JP2008072161A - 情報記録装置及び撮像装置 - Google Patents

情報記録装置及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008072161A
JP2008072161A JP2006246254A JP2006246254A JP2008072161A JP 2008072161 A JP2008072161 A JP 2008072161A JP 2006246254 A JP2006246254 A JP 2006246254A JP 2006246254 A JP2006246254 A JP 2006246254A JP 2008072161 A JP2008072161 A JP 2008072161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dubbing
recording
processing
recording medium
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006246254A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Usui
薄井勉
Nozomi Shimoda
下田望
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006246254A priority Critical patent/JP2008072161A/ja
Priority to US11/853,051 priority patent/US20080069546A1/en
Priority to CNA2007101544455A priority patent/CN101145367A/zh
Publication of JP2008072161A publication Critical patent/JP2008072161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4424Monitoring of the internal components or processes of the client device, e.g. CPU or memory load, processing speed, timer, counter or percentage of the hard disk space used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、HDDやメモリといったディスクメディアでない記録装置を有した携帯機器において、これらHDDやメモリに記録したデータをディスクメディアであるDVDやBDに対してデータコピーやムーブ、或いはその逆方向へのデータのコピーやムーブをバッテリを用いて処理する事が可能となる情報記録再生装置の提供である。
【解決手段】携帯可能な電源と、挿抜可能な記録メディア或いは内蔵された記録メディアに情報を記録する記録手段と、前記挿抜可能な記録メディアと内蔵された記録メディア間のデータのコピー或いは移動を行うダビング処理手段と、前記電源の残量を検出する検出手段とを有し、前記検出手段にて前記電源が所定値の残量を有していると判断した時に、前記記録メディア間での前記ダビング処理手段の動作を実施することを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、追記型記録ディスクや書き換え回数が制限された書換型記録ディスク等のディスク記録媒体の記録装置、特にそのダビング処理手段およびそれを用いた記録装置等に関する。
本技術分野の背景技術として、例えば、特許文献1がある。概公報には、課題として「DVDRやDVD−RWなどのディスクのファイナライズ処理では、その記録ディスクにわずかな情報しか記録されていない場合、DVDプレーヤでの再生を考慮してその空き領域を所定のディスク位置まで記録する必要がある。この時間は数分以上必要なことがあり、携帯機器に装着されたバッテリではファイナライズ処理が完了しないという問題が生じることがある。」と記載されており、解決手段として、「携帯可能な電源と、挿抜可能な記録メディアに情報を記録する記録手段と、前記記録メディアのファイナライズ処理を行うファイナライズ処理手段と、前記電源の残量を検出する検出手段とを有し」と記載されている。
特開2003−101926号公報
上記従来技術は、携帯機器に複数の記録媒体を採用した場合の電源供給手段及び記録装置間のデータのコピーやムーブについては考慮されていなかった。たとえば、DVDを用いた携帯機器にHDDを有した場合、HDDに記録したデータをDVDに対して、或いはその逆方向へのデータのコピーやムーブ(移動)を行うことでHDDに記録したデータを取り外して保管できる。
ただしこの時間は数分以上必要なことがあり、携帯機器に装着されたバッテリではダビング処理が完了しないという問題が生じ得る。
そこでかかる問題を解決し、HDDやメモリといったディスクメディアでない記録装置を有した携帯機器において、これらHDDやメモリに記録したデータをDVDやBDに対してデータコピーやムーブ、或いはその逆方向へのデータのコピーやムーブをバッテリを用いて処理することが求められる。
本発明の目的は、情報記録装置の機能向上である。
上記目的は特許請求の範囲に記載の発明により達成される。
具体的に例えば、携帯可能な電源と、挿抜可能な記録媒体及び内蔵された記録媒体に情報を記録する記録手段と、挿抜可能な記録媒体と内蔵された記録媒体間のデータのコピー又は移動を行うダビング処理手段と、電源の残量を検出する検出手段とを有し、検出手段にて電源が所定の残量を有していると判断したとき、記録媒体間でのダビング処理手段の動作を許可する情報記録装置を提供する。
本発明によれば、情報記録装置の機能向上できる。
上記以外の課題・手段・効果は後述する実施例によって明らかにされる。
以下、本発明の実施に好適な実施形態の例について図面を用いて説明する。
図1は情報記録再生装置(情報記録装置)100の一例としてカメラの構成例を示すブロック図である。
101はレンズ、102は撮像センサ(CCD)、103はカメラ信号処理装置、104は圧縮伸張装置、105は信号処理装置、106は信号処理装置、107はハードディスクドライブ(HDD)、108はディスクメディア(DVD)装置、109は操作スイッチ、110は充電装置、111はバッテリ、112は外部電源入力装置、113は液晶ディスプレイ(LCD)、114は外部出力インターフェース(I/F)、である。
まず、はじめに図1で示す情報記録再生装置の動作を説明する。レンズ101を介して被写体の画像をCCD102で捕らえ、CCDで捕らえた画像は電気信号に変換され、カメラ信号処理装置103で映像信号に変換される。
続いて上記映像信号は、制御マイコン105によって制御された信号圧縮伸張装置104にて、デジタル映像信号に変換される。また外部入出力端子114に入力を切り換えることで、外部入力映像信号をデジタル映像信号に変換する事も可能である。
デジタル映像信号に変換された信号は信号処理装置106によって上記DVD、あるいは上記HDDといった外部ストレージに対して記録される。
さらに操作スイッチ109を操作することで上記制御マイコンを制御し、上記信号処理装置によってDVDに記録された映像信号の読出しを行い、HDDに対して記録を行う事でメディア間のダビング処理を行うことが可能である。また同様にHDDに記録された映像信号に対して読出しを行い、DVDに対して記録を行う事も可能である。
またストレージに記録された信号は、上記映像圧縮伸張装置で映像信号に伸張し、上記入出力端子に出力するとともに、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display , LCD)113に対して表示することが可能である。ただし液晶ディスプレイには限られず例えば有機ELディスプレイであってもよい。
さらに電源部として外部電源入力装置112を有し、AC電源等の外部からの電源供給を可能としている。またこの外部電源入力装置から電源が供給されることで充電装置110によりバッテリ111を充電することが可能である。これにより外部電源入力装置より電源が供給されているときは、外部電源によって機器を動作させ、外部電源が供給されていないときは、バッテリからの電源供給によって機器を動作させる事が可能である。ただし充電に必要な機能の全てが装置に内蔵されている必要は無く、外部電源入力装置の外に充電に必要な機能の一部又は全てがあるものであってもよい。
制御マイコン装置104によって、バッテリの残量の取得制御や、外部電源からの電源供給の切り替えが可能である。ただし、この機能を充電装置110で達成してもよい。
次に本発明の第一の実施例を図2を用いて説明する。本装置では、上記操作スイッチを操作して、ダビング処理を行う場合、図2に示すように、まずステップ201によってバッテリの残量判定を行う。ここでダビング処理に必要な十分な残量があると判定した場合には、ステップ202にてダビング処理を実行するが、ダビング処理を実行するに残量が不十分と判定されたらステップ203のように外部電源接続を促す指示を表示する。
なお、ダビング処理(データのコピー)について説明するが、ムーブ処理(データの移動)であっても同様である。
上記残量判定は、たとえば通常バッテリ端子を用いる。すなわちバッテリ残量がなくなってくると徐々に電圧が低下してくるので、この値を利用して残量を判定する。もちろん他の方法で判定しても構わない。
また、図3に示すように、ダビング処理を行う際、バッテリ残量とダビング処理時間をLCDに表示し、ユーザに十分なバッテリ残量があるかの判断が出来るようにする。またダビング時間はダビング中も表示することでダビング完了までの残り時間を表示することも可能である。
また、バッテリ残量は定量的に表記するほかに、グラフといった図式によってあらわすことも可能である。
次に本発明の第二の実施例を図4を用いて説明する。第一の実施例と同様に上記操作スイッチを操作して、ダビング処理を行う際、図4のように、まずステップ401で外部電源が接続されているかの有無を判定する。ここで外部電源が接続されていた場合には、ステップ402にてダビング処理を実行するが、外部電源が接続されていない場合にはステップ403のように外部電源接続を促す指示を表示する。
次に本発明の第三の実施例を図5を用いて説明する。第一の実施例と同様に上記操作スイッチを操作して、ダビング処理を行う際、図5のようにまずステップ501によってバッテリの残量判定及び、外部電源が接続されているかの有無の判定を行う。ここで、バッテリ及び外部電源がある場合には、ステップ502にてダビング処理を実行するが、バッテリ及び外部電源が接続されていない場合にはステップ503のようにバッテリ及び外部電源接続を促す指示を表示する。
本実施例によると、バッテリ及び外部電源の両方からの電源供給がないとダビング処理を実施しないことで、一方の電源が電源供給不能になった場合であっても安全にダビングを継続することが可能になる。
