JP2008073862A - 型内被覆成形用金型 - Google Patents

型内被覆成形用金型 Download PDF

Info

Publication number
JP2008073862A
JP2008073862A JP2006252272A JP2006252272A JP2008073862A JP 2008073862 A JP2008073862 A JP 2008073862A JP 2006252272 A JP2006252272 A JP 2006252272A JP 2006252272 A JP2006252272 A JP 2006252272A JP 2008073862 A JP2008073862 A JP 2008073862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
cavity
paint
coating
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006252272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5093744B2 (ja
Inventor
Etsuo Okahara
悦雄 岡原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Machinery Corp Ltd
Original Assignee
Ube Machinery Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Machinery Corp Ltd filed Critical Ube Machinery Corp Ltd
Priority to JP2006252272A priority Critical patent/JP5093744B2/ja
Publication of JP2008073862A publication Critical patent/JP2008073862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093744B2 publication Critical patent/JP5093744B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 金型内に塗料を注入する前の段階で生じた塗料の硬化物が、塗料注入時に、固形物となって塗料の中を流れることよって発生する外観不良を防止する。
【解決手段】 本発明においては、所望する形状の成形品を成形するために形成した金型キャビティ15に隣接して、塗料注入口を設けた補助キャビティ18を形成し、補助キャビティと金型キャビティの間に中間キャビティTを形成する。そして、中間キャビティTにおいて金型開閉方向の最小寸法を、金型キャビティ15より小さくするとともに、補助キャビティ18に注入された塗料が、中間キャビティTを通って、金型キャビティ15に入るよう構成する。成形時において、中間キャビティに形成された塗料の流路は、他のキャビティ部分に比較して狭くなるので、硬化物はその狭い流路部分に挟まってそれより先に流れることができずに、その結果、欠陥のない優れた外観の成形品を得ることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、金型内で熱可塑性樹脂の成形品を成形した後、該樹脂の成形品と金型のキャビティ面との間に熱硬化性の塗料を注入して、金型内で硬化させることにより、樹脂成形品の表面を塗料により被覆(塗膜と称することもある)して装飾する型内被覆成形品を成形するに好適な型内被覆成形用金型に関する。
従来から、成形品の装飾性を高める方法として、塗装法が多く用いられているが、近年になって、塗装工程の省略化を目的として、樹脂成形と塗膜による被覆を同一の金型内で行う型内被覆成形方法(インモールドコーティング方法と称されることもある)が提案された。
前記型内被覆成形方法の一例を説明するためとして、図6に工程の概略を説明するフローチャートを示す。図6に示した型内被覆成形方法は、熱可塑性樹脂を基材として金型内で射出成形した後、金型をわずかに開いた状態として、型内で成形した樹脂成形品と金型キャビティ面との間に隙間を生じさせ、該隙間に塗料注入機を使用して塗料を注入する。
その後、金型を再度型締することによって成形品の表面に塗料を均一に拡張させた後、硬化させて被覆する型内被覆成形方法である。
前記型内被覆成形方法は、熱可塑性樹脂の成形と被覆を同一の金型内で行うため、工程の省略化によるコストダウンが可能であると同時に、揮発する溶剤がほとんどないので環境に優しい成形方法と言える。また、浮遊している塵が、成形中に硬化する以前の塗膜に付着して不良になる等という問題もないため、高い品質の製品を得ることができる。
そのため、特に、外観に対して高い品質が要求される自動車用の部品、例えば、バンパー、ドア、ドアミラーカバー、フェンダー等多くの部品には、前記型内被覆成形方法の利用が検討されている。
前記型内被覆成形方法に用いる塗料としては、一般的に熱硬化性の塗料が用いられており、金型内に注入された塗料については、金型温度と樹脂温度を利用して、金型内で硬化させる。そのため、金型は通常100℃以上という高い温度に設定されている。
なお、前記型内被覆成形方法に用いられる金型としては、特許文献1、又特許文献2等に開示されるような金型が公知であるが、主に、金型から塗料が漏れ出さないようにするための技術に重点がおかれているものが多い。
特開平9−48044号公報
特開平9−52257号公報
ところで、前記型内被覆成形を行う場合においては、基本的に、樹脂成形品上において塗料を硬化させる必要があり、そのため、塗料注入機内、或いは又、塗料タンクから塗料注入機にまで塗料を流すための塗料用ライン内等で、塗料が硬化しないように設備は設計される。
しかし、実成形の際においては、塗料注入機の先端部等は、高温の金型や樹脂に長時間接触することになり、その結果として、塗料注入機の先端部が設定した以上に昇温されてしまうという実情がある。そのため、何らかの要因により塗料注入機の先端部などにわずかにでも成形の際の塗料が残ると、そこに残っている樹脂が、先端部で硬化してしまうという問題が生じていた。勿論、塗料注入機は金型温度の影響をできる限り受けないようするため、冷却装置等により温度調節される構造となっているが、連続成形する間に、外乱を受けるなどして、ほんのわずかな量の塗料が塗料注入機の先端部で硬化する。
硬化した塗料がわずかな量であれば、塗料注入機の先端が閉塞するなどの問題は生じないが、塗料の硬化物は「ぶつ」と呼ばれる固形物となって、次成形において塗料の流れに入り込み、その結果、「ぶつ」が、金型内における塗料の流れを乱す、或いは塗膜の表面に現れる等して、被覆後の成形品外観を悪くする。特に、型内被覆成形品は、その外観を形成する意匠面に装飾として施工されることが多く、そのような場合に、わずかな、「ぶつ」が致命的な欠陥を引き起こす。
また、前述した「ぶつ」と呼ばれる塗料の硬化物は、塗料注入機に接続する塗料ライン内で発生する事もあり、この塗料ラインで発生した「ぶつ」も、最終的に、塗料の流れに入り込むので、その結果として、「ぶつ」が、金型内の塗料の流れを乱し、成形品被覆後の外観を悪くする。
本発明は、前述したような実成形上の問題点に鑑みてなされたものであり、金型内に塗料を注入する前の段階において、何らかの原因により生じた塗料の硬化物が、固形物となって塗料の中を流れることに起因して発生する外観不良という問題を防止するに好適な型内被覆成形用金型を提供するものである。
上記の課題を解決するため、本発明による型内被覆成形用金型は、
(1) 雄型と雌型により形成した金型キャビティを有し、該金型キャビティで成形した樹脂成形品の表面に被覆を施して装飾面を形成するための塗料注入機を備えた型内被覆成形用金型において、該塗料注入機の塗料注入口と該装飾面を形成するキャビティとの間に、樹脂成形品に薄肉部を形成する薄肉キャビティを設けるとともに、金型開閉方向におけるキャビティ寸法について、該薄肉キャビティの最小寸法を塗料注入口から装飾面までの最小寸法として、該塗料注入口から注入した塗料を、該薄肉キャビティを介して、該装飾面に注入する構成とした。
(2)(1)に記載の型内被覆成形用金型において、前記薄肉部を形成するためのキャビティとして中間キャビティを設けるとともに、該中間キャビティを介して金型キャビティに隣接する補助キャビティを設けて、該補助キャビティに塗料注入機の塗料注入口を配した。
(3)(1)又は(2)に記載の型内被覆成形用金型において、金型開閉方向におけるキャビティ寸法について、前記薄肉部を形成するためのキャビティにおける最小寸法が、塗料注入口から装飾面までに設けられた他のキャビティ部分の寸法と比較して、1mm以上小さい寸法とした。
本発明に係る型内被覆成形用金型は、金型キャビティで成形した樹脂成形品の表面に被覆を施して装飾面を形成するための塗料注入機を備えた型内被覆成形用金型において、塗料注入機の塗料注入口と該装飾面を形成するキャビティとの間に、樹脂成形品に薄肉部を形成する薄肉キャビティを設けるとともに、金型開閉方向におけるキャビティ寸法について、該薄肉キャビティの最小寸法を塗料注入口から装飾面までの最小寸法として、該塗料注入口から注入した塗料を、該薄肉キャビティを介して、該装飾面に注入する構成とした。従って、型内被覆成形の塗料注入工程時において、該薄肉キャビティに形成された塗料の流路は、他のキャビティ部分に比較して極端に厚みが小さくなるので、その結果として、塗料の硬化物が、その狭い流路部分に挟まってそれより先に流れることができない。そのため、塗料の硬化物が、金型キャビティの装飾面に流れ込むことを防止でき、その結果として前述した「ぶつ」による欠陥のない優れた外観の型内被覆成形品を得ることができる。
なお、薄肉キャビティの金型開閉方向における最小寸法は、他のキャビティ部分と比較して、1mm以上小さくすることが好ましい。キャビティにおける前記金型開閉方向の寸法差が、1mmより、極端に小さくなりすぎると流路の寸法差も小さくなるので、硬化物を捕集する能力が小さくなり好ましくない。
また、本発明において、塗料の硬化物が、薄肉キャビティの狭い流路部分に挟まった状態で硬化するために、その外観は不良となることが予想される。従って、通常は、薄肉キャビティ等が、外観を形成しない部分に配されるようにして金型設計を行うことが好ましい。
以下、図面に基づいて本発明による型内被覆成形用金型の実施形態について説明する。
図1〜図6は本発明の実施形態に係わり、図1は型内被覆成形用金型の構成を説明するため概略の構造を示した断面図であり、図2は型内被覆成形用金型に形成される補助キャビティと中間キャビティを説明するための説明図である。図3は補助キャビティ、中間キャビティ及び金型キャビティの樹脂と塗料の流れを説明するための図であり、図4は中間部で塗料の硬化物を捕集する機構の概念図である。図5は中間部の長さ(L)及び厚み(W)を説明する図である。図6は一般的な型内被覆成形方法の工程を説明するフローチャートである。
本発明に係わる型内被覆成形用金型100(金型100と称することもある)の好ましい1例について、以下、その構成を、図1〜図2を用いて説明する。
図1に示した金型100は、可動型10、固定型20、及び、塗料注入機50等を備えており、図1に示した実施形態の1例においては、可動型10が雌型であり、固定型20が雄型である。
金型100は、雄型である固定型20と雌型である可動型10とが、所謂、シェアエッジ構造と呼ばれるようなくいきり構造の嵌合部で嵌め合わされるようになっており、該嵌め合わされた状態で、その内部に、金型キャビティ15と、中間キャビティTを介して金型キャビティ15に隣接する補助キャビティ18とを形成する構造となっている。
なお、前述したくいきり構造の嵌合部(くいきり部と称することもある)は金型キャビティ15、中間キャビティT、並びに隣接する補助キャビティ18とを周りから囲むようにして形成される。そして、金型100はくいきり部にて金型キャビティ15、中間キャビティT、並びに補助キャビティ18に充填した樹脂が、金型100から漏れ出すことを防止する。
ここで、図1に示す実施形態においては、金型キャビティ15により所望する形状の成形品(本実施形態においては平板)を形成するようになっており、後述する補助キャビティ18と、薄肉キャビティとして設けた中間キャビティTにより形成された成形品は不要なものとして、成形後に切除するので、製品の外観に影響を与えない。
なお、本実施形態においては、金型キャビティ15で成形する樹脂成形品の一面について、被覆による加飾が製品外観に影響を与える装飾面とし、補助キャビティ18等については成形後に切除する構成とした。
しかし、本発明の実施の形態がこれに限るものではないことは勿論であって、例えば、補助キャビティを設けない場合においては、金型キャビティに塗料注入口を設けるとともに、金型キャビティの一部として薄肉部を形成する薄肉キャビティを形成し、該薄肉キャビティを介して、塗料注入口から装飾面(被覆による外観の良否が製品の良否に影響を与える部分)まで塗料を流す構成すれば良く、塗料注入口から薄肉キャビティまでの間で塗料により被覆される部分については「ぶつ」による外観不良が製品の良否に影響を与えない非装飾面となるよう構成とされていれば良い。従って、本発明の技術思想を逸脱しない範囲について適宜形態の変更が可能である。
次ぎに、図1及び図2に示した中間キャビティTの配置と形状について説明する。
図1に示した金型100で成形される成形品は、図2(2)にその概略形状を示唆するように長方形の平板状であって、その1辺に対して、補助キャビティ18が中間キャビティTを介して隣接する。そして、補助キャビティ18には、塗料を注入するために、塗料注入機50の塗料注入口51、並びに、樹脂を射出注入するために、ホットランナの樹脂注入口61が設けられている。
なお、補助キャビティは、図2(2)に示すように、扇形に類似する形状となって、金型キャビティ15に向かって徐々に広くなっている形状であって、補助キャビティ18の1辺を形成するキャビティ面と、金型キャビティ15の1辺を連通させるようにして、中間キャビティTを形成している。
そして、この中間キャビティTは、図2に示すように、補助キャビティ18から金型キャビティ15に向う方向で、一旦、途中で金型開閉方向における最小寸法が、金型キャビティ15の入り口側(中間キャビティ側)寸法より、小さくなるように形成されており、後述する塗料注入工程において、補助キャビティ18から金型キャビティ15に向かって流れる塗料が、その流路を、中間キャビティTの最小寸法部分で絞り込まれるような形状として形成されている。
次に、塗料注入機50について簡単に説明する。
本実施の形態における塗料注入機50は、可動型10に取りつけられて、補助キャビティ18の可動型10側に配設された塗料注入口51より、補助キャビティ18に塗料を注入することができるよう構成されている。また、塗料注入機50の塗料注入口51には、図示しないバルブを取りつけており、基材の射出成形時においては、該バルブが閉じられていることによって、金型100の補助キャビティ18内に射出された樹脂が塗料注入口51より塗料注入機50内に進入することを防止している。
そして、本実施の形態における塗料注入機50は、図示しない駆動装置によって駆動されて、塗料注入機50の中に供給された塗料を、所望する量だけ正確に注入することができるよう構成されている。
なお、本実施の形態における塗料注入機50は、前記したように補助キャビティ18の可動型10側より塗料を注入するよう構成したが、これに限るものではなく、補助キャビティ18で成形した樹脂成形品と金型キャビティ面との間に生じた隙間部分に塗料を注入できるように構成すれば良く、その条件を満たせば塗料注入機50は固定型20に取りつけられる等しても良い。
以下、本実施形態による金型100を用いた型内被覆成形方法を説明する。
まず、第1の工程として、図示しない型締装置により金型100を型締めする。この状態において、薄肉部を形成する薄肉キャビティとして設けた中間キャビティTの近傍は図3(1)に示すようになっている。
そして、図3(2)に示したように基材である熱可塑性樹脂を樹脂注入口61から補助キャビティ18に射出し、該射出された樹脂は、補助キャビティ18から中間キャビティTを介して金型キャビティ内に充填される。なお、本実施の形態においては、基材としてABS樹脂であるUMGABS(旧社名:宇部サイコン)株式会社製のUT20Bを使用した。
その後、基材をある程度(後述する塗料の注入圧力に耐えうる程度)まで冷却させる。
基材の冷却後、図3(3)に示すように金型をわずかに開いた状態(本実施の形態においては1mmほど型開方向に可動型10を移動させた状態)として、補助キャビティ18及び金型キャビティ15内で成形した樹脂成形品と、可動型10のキャビティ面との間に空隙(塗料用間隙、或いは単に隙間と称することもある)を生じさせる。
前述したように金型100をわずかに開いて樹脂成形品と可動型10のキャビティ面との間に塗料を注入するための空隙を形成する。また、その工程に並行しながら、中間キャビティTにおいても、隙間を形成して、塗料が流れる狭い流路を形成する。
なお、この際に生じさせる中間キャビティTの隙間は樹脂の金型の型開量、と熱収縮量によって決まるため、中間キャビティTの最小寸法部に充填される樹脂の熱収縮量は、金型キャビティ15に充填された熱収縮量より小さいので、必然的に塗料が流れる隙間の寸法は、この部分で小さくなる。なお、塗料の固形物を捕集するため中間キャビティTの塗料を流す流路厚みが0.1mmになる程度に隙間厚み(W)を決定することが好ましい。
前記隙間を生じさせた後、塗料注入機50によって塗料注入口51から前記隙間に対して塗料を25ml(ミリリットル)注入する。なお、本実施形態に用いた金型で成形する成形品の被覆表面積は、補助キャビティ18と金型キャビティ15をそれぞれ合計して、2500cmであり、塗膜の厚みは0.1mm程度となる。また、本実施の形態において用いた塗料は、プラグラス#8000:赤(大日本塗料株式会社製)である。
塗料を注入した後、可動型10を固定型20の方向に移動させ金型100を再度閉じて型締めすることにより、隙間の中の塗料を押し広げながら流動させ、成形品表面を塗料で被覆する。
なお、前述の工程において塗料を注入する際において、中間キャビティTの大きさが、その他の部分に比べて極端に小さくなっている。従って、何らかの原因により、塗料注入機50から補助キャビティ18内に注入した塗料に、塗料の硬化物が固形物として混入していたとしても、中間キャビティTの隙間部分に挟まれてひっかかり、その先にあって装飾面となる金型キャビティ15部分に流れ込むことを防止できる。
以上の工程で、塗料の硬化物を外観に影響を与えない補助キャビティ及び中間キャビティTに封じ込めることにより、外観不良のない良好な型内被覆成形品を得ることができた。
なお、薄肉キャビティである中間キャビティTの金型開閉方向における最小寸法は、他のキャビティ部分と比較して1mm以上小さくすることが好ましい。前記金型開閉方向の寸法差が1mmより、極端に小さくなりすぎると流路の寸法差も小さくなるので、硬化物を捕集する能力が小さくなり好ましくない。
本発明の実施形態に係わり型内被覆成形用金型の構成を説明するため概略の構造を示した断面図である。 本発明の実施形態に係わり型内被覆成形用金型に形成される補助キャビティ、中間キャビティを説明するための図である。 本発明の実施形態に係わり補助キャビティ、中間キャビティ及び金型キャビティの樹脂と塗料の流れを説明するための図である。 本発明の実施形態に係わり中間キャビティで塗料の硬化物を捕集する機構の概念図である。 本発明の実施形態に係わり中間キャビティの長さ(L)と厚み(W)を説明する図である。 型内被覆成形方法の工程を説明するフローチャートである。
符号の説明
10 可動型
15 金型キャビティ
18 補助キャビティ
20 固定型
50 塗料注入機
51 塗料注入口
60 ホットランナ
61 樹脂注入口
100 型内被覆成形用金型
T 中間キャビティ
K 塗料用間隙
L 中間キャビティ長さ
W 中間キャビティ隙間厚み

Claims (3)

  1. 雄型と雌型により形成した金型キャビティを有し、該金型キャビティで成形した樹脂成形品の表面に被覆を施して装飾面を形成するための塗料注入機を備えた型内被覆成形用金型において、
    該塗料注入機の塗料注入口と該装飾面を形成するキャビティとの間に、樹脂成形品に薄肉部を形成する薄肉キャビティを設けるとともに、金型開閉方向におけるキャビティ寸法について、該薄肉キャビティの最小寸法を塗料注入口から装飾面までの最小寸法として、該塗料注入口から注入した塗料を、該薄肉キャビティを介して、該装飾面に注入する型内被覆成形用金型。
  2. 前記薄肉部を形成するためのキャビティとして中間キャビティを設けるとともに、該中間キャビティを介して金型キャビティに隣接する補助キャビティを設けて、該補助キャビティに塗料注入機の塗料注入口を配する請求項1に記載の型内被覆成形用金型。
  3. 金型開閉方向におけるキャビティ寸法について、前記薄肉部を形成するためのキャビティにおける最小寸法が、塗料注入口から装飾面までに設けられた他のキャビティ部分の寸法と比較して、1mm以上小さい寸法である請求項1又は請求項2に記載の型内被覆成形用金型。
JP2006252272A 2006-09-19 2006-09-19 型内被覆成形用金型 Expired - Fee Related JP5093744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252272A JP5093744B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 型内被覆成形用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252272A JP5093744B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 型内被覆成形用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008073862A true JP2008073862A (ja) 2008-04-03
JP5093744B2 JP5093744B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=39346434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006252272A Expired - Fee Related JP5093744B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 型内被覆成形用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5093744B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0948044A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Dainippon Toryo Co Ltd 金型内被覆成形用金型および型内被覆方法
JP2003137943A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Dainippon Toryo Co Ltd 型内被覆組成物及び型内被覆成形品の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0948044A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Dainippon Toryo Co Ltd 金型内被覆成形用金型および型内被覆方法
JP2003137943A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Dainippon Toryo Co Ltd 型内被覆組成物及び型内被覆成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5093744B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3843833B2 (ja) 型内被覆成形用金型
KR100969694B1 (ko) 몰드내 피복성형방법 및 몰드내 피복성형품
JP4625330B2 (ja) インモールドコーティング装置を利用するための既存の成形システムの改良方法
JP3820332B2 (ja) 金型内被覆成形用金型及び金型内被覆成形方法
JP4614812B2 (ja) 型内被覆成形装置及び型内被覆成形方法
JP5093744B2 (ja) 型内被覆成形用金型
JP2010094937A (ja) サイドバルブゲート式ホットランナーシステム
JP5034400B2 (ja) 型内被覆成形用金型
JP6071804B2 (ja) 射出成形金型
WO2010106968A1 (ja) 型内塗装品形成金型
JP5158077B2 (ja) 型内被覆成形用金型
JP5286656B2 (ja) 型内被覆成形用金型
JP4296595B2 (ja) 型内被覆成形方法及び型内被覆成形用金型
JP2008290414A (ja) 型内被覆成形用金型
JP4281588B2 (ja) 型内被覆成形方法
JP2005161685A (ja) 樹脂成形品及びその成形方法並びにその型内塗装成形用金型
JP2007253494A (ja) 型内被覆成形方法、型内被覆成形装置及び型内被覆成形品
JP2009137087A (ja) 外観面を備える製品の射出成形金型装置、外観面を備える製品の射出成形方法及びその射出成形方法で成形された樹脂成形品。
JPH0623800A (ja) 射出成形金型
JP2008073863A (ja) 型内被覆成形用金型
JP4269283B2 (ja) 型内被覆成形方法
JP2002172654A (ja) 型内被覆成形用金型
JP2005335123A (ja) 型内被覆成形用金型
JP2003033948A (ja) 型内被覆成形用金型および型内被覆成形方法
JP3423054B2 (ja) 樹脂モールの成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5093744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120909

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees