JP2008074949A - プロピレン系樹脂の重合システム - Google Patents

プロピレン系樹脂の重合システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008074949A
JP2008074949A JP2006255388A JP2006255388A JP2008074949A JP 2008074949 A JP2008074949 A JP 2008074949A JP 2006255388 A JP2006255388 A JP 2006255388A JP 2006255388 A JP2006255388 A JP 2006255388A JP 2008074949 A JP2008074949 A JP 2008074949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
polymerization
fluidized bed
reactor
grade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006255388A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Funaoka
俊平 船岡
Masakatsu Shibata
将勝 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2006255388A priority Critical patent/JP2008074949A/ja
Publication of JP2008074949A publication Critical patent/JP2008074949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

【課題】複数のグレードのプロピレン系樹脂を製造するための重合システムであって、グレード変更(グレードチェンジ)に伴う異種グレードの製品グレードへの混入を防止し、よってコスト的に有利に高品質のプロピレン系樹脂を製造することができるという優れた効果を有するプロピレン系樹脂の重合システムを提供する。
【解決手段】複数のグレードのプロピレン系樹脂を製造するための重合システムであって、一以上の共通の反応器を有し、かつ該反応器に接続された二以上の独立の反応器を有するプロピレン系樹脂の重合システム。対象となるプロピレン系樹脂としては、ホモポリマー、ブロック共重合体、ランダム共重合体等をあげることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、プロピレン系樹脂の重合システムに関するものである。更に詳しくは、本発明は、複数のグレードのプロピレン系樹脂を製造するための重合システムであって、グレード変更(グレードチェンジ)に伴う異種グレードの製品グレードへの混入を防止し、よってコスト的に有利に高品質のプロピレン系樹脂を製造することができるという優れた効果を有するプロピレン系樹脂の重合システムに関するものである。
プロピレン系樹脂の重合システムとしては、たとえば特許文献1、特許文献2、特許文献3に少なくともチタン及び/またはバナジウムならびにマグネシウムを含有する固体触媒成分と有機アルミニウム化合物とからなる触媒を反応器へ供給し定常的にオレフィンの重合または共重合を開始する技術が開示されている。
しかしながら、従来の方法においては、グレード変更(グレードチェンジ)に伴う異種グレードの製品グレードへの混入が発生し、製品の品質を低下させるという問題点があった。また、この問題を防止するためには、グレード変更時に前に製造したグレードが反応系から完全に排出されるための長期の移行期間を要し、コスト的に不利であるという問題があった。
特開平6−199940号公報 特開平6−199941号公報 特開平6−199944号公報
かかる状況において、本発明が解決しようとする課題は、複数のグレードのプロピレン系樹脂を製造するための重合システムであって、グレード変更(グレードチェンジ)に伴う異種グレードの製品グレードへの混入を防止し、よってコスト的に有利に高品質のプロピレン系樹脂を製造することができるという優れた効果を有するプロピレン系樹脂の重合システムを提供する点にある。
すなわち、本発明は、複数のグレードのプロピレン系樹脂を製造するための重合システムであって、一以上の共通の反応器を有し、かつ該反応器に接続された二以上の独立の反応器を有するプロピレン系樹脂の重合システムにかかるものである。
本発明により、複数のグレードのプロピレン系樹脂を製造するための重合システムであって、グレード変更(グレードチェンジ)に伴う異種グレードの製品グレードへの混入を防止し、よってコスト的に有利に高品質のプロピレン系樹脂を製造することができるという優れた効果を有するプロピレン系樹脂の重合システムを提供することができる。
本発明の対象となるプロピレン系樹脂としては、ホモポリマー、ブロック共重合体、ランダム共重合体等をあげることができる。
本発明のシステムは、一以上の共通の反応器を有する。
また、本発明のシステムは、上記の共通の反応器に接続された二以上の独立の反応器を有する。該反応器としては、バルク重合、スラリー重合、気相重合等が行える、ベッセルタイプリアクター、ループリアクター、流動層型反応器等があげられる。
本発明のシステムは複数のグレードのプロピレン系樹脂を製造するための重合システムである。以下、本発明のシステムの使用用法について、具体的に説明する。
多段連続重合により、高コモノマー含量部を生産するグレードから、低コモノマー含量部(ホモ部含む)を生産するグレードへグレード変更(グレードチェンジ)時、高コモノマー含量を生産していた槽から独立した低コモノマー含量専用の予備槽へ接続を切り替える事で、全槽をブローダウンすることなく、異種グレードの製品グレードへの混入を防止し、コスト的に有利にグレード変更(グレードチェンジ)することができる。
次に本発明を実施例により説明する。
実施例1
図1に示すループリアクター1基と流動層反応器(A)及び(B)2槽を3基連結してなる装置のバルク重合槽に、プロピレン、エチレン、水素、トリエチルアルミニウム、ターシャリーブチル-ノルマルプロピル-ジメトキシ-シランおよび予備重合触媒成分のスラリーを連続的に供給し、重合温度:52℃、重合圧力:3250kPa、反応器内の水素供給量:供給プロピレンに対して0.000207モル/モル、エチレン供給量:供給プロピレンに対して0.0225モル/モル、トリエチルアルミニウムの供給量:供給プロピレンに対して100wtppm、ターシャリーブチル-ノルマルプロピル-ジメトキシ-シランの供給量:トリエチルアルミニウムの供給量に対して0.9モル/モル、予備重合触媒成分のスラリーの供給量:固体触媒成分換算し、供給プロピレンに対して22.0wtppmの条件で重合を行い、バルク重合槽から流動層反応器(A)へ連続的に重合体粒子を移送した。
流動層反応器(A)に、プロピレン、エチレン、水素、トリエチルアルミニウムおよびターシャリーブチル-ノルマルプロピル-ジメトキシ-シランを連続的に供給し、重合温度:69℃、重合圧力:1900kPaG、循環ガス流速:16.7cm/s、反応器内のプロピレン濃度:98.3体積%、エチレン濃度:1.5体積%、水素濃度:0.2体積%の条件で重合を行い、平均滞留時間:3.8時間となるように槽レベルを調整し、流動層反応器(A)から流動層反応器(B)へ連続的に重合体粒子を移送した。
流動層反応器(B)に、プロピレン、エチレン、水素を連続的に供給し、重合温度:72℃、重合圧力:1300kPaG、循環ガス流速:22.4cm/s、反応器内のプロピレン濃度:93.6体積%、エチレン濃度:6.1体積%、水素濃度:0.3体積%の条件で重合を行い、平均滞留時間:3.6時間となるように、流動層反応器(B)から連続的に重合体粒子を抜き出し、プロピレン−エチレンランダム共重合体粒子を得た。
上記グレードを生産後、バルク重合槽1槽と流動層反応器(A)及び(C)2槽を3基連結してなる装置を用いてホモグレードへグレード変更を行った。
グレード変更時、バルク重合槽への予備重合触媒成分のスラリーの供給及び重合体粒子の抜き出しを停止し、固体触媒の種類を変更した。その間、バルク重合槽内は一旦全量ブローダウンを行い、その後、重合槽内をプロピレンで満たし、重合温度:60℃、重合圧力:3250kPaに調整を行った。
流動層反応器(A)は、重合体粒子の抜き出しを停止し、重合温度:75℃、重合圧力:1500kPaG、循環ガス流速:14.7cm/s、反応器内のプロピレン濃度:94.1体積%、水素濃度:5.9体積%となるよう調整を行った。
流動層反応器(B)の全量ブローダウンを行っている間に流動層反応器(C)の槽内を重合温度:75℃、重合圧力:800kPaG、循環ガス流速:17.6cm/s、反応器内のプロピレン濃度:90.0体積%、水素濃度:10.0体積%の条件に調整を行った。
ループリアクターへの予備重合触媒成分のスラリーの供給を停止してから8時間後、ループリアクターへの予備重合触媒成分のスラリーの供給及びトリエチルアルミニウムおよびターシャリーブチル-ノルマルプロピル-ジメトキシ-シランの供給を開始した。その後、ループリアクターから流動層反応器(A)へ、流動層反応器(A)から流動層反応器(C)へと重合体粒子を移送し、プロピレンホモポリマー粒子を得た。
比較例1
図1に示す流動層反応器(A)及び(B)を2基連結してなる装置の流動層反応器(A)に、プロピレン、エチレン、水素、トリエチルアルミニウムおよびターシャリーブチル-ノルマルプロピル-ジメトキシ-シランを連続的に供給し、重合温度:69℃、重合圧力:1900kPaG、循環ガス流速:19.6cm/s、反応器内のプロピレン濃度:98.4体積%、エチレン濃度:1.5体積%、水素濃度:0.078体積%の条件で重合を行い、平均滞留時間:5.5時間となるように槽レベルを調整し、流動層反応器(A)から流動層反応器(B)へ連続的に重合体粒子を移送した。
流動層反応器(B)に、プロピレン、エチレン、水素を連続的に供給し、重合温度:71.1℃、重合圧力:1030kPaG、循環ガス流速:17.7cm/s、反応器内のプロピレン濃度:87.4体積%、エチレン濃度:12.5体積%、水素濃度:0.1体積%の条件で重合を行い、平均滞留時間:3.1時間となるように、流動層反応器(B)から連続的に重合体粒子を抜き出し、プロピレン−エチレンランダム共重合体粒子を得た。
上記グレードを生産後、全ての槽内を開放して内部点検を行ったところ、特にエチレン濃度の高かった流動層反応器(B)について、壁面への共重合体粒子の付着が著しく、前グレードの次グレードへの混入が懸念された。そのため、全槽ブローダウン及び開放掃除を行う必要があり、5日間運転を停止した。
本発明のシステムの概略を示す図である。
符号の説明
1 ループリアクター
2 流動層反応器(A)
3 流動層反応器(B)
4 流動層反応器(C)
5 バルク重合槽から流動層反応器(A)への重合体粒子抜き出しライン
6 流動相反応器(A)から流動層反応器(B)への重合体粒子抜き出しライン
7 流動相反応器(A)から流動層反応器(C)への重合体粒子抜き出しライン

Claims (1)

  1. 複数のグレードのプロピレン系樹脂を製造するための重合システムであって、一以上の共通の反応器を有し、かつ該反応器に接続された二以上の独立の反応器を有するプロピレン系樹脂の重合システム。
JP2006255388A 2006-09-21 2006-09-21 プロピレン系樹脂の重合システム Pending JP2008074949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255388A JP2008074949A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 プロピレン系樹脂の重合システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255388A JP2008074949A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 プロピレン系樹脂の重合システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008074949A true JP2008074949A (ja) 2008-04-03

Family

ID=39347335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006255388A Pending JP2008074949A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 プロピレン系樹脂の重合システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008074949A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280760A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Nitto Denko Corp 多孔質重合体粒子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009280760A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Nitto Denko Corp 多孔質重合体粒子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5072637B2 (ja) プロピレンポリマーの製造方法
FI111846B (fi) Menetelmä ja laitteisto polypropeeniseosten valmistamiseksi
RU2475501C2 (ru) Многостадийный способ полимеризации олефинов
KR101740838B1 (ko) 올레핀 중합에 의해 취득한 폴리올레핀 입자의 탈기 및 완충방법
ZA200503140B (en) Process and apparatus for producing olefin polymers
PL193876B1 (pl) Sposób wytwarzania homopolimerów i kopolimerów propylenu oraz urządzenie do ich wytwarzania
KR20100082795A (ko) 폴리머 펠렛으로부터 휘발성 성분을 제거하는 방법
CN103897080A (zh) 高等规聚丁烯的工业化生产方法及实施该方法的装置
JP2010537037A (ja) 改良された製品取出し手段を有するオレフィン重合に適したループ反応装置
CN110894249A (zh) 一种丁烯-1的均相聚合方法及装置
US9868802B2 (en) Polymerisation process
CN102399333A (zh) 一种环管反应器丙烯聚合生产工艺
CN107684884B (zh) 聚烯烃制造系统、聚烯烃的制造方法和多相丙烯聚合材料的制造方法
JP2008074949A (ja) プロピレン系樹脂の重合システム
CN103189399A (zh) 氯化的含丙烯聚合物的制造方法
BG100383A (bg) Метод за полимеризация на олефини в газова фаза
US9745389B2 (en) Polymerisation process and polymerisation unit comprising a degassing section
CN108602899B (zh) 用于制备丙烯共聚物组合物的方法
JP5913629B2 (ja) 生成分配の制御を改良したループリアクター
WO2019090882A1 (zh) 丙烯均聚或无规共聚的方法
CN219024320U (zh) 一种连续化工业生产高等规度聚丁烯-1的设备
EP3230348B1 (en) Process for producing pellets of copolymers of propylene
CN115894760B (zh) 一种脱单体塔及其在聚烯烃弹性体制备中的应用
JP2010537021A (ja) 複数のループ反応器を用いるオレフィン重合方法
CN116041587A (zh) 一种连续化工业生产高等规度聚丁烯-1的方法及设备

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Effective date: 20080201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080515