次に本発明の第四の実施例を図6を用いて説明する。第一の実施例と同様に上記操作スイッチを操作して、ダビング処理を行う際、図6のようにまずステップ601によってダビング先に設定されているメディアがDVD−RW、DVD+RW、DVD−RAMといった書き換え可能なメディアであるかの判定を行う。ここで書き換え可能なメディアである場合には、ステップ602にてダビング処理を実行するが、書き換え可能なメディアでない場合にはステップ603のように書き換え可能なメディアに交換し挿入する事を促す指示を表示する。
本実施例によると、万が一、ダビング処理動作中にバッテリの残量不足当が発生したためにダビングが途中で失敗してしまった場合においても、書き換え可能なメディアを用いてダビング処理を行っているために再度ダビングを実行することが可能である。
次に本発明の第五の実施例を図7を用いて説明する。第一の実施例と同様に上記操作スイッチを操作して、ダビング処理を行う際、図7のようにまずステップ701によってダビング先に設定されているメディアがDVD−RW、DVD+RW、DVD−RAMといった書き換え可能なメディアであるかの判定を行う。ここで書き換え可能なメディアでない場合には、ステップ702にてバッテリの残量判定を行う。ここでダビング処理に必要な十分な残量があると判定した場合には、ステップ703にてダビング処理を実行するが、ダビング処理を実行するに残量が不十分と判定されたらステップ203のように外部電源接続を促す指示を表示する。
また、書き換え可能なメディアであった場合にはステップ703にてダビング処理を実行する。
本実施例によると、DVD−Rのような書き換えが一度しか出来ないメディアの場合、ダビング処理動作中にバッテリの残量不足等によりダビング失敗という状況が発生しないことを確認したうえで、ダビング処理を実行することで書き換え不可能なメディアであっても安全にダビング処理を実行することが可能となる。
次に本発明の第六の実施例を図8を用いて説明する。第一の実施例と同様に上記操作スイッチを操作して、ダビング処理を行う際、図8のようにまずステップ801によってダビング元とダビング先のDVD等のドライブ及び、HDD等の記録メディアの温度判定を行う。ここでダビング開始前のこれらデバイスの温度より、ダビング処理中のデバイスの温度上昇が規定温度以下に抑えられるかを判定し、規定範囲以下あればダビング時のデータ転送レートを高く設定しダビング処理を行う。また判定結果は規定範囲以上であれば、ダビング時のデータ転送レートを低く設定しダビング処理を行う。
以上、複数の実施例を説明したが、それらを任意に組合せて実施できる。
また、DVDを例に挙げて説明したがBDやHD−DVDなどの他の光ディスクであってもよく、またHDDと光ディスク以外の記録媒体の組み合わせ、例えばHDDと半導体メモリや内蔵半導体メモリとリムーバブル半導体メモリの組み合わせであってもよい。ただし、特にHDDと光ディスクとの組み合わせでは消費電力が大きいため本実施例が有効と考えられる。
情報記録再生装置の構成例を示すブロック図である。 第一の実施例の処理例を示すフローチャートである。 情報記録再生装置のLCDの表示例を示す図ある。 第二の実施例の処理例を示すフローチャートである。 第三の実施例の処理例を示すフローチャートである。 第四の実施例の処理例を示すフローチャートである。 第五の実施例の処理例を示すフローチャートである。 第六の実施例の処理例を示すフローチャートである。
符号の説明
100:情報記録再生装置

Claims (11)

  1. 携帯可能な電源と、
    挿抜可能な記録媒体及び内蔵された記録媒体に情報を記録する記録手段と、
    前記挿抜可能な記録媒体と内蔵された記録媒体間のデータのコピー又は移動を行うダビング処理手段と、
    前記電源の残量を検出する検出手段とを有し、
    前記検出手段にて前記電源が所定の残量を有していると判断したとき、前記記録媒体間での前記ダビング処理手段の動作を許可することを特徴とする情報記録装置。
  2. 携帯可能な電源と、
    前記電源の残量を検出する検出手段と、
    複数の記録媒体間の情報のダビング処理又はムーブ処理を行うダビング処理手段と、
    前記記録媒体の記録領域に応じた前記ダビング処理手段によるダビング処理又はムーブ処理の時間と前記検出手段の結果とを表示する手段とを有することを特徴とする情報記録装置。
  3. 携帯可能な第1の電源と、
    外部の第2の電源と接続する外部電源端子と、
    複数の記録媒体間でダビング処理又はムーブ処理を行うダビング処理手段と、
    前記外部電源端子に第2の電源が供給されていることを検出する検出手段とを有し、
    前記検出手段にて前記第2の電源が供給されているとき、前記記録媒体への前記ダビング処理手段の動作を許可することを特徴とする情報記録装置。
  4. 携帯可能な第1の電源と、
    外部の第2の電源と接続する外部電源端子と、
    複数の記録媒体間でダビング処理又はムーブ処理を行うダビング処理手段と、
    前記外部電源端子に第2の電源が供給されていることを検出する検出手段とを有し、
    前記検出手段にて前記第2の電源が供給されていないときに、前記記録媒体への前記ダビング処理手段の動作を禁止することを特徴とする情報記録装置。
  5. 携帯可能な第1の電源と、
    外部の第2の電源と接続する外部電源端子と、
    複数の記録媒体間でダビング処理又はムーブ処理を行うダビング処理手段と、
    前記第1の電源の残量を検出する第1の検出手段と、
    前記外部電源端子に第2の電源が供給されていることを検出する第2の検出手段とを有し、
    前記第1および第2の検出手段にて前記第1又は第2の電源が供給可能な状態にある場合に、前記記録媒体への前記ダビング処理手段の動作を許可することを特徴とする情報記録装置。
  6. 携帯可能な電源と、
    複数の記録媒体間でダビング処理又はムーブ処理を行うダビング処理手段と、
    前記電源の残量を検出する検出手段とを有し、
    前記挿抜可能な記録媒体が書き換え不可能な記録媒体であり、且つ、前記検出手段にて前記電源が所定値の残量を有していると判断したときに前記記録媒体への前記ダビング処理手段の動作を許可することを特徴とする情報記録装置。
  7. レンズユニット手段と、
    該レンズユニットを介して得られた光信号から電気信号を得る撮像手段と、
    撮像手段で得られた信号を映像信号に変換する信号処理装置と、
    前記映像信号をデジタル信号に変換する信号圧縮伸張装置と、
    挿抜可能な記録媒体或いは内蔵された記録媒体に前記撮像手段からの画像情報を記録する信号処理装置と、
    前記信号処理装置又は前記圧縮伸張装置を制御する制御マイコン装置と、
    制御マイコンをユーザの操作を受けて情報を入力する操作スイッチと、
    前記各装置を駆動するバッテリと、
    前記充電装置に電源を供給する外部電源入力装置と、
    前記映像信号の入出力を行う外部入出力装置と、
    前記記録媒体のダビング処理を行うダビング処理機能とを有し、
    前記ダビング処理手段によるダビング処理期間は前記操作スイッチへの操作による情報を入力しないことを特徴とする撮像装置。
  8. 表示部と、
    前記表示部の消費電力を切り換える切換手段と、
    複数の記録媒体間でダビング処理又はムーブ処理を行うダビング処理手段とを有し、
    前記ダビング処理手段によるダビング処理又はムーブ処理期間は前記切換手段により前記表示部の消費電力を低減させることを特徴とする情報記録装置。
  9. 携帯可能な電源と、
    複数の記録媒体間でダビング処理又はムーブ処理を行うダビング処理手段と、
    前記電源の残量を検出する検出手段とを有し
    前記ダビング処理手段にてダビング処理又はムーブ処理中に、前記検出手段にて前記電源が所定値の残量以下となったときに、前記記録媒体への前記ダビング処理手段の動作を停止することを特徴とする情報記録装置。
  10. 携帯可能な電源と、
    複数の記録媒体間でダビング処理又はムーブ処理を行うダビング処理手段と、
    前記記録手段の温度を測定する温度測定手段とを有し、
    前記ダビング処理手段にてダビング処理又はムーブ処理を行う期間、前記温度測定手段にて前記記録手段が所定温度以下となったときに、前記記録媒体への前記ダビング処理手段によるダビングのデータ転送速度を高めることを特徴とする情報記録装置。
  11. 携帯可能な電源と、
    複数の記録媒体間でダビング処理又はムーブ処理を行うダビング処理手段と、
    前記記録手段の温度を測定する温度測定手段とを有し、
    前記ダビング処理手段にてダビング処理又はムーブ処理を行う期間、前記温度測定手段にて前記記録手段が所定温度以上となったときに、前記記録媒体への前記ダビング処理手段によるダビングのデータ転送速度を低減することを特徴とする情報記録装置。
JP2006246254A 2006-09-12 2006-09-12 情報記録装置及び撮像装置 Pending JP2008072161A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006246254A JP2008072161A (ja) 2006-09-12 2006-09-12 情報記録装置及び撮像装置
US11/853,051 US20080069546A1 (en) 2006-09-12 2007-09-11 Information Recording Apparatus and Imaging Device
CNA2007101544455A CN101145367A (zh) 2006-09-12 2007-09-12 信息记录装置和摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006246254A JP2008072161A (ja) 2006-09-12 2006-09-12 情報記録装置及び撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008072161A true JP2008072161A (ja) 2008-03-27

Family

ID=39188722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006246254A Pending JP2008072161A (ja) 2006-09-12 2006-09-12 情報記録装置及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080069546A1 (ja)
JP (1) JP2008072161A (ja)
CN (1) CN101145367A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009253618A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Canon Inc 画像データ再生装置
JP2011204314A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp 受信装置、受信方法、プログラムおよび送信装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274324A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 電子アルバム装置
JP2005148853A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Sony Corp データ保存装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005044423A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Pioneer Electronic Corp 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報記録用プログラム及び情報記録媒体
JP4849798B2 (ja) * 2004-12-28 2012-01-11 富士通株式会社 電子機器、記録制御方法及びプログラム
JP2006236415A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Sony Corp 記録装置、再生装置、及び制御方法
US7925136B2 (en) * 2006-05-25 2011-04-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for recording information in battery operated devices

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274324A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 電子アルバム装置
JP2005148853A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Sony Corp データ保存装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009253618A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Canon Inc 画像データ再生装置
JP2011204314A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp 受信装置、受信方法、プログラムおよび送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080069546A1 (en) 2008-03-20
CN101145367A (zh) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7424200B2 (en) Information recording apparatus and information recording method
JP4052316B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4106630B2 (ja) 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2008072161A (ja) 情報記録装置及び撮像装置
JP2006127560A (ja) 記録装置及び記録方法
US20030002861A1 (en) Information recording apparatus
US8224149B2 (en) Record/reproduction apparatus and record mode setting method for the same
JP2008084463A (ja) Hd付きdvd再生装置
JP2009151860A (ja) 情報記録再生装置及び情報記録再生方法
JP2008269726A (ja) 記録再生装置
JP4650531B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2009009642A (ja) 情報記録再生装置及び情報記録方法
JP4868076B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2007242086A (ja) 情報記録再生装置
JP4434285B2 (ja) 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4187047B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4348646B2 (ja) 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2009043354A (ja) 情報記録再生装置及び情報記録方法
JP2004288263A (ja) 光記録装置および光記録方法
US20100054695A1 (en) Reproducing apparatus, reproducing method, and program
JP2007134042A (ja) 記録装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2006313624A (ja) 記録装置および方法
JP2008159262A (ja) 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2010073231A (ja) 録画装置
KR20060026506A (ko) 외부 연결기기의 전원 상태 표시장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110104