JP2008084744A - 筐体のバッテリーホルダー - Google Patents

筐体のバッテリーホルダー Download PDF

Info

Publication number
JP2008084744A
JP2008084744A JP2006264757A JP2006264757A JP2008084744A JP 2008084744 A JP2008084744 A JP 2008084744A JP 2006264757 A JP2006264757 A JP 2006264757A JP 2006264757 A JP2006264757 A JP 2006264757A JP 2008084744 A JP2008084744 A JP 2008084744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
connector
battery
coin
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006264757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4983184B2 (ja
Inventor
Tomomitsu Miyazaki
智充 宮崎
Minoru Yasuda
実 安田
Masaru Yamamoto
賢 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2006264757A priority Critical patent/JP4983184B2/ja
Publication of JP2008084744A publication Critical patent/JP2008084744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4983184B2 publication Critical patent/JP4983184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】小型化が実現できる筐体のバッテリーホルダーを実現する。
【解決手段】筐体の一方の面の一部を構成し一端側を回転中心として他端側に設けられたラチェトを操作して前記回転中心を中心として回転して前記筐体より取り外されるベースプレートと、このベースプレートの前記筐体内面側に設けられリードコネクタタイプのコイン型バッテリーが取り付けられるホルダー本体と、前記ホルダー本体に設けられ前記コイン型バッテリーのリード取り出し部分に設けられた絶縁被覆部を利用して前記コイン型バッテリーを前記ベースプレートに所定角度をなして固定するバッテリー保持爪と、前記ベースプレートの前記筐体内面側と前記コイン型バッテリーの絶縁被覆部との間の空間に設けられ前記コイン型バッテリーのコネクタが取り付けられるコネクタソケットを保持するコネクタホルダーとを具備したことを特徴とする筐体のバッテリーホルダーである。
【選択図】図1

Description

本発明は、小型化が実現できる筐体のバッテリーホルダーに関するものである。
筐体のバッテリーホルダーに関連する先行技術文献としては次のようなものがある。
MEMORY PROTECTION DEVICES,INC.発行、製品カタログ NO.702 P5、2002年8月発行。
図7は従来より一般に使用されている従来例の斜視説明図である。
図において、1は円柱状のバッテリー2が取り付けられるバッテリーホルダ−,3はバッテリーホルダ−に設けられた電極である。
4は電極3に連通するリードピンである。
このようなバッテリーは、通常、リードピン4がプリント基板に半田付けされて取り付けられる。
このような装置においては、以下の間題点がある。
図7従来例では、バッテリーホルダーにカバー等がない場合は、液漏れや地絡事故の危険性がある。
こうした構造のバッテリーホルダーは、電極の接地を確実に確保しなければならない為、接地圧等が厳格に設計された専用のバッテリーホルダーを用いる必要があり、専用部品カタログの形状に制限されて設計の自由度が少ない。
本発明の目的は、上記の課題を解決するもので、取扱いや交換時の着脱がより容易で、液漏れや地絡事故のリスクが軽減できて、小型化が実現できる筐体のバッテリーホルダーを提供することにある。
このような課題を達成するために、本発明では、請求項1の筐体のバッテリーホルダーにおいては、
筐体に取り付けられる筐体のバッテリーホルダーにおいて、筐体の一方の面の一部を構成し一端側を回転中心として他端側に設けられたラッチを操作して前記回転中心を中心として回転して前記筐体より取り外されるベースプレートと、このベースプレートの前記筐体内面側に設けられリードコネクタタイプのコイン型バッテリーが取り付けられるホルダー本体と、前記ホルダー本体に設けられ前記コイン型バッテリーのリード取り出し部分に設けられた絶縁被覆部を利用して前記コイン型バッテリーを前記ベースプレートに所定角度をなして固定するバッテリー保持爪と、前記ベースプレートの前記筐体内面側と前記コイン型バッテリーの絶縁被覆部との間の空間に設けられ前記コイン型バッテリーのコネクタが取り付けられるコネクタソケットを保持するコネクタホルダーとを具備したことを特徴とする。
本発明の請求項2の筐体のバッテリーホルダーにおいては、請求項1記載の筐体のバッテリーホルダーにおいて、
前記コネクタホルダに設けられ前記コネクタと前記コネクタソケットとを係止する係止手段を具備したことを特徴とする。
本発明の請求項3の筐体のバッテリーホルダーにおいては、請求項2記載の筐体のバッテリーホルダーにおいて、
前記係止手段は前記コネクタホルダに設けられ前記コネクタと前記コネクタソケットを係止するラチェトが使用されたことを特徴とする請求項2記載の筐体のバッテリーホルダー。
本発明の請求項4の筐体のバッテリーホルダーにおいては、請求項1乃至請求項3の何れかに記載の筐体のバッテリーホルダーにおいて、
前記コネクタホルダーに設けられ前記コイン型バッテリーのリードと前記コネクタソケットのリードとを収束する収束手段を具備したことを特徴とする。
本発明の請求項5の筐体のバッテリーホルダーにおいては、請求項4記載の筐体のバッテリーホルダーにおいて、
前記収束手段はリードフックが使用されたことを特徴とする。
本発明の請求項6の筐体のバッテリーホルダーにおいては、請求項1乃至請求項5の何れかに記載の筐体のバッテリーホルダーにおいて、
前記ベースプレートの回転中心は前記ホルダー本体近くに設けられたことを特徴とする。
本発明の請求項7の筐体のバッテリーホルダーにおいては、請求項1乃至請求項6の何れかに記載の筐体のバッテリーホルダーにおいて、
前記コイン型バッテリーのコネクタは前記コネクタホルダーをはさんで前記ホルダー本体と反対側より前記コネクタソケットに取り付けられ、前記コネクタソケットは前記ホルダー本体側より前記コネクタホルダーに固定されたことを特徴とする。
本発明の請求項1によれば、次のような効果がある。
リードコネクタタイプのコイン型バッテリーの形状を利用して、バッテリー保持爪の配置を工夫し、回転防止を行うと共に、バッテリーの位置決めをして、ベースプレートとコイン型バッテリーとの空間に、コネクタホルダーの設置場所をコンパクトに確保できるようにしたので、小型化を実現できる筐体のバッテリーホルダーが得られる。
リードコネクタタイプのコイン型バッテリーを利用したので、コネクタにより電極の接地を確実に確保できるため、液漏れの危険性を防止でき、専用部品を使用する必要がなく、バッテリーホルダーの形状が制限されることがなく、設計の自由度が確保できる筐体のバッテリーホルダーが得られる。
本発明の請求項2によれば、次のような効果がある。
コネクタホルダに設けられ、コネクタソケットを係止する係止手段が設けられたので、コネクタソケットが容易に外れることがない筐体のバッテリーホルダーが得られる。
本発明の請求項3によれば、次のような効果がある。
係止手段はコネクタホルダに設けられコネクタソケットを係止するラチェトが使用されたので、係止の着脱が容易な筐体のバッテリーホルダーが得られる。
本発明の請求項4によれば、次のような効果がある。
コネクタホルダーに設けられ、コイン型バッテリーのリードと、コネクタソケットのリードとを収束する収束手段が設けられたので、リードの配置が整理でき、筺体内において地絡事故を防止できる筐体のバッテリーホルダーが得られる。
本発明の請求項5によれば、次のような効果がある。
収束手段はリードフックが使用されたので、リードの収束が容易にできる筐体のバッテリーホルダーが得られる。
本発明の請求項6によれば、次のような効果がある。
ベースプレートの回転中心は、ホルダー本体近くに設けられたので、ホルダー本体による所要面積を少なくでき、より小型化ができる筐体のバッテリーホルダーが得られる。
本発明の請求項7によれば、次のような効果がある。
コイン型バッテリーのコネクタは、コネクタホルダーをはさんで前記ホルダー本体と反対側よりコネクタソケットに取り付けられ、コネクタソケットはホルダー本体側よりコネクタホルダーに固定されたので、コネクタとコネクタソケットが偶発的に外れる恐れが少なくなる筐体のバッテリーホルダーが得られる。
以下本発明を図面を用いて詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例の要部構成説明図で、リードコネクタタイプのコイン型バッテリーが取り付けられている状態を示す。図2は図1の要部平面構成説明図、図3,図4,図5,図6は図1の動作説明図である。
図において、ベースプレート11は、筐体Aの一方の面の一部を構成し、一端側111を回転中心として、他端側112に設けられたラッチ12を操作して、回転中心を中心として回転して筐体Aより取り外される。
ホルダー本体13は、ベースプレート11の筐体A内面側に設けられ、リードコネクタタイプのコイン型バッテリーBが取り付けられる。
バッテリー保持爪14は、ホルダー本体13に設けられ、コイン型バッテリーBのリード取り出し部分に設けられた絶縁被覆部B1を利用して、コイン型バッテリーBをベースプレート11に所定角度αをなして固定する。
コネクタホルダー15は、ベースプレート11の筐体内面側とコイン型バッテリーの絶縁被覆部B1との間の空間に設けられ、コイン型バッテリーBのコネクタB2が取り付けられるコネクタソケットB3を保持する。
係止手段16は、コネクタホルダ15に設けられ、コネクタソケットB3を係止する。
この場合は、係止手段16はコネクタホルダ15に設けられ、コネクタB2とコネクタソケットB3を係止するラチェト161,162が使用されている。なお、ラチェト161は図1に示され、ラチェト162は図2に示されている。
収束手段17は、コネクタホルダー15に設けられ、コイン型バッテリーBのリードとコネクタソケットB3のリードとを収束する。
この場合は、収束手段17はコの字状のリードフックが使用されている。
この場合は、ベースプレート11の回転中心は、ホルダー本体13近くに設けられている。
コイン型バッテリーのコネクタB2は、コネクタホルダー15にホルダー本体13をはさんだ反対側より、コネクタソケットB3に取り付けられ、コネクタソケットB3はホルダー本体13側よりコネクタホルダー15に固定されている。
以上の構成において、本装置は、コネクタホルダー15の下側に回転中心を持ち、円を描きながら筐体Aへ収まり、ラッチ12によって固定される。
ここにおいて、ホルダー本体13とコネクタホルダー15との関係から、ベースプレート11におけるホルダー本体13とコネクタホルダー15との位置が決まって来る。
図4の矢印Fに示す如く、仮に、ベースプレート11の末端に回転中心を配置すると、回転半径R3が大きくなり、バッテリーホルダが筺体Aの開口部に収まらなくなってしまう。
そこで、回転中心をベースプレート11のホルダー本体13近くの側へと移し、回転部位を2箇所R1とR2とに分けることで回転半径R1,R2を小さくまとめ、バッテリーホルダをコンパクトに筺体Aへ収めることができるようになった。
回転中心をベースプレート11のホルダー本体13近くの側へ移す際、回転半径R1とR2とは、バッテリーホルダーが筺体Aに収まる程度と、先に筺体A内に収まる部分が、筺体A内の電子部品C等に干渉しないこととを考慮し、比率を調整する。
コネクタソケットB3をコネクタホルダ15に取り付けるには、図6に示す如く、コネクタソケットB3をD方向へ差込み、コネクタソケットB3が突き当たってからE方向へ回転させることで、コネクタソケットB3をラチェット162にロックする。
この結果、
リードコネクタタイプのコイン型バッテリーBの形状を利用して、バッテリー保持爪14の配置を工夫し、回転防止を行うと共に、バッテリーの位置決めをして、ベースプレート11とコイン型バッテリーBとの空間に、コネクタホルダー15の設置場所をコンパクトに確保できるようにしたので、小型化を実現できる筐体Aのバッテリーホルダーが得られる。
リードコネクタタイプのコイン型バッテリーBを利用したので、コネクタにより電極の接地を確実に確保できるため、液漏れの危険性を防止でき、専用部品を使用する必要がなく、バッテリーホルダーの形状が制限されることがなく、設計の自由度が確保できる筐体のバッテリーホルダーが得られる。
コネクタホルダ15に設けられ、コネクタソケットB3を係止する係止手段16が設けられたので、コネクタソケットB3が容易に外れることがない筐体のバッテリーホルダーが得られる。
係止手段16はコネクタホルダ15に設けられコネクタソケットB3を係止するラチェト161,162が使用されたので、係止の着脱が容易な筐体のバッテリーホルダーが得られる。
コネクタホルダー15に設けられ、コイン型バッテリーBのリードと、コネクタソケットB3のリードとを収束する収束手段17が設けられたので、リードの配置が整理でき、筺体内において地絡事故を防止できる筐体のバッテリーホルダーが得られる。
収束手段17はリードフックが使用されたので、リードの収束が容易にできる筐体のバッテリーホルダーが得られる。
ベースプレート11の回転中心は、ホルダー本体13近くに設けられたので、ホルダー本体13による所要面積を少なくでき、より小型化ができる筐体のバッテリーホルダーが得られる。
コイン型バッテリーのコネクタは、コネクタホルダーをはさんでホルダー本体と反対側よりコネクタソケットに取り付けられ、コネクタソケットはホルダー本体側よりコネクタホルダーに固定されたので、コネクタとコネクタソケットが偶発的に外れる恐れが少なくなる筐体のバッテリーホルダーが得られる。
なお、以上の説明は、本発明の説明および例示を目的として特定の好適な実施例を示したに過ぎない。
したがって本発明は、上記実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形をも含むものである。
本発明の一実施例の要部構成説明図である。 図1の要部平面構成説明図である。 図1の動作説明図である。 図1の動作説明図である。 図1の動作説明図である。 図1の動作説明図である。 従来より一般に使用されている従来例の構成説明図である。
符号の説明
1 バッテリーホルダ−
2 バッテリー
3 電極
4 リードピン
11 ベースプレート
111 一端側
112 他端側
12 ラッチ
13 ホルダー本体
14 バッテリー保持爪
15 コネクタホルダー
16 係止手段
161 ラチェト
162 ラチェト
17 収束手段
17 リードフック
A 筐体
B リードコネクタタイプのコイン型バッテリー
B1 絶縁被覆部
B2 コイン型バッテリーBのコネクタ
B3 コネクタソケット
C 筺体A内の電子部品
α 所定角度

Claims (7)

  1. 筐体に取り付けられる筐体のバッテリーホルダーにおいて、
    筐体の一方の面の一部を構成し一端側を回転中心として他端側に設けられたラッチを操作して前記回転中心を中心として回転して前記筐体より取り外されるベースプレートと、
    このベースプレートの前記筐体内面側に設けられリードコネクタタイプのコイン型バッテリーが取り付けられるホルダー本体と、
    前記ホルダー本体に設けられ前記コイン型バッテリーのリード取り出し部分に設けられた絶縁被覆部を利用して前記コイン型バッテリーを前記ベースプレートに所定角度をなして固定するバッテリー保持爪と、
    前記ベースプレートの前記筐体内面側と前記コイン型バッテリーの絶縁被覆部との間の空間に設けられ前記コイン型バッテリーのコネクタが取り付けられるコネクタソケットを保持するコネクタホルダーと
    を具備したことを特徴とする筐体のバッテリーホルダー。
  2. 前記コネクタホルダに設けられ前記コネクタと前記コネクタソケットとを係止する係止手段
    を具備したことを特徴とする請求項1記載の筐体のバッテリーホルダー。
  3. 前記係止手段は前記コネクタホルダに設けられ前記コネクタと前記コネクタソケットを係止するラチェトが使用されたこと
    を特徴とする請求項2記載の筐体のバッテリーホルダー。
  4. 前記コネクタホルダーに設けられ前記コイン型バッテリーのリードと前記コネクタソケットのリードとを収束する収束手段
    を具備したことを特徴とする請求項1乃至請求項3記載の筐体のバッテリーホルダー。
  5. 前記収束手段はリードフックが使用されたこと
    を特徴とする請求項4記載の筐体のバッテリーホルダー。
  6. 前記ベースプレートの回転中心は前記ホルダー本体近くに設けられたこと
    を特徴とする請求項1乃至請求項5記載の筐体のバッテリーホルダー。
  7. 前記コイン型バッテリーのコネクタは前記コネクタホルダーをはさんで前記ホルダー本体と反対側より前記コネクタソケットに取り付けられ、前記コネクタソケットは前記ホルダー本体側より前記コネクタホルダーに固定されたこと
    を特徴とする請求項1乃至請求項6記載の筐体のバッテリーホルダー。
JP2006264757A 2006-09-28 2006-09-28 筐体のバッテリーホルダー Active JP4983184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264757A JP4983184B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 筐体のバッテリーホルダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264757A JP4983184B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 筐体のバッテリーホルダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008084744A true JP2008084744A (ja) 2008-04-10
JP4983184B2 JP4983184B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39355373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006264757A Active JP4983184B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 筐体のバッテリーホルダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4983184B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9851120B2 (en) 2013-03-15 2017-12-26 Honeywell International Inc. Surge protection for an electronic device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931771U (ja) * 1982-08-23 1984-02-28 セイコーインスツルメンツ株式会社 電池収納装置
JPH0225162U (ja) * 1988-08-04 1990-02-19
JPH0346963U (ja) * 1989-09-12 1991-04-30
JPH07307147A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池
JPH11144694A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Nishitomo:Kk 電子機器の電池着脱構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931771U (ja) * 1982-08-23 1984-02-28 セイコーインスツルメンツ株式会社 電池収納装置
JPH0225162U (ja) * 1988-08-04 1990-02-19
JPH0346963U (ja) * 1989-09-12 1991-04-30
JPH07307147A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池
JPH11144694A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Nishitomo:Kk 電子機器の電池着脱構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4983184B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6498731B1 (en) System for protecting electronic components
US7742291B2 (en) Computer enclosure adapted for mounting different types of transfer cards
US10024698B2 (en) Connector mechanism for a sensor
JP4515516B2 (ja) コネクタ装置
US9036341B2 (en) Drive carrier
JP2007149083A (ja) セキュリティ装置
US20130021725A1 (en) Cover mechanism and electronic device using same
US20110279965A1 (en) Apparatus for securing electronic equipment
JP5096101B2 (ja) 電気機器または電子機器および電子装置ケーシング
WO2008047161A3 (en) Electrical socket arrangement
JP4983184B2 (ja) 筐体のバッテリーホルダー
JP5306477B2 (ja) 拡張カード用取付け要素及びコンピュータシステムの拡張カードを有する取付け要素の対応する配置
JP2010020506A (ja) 電子機器
US8531847B2 (en) Mounting apparatus for expansion cards
JP5829642B2 (ja) 電子機器
JP3591705B2 (ja) 電子機器の誤装着防止機構
US20230058284A1 (en) Electronic device
KR100872030B1 (ko) 외장형 심카드 젠더
JP4425830B2 (ja) 電気モジュール
JP2007048326A (ja) 情報処理装置及びプリント基板
US20110151685A1 (en) Connector assembly for coupling circuit boards
US7372693B1 (en) Data storage system with improved power supply installation mechanism
JP5977785B2 (ja) 部品取付構造及び電子機器
JP2007200800A (ja) コネクタ
KR100881098B1 (ko) 백라이트램프 고정 소켓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4983184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3