JP2008084174A - 印刷物検査装置、印刷物検査方法及びプログラム - Google Patents

印刷物検査装置、印刷物検査方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008084174A
JP2008084174A JP2006265572A JP2006265572A JP2008084174A JP 2008084174 A JP2008084174 A JP 2008084174A JP 2006265572 A JP2006265572 A JP 2006265572A JP 2006265572 A JP2006265572 A JP 2006265572A JP 2008084174 A JP2008084174 A JP 2008084174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
printed
printed matter
character data
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006265572A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yamada
雅宏 山田
Hideto Matsui
秀人 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2006265572A priority Critical patent/JP2008084174A/ja
Publication of JP2008084174A publication Critical patent/JP2008084174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも文字データが印刷された印刷物を迅速、効率的に検査する。
【解決手段】印刷物の文字データ又はコードが印刷されるべき領域である文字データ領域の位置を示す文字データ領域情報と、そこに印刷されるべき文字データ又はコードとを対応付けて記憶する記憶手段と、この印刷物を撮像し検査画像データを取得する検査画像データ取得手段と、記憶手段に基づいて、撮像された検査画像データの中から文字データ領域を抽出する文字データ領域抽出手段と、文字データ領域抽出手段により抽出された文字データ領域の画像データを文字データ又はコードに変換する変換手段と、文字データ領域に印刷されるべき前記文字データ又はコードを抽出する文字データ抽出手段と、変換手段により変換された文字データ又はコードと、文字データ抽出手段により抽出された文字データ又はコードとを比較し、印刷物の良否を判定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、印刷物を検査する印刷物検査装置及び印刷物検査方法等に関する。詳細には、少なくとも文字データ又はコードが印刷された印刷物を検査する印刷物検査装置、印刷物検査方法等に関する。
従来、印刷物に対する印刷の良否(印刷が正確に行われているか否か)を判定する検査は、まずオペレータが検査することにより印刷が正確に行われていると判断された印刷物から基準画像データを作製し、次に印刷物の良否を判定したい検査対象の印刷物をカメラにて撮像することにより検査画像データを取得し、上記基準画像データと検査画像データとを比較することによって行われていた。
ここで、ダイレクトメールや各種利用明細書等の印刷物のような文字データ又はコードを含む印刷物においても上記のように印刷が正確に行われていると判断された印刷物から基準画像データを作製し、次に印刷物の良否を判定したい検査対象の印刷物をカメラにて撮像することにより検査画像データを取得し、上記基準画像データと検査画像データとを比較することによって行われていた(例えば、[特許文献1]参照。)。
特開2003−54096号公報
しかしながら、文字データ又はコードを含む印刷物においても基準画像データを作製することは時間と手間がかかるため非効率的であるといった問題があった。また、文字データ又はコードのみを別工程で印刷する場合においては、文字、印刷のずれ等により、誤検出してしまうといった問題もあった。
本発明はこのような問題に鑑みなされたものであり、少なくとも文字データ又はコードが印刷された印刷物を迅速かつ効率的に検査することを可能とする印刷物検査装置及び印刷物検査方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、少なくとも文字データ又はコードが印刷された印刷物を検査する印刷物検査装置において、前記印刷物の全領域のうち前記文字データ又はコードが印刷されるべき領域である文字データ領域の位置を示す文字データ領域情報と、前記文字データ領域に印刷されるべき文字データ又はコードとを対応付けて記憶する記憶手段と、前記文字データ又はコードが印刷された印刷物を撮像し検査画像データを取得する検査画像データ取得手段と、前記記憶手段に基づいて、前記撮像された検査画像データの中から前記文字データ領域を抽出する文字データ領域抽出手段と、前記文字データ領域抽出手段により抽出された前記文字データ領域の画像データを前記文字データ又はコードに変換する変換手段と、前記記憶手段に基づいて、前記文字データ領域抽出手段により抽出された文字データ領域に印刷されるべき前記文字データ又はコードを抽出する文字データ抽出手段と、前記変換手段により変換された文字データ又はコードと、前記文字データ抽出手段により抽出された文字データ又はコードとを比較し、印刷物の良否を判定する判定手段と、を有することを特徴とする。
これによれば、文字データ又はコードが印刷された印刷物を検査する場合に、検査画像データ中の文字データ領域の画像データを文字データ又はコードに変換することにより、記憶手段に記憶されている文字データ又はコードに対して画像データを作製する必要がないため、印刷物を迅速かつ効率的に検査することができる。
また、文字データ又はコードのみを別工程で印刷する場合においても、印刷位置のずれ等による誤検出も発生しない。
