JP2007050739A - アイドリングストップ時の車両空調及び保温方法並びに車両空調及び保温システム - Google Patents

アイドリングストップ時の車両空調及び保温方法並びに車両空調及び保温システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007050739A
JP2007050739A JP2005236473A JP2005236473A JP2007050739A JP 2007050739 A JP2007050739 A JP 2007050739A JP 2005236473 A JP2005236473 A JP 2005236473A JP 2005236473 A JP2005236473 A JP 2005236473A JP 2007050739 A JP2007050739 A JP 2007050739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air conditioning
vehicle air
battery
sub
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005236473A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Ariiso
裕一 有磯
Soji Tomuro
壮司 戸室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPN Corp
Original Assignee
Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Flour Mills Co Ltd filed Critical Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority to JP2005236473A priority Critical patent/JP2007050739A/ja
Publication of JP2007050739A publication Critical patent/JP2007050739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 アイドリングストップ時における車両空調及び保温方法並びに車両空調及び保温システムを提供することを目的とする。
【解決手段】 エンジン1で駆動される発電機2と、発電機2により充電可能なメインバッテリー3と、メインバッテリー3からアイソレータ4を介して充電可能としたサブバッテリー5と、サブバッテリー5からインバータ6を介し接続された空調機7とを備えた車両空調システムである。 また、サブバッテリー5とインバータ6とが出力制御手段8を介して接続されていることを特徴とする車両空調システムである。 アイドリングストップ時に前記車両空調システムにより空調を行うことを特徴とする車両空調方法である。 前記空調機は保温機とすることもできる。
【選択図】図2

Description

本発明は、アイドリングストップ時の車両空調及び保温方法並びに車両空調及び保温システムに関する。
地球温暖化の原因となる二酸化炭素の削減等、環境負荷の軽減や省資源を目的として車両のアイドリングストップが奨励されている。
しかし、通常、車両の空調機はエンジンにより駆動されているので、夏期や冬期にアイドリングストップを行うと、車内の空調ができなくなる問題がある。
この問題を解決する手段として、アイドリングストップ時に外部電源により、車両の空調機を駆動する方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。
また、蓄冷剤により冷房することが試みられている。
しかし、外部電源を使用する方法は、外部電源設備のある場所以外では実施できず、蓄冷剤による方法は、冷房効率が悪いという問題があった。
特開2005−126052号公報
したがって、本発明の目的は、アイドリングストップ時における車両空調及び保温方法並びに車両空調及び保温システムを提供することである。
本発明者らは上記の目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、サブバッテリーにより空調機又は保温機を駆動することによりアイドリングストップ時における車両の空調及び保温が可能であることを見出し本発明を完成するに至った。
従って、本発明は、
(1)エンジンで駆動される発電機と、前記発電機により充電可能なメインバッテリーと、前記メインバッテリーからアイソレータを介して充電可能としたサブバッテリーと、前記サブバッテリーからインバータを介し接続された空調機とを備えた車両空調システムである。
(2)前記サブバッテリーと前記インバータとが出力制御手段を介して接続されていることを特徴とする請求項1に記載の車両空調システムである。
(3)アイドリングストップ時に請求項1又は請求項2に記載の車両空調システムにより空調を行うことを特徴とする車両空調方法である。
(4)エンジンで駆動される発電機と、前記発電機により充電可能なメインバッテリーと、前記メインバッテリーからアイソレータを介して充電可能としたサブバッテリーと、前記サブバッテリーからインバータを介し接続された保温機とを備えた保温システムである。
(5)前記サブバッテリーと前記インバータとが出力制御手段を介して接続されていることを特徴とする請求項4に記載の保温システムである。
(6)アイドリングストップ時に請求項4又は請求項5に記載の保温システムにより保温を行うことを特徴とする保温方法である。
アイドリングストップ時における車両の空調及び保温が可能である。
また、アイソレータを介してサブバッテリーを使用しているのでエンジン始動等車両運行に必要な電力を供給するメインバッテリーに負荷を与えることがない。
以下、本発明の第1実施形態について図1に基づいて説明する。
発電機2は、エンジン1により駆動されメインバッテリー3を充電する。
メインバッテリー3はエンジン始動や車両の一般電装品に供給するための電力を蓄えるためのバッテリーである。
メインバッテリー3にアイソレータ4を介してサブバッテリー5が接続され、メインバッテリー3からサブバッテリー5に電力を供給している。
前記アイソレータ4は、メインバッテリー3の蓄電量が不足している場合は、サブバッテリー5に電力を供給しないように設けられている。
また、サブバッテリー5の蓄電量が減ってもメインバッテリー3から電力が供給されないように制御している。
これにより、メインバッテリー3はサブバッテリー5の蓄電量の影響を受けることがない。
そして、走行中、発電機2によりメインバッテリー3が充電され、余剰の電力がメインバッテリー3からアイソレータ4を介してサブバッテリー5に充電される。
本発明に使用できるアイソレータとしては、例えば、株式会社リガーマリンエンジニア製、SBC−01R(商品名)、定格電圧12V/24V、最大使用電圧 30V、を挙げることができる。
本発明のサブバッテリー5の容量は適宜選択することができる。
本発明に使用できるサブバッテリーとしては、例えば、ACDe I CO M27MF(商品名)24Vを挙げることができる。
サブバッテリー5にインバータ6を介して空調機7が接続されている。
本発明のインバータ6はサブバッテリー5の直流電流を交流電流に変換し空調機等に必要な出力を得るために設けられている。
本発明に使用できるインバータとしては、例えば、セルスター工業株式会社製 パワーインバータミニ(商品名)、HG-500/24V、DC24V→AC100V、最大出力 500W、定格出力400Wを挙げることができる。
空調機7は、エンジンにより駆動する空調機(図示せず)とは、別に設けられている。
空調機7は、空調機7に設けられたスイッチにより、起動及び停止をすることができる。
本発明に使用できる空調機としては、例えば、コロナ冷風衣類乾燥除湿機 CDM−105(商品名)、交流100V、50/60Hz、消費電力205/215Vを挙げることができる。
空調機が熱交換方式の場合は、車外に排熱するための排熱ダクトが必要である。
このような空調機は大型トラックの場合、座席後ろの仮眠シート部分に設けることができ、排熱ダクトは車両後部側壁に設けることができる。
本発明のシステムにより、アイドリングストップ時に空調機を作動させ、車内の空調を行うことができる。
なお、本発明におけるアイドリングストップとは、車両の一時的な走行停止状態において、エンジンを停止することをいい、例えば、運送業務において荷物の搬入待ちにおける待機時のエンジン停止などが挙げられる。
次に、本発明の第2実施形態について図2に基づいて説明する。
第2実施形態では、第1実施形態におけるサブバッテリー5とインバータ6の間に出力制御手段を設けている。
出力制御手段8はエンジン1の起動、稼動、停止状態を検出する。
出力制御手段8は検出したエンジン1の起動、稼動、停止状態により、エンジン1の停止状態では、サブバッテリー5からインバータ6に電流を流し、エンジン1の起動、稼動状態では、前記電流を停止するように設定され、アイドリングストップ時に空調機7が自動的に作動するようになっている。
本発明の出力制御手段8は、例えば、リレー回路を使用することができる。
出力制御手段8は、既存の車両空調機の制御部に組み込むこともできる。
この場合、アイドリングストップ時の空調機稼動モード等を設けておき、このモードを選択することによりアイドリングストップ時に自動的に本発明の車両空調システムが稼動するように設定しておくことができる。
次に、本発明の第3実施形態について図3に基づいて説明する。
第3実施形態では、第1実施形態における前記空調機7の代わりに保温機9を設けている。
冬期の寒さを防ぐため、アイドリングストップ時に車内全体を空調するのは効率的ではなく、運転手が保温できればよい。
本発明において、使用できる前記保温機として、例えば、電気毛布等を挙げることができる。
本発明の保温機も第1実施例と同様に保温機自体のスイッチによりアイドリングストップ時に稼動することができる。
次に、本発明の第4実施形態について図4に基づいて説明する。
第4実施形態では、第2実施形態における前記空調機7の代わりに保温機9を設けている。
本発明の保温機も第2実施例と同様に出力制御手段によりアイドリングストップ時に自動的に稼動することができる。
本発明の第1実施形態における車両空調システムの構成図である。 本発明の第2実施形態における車両空調システムの構成図である。 本発明の第3実施形態における車両空調システムの構成図である。 本発明の第4実施形態における車両空調システムの構成図である。
符号の説明
1 エンジン
2 発電機
3 メインバッテリー
4 アイソレータ
5 サブバッテリー
6 インバータ
7 空調機
8 出力制御手段
9 保温機



Claims (6)

  1. エンジンで駆動される発電機と、前記発電機により充電可能なメインバッテリーと、前記メインバッテリーからアイソレータを介して充電可能としたサブバッテリーと、前記サブバッテリーからインバータを介し接続された空調機とを備えた車両空調システム。
  2. 前記サブバッテリーと前記インバータとが出力制御手段を介して接続されていることを特徴とする請求項1に記載の車両空調システム。
  3. アイドリングストップ時に請求項1又は請求項2に記載の車両空調システムにより空調を行うことを特徴とする車両空調方法。
  4. エンジンで駆動される発電機と、前記発電機により充電可能なメインバッテリーと、前記メインバッテリーからアイソレータを介して充電可能としたサブバッテリーと、前記サブバッテリーからインバータを介し接続された保温機とを備えた保温システム。
  5. 前記サブバッテリーと前記インバータとが出力制御手段を介して接続されていることを特徴とする請求項4に記載の保温システム。
  6. アイドリングストップ時に請求項4又は請求項5に記載の保温システムにより保温を行うことを特徴とする保温方法。
JP2005236473A 2005-08-17 2005-08-17 アイドリングストップ時の車両空調及び保温方法並びに車両空調及び保温システム Pending JP2007050739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005236473A JP2007050739A (ja) 2005-08-17 2005-08-17 アイドリングストップ時の車両空調及び保温方法並びに車両空調及び保温システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005236473A JP2007050739A (ja) 2005-08-17 2005-08-17 アイドリングストップ時の車両空調及び保温方法並びに車両空調及び保温システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007050739A true JP2007050739A (ja) 2007-03-01

Family

ID=37915484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005236473A Pending JP2007050739A (ja) 2005-08-17 2005-08-17 アイドリングストップ時の車両空調及び保温方法並びに車両空調及び保温システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007050739A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008228400A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Yamaha Motor Co Ltd 電気機器用電力供給装置及び小型船舶
US7797958B2 (en) 2006-11-15 2010-09-21 Glacier Bay, Inc. HVAC system controlled by a battery management system
US8863540B2 (en) 2006-11-15 2014-10-21 Crosspoint Solutions, Llc HVAC system controlled by a battery management system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09107639A (ja) * 1995-08-07 1997-04-22 Sawafuji Electric Co Ltd バッテリアイソレータ
JP2002162150A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Sawafuji Electric Co Ltd 車載用冷蔵庫の電源装置
JP2003224999A (ja) * 2002-01-25 2003-08-08 Toshiba Kyaria Kk 車両用電源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09107639A (ja) * 1995-08-07 1997-04-22 Sawafuji Electric Co Ltd バッテリアイソレータ
JP2002162150A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Sawafuji Electric Co Ltd 車載用冷蔵庫の電源装置
JP2003224999A (ja) * 2002-01-25 2003-08-08 Toshiba Kyaria Kk 車両用電源装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7797958B2 (en) 2006-11-15 2010-09-21 Glacier Bay, Inc. HVAC system controlled by a battery management system
US8863540B2 (en) 2006-11-15 2014-10-21 Crosspoint Solutions, Llc HVAC system controlled by a battery management system
JP2008228400A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Yamaha Motor Co Ltd 電気機器用電力供給装置及び小型船舶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4715708B2 (ja) 電動車両および車両充電システム
EP3647088A1 (en) Methods and systems for augmenting a vehicle powered transport climate control system
KR101144050B1 (ko) 전기자동차의 공기조화장치와 그 제어방법
US8783397B2 (en) Energy management system for a hybrid-electric vehicle
US20170259643A1 (en) Temperature control systems with thermoelectric devices
JP5152282B2 (ja) 電動車両および車両充電システム
CN105437913A (zh) 汽车空调远程启动控制系统及其控制方法
JP5016894B2 (ja) 空調・発電装置及びその制御方法
JP6605035B2 (ja) 太陽エネルギー車載冷房システム
CA2582209A1 (en) Power supply for a vehicle climate control unit
JP2017537849A (ja) 太陽エネルギー車載エアコンシステム
US20180272877A1 (en) Electric Vehicle with Thermal Management System
CN110431027A (zh) 运输制冷单元(tru)直流(dc)架构
JP5441391B2 (ja) 充電装置、充電装置を備えた建物、及び温水生成装置
JP2007050739A (ja) アイドリングストップ時の車両空調及び保温方法並びに車両空調及び保温システム
JP4330915B2 (ja) エンジン駆動式空気調和装置
CN101186194A (zh) 一种车载充电器的冷却系统及冷却方法
JP4336706B2 (ja) 車両用副空調システム
KR100816770B1 (ko) 차량의 교류전원 겸용 냉방시스템
KR20110002541A (ko) 차량용 무시동 냉난방장치
JP2011068189A (ja) アイドリング・ストップ用外部電源式冷暖房装置
JP2009120180A (ja) 車両用温度調節装置
JP2006007921A (ja) 車両用空調装置
KR101225567B1 (ko) 차량용 태양전지 시스템
CN210851939U (zh) 一种用于汽车节能减排的车内温度调节装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420