JP2008075203A - 高炭量のココナツ活性炭ポリエステル繊維及びその製造方法 - Google Patents

高炭量のココナツ活性炭ポリエステル繊維及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008075203A
JP2008075203A JP2006255615A JP2006255615A JP2008075203A JP 2008075203 A JP2008075203 A JP 2008075203A JP 2006255615 A JP2006255615 A JP 2006255615A JP 2006255615 A JP2006255615 A JP 2006255615A JP 2008075203 A JP2008075203 A JP 2008075203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester fiber
activated carbon
fiber
coconut
active carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006255615A
Other languages
English (en)
Inventor
Ding-Fa Chang
訂發 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LIGIC ENTERPRISE CO Ltd
LIGIC ENTPR CO Ltd
Original Assignee
LIGIC ENTERPRISE CO Ltd
LIGIC ENTPR CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LIGIC ENTERPRISE CO Ltd, LIGIC ENTPR CO Ltd filed Critical LIGIC ENTERPRISE CO Ltd
Priority to JP2006255615A priority Critical patent/JP2008075203A/ja
Publication of JP2008075203A publication Critical patent/JP2008075203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、高炭量のココナツ活性炭ポリエステル繊維とその製造方法を提供する。
【解決手段】粒径が7マイクロメートル(μm)以下で、重量%が5%〜15%であるココナツ活性炭と、重量%が85%〜95%のポリエステル繊維原料とを混合してから高温溶融手段を介して紡糸溶融物にする混合工程と、押出成形された紡糸溶融物を噴射板に通し、溶融物を噴射する噴射工程と、噴射板に通した紡糸溶融物に対して、低温高速冷風気流で急冷却して、初期繊維を形成する初期繊維工程と、初期繊維を、伸ばしと注油、活性化、乾燥定型及びベール包装等の加工工程を介して、高炭量のココナツ活性炭ポリエステル繊維を形成する成形工程とからなる製造方法により、高炭量のココナツ活性炭ポリエステル繊維が形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、活性炭ポリエステル繊維に関し、特に、高炭量のココナツ活性炭ポリエステル繊維及びその製造方法に関する。
ポリエステル繊維は、他の属性の繊維にはない利点が多くあるため、民生相関業界において、大幅に適用され、繊維の主流である。
ポリエステル繊維を製造する過程において、色々の材料を添加することにより、特別の機能を有する繊維を製造できるため、異なる需要に満足でき、また、活性炭を添加した活性炭ポリエステル繊維は、活性炭の高付着濾過特性を有する。
従来の活性炭ポリエステル繊維は、主として、0.1重量%〜4重量%の活性炭と、重量%が96%〜99.1%のポリエステル繊維を混合することにより作製される。上記の混合割合で作製された活性炭ポリエステル繊維は、実用性があるが、当該ポリエステル繊維において、活性炭の混合割合(パーセント)が僅かであるため、空気中の埃に対して、付着や濾過の効果が悪い。それは、一般の活性炭の研磨技術が、活性炭の粒径が150マイクロメートル(μm)〜38マイクロメートル(μm)までしか実現できず、粒径が大きすぎる活性炭とポリエステル繊維が、多くても4%しかないし、150マイクロメートル(μm)〜38マイクロメートル(μm)級の活性炭とポリエステル繊維に結合し難い問題があるためで、活性炭ポリエステル繊維製品を作製した場合には、例えば、衣服やズボン等を長時間着続けたり洗濯したりすることにより活性炭が脱落する、という欠点がある。
本発明者は、既存の活性炭ポリエステル繊維にある技術課題について、業界での長年の製造や研究経験に基づいて数多くの試作を繰り返し、従来の技術課題を解決することのできるココナツ活性炭ポリエステル繊維とその製造方法を提案するものである。
本発明は、主として、高炭量のココナツ活性炭ポリエステル繊維とその製造方法を提供する。
本発明に係わる請求項1のココナツ活性炭ポリエステル繊維の製造方法は、粒径が7マイクロメートル(μm)以下で、重量%が5%〜15%のココナツ活性炭と、重量%が85%〜95%のポリエステル繊維原料とを混合してから高温溶融手段を介して紡糸溶融物にする混合工程と、押出成形された紡糸溶融物を噴射板に通し、溶融物を噴射する噴射工程と、噴射板に通した紡糸溶融物に対して、低温高速冷風気流で急冷却して、初期繊維を形成する初期繊維工程と、初期繊維を、伸ばしと注油、活性化、乾燥定型及びベール包装等の加工工程を介して、高炭量のココナツ活性炭ポリエステル繊維を形成する成形工程とからなる。
本発明に係わる請求項2の高炭量のココナツ活性炭ポリエステル繊維は、粒径が7マイクロメートル(μm)以下で、重量%が5%〜15%であるココナツ活性炭と、重量%が85%〜95%であるポリエステル繊維とから形成されたことを特徴とする。
上記の工程により作製されたココナツ活性炭ポリエステル繊維は、ココナツ活性炭の粒径が、7マイクロメートル(μm)以下で、微細化されたココナツ活性炭とポリエステル繊維とが容易に結合できるため、ココナツ活性ポリエステル繊維で作製された製品は、例えば、衣服やズボン等を着てから洗濯した時に、微細化された活性炭が脱落することがなく、また、粒径が7マイクロメートル(μm)以下であるココナツ活性炭の重量%が、5%〜15%までに大幅に増加したため、より良い付着や濾過の効果が得られる。
以下本発明を実施するための最良の形態について図面を下に実施例を説明する。
図1は、本発明に係わるココナツ活性炭ポリエステル繊維の製造流れの概念図を示す第1実施例であり、主として、以下のような混合工程と噴射工程、初期繊維工程及び成形工程等の工程となる。
本発明による前記混合工程10は、粒径が7マイクロメートル(μm)以下で、重量%が5%〜15%のココナツ活性炭と、重量%が85%〜95%のポリエステル繊維原料とを混合してから例えば単軸押出機などの高温溶融手段を介して紡糸溶融物にする。
前記噴射工程20は、押出成形された紡糸溶融物を噴射板に通し、溶融物を噴射する。
前記初期繊維工程30は、噴射板に通した紡糸溶融物に対して、低温高速冷風気流で急冷却して、初期繊維を形成する。
前記成形工程40は、初期繊維を、伸ばしと注油、活性化、乾燥定型及びベール包装等の加工工程を介して、高炭量のココナツ活性炭ポリエステル繊維を形成する。
上記の工程方法により作製されたココナツ活性炭ポリエステル繊維は、ココナツ活性炭の粒径が、7マイクロメートル(μm)以下で、微細化されたココナツ活性炭とポリエステル繊維とが容易に結合できるため、ココナツ活性ポリエステル繊維で作製された製品は、例えば、衣服やズボン等を着た後に洗濯した場合に、微細化された活性炭が脱落することがなく、また、粒径が7マイクロメートル(μm)以下であるココナツ活性炭の重量%が、5%〜15%までに大幅に増加したため、より良い付着や濾過の効果が得られる。
以上は本発明の好ましい実施例であり、本発明は、この実施例によって制限されるものではなく、本発明の精神から逸脱しない限り、本発明に係わる特許請求の範囲内で行われる等価の変更や修正は全て本発明に含まれることは言うまでもない。
本発明に係わるココナツ活性炭ポリエステル繊維の製造工程を示すフローチャートである。
符号の説明
10 混合工程
20 噴射工程
30 初期繊維工程
40 成形工程

Claims (2)

  1. 粒径が7マイクロメートル(μm)以下で、重量%が5%〜15%のココナツ活性炭と、重量%が85%〜95%のポリエステル繊維原料とを混合してから、高温溶融手段を介して紡糸溶融物にする混合工程と、
    押出成形された前記紡糸溶融物を噴射板に通し、溶融物を噴射する噴射工程と、
    前記噴射板に通した紡糸溶融物に対して、低温で且つ高速の冷風気流で急冷却して、初期繊維を形成する初期繊維工程と、
    前記初期繊維を、伸ばしと注油、活性化、乾燥定型及びベール包装等の加工工程を介して、高炭量のココナツ活性炭ポリエステル繊維を形成する成形工程と、
    からなることを特徴とする高炭量のココナツ活性炭ポリエステル繊維の製造方法。
  2. 粒径が7マイクロメートル(μm)以下で、重量%が5%〜15%であるココナツ活性炭と、重量%が85%〜95%であるポリエステル繊維とから形成されたことを特徴とする高炭量のココナツ活性炭ポリエステル繊維。
JP2006255615A 2006-09-21 2006-09-21 高炭量のココナツ活性炭ポリエステル繊維及びその製造方法 Pending JP2008075203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255615A JP2008075203A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 高炭量のココナツ活性炭ポリエステル繊維及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255615A JP2008075203A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 高炭量のココナツ活性炭ポリエステル繊維及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008075203A true JP2008075203A (ja) 2008-04-03

Family

ID=39347551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006255615A Pending JP2008075203A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 高炭量のココナツ活性炭ポリエステル繊維及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008075203A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107761191A (zh) * 2017-11-07 2018-03-06 常州布奇纺织有限公司 一种抗静电抑菌涤纶短纤维的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107761191A (zh) * 2017-11-07 2018-03-06 常州布奇纺织有限公司 一种抗静电抑菌涤纶短纤维的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101665986A (zh) 云母锦纶冰凉纤维长丝及其生产方法
CN102877143B (zh) 高仿棉多孔超细异形聚酯纤维的制备工艺及工艺设备
CN201634800U (zh) 一种发制品用含相变材料的皮芯复合结构纤维
CN104711764B (zh) 高强力长效驻极超细纤维pla熔喷非织造材料及制备方法
CN101748507B (zh) 耐久型抗静电聚酯纤维及生产方法
JP6523454B2 (ja) 消臭性及び吸汗速乾性を有する機能性原糸の製造方法
CN102030948B (zh) 一种改性土工格栅的制造方法
CN107604471A (zh) 一种高强度皮芯复合丝
CN102560709A (zh) 生物可降解热粘合双组份复合长丝纤维的生产方法
CN108589028A (zh) 一种新型海岛纤维合成革基布及其生产工艺
CN108505190A (zh) 利用水溶性聚乙烯醇海岛纤维制备桃皮绒面料基布的方法
CN102877155B (zh) 高仿棉多孔超细旦聚酯纤维及其制备方法以及设备
CN104562291A (zh) 一种芳香复合短纤维及其制作方法
JP2013502496A5 (ja)
CN103590140B (zh) 一种仿麻型多重多异复合短纤及其制造方法
CN101463505A (zh) 负离子聚丙烯中空空气变形纤维及其制备方法和应用
CN106498543A (zh) 聚乳酸和碳纳米管共混纤维的制备方法
JP2008075203A (ja) 高炭量のココナツ活性炭ポリエステル繊維及びその製造方法
CN102851785A (zh) 一种冰凉纤维及其制作方法
CN101824666B (zh) 涤纶纤维的生产方法
TWI675135B (zh) 複合型纖維及其製造方法
CN104313723A (zh) 一种造纸网用自润滑高耐磨工业单丝的制备方法
CN113862818B (zh) 一种可降解树脂用驻极材料的制备及应用方法
CN111574778B (zh) 一种超高流动聚丁烯合金熔喷无纺布专用料及其制备方法和应用
CN108103614A (zh) 一种利用混合塑料生产再生丙纶纤维的制造工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090623

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090630

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100112