JP2008077711A - レンチキュラーレンズ付き磁気カード - Google Patents

レンチキュラーレンズ付き磁気カード Download PDF

Info

Publication number
JP2008077711A
JP2008077711A JP2006253117A JP2006253117A JP2008077711A JP 2008077711 A JP2008077711 A JP 2008077711A JP 2006253117 A JP2006253117 A JP 2006253117A JP 2006253117 A JP2006253117 A JP 2006253117A JP 2008077711 A JP2008077711 A JP 2008077711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lenticular lens
magnetic
card
recording material
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006253117A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Tamura
敏行 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2006253117A priority Critical patent/JP2008077711A/ja
Publication of JP2008077711A publication Critical patent/JP2008077711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】従来のレンチキュラーレンズ付き磁気カードは、構造上磁気記録情報の読取りに関する配慮や、印刷絵柄とレンチキュラーレンズシートとの貼り合わせの際の精度確保に関する配慮が全く記載されていない。そこで、意匠性に優れ、誤読率が少ないレンチキュラーレンズ付き磁気カードを提供する。
【解決手段】薄板の片側全面に磁気記録材料が形成され、前記磁気記録材料が形成されていない面に蒲鉾型レンチキュラーレンズが貼り合わされたレンチキュラーレンズ付き磁気カードであって、貼り合わされる前のレンチキュラーレンズの非レンズ面には印刷が施され、磁気記録材料には配向が施され、レンチキュラーレンズの単位蒲鉾型レンズの延長方向と磁気記録材料の配向方向を同一方向としたレンチキュラーレンズ付き磁気カードを提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、レンチキュラーレンズ付き磁気カードに関し、詳しくは、意匠性に優れ、誤読率が少ないレンチキュラーレンズ付き磁気カードに関する。
磁気記録層が形成されたカードが、会員カードやポイントカード等の用途に使用されている。
運動施設や娯楽関連施設等で利用される会員カードは、前記施設から発行され、カード会員は、例えば、施設を優先的に利用したり、非会員より安い金額で施設を利用したり、施設内の商品を購入することができる。
商店等で利用される会員カードは、商店から発行され、カード会員は、ダイレクトメール等でキャンペーン情報を優先的に入手したり、商品を会員価格で購入したりすることができる。
一方、ポイントカードは商店などでの商品購入時に発行され、カードには顧客の買上げ金額に対するポイント情報が記録される。ポイントカード会員は、累積された点数に応じたサービスを受けることができる。
いずれのカードも、顧客の継続的な来店、および、購入を促すために発行される。
前述の会員カードやポイントカードは、施設や商店側の意志により発行されることが多く、会員には発行側の意志が期待通り伝わっていない場合が多い。
近年、複数の会員カードやポイントカードを所持している顧客が多く、使用頻度が少ないカードは家に放置される。
そこで、顧客に常時携帯して貰い、再来店して商品を購入して貰うためには、カードの外観等に特徴を持たせ、強い印象を与える必要がある。
顧客に強い印象を与えるために、印刷された絵柄上にレンチキュラーレンズシートを貼り合わせたレンチキュラーレンズ付きカードが利用されている。
レンチキュラーレンズ付きカードには、見る位置が変わることにより、絵柄が切り替わるものや、両目で異なる絵柄を同時に見ることによって一つの絵柄として認識し、絵柄を立体的に見えるようにした「3D(Dimension)」がある。
いずれの場合も、一単位のレンチキュラーレンズの裏側に2つの絵柄情報を印刷して、見る角度によって異なる絵柄が見えるようにしたものである。
会員カードやポイントカード等のカードにレンチキュラーレンズを適用して使用する場合にいくつかの課題が発生する。
クレジットカードなどISO(International Organization for Standardization)規格のカードでは、表裏に透明なオーバーシートを加熱,加圧して、所定の厚み(0.76mm)とし、最表面に磁気ストライプを形成している。
そして、前述のISO規格のカードでは、カードの規格の上でカード片側にレンチキュラーレンズを形成することはできない。
ISOの規格外のカードでも、カードにレンチキュラーレンズを形成する際に、カードの情報記録部や、レンチキュラーレンズの性能を低下させないような製造方法を適用しなければならない。
そこで、これらの課題を解決する技術として、「絵柄が変化して見える磁気カード」が提供されている(例えば、特許文献1参照)。
この発明は、「基材シート上の全面に磁気記録層が積層された記録/読取用シート上に、印刷適性の良いシートに絵柄が施された絵柄シート、および多数のレンチキュラーレンズが一方向に一定ピッチで並んで形成されているレンチキュラーレンズシートとが、記録/読取用シートと絵柄シートの間、および絵柄シートとレンチキュラーレンズシートの間が、いずれも接着剤層を介して積層してあることを特徴とする磁気カード」であるとしている。
特開2000−298319号公報
特許文献1に記載されている発明は、磁気記録情報の読取りに関する配慮や、印刷絵柄とレンチキュラーレンズシートとの貼り合わせの際の精度確保に関する配慮が全く記載されていない。
前記課題を解決するために、本発明のレンチキュラーレンズ付き磁気カードの第一の態様は、薄板の片側全面に磁気記録材料が形成され、前記磁気記録材料が形成されていない面に蒲鉾型レンチキュラーレンズが貼り合わされたレンチキュラーレンズ付き磁気カードであって、貼り合わされる前のレンチキュラーレンズの非レンズ面には印刷が施され、
磁気記録材料には配向が施され、レンチキュラーレンズの単位蒲鉾型レンズの延長方向と磁気記録材料の配向方向を同一方向としたことを特徴とするものである。
また、第二の態様は、第一の態様において、薄板とレンチキュラーレンズは、常温で接着する接着剤によって貼り合わされていることを特徴とするものである。
1)本発明のレンチキュラーレンズ付き磁気カードの、第一の態様のように、薄板の片側全面に磁気記録材料が形成され、前記磁気記録材料が形成されていない面に蒲鉾型レンチキュラーレンズが貼り合わされたレンチキュラーレンズ付き磁気カードであって、貼り合わされる前のレンチキュラーレンズの非レンズ面には印刷が施され、磁気記録材料には配向が施され、レンチキュラーレンズの単位蒲鉾型レンズの延長方向と磁気記録材料の配向方向を同一方向としたことによって、磁気記録情報の読取りの際に、カードの走行速度が一定となる。また、絵柄の印刷がレンチキュラーレンズシートに直接行なわれることによって、レンチキュラーレンズのピッチに合った印刷を行うことができ、従来のように印刷物とレンチキュラーレンズシートを貼り合わせる際の精度確保の課題を解消することができる。
また、貼り合わせの回数が一回で済み、さらに、印刷物とレンチキュラーレンズシートとの貼り合わせ精度の確保に手段を講じる必要がなくなるために、材料費と工程費が少なくて済み、コストを安くすることができる。
2)第二の態様のように、第一の態様において、薄板とレンチキュラーレンズは、常温で接着する接着剤によって貼り合わされていることによって、貼り合わせ段階で蒲鉾型レンズの性能を低下させることがなくなる。
以下、図面を参照して、本発明のレンチキュラーレンズ付き磁気カードについて説明する。
図1は、本発明のレンチキュラーレンズ付き磁気カードについて説明するための図,図2は、図1のA−A線断面について説明するための図,図3は、立体印刷物の原理について説明するための図,図4は、磁気カード読取り装置の磁気情報読取り部の一例について説明するための図,である。
図1を参照して、本発明のレンチキュラーレンズ付き磁気カードについて説明する。
a図は、本発明のレンチキュラーレンズ付き磁気カードの磁気記録面を示しており、図示していないがカードを使用する上での注意文言や、発行者の固有情報等が印刷されている。
b図は、本発明のレンチキュラーレンズ付き磁気カードのレンチキュラーレンズ面を示している。レンズの裏側は絵柄印刷部14になっており、見る位置が変わることにより絵柄が切り替わる切替印刷や、絵柄を両目で見ることによって一つの絵柄として認識し、絵柄を立体的に見えるようにした3D印刷が施されている。
印刷内容は、発行者の固有情報等とすることもできる。
a図の磁気記録面には、薄板の片側全面に磁気記録材料121が形成され、磁気記録材料121にはレンチキュラーレンズ付き磁気カードの長辺と平行な方向に配向が施されている。
b図のレンチキュラーレンズ面には蒲鉾型のレンチキュラーレンズ11が貼り合わされ、レンチキュラーレンズの単位蒲鉾型レンズの延長方向が、レンチキュラーレンズ付き磁気カードの長辺と平行となるように形成されている。その結果、レンチキュラーレンズの単位蒲鉾型レンズの延長方向と磁気記録材料の配向方向が同一方向となっている。
磁気記録情報の読取装置との関連で見た場合、カードの搬送方向とレンチキュラーレンズの単位蒲鉾型レンズの延長方向、および、磁気記録材料の配向方向が同一方向となっている。
ここで、磁気記録材料の配向について説明する。
磁気記録材料の作製工程は、少なくとも、ロール状に巻き取られた薄板を準備する工程、磁気塗料を準備する工程、磁気記録材料製造装置で薄板に連続的に磁気塗料を塗布する工程、塗布工程の直後に磁性体を外部磁場によって配向する工程、配向された磁気塗料を乾燥する工程からなる。
通常の磁性体は針状の形をしており、磁気塗料の塗布工程で外部磁場をかけて配向することによって、針状の磁性体がマッチ箱の中のマッチのように整然と並べられる。
その結果、磁性層中の磁性体の密度が高まり、乾燥された磁気記録材料は高性能の磁気記録材料とすることができる。
カード用として作製される磁気塗料の配向は、通常、支持体(薄板)の塗布方向と同一方向に行われる。塗布方向に対して斜め方向に配向が施された磁気記録材料は、録画用に使用される。
このように、磁気記録材料を高密度の磁気記録材料とすることによって磁性層を薄くすることができ、その結果、分解能が高く高記録密度の記録材料とすることができる。
図2を参照して、図1のA−A線断面について説明する。
本発明のレンチキュラーレンズ付き磁気カード1は、単位蒲鉾型レンズ111の集合からなる透明な樹脂によるレンチキュラーレンズ11と、磁気シート12が、接着剤13によって貼り合わされた構造になっている。また、レンチキュラーレンズ11の裏側には絵柄印刷部14が形成されている。
図示しないが、レンチキュラーレンズ11と印刷部14の間には、印刷インキの易接着処理(印刷インキが強固に接着するように樹脂の薄膜を形成する処理)が施されている場合もある。
また、磁気シート12の薄板120は、多くは、白色のPET(ポリエチレンテレフタレート)を使用するが、白色でない場合は、印刷部14の接着剤13側にホワイト層(図示せず)を設けることもできる。
磁気シート12の磁気記録部121の表出面の裏面印刷部15には、文字や図柄、ロゴなどの印刷が施される。
図3を参照して、立体印刷物の原理について説明する。
図3は、レンチキュラーレンズ11の裏側に絵柄印刷部14が形成された状態の断面を示している。
絵柄印刷部14には、前述の切替印刷や、3D印刷(以下、立体印刷)が施される。
立体印刷物は、図3に示すように、同じ対象物を両眼(E1,E2)の視差に相当する間隔を空けて撮影し、作成した2つの絵柄を印刷することによって、見る位置が変わることにより、例えば、目E1の位置からは、印刷絵柄B(図示せず)の画素情報141bが見え、目E2の位置からは、印刷絵柄A(図示せず)の画素情報141aが見える。同様に、隣の蒲鉾レンズを通して、それぞれの目から画素情報142b,画素情報142aが見える。
従って、絵柄Bおよび絵柄Aを全く異なる2種類の絵柄とすれば、絵柄は切替絵柄として視認することができる。
また、絵柄をn種類用意し、レンチキュラーレンズの蒲鉾のピッチをPとしたときに、前述の単位蒲鉾レンズの裏側に、それぞれの絵柄のP/nに分解した画素を同じ順に並べて配置すれば、n通りの切替絵柄を視認することができる。
一種類の絵柄でその動きの変化を捉え、上述のように分解して印刷すれば、動画のように変化して見えるようにすることもできる。
図2,図3の説明で判るように、本発明のレンチキュラーレンズ付きカードは、貼り合わされる前のレンチキュラーレンズの非レンズ面に印刷を直接行うために、単位蒲鉾レンズに対して絵柄画素の位置合わせを正確に行うことができる。
その結果、貼り合わせの精度に依存することなく高品質のレンチキュラーレンズ付きカードを提供することができる。
レンチキュラーレンズと磁気シートの接着剤が貼り合わされた後に、外部環境によって軟化し、レンチキュラーレンズシートと磁気シートが微妙にずれたとしても、絵柄画素の印刷位置と単位蒲鉾レンズの位置関係が損なわれることがない。
図4を参照して、磁気カード読取り装置の磁気情報読取り部の一例について説明する。
レンチキュラーレンズ付き磁気カード1が磁気カード読取り装置に挿入されると、搬送ローラ2(2a,2b)と磁気ヘッド3の間を通り抜けて磁気情報が読み取られる。
図のように、搬送方向(図の矢印の方向)に対して、図に示すように蒲鉾レンズが直角に形成されている場合は、蒲鉾レンズの山部と谷部で搬送ローラが、2a,2bの如く上下し、搬送スピードが単位蒲鉾レンズのピッチ単位で微妙に変化する。
その結果、誤読率が高くなってくる。
図示しないが、その逆に、搬送方向(図の矢印の方向)に対して、蒲鉾レンズが平行に並べられた構造であれば、蒲鉾レンズの山部と谷部の影響を受けることなく搬送されるために正しく読み取られることが容易に理解できる。
また、図示しないが、本発明のレンチキュラーレンズ付きカードの磁気記録材料の前述の配向方向は、図4のカード搬送方向(矢印方向)と同じ向きになっている。
(材料)
図2を参照して、本発明のレンチキュラーレンズ付きカードに使用される材料について説明する。
レンチキュラーレンズ11の素材は、例えば、透明な熱可塑性樹脂、または、電離放射線硬化性樹脂を素材として、レンチキュラーレンズの逆型を押しつけたり、前記逆型を母型として前記樹脂を流し込みながら成型することにより得られる。
熱可塑性樹脂としては、ポリ塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、もしくはポリカーボネート樹脂等から選択して使用する。
電離放射線硬化性樹脂としては、不飽和ジカルボン酸と多価アルコールの縮合物等の不飽和ポリエステル類、ポリエステルメタクリレート、ポリエーテルメタクリレート、ポリオールメタクリレート、メラミンメタクリレート等のメタクリレート類、ポリエステルアクリレート、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエーテルアクリレート、ポリオールアクリレート、メラミンアクリレート等のアクリレート、もしくはカチオン重合型エポキシ化合物等の、プレポリマー、または、オリゴマーを、(メタ)アクリル酸エステル類等のモノマーと混合して使用する。
接着剤13として、例えば、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリメタクリル酸メチル、ニトロセルロース、酢酸セルロース、熱可塑性エポキシ、ポリスチレン、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、または、エチレンアクリル酸エチルコポリマー等の熱可塑性樹脂接着剤、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂等の熱硬化性樹脂接着剤、アクリレート系等の紫外線または電子線で硬化させる電離放射線硬化性接着剤、または天然ゴム、再生ゴム、スチレンブタジエンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、シリコーンゴム、エチレンプロピレンゴム等のゴム系接着剤から選択して使用する。
またこれらに接着剤を塗布した接着シートを使用してもよい。
磁気シート12の薄板120としては、少なくとも、磁気塗料のコーティングに耐えられる材料から選択して使用する。例えば、白色顔料が混入されたポリ塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、または、ポリカーボネート樹脂等の中から選択して使用する。
磁気記録部121を形成するために使用される磁気記録材料は、抗磁力を設定することによって選択される。
通常の抗磁力で良いと判断される場合は、γ−Fe23を使用した磁気記録材料を選択する。
また、高抗磁力が必要と判断される場合は、γ−Fe23にCoをドーピングした磁気記録材料を選択する。
印刷部14を形成するためには通常市販の紫外線硬化型のインキを使用しオフセット印刷方式により印刷する。
(実施例)
厚さ0.25mmの透明なPET−G(PETにシクロヘキサンジメタノールを加えて共重合したコ・ポリエステル)に、130LPI(単位蒲鉾レンズが1インチ中に130連接されたレンチキュラーシート)のレンチキュラーレンズを成型し、インクジェットプリンタで切替絵柄を印刷し、絵柄付きレンチキュラーレンズを作製した。
厚さ0.16mmの白色PETに抗磁力300エルステッドの磁性体をコーティングし、配向処理を行った後、乾燥し、磁気シートを作製した。
上記絵柄付きレンチキュラーレンズと、上記磁気シートを市販の強粘着型の両面粘着シートで接着、カードサイズに打ち抜いて、厚さ0.51mmのレンチキュラーレンズ付き磁気カードを作製した。
レンチキュラーレンズと磁気シートの貼り合わせに当たっては、蒲鉾型レンズの延長方向と磁気の配向方向を同一方向とした。
絵柄の切替もシャープで、粘着剤のはみ出しもなく、書き込み読取り波形も良好なレンチキュラーレンズ付き磁気カードを得ることができた。
会員カード、ポイントカードなどに利用できる。
本発明のレンチキュラーレンズ付き磁気カードについて説明するための図である。 図1のA−A線断面について説明するための図である。 立体印刷物の原理について説明するための図である。 磁気カード読取り装置の磁気情報読取り部の一例について説明するための図である。
符号の説明
1,1a,1b レンチキュラーレンズ付き磁気カード
2 搬送ローラ
3 磁気読取りヘッド
11 レンチキュラーレンズ
12 磁気シート
13 接着剤層,接着剤
14 印刷部,印刷絵柄
15 裏面印刷部
111 単位蒲鉾型レンズ
120 薄板
121 磁気記録部
122 磁気記録材料
141a,141b,142a,142b 印刷絵柄の画素情報
E1,E2 目

Claims (2)

  1. 薄板の片側全面に磁気記録材料が形成され、前記磁気記録材料が形成されていない面に蒲鉾型レンチキュラーレンズが貼り合わされたレンチキュラーレンズ付き磁気カードであって、
    貼り合わされる前のレンチキュラーレンズの非レンズ面には印刷が施され、
    磁気記録材料には配向が施され、
    レンチキュラーレンズの単位蒲鉾型レンズの延長方向と磁気記録材料の配向方向を同一方向としたことを特徴とするレンチキュラーレンズ付き磁気カード。
  2. 請求項1に記載のレンチキュラーレンズ付き磁気カードにおいて、
    薄板とレンチキュラーレンズは、常温で接着する接着剤によって貼り合わされていることを特徴とするレンチキュラーレンズ付き磁気カード。
JP2006253117A 2006-09-19 2006-09-19 レンチキュラーレンズ付き磁気カード Pending JP2008077711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253117A JP2008077711A (ja) 2006-09-19 2006-09-19 レンチキュラーレンズ付き磁気カード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253117A JP2008077711A (ja) 2006-09-19 2006-09-19 レンチキュラーレンズ付き磁気カード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008077711A true JP2008077711A (ja) 2008-04-03

Family

ID=39349620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006253117A Pending JP2008077711A (ja) 2006-09-19 2006-09-19 レンチキュラーレンズ付き磁気カード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008077711A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012101464A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Toppan Printing Co Ltd カード及びその製造方法
WO2017006884A1 (ja) * 2015-07-03 2017-01-12 富士フイルム株式会社 レンチキュラー印刷物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938724A (ja) * 1972-08-18 1974-04-11
JPH03109386U (ja) * 1990-02-22 1991-11-11
JPH07121864A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Tomoegawa Paper Co Ltd 磁気記録媒体とその製造方法
JPH087263A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Tokyo Jiki Insatsu Kk 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JPH09270124A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Tokin Corp 磁気カード及びその製造方法
JP2000298319A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Dainippon Printing Co Ltd 絵柄が変化して見える磁気カード
JP2004188838A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Toppan Printing Co Ltd 入場記念チケットの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4938724A (ja) * 1972-08-18 1974-04-11
JPH03109386U (ja) * 1990-02-22 1991-11-11
JPH07121864A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Tomoegawa Paper Co Ltd 磁気記録媒体とその製造方法
JPH087263A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Tokyo Jiki Insatsu Kk 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JPH09270124A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Tokin Corp 磁気カード及びその製造方法
JP2000298319A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Dainippon Printing Co Ltd 絵柄が変化して見える磁気カード
JP2004188838A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Toppan Printing Co Ltd 入場記念チケットの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012101464A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Toppan Printing Co Ltd カード及びその製造方法
WO2017006884A1 (ja) * 2015-07-03 2017-01-12 富士フイルム株式会社 レンチキュラー印刷物
JP2017013445A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 富士フイルム株式会社 レンチキュラー印刷物
CN107851411A (zh) * 2015-07-03 2018-03-27 富士胶片株式会社 光栅印刷物
US20180117943A1 (en) * 2015-07-03 2018-05-03 Fujifilm Corporation Lenticular printed material
US10336121B2 (en) 2015-07-03 2019-07-02 Fujifilm Corporation Lenticular printed material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6277232B1 (en) Method of manufacturing a plastic card with a lenticular lens therein
US8693101B2 (en) Lens sheet having lens array formed in pre-selected areas and articles formed therefrom
US6424467B1 (en) High definition lenticular lens
US20080003394A1 (en) Card having a decorative fiber layer and process for making
US7545566B2 (en) Lenticular card and process for making
US8331031B2 (en) Thin film high definition dimensional image display device and methods of making same
US20090315321A1 (en) Data storage card having a lenticular image feature and method for making same
US20130077174A1 (en) Lenticular product
US8964297B2 (en) Thin film high definition dimensional image display device and methods of making same
US7002748B1 (en) Method of producing a package from a sheet having lenticular lens in pre-selected areas
US20070103799A1 (en) Brightness Enhancement Print Medium and Brightness Enhanced Print with Optical Structures
US6995914B1 (en) Method of producing a sheet having lenticular lens in pre-selected areas
US10223948B2 (en) Three-dimensional label having moving patterns using fine patterns and microlens
US20110132783A1 (en) Durable packaging assembly for articles
US20090065138A1 (en) Manufacture of environmentally safe cards
JP2008077711A (ja) レンチキュラーレンズ付き磁気カード
US20080118694A1 (en) Prime pressure sensitive label assembly having lenticular properties displaying multiple imaged patterns
US20070104911A1 (en) Laminate with optical structure and method for using the same
US8310761B1 (en) Lenticular product
JP2000298319A (ja) 絵柄が変化して見える磁気カード
EP3325277B1 (en) Printed facets
US20070009716A1 (en) Coated surface business communication assembly having visually dimensionally distinct patterns for creating transitional images
JP6551124B2 (ja) 隠蔽カード
JP7409111B2 (ja) 賦形磁気カード
JP2004192406A (ja) 入場記念チケットの使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914