JP2008082929A - 水位計測装置 - Google Patents

水位計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008082929A
JP2008082929A JP2006264429A JP2006264429A JP2008082929A JP 2008082929 A JP2008082929 A JP 2008082929A JP 2006264429 A JP2006264429 A JP 2006264429A JP 2006264429 A JP2006264429 A JP 2006264429A JP 2008082929 A JP2008082929 A JP 2008082929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
laser
measurement data
measurement
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006264429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4221432B2 (ja
JP2008082929A5 (ja
Inventor
Noriyuki Kobayashi
範之 小林
Motomu Tsuji
求 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asia Air Survey Co Ltd
Original Assignee
Asia Air Survey Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asia Air Survey Co Ltd filed Critical Asia Air Survey Co Ltd
Priority to JP2006264429A priority Critical patent/JP4221432B2/ja
Publication of JP2008082929A publication Critical patent/JP2008082929A/ja
Publication of JP2008082929A5 publication Critical patent/JP2008082929A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221432B2 publication Critical patent/JP4221432B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】安価で設置しやすく、かつ観測地の河川を横断して計測可能で、複数の流路を持つ河川においても正確な水位を計測できる水位計測装置を提供する。
【解決手段】河川を横断して走査し、計測データとして、計測点ごとの照射角度、反射距離および反射強度を出力するレーザスキャナと、レーザスキャナに接続され、計測データを受信する計測データ入力部と、計測データ入力部に接続され、計測データを記憶しておく計測データ記憶メモリと、計測データ記憶メモリに接続され、計測データを読み出し、計測データから水位座標を算出する水位算出部と、水位算出部が算出した計測点ごとの水位座標を外部に送信するデータ通信部とを具備する制御記録処理装置とを含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、河川の水位を観測する水位計測装置に関する。特に、レーザスキャナを利用することで、観測地の水面を含めた河川の横断表面の標高を連続的に計測する水位計測装置に関する。
河川事業の目的である「治水」及び「利水」を円滑に行う上で、河川管理の1項目として、河川の水位観測がある。周期的に河川の水位を観測し、「治水」として雨天の際の洪水を予測したり、「利水」として利用可能な水量を測定するのに利用される。そのためにリアルタイムに、より正確な観測値を収集するために様々な計測計が開発されている。
最も単純な測定方法としては、観測地点の河川の水中に水位標を立て、定期的に河川管理者が水位を目視して計測する方法がある。さらに、フロートを水面に浮かべて、その上下の動きを機械的に記録するフロート式水位計や、水位の変化に伴い、水中に設置された受圧部が受ける水圧の変化を測定する水圧式水位計や、超音波が水面に当たって戻ってくる時間を測定することにより、非接触で距離を計測する超音波式水位計などが開発されている。
また、レーザを照射してカメラで撮像し、その画像信号を処理して水位を求める装置も考えられている(特許文献1参照)。
特開平5−126617号公報
図2に示すように、上述した水位計測装置では、観測地点に水位計(観測井)を設置する必要がある上に、水位計を設置した地点のみの水位しか計測できないものがほとんどである。
しかし、観測地と指定された場所によっては、図2のように、低水時になると、複列砂州によって、流路が複数に分断される。そして各流路で水位が異なるために、1点のみで計測しても正確な水位の観測値を得ることはできない。降雨等で水量が増した場合には、流路が1つとなるため、こうした問題は発生しにくいが、土砂などの堆積物で流路が複数に分断されてしまう場合も考えられる。特に川幅が広い河川ほど、こうした状況になりやすい。
さらに、河床の形状は出水の都度変化するものであり、それらの複数流路の位置も常に変化しているため、従来の水位計ではそうした河床変動に対応できない。
また、利水面では、常にどれだけの水量が流れているのかが、水利権において非常に重要な情報となる。しかし、川底をわずかに流れるような水量の際に、水位を正確に計測することが困難となっている。
一方、特許文献1に記載されたような大掛かりな装置では、設置が難しく、観測地が多い場合は費用も多大となる。
したがって、安価で設置しやすく、かつ観測地の河川を横断して計測することで、複数の流路にも対応できる水位計測装置の提供が望まれている。
本発明の水位計測装置は、橋梁の側面に河川に対してレーザをスキャニングしながら発射可能にレーザスキャナを取り付け、該レーザスキャナがこの計測データとして、計測点ごとの照射角度、反射距離および反射強度を出力し、これらのデータを用いて前記河川の水面の水位置を算出する水位計測装置である。
前記レーザスキャナに接続され、前記計測データを受信する計測データ入力部と、前記計測データ入力部に接続され、前記計測データを記憶しておく計測データ記憶メモリと、
前記計測データ記憶メモリに接続され、前記計測データを読み出し、前記計測データから前記水面の水位座標を算出する水位算出部と、前記水位算出部が算出した前記計測点ごとの水位座標を外部に送信するデータ通信部とを備えたことを要旨とする。
ここで、本発明の水位計測装置のレーザスキャナは、レーザパルスを発射するレーザ発光部と、レーザ発光部に接続され、河川を横断して走査するように、レーザパルスを照射する位置を移動させていくレーザ光走査部と、レーザパルスが計測点に反射して戻ってくる反射パルスを受光するレーザ反射光受光部と、レーザ反射光受光部に接続され、計測点ごとの計測データを出力する計測データ出力部とを含むことを要旨とする。
さらに、本発明の水位計測装置は、レーザ発光部とレーザ光走査部に接続され、レーザ走査の制御を行うレーザ走査制御部を含み、かつ、レーザ走査制御部は、データ通信部に接続され、走査条件を外部から設定されることが好ましい。
本発明によれば、河川に沿って現存する橋等の建築物に取り付けられる程度の小型な水位計測装置を提供でき、安価で設置しやすく、かつ観測地の河川を横断して計測できるため、複数の流路を持つ河川においても正確な水位を計測できる。
また、レーザスキャナを使用することで、水量が極めて少ない状態や、夜間でも、連続して正確な水位を計測できる。
さらに、通信手段を備えているために、リアルタイムで自動的にデータを収集できる。
本発明の実施の形態における水位計測装置10は、図1に構成図を示したように、大別して、レーザスキャナ20と制御記録処理装置30で構成される。レーザスキャナ20は、光学的機能をはたし、制御記録処理装置30は、情報処理機能をはたす。
図1を参照しながら、レーザスキャナ20の詳細な構成を説明する。レーザスキャナ20は、レーザパルスを発射するレーザ発光部22と、レーザ発光部22に接続され、対象物(河川)を走査するようにレーザパルスを照射する位置を移動させていくレーザ光走査部21を具備する。さらに、レーザスキャナ20は、照射されたレーザパルスが対象物に反射して戻ってくる反射パルスを受光するレーザ反射光受光部23と、レーザ反射光受光部23に接続され、受光した反射パルスから、対象物までの距離である反射距離mを計測し、そのときの照射角度θと反射強度vとともに計測データd1として出力する計測データ出力部24を具備する。
次に、図1を参照しながら、制御記録処理装置30の詳細な構成を説明する。制御記録処理装置30は、外部通信装置40との間でデータの送受信を行うデータ通信部32を具備する。
また、レーザスキャナ20のレーザ光走査部21とレーザ発光部22に接続され、レーザ走査の制御を行うレーザ走査制御部31を具備する。レーザ走査制御部31にはデータ通信部32が接続され、外部通信装置40から入力される走査条件kが設定される。
さらに、制御記録処理装置30は、レーザスキャナ20の計測データ出力部24に接続され、計測データ出力部24から出力されてくる計測データd1を受信する計測データ入力部33と、計測データ入力部33に接続され、入力された計測データd1を記憶しておく計測データ記憶メモリ34を具備する。
計測データ記憶メモリ34には、記憶された計測データd1を読み出し、計測データd1から水位を算出する水位算出部35が接続される。水位算出部35は、算出した観測点の水位座標d2をデータ通信部32を経由して外部通信装置40に送信する。
ここで、レーザスキャナ20による計測原理を説明すると、レーザ光走査部21がレーザパルスを照射した時刻と、そのレーザパルスが対象物に反射して戻ってくる反射パルスをレーザ反射光受光部23が受光した時刻から時間間隔を測定し、その時間間隔から対象物までの距離を算出する。
また、可視光のレーザに正弦波の変調をかけ、レーザ光走査部21から照射したレーザパルスと、レーザ反射光受光部23で受光した反射パルスの光波の位相差を測定することで、対象物までの距離を算出する方法もある。
本発明の実施の形態における水位計測装置10に用いるレーザスキャナ20は、移動機器や車両の衝突防止や、位置特定、人の出入り監視や人数カウント、物体の断面形状計測などにも利用される。従って、レーザの強度は人体に影響のない程度であり、河川に設置しても安全である。
また、レーザ光走査部21は、レーザ発光部22から発射されるレーザパルスを、ガルバノミラーなどによって、回転反射させて走査する方法を用いてもよいし、レーザスキャナ20の本体または一部をモータなどで回転させて走査する方法を用いてもよい。
このように、レーザスキャナ20の構成については、少なくとも図1に示した機能部を備え、対象物までの距離データを出力するものであればよく、それ以外の制限は特にない。
本発明の実施の形態における水位計測装置10の第1設置例は、図3に示すように、河川に架かる橋のほぼ中央にレーザスキャナ20を設置するものである。人体に影響を与えない強度のレーザを用いても、レーザスキャナ20からの落差数十メートル程度で、スキャン幅80メートル程度の計測は十分可能である。
本発明の実施の形態における水位計測装置10の第2設置例は、図4に示すように、河川に架かる橋に複数のレーザスキャナ20を設置するものである。このように設置することで、川幅が広い場合でも対応できる。この場合、複数のレーザスキャナ20を1つの制御記録処理装置30と接続して制御することで、収集した計測データd1の処理を一括して行うことが望ましいが、複数のレーザスキャナ20毎に制御記録処理装置30を接続し、個別にデータを収集する構成であっても構わない。
次に、河川の水位計測方法について説明する。図3及び図4に示したように、照射されたレーザパルスは、砂州などの陸地では反射されるが、水面ではほとんど反射されない。したがって、図5の水位算出原理図に示すように、河川を横断して走査し、各計測点Pでの反射パルスを受光できたかを判定する。そして反射パルスを受光できなくなった計測点Pが、陸地と水面の境、すなわち水際と判断でき、計測できた計測点Pまでの反射距離mと照射角度θから、その計測点Pの標高を算出することで水位を求められる。
レーザスキャナ20を設置する時点で、レーザパルスの照射元である基準点Sの座標(a,b,c)を測定して、制御記録処理装置30に設定しておく。走査面をx軸方向とみなし、計測点Pのx座標は、基準点Sのx座標と同じとすると、基準点Sから計測点Pまでの標高差hと、基準点Sから計測点Pまでの離間距離wを算出することで、計測点Pの相対座標(a,y,z)=(a,b+w,c−h)となる。ここで、計測点Pまでの反射距離mと照射角度θから、標高差h=m・cosθ、および基準点Sから計測点Pまでの離間距離w=m・sinθと算出できる。
ただし、水面からのレーザパルスの反射は皆無ではなく、水面上の浮遊物や水の動きによって、わずかながら反射されるため、一度のスキャン結果のみで水際を判定しようとすると、誤りが生じる可能性がある。そのために、反射パルスの反射強度vを測定して、判定に利用する。たとえば、反射強度vがある閾値以下である反射パルスは、反射がなかったものと判断して除外することで、精度を増す。
図6を参照しながら、一定時間走査を繰り返し、複数の走査結果の平均を取ることで、正確な走査断面の標高座標を求める処理を説明する。
(イ)制御記録処理装置30に予め設定しておいた走査条件に従って、レーザ走査制御部31から、レーザスキャナ20に対して、走査開始指示dsを出す。ここで、走査条件には、走査開始間隔と、走査繰り返し回数または走査継続時間などがある。たとえば、10分間隔で、1分間連続走査を行って、各回の計測データd1を出力させるようにする。
(ロ)走査開始指示dsを受信したレーザスキャナ20は、走査を開始し(S100)、各計測点Pの反射パルスの計測を行う(S101)。そして、計測データd1を制御記録処理装置30の計測データ入力部33に対して送信する(S102)。
(ハ)走査面の始点から終点まで走査し終わったら、再走査するかを判定し(S103)、再走査が必要な場合は、(ロ)の処理を繰り返す。完全に走査終了の場合は、その時点で完了する。この場合は、走査開始指示dsによって、予め走査繰り返し回数または走査継続時間などの値を受信しておく。または、再走査の判定に代えて、レーザ走査制御部31から、走査終了指示を出しても構わない。
(ニ)走査の第1回から第n回までの計測データd1を受信した制御記録処理装置30の計測データ入力部33は、計測データd1を受信するたびに、計測データ記憶メモリ34に書き込み、蓄積していく(S200)。
(ホ)走査が完了し、計測データd1を予定数蓄積されると、水位算出部35は、蓄積された計測データd1をすべて読み出す(S201)。次に、各計測データd1の照射角度θが同じ計測点Pの反射強度vの平均を算出する(S202)。算出した平均の反射強度vが予め設定しておいた閾値以下である場合は、水面からの反射であるとみなし、その計測データd1は削除する(S203)。または、水面反射である可能性があることを示すマーカを計測データd1に付加して識別してもよい。
(へ)全計測データd1について、上記の反射強度vのフィルタにかけ終わったら、残った計測点Pの照射角度θと、反射強度vと同様に求めた平均の反射距離mから、前述した三角関数計算により、計測点Pの座標を求める(S204)。
(ト)求めた座標では、水面に対応する場所のデータが欠落していることになるので、座標を連結していったときの中断点が水際と判定できる。その中断点の座標から水位を決定する(S205)。
以上の処理によって水位を決定し、算出された水位座標d2をデータ通信部32を介して送信する。ここで、水位座標d2は、水際と判定された地点の座標だけではなく、それ以外の砂州などの陸地の座標を含んでもよい。
算出された全座標を収集することで、たとえば、図7に示したように、河川の横断面のグラフと重ね合わせて、走査した河川の走査面の起伏を外部のコンピュータで描画することに利用できる。
図8(a)に、具体的な計測の模式例と得られる結果を表として表わす。ここでは、5度毎の照射角度θで、基準点Sから左右35度の範囲を走査した場合に得られる、計測点P1からP15までの計測データd1(照射角度θ、反射距離m、反射強度v)を示している。
反射強度vは、照射した光量に対して、反射して得られた光量の割合値(パーセント)を示しているが、光量値を直接用いても構わない。
計測データ欄に数値が記されていない箇所は、レーザパルスの反射が受光できずに、計測値が得られない場合を示している。たとえば、計測点P3から計測点P6、及び計測点P11と計測点P12がこれに該当する。実際の地形では、これらの計測地点は水面にあたる。
図8(b)中の表では、走査1回分の計測データd1のみを示しているが、実際には、走査を実施する毎に、計測点P1からP15までの同様の計測データd1が、計測データ入力部33によって計測データ記憶メモリ34にデータベースとして蓄積される。
得られた計測データd1から、前述した三角関数計算によって、水位算出部35が算出した各計測点Pの相対座標値を表に示す。断面位置(y座標)は、基準点Sの直下(ここではP8)をゼロとした離間距離wで表示している。標高(z座標)は、三角関数計算から得られた高さと基準点Sの標高の差である。ここでは単位はそれぞれメートルとしてある。
計測点P3から計測点P6、及び計測点P11と計測点P12のように、反射パルスを受光できず計測値がない場合は、その地点の算出結果なしとなる。計測できなかった履歴を残したい場合には、その旨を示すマーク(たとえば16進数でFFFなど)を設定しても構わない。
算出された断面位置と標高のデータをプロットしてみると、計測点P3から計測点P6、及び計測点P11と計測点P12の間のように、途中で連続してデータの途切れる箇所が生じる。連続してデータが途切れた箇所を水面と判定し、途切れる直前・直後の計測点Pの標高が、途切れる区間の水面の水位となる。
図8(b)では、計測点P2と計測点P7が水際であり、それぞれの標高値0.5メートルがその区間の水面の水位となる。また、図8(b)では流路が2本になっていて、もう1本の流路は、計測点P10から計測点P13の間に存在し、計測点P10から計測点P13の標高値から水位0.4メートルと判定できる。
このように、計測しようとする河川に複数の流路が存在し、それぞれ異なる水位の場合でも、本発明の水位計測装置を用いることで、それぞれの水位を計測できる。また、流路の位置も判断できる。
図8(a)では、説明のため計測点Pの数を少なくしているが、実際の走査の照射角度θの間隔は極めて小さいので、誤差は極めて少ない。
また、図8(a)では、1回の走査の計測データd1から水位を算出する例として示したが、図6を用いて前述したように、複数回の走査の計測データd1から、各計測点Pの反射距離mと反射強度vの平均を求めた後に、水位算出を行うこともできる。
図8(b)中の表の計測データd1は、たとえば、平均反射強度vが閾値(たとえば30)以下なら、その計測点Pのデータを削除するなどの処理を行ったあとのデータとしてみることもできる。
すなわち、計測点P3から計測点P6、及び計測点P11と計測点P12でも、何回かは水面の浮遊物に反射して反射パルスを受光して計測してしまう可能性もある。
しかし、平均することで、そうした誤った計測を排除できる。この場合、図8(b)中の表は、排除した結果、計測点P3から計測点P6、及び計測点P11と計測点P12のデータが削除された状態を示している。
図6に示した処理手順は1例であって、処理の順番やデータの加工方法は、本発明の機能が実現可能な範囲において、種々の組み合わせが考え得ることは言うまでもない。
また、図1に示した構成図では、レーザ走査制御部31が制御記録処理装置30に備えられているが、レーザスキャナ20にレーザ走査制御部31を備えることで、レーザスキャナ20側で自律的に動作させる構成をとることも可能である。
本発明の実施の形態を説明するために各図において示した各装置の機能や保持するデータの配置は、あくまでも例示であって、本発明の機能を実現するために限定したものでない。よって、本発明の機能が実現可能な範囲において、種々の処理手段の配置が考え得ることは言うまでもない。
本発明の実施の形態における水位計測装置の構成図である。 従来の水位計の設置例ある。 本発明の実施の形態における水位計測装置の第1設置例である。 本発明の実施の形態における水位計測装置の第2設置例である。 水位座標算出原理図である。 水位座標算出処理のフローチャートである。 水位計測結果を河川横断面に重ねたグラフである。 水位計測の具体例と結果の説明図である。
符号の説明
10 水位計測装置
20 レーザスキャナ
21 レーザ光走査部
22 レーザ発光部
23 レーザ反射光受光部
24 計測データ出力部
30 制御記録処理装置
31 レーザ走査制御部
32 データ通信部
33 計測データ入力部
34 計測データ記憶メモリ
35 水位算出部
40 外部通信装置

Claims (4)

  1. 橋梁の側面に河川に対してレーザをスキャニングしながら発射可能にレーザスキャナを取り付け、該レーザスキャナがこの計測データとして、計測点ごとの照射角度、反射距離および反射強度を出力し、これらのデータを用いて前記河川の水面の水位置を算出する水位計測装置であって、
    前記レーザスキャナに接続され、前記計測データを受信する計測データ入力部と、
    前記計測データ入力部に接続され、前記計測データを記憶しておく計測データ記憶メモリと、
    前記計測データ記憶メモリに接続され、前記計測データを読み出し、前記計測データから前記水面の水位座標を算出する水位算出部と、
    前記水位算出部が算出した前記計測点ごとの水位座標を外部に送信するデータ通信部とを有することを特徴とする水位計測装置。
  2. 前記レーザスキャナは、
    レーザパルスを発射するレーザ発光部と、
    前記レーザ発光部に接続され、前記河川を横断して走査するように、前記レーザパルスを照射する位置を移動させていくレーザ光走査部と、
    前記レーザパルスが前記計測点に反射して戻ってくる反射パルスを受光するレーザ反射光受光部と、
    前記レーザ反射光受光部に接続され、前記計測点ごとの前記計測データを出力する計測データ出力部
    とを含む請求項1に記載の水位計測装置。
  3. 前記レーザ発光部と前記レーザ光走査部に接続され、レーザ走査の制御を行うレーザ走査制御部を含む請求項2に記載の水位計測装置。
  4. 前記レーザ走査制御部は、
    前記データ通信部に接続され、走査条件を前記外部から設定されることを特徴とする請求項3に記載の水位計測装置。
JP2006264429A 2006-09-28 2006-09-28 水位計測装置 Expired - Fee Related JP4221432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264429A JP4221432B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 水位計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264429A JP4221432B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 水位計測装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008265742A Division JP2009036776A (ja) 2008-10-14 2008-10-14 水位計測装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008082929A true JP2008082929A (ja) 2008-04-10
JP2008082929A5 JP2008082929A5 (ja) 2008-06-19
JP4221432B2 JP4221432B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=39353942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006264429A Expired - Fee Related JP4221432B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 水位計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4221432B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015109058A (ja) * 2013-12-06 2015-06-11 三菱電機株式会社 津波監視システム
JP2016183456A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 富士通株式会社 太陽光発電装置、センシング装置及び情報処理システム
CN111695305A (zh) * 2020-05-18 2020-09-22 中冶南方城市建设工程技术有限公司 一种无实测水文资料情况下雨源型河流的水面线计算方法
CN112539801A (zh) * 2020-12-10 2021-03-23 长江勘测规划设计研究有限责任公司 基于激光扫描技术的拱坝表孔水位监测系统及其监测方法
CN113639822A (zh) * 2021-08-13 2021-11-12 湖北工业大学 测量机器人用于大坝变形监测时的辅助水位测量方法
WO2022172405A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 日本電気株式会社 氾濫予測装置、氾濫予測システム及び氾濫予測方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015109058A (ja) * 2013-12-06 2015-06-11 三菱電機株式会社 津波監視システム
JP2016183456A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 富士通株式会社 太陽光発電装置、センシング装置及び情報処理システム
CN111695305A (zh) * 2020-05-18 2020-09-22 中冶南方城市建设工程技术有限公司 一种无实测水文资料情况下雨源型河流的水面线计算方法
CN112539801A (zh) * 2020-12-10 2021-03-23 长江勘测规划设计研究有限责任公司 基于激光扫描技术的拱坝表孔水位监测系统及其监测方法
WO2022172405A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 日本電気株式会社 氾濫予測装置、氾濫予測システム及び氾濫予測方法
CN113639822A (zh) * 2021-08-13 2021-11-12 湖北工业大学 测量机器人用于大坝变形监测时的辅助水位测量方法
CN113639822B (zh) * 2021-08-13 2024-01-16 湖北工业大学 测量机器人用于大坝变形监测时的辅助水位测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4221432B2 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4221432B2 (ja) 水位計測装置
JP6460118B2 (ja) 水量計測装置及び水量モニタリングシステム
KR102028144B1 (ko) 이동식 유량측정장치 및 유량측정방법
CN104776977A (zh) 一种海岸工程泥沙物理模型试验底床动态综合观测方法
Chin et al. Evaluation of technologies for road profile capture, analysis, and evaluation
Mandlburger et al. Airborne Hydrographic LiDAR Mapping–Potential of a new technique for capturing shallow water bodies
JP2008107175A (ja) 地盤変状監視方法
KR101195962B1 (ko) 광학식 강우량 측정방법 및 장치
Mader et al. Potential of a Non-linear Full-Waveform Stacking Technique in Airborne LiDAR Bathymetry: Demonstration of Full-Waveform Stacking Techniques on Data from the Elbe River
KR101434337B1 (ko) 수위측정장치
JP2009036776A (ja) 水位計測装置
CN107145104A (zh) 内河船舶载重测量系统及其测量方法
Maxwell et al. Generating river bottom profiles with a dual-frequency identification sonar (DIDSON)
JP3361726B2 (ja) 液位計測方法及びその装置
Panagou et al. Shallow Water Bathymetry Derived from Green Wavelength Terrestrial Laser Scanner
Friedl et al. Through-water terrestrial laser scanning in hydraulic scale models: proof of concept
KR20060025450A (ko) 수위 측정장치 및 이를 이용한 자동 수위 측정시스템
JP2004233245A (ja) 沈下測定方法
KR101304751B1 (ko) 경사형 레이저 수위 측정기
KR101640793B1 (ko) 연안해역 실시간 이상현상 관측방법
CN115081080A (zh) 一种水下淤泥测量系统及其控制方法
JP6470658B2 (ja) レーザ計測システムおよびレーザ計測方法
KR101358455B1 (ko) 고정밀 항공이미지의 자동 항공촬영장치
Song et al. Underwater slope measurement using a tilted multibeam sonar head
JPH03125926A (ja) 体積測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080422

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080422

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees