JP2008072390A - 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008072390A
JP2008072390A JP2006248617A JP2006248617A JP2008072390A JP 2008072390 A JP2008072390 A JP 2008072390A JP 2006248617 A JP2006248617 A JP 2006248617A JP 2006248617 A JP2006248617 A JP 2006248617A JP 2008072390 A JP2008072390 A JP 2008072390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reduced
area
reference point
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006248617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4063306B1 (ja
Inventor
Koji Yamamoto
耕司 山本
Takashi Hosoi
隆史 細井
Mitsuyasu Amano
光康 天野
Eiichiro Morinaga
英一郎 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006248617A priority Critical patent/JP4063306B1/ja
Priority to TW096130769A priority patent/TW200830219A/zh
Priority to BRPI0716393-2A2A priority patent/BRPI0716393A2/pt
Priority to EP07806041A priority patent/EP2063388A4/en
Priority to US12/376,971 priority patent/US8094213B2/en
Priority to CN2007800258577A priority patent/CN101490708B/zh
Priority to PCT/JP2007/066455 priority patent/WO2008032545A1/ja
Priority to KR1020097005117A priority patent/KR20090050080A/ko
Priority to RU2009109064/08A priority patent/RU2432614C2/ru
Priority to MYPI20090015A priority patent/MY148206A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4063306B1 publication Critical patent/JP4063306B1/ja
Publication of JP2008072390A publication Critical patent/JP2008072390A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • G06T5/30Erosion or dilatation, e.g. thinning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2621Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects during image pickup, e.g. digital cameras, camcorders, video cameras having integrated special effects capability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】少ない演算量で、原画像に対して、その画像を変形させる特殊効果を与える画像処理装置を提供する。
【解決手段】原画像に対して第1の画像領域と第2の画像領域とを設定する画像領域設定部181と、原画像を縮小する縮小処理部182と、縮小画像に対して縮小画像の基準点と第1の縮小画像領域と第2の縮小画像領域とを設定し、縮小画像のうち第2の縮小画像領域の画像を変形させる特殊効果処理部183と、変形された第2の縮小画像領域の画像データを第2の画像領域に伸張し、第2の画像領域に伸張された画像データと、第1の画像領域を構成する上記原画像の画像データとを合成した画像の画像データを出力する画サイズ変換部184とを備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、画面内において任意に設定された基準点を中心として原画像を変形する画像処理装置、画像処理方法、及びプログラムに関するものである。
従来から、カメラのレンズに装着してレンズ内に入射する光を制限する光学フィルタが用いられている。光学フィルタは、一般的に透過光の波長領域を制限する用途として用いられる。このような用途以外にも、光学フィルタには、画面内に設定された基準点から離れるのに伴って被写体を変形させる効果(以下、特殊効果と呼ぶ。)を与える手段として用いられるものもある。このような特殊効果には、基準点から離れるのに伴って放射状に流れるように被写体を変形させる効果(以下、ズーミング変形効果と呼ぶ。)や、基準点から離れるのに伴って螺旋状に流れるように被写体を変形させる効果(以下、サイクロン変形効果と呼ぶ。)を与えるものがある。このような特殊効果を与える光学フィルタ(以下、特殊効果用光学フィルタと呼ぶ。)は、一般的に上述した基準点が画面内の中心点となるように設計されているため、画面内の任意の位置を基準点として上述したような特殊効果を与えることができない。また、特殊効果用光学フィルタは、特殊効果を与える場合にのみ、カメラのレンズに装着する必要がある。また、特殊効果用光学フィルタをカメラのレンズに装着して撮像した画像は、画面全体に亘って解像度が劣化してしまう。
また、コンピュータでは、画像処理ソフトウェアを実行して、上述した特殊効果用光学フィルタをカメラのレンズに装着せずに撮像された画像であっても、撮像された画像データに対して同様の特殊効果を与えることができる。このような画像処理ソフトウェアでは、処理対象の画像に対して、画面内の任意の位置を基準点として設定して特殊効果を与えることができる。具体的には、このような画像処理ソフトウェアは、画像データを、基準点を中心として拡大率が異なる複数の拡大画像に変換する。そして、画像処理ソフトウェアでは、未処理の画像データに、複数の拡大画像を重ね合わせることで、ズーミング変形効果を原画像に与えている。
ズーミング変形効果を含め、基準点を中心として被写体を変形させる特殊効果を与える画像処理では、デジタルカメラが備える演算処理プロセッサの処理能力の向上によって、パーソナルコンピュータだけではなく、デジタルカメラでも行われるようになってきた。すなわち、デジタルカメラでは、その演算処理プロセッサの処理能力の向上によって、単に撮像した画像を記録及び表示する処理だけでなく、撮像した画像に特殊効果を与える処理を行うことが比較的容易になってきた。一方、デジタルカメラは、高画質化の要求に応じた撮像画像の画素数の増加に伴って、画像データに画像効果を与えるために必要な演算量も増加している。このため、デジタルカメラは、パーソナルコンピュータに比べて処理能力が低いので、上述した演算量の増加に伴って演算速度も比較的遅くなってしまうという問題がある。また、デジタルカメラでは、主にバッテリ電源で駆動しているため、このような演算量の増加に応じて消費電力も増加してしまい、駆動時間が短くなってしまうという問題もある。
特許文献1に記載の画像処理方法では、画面内において高輝度の部分を検出してその部分の信号に所定の重み付けをしながら、所定の方向にずらして輝度信号成分を加算することで、特殊効果用の光学フィルタとして用いられているクロスフィルタ効果を画像に与えている。このような特許文献1に記載の画像処理を用いて、各画素の画素値を基準点を中心として拡大させる方向に複数ずらして足し合わせば、擬似的にズーミング変形効果を撮像画像に与えることができる。しかしながら、このような画像処理方法を用いてズーミング変形効果を撮像画像に与える場合には、上述した高輝度点を抽出する処理や加算処理の処理量が撮像画像の画素数に応じて増加してしまう。さらに、このような画像処理方法では、高輝度として抽出されなかった画素に関しては処理対象とならない。このため、このような画像処理方法では、抽出されなかった画素から構成される領域に対してズーミング変形効果を与えることができない。
特公平7―113961号公報
本発明は、このような実情に鑑みて提案されたものであり、少ない演算量で、画面内に設定された原画像の基準点から離れるのに伴って被写体を大きく変形させる特殊効果を撮像画像に与える画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するための手段として、本発明に係る画像処理装置は、原画像に対して、その画面内において任意に選択された基準点を含む第1の画像領域と、この第1の画像領域を除く画面内の第2の画像領域とを設定する第1の設定手段と、上記原画像を、その画像データの画素を間引いて、縮小する縮小手段と、上記縮小手段により縮小された縮小画像に対して、上記原画像の基準点に対応する縮小画像の基準点と、上記第1の画像領域に対応する第1の縮小画像領域と、上記第2の画像領域に対応する第2の縮小画像領域とを設定する第2の設定手段と、上記縮小手段により縮小された縮小画像のうち、上記第2の設定手段で設定された上記第2の縮小画像領域の画像を、上記縮小画像の基準点から離れるのに伴って大きく変形させる変形手段と、上記変形手段によって画像が変形された上記第2の縮小画像領域の画像データを、その画像データを構成する各画素間の画素値を補間して、上記第2の画像領域に伸張する伸張手段と、上記伸張手段で第2の画像領域に伸張された画像データと、上記第1の画像領域を構成する上記原画像の画像データとを合成して、上記原画像の基準点から離れるのに伴って大きく変形した画像の画像データを出力する合成手段とを備える。
また、本発明に係る画像処理方法は、原画像に対して、その画面内において任意に選択された基準点を含む第1の画像領域と、この第1の画像領域を除く第2の画像領域とを設定し、上記原画像を、その画像データの画素を間引いて縮小し、上記縮小した縮小画像に対して、上記原画像の基準点に対応する縮小画像の基準点と、上記第1の画像領域に対応する第1の縮小画像領域と、上記第2の画像領域に対応する第2の縮小画像領域とを設定し、上記縮小した縮小画像のうち、上記設定した第2の縮小画像領域の画像を、上記縮小画像の基準点から離れるのに伴って大きく変形させ、上記変形させた上記第2の縮小画像領域の画像データを、その画像データを構成する各画素間の画素値を補間して、上記第2の画像領域に伸張し、上記伸張した上記第2の画像領域を構成する画像データと、上記第1の画像領域を構成する上記原画像の画像データとを合成して、上記原画像の基準点から離れるのに伴って大きく変形した画像の画像データを出力する。
また、本発明に係るプログラムは、原画像に対して、その画面内において任意に選択された基準点を含む第1の画像領域と、この第1の画像領域を除く第2の画像領域とを設定する第1の設定工程と、上記原画像を、その画像データの画素を間引いて縮小する縮小工程と、上記縮小工程で縮小した縮小画像に対して、上記原画像の基準点に対応する縮小画像の基準点と、上記第1の画像領域に対応する第1の縮小画像領域と、上記第2の画像領域に対応する第2の縮小画像領域とを設定する第2の設定工程と、上記縮小工程で縮小した縮小画像のうち、上記第2の設定工程で設定した第2の縮小画像領域の画像を、上記縮小画像の基準点から離れるのに伴って大きく変形させる変形工程と、上記変形工程で変形した上記第2の縮小画像領域の画像データを、その画像データを構成する各画素間の画素値を補間して、上記第2の画像領域に伸張する伸張工程と、上記伸張工程で伸張した上記第2の画像領域を構成する画像データと、上記第1の画像領域を構成する上記原画像の画像データとを合成して、上記原画像の基準点から離れるのに伴って大きく変形した画像の画像データを出力する合成工程とを有する画像処理をコンピュータに実行させる。
本発明は、原画像に対して、第1の画像領域と第2の画像領域とからなる2つの画像領域を設定し、第2の画像領域に対応する第2の縮小画像領域に対してのみ変形処理を施して第2の画像領域に伸張し、伸張した第2の画像領域の画像データと、第1の画像領域を構成する原画像の画像データとを合成することで原画像の基準点から離れるのに伴って大きく変形した画像の画像データを出力する。
このように、本発明は、変形処理による変化が比較的小さい第1の画像領域に対して変形処理を行わないので、原画像を変形させるのに必要となる処理量を低減することができる。また、本発明は、第1の画像領域の解像度を原画像と同様の解像度に保持しつつ、第2の画像領域に対してのみ変形処理を施した画像のデータを出力することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態に係るデジタルカメラ100は、図1に示すように、光学レンズ110と、撮像素子120と、A/D変換部130と、信号処理部140と、バッファメモリ150と、記録媒体160と、表示部170と、演算処理部180と、入力部190とからなる。
光学レンズ110は、図示しない開口部を介して被写体からの光を撮像素子120に集光させる。
撮像素子120は、光学レンズ110によって集光された光を受光して電気信号に変換する。そして、撮像素子120は、変換した電気信号をA/D変換部130に供給する。なお、撮像素子120は、CCD構造でもC−MOS構造でもよく、いずれの構造に限定されるものではない。
A/D変換部130は、撮像素子120から供給される電気信号をアナログ形式からデジタル形式に変換して信号処理部140に供給する。
信号処理部140は、A/D変換部130から供給されるデジタル形式の電気信号に所定の信号処理を施して、画像データに変換する。具体的には、信号処理部140は、デジタル形式の電気信号に、ホワイトバランス、ガンマ補正、輝度色差変換などの信号処理を施して画像データに変換する。信号処理部140は、信号処理により変換された画像データをバッファメモリ150に供給する。
バッファメモリ150は、信号処理部140から供給される画像データを一時的に記憶し、記憶している画像データを記録媒体160、表示部170、及び演算処理部180へ供給する。
記録媒体160は、バッファメモリ150から供給される画像データを記録する。また、記録媒体160は、記録した画像データをバッファメモリ150へ読み出す処理も行う。
表示部170は、バッファメモリ150から供給される画像データを表示する。また、表示部170は、デジタルカメラ100で撮像された画像を表示する以外に、デジタルカメラ100を操作するためのGUI(Graphic User Interface)画面の表示も行う。
演算処理部180は、デジタルカメラ100が備える各処理部の動作を制御する。具体的には、演算処理部180は、被写体の撮像、画像データの記録、及び画像データの表示などを含めデジタルカメラ100全体の動作を制御する。
入力部190は、ユーザがデジタルカメラ100に対して操作入力を行うユーザインタフェースとして用いられる。例えば、入力部190は、表示部170に表示されたGUI画面に従ってユーザから操作を受けて、この操作入力に応じた動作命令を演算処理部180に供給する。
また、デジタルカメラ100は、演算処理部180が、被写体を撮像した画像データに対して所定の画像効果を与える処理を行う。このような処理を行う場合、演算処理部180は、処理対象の画像データを、記録媒体160からバッファメモリ150に読み出させる。そして、演算処理部180は、バッファメモリ150に読み出された画像データに対して所定の画像効果を与える処理を施す。その後、演算処理部180は、処理対象の画像データに対する処理が終了すると、処理済みの画像データをバッファメモリ150を介して記録媒体160や表示部170に供給させる。このように、デジタルカメラ100は、画像データの記録処理、及び画像データの表示処理に加えて、画像データに所定の画像効果を与える画像処理も行う。なお、デジタルカメラ100では、記憶媒体160に記憶された画像データのみならず、撮像直後バッファメモリ150に記憶されている画像データに対して、記憶媒体160への記憶処理を行う前に、演算処理部180が所定の画像効果を与えるようにしてもよい。
本実施形態では、上述したデジタルカメラ100が行う画像処理のうち、撮像された画像データに対してその画面内に設定された基準点から離れるのに伴って被写体を大きく変形させる特殊効果を、記録媒体160に記録された画像データに与える画像処理に注目して以下のとおり説明する。
このような特殊効果を与える1例を図2に示す。具体的には、図2(A)に示す処理対象の画像(以下、原画像という。)に対して、図2(B)に示すような基準点Aから離れるのに伴って放射状に流れるように変形させる画像効果(以下、ズーミング変形効果と呼ぶ。)を与える処理について説明する。
デジタルカメラ100では、上述した特殊効果を原画像に与えるために、演算処理部180が次に示すような処理部を備えている。演算処理部180は、図3に示すように、画像領域設定処理部181と、縮小処理部182と、特殊効果処理部183と、画サイズ変換処理部184とを備える。
画像領域設定部181は、図4(A)に示すように、原画像P1に対して、その画面内の基準点Aを中心として半径Rの円内を第1の画像領域とし、この第1の画像領域を除く画面内の領域を第2の画像領域として設定する。ここで、基準点Aは、原画像P1の画面内における任意の位置であって、例えば、表示部170に表示された原画像P1に対して、ユーザが入力部190を操作して設定される点である。同様にして、半径Rも、その大きさがユーザによって任意に設定される。なお、基準点A及び半径Rは、上述したようにユーザの操作入力によって設定される場合に限らず、例えば、基準点A及び半径Rをそれぞれ固定してもよい。そして、画像領域設定部181は、原画像P1の画像データと画像領域に関する情報とを、縮小処理部182及び画サイズ変換処理部184にそれぞれ供給する。
縮小処理部182は、画像領域設定部181から供給される原画像P1の画像データを、その画像データを構成する画素の画素値を均等に間引いて、図4(B)に示すような縮小画像P2に変換する。その後、縮小処理部182は、縮小画像P2の画像データを、特殊効果処理部183に供給する。ここで、図4(B)に示されている基準点A’は、原画像P1の基準点Aを、縮小画像P2の画面上に写像した対応点である。同様に図4(B)に示されている半径R’は、原画像P1の半径Rを、この原画像P1に対する縮小画像P2の縮小率で縮小した値である。なお、縮小処理部182では単に原画像P1を縮小画像P2に変換する処理を行うため、基準点A’及び半径R’は、特殊効果処理部183で算出される。
特殊効果処理部183は、縮小処理部182から供給される縮小画像P2の画像データに対して後述するズーミング変形効果を与える特殊効果処理を施し、処理後の縮小画像P3の画像データを画サイズ変換処理部184に供給する。
図5は、特殊効果処理部183が行う処理を模式的に示す図である。
特殊効果処理部183は、図5(A)に示す縮小画像P2のうち、第2の縮小画像領域を、図5(B)に示すような、4種類の異なる拡大率α1,α2,α3,α4(α1<α2<α3<α4)によってそれぞれ拡大した拡大画像P2−1,P2−2,P2−3,P2−4に変換する。ここで、縮小画像P2の画面内から写像される範囲は、拡大画像P2−1,P2−2,P2−3,P2−4のうち、図に示す破線部分で囲まれる範囲である。なお、本実施の形態では、拡大処理による効果を模式的に示すために、破線部分で囲まれている領域外の便宜的に示している。
特殊効果処理部183は、拡大画像P2−1,P2−2,P2−3,P2−4を重ね合わせて、図5(C)に示すように、基準点A’から離れるのに伴って放射状に流れる縮小画像P3に変換する。
なお、特殊効果処理部183では、縮小画像P2に対して重ね合わせる拡大画像の数が上述した4つの画像に限定されるものではなく、所望とするズーミング変形効果に応じて重ね合わせる拡大画像の数を任意に選択することとする。
以上では、画面単位での特殊効果処理部183に関する処理内容を示したが、このような処理内容を具体的に実行するための処理として、画素単位で行う処理内容に注目して説明する。
特殊効果処理部183は、原画像P1の基準点A及び半径Rに対応する縮小画像P2の基準点A’及び半径R’をそれぞれ算出する。特殊効果処理部183は、縮小画像P2の画像データから、第1の画像領域に対応する縮小画像領域(以下、第1の縮小画像領域と呼ぶ。)と、第2の画像領域に対応する縮小画像領域(以下、第2の縮小画像領域と呼ぶ。)に分けるため、次に示す判断処理を、縮小画像P2を構成する全ての画素に対して行う。特殊効果処理部183は、縮小画像P2を構成する各画素に対して、その画面内の位置が基準点A’を中心とした半径R’からなる円の領域内(図5に示された各縮小画像のうち、格子模様で示される画像領域)であるか否かを判断する。この判断処理において、特殊効果処理部183は、判断対象の画素が、この円内にあると判断すると第1の縮小画像領域を構成する画素と判断し、また、この円外にあると判断すると第2の縮小画像領域を構成する画素であると判断する。
特殊効果処理部183は、第1の縮小画像領域にあると判断した画素の輝度値を0に設定する。また、特殊効果処理部183は、第2の縮小画像領域にあると判断した画素の画素値q(X0,Y0)から、縮小画像P3を構成する画素の画素値q(X,Y)を算出する。ここで、(X0,Y0)は、縮小画像P2の第2の縮小画像領域にあると判断された処理対象画像の座標を示す。また、(X,Y)は、縮小画像P3の座標を示す。具体的な処理内容については次に示す。
まず、特殊効果処理部183は、以下の(1)式に示す関数Fを用いて、座標(X0,Y0)、基準点A’の座標(Xc,Yc)、拡大率α1、及び回転角度θをそれぞれ入力して、拡大処理後の縮小画像P2の位置を示す座標(X1,Y1)を出力する。
(X1,Y1)=F(X0,Y0,Xc,Yc,α1,θ) (1)式
なお、拡大処理後の座標(X1,Y1)の各成分は、それぞれ以下に示す(2)式及び(3)式で与えられる。
X1=Xc+(1/α1)×{(X0−Xc)×cosθ−(Y0−Yc)×sinθ} (2)式
Y1=Yc+(1/α1)×{(X0−Xc)×sinθ+(Y0−Yc)×cosθ} (3)式
ここで、ズーミング変形効果を与える特殊効果処理では、基準点を中心として放射方向に流れるように画像を変形させるので拡大処理のみを行う。よって、特殊効果処理部183は、ズーミング変形効果を与えるため、回転角度θの値を常に0[rad]に設定するものとする。なお、特殊効果処理部183は、回転角度θの値を適当な値に設定することによって、基準点から離れるとともに螺旋状に流れるような効果(以下、サイクロン変形効果と呼ぶ。)を原画像に与えることができる。
特殊効果処理部183は、座標(X0,Y0)に対して、上述した拡大率α1を含め合計4種類の拡大率α1,α2,α3,α4(α1<α2<α3<α4)を設定して、上述した関数Fを用いて拡大処理をそれぞれ施して、拡大処理後の縮小画像P2の位置を示す座標(X1,Y1),(X2,Y2),(X3,Y3),(X4,Y4)を算出する。
特殊効果処理部183は、算出した座標(X1,Y1),(X2,Y2),(X3,Y3),(X4,Y4)に対応する縮小画像P2の画素を参照する。ここで、特殊効果処理部183は、これらの座標に対して最近傍に位置する縮小画像P2の画素を参照するものとする。特殊効果処理部183は、参照した画素の画素値をそれぞれ読み出して、これらの画素の画素値を、q(X1,Y1),q(X2,Y2),q(X3,Y3),q(X4,Y4)とする。ここで、上述した最近傍の位置を参照する手法では、他の代替手法に比べて処理量が少ないが、解像度が比較的大きく劣化する。しかしながら、基準点から十分に離れた画像領域では、ズーミング変形効果を施した結果、その画像領域の解像度が大きく低下する。よって、特殊効果処理部183は、上述したように最近傍の位置を参照することで、画質の劣化を考慮することなく、他の代替手法に比べて演算量を低減することができる。
続いて、特殊効果処理部183は、以下に示す(4)式を用いて、縮小画像P3の画素の画素値q(X,Y)を算出する。
q(X,Y)={q(X0,Y0)+q(X1,Y1)+q(X2,Y2)+q(X3,Y3)+q(X4,Y4)}/5 (4)式
特殊効果処理部183は、第2の縮小画像領域として判断された全ての画素に対して(1)式から(4)式に示した処理を行い、第1の縮小画像領域を構成する画素の輝度値を0に設定した第1の縮小画像領域と、ズーミング効果を施した第2の縮小画像領域とからなる縮小画像P3の縮小画像データを、画サイズ変換処理部184に供給する。
以上のように特殊効果処理部183では、縮小画像P2のうち、第1の縮小領域に対して図5に示すようなズーミング変形効果を与える処理を施さない。これは、ズーミング変形効果を与える画像処理を第1の縮小画像領域に施しても、次に示すように、第2の縮小画像領域に比べて、処理前に対する画像の変化が小さいからである。
第1の縮小画像領域を構成する各画素から基準点までの距離は、第2の縮小画像領域の各画素から基準点までの距離に比べて短い。このため、拡大処理前後の座標位置の変化は、第2の縮小画像領域に比べて第1の縮小画像領域の方が小さい。したがって、ズーミング変形効果を与える処理以前の画素値と(4)式によって算出された画素値との間での変化を比べても、第2の縮小画像領域に比べて第1の縮小画像領域の方が小さい。
このように、特殊効果処理部183は、ズーミング効果の小さい第1の縮小画像領域の処理を行わないので、縮小画像を構成する全ての画素に対してズーミング効果を与える処理を行う場合に比べて、演算処理量を低減することができる。このため、特殊効果処理部183は、従来に比べて、原画像を変形させるのに必要となる処理量を低減することができる。
画サイズ変換処理部184は、図6(A)に示すように、特殊効果処理部183から供給される縮小画像P3の画像データから第2の縮小画像領域のみに後述する双線形補間処理を施して、縮小画像P3を原画サイズまで伸張する。画サイズ変換処理部184は、双線形補間によって伸張処理が施された第2の画像領域に相当する画像データと、画像領域設定部181から供給される原画像の画像データのうち第1の画像領域(図中の格子模様で示される画像領域)を構成する画像データとを合成して、図6(B)に示すような、原画サイズの特殊効果画像P4に変換する。
すなわち、画サイズ変換処理部184は、特殊効果処理部183から供給される縮小画像P3のうち、第2の縮小画像領域のみの画素を用いて補間処理を行い、それ以外の領域に関しては原画像P1の画像データを用いる。このため、画サイズ変換処理部184は、次に示す判断処理を行う。
画サイズ変換処理部184は、まず、特殊効果画像P4のうち、補間対象となる各画素(以下、補間対象画素と呼ぶ。)の座標に対応する縮小画像P3の座標を算出する。次に、画サイズ変換処理部184は、算出された縮小画像P3の座標の周囲に位置する4つの画素を参照画素として使用するか否かを判断する。
具体的には、画サイズ変換処理部184は、図7(A)に示すように、これら4個の参照画素のうち、少なくとも1個以上輝度値が0であるか否かを判断する。この判断処理によって、画サイズ変換処理部184は、参照画素のうち、少なくとも1個以上の輝度値が0であると判断すると、これらの参照画素に対応する補間対象画素の画素値を、その画素位置に対応する原画像P1の画像データの値に設定する(補間対象領域1)。また、画サイズ変換処理部184は、輝度値が全て0でないと判断された参照画素に対応する補間対象画素を、縮小画像P3を構成する画素の画素値から双線形補間によって算出する(補間対象領域2)。画サイズ変換処理184は、縮小画像P3の画像データよりも原画像P1の画像データを優先的に用いて、特殊効果画像P4を構成する画素の画素値を設定する。したがって、画サイズ変換処理部184は、第1の画像領域と第2の画像領域との境界近傍の画素の輝度値が0になることなく上述した合成処理を行うことができる。
次に、画サイズ変換処理部184が行う双線形補間処理の処理内容に関して、図7(B)を参照して詳細に説明する。
画サイズ変換処理部184は、図7(B)に示すように、補間対象画素zを、その周囲に位置する4つの参照画素から補間する。これら4つの画素は、補間対象画素zに対して左斜め上、右斜め上、左斜め下、右斜め下に位置する画素をそれぞれa,b,c,dとする。
また、補間対象画素zを結ぶ垂直延長上と、画素a,bを結ぶ水平線とが交わる位置の画素z1とし、画素aから画素z1までの距離と画素z1から画素bまでの距離との比をx:(1−x)(0≦x≦1)とする。同様に、補間対象画素zを結ぶ垂直延長上と、画素c,dを結ぶ水平線とが交わる位置の画素z2とすると、画素cから画素z2までの距離と画素z2から画素dまでの距離との比は、x:(1−x)となる。さらに、画素z1から画素zまでの距離と画素zから画素z2までの距離との比を、y:(1−y)(0≦y≦1)とする。
画サイズ変換処理部184では、まず、以下に示す(5)式から画素z1の画素値P(z1)を、(6)式から画素値P(z2)をそれぞれ算出する。なお、画素a,b,c,dの画素値はそれぞれp(a),p(b),p(c),p(d)とする。
p(z1)=(1−x)×p(a)+x×p(b) (5)式
p(z2)=(1−x)×p(c)+x×p(d) (6)式
そして、画サイズ変換処理部184は、(5)式および(6)式からの算出結果を用いて、(7)式から補間対象画素zの画素値p(z)を算出する。
p(z)=(1−y)×p(z1)+y×p(z2) (7)式
画サイズ変換処理部184は、上述した処理を特殊効果画像P4を構成する全ての画素に対して行う。
以上のようにして、画サイズ変換処理部184は、双線形補間によって伸張処理が施された第2の画像領域に相当する画像データと、画像領域設定部181から供給される原画像データのうち第1の画像領域を構成する画像データとを合成して、原画サイズの特殊効果画像P4に変換して、記録媒体160や表示部170に供給する。
次に、上述した演算処理部180が備える各処理部のうち、特殊効果処理部183及び画サイズ変換処理部184による処理工程に関して、図8に示すフローチャートを参照して説明する。なお、本処理工程は、演算処理部180が画像処理プログラムに従って、各処理部を制御することによって実行される。
まず、本処理工程の前提として、画像領域設定部181は、原画像P1の画像データに対して、基準点Aを中心とした半径Rの円内の第1の画像領域と、この円外の第2の画像領域とを設定しているものとする。また、縮小処理部182は、原画像P1の画像データを縮小画像P2の画像データに変換して、この縮小画像P2の画像データを特殊効果処理183に供給しているものとして、以下に示す処理工程が開始される。
ステップS11において、特殊効果処理部183は、原画像P1の基準点A及び半径Rに対応する縮小画像P2の基準点A’及び半径R’をそれぞれ算出する。
ステップS12において、特殊効果処理部183は、縮小処理部182から供給された縮小画像P2の画像データから、その画面内の左上端に位置する画素を処理対象画素として設定する。
ステップS13において、特殊効果処理部183は、処理対象画素の位置が基準点A’を中心とした半径R’からなる円内にある否かを判断する。具体的には、特殊効果処理部183は、処理対象画素の座標位置と基準点A’の座標位置との距離の二乗が、半径Rの二乗の値以上であるか否かによって判断する。ここで、特殊効果処理部183は、この距離の二乗の値が半径Rの二乗の値以上であると判断するとステップS14へ進み、この距離の二乗の値が半径Rの二乗の値未満であると判断するとステップS15へ進む。
ステップS14において、特殊効果処理部183は、現在の処理対象画素の輝度値を0に設定する。その後、特殊効果処理部183は、ステップS16に進む。
ステップS15において、特殊効果処理部183は、現在の処理対象画素に対して、(1)乃至(4)式に示したズーミング変形効果を与える処理を施して、縮小画像P3を構成する画素の画素値を算出する。その後、特殊効果処理部183は、ステップS16に進む。
ステップS16において、特殊効果処理部183は、現在の処理対象画素の位置が、画面内の右下端であるか否かを判断する。特殊効果処理部183は、現在の処理対象画素の位置が画面内の右下端であると判断すると、ステップS17に進む。特殊効果処理部183は、現在の処理対象画素の位置が画面内の右下端でないと判断すると、次の処理対象画素の位置を画面の走査方向に1画素分移動させてステップS13に戻る。
ステップS16が終了すると、本処理工程は、特殊効果処理部183が行う処理から画サイズ変換処理部184が行う処理へ移行する。
ステップS17において、画サイズ変換処理部184は、補間対象画素の位置を、原画サイズの画面上の左上端部に設定する。
ステップS18において、画サイズ変換処理部184は、現在の補間対象画素に対応する4つの参照画素のうち、輝度値が0である画素が1つ以上あるか否かを判断する。画サイズ変換処理部184は、これらの参照画素のうち輝度値が0であるものが1つ以上あると判断すると、ステップS19に進む。画サイズ変換処理部184は、これらの参照画素のうち、輝度値が0であるものがないと判断するとステップS20に進む。
ステップS19において、画サイズ変換処理部184は、補間対象画素の画素値を、その補間対象画素に対応する原画像P1の画素の画素値に設定する。その後、画サイズ変換処理部184はステップS21に進む。
ステップS20において、画サイズ変換処理部184は、補間対象画素を、この補間対象画素に対応する参照画素の画素値を用いて上述した双線形補間処理を施す。その後、画サイズ変換処理部184はステップS21に進む。
ステップS21において、画サイズ変換処理部184は、現在の処理対象画素が画面内における右下端部に位置するか否かを判断する。画サイズ変換処理部184は、現在の処理対象ブロックが画面内の右下端部に位置すると判断すると本処理工程を終了する。また、画サイズ変換処理部184は、現在の補間対象画素が画面内の右下端部に位置していないと判断すると、次の処理対象画素の位置を画面を走査する方向に、1画素分移動させてステップS18に戻る。
以上のように、演算処理部180は、画像処理プログラムに従って、第2の画像領域に対応する第2の縮小画像領域に対してのみ変形処理を施して第2の画像領域に伸張し、伸張した第2の画像領域の画像データと、第1の画像領域を構成する原画像の画像データとを合成することで原画像の基準点から離れるのに伴って大きく変形した画像の画像データを出力する。
よって、演算処理部180は、特殊効果画像P4における第1の画像領域の解像度を、原画像P1と同様の解像度に保持しつつ、特殊効果画像P4における第2の画像領域に対してのみズーミング変形効果を与えることができる。
なお、本実施形態では、特殊効果の一例として原画像に対してズーミング効果を与える処理に注目して説明したが、これに限定されるものではなく、基準点を中心としてこの基準点から離れるにつれて螺旋状に流れる効果を原画像に与える特殊効果を含め、基準点を中心として変化させる特殊効果を原画像に与えることができる。
以上のように、演算処理部180は、第2の画像領域に比べて変化が少ない第1の画像領域に対して、特殊効果を施さない。このため、演算処理部180は、原画像全体を自然に変形させつつ、全体としての演算処理量を低減することができる。さらに、このような演算処理部180を備えるデジタルカメラ100では、このような演算処理量の低減によって、バッテリー駆動の際に動作時間を長くすることができる。
なお、本発明は、以上の実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能であることは勿論である。
デジタルカメラの構成を示すブロック図である。 図2(A)は原画像を示す図であり、図2(B)は原画像P1に対してズーミング変形効果を与えた画像を示す図である。 ズーミング変形効果を施すために演算処理部が備える処理部の構成を示すブロック図である。 図4(A)は原画像P1を示す図であり、図4(B)はこの原画像P1に対して間引き処理を施して縮小した縮小画像P2を示す図である。 図5(A)は縮小画像P2を示す図であり、図5(B)は縮小画像P2に拡大処理を施した拡大画像P2−1,P2−2,P2−3,P2−4を示す図であり、図5(C)は縮小画像P2に拡大画像P2−1,P2−2,P2−3,P2−4を重ね合わせた縮小画像P3を示す図である。 図6(A)は縮小画像P3を示す図であり、図6(B)は縮小画像に対して伸張処理を施した特殊効果画像P4を示す図である。。 図7(A)は双線形補間処理を行うか否かを判断する判断処理を模式的に示す図であり、図7(B)は双線形補間処理を模式的に示す図である。 演算処理部において、原画像P1に対してズーミング変形効果を施す処理工程を示すフローチャートである。
符号の説明
100 デジタルカメラ、110 光学レンズ、120 撮像素子、130 A/D変換部、140 信号処理部、150 バッファメモリ、160 記録媒体、170 表示部、180 演算処理部、181 画像領域設定部、182 縮小処理部、183 特殊効果処理部、184 画サイズ変換部、190 入力部

Claims (4)

  1. 原画像に対して、その画面内において任意に選択された基準点を含む第1の画像領域と、この第1の画像領域を除く画面内の第2の画像領域とを設定する第1の設定手段と、
    上記原画像を、その画像データの画素を間引いて、縮小する縮小手段と、
    上記縮小手段により縮小された縮小画像に対して、上記原画像の基準点に対応する縮小画像の基準点と、上記第1の画像領域に対応する第1の縮小画像領域と、上記第2の画像領域に対応する第2の縮小画像領域とを設定する第2の設定手段と、
    上記縮小手段により縮小された縮小画像のうち、上記第2の設定手段で設定された上記第2の縮小画像領域の画像を、上記縮小画像の基準点から離れるのに伴って大きく変形させる変形手段と、
    上記変形手段によって画像が変形された上記第2の縮小画像領域の画像データを、その画像データを構成する各画素間の画素値を補間して、上記第2の画像領域に伸張する伸張手段と、
    上記伸張手段で第2の画像領域に伸張された画像データと、上記第1の画像領域を構成する上記原画像の画像データとを合成して、上記原画像の基準点から離れるのに伴って大きく変形した画像の画像データを出力する合成手段とを備える画像処理装置。
  2. 上記変形手段は、上記第2の縮小画像領域を構成する上記縮小画像の画像データと、この第2の縮小画像領域の画像に対して拡大、又は、拡大及び回転のいずれかの一方の処理を施した画像データとを重ね合わせて、上記第2の縮小画像領域を変形させることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 原画像に対して、その画面内において任意に選択された基準点を含む第1の画像領域と、この第1の画像領域を除く第2の画像領域とを設定し、
    上記原画像を、その画像データの画素を間引いて縮小し、
    上記縮小した縮小画像に対して、上記原画像の基準点に対応する縮小画像の基準点と、上記第1の画像領域に対応する第1の縮小画像領域と、上記第2の画像領域に対応する第2の縮小画像領域とを設定し、
    上記縮小した縮小画像のうち、上記設定した第2の縮小画像領域の画像を、上記縮小画像の基準点から離れるのに伴って大きく変形させ、
    上記変形させた上記第2の縮小画像領域の画像データを、その画像データを構成する各画素間の画素値を補間して、上記第2の画像領域に伸張し、
    上記伸張した上記第2の画像領域を構成する画像データと、上記第1の画像領域を構成する上記原画像の画像データとを合成して、上記原画像の基準点から離れるのに伴って大きく変形した画像の画像データを出力する画像処理方法。
  4. 原画像に対して、その画面内において任意に選択された基準点を含む第1の画像領域と、この第1の画像領域を除く第2の画像領域とを設定する第1の設定工程と、
    上記原画像を、その画像データの画素を間引いて縮小する縮小工程と、
    上記縮小工程で縮小した縮小画像に対して、上記原画像の基準点に対応する縮小画像の基準点と、上記第1の画像領域に対応する第1の縮小画像領域と、上記第2の画像領域に対応する第2の縮小画像領域とを設定する第2の設定工程と、
    上記縮小工程で縮小した縮小画像のうち、上記第2の設定工程で設定した第2の縮小画像領域の画像を、上記縮小画像の基準点から離れるのに伴って大きく変形させる変形工程と、
    上記変形工程で変形した上記第2の縮小画像領域の画像データを、その画像データを構成する各画素間の画素値を補間して、上記第2の画像領域に伸張する伸張工程と、
    上記伸張工程で伸張した上記第2の画像領域を構成する画像データと、上記第1の画像領域を構成する上記原画像の画像データとを合成して、上記原画像の基準点から離れるのに伴って大きく変形した画像の画像データを出力する合成工程とを有する画像処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2006248617A 2006-09-13 2006-09-13 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP4063306B1 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248617A JP4063306B1 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
TW096130769A TW200830219A (en) 2006-09-13 2007-08-20 Image processor, image processing method, and program
EP07806041A EP2063388A4 (en) 2006-09-13 2007-08-24 IMAGE PROCESSING DEVICE, IMAGE PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
US12/376,971 US8094213B2 (en) 2006-09-13 2007-08-24 Image processing apparatus, image processing method, and program in which an original image is modified with respect to a desired reference point set on a screen
CN2007800258577A CN101490708B (zh) 2006-09-13 2007-08-24 图像处理设备、图像处理方法和程序
PCT/JP2007/066455 WO2008032545A1 (fr) 2006-09-13 2007-08-24 Dispositif de traitement d'image, procédé de traitement d'image et programme
BRPI0716393-2A2A BRPI0716393A2 (pt) 2006-09-13 2007-08-24 Aparelho e método de processamento de imagem, e, programa que faz um computador executar um processo de imagem.
KR1020097005117A KR20090050080A (ko) 2006-09-13 2007-08-24 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 프로그램
RU2009109064/08A RU2432614C2 (ru) 2006-09-13 2007-08-24 Устройство обработки изображения, способ обработки изображения и программа
MYPI20090015A MY148206A (en) 2006-09-13 2007-08-24 Image processing apparatus, image processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248617A JP4063306B1 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4063306B1 JP4063306B1 (ja) 2008-03-19
JP2008072390A true JP2008072390A (ja) 2008-03-27

Family

ID=39183609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006248617A Expired - Fee Related JP4063306B1 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8094213B2 (ja)
EP (1) EP2063388A4 (ja)
JP (1) JP4063306B1 (ja)
KR (1) KR20090050080A (ja)
CN (1) CN101490708B (ja)
BR (1) BRPI0716393A2 (ja)
MY (1) MY148206A (ja)
RU (1) RU2432614C2 (ja)
TW (1) TW200830219A (ja)
WO (1) WO2008032545A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4063306B1 (ja) * 2006-09-13 2008-03-19 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5417920B2 (ja) * 2009-03-19 2014-02-19 株式会社ニコン 画像処理装置、画像処理方法、電子カメラおよび画像処理プログラム
JP5827466B2 (ja) * 2010-11-08 2015-12-02 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
RU2547140C1 (ru) * 2011-12-27 2015-04-10 Фуджифилм Корпорэйшн Устройство формирования изображений и способ управления устройством формирования изображений
JP5600813B2 (ja) * 2011-12-28 2014-10-01 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び撮像装置
CN103679632A (zh) * 2012-09-18 2014-03-26 英业达科技有限公司 以不同缩放比例缩放影像中不同区域的系统及方法
JP5667135B2 (ja) * 2012-09-24 2015-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5962403B2 (ja) * 2012-10-01 2016-08-03 ソニー株式会社 情報処理装置、表示制御方法及びプログラム
CN110505435B (zh) * 2018-05-16 2021-01-29 京鹰科技股份有限公司 图像传输方法及其系统与图像传送端装置
CN112634124B (zh) * 2020-12-10 2024-04-12 深兰工业智能创新研究院(宁波)有限公司 图像变形方法、图像变形装置、电子设备和存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07113961B2 (ja) 1985-08-05 1995-12-06 キヤノン株式会社 信号処理装置
US5125041A (en) * 1985-08-05 1992-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Still image processing method for blurring an image background and producing a visual flowing effect
JP2006248617A (ja) 1991-01-14 2006-09-21 Dainippon Printing Co Ltd 包装材料の殺菌方法
JPH07113961A (ja) 1993-10-14 1995-05-02 Tokyo Sukoopu:Kk 焦点.可変スコープ用赤色光交点
JPH08147493A (ja) * 1994-11-15 1996-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd アニメーション画像生成方法
US6925210B2 (en) * 2001-07-09 2005-08-02 Michael Herf Method for blurring images in real-time
EP1590764A4 (en) * 2002-11-06 2017-05-17 Z Microsystems Visualization Technologies, LLC Systems and methods for image enhancement in multiple dimensions
US7636489B2 (en) * 2004-04-16 2009-12-22 Apple Inc. Blur computation algorithm
JP4063306B1 (ja) * 2006-09-13 2008-03-19 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101490708A (zh) 2009-07-22
US8094213B2 (en) 2012-01-10
TWI344115B (ja) 2011-06-21
JP4063306B1 (ja) 2008-03-19
EP2063388A4 (en) 2011-10-05
CN101490708B (zh) 2012-06-06
MY148206A (en) 2013-03-15
RU2432614C2 (ru) 2011-10-27
EP2063388A1 (en) 2009-05-27
KR20090050080A (ko) 2009-05-19
RU2009109064A (ru) 2010-09-20
TW200830219A (en) 2008-07-16
BRPI0716393A2 (pt) 2013-10-15
US20100157101A1 (en) 2010-06-24
WO2008032545A1 (fr) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4063306B1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4720859B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5451782B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4930297B2 (ja) 撮像装置
JP4844664B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2008123086A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
EP2654286A1 (en) Method of providing panoramic image and imaging device thereof
JP2010268441A (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像再生装置
JP5325745B2 (ja) 動画像処理プログラム、装置および方法、動画像処理装置を搭載した撮像装置
JP2012199752A (ja) 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム
JP2008079026A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP4991907B2 (ja) 画像処理装置、および、画像処理装置の制御方法
JP2008067230A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP5212046B2 (ja) デジタルカメラおよび画像処理装置並びに画像処理プログラム
JP4652210B2 (ja) 画像データ出力制御装置
JP5950755B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5959194B2 (ja) 撮像装置
JP5820720B2 (ja) 撮像装置
JP5171287B2 (ja) データ処理装置
JP5705027B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム、並びに記録媒体
JP6327869B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2006018571A (ja) 画像生成装置、画像撮像装置、動画像生成装置、画像生成方法、画像生成プログラムおよび画像生成プログラムを記録した記録媒体
JP2005354125A (ja) 画像処理装置および画像表示装置
JP2017220821A (ja) 画像処理装置
JP2010263540A (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees