化合物を排ガスに添加して水分を蒸発させることにより、高比表面積な吸着剤であるケイ酸カルシウム化合物となり、排ガス中に含まれるHgは、高効率でケイ酸カルシウム化合物に吸着される。そして、Hgを吸着したケイ酸カルシウム化合物は、後流の集塵装置によって捕集されるので、排ガス中の水銀の含有量を効率良く低減することができる。
図5は、本発明の第2実施例の排ガス処理装置の全体構成を示す図である。本実施例は、第1実施例の養生装置3に、さらに塩素系化合物及び臭素系化合物の少なくとも一方(以下、ハロゲン添加剤という。)を加える点のみ異なっている。それ以外の部分は実施例1と同様であるので、説明を省略する。
図5に示すように、養生装置3には、石炭灰15と、消石灰16及び生石灰17の少なくとも一方と、水18に加えてさらに、ハロゲン添加剤20が添加される。そして、これらは第1実施例と同様に水蒸気19により加熱されながら攪拌され、ケイ酸カルシウム化合物の細孔部分にハロゲン添加剤20が浸透し、細孔部分にハロゲン添加剤20が担持されたハロゲン・ケイ酸カルシウム化合物のスラリ液が生成される。ここで、ハロゲン添加剤20としては、例えば臭化水素(HBr)あるいは臭化ナトリウム(NaBr)などが特に好ましい。
そして、生成されたスラリ液が、スラリ移送器4によって、ボイラ1の排ガス出口付近、A/H7の上流側、GGH熱回収部8の上流側のいずれか、又は並列して添加される。こうして、スラリ液が排ガス中に噴霧されると、排ガスの熱により乾燥する際にハロゲンが排ガス中に放出され、放出されたハロゲンは排ガス中のHgと反応し、HgClあるいはHgBrとなる。ハロゲン化物に酸化されたHgは、集塵装置によって除去され易く、また、ダクト内を気流搬送されている間に高比表面積のケイ酸カルシウム化合物に吸着されて集塵装置で捕集される。したがって、排ガス中の水銀の含有量を効率良く低減することができる。
また、例えば、排ガス中に塩素系化合物や臭素系化合物などのハロゲンを排ガスダクトなどから直接添加する場合には、排ガス中にハロゲンを均一に分散させることに困難が伴うが、本実施例のように、スラリ状のハロゲン・ケイ酸カルシウム化合物を排ガスに添加すれば、上述のようにハロゲンは排ガスの熱により除々に放出されて、排ガス中に均一に分散されるので、高効率にHgを酸化させることができる。
図6は、本発明の第3実施例の排ガス処理装置の全体構成を示す図である。本実施例は、第2実施例に加えて、さらに、ボイラ1のバーナ部から石炭などの化石燃料と共にハロゲン添加剤20を供給する点のみ異なる。その他の部分は、第2実施例と同様であるので説明を省略する。
図6に示すように、バーナ部からハロゲン添加剤20を供給すると、ハロゲンはボイラ1内で均一に分散され、ボイラ1出口の600℃付近からHgと反応してハロゲン化物となる酸化反応が始まる。このようにしてハロゲン化物となったHgは高比表面積のケイ酸カルシウム化合物に吸着され、後流のEP2において捕集、除去される。また、排ガスダクト内で吸着反応が完了しない場合は、後続のEP2において吸着反応がなされて除去される。
本実施例によれば、バーナ部からハロゲン添加剤20を供給しているので、ボイラ1内でハロゲン添加剤20は均一に分散されて、効率よくHgと反応する。そして、ハロゲン化物となったHgは、EP2において捕集、除去されやすくなるので、排ガス中に含まれるHgを効率良く低減することができる。
以上、本発明の排ガス処理装置の各実施例について説明してきたが、本発明で重要なのは、養生装置3において上述したような各条件で水銀を高効率に吸着する吸着剤を生成し、排ガスに添加することであり、それ以外の装置の構成は、実施例の構成に限られない。例えば、脱硝装置、脱硫装置及び熱交換装置などの構成は、排ガス処理の形態に合わせて適宜選択することができるし、石炭灰や吸着剤を捕集する集塵装置は、実施例のようにEPに限定されず、公知のバグフィルタなどを適宜使用することができる。
本発明の第1実施例の排ガス処理装置の全体構成を示す図である。 養生装置の温度と生成したケイ酸カルシウム化合物の比表面積との関係を示す図である。 養生時間と生成したケイ酸カルシウム化合物の比表面積との関係を示す図である。 スラリ濃度と生成した酸化剤中のCa・SiO/灰中SiO比の関係を示す図である。 本発明の第2実施例の排ガス処理装置の全体構成を示す図である。 本発明の第3実施例の排ガス処理装置の全体構成を示す図である。
符号の説明
1 ボイラ
2 電気集塵装置(EP)
3 養生装置
4 スラリ移送器
6 脱硝装置
7 エアヒータ(A/H)
8 ガスガスヒータ(GGH)熱回収部
9 脱硫装置
10 ガスガスヒータ(GGH)再加熱部
11 煙突
15 石炭灰
16 消石灰
17 生石灰
18 水
19 水蒸気
20 ハロゲン添加剤
30 排ガス処理装置

Claims (8)

  1. 石炭を含む燃料を燃焼する燃焼装置と、該燃焼装置で発生する排ガスに水銀の吸着剤を添加する薬剤供給手段と、該水銀の吸着剤が添加された排ガスから粉粒体を捕集する集塵装置とを備え、
    前記薬剤供給手段は、石炭灰に、消石灰及び生石灰の少なくとも一方と、水とを加え、加熱手段により加熱しながら攪拌してケイ酸カルシウム化合物のスラリ液を生成する養生装置と、該養生装置で生成されたケイ酸カルシウム化合物のスラリ液を前記水銀の吸着剤として前記排ガスに添加する移送手段とを有してなることを特徴とする排ガス処理装置。
  2. 前記薬剤供給手段は、石炭灰に、消石灰及び生石灰の少なくとも一方と、水と、塩素系化合物及び臭素系化合物の少なくとも一方とを加え、加熱手段により加熱しながら攪拌してハロゲン・ケイ酸カルシウム化合物のスラリ液を生成する養生装置と、該養生装置で生成されたハロゲン・ケイ酸カルシウム化合物のスラリ液を前記水銀の吸着剤として前記排ガスに添加する移送手段と有してなることを特徴とする請求項1に記載の排ガス処理装置。
  3. 前記加熱手段は、ヒータ及び水蒸気のいずれか一方であり、前記養生装置内を90℃以上に保持することを特徴とする請求項1又は2に記載の排ガス処理装置。
  4. 前記養生装置は、前記スラリ液の濃度が5重量%から65重量%の範囲内になるように前記水の添加量を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の排ガス処理装置。
  5. 前記水銀の吸着剤を、加熱乾燥又は固液分離して固形分のみを抽出する分離装置を有し、該分離装置により抽出された固形の水銀の吸着剤を前記移送手段によって前記排ガスに添加することを特徴とする請求項1又は2に記載の排ガス処理装置。
  6. 前記燃焼装置に、前記石炭と共に塩素系化合物及び臭素系化合物の少なくとも一方を供給することを特徴とする請求項1又は2に記載の排ガス処理装置。
  7. 水銀の吸着剤を集塵装置上流の石炭燃料燃焼排ガスに添加し、前記排ガス中の水銀を吸着して除去する排ガス処理方法において、
    前記水銀の吸着剤として、石炭灰に、消石灰及び生石灰の少なくとも一方と、水とを加え、加熱しながら攪拌して生成されたケイ酸カルシウム化合物のスラリ液を添加することを特徴とする排ガス処理方法。
  8. 水銀の吸着剤を集塵装置上流の石炭燃料燃焼排ガスに添加し、前記排ガス中の水銀を吸着して除去する排ガス処理方法において、
    前記水銀の吸着剤として、石炭灰に、消石灰及び生石灰の少なくとも一方と、水と、塩素系化合物及び臭素系化合物の少なくとも一方とを加え、加熱しながら攪拌して生成されたハロゲン・ケイ酸カルシウム化合物のスラリ液を添加することを特徴とする排ガス処理方法。

JP2006268219A 2006-09-29 2006-09-29 排ガス処理装置及び排ガス処理方法 Expired - Fee Related JP4993990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268219A JP4993990B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 排ガス処理装置及び排ガス処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268219A JP4993990B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 排ガス処理装置及び排ガス処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008086861A true JP2008086861A (ja) 2008-04-17
JP4993990B2 JP4993990B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39371578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006268219A Expired - Fee Related JP4993990B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 排ガス処理装置及び排ガス処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4993990B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2001813C2 (nl) * 2008-07-16 2010-01-19 Minplus Holland B V Werkwijze voor het verwijderen van kwik uit een gasstroom en werkwijze voor het vervaardigen van een precursor ten gebruike bij die werkwijze.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5041792A (ja) * 1973-08-16 1975-04-16
JPH04180831A (ja) * 1990-11-15 1992-06-29 Agency Of Ind Science & Technol 重金属イオン捕集剤の製造方法
JPH0699025A (ja) * 1992-09-24 1994-04-12 Hokkaido Electric Power Co Inc:The 排ガスの処理方法
JPH06198127A (ja) * 1993-01-05 1994-07-19 Hokkaido Electric Power Co Inc:The 排ガス処理方法
JP2004190930A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電プラント、ボイラの稼動方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5041792A (ja) * 1973-08-16 1975-04-16
JPH04180831A (ja) * 1990-11-15 1992-06-29 Agency Of Ind Science & Technol 重金属イオン捕集剤の製造方法
JPH0699025A (ja) * 1992-09-24 1994-04-12 Hokkaido Electric Power Co Inc:The 排ガスの処理方法
JPH06198127A (ja) * 1993-01-05 1994-07-19 Hokkaido Electric Power Co Inc:The 排ガス処理方法
JP2004190930A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電プラント、ボイラの稼動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2001813C2 (nl) * 2008-07-16 2010-01-19 Minplus Holland B V Werkwijze voor het verwijderen van kwik uit een gasstroom en werkwijze voor het vervaardigen van een precursor ten gebruike bij die werkwijze.

Also Published As

Publication number Publication date
JP4993990B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2795755C (en) Methods for removal of mercury from flue gas
JP5656649B2 (ja) 排ガス処理システム及び排ガス処理方法
US8980207B1 (en) Method and system for removal of mercury from a flue gas
JP2004261658A (ja) 燃焼排ガス中の二酸化炭素の吸収固定化方法
JP2007196215A (ja) 燃焼排ガス中の微量有害大気汚染物質除去のための吸着剤及びその製造方法
CA2805746A1 (en) Improved sorbents for removing mercury from emissions produced during fuel combustion
KR101863401B1 (ko) 고온 플랜트의 연도 가스로부터 수은을 침전시키는 방법
JP2012213744A (ja) 排ガス処理装置及び処理方法、石炭改質プロセス設備
JP5231957B2 (ja) 湿式脱硫装置
JP2009095711A (ja) 排ガス処理方法及び排ガス処理装置
JP4993990B2 (ja) 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
EP2611532A1 (en) Improved brominated sorbents for removing mercury from emissions produced during fuel combustion
JP2013202434A (ja) 流動床式ボイラー灰の処理方法及び処理装置
JP3409285B2 (ja) 排煙処理剤の製造方法
KR100760236B1 (ko) 할로겐화 화합물 첨착 활성탄을 이용한 연소 설비 배출가스 중 수은의 저감 방법
JP2022139316A (ja) Co2固定化装置
JP5299600B2 (ja) 排ガス処理方法及び排ガス処理装置
JP2009028656A (ja) 排ガス処理方法及び排ガス処理装置
JP5141875B2 (ja) 排ガス処理方法及び排ガス処理装置
JP2013112579A (ja) セメントキルン排ガスの処理システム及びその運転方法
JP2004237249A (ja) 排ガス処理方法
JPH04176319A (ja) 湿式排ガス脱硫装置
JPS6362250B2 (ja)
JPH08117554A (ja) ごみ焼却炉からの排ガス中の水銀除去方法
JPH04141215A (ja) 排煙脱硫方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4993990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees