JP2008081078A - 車両用副空調システム - Google Patents

車両用副空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008081078A
JP2008081078A JP2006266534A JP2006266534A JP2008081078A JP 2008081078 A JP2008081078 A JP 2008081078A JP 2006266534 A JP2006266534 A JP 2006266534A JP 2006266534 A JP2006266534 A JP 2006266534A JP 2008081078 A JP2008081078 A JP 2008081078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air conditioner
engine
battery
truck
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006266534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4336706B2 (ja
Inventor
Yutaka Shinoki
豊 篠木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006266534A priority Critical patent/JP4336706B2/ja
Publication of JP2008081078A publication Critical patent/JP2008081078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336706B2 publication Critical patent/JP4336706B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】トラックなどの車両において、停車中にはエンジンを停止しても作動する空調システムの提供。
【解決手段】本発明の貨物用車両における副空調システムは、貨物用車両の運転席の天井の上に、交流電源駆動式の家庭用空調機の室外機を緩衝部材を介して取り付け、前記運転室内には、前記家庭用空調機の室内機を取り付け、前記室外機と前記室内機とを配管・配線して接続することによって前記運転室内を空調するように構成するとともに、前記貨物用車両に、空調機専用の副バッテリーと、該バッテリーから出力される直流を前記家庭用空調機を駆動するための所定電圧の交流に変換するインバータと、該インバータの交流出力を前記家庭用空調機に供給する供給制御手段と、前記貨物用車両のエンジンの回転によって作動する発電機からの出力で前記副バッテリーを充電する充電制御手段とを搭載したことを特徴としている。
【選択図】図2

Description

本発明は、トラックなどの車両、特には大型貨物自動車等に搭載した運転室用の空調機に関するものである。
近年、トラックなどの大型自動車の運転室には、車載用の空調機が備えられている。この空調機のコンプレッサはエンジンの動力によって機械的に回転駆動されている。そのため、当該自動車が移動中はエンジンが動作しているため、空調機も動作するが、当該自動車の運転者が仮眠するためになどで停車させている間は、エンジンを止めると空調機も停止してしまうことになるため、空調機を作動させる目的のためにエンジンを低回転数でアイドリングさせることが行われている。
また、仮眠中に作動させるための畜冷式冷房装置が提案されている。(例えば、特許文献1参照)
この提案では、煩雑な電気制御システムを必要とすることなく、快適な冷房フィーリングが得られる畜冷式冷房装置を提供するために、畜冷パックを用いて、長時間の間ほぼ均一な熱量ずつ放冷でき、使用者に対して快適なフィーリングでもって冷房できるように構成したものであるが、空調能力が不十分であり、設備の費用とスペースもかさむという問題があって、採用しにくいものであった。
特開平8−142655号公報
上述したように、停車中に、空調機を作動させるためにエンジンをアイドリングさせていると、1時間当たり2〜3リットル程度の燃料を消費し、停車時間は1日当たり8〜10時間になる。
そのため、停車中のアイドリングは、エンジンの騒音がうるさいという問題と、冷房時の空調機の室外機からの廃熱が周囲を更に暑くするという問題と、エンジンからの排気ガスによる環境汚染の問題などがある。
そこで、本発明は、停車中にはエンジンを停止しても作動する空調システムの提供を目的としてなされたものである。
本発明の請求項1にかかる車両用副空調システムにおいては、
貨物用車両の運転席の天井の上に、交流電源駆動式の家庭用空調機の室外機を緩衝部材を介して取り付け、
前記運転室内には、前記家庭用空調機の室内機を取り付け、
前記室外機と前記室内機とを配管・配線して接続することによって前記運転室内を空調するように構成するとともに、
前記貨物用車両に、空調機専用の副バッテリーと、該バッテリーから出力される直流を前記家庭用空調機を駆動するための所定電圧の交流に変換するインバータと、該インバータの交流出力を前記家庭用空調機に供給する供給制御手段と、前記貨物用車両のエンジンの回転によって作動する発電機からの出力で前記副バッテリーを充電する充電制御手段と
を搭載したことを特徴としている。
請求項2では、
前記供給制御手段は、前記エンジンを停止させた状態で、前記空調機の作動停止を制御し、前記エンジンが回転中は前記空調機の作動停止を制御しないスイッチを含んでいることを特徴としている。
本発明にかかる車両用副空調システムによれば、
副バッテリーとインバータで駆動する家庭用空調機を使用しているので、エンジンをアイドリング回転させない状態でも空調することができる。
したがって、エンジンのアイドリングによる環境汚染の問題や、燃料消費によるランニングコストの問題や、騒音の問題などを低減することができる。
また、家庭用空調機は安価に入手することができるので、燃料消費によるランニングコストの経費節減分で十分まかなうことができる。
また、前記供給制御手段は、前記エンジンを停止させた状態で、前記空調機の作動停止を制御し、前記エンジンが回転中は前記空調機の作動停止を制御しないスイッチを含んでいるので、無駄なく作動停止を制御することができる。
また、室外機と室内機とは冷媒の循環配管と電気配線だけでよいので、運転室の壁には最小限の小さな孔を開けるだけでよい。
以下に、本発明にかかる車両用副空調システムを、その実施の形態を示した図面に基づいて詳細に説明する。
図1において、
11は室外機、12は室内機であり、これらの室外機11と室内機12は配管・配線によって接続されて副空調機1を構成している。この副空調機1は、例えば交流100ボルトを駆動電源とする一般的な家庭用のインバータ方式の空調機が用いられている。
前記室内機12は、トラックTの運転室Rの天井の内側に設置されており、その給排気口は室内に開口するように配設されている。
前記室外機11は、トラックTの運転室Rの天井の外側に設置されており、その給排気口は室外に開口するように配設されている。なお、前記室外機11は、前記天井と整流板Pの間に、緩衝材14を間に挟んで設置されている。この整流板Pは、トラックが走行中には風除けとなって室外機11を保護し、室外機11が作動中は日除けとなって日射を遮り熱交換の効率向上に寄与する。前記整流板Pの裏側と室外機11とを支柱で連結して、補強するとよい。
2は前記副空調機専用に設けられた副バッテリーであり、例えば24ボルト、520Ahの鉛蓄電池を複数個並列に接続して使用する。副バッテリーの構成は使用する副空調機の消費電力に応じて適宜設定するものとする。12ボルトのバッテリーでも、小容量のバッテリーを多数並列に接続してもよい。
3は前記副バッテリー2から出力される直流が、メインリレー41を介して供給されるインバータであり、前記副空調機1を駆動するための交流100ボルト(容量1500W、最大瞬間容量3000W)を出力する。
5は当該トラックのキースイッチであり、OFF,ACC,IG,STの何れかに切り替え操作できる。
前記キースイッチ5をオンしてIGに切り替えている間は、エンジンが回転して走行可能な状態となっているが、主バッテリーからの電源がリレー42に供給され、前記リレー42の接点が開き、前記主バッテリーからの電源はスイッチ43には供給されなくなる。従って、このような状態で前記スイッチ43をオンしても前記メインリレー41は作動せず、前記副バッテリー2からの電源は前記インバータ3へは供給されず、従って、前記副空調機1は作動しない。
なお、前記メインリレー41、リレー42、スイッチ43、キースイッチ5によって、特許請求の範囲に記載された供給制御手段を構成している。
上述したようにエンジンが回転して走行可能な状態、もしくは走行中の状態では、必要に応じて、当該トラックTにもとから備えられているエアコン(図示せず。これを、「主空調機」と言う。)を作動させることによって、運転室R内の冷暖房などの空調を行うことができる。前記主空調機は、公知の構成であり、エンジンの回転によって駆動されるコンプレッサと、このコンプレッサで圧縮した冷媒を膨張・気化させて冷気を作るエバポレータ、およびそれらの作動を制御する制御回路などを備えている。
前記キースイッチ5をオフしてOFFに切り替えると、エンジンは停止し停車中の状態となり、主バッテリーからの電源がリレー42に供給されなくなって、前記リレー42の接点が閉じ、前記主バッテリーからの電源がスイッチ43に供給されるようになる。従って、このような状態で前記スイッチ43をオンすると、前記メインリレー41が作動して、前記副バッテリー2からの電源は前記インバータ3へ供給され、従って、前記副空調機1は作動可能な状態となる。
ここで、前記副空調機1の電源をオンして例えば冷房運転に設定すると、室外機11と室内機12とが運転を開始して、運転室R内を冷房する。このような副空調機1の操作は、前記副空調機1が家庭用のエアコンであり、リモコンが付属しているので、このリモコンによって操作すると便利である。
このように、停車中においては、エンジンを停止させた状態であっても、必要に応じて、前記副空調機1を作動させることによって、運転室R内の冷暖房などの空調を行うことができる。従って、停車中に空調を行うために、トラックのエンジンを作動させなくても良いので、騒音、廃熱、燃料消費、排ガス等の問題を改善することができるのである。
次に、充電制御手段を説明する。
6はエンジンの回転によって回転駆動される発電機であり、この場合は直流24ボルト以上を発電する。
7はアイソレータであり、1つの入力端子71と、2つの出力端子72、73を備え、入力端子71から出力端子72への方向を順方向とする逆流防止ダイオードと、入力端子71から出力端子73への方向を順方向とする逆流防止ダイオードと、2つの大電流用のダイオードを内蔵し、2つの出力端子72、73間では相互方向に電流が流れないな構成になっている。そして、前記発電機6で発生させた充電電流は前記アイソレータ7で2つの出力端子72、73に分配されて、出力端子72に接続された主バッテリー8と、出力端子72に接続された副バッテリー2に、それぞれ充電する。
前記アイソレータ7によって、2つのバッテリーに分配して充電することが可能になるとともに、仮に前記副バッテリー2が放電してしまっても、主バッテリー8から副バッテリー2および空調機1側への電流は流れないので、主バッテリー8まで放電してしまうことは防止される。したがって、エンジンの起動には差し障りはない。
以上の構成において、
トラックの走行時もしくはエンジン作動時には、
キースイッチ5がIGになっているので、リレー42に電流が供給され接点が開き、前記主バッテリーからの電源はスイッチ43には供給されなくなるので、スイッチ43をオンしても前記メインリレー41は作動せず、前記副バッテリー2からの電源は前記インバータ3へは供給されず、従って、前記副空調機1は作動しない。
このようなトラックの走行時もしくはエンジン作動時には、副空調機1は作動しないがエンジンによって駆動される主空調機が作動するので、問題は無い。
この状態では、前記発電機6で発生させた充電電流は前記アイソレータ7で分配されて主バッテリー8と副バッテリー2とを充電する。
次に、エンジンの停止中には、
前記キースイッチ5をOFFに切り替えているので、主バッテリー8からの電源がリレー42に供給されなくなって、前記リレー42の接点が閉じるので、前記主バッテリー8からの電源がスイッチ43に供給されるようになる。従って、このような状態で前記スイッチ43をオンすると、前記メインリレー41が作動して、前記副バッテリー2からの電源は前記インバータ3へ供給され、従って、前記副空調機1は作動可能な状態となる。
このようなエンジン停止中には、主空調機は作動しないが副バッテリー2によって副空調機が作動するので、問題は無い。
なお、家庭用の空調機(エアコン)をトラックに搭載すると、振動の問題などが発生するが、前記室外機11は、例えば厚さ20ミリ以上程度の緩衝材14を間に挟んで設置されているので、振動による影響を低減することが可能となっている。また、室内機12の取り付けに際しても緩衝材を使用することによって振動の影響を低減している。
また、インバータ方式の家庭用の空調機を使用しているので、例えば家庭用の1200Wの空調機(4.5畳〜6畳用)を使用した場合、運転室は過程の部屋の容積と比べて非常に狭いので、十分な余力があり、前記空調機はインバータ方式によって能力を落として運転するので、極めて低消費電力で作動することになる。そのため、副バッテリー2によって30時間程度の運転が可能となる。
次に、毎日、エンジンをアイドリングさせながら主空調機を作動させて停止している場合と、エンジンを停止させて、本発明よる副バッテリーによる副空調機を作動させる場合とを比較する。
アイドリング中に1時間当たり1リットル程度の燃料を消費し、毎日10時間アイドリングさせて冷房する場合では、1ケ月間で約300リットルの燃料が必要となるが、本発明によれば、副バッテリーの充電は走行中の余分なエネルギーを利用しているだけであるので、燃料の消費は僅かである。
そのため、本発明のシステムを採用するために必要な費用は、従来でのアイドリングに要する燃料の数カ月分の費用とほぼ等しいと言える。従って、それ以降はアイドリングに要する燃料が不要になるという効果が得られるとともに、排ガスによる環境汚染の問題や、エンジン騒音の問題も改善されるという効果が得られる。
キースイッチ5がIGになっていても、前記オルタネータまわりの発電系統のトラブルやエンジンが停止したりすると、前記リレー42の接点が閉じて副空調機の作動が可能な状態になる。以上のように、本発明では、前記キースイッチ5と前記リレー42とによってエンジンの回転状態を検知することができるようになっている。
なお、前記副バッテリー2とインバータ3の容量に余裕があれば、家庭用の照明や、テレビや、電気ヒータ式の湯沸器や、コンロなどを使用することも可能である。
本発明にかかる車両用副空調システムの実施の形態の側面図である。 前記車両用副空調システムの回路ブロック図である。
符号の説明
1 副空調機
11 室外機
12 室内機
14 緩衝材
2 副バッテリー
3 インバータ
5 キースイッチ
41 メインリレー
42 リレー
43 スイッチ
6 オルタネータ(発電機)
7 アイソレータ
8 主バッテリー
T トラック、車両
R 運転室
P 整流板

Claims (2)

  1. 車両の運転席の天井の上に、交流電源駆動式の家庭用空調機の室外機を緩衝部材を介して取り付け、
    前記運転室内には、前記家庭用空調機の室内機を取り付け、
    前記室外機と前記室内機とを配管・配線して接続することによって前記運転室内を空調するように構成するとともに、
    前記車両に、空調機専用の副バッテリーと、該バッテリーから出力される直流を前記家庭用空調機を駆動するための所定電圧の交流に変換するインバータと、該インバータの交流出力を前記家庭用空調機に供給する供給制御手段と、前記貨物用車両のエンジンの回転によって作動する発電機からの出力で前記副バッテリーを充電する充電制御手段と
    を搭載したことを特徴とする車両用副空調システム。
  2. 前記供給制御手段は、前記エンジンを停止させた状態で、前記空調機の作動停止を制御し、前記エンジンが回転中は前記空調機の作動停止を制御しないスイッチを含んでいることを特徴とする請求項1に記載の車両用副空調システム。
JP2006266534A 2006-09-29 2006-09-29 車両用副空調システム Expired - Fee Related JP4336706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266534A JP4336706B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 車両用副空調システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266534A JP4336706B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 車両用副空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008081078A true JP2008081078A (ja) 2008-04-10
JP4336706B2 JP4336706B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=39352345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006266534A Expired - Fee Related JP4336706B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 車両用副空調システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4336706B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016078717A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 豊 篠木 車両用副空調システム
US20190077216A1 (en) * 2016-05-13 2019-03-14 Tiger Tool International Incorporated Heating and cooling systems and methods for truck cabs
US11407283B2 (en) 2018-04-30 2022-08-09 Tiger Tool International Incorporated Cab heating systems and methods for vehicles
US11993130B2 (en) 2018-11-05 2024-05-28 Tiger Tool International Incorporated Cooling systems and methods for vehicle cabs

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016078717A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 豊 篠木 車両用副空調システム
US20190077216A1 (en) * 2016-05-13 2019-03-14 Tiger Tool International Incorporated Heating and cooling systems and methods for truck cabs
AU2017261902B2 (en) * 2016-05-13 2022-04-28 Tiger Tool International Incorporated Heating and cooling systems and methods for truck cabs
US20220281286A1 (en) * 2016-05-13 2022-09-08 Tiger Tool International Incorporated Heating and cooling systems and methods for truck cabs
US11407283B2 (en) 2018-04-30 2022-08-09 Tiger Tool International Incorporated Cab heating systems and methods for vehicles
US11993130B2 (en) 2018-11-05 2024-05-28 Tiger Tool International Incorporated Cooling systems and methods for vehicle cabs

Also Published As

Publication number Publication date
JP4336706B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9705389B2 (en) Power generation system and method
JP5593087B2 (ja) 電気自動車の空気調和装置とその制御方法
US20080006045A1 (en) System, method, and apparatus for providing auxiliary power, heating, and air conditioning for a vehicle
US20070299560A1 (en) Energy-saving control methodology for engine-off HVAC module used in over-the-road applications
JP6475359B2 (ja) 太陽エネルギー車載エアコンシステム
US20110016894A1 (en) Truck Air Conditioner for Keeping Cabin Temperature Comfortable Independently of the Vehicle Engine
JP2005200011A (ja) 車両を停車時に空調するための空調装置
CN106739929A (zh) 一种驻车空调系统
JP4336706B2 (ja) 車両用副空調システム
CN203046811U (zh) 车载太阳能空调机组
JP4330915B2 (ja) エンジン駆動式空気調和装置
JP2003211950A (ja) 車両用空気調和機
US20090266097A1 (en) Mechanism for maintaining a desired temperature in a truck cab including an auxiliary motor for operating a vehicle air conditioning pump as well as a secondary generator for providing either power when the vehicle is parked or a convective heat transfer via a fluid jacket communicating with a vehicle mounted convective heat transfer network
JP2011068189A (ja) アイドリング・ストップ用外部電源式冷暖房装置
JP5197250B2 (ja) 車両用温度調節装置
US20090120115A1 (en) Diesel truck battery disclosure
CN213831581U (zh) 车载式泵
JP2007050739A (ja) アイドリングストップ時の車両空調及び保温方法並びに車両空調及び保温システム
JP2004237907A (ja) 自動車用空調システム
JP4695222B1 (ja) 自動車の冷・暖房空調システム
KR200491630Y1 (ko) 철도차량용 냉방시스템
KR101551140B1 (ko) 철도차량의 운전실 독립형 냉난방 시스템
KR101465393B1 (ko) 차량용 에어컨 시스템
JP2016078717A (ja) 車両用副空調システム
KR102004354B1 (ko) 전동식 압축기의 운전 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4336706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees