JP2008083523A - 携帯電子機器 - Google Patents

携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008083523A
JP2008083523A JP2006264756A JP2006264756A JP2008083523A JP 2008083523 A JP2008083523 A JP 2008083523A JP 2006264756 A JP2006264756 A JP 2006264756A JP 2006264756 A JP2006264756 A JP 2006264756A JP 2008083523 A JP2008083523 A JP 2008083523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting element
led
display
light emitting
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006264756A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Nagano
肇 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006264756A priority Critical patent/JP2008083523A/ja
Publication of JP2008083523A publication Critical patent/JP2008083523A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】第1表示手段のための第1発光素子および第2表示手段のための第2発光素子を、低い駆動電圧で駆動でき、しかもリーク電流および電流変動も小さくできる携帯電子機器を提供する。
【解決手段】第1表示手段15のための第1発光素子23と、第1発光素子23に直列に接続された第2表示手段16のための第2発光素子24と、第1発光素子23を第1表示手段15における調光量に応じたデューティ比でオン・オフ駆動し、第1発光素子23のオフ期間に第2発光素子24をオン駆動するように、第1発光素子23および第2発光素子24の駆動を制御する駆動制御手段35と、を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、2つの表示手段を備える携帯電子機器に関するものである。
近年、2つの表示手段を備える携帯電子機器として、例えば透過型や半透過型の液晶表示素子(LCD)をそれぞれ有する独立した2画面を備えるものが知られている。また、透過型や半透過型のLCDのバックライト光源として、例えば白色光を発光する発光ダイオード(LED)を用いるものも知られている。
ところで、2枚のLCDのバックライト光源がそれぞれ1個のLEDからなる場合のLED駆動回路として、図8に示すように2枚のLCDにおける2個のLEDを直列接続して駆動するものと(例えば、特許文献1参照)、図9に示すように、2個のLEDを並列接続して駆動するものとが考えられる(例えば、特許文献2参照)。
図8に示すLED駆動回路は、駆動電圧端子(+)51とグランド52との間に、電流制限抵抗53を介して2個のLED54,55を直列に接続し、さらに、LED54,55にはそれぞれ並列にスイッチングトランジスタ56,57を接続して、点滅制御信号1により抵抗58を介してスイッチングトランジスタ56をオン・オフ制御することにより、対応するLED54の点滅を制御し、点滅制御信号2により抵抗59を介してスイッチングトランジスタ57をオン・オフ制御することにより、対応するLED55の点滅を制御するようにしたものである。
すなわち、図8に示すLED駆動回路では、点滅制御信号1によりスイッチングトランジスタ56をオンすることによりLED54をオフ(消灯)させ、スイッチングトランジスタ56をオフすることによりLED54をオン(点灯)させるようにしている。同様に、点滅制御信号2によりスイッチングトランジスタ57をオンすることによりLED55をオフさせ、スイッチングトランジスタ57をオフすることによりLED55をオンさせるようにしている。
また、図9に示すLED駆動回路は、駆動電圧端子(+)61とグランド62との間に、電流制限抵抗63を介してLED64およびスイッチングトランジスタ65を直列に接続するとともに、電流制限抵抗66を介してLED67およびスイッチングトランジスタ68を直列に接続し、点滅制御信号1により抵抗69を介してスイッチングトランジスタ65をオン・オフ制御することにより、対応するLED64の点滅を制御し、点滅制御信号2により抵抗70を介してスイッチングトランジスタ68をオン・オフ制御することにより、対応するLED67の点滅を制御するようにしたものである。
すなわち、図9に示すLED駆動回路では、点滅制御信号1によりスイッチングトランジスタ65をオンすることによりLED64をオン(点灯)させ、スイッチングトランジスタ65をオフすることによりLED64をオフ(消灯)させるようにしている。同様に、点滅制御信号2によりスイッチングトランジスタ68をオンすることによりLED67をオンさせ、スイッチングトランジスタ68をオフすることによりLED67をオフさせるようにしている。
特開2005−310997号公報 特開平9−43604号公報
しかしながら、図8に示したLED駆動回路では、直列に接続した2個のLED54,55を、対応する点滅制御信号1,2によりそれぞれ独立して点滅制御しているため、2個のLED54,55が同時に点灯する場合がある。この場合、LED駆動回路には、LED54の電圧降下と、LED55の電圧降下との和の電圧降下が生じることになる。このため、かかるLED駆動回路では、LED54,55の2個分の電圧降下の総和を見越して、駆動電圧を高く設定する必要があることから、バッテリ駆動される携帯電子機器においては、バッテリ容量の点で不利となる。
これに対し、図9に示したLED駆動回路では、2個のLED64,67を並列に接続しているので、LED64,67が点灯した場合の電圧降下を、それぞれLED1個分と小さくできる。したがって、駆動電圧を低く設定できるので、バッテリ容量の点で有利となる。
しかし、このLED駆動回路では、LED64,67を並列に接続しているために、LED64,67を消灯した場合のリーク電流経路が2系統存在することになる。このため、図8に示したリーク電流経路が1系統のLED駆動回路と比較して、全体のリーク電流が大きくなり、消費電力の点で不利となる。また、2個のLED64,67を対応する点滅制御信号1,2によってそれぞれ独立して点滅制御しているため、2個のLED64,67が同時に点灯および消灯する場合がある。このように、並列接続した2個のLED64,67が同時に点灯および消灯すると、点灯・消灯の切り替えによる電流変動が大きくなって、例えば、基板サイズが小さく、グランドを自由に配置することが難しい携帯電話端末では、その電流変動がノイズ源となって音声にノイズがのる等の不具合が発生することが懸念される。
したがって、かかる点に鑑みてなされた本発明の目的は、第1表示手段のための第1発光素子および第2表示手段のための第2発光素子を、低い駆動電圧で駆動でき、しかもリーク電流および電流変動も小さくできる携帯電子機器を提供することにある。
上記目的を達成する請求項1に係る携帯電子機器の発明は、
第1表示手段のための第1発光素子と、
該第1発光素子に直列に接続された第2表示手段のための第2発光素子と、
前記第1発光素子を前記第1表示手段における調光量に応じたデューティ比でオン・オフ駆動し、該第1発光素子のオフ期間に前記第2発光素子をオン駆動するように、前記第1発光素子および前記第2発光素子の駆動を制御する駆動制御手段と、
を有することを特徴とするものである。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の携帯電子機器において、
前記第1表示手段はメインディスプレイであり、
前記第2表示手段はサブディスプレイであり、
前記駆動制御手段は前記第1発光素子のオン期間が前記第2発光素子のオン期間よりも長くなるように制御することを特徴とするものである。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の携帯電子機器において、
前記メインディスプレイは少なくとも動画像が表示可能なものであり、
前記サブディスプレイは所定のパターン画像を表示するものであることを特徴とするものである。
本発明によれば、第1発光素子と第2発光素子とを直列に接続するので、リーク電流を小さくできる。しかも、第1発光素子および第2発光素子は、同時にオンすることがないので、駆動電圧を低くできるとともに、電流変動も小さく抑えることができる。
以下、本発明の一実施の形態について、図を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る携帯電子機器としての携帯電話端末を示す外観斜視図である。この携帯電話端末10は、折り畳み式のもので、上筐体11と下筐体12とがヒンジ部13を介して折り畳み自在に連結されている。ヒンジ部13は、上筐体11と下筐体12との成す角度αが、α=0度となる上筐体11および下筐体12が完全に折り畳められた状態(収納状態)から、例えばα=160となる上筐体11および下筐体12が完全に開放された(開放状態)との間の任意の角度で、上筐体11および下筐体12を保持可能となっている。
上筐体11には、収納状態で下筐体12に面する側に、第1表示手段であるメインディスプレイ15が設けられている。同様に、下筐体12には、収納状態で上筐体11に面する側に、第2表示手段であるサブディスプレイ16が設けられている。
メインディスプレイ15は、種々のコンテンツ等の少なくとも動画像を表示可能なもので、透過型または半透過型の液晶表示素子(LCD)と、第1発光素子である1個の発光ダイオード(LED)からなるバックライト光源とを有している。また、サブディスプレイ16は、操作パネル等の所定のパターン画像を表示するもので、透過型または半透過型のLCDと、第2発光素子である1個のLEDからなるバックライト光源と、LCDに表示されたパターン画像に対する操作を検知するためのタッチセンサとを有している。
図2は、本実施の形態の携帯電話端末におけるLED駆動回路の原理図である。本実施の形態では、駆動電圧端子(+)21とグランド22との間に、メインディスプレイ15用のLED23と、サブディスプレイ16用のLED24と、定電流源25とを直列に接続する。また、LED23,24には、それぞれ並列にスイッチングトランジスタ26,27のエミッタ−コレクタ通路を接続して、LED23,24をパルス駆動するための点滅制御信号(PULSE)を、抵抗28を介してスイッチングトランジスタ26のベースに供給するとともに、インバータ29および抵抗30を介してスイッチングトランジスタ27のベースに供給する。また、定電流源25には、電流オフ信号(CURRENT OFF)を選択的に供給して、電流オフ信号が供給されている期間は、点滅制御信号に拘わらずLED23,24が点灯しないように制御する。
本実施の形態では、メインディスプレイ15が動画像を表示可能であることから、LED23を50%を超えるデューティ比で点滅させるように調光する。このため、点滅制御信号は、スイッチングトランジスタ26,27としてPNPトランジスタを用いる場合にはデューティ比が50%を超えるパルス信号とし、スイッチングトランジスタ26,27としてNPNトランジスタを用いる場合にはデューティ比が50%未満のパルス信号とする。図2では、スイッチングトランジスタ26,27としてPNPトランジスタを用いているので、点滅制御信号はデューティ比が50%を超えるパルス信号とする。
図2に示す構成によると、定電流源25に電流オフ信号が供給されていない期間では、メインディスプレイ15用のLED23は、点滅制御信号により50%を超えるデューティ比で点滅して調光されることになる。また、サブディスプレイ16用のLED24は、点滅制御信号がインバータ29で反転されて、対応するスイッチングトランジスタ27に供給されるので、メインディスプレイ15用のLED23がオフの期間に点灯することになる。したがって、サブディスプレイ16用のLED24は、50%未満のデューティ比で点滅することになるが、サブディスプレイ16は、上述したように、操作パネル等の所定のパターン画像を表示するものであるので、動画像が表示可能なメインディスプレイ15よりも多少暗くても問題になることはない。また、定電流源25に電流オフ信号が供給されている期間は、点滅制御信号に拘わらずLED23,24は点灯しないように制御される。
このように、メインディスプレイ15用のLED23と、サブディスプレイ16用のLED24と、定電流源25とを直列に接続して、LED23を所望の調光量に応じたデューティ比の点滅制御信号でオン・オフ駆動し、LED24はLED23のオフ期間にオン駆動させれば、直列接続であっても、2個のLED23,24を同時に点灯することなく、1個のLED23または24を定電流源25で設定された定電流で点灯させることができる。したがって、駆動電圧を1個のLEDを駆動する電圧と同程度に低くできるとともに、LEDの点滅による電流変動も小さく抑えることができる。また、2個のLED23,24と定電流源25とを直列に接続しているので、リーク電流も小さくできる。
図3は、本実施の形態の携帯電話端末におけるLED駆動回路の具体的回路図である。なお、図3において、図1および図2に示した構成要素と同一構成要素には、同一参照符号を付して説明を省略する。
図3において、メインディスプレイ15は、携帯電話端末10の全体の動作を制御する中央制御部31により、メインディスプレイドライバ32を介して制御される。同様に、サブディスプレイ16は、中央制御部31によりサブディスプレイドライバ33を介して制御される。また、駆動電圧端子21とグランド22との間に直列接続されたLED23、LED24および定電流源25は、中央制御部31により駆動制御手段である制御信号生成部35を介して制御されるようになっている。
中央制御部31は、制御信号生成部35に対して、点滅制御信号(PULSE)、LED23用の制御信号(LED1 OFF N)、およびLED24用の制御信号(LED2 OFF N)を出力するようになっている。また、メインディスプレイドライバ32は、制御信号生成部35に対して、メインディスプレイ15用の垂直同期信号(VSYNC1)を出力し、同様に、サブディスプレイドライバ33は、制御信号生成部35に対して、サブディスプレイ16用の垂直同期信号(VSYNC2)を出力するようになっている。
制御信号生成部35は、2入力のORゲート36、インバータ37、3入力のANDゲート38,39、および2入力のNORゲート40を有しており、中央制御部31からのPULSEはORゲート36の一方の入力端子に供給されるとともに、インバータ37で反転されてANDゲート39の第1入力端子に供給され、ORゲート36の出力は、ANDゲート38の第1入力端子に供給される。また、中央制御部31からのLED1 OFF Nは、ANDゲート38の第2入力端子に供給されるとともに、NORゲート40の一方の入力端子に供給され、中央制御部31からのLED2 OFF Nは、ANDゲート39の第2入力端子に供給されるとともに、NORゲート40の他方の入力端子に供給され、NORゲート40の出力は、電流オフ信号(CURRENT OFF)として定電流源25に供給される。
メインディスプレイドライバ32からのVSYNC1は、ANDゲート38の第3入力端子に供給され、このANDゲート38の出力が、抵抗28を介してメインディスプレイ15用のLED23と並列に接続されたスイッチングトランジスタ26のベースに供給される。また、サブディスプレイドライバ33からのVSYNC2は、ANDゲート39の第3入力端子に供給され、このANDゲート39の出力が、抵抗30を介してサブディスプレイ16用のLED24と並列に接続されたスイッチングトランジスタ27のベースに供給される。
定電流源25は、NPN型のトランジスタ41、電流制限抵抗42、バイアス抵抗43、定電圧ダイオード44、NPN型のスイッチングトランジスタ45、および抵抗46を有している。トランジスタ41は、コレクタをLED24およびLED23を介して駆動電圧端子21に接続し、エミッタは電流制限抵抗42を介してグランド22に接続し、ベースはバイアス抵抗43を介して電源端子47に接続するとともに、定電圧ダイオード44を介してグランド22に接続する。また、スイッチングトランジスタ45は、そのコレクタをトランジスタ41のベースに接続し、エミッタをグランドに接続し、ベースには抵抗46を接続して、この抵抗46を介して制御信号生成部35からのCURRENT OFFを供給する。
図3に示す構成において、図4にタイミングチャートを示すように、中央制御部31から出力するPULSEをデューティ比が50%を超える矩形波とし、LED1 OFF NおよびLED2 OFF Nをそれぞれハイレベル(High)とすると、CURRENT OFFはローレベル(Low)となって定電流源25のスイッチングトランジスタ45はオフとなり、トランジスタ41はオンとなる。したがって、メインディスプレイドライバ32によりメインディスプレイ15に動画像等の画像表示が開始されると、その画像表示におけるVSYNC1がHighの期間において、メインディスプレイ15用のLED23は、PULSEに同期してそのデューティ比で点滅駆動される。また、サブディスプレイドライバ33によりサブディスプレイ16に所定のパターン画像の表示が開始されると、その画像表示におけるVSYNC2がHighの期間において、サブディスプレイ16用のLED24は、PULSEのLow期間に点灯するように点滅駆動される。したがって、この状態において、電流制限抵抗42を流れる回路電流は、トランジスタ41によって一定に制御される。
図4に示す状態から、図5に示すように、LED1 OFF NをLowにすると、ANDゲート38の出力は常時Lowになる。したがって、LED23と並列に接続されたスイッチングトランジスタ26は常時オンとなって、メインディスプレイ15用のLED23は常時消灯し、サブディスプレイ16用のLED24のみが、PULSEのLow期間に点灯するように点滅駆動される。この状態においても、電流制限抵抗42を流れる回路電流は、トランジスタ41によって一定に制御される。
同様に、図4に示す状態から、図6に示すように、LED2 OFF NをLowにすると、ANDゲート39の出力が常時Lowになり、LED24と並列に接続されたスイッチングトランジスタ27は常時オンとなって、サブディスプレイ16用のLED24は常時消灯し、メインディスプレイ15用のLED23のみが、PULSEに同期してそのデューティ比で点滅駆動される。この状態においても、電流制限抵抗42を流れる回路電流は、トランジスタ41によって一定に制御される。
また、図4に示す状態から、図7に示すように、LED1 OFF NおよびLED2 OFF NをそれぞれLowにすると、メインディスプレイ15用のLED23およびサブディスプレイ16用のLED24はそれぞれ常時消灯する。また、LED1 OFF NおよびLED2 OFF NがともにLowになったタイミングで、NORゲート40の出力であるCURRENT OFFはHighになるので、この時点で定電流源25のスイッチングトランジスタ45はオンとなり、トランジスタ41はオフとなる。したがって、その後は、トランジスタ41でリークする電流が電流制限抵抗42をリーク電流として流れることになる。
このように、図3に示す回路構成においては、中央制御部31から出力するLED1 OFF NをHighとすることで、メインディスプレイ15への動画像等の画像表示におけるVSYNC1のHigh期間において、メインディスプレイ15用のLED23をPULSEに同期してそのデューティ比で点滅駆動することができ、また、LED2 OFF NをHighとすることで、サブディスプレイ16への所定のパターン画像の表示におけるVSYNC2のHigh期間において、サブディスプレイ16用のLED24をPULSEのLow期間に点灯するように点滅駆動することができる。しかも、LED23,24を点灯させる際の電流は、トランジスタ41によって一定に制御される。
なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、メインディスプレイ15用のLED23は、点滅のデューティ比が50%を超える調光量に限らず、任意のデューティ比の調光量で点滅駆動することができる。また、サブディスプレイ16用のLED24のオン期間は、メインディスプレイ15用のLED23のオフ期間内で任意に設定することができる。さらに、本発明は携帯電話端末に限らず、ゲーム機等の他の2画面を有する携帯電子機器に有効に適用することができる。また、発光素子もLEDに限らず、EL等の他の光源を用いる場合にも本発明を有効に適用することができる。さらに、表示手段についても、透過型または半透過型のLCDを用いる場合に限らず、反射型のLCDやDMD(デジタルマイクロミラーデバイス)を用い、発光素子を照明光源として用いる場合にも本発明を有効に適用することができる。
本発明の一実施の形態に係る携帯電子機器としての携帯電話端末を示す外観斜視図である。 図1に示す携帯電話端末におけるLED駆動回路の原理図である。 同じく、LED駆動回路の具体的回路図である。 図3に示すLED駆動回路の動作を説明するタイミングチャートである。 同じく、動作を説明するタイミングチャートである。 同じく、動作を説明するタイミングチャートである。 同じく、動作を説明するタイミングチャートである。 2個のLEDを直列接続した従来のLED駆動回路を示す図である。 2個のLEDを並列接続した従来のLED駆動回路を示す図である。
符号の説明
10 携帯電話端末
11 上筐体
12 下筐体
13 ヒンジ部
15 メインディスプレイ
16 サブディスプレイ
21 駆動電圧端子
22 グランド
23,24 LED
25 定電流源
26,27 スイッチングトランジスタ
28,30 抵抗
29 インバータ
31 中央制御部
32 メインディスプレイドライバ
33 サブディスプレイドライバ
35 制御信号生成部
36 ORゲート
37 インバータ
38,39 ANDゲート
40 NORゲート
41 トランジスタ
42 電流制限抵抗
43 バイアス抵抗
44 定電圧ダイオード
45 スイッチングトランジスタ
46 抵抗
47 電源端子

Claims (3)

  1. 第1表示手段のための第1発光素子と、
    該第1発光素子に直列に接続された第2表示手段のための第2発光素子と、
    前記第1発光素子を前記第1表示手段における調光量に応じたデューティ比でオン・オフ駆動し、該第1発光素子のオフ期間に前記第2発光素子をオン駆動するように、前記第1発光素子および前記第2発光素子の駆動を制御する駆動制御手段と、
    を有することを特徴とする携帯電子機器。
  2. 前記第1表示手段はメインディスプレイであり、
    前記第2表示手段はサブディスプレイであり、
    前記駆動制御手段は前記第1発光素子のオン期間が前記第2発光素子のオン期間よりも長くなるように制御することを特徴とする請求項1に記載の携帯電子機器。
  3. 前記メインディスプレイは少なくとも動画像が表示可能なものであり、
    前記サブディスプレイは所定のパターン画像を表示するものであることを特徴とする請求項2に記載の携帯電子機器。
JP2006264756A 2006-09-28 2006-09-28 携帯電子機器 Withdrawn JP2008083523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264756A JP2008083523A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 携帯電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264756A JP2008083523A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 携帯電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008083523A true JP2008083523A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39354443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006264756A Withdrawn JP2008083523A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 携帯電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008083523A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011191658A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Denso Corp 液晶表示システム
JP2011242587A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Nec Casio Mobile Communications Ltd ディスプレイ装置、及びプログラム
WO2020194492A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 シャープ株式会社 表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011191658A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Denso Corp 液晶表示システム
JP2011242587A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Nec Casio Mobile Communications Ltd ディスプレイ装置、及びプログラム
WO2020194492A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 シャープ株式会社 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4079143B2 (ja) 照明装置、電気光学装置及び電子機器
US8907884B2 (en) LED backlight system
US20120253542A1 (en) Method and apparatus for temperature measurement on a display backlight
JP4593257B2 (ja) 照明装置、液晶表示装置,携帯端末装置およびその制御方法
JP2004021238A (ja) 表示デバイス及び携帯端末装置
KR100772943B1 (ko) 액정 디스플레이 장치 및 그 구동방법
TW200622983A (en) Light source device
WO2019029388A1 (zh) 显示装置及其亮度调节方法
JP3398734B2 (ja) 液晶バックライト駆動用インバータ回路
JP2007206282A (ja) 情報処理装置、及び輝度制御方法
JP5421695B2 (ja) 点灯制御装置、携帯電話機
TW200613832A (en) Module and method for controlling a backlight module and lcd for thereof
JP2008083523A (ja) 携帯電子機器
KR20080055584A (ko) 액정 표시 장치
JP2010225413A (ja) 照明装置
JP2004348134A (ja) 駆動回路、これを有する表示装置及びこれの駆動方法
JP5585429B2 (ja) 表示装置
US9293933B2 (en) Charging indication apparatus and method thereof
KR20090124089A (ko) 디스플레이를 부분적으로 활성화하는 방법 및 장치
US20120086730A1 (en) Method and Apparatus for Device Display Backlight
JPH06120864A (ja) 携帯無線電話装置
KR100346215B1 (ko) 무선통신 단말기의 백라이트 제어장치 및 그 제어방법
KR20030034813A (ko) 프로젝션 티브이 및 그 대기 알림방법
JP2001290129A (ja) 液晶表示装置
JPH0943604A (ja) バックライト付き液晶ディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091201