上記課題を解決するための請求項2に記載の発明は、各印刷物に共通の共通データと、各印刷物毎に異なり少なくとも文字データ又はコードを含んで構成される可変データとが印刷された印刷物を検査する印刷物検査装置において、前記印刷物の全領域のうち前記可変データが印刷されるべき領域である可変データ領域の位置を示す可変データ領域情報と、前記可変データ領域に印刷されるべき文字データ又はコードとを対応付けて記憶する記憶手段と、前記共通データと前記可変データとが印刷された前記印刷物を撮像し検査画像データを取得する検査画像データ取得手段と、前記記憶手段に基づいて、前記撮像された検査画像データの中から前記可変データ領域を抽出する可変データ領域抽出手段と、前記可変データ領域抽出手段により抽出された前記可変データ領域の画像データを前記文字データ又はコードに変換する変換手段と、前記記憶手段に基づいて、前記可変データ領域抽出手段により抽出された可変データ領域に印刷されるべき前記文字データ又はコードを抽出する文字データ抽出手段と、前記変換手段により変換された文字データ又はコードと、前記文字データ抽出手段により抽出された文字データ又はコードとを比較し、印刷物の良否を判定する判定手段と、を有することを特徴とする。
これによれば、共通データと可変データとが印刷された印刷物においても、文字データ又はコードが印刷された印刷物を検査する場合に、検査画像データ中の文字データ領域の画像データを文字データ又はコードに変換することにより、記憶手段に記憶されている文字データ又はコードに対して画像データを作製する必要がないため、印刷物を迅速かつ効率的に検査することができる。
上記課題を解決するための請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の印刷物検査装置において、前記記憶手段は、前記印刷物の全領域のうち前記共通データが印刷されるべき領域である共通データ領域の位置を示す共通データ領域情報と、前記共通データ領域に印刷されるべき共通データとを対応付けて記憶し、前記検査画像データ取得手段により取得した複数の検査画像データの中から基準となる基準画像データを取得する基準画像データ取得手段を更に有し、前記可変データ領域抽出手段は、前記記憶手段に基づいて、前記基準画像データを除く検査画像データと、前記基準画像データの中からそれぞれ前記可変データ領域を抽出し、前記基準画像データを除く検査画像データと前記基準画像データ中のそれぞれの可変データ領域にマスク処理を行い、それぞれの共通データ領域を抽出する共通データ領域抽出手段を更に有し、前記判定手段は、前記共通データ領域抽出手段により抽出された前記基準画像データを除く前記検査画像データ中の共通データと、前記共通データ領域抽出手段により抽出された前記基準画像データ中の共通データとを比較し、印刷物の良否を判定することを特徴とする。
これによれば、共通データと可変データとが印刷された印刷物における共通データ領域において、検査対象の印刷物を検査する際に基準となる印刷物の基準画像データを複数の検査画像データの中から取得することによって、記憶手段に記憶されている共通データに対して画像データを作製する必要がないため、印刷物を迅速かつ効率的に検査することができる。
また、可変データ領域において、文字データ又はコードが印刷された印刷物を検査する場合に、検査画像データ中の文字データ領域の画像データを文字データ又はコードに変換することにより、記憶手段に記憶されている文字データ又はコードに対して画像データを作製する必要がなく、印刷の良否を判定できるため、印刷物を迅速かつ効率的に検査することができる。
上記課題を解決するための請求項4に記載の発明は、少なくとも文字データ又はコードが印刷された印刷物を検査する印刷物検査方法において、前記印刷物の全領域のうち前記文字データ又はコードが印刷されるべき領域である文字データ領域の位置を示す文字データ領域情報と、前記文字データ領域に印刷されるべき文字データ又はコードとを対応付けて記憶する記憶工程と、前記文字データ又はコードが印刷された印刷物を撮像し検査画像データを取得する検査画像データ取得工程と、前記記憶工程にて記憶させた情報に基づいて、前記撮像された検査画像データの中から前記文字データ領域を抽出する文字データ領域抽出工程と、前記文字データ領域抽出工程により抽出された前記文字データ領域の画像データを前記文字データ又はコードに変換する変換工程と、前記記憶工程にて記憶させた情報に基づいて、前記文字データ領域抽出工程により抽出された文字データ領域に印刷されるべき前記文字データ又はコードを抽出する文字データ抽出工程と、前記変換工程により変換された文字データ又はコードと、前記文字データ抽出工程により抽出された文字データ又はコードとを比較し、印刷物の良否を判定する判定工程と、を有することを特徴とする。
これによれば、文字データ又はコードが印刷された印刷物を検査する場合に、検査画像データ中の文字データ領域の画像データを文字データ又はコードに変換することにより、記憶手段に記憶されている文字データ又はコードに対して画像データを作製する必要がないため、印刷物を迅速かつ効率的に検査することができる。
また、文字データ又はコードのみを別工程で印刷する場合においても、印刷位置のずれ等による誤検出も発生しない。
上記課題を解決するための請求項5に記載の発明は、各印刷物に共通の共通データと、各印刷物毎に異なり少なくとも文字データ又はコードを含んで構成される可変データとが印刷された印刷物を検査する印刷物検査方法において、前記印刷物の全領域のうち前記可変データが印刷されるべき領域である可変データ領域の位置を示す可変データ領域情報と、前記可変データ領域に印刷されるべき文字データ又はコードとを対応付けて記憶する記憶工程と、前記共通データと前記可変データとが印刷された前記印刷物を撮像し検査画像データを取得する検査画像データ取得工程と、前記記憶工程にて記憶させた情報に基づいて、前記撮像された検査画像データの中から前記可変データ領域を抽出する可変データ領域抽出工程と、前記可変データ領域抽出工程により抽出された前記可変データ領域の画像データを前記文字データ又はコードに変換する変換工程と、前記記憶工程にて記憶させた情報に基づいて、前記可変データ領域抽出工程により抽出された可変データ領域に印刷されるべき前記文字データ又はコードを抽出する文字データ抽出工程と、前記変換工程により変換された文字データ又はコードと、前記文字データ抽出工程により抽出された文字データ又はコードとを比較し、印刷物の良否を判定する判定工程と、を有することを特徴とする。
これによれば、共通データと可変データとが印刷された印刷物においても、文字データ又はコードが印刷された印刷物を検査する場合に、検査画像データ中の文字データ領域の画像データを文字データ又はコードに変換することにより、記憶手段に記憶されている文字データ又はコードに対して画像データを作製する必要がないため、印刷物を迅速かつ効率的に検査することができる。
上記課題を解決するための請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の印刷物検査方法において、前記記憶工程は、前記印刷物の全領域のうち前記共通データが印刷されるべき領域である共通データ領域の位置を示す共通データ領域情報と、前記共通データ領域に印刷されるべき共通データとを対応付けて記憶し、前記検査画像データ取得工程により取得した複数の検査画像データの中から基準となる基準画像データを取得する基準画像データ取得工程を更に有し、前記可変データ領域抽出工程は、前記記憶工程にて記憶させた情報に基づいて、前記基準画像データを除く検査画像データと、前記基準画像データの中からそれぞれ前記可変データ領域を抽出し、前記基準画像データを除く検査画像データと前記基準画像データ中のそれぞれの可変データ領域にマスク処理を行い、それぞれの共通データ領域を抽出する共通データ領域抽出工程を更に有し、前記判定工程は、前記共通データ領域抽出工程により抽出された前記基準画像データを除く前記検査画像データ中の共通データと、前記共通データ領域抽出工程により抽出された前記基準画像データ中の共通データとを比較し、印刷物の良否を判定することを特徴とする。
これによれば、共通データと可変データとが印刷された印刷物における共通データ領域において、検査対象の印刷物を検査する際に基準となる印刷物の基準画像データを複数の検査画像データの中から取得することによって、記憶手段に記憶されている共通データに対して画像データを作製する必要がないため、印刷物を迅速かつ効率的に検査することができる。
また、可変データ領域において、文字データが印刷された印刷物を検査する場合に、検査画像データ中の文字データ領域の画像データを文字データに変換することにより、記憶手段に記憶されている文字データに対して画像データを作製する必要がなく、印刷の良否を判定できるため、印刷物を迅速かつ効率的に検査することができる。
本発明によれば、文字データ又はコードが印刷された印刷物を検査する場合に、検査画像データ中の文字データ領域の画像データを文字データ又はコードに変換することにより、記憶手段に記憶されている文字データ又はコードに対して画像データを作製する必要がないため、印刷物を迅速かつ効率的に検査することができる。
また、文字データ又はコードのみを別工程で印刷する場合においても、印刷位置のずれ等による誤検出も発生しない。
(I)第1の実施形態
本発明の印刷物検査装置の第1の実施形態について説明する。
本実施形態は、少なくとも文字データ又はコードが印刷された印刷物を検査する場合の一例を示す。
[印刷物検査装置の構成及び機能]
まず、図1乃至図2を参照して本実施形態に係る印刷物検査装置の構成及び機能について説明する。
図1は、本実施形態にかかる印刷物検査装置の概略図であり、図2は、印刷物検査装置のコンピュータにおける概要構成を示すブロック図である。
図1に示すように、当該印刷物検査装置1は、印刷部2、画像取得部3、コンピュータ4を含んで構成されている。なお、本実施形態に係る印刷物検査装置1は、印刷部2を含む構成としているが、必ずしも印刷物検査装置1は印刷部2を含む構成に限ることはなく、印刷物検査装置1とは別に印刷装置を設けても良い。
(印刷部2)
まず、印刷部2について説明する。印刷部2は、媒体11に文字データ又はコードを印刷する部分である。
印刷部2は、塗布部21、搬送部22により構成されている。
塗布部21は、媒体11に文字データを印刷するものである。ここで、詳しくは後述するが、コンピュータ4の記憶部43に記憶されている文字データ領域情報に基づいて、文字データ又はコードを媒体11の所望の位置に印刷する。
ここで塗布部21によって印刷される媒体11は、印刷を行い印刷物12を作製するためのシート又はロール状の紙、フィルム、ガラス基盤、プリント基盤、板材等である。
搬送部22は、媒体11に印刷を行う際に、媒体11を印刷部2に搬送し、印刷部2により印刷がなされた後の印刷物12を画像取得部3に搬送するためのものである。
ここで、印刷部2によって媒体11に印刷が行われた後の印刷物12について説明する。
印刷物12は、媒体11に文字データ又はコード(以下、単に「文字データ」と称する場合がある。)が印刷されたものである。ここで、コードは、例えば、QRコード、バーコード等を含むものである。
図3(a)は、印刷物を示す図であり、(b)は、印刷物の文字データ領域を示す図である。
例えば、図3(a)に示すように、印刷物12には、例えば、文字データ51として宛先が印刷されている。ここで、図3(b)に示すように、この文字データ51が印刷される領域を文字データ領域52とする。
(画像取得部3)
次に、画像取得部3について説明する。画像取得部3は、印刷部2によって媒体11に文字データが印刷された印刷物12を撮像し、検査画像データを取得する部分であり、印刷物12の表裏を撮像するために、表面撮像カメラ31、裏面撮像カメラ32を備えるものである。なお、本実施形態においては裏面に印刷がなされていない場合について説明しているので裏面撮像カメラ32を設置しなくてもよい。
表面撮像カメラ31は、媒体11に文字データが印刷された印刷物12の表側の検査画像データを取得するために印刷物の表面を撮像するためのものである。
裏面撮像カメラ32は、媒体11に文字データが印刷された印刷物12の裏側の検査画像データを取得するために印刷物の裏面を撮像するためのものである。
(コンピュータ4)
次に、コンピュータ4について説明する。コンピュータ4は、印刷部2と画像取得部3の動作を管理しており、画像取得部3によって取得された検査画像データを用いて印刷物の検査を行う部分である。ここで、以下に説明するコンピュータ4は、プリント出力用コンピュータ5、印刷物検査処理、画像作成処理、文字データ照合等を行うコンピュータ6、及びコンピュータ5、6と通信することによりコンピュータ5、6の動作を管理する上位データベース7の処理をまとめて説明したものである。
コンピュータ4は、図2に示すように、入力部41、表示部42、記憶手段としての記憶部43、外部機器接続部44、検査画像データ取得手段、文字データ領域抽出手段、変換手段、文字データ抽出手段、判定手段としての制御部45により構成されている。
入力部41は、図示しないキーボード等に具備された数字キー等の各種操作キー等であって、管理者の操作に対応する入力情報を生成して制御部45へ出力する。
表示部42は、画像取得部3により取得した検査画像データ等を表示する。
記憶部43は、記憶手段として機能する。
印刷物検査装置上の表示部42に表示すべき情報等を蓄積記憶し、必要に応じて蓄積記憶情報として制御部45に出力すると共に、入力部41における操作により当該表示すべき情報が入力/更新されると、その更新された情報を制御部45を介して蓄積記憶情報として受け取り、指定されたアドレスに蓄積記憶する。
ここで、当該記憶部43の細部構成について、図4を用いて説明する。
図4は、コンピュータの記憶部の細部構成を示す図である。
記憶部43は、領域情報データベース43Aにより構成されている。
<領域情報データベース43A>
図4に示すように領域情報データベース43Aは、印刷物の全領域のうち文字データが印刷されるべき領域である文字データ領域の位置を示す文字データ領域情報と、文字データ領域に印刷されるべき文字データとを対応付けて記憶している。
例えば、文字データ領域52(図3(b)参照)に宛先(図3(a)参照)が対応付けて記憶されている。ここで、文字データは宛先の他に英数字、記号等のコンピュータで表記可能な情報であればよい。
外部機器接続部44は、印刷部2乃至画像取得部3との間で情報を送受信する際に通信情報を受信し制御部45に出力したり、通信情報を送信するために制御部45から出力されるものである。例えば、印刷部2が媒体11の所望の位置に印刷するために文字データが印刷されるべき文字データ領域情報を送信したり、表面撮像カメラ41を用いて印刷物12を撮像した際に取得した検査画像データを受信したりするものである。
制御部45は、検査画像データ取得手段、文字データ領域抽出手段、変換手段、文字データ抽出手段、判定手段として機能する。
上記通信情報、入力情報、及び記憶情報を用いて、表示部42に表示させるべき表示情報を生成し、表示部42に出力して必要な表示を実行させたり、上記通信情報を生成し、外部機器接続部44を介して印刷部2、画像取得部3に対して通信を行う。
[印刷物検査処理]
図5のフローチャートを用いて、印刷物検査装置における印刷物検査処置について説明する。
図5は、印刷物検査装置における印刷物検査処理を示すフローチャートである。
まず、印刷物の全領域のうち文字データが印刷されるべき領域である文字データ領域の位置を示す文字データ領域情報と、文字データ領域に印刷されるべき文字データとを対応付けて記憶する(記憶工程)(ステップS11)。
具体的には、上述の領域情報データベース43Aに示したように、印刷物の全領域のうち文字データが印刷されるべき領域である文字データ領域の位置を文字データ領域情報52(図3(b)参照)とし、それに対応付けて、文字データ領域52に印刷されるべき文字データ(例えば、宛先(図3(a)参照))を記憶する。
次に、文字データが印刷された印刷物を撮像し検査画像データを取得する(検査画像データ取得工程)(ステップS12)。
具体的には、図1、3(a)に示すように印刷物12の表面を表面撮像カメラ31を用いて撮像し、検査画像データを取得する。
次に、記憶工程にて記憶させた情報に基づいて、撮像された検査画像データの中から文字データ領域を抽出する(文字データ領域抽出工程)(ステップS13)。
具体的には、上述した領域情報データベース43Aに基づいて、表面撮像カメラ31によって撮像した検査画像データの中から文字データによって構成された文字データ領域52を抽出する。
次に、文字データ領域抽出工程により抽出された文字データ領域の画像データを文字データに変換する(変換工程)(ステップS14)。
具体的には、文字データ領域52の画像データを例えば、OCR、QRコードリーダー、バーコードリーダー等によって文字データに変換する。
次に、記憶工程にて記憶させた情報に基づいて、文字データ領域抽出工程により抽出された文字データ領域に印刷されるべき文字データを抽出する(文字データ抽出工程)(ステップS15)。
具体的には、上述した領域情報データベース43Aに基づいて、文字データ領域52に対応付けて記憶されている文字データ(宛先)を抽出する。
次に、変換工程により変換された文字データと、前記文字データ抽出工程により抽出された文字データとを比較し、印刷の良否を判定する(判定工程)(ステップS16)。
具体的には、変換工程により変換された文字データと、文字データ領域抽出工程により抽出された文字データが同一である場合には、印刷物が良好である(印刷が正確に行われている)と判定され、文字データがうまく印刷されていない、汚れがある等により両者の文字データが同一ではない場合には、印刷物が良好でない(印刷が正確に行われていない)と判定され、再度印刷が行われるか、欠陥印刷物をして後に処分される。
以上説明したように、文字データが印刷された印刷物を検査する場合に、検査画像データ中の文字データ領域の画像データを文字データに変換することにより、記憶手段に記憶されている文字データに対して画像データを作製する必要がないため、印刷物を迅速かつ効率的に検査することができる。
(II)第2の実施形態
本発明の印刷物検査装置の第2の実施形態について説明する。
本実施形態は、各印刷物に共通の共通データと、各印刷物毎に異なり少なくとも文字データを含んで構成される可変データとが印刷された印刷物を検査する場合の一例を示す。
まず、図1乃至図2を参照して本実施形態に係る印刷物検査装置の構成及び機能について説明する。なお、印刷物検査装置の構成及び機能について第1の実施形態において説明した場合と同様である部分は説明を省略し、異なる部分についてのみ以下に説明する。
(印刷部2)
まず、印刷部2について説明する。印刷部2は、媒体11に共通データと可変データを印刷する部分である。
ここで、印刷部21によって媒体11に印刷が行われた印刷物12について説明する。
印刷物12は、媒体11に共通データと可変データとが印刷されたものである。
図6(a)は、印刷物の表面を示す図であり、図6(b)は、印刷物の裏面を示す図である。
例えば、図6(a)に示すように、印刷物12の表面には、共通データ(☆☆☆)61、可変データ(宛先(文字データ))62、可変データ(人の絵柄(絵柄データ))63、共通データ(☆☆☆)64が印刷されている。図6(b)に示すように、印刷物12の裏面には、可変データ(金額(文字データ))65、共通データ(☆☆☆)66、可変データ(人の絵柄(絵柄データ))67、可変データ(コメント(文字データ))68、可変データ(吹き出しの絵柄(絵柄データ))69が印刷されている。
図6(c)は、印刷物の表面の共通データ領域、可変データ領域を示す図であり、図6(d)は、印刷物の裏面の共通データ領域、可変データ領域を示す図である。
具体的には、図6(c)(d)は、図6(a)(b)に示した印刷物の共通データ領域、可変データ領域をわかりやすく図示したものであり、共通データ61が印刷されている共通データ領域71、可変データ62が印刷されている可変データ領域72、可変データ63が印刷されている可変データ領域73、共通データ64が印刷されている共通データ領域74、可変データ65が印刷されている可変データ領域75、共通データ66が印刷されている共通データ領域76、可変データ67が印刷されている可変データ領域77、可変データ68が印刷されている可変データ領域78、可変データ69が印刷されている可変データ領域79を示したものである。
(コンピュータ4)
記憶部33は、記憶手段として機能し、当該記憶部33の細部構成について、図8を用いて説明する。
図7は、コンピュータの記憶部の細部構成を示す図である。
記憶部43は、領域情報データベース43Aにより構成されている。
<領域情報データベース43A>
図7に示すように領域情報データベース43Aは、印刷物の全領域のうち可変データが印刷されるべき領域である可変データ領域を示す可変データ領域情報と、可変データ領域に印刷されるべき可変データとを対応付けて記憶し、印刷物の全領域のうち共通データが印刷されるべき領域である共通データ領域を示す共通データ領域情報と、共通データ領域に印刷されるべき共通データとを対応付けて記憶する。
具体的には、領域71〜79に対応付けて、それぞれの領域に印刷されるデータ及びデータの種類が記憶されている。例えば、領域71には、データ(☆☆☆)、データの種類(共通データ)が対応付けて記憶されており、領域72には、データ(宛先)、データの種類(可変データ(文字データ))が対応付けて記憶されている。
[印刷物検査処理]
(A)印刷物の表面に対する検査処理
初めに、印刷物の表面について検査する場合について説明する。
(共通データ領域に対する検査処理)
図8のフローチャートを用いて、印刷物検査装置における印刷物検査処理について説明する。
図8は、印刷物検査装置における印刷物検査処理を示すフローチャートであり、(a)は、基準画像データに対する処理を示した図であり、(b)は、基準画像データ以外の検査画像データに対する処理を示した図である。
まず、印刷物の全領域のうち共通データが印刷されるべき領域である共通データ領域の位置を示す共通データ領域情報と、共通データ領域に印刷されるべき共通データとを対応付けて記憶し、印刷物の全領域のうち可変データが印刷されるべき領域である可変データ領域の位置を示す可変データ領域情報と、可変データ領域に印刷されるべき可変データとを対応付けて記憶する(ステップS21)。
具体的には、上述の領域情報データベース43Aに示したように共通データ領域71、74(図6(c)参照)に対応付けて、共通データ領域71、74に印刷されるべき共通データ(例えば、☆☆☆(図6(a)参照))を記憶する。また、可変データ領域72、73(図6(c)参照)に対応付けて、可変データ領域72、73に印刷されるべき可変データ(例えば、宛先、人の絵柄(図6(a)参照))を記憶する。
次に、共通データと可変データとが印刷された印刷物を撮像し検査画像データを取得する(検査画像データ取得工程)(ステップS22)。
具体的には、図1、6(a)に示すように印刷物12の表面を表面撮像カメラ31を用いて撮像し、検査画像データを取得する。
次に、検査画像データ取得工程により取得した複数の検査画像データの中から基準となる基準画像データを取得する(基準画像データ取得工程)(ステップS23)。
ここで、複数の検査画像データを取得した場合、1枚目に撮像した検査画像データを基準となる基準画像データとする。なお、1枚目の検査画像データが印刷物として良好でない場合には、2枚目の検査画像データを基準画像データとして用いる。
上述のように1枚目を基準画像データとした場合には、2枚目以降撮像された検査画像データ(基準画像データを除く検査画像データ)は、基準画像データと比較して印刷の良否を判定する対象となる検査画像データ(ステップS31)となり、図8(b)に示す処理が行われることになる。
次に、記憶工程にて記憶させた情報に基づいて、基準画像データの中から可変データ領域を抽出する(可変データ領域抽出工程)(ステップS24)。
具体的には、上述した領域情報データベース43Aに基づいて、1枚目に撮像した基準画像データ中の可変データ領域を抽出する。
次に、基準画像データ中の可変データ領域にマスク処理を行い、共通データ領域を抽出する(共通データ領域抽出工程)(ステップS25)。
具体的には、図11(a)に示すように、可変データ領域72、73にマスク処理を行い、共通データ領域を抽出する。
次に、共通データ領域の画像データを基準画像として記憶する(ステップS26)。
具体的には、この基準画像は、基準画像データ以外の検査画像データ(2枚目以降の検査画像データ)の共通画像データとを比較して検査画像データの印刷の良否を判定するため後に用いられる。
ここで、上述したように、2枚目以降撮像された検査画像データ(基準画像データを除く検査画像データ)は、基準画像データと比較して印刷の良否を判定する対象となる検査画像データ(ステップS31)となり、以下、ステップS32、33は基準画像データの場合に説明したステップ24、25と同様の処理が行われ、共通データ領域を抽出する(ステップS33)。
次に、上述のように抽出された基準画像データ以外の検査画像データ(2枚目以降の検査画像データ)の共通データ領域と基準画像データにより取得された基準画像を比較して基準画像データ以外の検査画像データ(2枚目以降の検査画像データ)の印刷の良否を判定する。(ステップS34)。
具体的には、基準画像データの共通データ(基準画像)と検査画像データの共通データが同一である場合には、印刷が良好であると判定され、基準画像データの共通データ(基準画像)と検査画像データの共通データが同一でない場合には、印刷が良好でないと判定される。
(可変データ領域の絵柄データに対する検査処理)
図9のフローチャートを用いて、印刷物検査装置における印刷物検査処理について説明する。
図9は、印刷物検査装置における印刷物検査処理を示すフローチャートである。
まず、上述のように抽出された検査画像データ中の可変データ領域のうち、文字データで構成されている文字データ領域を抽出し、マスク処理を行い、絵柄データで構成されている絵柄データ領域を抽出する(ステップS41)。
具体的には、図11(b)に示すように、可変データ領域の文字データ領域72にマスク処理を行い、可変データ領域の絵柄データ領域73を抽出する。
次に、記憶工程にて記憶させた可変データ(絵柄データ)を画像データに変換する(ステップS42)。
次に、マスク処理を行うことにより抽出された絵柄データと、可変データ(絵柄データを変換して生成した画像データとを比較し、印刷の良否を判定する(ステップS43)。
具体的には、マスク処理を行うことにより抽出された絵柄データと、可変データ(絵柄データを変換して生成した画像データが同一である場合には、印刷が良好であると判定され、同一でない場合には、印刷が良好でないと判定される。
(可変データ領域の文字データに対する検査処理)
図10のフローチャートを用いて、印刷物検査装置における印刷物検査処理について説明する。
図10は、印刷物検査装置における印刷物検査処理を示すフローチャートである。
まず、上述のように抽出された検査画像データ中の可変データ領域のうち、絵柄データで構成されている絵柄データ領域を抽出し、マスク処理を行い、文字データで構成されている文字データ領域を抽出する(ステップS51)。
具体的には、図11(c)に示すように、可変データ領域の絵柄データ領域73にマスク処理を行い、可変データ領域の文字データ領域72を抽出する。
次に、可変データ領域抽出手段により抽出された可変データ領域の画像データを文字データに変換する(変換工程)(ステップS52)。
具体的には、文字データ領域の画像データを例えば、OCR、QRコードリーダー、バーコードリーダー等によって文字データに変換する。
次に、記憶工程にて記憶させた情報に基づいて、可変データ領域抽出工程により抽出された可変データ領域に印刷されるべき文字データを抽出する(文字データ抽出工程)(ステップS53)。
具体的には、上述した領域情報データベース43Aに基づいて、文字データ領域72に対応付けて記憶されている文字データ(宛先)62を抽出する。
次に、変換工程により変換された文字データと、文字データ抽出工程により抽出された文字データとを比較し、印刷の良否を判定する(判定工程)(ステップS54)。
具体的には、変換工程により変換された文字データと、文字データ抽出工程により抽出された文字データが同一である場合には、印刷が良好である(印刷が正確に行われている)と判定され、文字データがうまく印刷されていない、汚れがある等により両者の文字データが同一ではない場合には、印刷が良好でない(印刷が正確に行われていない)と判定される。
このように、印刷物の表面の共通データ領域に対する検査処理、可変データ領域の絵柄データに対する検査処理、可変データ領域の文字データに対する検査処理を行った結果、全ての検査処理において印刷が良好(印刷が正確に行われている)と判定された場合に、印刷物の表面の印刷が良好である(印刷が正確に行われている)と判定されることになる。
以上説明したように、共通データと可変データとが印刷された印刷物における共通データ領域において、検査対象の印刷物を検査する際に基準となる印刷物の基準画像データを複数の検査画像データの中から取得することによって、記憶手段に記憶されている共通データに対して画像データを作製する必要がないため、印刷物を迅速かつ効率的に検査することができる。
また、可変データ領域において、文字データが印刷された印刷物を検査する場合に、検査画像データ中の文字データ領域の画像データを文字データに変換することにより、記憶手段に記憶されている文字データに対して画像データを作製する必要がなく、印刷の良否を判定できるため、印刷物を迅速かつ効率的に検査することができる。
(B)印刷物の裏面に対する検査処理
印刷物の裏面についても印刷物の表面について検査した場合と同様に検査を行う。
上述した場合と同様に、印刷物の裏面の共通データ領域に対する検査処理、可変データ領域の絵柄データに対する検査処理、可変データ領域の文字データに対する検査処理を行った結果、全ての検査処理において印刷が良好(印刷が正確に行われている)と判定された場合に、印刷物の裏面の印刷が良好である(印刷が正確に行われている)と判定されることになる。
(C)印刷物の表裏に対する適合検査処理
次に、上述したように、印刷物の表面についてそれぞれ共通データ領域、可変データ領域の良否判断を行い、更に、印刷物の裏面についてそれぞれ共通データ領域、可変データ領域の良否判断を行い、印刷物の表面と裏面の両方において印刷が良好であると判定された場合には、次に、印刷物の表裏に対する適合検査処理が行われる。
印刷物の表裏に対する適合検査が行われた結果、印刷物の表裏が適合した場合には印刷物は良品であると判定し、適合しなかった場合には、印刷物は不良品であると判定され、再度印刷が行われるか、又は印刷物が欠陥品であるとして処分される。
本実施形態にかかる印刷物検査装置の概略図である。 印刷物検査装置のコンピュータにおける概要構成を示すブロック図である。 (a)は、印刷物を示す図であり、(b)は、印刷物の文字データ領域を示す図である。 コンピュータの記憶部の細部構成を示す図である。 印刷物検査装置における印刷物検査処理を示すフローチャートである。 (a)は、印刷物の表面を示す図であり、(b)は、印刷物の裏面を示す図であり、(c)は、印刷物の表面の共通データ領域、可変データ領域を示す図であり、(d)は、印刷物の裏面の共通データ領域、可変データ領域を示す図である。 コンピュータの記憶部の細部構成を示す図である。 (a)は、基準画像データに対する処理を示した図であり、(b)は、基準画像データ以外の検査画像データに対する処理を示した図である。 印刷物検査装置における印刷物検査処理を示すフローチャートである。 印刷物検査装置における印刷物検査処理を示すフローチャートである。 マスク処理を説明するための図である。
符号の説明
1・・・印刷物検査装置
2・・・印刷部
3・・・画像取得部
4・・・コンピュータ
11・・・媒体
12・・・印刷物
21・・・塗布部
22・・・搬送部
31・・・表面撮像カメラ
32・・・裏面撮像カメラ
41・・・入力部
42・・・表示部
43・・・記憶部
44・・・外部機器接続部
45・・・制御部
43A・・・領域情報データベース
51・・・文字データ
52・・・文字データ領域

Claims (7)

  1. 少なくとも文字データ又はコードが印刷された印刷物を検査する印刷物検査装置において、
    前記印刷物の全領域のうち前記文字データ又はコードが印刷されるべき領域である文字データ領域の位置を示す文字データ領域情報と、前記文字データ領域に印刷されるべき文字データ又はコードとを対応付けて記憶する記憶手段と、
    前記文字データ又はコードが印刷された印刷物を撮像し検査画像データを取得する検査画像データ取得手段と、
    前記記憶手段に基づいて、前記撮像された検査画像データの中から前記文字データ領域を抽出する文字データ領域抽出手段と、
    前記文字データ領域抽出手段により抽出された前記文字データ領域の画像データを前記文字データ又はコードに変換する変換手段と、
    前記記憶手段に基づいて、前記文字データ領域抽出手段により抽出された文字データ領域に印刷されるべき前記文字データ又はコードを抽出する文字データ抽出手段と、
    前記変換手段により変換された文字データ又はコードと、前記文字データ抽出手段により抽出された文字データ又はコードとを比較し、印刷物の良否を判定する判定手段と、
    を有することを特徴とする印刷物検査装置。
  2. 各印刷物に共通の共通データと、各印刷物毎に異なり少なくとも文字データ又はコードを含んで構成される可変データとが印刷された印刷物を検査する印刷物検査装置において、
    前記印刷物の全領域のうち前記可変データが印刷されるべき領域である可変データ領域の位置を示す可変データ領域情報と、前記可変データ領域に印刷されるべき文字データ又はコードとを対応付けて記憶する記憶手段と、
    前記共通データと前記可変データとが印刷された前記印刷物を撮像し検査画像データを取得する検査画像データ取得手段と、
    前記記憶手段に基づいて、前記撮像された検査画像データの中から前記可変データ領域を抽出する可変データ領域抽出手段と、
    前記可変データ領域抽出手段により抽出された前記可変データ領域の画像データを前記文字データ又はコードに変換する変換手段と、
    前記記憶手段に基づいて、前記可変データ領域抽出手段により抽出された可変データ領域に印刷されるべき前記文字データ又はコードを抽出する文字データ抽出手段と、
    前記変換手段により変換された文字データ又はコードと、前記文字データ抽出手段により抽出された文字データ又はコードとを比較し、印刷物の良否を判定する判定手段と、
    を有することを特徴とする印刷物検査装置。
  3. 請求項2に記載の印刷物検査装置において、
    前記記憶手段は、前記印刷物の全領域のうち前記共通データが印刷されるべき領域である共通データ領域の位置を示す共通データ領域情報と、前記共通データ領域に印刷されるべき共通データとを対応付けて記憶し、
    前記検査画像データ取得手段により取得した複数の検査画像データの中から基準となる基準画像データを取得する基準画像データ取得手段を更に有し、
    前記可変データ領域抽出手段は、前記記憶手段に基づいて、前記基準画像データを除く検査画像データと、前記基準画像データの中からそれぞれ前記可変データ領域を抽出し、
    前記基準画像データを除く検査画像データと前記基準画像データ中のそれぞれの可変データ領域にマスク処理を行い、それぞれの共通データ領域を抽出する共通データ領域抽出手段を更に有し、
    前記判定手段は、前記共通データ領域抽出手段により抽出された前記基準画像データを除く前記検査画像データ中の共通データと、前記共通データ領域抽出手段により抽出された前記基準画像データ中の共通データとを比較し、印刷物の良否を判定することを特徴とする印刷物検査装置。
  4. 少なくとも文字データ又はコードが印刷された印刷物を検査する印刷物検査方法において、
    前記印刷物の全領域のうち前記文字データ又はコードが印刷されるべき領域である文字データ領域の位置を示す文字データ領域情報と、前記文字データ領域に印刷されるべき文字データ又はコードとを対応付けて記憶する記憶工程と、
    前記文字データ又はコードが印刷された印刷物を撮像し検査画像データを取得する検査画像データ取得工程と、
    前記記憶工程にて記憶させた情報に基づいて、前記撮像された検査画像データの中から前記文字データ領域を抽出する文字データ領域抽出工程と、
    前記文字データ領域抽出工程により抽出された前記文字データ領域の画像データを前記文字データ又はコードに変換する変換工程と、
    前記記憶工程にて記憶させた情報に基づいて、前記文字データ領域抽出工程により抽出された文字データ領域に印刷されるべき前記文字データ又はコードを抽出する文字データ抽出工程と、
    前記変換工程により変換された文字データ又はコードと、前記文字データ抽出工程により抽出された文字データ又はコードとを比較し、印刷物の良否を判定する判定工程と、
    を有することを特徴とする印刷物検査方法。
  5. 各印刷物に共通の共通データと、各印刷物毎に異なり少なくとも文字データ又はコードを含んで構成される可変データとが印刷された印刷物を検査する印刷物検査方法において、
    前記印刷物の全領域のうち前記可変データが印刷されるべき領域である可変データ領域の位置を示す可変データ領域情報と、前記可変データ領域に印刷されるべき文字データ又はコードとを対応付けて記憶する記憶工程と、
    前記共通データと前記可変データとが印刷された前記印刷物を撮像し検査画像データを取得する検査画像データ取得工程と、
    前記記憶工程にて記憶させた情報に基づいて、前記撮像された検査画像データの中から前記可変データ領域を抽出する可変データ領域抽出工程と、
    前記可変データ領域抽出工程により抽出された前記可変データ領域の画像データを前記文字データ又はコードに変換する変換工程と、
    前記記憶工程にて記憶させた情報に基づいて、前記可変データ領域抽出工程により抽出された可変データ領域に印刷されるべき前記文字データ又はコードを抽出する文字データ抽出工程と、
    前記変換工程により変換された文字データ又はコードと、前記文字データ抽出工程により抽出された文字データ又はコードとを比較し、印刷物の良否を判定する判定工程と、
    を有することを特徴とする印刷物検査方法。
  6. 請求項5に記載の印刷物検査方法において、
    前記記憶工程は、前記印刷物の全領域のうち前記共通データが印刷されるべき領域である共通データ領域の位置を示す共通データ領域情報と、前記共通データ領域に印刷されるべき共通データとを対応付けて記憶し、
    前記検査画像データ取得工程により取得した複数の検査画像データの中から基準となる基準画像データを取得する基準画像データ取得工程を更に有し、
    前記可変データ領域抽出工程は、前記記憶工程にて記憶させた情報に基づいて、前記基準画像データを除く検査画像データと、前記基準画像データの中からそれぞれ前記可変データ領域を抽出し、
    前記基準画像データを除く検査画像データと前記基準画像データ中のそれぞれの可変データ領域にマスク処理を行い、それぞれの共通データ領域を抽出する共通データ領域抽出工程を更に有し、
    前記判定工程は、前記共通データ領域抽出工程により抽出された前記基準画像データを除く前記検査画像データ中の共通データと、前記共通データ領域抽出工程により抽出された前記基準画像データ中の共通データとを比較し、印刷物の良否を判定することを特徴とする印刷物検査方法。
  7. コンピュータを、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の印刷物検査装置として機能させることを特徴とする印刷物検査プログラム。
JP2006265572A 2006-09-28 2006-09-28 印刷物検査装置、印刷物検査方法及びプログラム Pending JP2008084174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265572A JP2008084174A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 印刷物検査装置、印刷物検査方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265572A JP2008084174A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 印刷物検査装置、印刷物検査方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008084174A true JP2008084174A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39354958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006265572A Pending JP2008084174A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 印刷物検査装置、印刷物検査方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008084174A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101154452B1 (ko) 2009-07-08 2012-06-15 (주) 성지정보기술 복권의 당첨구조 일치화 방법 및 복권 검사 시스템
EP2919161A2 (en) 2014-03-14 2015-09-16 Omron Corporation Method and apparatus for processing barcode images
JP2019025721A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2019194598A (ja) * 2019-06-03 2019-11-07 コニカミノルタ株式会社 検査装置及び検査プログラム
JP2020146969A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 コニカミノルタ株式会社 バリアブル印刷画像検品システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101154452B1 (ko) 2009-07-08 2012-06-15 (주) 성지정보기술 복권의 당첨구조 일치화 방법 및 복권 검사 시스템
EP2919161A2 (en) 2014-03-14 2015-09-16 Omron Corporation Method and apparatus for processing barcode images
US9607234B2 (en) 2014-03-14 2017-03-28 Omron Corporation Method and apparatus for processing images, and storage medium storing the program
JP2019025721A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2020146969A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 コニカミノルタ株式会社 バリアブル印刷画像検品システム
JP7163833B2 (ja) 2019-03-15 2022-11-01 コニカミノルタ株式会社 バリアブル印刷画像検品システム
JP2019194598A (ja) * 2019-06-03 2019-11-07 コニカミノルタ株式会社 検査装置及び検査プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101783337B1 (ko) 이미지 문서에서 텍스트를 추출하는 방법 및 장치
US20140146370A1 (en) Image registration
JP3972941B2 (ja) 部品実装基板用のはんだ印刷検査方法およびはんだ印刷検査用の検査機
JP6856091B2 (ja) 10指指紋カード入力装置、10指指紋カード入力方法、及び記憶媒体
US9848093B2 (en) Method for identifying print control elements for quality data acquisition
JP2007241413A (ja) ページ誤り検査装置およびページ誤り検査方法
JP2009133741A (ja) 検査群データ管理システム
JP2008084174A (ja) 印刷物検査装置、印刷物検査方法及びプログラム
US9396389B2 (en) Techniques for detecting user-entered check marks
JP6696323B2 (ja) パターン検査装置およびパターン検査方法
CN114266764A (zh) 一种印刷标签的字符完整性检测方法及其装置
JP2007226616A (ja) 印刷物検査装置、印刷物検査方法、印刷装置、印刷方法、プログラム、記録媒体
JP2003136818A (ja) 画質異常検出方法及び画質異常検出装置
JP2009116483A (ja) 情報機器および、その保守情報支援システム
JP5111055B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、コンピュータプログラム
JP4572634B2 (ja) 印刷結果検査装置、画像形成装置、印刷結果検査方法、プログラム
JP4507523B2 (ja) 印刷物検査装置、及び印刷物検査プログラム
CN107306318A (zh) 移动终端、信息处理系统以及控制方法
JP2010058974A (ja) 物品管理装置および物品管理方法
JP5540595B2 (ja) 印刷物検査装置、印刷物検査システム、印刷物検査方法及び印刷物検査プログラム
JP3139537U (ja) 印刷物検査装置
CN114550382B (zh) 一种atm机钱箱管理方法及系统
JP2020024111A (ja) 検査装置および検査方法
JP2020043490A (ja) 画像形成装置、検査対象物照合装置、検査対象物照合システム、検査対象物照合方法
JP4124145B2 (ja) セキュアプリントを用いた印刷読取り方法、印刷読取りシステム及び印刷読取り装置