JP2008082483A - 状態量測定装置付転がり軸受ユニット - Google Patents

状態量測定装置付転がり軸受ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2008082483A
JP2008082483A JP2006264793A JP2006264793A JP2008082483A JP 2008082483 A JP2008082483 A JP 2008082483A JP 2006264793 A JP2006264793 A JP 2006264793A JP 2006264793 A JP2006264793 A JP 2006264793A JP 2008082483 A JP2008082483 A JP 2008082483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner ring
encoder
diameter
outer ring
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006264793A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Ishikawa
寛朗 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2006264793A priority Critical patent/JP2008082483A/ja
Publication of JP2008082483A publication Critical patent/JP2008082483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/185Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with two raceways provided integrally on a part other than a race ring, e.g. a shaft or housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • F16C2240/80Pitch circle diameters [PCD]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】エンコーダ3bとして、その外径寸法(D3b)が、外輪1aの内周面の最小内径寸法(R17a )よりも大きなものを使用できる構造を実現する。
【解決手段】ハブ2aを構成するハブ本体5aに、外周面に第一の内輪軌道18aを形成した第一の内輪19を外嵌固定する。そして、この第一の内輪軌道18aに関する転動体列を構成する転動体12、12のピッチ円直径PCDOUT を、第二の内輪軌道18bに関する転動体列を構成する転動体12、12のピッチ円直径PCDINよりも大きく(PCDOUT >PCDIN)する。更に、上記第一の内輪19の外周面の一部に、上記エンコーダ3bを外嵌固定する。これにより、上記課題を解決できる。
【選択図】図1

Description

この発明に係る状態量測定装置付転がり軸受ユニットは、例えば、自動車、鉄道車両等の車両の車輪を懸架装置に対して回転自在に支持すると共に、この車輪の回転速度を測定したり、或いは、この車輪を支持する為の転がり軸受ユニットに負荷される荷重を測定する為に利用する。
自動車の車輪を懸架装置に対して回転自在に支持するのに、転がり軸受ユニットを使用する。又、アンチロックブレーキシステム(ABS)やトラクションコントロールシステム(TCS)を制御する為には、上記車輪の回転速度を検出する必要がある。この為、上記転がり軸受ユニットに回転速度検出装置を組み込んだ、回転速度検出装置付転がり軸受ユニットにより、上記車輪を懸架装置に対して回転自在に支持すると共に、この車輪の回転速度を検出する事が、近年広く行なわれる様になっている。
図5は、この様な目的で使用される回転速度検出装置の従来構造の1例として、特許文献1に記載されたものを示している。この回転速度検出装置付転がり軸受ユニットは、使用時にも回転しない外輪1の内径側に、特許請求の範囲に記載した内輪組立体に相当するハブ2を回転自在に支持し、このハブ2の軸方向中間部外周面に固定したエンコーダ3の回転速度を、上記外輪1に支持したセンサ4により検出自在としている。このうちのハブ2は、特許請求の範囲に記載した第一内輪に相当するハブ本体5と、同じく第二内輪に相当する内輪6とから成る。このうちのハブ本体5は、外周面の軸方向外端(軸方向に関して外とは、自動車への組み付け状態で車両の幅方向外側を言い、図1〜6の左側。反対に、車両の幅方向中央側となる図1〜6の右側を、軸方向に関して内と言う。本明細書全体で同じ。)寄り部分に、車輪を支持する為の取付フランジ7を、同じく軸方向中間部に第一の内輪軌道8aを、同じく軸方向内端部にこの第一の内輪軌道8aよりも外径寸法が小さくなった小径段部9を、それぞれ形成している。そして、この小径段部9に上記内輪6を外嵌固定している。又、この内輪6の外周面には、第二の内輪軌道8bを形成している。
又、上記外輪1の内周面に、上記第一の内輪軌道8aに対向する第一の外輪軌道10a及び上記第二の内輪軌道8bに対向する第二の外輪軌道10bを、外周面に上記外輪1を懸架装置に支持する為の結合フランジ11を、それぞれ形成している。そして、上記第一、第二の内輪軌道8a、8bと上記第一、第二の外輪軌道10a、10bとの間に、それぞれ複数個ずつの転動体12、12を、それぞれ保持器13、13により保持した状態で設け、上記外輪1の内径側に上記ハブ2を回転自在に支持している。又、この外輪1の軸方向両端部内周面と、上記ハブ本体5の軸方向中間部外周面及び上記内輪6の軸方向内端部外周面との間の隙間を、それぞれシールリング14、14により塞いでいる。
上述の様な転がり軸受ユニットに回転速度検出装置を組み込むべく、上記ハブ本体5の軸方向中間部外周面で、上記両列の内輪軌道8a、8bに挟まれた部分に、前記エンコーダ3を外嵌固定している。このエンコーダ3は、軟鋼等の磁性金属により円環状に形成し、外周縁部に円周方向に亙り連続する凹凸を形成する事により全体を歯車状に構成して成るもので、外周縁部の磁気特性を、円周方向に亙り交互に且つ等間隔で変化させている。この様なエンコーダ3は、上記ハブ本体5の軸方向中間部に締り嵌めで外嵌する事により、このハブ本体5に固定している。
更に、上記外輪1の軸方向中間部で上記エンコーダ3の直径方向外方位置には、取付孔15を、この外輪1の内周面と外周面とを互いに連通させる状態で形成している。そして、この取付孔15内に前記センサ4を挿入固定し、このセンサ4の先端面(図5の下端面)に設けた検出部を、上記エンコーダ3の外周面に、微小隙間を介して対向させている。
上述の様な回転速度検出装置付転がり軸受ユニットの場合、上記ハブ本体5の軸方向外端部に設けた取付フランジ7に固定した車輪を、外輪1を支持した懸架装置に対し、回転自在に支持できる。又、車輪の回転に伴ってハブ本体5の軸方向中間部に外嵌固定したエンコーダ3が回転すると、上記センサ4の先端面に設けた検出部の近傍を、エンコーダ3の外周縁部に設けた凹部と凸部とが交互に通過する。この結果、上記センサ4内を流れる磁束の密度が変化し、このセンサ4の出力信号が変化する。このセンサ4の出力信号が変化する周波数は、車輪の回転速度に比例する。従って、センサ4の出力信号を図示しない制御器に送れば、ABSやTCSを適切に制御できる。
又、自動車の走行安定性を向上させるべく、より高度の制御を行なう為に、自動車の各車輪に加わる荷重(ラジアル荷重とアキシアル荷重との一方又は双方)を測定する事が求められている。この様な荷重を測定する為の構造として、特許文献2には、回転部材に支持固定したエンコーダと、静止部材に支持固定したセンサとを組み合わせて、これら回転部材と静止部材との相対変位量、延いては、これら両部材同士の間に加わる荷重を求める荷重測定装置に関する発明が記載されている。図6〜7は、上記特許文献2に記載された、従来構造の第2例を示している。
上記図6〜7に示した構造の場合、車輪を支持固定した状態でこの車輪と共に回転するハブ2の軸方向中間部に、永久磁石製のエンコーダ3aを外嵌固定している。被検出面であるこのエンコーダ3aの外周面には、N極とS極とが、円周方向に関して交互に且つ等間隔で配置されている。これらN極部分とS極部分との境界は、上記エンコーダ3aの軸方向に対し同じ角度だけ傾斜すると共に、この軸方向に対する傾斜方向が、このエンコーダ3aの軸方向中間部を境に互いに逆方向となっている。従って、上記N極に着磁された部分とS極に着磁された部分とは、軸方向中間部が円周方向に関して最も突出した(又は凹んだ)、「く」字形となっている。
一方、使用状態でも回転しない外輪1の軸方向中間部で複列に配置された転動体12、12同士の間部分に1対のセンサ4a、4aを設置し、これら両センサ4a、4aの検出部を、上記エンコーダ3aの外周面に、近接対向させている。具体的には、これら両センサ4a、4aの検出部が上記エンコーダ3aの外周面に対向する位置を、このエンコーダ3aの円周方向に関して同じ位置とし、更に、上記外輪1と上記ハブ2との間にアキシアル荷重が作用しない状態で、上記両センサ4a、4aの検出部同士の間の中央位置に、上記エンコーダ3aの軸方向中間部を位置させている。これら両センサ4a、4aの出力信号は、上記検出部の近傍を上記N極とS極とが交互に通過する事に伴って変化する。そして、上記外輪1とハブ2との間にアキシアル荷重が作用すると、上記両センサ4a、4aの出力信号が変化する位相がずれる。この位相がずれる方向は、上記外輪1とハブ2との間に加わるアキシアル荷重の方向に対応し、この位相がずれる程度は、このアキシアル荷重の大きさに比例する。従って、上記両センサ4a、4aの出力信号の位相ずれの有無、ずれが存在する場合にはその方向及び大きさに基づいて、上記外輪1とハブ2との間に作用しているアキシアル荷重の方向及び大きさを求められる。
ところで、回転部材の回転速度に応じて変化するセンサの出力信号に応じて、 何らかの制御を行なう装置の性能向上を図る為には、エンコーダが1回転する間に出力信号が変化する回数の合計が多い事が好ましい。この事は、単に回転部材の回転速度を求めるだけの場合に限らず、上述した様な、ハブ2の回転に伴って変化するセンサ4aの出力信号のパターンに基づいて、 転がり軸受ユニットに加わるアキシアル荷重(或いはラジアル荷重)を求める場合に就いても言える。この理由は、上記出力信号が変化する回数の合計が多い程、この出力信号に基づく何らかの制御を迅速に(よりリアルタイムに近く)行なえる為である。
そこで、エンコーダの被検出面に存在する特性が変化する境界の数(特性変化の回数)を多くする事により、エンコーダ1回転当たりの、センサの出力信号が変化する回数の合計を多くする事が考えられる。但し、エンコーダの直径を大きくせずに、上記被検出面の特性変化の回数を多くする事には限度がある。例えば、前記図5に示した様な磁性金属製のエンコーダ3の場合、外周縁部に形成する凹部及び凸部の加工精度を確保する面からも、磁束の漏洩等に基づく誘導起電力の低下を防止する面からも、上記エンコーダ3の直径(外径寸法)を大きくしない限り、上記凹部及び凸部の数を十分に多くする事は難しい。又、前記図7に示した様な永久磁石製のエンコーダ3aの場合には、着磁精度確保の面からも、円周方向に隣り合うS極とN極との間で流れる磁束をセンサ4の検出部に迄到達させる面(逆に言えば、エンコーダ3aの被検出面とセンサ4の検出部との間隔である許容エアギャップを或る程度の大きさに確保する面)からも、上記S極及びN極の数を十分に多くする事は難しい。
一方、エンコーダの直径を大きくする場合にも、このエンコーダを、転がり軸受ユニットを構成する外輪の内側に組み込む必要上、無制限に大きくする事はできず、一定の制限を受ける。即ち、前記図5及び図6に示した様な構造を組み立てる為に、現在一般的に行なわれている転がり軸受ユニットの組立方法では、先ず、外輪1の第一の外輪軌道10aの内径側に、転動体12、12と保持器13とを組み付ける。その後、上記外輪1の軸方向外端部内周面にシールリング14を組み付けて、ハブ本体5を、この外輪1の内径側に、軸方向外側(図5、6の左側)から挿入する。その後、この外輪1の第二の外輪軌道10bに、転動体12、12と保持器13(及び内輪6)とを装着する以前に、上記ハブ本体5の軸方向中間部外周面にエンコーダ3、3aを外嵌固定する。即ち、このエンコーダ3、3aを、上記外輪1の内周面と上記ハブ本体5の外周面との間の、円筒状の空間16に軸方向内側(図5、6の右側)から進入させて、このハブ本体5の軸方向中間部外周面に外嵌固定する必要がある。
ここで、上記図5及び図6に示した従来構造の場合には、軸方向外側の転動体列を構成する転動体12、12のピッチ円直径PCDOUT と、軸方向内側の転動体列を構成する転動体12、12のピッチ円直径PCDINとを互いに等しく(PCDOUT =PCDIN)している。又、これら両列の転動体列を構成する転動体12、12に背面組み合わせ型の接触角を付与している。この為、上記外輪1の内周面のうちで、上記両外輪軌道10a、10bに挟まれた部分に、最も内径寸法が小さくなった最小内径部17を存在させている。従って、上記エンコーダ3、3aを、上記ハブ本体5の軸方向中間部外周面に外嵌固定する為には、このエンコーダ3、3aを、上記最小内径部17の内径側を通過(若しくは内径側に進入)させる必要があり、その外径寸法(D3 、D3a)を、この最小内径部17の内径寸法(R17)よりも小さく(D3 、D3a<R17)しておく必要がある。この為、上記従来構造のままでは、上記エンコーダ3、3aの直径を大きくして、被検出面の特性変化の回数を十分に多くする事は難しい。
又、上述した様なエンコーダの寸法制約は、被検出面の特性変化の回数を多くする場合に限らず、この特性変化のピッチ(円周方向に関する幅寸法)を大きくする場合にも不利になる。即ち、上記従来構造の第1例及び第2例の構造のままでは、エンコーダの被検出面とセンサの検出部との許容エアギャップを長寸化(拡大)させるべく、この被検出面の特性変化のピッチを大きくした場合に、この被検出面に形成可能な特性変化の回数が少なくなってしまう。この様に、被検出面の特性変化の回数が少なくなると、エンコーダが1回転する間にセンサの出力信号が変化する回数の合計が少なくなり、この出力信号を利用して回転速度や荷重等を検出する頻度が低下してしまう(リアルタイムに近い状態での回転速度や荷重が求められなくなる)。
尚、上述した様な問題は、上記図5に示した様な磁性金属製で歯車状のエンコーダや、上記図7に示した様な永久磁石製のエンコーダに限らず、例えば磁性鋼板に切り欠きや透孔を形成したエンコーダを使用した場合にも同様に生じる。又、円筒状のエンコーダの外周面に設けた被検出面と、センサの検出部とをラジアル方向に対向させる場合に限らず、円輪状のエンコーダの軸方向側面に設けた被検出面と、センサの検出部とをアキシアル方向に対向させる場合にも、やはり同様の問題を生じる。
特開昭62−249069号公報 特開2006−133045号公報
本発明の状態量測定装置付転がり軸受ユニットは、上述の様な事情に鑑み、エンコーダの外径寸法を、外輪の内周面の最小内径寸法よりも大きくできる構造を実現すべく発明したものである。
本発明の状態量測定装置付転がり軸受ユニットは、外輪と、内輪組立体と、複数個の転動体と、エンコーダと、センサとを備える。
このうちの外輪は、内周面に複列の外輪軌道を有し、使用状態でも回転しない。
又、上記内輪組立体は、外周面に第一内輪軌道を有する第一内輪及び外周面に第二内輪軌道を有する第二内輪を組み合わせて成るもので、上記外輪の内径側にこの外輪と同心に配置されて、使用時に回転する。
又、上記各転動体は、上記各外輪軌道と上記第一、第二各内輪軌道との間に、それぞれ複数個ずつ、転動自在に設けられている。
又、上記エンコーダは、円周方向に亙る特性を交互に且つ等間隔に変化させた被検出面を有し、上記内輪組立体の外周面のうち上記両列の内輪軌道に挟まれた部分に、この内輪組立体と同心に支持固定されている。
又、上記センサは、その検出部を、上記エンコーダの被検出面に対向させた状態で、上記外輪の一部で上記両列の外輪軌道に挟まれた部分に支持固定されており、上記被検出面の特性変化に対応して出力信号を変化させる。
特に、請求項1に記載した状態量測定装置付転がり軸受ユニットに於いては、上記第一内輪軌道に関する転動体列を構成する転動体のピッチ円直径と、上記第二内輪軌道に関する転動体列を構成する転動体のピッチ円直径とが、互いに異なる。更に、上記第一内輪と上記第二内輪とのうちの何れか一方であって、その外径側にピッチ円直径の大きい側の転動体列を配置した内輪に、上記エンコーダを外嵌固定している。そして、このエンコーダの外径寸法を、上記外輪の内周面の最小内径寸法よりも大きくしている。
又、上述の様な請求項1に記載した発明を実施する場合に、例えば請求項2に記載した様に、両列に配置する転動体を玉とする。
或いは、請求項3に記載した様に、両列に配置する転動体を円すいころとする。
或いは、請求項4に記載した様に、一方の列に配置する転動体を玉とし、他方の列に配置する転動体を円すいころとする。
上述の様に本発明の状態量測定装置付転がり軸受ユニットの場合には、エンコーダの外径寸法が、外輪の内周面の最小内径寸法よりも大きい。この為、従来構造の場合に比べて、エンコーダの被検出面に設ける特性変化の回数を十分に多くしたり、或いは、特性変化のピッチを十分に大きくする事ができる。特性変化の回数を多くする場合には、エンコーダ1回転当たりの、センサの出力信号が変化する回数を多くする事ができて、この出力信号を利用して得られる回転速度や荷重(アキシアル荷重、ラジアル荷重)等の各種状態量を検出する頻度を多くする事ができる。更には、この状態量を利用してABSやTCS等の制御を迅速に行なう事も可能になる。本発明の場合には、上記特性変化の回数を多くする場合にも、特性変化のピッチを小さくせずに済む為、被検出面の加工精度や着磁精度等が悪化したり、誘導起電力や許容エアギャップが低下する等の問題が生じる事はない。
又、被検出面の特性変化のピッチを大きくした場合には、エンコーダの被検出面とセンサの検出部との許容エアギャップの長寸化を図る事ができる。本発明の場合には、特性変化のピッチを大きくした場合にも、この特性変化の回数を少なくせずに済む為、センサの出力信号により得られる回転速度や荷重等を検出する頻度を低下させる事もない(センシング機能を維持する事ができる)。
[実施の形態の第1例]
図1は、請求項1、2に対応する、本発明の実施の形態の第1例を示している。尚、本例の特徴は、外輪1aの内周面の最小内径寸法よりも大きな外径寸法を有するエンコーダ3bを組み込むべく、状態量測定装置付転がり軸受ユニットを構成する転がり軸受ユニット部分の構造を工夫した点にある。その他の部分の構造及び作用は、前述の図5に示した従来構造の第1例の場合とほぼ同様であるから、同等部分には同一符号を付して重複する説明を省略若しくは簡略にし、以下、本例の特徴部分並びに上記従来構造と異なる部分を中心に説明する。
本例の場合、ハブ2aを構成するハブ本体5aの外周面のうち、軸方向中間部乃至内端部に設けた小径段部9aに、外周面に第一の内輪軌道18aを形成した第一の内輪19と、外周面に第二の内輪軌道18bを形成した第二の内輪20とを、それぞれ外嵌固定している。又、上記第一の内輪19の軸方向両端面のうち、軸方向外端面を上記小径段部9aの外端部に存在する段差面21に当接させると共に、軸方向内端面を上記第二の内輪20の軸方向外端面に当接させている。そして、上記ハブ本体5aの軸方向内端部に設けた円筒部22を径方向外方に塑性変形して成るかしめ部23により、上記第二の内輪20の軸方向内端面を抑え付けて、上記第一、第二の内輪19、20が上記小径段部9aから抜け出る事を防止している。尚、本例の場合、上記ハブ2aが特許請求の範囲に記載した内輪組立体に、上記第一の内輪19が同じく第一内輪に、上記第二の内輪20が同じく第二内輪に、それぞれ相当する。
又、本例の場合、上記第一の内輪軌道18aに関する転動体列(軸方向外側の転動体列)を構成する転動体12、12のピッチ円直径PCDOUT を、上記第二の内輪軌道18bに関する転動体列(軸方向内側の転動体列)を構成する転動体12、12のピッチ円直径PCDINよりも大きく(PCDOUT >PCDIN)している。この為に、本例の場合は、上記第一の内輪19の径方向に関する肉厚を、上記第二の内輪20の径方向に関する肉厚よりも大きくして、上記第一の内輪軌道18aの直径寸法を、上記第二の内輪軌道18bの直径寸法よりも大きくしている。
更に、上記外輪1aの少なくとも内周面の形状を断面略クランク形とし、軸方向外半部に大径部26を、軸方向内半部に小径部27を、それぞれ設けている。そして、このうちの大径部26の内周面に、上記第一の内輪軌道18aに対向する第一の外輪軌道24aを、上記小径部27の内周面に、上記第二の内輪軌道18bに対向する第二の外輪軌道24bを、それぞれ形成している。これにより、上記第一の外輪軌道24aの直径寸法を、上記第二の外輪軌道24bの直径寸法よりも大きくしている。又、本例の場合にも、上記両列の転動体12、12に、背面組み合わせ型の接触角を付与している為、上記小径部27の内周面のうちで、上記第二の外輪軌道24bの軸方向外側に隣接した部分を、最小内径部17aとしている。尚、上記両列の転動体列を構成する転動体12、12は、同径の玉としている。
又、本例の場合、前記エンコーダ3bを、上記第一の内輪軌道18aを形成した上記第一の内輪19の外周面の一部に外嵌固定している。即ち、この第一の内輪19の外周面のうち、上記第一の内輪軌道18aの軸方向内側に隣接した部分に、この第一の内輪軌道18aの底部の直径寸法と同径の支持筒部25を設けており、この支持筒部25に上記エンコーダ3bを、締り嵌めにより外嵌固定している。この支持筒部25の直径方向外方位置には、前記外輪1aの内周面のうちで、上記最小内径部17aよりも大きな内径寸法を有する、大径部26の内周面を存在させている。そして、本例の場合には、上記エンコーダ3bの外径寸法(D3b)を、上記最小内径部17aの内径寸法(R17a )よりも大きく(D3b>R17a )している。但し、上記エンコーダ3bの外径寸法(D3b)は、上記大径部26の内径寸法(R26)よりも小さく(D3b<R26)している。尚、上記エンコーダ3bは、前述した従来構造の第1例のエンコーダ3(図5参照)と同様に、外周縁部に円周方向に亙り連続する凹凸を形成する事により全体を歯車状に形成して成るもので、外周縁部の磁気特性を、円周方向に亙り交互に且つ等間隔で変化させている。
又、上記外輪1aの大径部26側の一部で、上記エンコーダ3bの直径方向外方位置には、取付孔15aを、上記外輪1aの内周面と外周面とを互いに連通させる状態で形成している。そして、この取付孔15a内に、回転速度を検出する為のセンサ4を挿入固定し、このセンサ4の先端面(図1の下端面)に設けた検出部を、上記エンコーダ3bの外周面に、微小隙間を介して対向させている。
上述の様な構成を有する本例の状態量測定装置付転がり軸受ユニットを組み立てる為には、先ず、上記第一の内輪19に形成した上記第一の内輪軌道18aの外径側に、転動体12、12を保持器13により保持した状態で装着する。次いで、上記第一の内輪19の支持筒部25に、上記エンコーダ3bを締り嵌めにより外嵌固定して、第一中間組立体28とする。その後、この第一中間組立体28を、上記外輪1aの内側に軸方向外側(図1の左側)から進入させ、この外輪1aをこの第一中間組立体28の周囲に配置する。尚、この外輪1aの軸方向外半部の内径寸法(大径部26の内径寸法R26)は、上記エンコーダ3bの外径寸法(D3b)よりも大きく(R26>D3b)しており、このエンコーダ3bを上記最小内径部17aの内側を通過させる必要がない為、このエンコーダ3bを上記外輪1aの内径側に軸方向外側から進入させる作業は、問題なく行なえる。
そして、上記外輪1aに形成された前記第二の外輪軌道24bの内径側に、転動体12、12を保持器13により保持した状態で装着すると共に、前記第二の内輪20を、上記外輪1aの軸方向内側(図1の右側)から挿入する。その後、この外輪1aの軸方向両端部内周面と、上記第一の内輪19の軸方向外端部外周面及び上記第二の内輪20の軸方向内端部外周面との間に、それぞれシールリング14、14を組み付けて、第二中間組立体29とする。
その後、この第二中間組立体29を構成する、上記第一、第二の内輪19、20の内径側に、前記ハブ本体5aを、円筒部22側から進入させる。そして、小径段部9aの軸方向外端側に設けた段差面21に、上記第一の内輪19の軸方向外端面を当接させた後、上記円筒部22の軸方向内半部で上記第二の内輪20の軸方向内端面よりも突出した部分を径方向外方に塑性変形させて、かしめ部23を形成し、上記第二の内輪20の軸方向内端面を抑え付ける。これにより、上記ハブ本体5aに上記第二中間組立体29を組み付ける。そして最後に、上記外輪1aに形成された前記取付孔15a内に、前記センサ4を挿入固定して、本例の状態量測定装置付転がり軸受ユニットとして完成させる。
この様な組立方法により組み立てる、上述の様な構成を有する本例の状態量測定装置付転がり軸受ユニットの場合、上記エンコーダ3bとして、その外径寸法が上記外輪1aの内周面の最小内径寸法よりも大きいものを使用する事ができる。この為、上記エンコーダ3bの外周縁部(被検出面)に設ける凹部及び凸部の数を、従来構造の場合に比べて十分に多くする事ができて、上記センサ4の出力信号が変化する回数を多くする事ができる。従って、この出力信号を利用して得られる、前記ハブ2a(車輪)の回転速度を検出する頻度を高める事ができる。更に、この様に頻繁に検出する回転速度を利用すれば、ABSやTCSを迅速に制御する事も可能になる。特に、本例の場合には、上記エンコーダ3bの外径寸法を十分に大きくできる為、上記凹部及び凸部のピッチ(円周方向に関する幅寸法)を小さくしなくても、これら凹部及び凸部の数を多くする事ができる。この為、これら凹部及び凸部の加工精度が悪化したり、磁束の漏洩等に基づいて誘導起電力が低下する等の問題が生じる事もない。
更に、本例の場合には、上記エンコーダ3bの被検出面に設ける凹部及び凸部の数を変えずに(例えば前記図5に示したエンコーダ3の場合と同数として)、これら凹部及び凸部のピッチを大きくする事もできる。この為、センサ4の出力信号により得られる回転速度を検出する頻度を低下させる事なく(センシング機能を維持したまま)、上記エンコーダ3bの被検出面と上記センサ4の検出部との許容エアギャップの向上を図る事ができる。
更に、上述した様な組立方法によれば、外輪1aの内周面の最小内径寸法よりも大きい外径寸法を有するエンコーダ3bを容易に組み込む事ができると共に、このエンコーダ3bの取付作業を、広い空間内で行なう事ができる。この為、このエンコーダ3bの取付作業が面倒になる事もなく、このエンコーダ3bの取付位置を、設計値通りの適正位置に規制し易くできる。
尚、本例の構造の場合には、軸方向外側の転動体列を構成する転動体12、12のピッチ円直径の大きさを従来構造の場合に比べて大きくし、軸方向内側の転動体列を構成する転動体12、12のピッチ円直径の大きさを従来構造のままとしている。この為、図示しない懸架装置(ナックル)の支持孔等に、外輪1aの軸方向内端部を内嵌支持する場合にも、この支持孔等に設計変更を施す必要がない。又、本例の場合には、軸方向外側の転動体列を構成する転動体12、12の数を増やして、転がり軸受ユニットの剛性(モーメント剛性)の向上を図る事もできる。
尚、本例の場合には、転動体12、12として玉を使用した例を示したが、重量の嵩む自動車用の軸受ユニットの場合には、円すいころを使用する事もできる。
[実施の形態の第2例]
図2は、やはり請求項1、2に対応する、本発明の実施の形態の第2例を示している。本例の特徴は、エンコーダ3cの被検出面と、センサ4bの検出部とを、アキシアル方向(図2の左右方向)に対向させた点にある。外輪1aの内周面の最小内径寸法よりも、その外径寸法を大きくした上記エンコーダ3cを組み込む為の構成、及び、その組立方法は、上述した実施の形態の第1例の場合と同様である。この為、重複する説明は省略し、以下、本例の特徴部分を中心に説明する。
上記エンコーダ3cは、断面略L字形で全体を円環状に形成した支持環30と、この支持環30に支持固定された円輪状のエンコーダ本体31とから成る。このうちの支持環30は、第一の内輪19の支持筒部25に外嵌固定する為の円筒部32と、この円筒部32の軸方向内端縁から径方向外方に折れ曲がった円輪部33とを備える。又、上記エンコーダ本体31は、フェライト等の強磁性材製の粉末をゴム中に混入したゴム磁石等の永久磁石製で、軸方向に着磁している。又、着磁方向は、円周方向に亙って交互に且つ等間隔で変化させている。この様なエンコーダ本体31は、上記円輪部32の軸方向内側面に、全周に亙って添着されている。
又、上記センサ4bは、外輪1aに形成した取付孔15a内に挿入固定した状態で、先端部に設けた検出部を、上記エンコーダ本体31の軸方向内側面に、微小隙間を介して、アキシアル方向に対向させている。この様な構成を有する本例の場合には、車輪の回転に伴って上記エンコーダ3cが回転すると、上記センサ4bの先端面に設けた検出部の近傍を、上記エンコーダ本体31の軸方向内側面に設けたN極とS極とが交互に通過する。この為、車輪の回転速度に比例して変化する、上記4bの出力信号に基づいて、車輪の回転速度を求める事ができる。
特に、本例の場合にも、上記エンコーダ3cの外径寸法(D3c)を、上記外輪1aの内周面の最小内径寸法(R17a )よりも大きく(D3c>R17a )している。この為、上述した実施の形態の第1例の場合と同様に、上記エンコーダ本体31の軸方向内側面に設けるN極及びS極の数を多くして、ハブ2a(車輪)の回転速度を検出する頻度を高めたり、或いは、これらN極及びS極のピッチを大きくして、上記エンコーダ3cの被検出面と上記センサ4bの検出部との許容エアギャップの長寸化を図る事ができる。尚、上記エンコーダ3cの外径寸法を大きくする事で、上記センサ4bの検出部がこのエンコーダ3cの被検出面を走査する部分の直径(センシング径)も大きくできる為、エンコーダの被検出面とセンサの検出部とをアキシアル方向に対向させた場合にも、ラジアル方向に対向させた場合と同様の作用、効果を得られる事は勿論である。
尚、図示の場合には、上記センサ4bを、基半部(図2の上半部)に対して先半部(図2の下半部)の厚さ寸法を小さくする事により、このセンサ4bの基半部と上記エンコーダ3cとを径方向に関して重畳させている。これにより、これらセンサ4bとエンコーダ3cとをアキシアル方向に対向させても、転がり軸受ユニット部分の軸方向寸法が大型化する事を防止している。
エンコーダ及びセンサの構造を変えた以外の構成及び作用は、組立方法を含めて、上述した実施の形態の第1例の場合とほぼ同様である。
[実施の形態の第3例]
図3は、やはり請求項1、2に対応する、本発明の実施の形態の第3例を示している。前述した実施の形態の第1例及び第2例が、ハブ(車輪)の回転速度を測定する事を目的としていたのに対し、本例は、外輪1aとハブ2bとの間に加わるアキシアル荷重を測定する事を目的としている。本例に使用するエンコーダ3dは、前述した従来構造の第2例のエンコーダ3a(図7参照)と外径寸法を大きくした点以外の構成は同じである。又、本例に使用するセンサ4cに就いては、その先端面に1対の検出部を配置する事により、前記図6に示した1対のセンサ4a、4aを一体構造としたものである。アキシアル荷重を測定する為の基本的な構成は、上記従来構造の第2例の場合と同様である為、重複する説明は省略し、以下、本例の特徴部分を中心に説明する。
本例の場合、上記図3に示した様に、ハブ本体5bの外周面の軸方向中間部乃至内端部に、その外周面の形状を段付形状とした小径段部9bを形成している。この小径段部9bの軸方向外半部には、軸方向内半部よりも径方向に関する肉厚を大きくした肉厚部34を設けている。そして、この肉厚部34に、外周面に第一の内輪軌道18aを形成した第一の内輪19を、この肉厚部34から軸方向内側に外れた部分に、外周面に第二の内輪軌道18bを形成した第二の内輪20を、それぞれ外嵌固定している。
この様な構成を有する本例の場合、上記ハブ本体5bの中心部に形成したスプライン孔35の存在に拘わらず、このハブ本体5bの強度確保を図れる。即ち、本例の場合にも、軸方向外側の転動体列のピッチ円直径PCDOUT を、軸方向内側の転動体列のピッチ円直径PCDINよりも大きく(PCDOUT >PCDIN)している為、両列のピッチ円直径を同径とした場合に比べて、上記ハブ本体5bのモーメント剛性を向上させる事ができる。更に、本例の場合には、上記肉厚部34を設けた事により、上記ハブ本体5bのうちで、車両の旋回走行時等に路面反力に基づくモーメント荷重が集中し易い部分である、取付フランジ7の基端部近傍の肉厚を大きくする事ができる。この為、この取付フランジ7の基端部近傍の剛性を向上させる事ができて、上記ハブ本体5bの強度確保を十分に図る事ができる。
上述の様な構成を有する本例の場合にも、前述した実施の形態の第1例及び第2例の場合と同様に、前記エンコーダ3dの外径寸法(D3d)を、前記外輪1aの内周面の内径寸法(R17a )よりも大きく(D3d>R17a )している。この為、このエンコーダ3dの被検出面に形成するN極及びS極の数を多くして、上記外輪1aと前記ハブ2bとの間に作用するアキシアル荷重を検出する頻度を高めたり、或いは、上記N極及びS極のピッチを大きくして、上記エンコーダ3dの被検出面と前記センサ4cの検出部との許容エアギャップの長寸化を図る事ができる。
その他の部分の構成及び作用は、組立方法を含めて、前述した実施の形態の第1例の場合とほぼ同様である。
[実施の形態の第4例]
図4は、やはり請求項1、2に対応する、本発明の実施の形態の第4例を示している。本例の場合には、前述した従来構造の第1例及び第2例の構造と同様に、特許請求の範囲に記載した内輪組立体に相当するハブ2cを、同じく第一内輪に相当するハブ本体5cと、同じく第二内輪に相当する内輪6aとにより構成している。軸方向外側の第一の内輪軌道18aは、上記ハブ本体5cの軸方向中間部外周面に直接形成している。又、軸方向内側の第二の内輪軌道18bは、上記内輪6aの外周面に形成している。
特に、本例の場合には、上記第二の内輪軌道18bに関する転動体列(軸方向内側の転動体列)を構成する転動体12、12のピッチ円直径PCDINを、上記第一の内輪軌道18aに関する転動体列(軸方向外側の転動体列)を構成する転動体12、12のピッチ円直径PCDOUT よりも大きく(PCDIN>PCDOUT )している。この為に本例の場合には、上記内輪6aとして、径方向に関する肉厚が、前記図5及び図6に示した従来構造の内輪6の場合に比べて大きいものを使用して、上記第二の内輪軌道18bの直径寸法を、上記第一の内輪軌道18aの直径寸法よりも大きくしている。尚、図示は省略するが、上記内輪6aの径方向に関する肉厚はそのままとして、この内輪6aを外嵌固定する為の小径段部9の外径寸法を大きくする事もできる。
更に、本例の外輪1bは、軸方向外半部に小径部27aを、軸方向内半部に大径部26aをそれぞれ設け、内周面の断面形状を略クランク形としている。そして、このうちの小径部27aの内周面に、上記第一の内輪軌道18aに対向する第一の外輪軌道24aを、上記大径部26aの内周面に、上記第二の内輪軌道18bに対向する第二の外輪軌道24bをそれぞれ形成している。これにより、この第二の外輪軌道24bの直径寸法を、上記第一の外輪軌道24aの直径寸法よりも大きくしている。又、本例の構造の場合にも、上記両列の転動体12、12に背面組み合わせ型の接触角を付与している為、上記小径部27aの内周面のうちで、上記第一の外輪軌道24aの軸方向内側に隣接した部分を、最小内径部17bとしている。
又、本例の場合、エンコーダ3bを、上記第二の内輪軌道18bを形成した上記内輪6aの外周面の一部に外嵌固定している。即ち、この内輪6aの外周面のうち、上記第二の内輪軌道18bの軸方向外側に隣接した部分に、この第二の内輪軌道18bの底部の直径寸法と同径の支持筒部25aを設けており、この支持筒部25aに上記エンコーダ3bを外嵌固定している。この支持筒部25aの直径方向外方位置には、上記最小内径部17bよりも大きな内径寸法を有する大径部26aを存在させている。この為、本例の場合にも、上記エンコーダ3bとして、その外径寸法(D3b)が上記最小内径部17bの内径寸法(R17b )よりも大きい(D3b>R17b )ものを使用している。但し、上記エンコーダ3bの外径寸法(D3b)は、上記大径部26aの内径寸法(R26a )よりも小さく(D3b<R26a )している。
又、本例の場合にも、上記外輪1bの大径部26a側の一部で、上記エンコーダ3bの直径方向外方位置には、この外輪1bの内周面と外周面とを互いに連通させる状態で、取付孔15bを形成している。そして、この取付孔15b内に、回転速度を検出する為のセンサ4を挿入固定し、このセンサ4の先端面(図4の下端面)に設けた検出部を、上記エンコーダ3bの外周面に、微小隙間を介して対向させている。
上述の様な構成を有する、本例の状態量測定装置付転がり軸受ユニットを組み立てる為には、前述した現在行なわれている転がり軸受ユニットの組立方法と同様に、先ず、上記外輪1bの第一の外輪軌道24aに、転動体12、12と保持器13とを組み付ける。その後、この外輪1bの軸方向外端部内周面にシールリング14を内嵌支持する。次いで、前記ハブ本体5cを上記外輪1bの内側に、軸方向外側(図4の左側)から挿入する。ここまでの組立工程は、現在行なわれている転がり軸受ユニットの組立方法に於ける工程と同様である。
そして、上記内輪6aに形成した第二の内輪軌道18bの外径側に、転動体12、12を保持器13により保持した状態で装着した後、上記内輪6aの支持筒部25aに、上記エンコーダ3bを締り嵌めにより外嵌固定し、第一中間組立体28aとする。次いで、この第一中間組立体28aを、上記外輪1bの内側に軸方向内側(図4の右側)から進入させると共に、上記ハブ本体5cの小径段部9に外嵌固定する。その後、上記外輪1bの軸方向内端部内周面と、上記内輪6aの軸方向内端部外周面との間にシールリング14を組み付ける。そして、前述した実施の形態の第1例等の場合と同様に、上記ハブ本体5cの軸方向内端部にかしめ部23を形成し、上記取付孔15b内にセンサ4を挿入固定して、本例の状態量測定装置付転がり軸受ユニットとして完成させる。
この様な組立方法により組み立てる事ができ、上述の様な構成を有する本例の場合には、ハブ2cを構成する別体の内輪の数が1個で済む為、部品点数の増加を抑えられると共に、組立工数の低減を図れる。又、本例の状態量測定装置付転がり軸受ユニットを組み立てる為に、現在行なわれている転がり軸受ユニットの組立方法を一部そのまま利用する事ができる為、工場内に於ける組立ラインの変更等が少なくて済み、コスト上昇を抑える事ができる。
その他の構成及び作用は、前述した実施の形態の第1例の場合とほぼ同様である。
尚、上述した実施の形態の各例に於いては、転動体として玉を使用した場合のみを示したが、本発明を実施する場合には、転動体として円すいころを使用する事もできる。特に、重量の嵩む車両用の転がり軸受ユニットに、本発明を適用する場合には、転動体として円すいころを使用する事が、転がり軸受ユニットの支持剛性の向上を図れる面から好ましい。又、両列の転動体列のうちで、一方の転動体列を構成する転動体を玉とし、他方の転動体列を構成する転動体を円すいころとする事もできる。この場合には、上記両列の剛性及び寿命のバランスを図り易くなる。
又、本発明に使用できるエンコーダは、前述した実施の形態の各例の構造に限定されず、被検出面に存在する特性変化の境界を、直線状としても、傾斜状としても良い。特に、アキシアル荷重又はラジアル荷重の測定を目的とする場合には、エンコーダの被検出面にS極及びN極を、台形状若しくは扇形に着磁したり、この被検出面に台形状若しくは扇形の透孔や凹凸部を形成する事もできる。尚、この場合には、1個のセンサの出力信号のデューティ比に基づいてアキシアル荷重又はラジアル荷重を求める事ができる。
又、本発明は、上述した実施の形態の各例の構造を、それぞれ組み合わせて実施する事も可能である。
本発明の実施の形態の第1例を示す断面図。 同第2例を示す断面図。 同第3例を示す断面図。 同第4例を示す断面図。 従来構造の第1例を示す断面図。 同第2例を示す断面図。 この第2例に組み込むエンコーダの斜視図。
符号の説明
1、1a、1b 外輪
2、2a、2b、2c ハブ
3、3a、3b、3c、3d エンコーダ
4、4a、4b、4c センサ
5、5a、5b、5c ハブ本体
6、6a 内輪
7 取付フランジ
8a、8b 内輪軌道
9、9a、9b 小径段部
10a、10b 外輪軌道
11 結合フランジ
12 転動体
13 保持器
14 シールリング
15、15a、15b 取付孔
16 空間
17、17a、17b 最小内径部
18a、18b 内輪軌道
19 第一の内輪
20 第二の内輪
21 段差面
22 円筒部
23 かしめ部
24、24b 外輪軌道
25、25a 支持筒部
26、26a 大径部
27、27a 小径部
28、28a 第一中間組立体
29 第二中間組立体
30 支持環
31 エンコーダ本体
32 円筒部
33 円輪部
34 肉厚部
35 スプライン孔

Claims (4)

  1. 内周面に複列の外輪軌道を有し、使用時にも回転しない外輪と、外周面に第一内輪軌道を有する第一内輪及び外周面に第二内輪軌道を有する第二内輪を組み合わせて成り、上記外輪の内径側にこの外輪と同心に配置されて使用時に回転する内輪組立体と、上記各外輪軌道と上記第一、第二各内輪軌道との間にそれぞれ複数個ずつ転動自在に設けられた転動体と、円周方向に亙る特性を交互に且つ等間隔に変化させた被検出面を有し、上記内輪組立体の外周面のうち上記両列の内輪軌道に挟まれた部分に、この内輪組立体と同心に支持固定されたエンコーダと、検出部をこのエンコーダの被検出面に対向させた状態で、上記外輪の一部で上記両列の外輪軌道に挟まれた部分に支持固定され、上記被検出面の特性変化に対応して出力信号を変化させるセンサとを備えた状態量測定装置付転がり軸受ユニットに於いて、上記第一内輪軌道に関する転動体列を構成する転動体のピッチ円直径と、上記第二内輪軌道に関する転動体列を構成する転動体のピッチ円直径とを互いに異なる大きさにすると共に、上記第一内輪と上記第二内輪とのうちの何れか一方であって、その外径側にピッチ円直径の大きい側の転動体列を配置した内輪に上記エンコーダを外嵌固定する事により、このエンコーダの外径寸法を上記外輪の内周面の最小内径寸法よりも大きくした事を特徴とする状態量測定装置付転がり軸受ユニット。
  2. 両列に配置された転動体が玉である、請求項1に記載した状態量測定装置付転がり軸受ユニット。
  3. 両列に配置された転動体が円すいころである、請求項1に記載した状態量測定装置付転がり軸受ユニット。
  4. 一方の列に配置された転動体が玉であり、他方の列に配置された転動体が円すいころである、請求項1に記載した状態量測定装置付転がり軸受ユニット。
JP2006264793A 2006-09-28 2006-09-28 状態量測定装置付転がり軸受ユニット Pending JP2008082483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264793A JP2008082483A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 状態量測定装置付転がり軸受ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264793A JP2008082483A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 状態量測定装置付転がり軸受ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008082483A true JP2008082483A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39353554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006264793A Pending JP2008082483A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 状態量測定装置付転がり軸受ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008082483A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011133066A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Jtekt Corp 車輪用軸受装置の内輪、その製造方法、及び車輪用軸受装置
JP2011174548A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nsk Ltd センサ付軸受ユニット
CN112296600A (zh) * 2019-07-29 2021-02-02 斯凯孚公司 编码器系统及其在大型轴承上的装配方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011133066A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Jtekt Corp 車輪用軸受装置の内輪、その製造方法、及び車輪用軸受装置
US8657502B2 (en) 2009-12-25 2014-02-25 Jtekt Corporation Inner ring of wheel bearing device, manufacturing method therefor, and wheel bearing device
JP2011174548A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nsk Ltd センサ付軸受ユニット
CN112296600A (zh) * 2019-07-29 2021-02-02 斯凯孚公司 编码器系统及其在大型轴承上的装配方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5842536B2 (ja) 車輪用回転支持装置
JP2006317420A (ja) 荷重測定装置付転がり軸受ユニット
JP2010151277A (ja) 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
JP2007303522A (ja) ハブユニット
JP2008082483A (ja) 状態量測定装置付転がり軸受ユニット
JP2006337356A (ja) 変位測定装置付転がり軸受ユニット及び荷重測定装置付転がり軸受ユニット
JPH11118816A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2010151279A (ja) 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
JP2008107177A (ja) 状態量測定装置付駆動輪用ハブユニット
JP2007171104A (ja) 荷重測定装置付転がり軸受ユニット
JP5252101B2 (ja) エンコーダ付転がり軸受
JP4628395B2 (ja) 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
JP5202348B2 (ja) センサ付車輪用軸受装置
JP2007198886A (ja) エンコーダ、転がり軸受の密封装置、及びセンサ付き転がり軸受装置
JP2008014471A (ja) センサ付き転がり軸受装置
JP2007091144A (ja) 空気圧異常判定装置
JP2008224397A (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP5459059B2 (ja) 物理量測定装置付車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2007003266A (ja) 回転速度検出装置付き車輪用軸受装置
JP4941140B2 (ja) 転がり軸受ユニットの状態量測定装置
JP2008122171A (ja) 状態量測定装置付転がり軸受ユニットのセンサの交換方法
JP2006201157A (ja) 変位測定装置付玉軸受ユニット及び荷重測定装置付玉軸受ユニット
JP2008008463A (ja) センサ付き転がり軸受装置
JP2007232150A (ja) エンコーダ付きシール及び軸受ユニット
JP5573423B2 (ja) 物理量測定装置付車輪支持用転がり軸受ユニット