JP2008070935A - ストレージシステムの論理ボリューム管理方法、論理ボリューム管理プログラム、及びストレージシステム - Google Patents

ストレージシステムの論理ボリューム管理方法、論理ボリューム管理プログラム、及びストレージシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008070935A
JP2008070935A JP2006246475A JP2006246475A JP2008070935A JP 2008070935 A JP2008070935 A JP 2008070935A JP 2006246475 A JP2006246475 A JP 2006246475A JP 2006246475 A JP2006246475 A JP 2006246475A JP 2008070935 A JP2008070935 A JP 2008070935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logical volume
erase
storage device
request
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006246475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4452261B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nasu
弘志 那須
Masayuki Yamamoto
山本  政行
Yuichi Taguchi
雄一 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006246475A priority Critical patent/JP4452261B2/ja
Priority to US11/585,111 priority patent/US7984230B2/en
Publication of JP2008070935A publication Critical patent/JP2008070935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4452261B2 publication Critical patent/JP4452261B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0665Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0616Improving the reliability of storage systems in relation to life time, e.g. increasing Mean Time Between Failures [MTBF]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/064Management of blocks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0688Non-volatile semiconductor memory arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】フラッシュメモリドライブ上の論理ボリュームのデータ完全消去時間を短縮し、データ書き換え回数の増加を抑制することができるストレージシステムの論理ボリューム管理方法を提供する。
【解決手段】フラッシュメモリドライブ上に論理ボリュームを作成するとき、管理計算機は、フラッシュメモリドライブのフラッシュメモリチップ境界を考慮して論理ボリュームを配置する。具体的には、各パリティグループとフラッシュメモリドライブのフラッシュメモリチップの対応関係を管理するテーブルを取得し、フラッシュメモリチップが複数の論理ボリュームから共用されないように論理ボリュームを配置する。論理ボリュームデータの完全消去をするとき、管理計算機はデータを完全消去するフラッシュメモリチップを特定し、ストレージ装置はフラッシュメモリチップのチップ単位のデータ一括完全消去機能(チップ消去)を用いて、当該チップのデータのみ完全消去する。
【選択図】図2A

Description

本発明は、計算機システムに用いられるストレージシステムの論理ボリューム管理方法、論理ボリューム管理プログラム、及びストレージシステムに関する。
ストレージシステムは、一般的に、ランダムアクセス可能な不揮発性記憶媒体を備える。ランダムアクセス可能な不揮発性記憶媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク等である。また、現在、主流のストレージシステムは、小型ディスクドライブを多数備える。また、半導体技術の進歩に伴って、電源を切ってもデータが消えない一括消去可能な不揮発性半導体メモリが開発されている。
一括消去可能な不揮発性半導体メモリは、例えば、フラッシュメモリやEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)がある。これらの不揮発性メモリは、データ消去時にメモリ内のチップ単位で電気的にデータを一括完全消去(チップ消去)することにより、チップ内のデータを完全消去すること(データ完全消去機能)を特徴とする。フラッシュメモリは、リードオンリメモリ(ROM)のように不揮発性でありながら、リードだけでなく、ランダムアクセスメモリ(RAM)のようにライトも可能な半導体メモリである。フラッシュメモリを記憶媒体とするストレージ装置は、小型ディスクドライブを多数備えるストレージ装置に比べ、寿命、省電力、アクセス時間等に優れている。
特許文献1には、ストレージシステムにおいて、複数のフラッシュメモリを備え、SCSI等の従来ハードディスクのアクセス手段でアクセス可能としたフラッシュメモリドライブを、ストレージ装置のハードディスクの代替として利用する技術が開示されている。
米国特許第6,529,416号明細書
ストレージシステムにおいて、企業が持つ個人情報や業務データの外部漏洩防止の目的により、ストレージ装置内のデータ完全消去が行われている。ストレージ装置が備えるハードディスクに一度書き込まれたデータは、OS標準の削除機能による消去やハードディスクのフォーマットだけでは消去できない。ハードディスクのデータ完全消去を行うには、固定パターンデータの上書きを複数回実施する必要がある。
特許文献1で開示されているフラッシュメモリドライブをストレージ装置のハードディスクの代替として用いたストレージシステムでは、フラッシュメモリドライブ上に配置された論理ボリュームのデータ完全消去を行うとき、フラッシュメモリドライブに対して、データ上書きを複数回実施する必要がある。
また、フラッシュメモリドライブを構成するフラッシュメモリのデータ書き込み速度は、ハードディスクのデータ書き込み速度より遅い。よって、データ上書きを複数回実施する際、フラッシュメモリドライブ上の論理ボリュームの完全消去時間は、従来のハードディスク上の論理ボリュームの完全消去時間よりも大きくなる問題がある。
さらに、フラッシュメモリは、データ書き換え回数に制限がある。よって、データ上書きを複数回実施して、フラッシュメモリドライブ上の論理ボリュームの完全消去を繰り返すと、フラッシュメモリドライブのデータ書き換え回数を浪費してしまう問題がある。
本発明は、前記の問題点に鑑みてなされたものであり、フラッシュメモリドライブ上の論理ボリュームのデータ完全消去時間を短縮することができ、しかも、データ完全消去時のフラッシュメモリへのデータ書き換え回数の増加を抑制することができるストレージシステムの論理ボリューム管理方法、論理ボリューム管理プログラム、及びストレージシステムを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明による管理計算機は、フラッシュメモリドライブ上に論理ボリュームを作成するとき、フラッシュメモリドライブのパリティグループ情報だけでなく、フラッシュメモリドライブのフラッシュメモリチップ境界を意識して、論理ボリュームを配置する。具体的には、各パリティグループとフラッシュメモリドライブのフラッシュメモリチップの対応関係を管理するテーブルを取得し、ストレージ管理者が論理ボリューム作成を指示すると、フラッシュメモリチップが複数の論理ボリュームから共用されないよう、論理ボリュームを配置する。ストレージ管理者が論理ボリュームデータの完全消去を指示すると、管理計算機は、データを完全消去するフラッシュメモリチップを特定し、ストレージ装置は、フラッシュメモリのチップ消去機能を用いて、当該チップのデータのみ、完全消去する。
本発明によれば、フラッシュメモリドライブ上の論理ボリュームのデータ完全消去時間を短縮することができる。しかも、データ完全消去の際、フラッシュメモリのデータ書き換え回数の増加を抑制することができるため、フラッシュメモリドライブの耐久寿命を延ばすことができる。
以下に、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
《実施形態1》
本発明の実施形態1における計算機システム構成について説明する。
図1は、実施形態1における計算機システムの構成を示すブロック図である。1台以上のホスト計算機10000と、1台以上のストレージ装置20000とが、ストレージネットワーク50000で互いに接続される。
ホスト計算機10000は、プロセッサ11000と、メモリ12000と、ストレージネットワーク50000に接続するための1つ以上のI/Oポート13000と、管理ネットワーク60000と接続するための管理ポート14000と、処理結果を出力するためのディスプレイ装置等の出力部15000と、キーボードやマウス等の入力部16000とを有し、これらは内部バス17000で互いに接続される。メモリ12000には、OS(図示せず)と、ストレージ装置へのデータアクセスを伴う処理を行うアプリケーション(図示せず)が存在する。これらのプログラムは、ハードディスク等の記憶媒体(図示せず)から読み込まれ、プロセッサ11000がこれらのプログラムを実行するものである。
ストレージ装置20000は、論理ボリューム消去プログラム(以下、論理VOL消去PGという。)22100と、複数の論理ボリューム(以下、論理VOLという。)26000とを備える。詳細な構成は、後述する。管理計算機40000は、論理ボリューム配置プログラム(以下、論理VOL配置PGという。)42200を備える。詳細は後述する。
以下の説明の都合上、実施形態1では、ホスト計算機(HT1)10000がストレージネットワーク50000を介してストレージ装置(ST1)20000に接続されるものとする。また、ストレージネットワーク50000はFC(Fibre Channel)プロトコルを用いたネットワークとする。管理ネットワーク60000は、TCP/IPプロトコルを用いたネットワークとする。
図2Aは、実施形態1におけるストレージ装置の構成を示すブロック図である。ストレージ装置20000は、ストレージ装置内の制御を行うコントローラ21000と、メモリ22000と、ストレージネットワーク50000に接続するための一つ以上のI/Oポート23000と、管理ネットワーク60000に接続するための管理ポート24000と、一つ以上のフラッシュメモリブロック(以下、FBという。)25500を備えた一つ以上のフラッシュメモリドライブ25000とを有し、ホスト計算機10000(図1参照)に記憶領域として一つ以上の論理VOL26000を提供する。FB25500は、電気的にデータ一括消去が可能な一つ以上のフラッシュメモリチップを有する。ストレージ装置20000は、FB25500が有するフラッシュメモリチップのデータを電気的に一括完全消去(チップ消去)し、FB25500のデータ完全消去を行う。
ストレージ装置20000は、ホスト計算機10000から読み書きされるデータを、論理VOL26000が対応付けられている、ストレージ装置内に搭載された複数台のハードディスクによるRAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)、または、1台のハードディスクから構成される物理的な記憶領域へ、データを格納する。本実施形態では、論理VOL26000は、ストレージ装置内に搭載された、パリティグループと呼ばれる複数台のフラッシュメモリドライブ25000によるRAID構成であるものとする。
メモリ22000には、論理VOL消去PG22100が存在する。論理VOL消去PG22100の動作は後述する。また、メモリ22000には、パリティグループとフラッシュメモリドライブの対応関係を管理するパリティグループテーブル22200と、論理VOL26000とFB25500の対応関係を管理する論理VOLテーブル22300が格納される。これらのテーブルおよびプログラムは、ストレージ装置20000起動時に、ハードディスク等の記憶媒体(図示せず)から読み込まれる。なお、本実施形態においては、I/Oポート23000の個数と、フラッシュメモリドライブ25000の個数と、FB25500の個数と、論理VOL26000の個数や容量とは、ストレージシステムの仕様によって構成される。
図2Bは、実施形態1におけるフラッシュメモリドライブの構成を示すブロック図である。フラッシュメモリドライブ25000は、フラッシュメモリドライブ内の制御を行うフラッシュメモリコントローラ25530と、一つ以上のFB25500とを有し、フラッシュメモリコントローラ25530は、各FB25500と内部バスで互いに接続される。FB25500は、一つ以上のフラッシュメモリチップ25510とフラッシュメモリバッファ25520を有し、フラッシュメモリバッファ25520は各フラッシュメモリチップ25510と内部バスで互いに接続される。フラッシュメモリバッファ25520は、フラッシュメモリコントローラ25300からFB25500のチップ消去指示を受け取り、各フラッシュメモリチップ25510の全メモリセルに対して電圧を印加してメモリセルのデータを”1”にし、FB25500が有する全フラッシュメモリチップ25510のデータ完全消去を行う。
図3は、パリティグループに属するフラッシュメモリドライブが有するフラッシュメモリブロック(FB)と、論理ボリューム(論理VOL)との関係を示す説明図である。ここでは、フラッシュメモリドライブ25000は、フラッシュメモリドライブIDによって識別されて、グループ化されている。具体的には、フラッシュメモリドライブ25000のフラッシュメモリドライブa1は、FB101、FB102、FB103、FB104、FB105により構成されている。同様に、フラッシュメモリドライブa2は、FB111、FB112、FB113、FB114、FB115により構成されている。フラッシュメモリドライブa3は、FB121、FB122、FB123、FB124、FB125により構成されている。フラッシュメモリドライブa4は、FB131、FB132、FB133、FB134、FB135により構成されている。フラッシュメモリドライブa5は、FB141、FB142、FB143、FB144、FB145により構成されている。
また、フラッシュメモリドライブb1は、FB201、FB202、FB203、FB204、FB205により構成されている。フラッシュメモリドライブb2は、FB211、FB212、FB213、FB214、FB215により構成されている。フラッシュメモリドライブb3は、FB221、FB222、FB223、FB224、FB225により構成されている。フラッシュメモリドライブb4は、FB231、FB232、FB233、FB234、FB235により構成されている。フラッシュメモリドライブb5は、FB241、FB242、FB243、FB244、FB245により構成されている。
パリティグループ28000は、パリティグループは識別ID(PG−ID)によって識別されグループ化されている。具体的には、パリティグループPG1は、複数のフラッシュメモリドライブ25000で構成され、フラッシュメモリドライブa1,a2,a3,a4,a5より構成されている。同様に、パリティグループPG2は、複数のフラッシュメモリドライブ25000で構成され、フラッシュメモリドライブb1,b2,b3,b4,b5より構成されている。
図3に示すようなハード構成において、論理VOLが設定されている。例えば、図3に示すパリティグループPG1に属する論理VOLであるv01は、FB25500のうち、FB101、FB102、FB111、FB112、FB121、FB122、FB131、FB132、FB141、FB142に配置されている。また、パリティグループPG1に属する論理VOLであるv02は、FB25500のうち、FB103、FB113、FB123、FB133、FB143に配置されている。さらに、パリティグループPG2に属する論理VOLであるv03は、FB25500のうち、FB201、FB202、FB211、FB212、FB221、FB222、FB231、FB232、FB241、FB242に配置されている。他のFB25500、すなわち、パリティグループPG1に属するFB104、FB105、FB114、FB115、FB124、FB125、FB134、FB135、FB144、FB145は、論理VOLが配置されていない未使用のFBである。また、FB25500のうち、パリティグループPG2に属するFB203、FB204、FB205、FB213、FB214、FB215、FB223、FB224、FB225、FB233、FB234、FB235、FB243、FB244、FB245は、論理VOLが配置されていない未使用のFBである。なお、パリティグループ(PG)と、フラッシュメモリドライブ25000と、フラッシュメモリブロック(FB)25500との関係を、さらに図5において後述する。また、論理VOL26000と、パリティグループ(PG)と、フラッシュメモリブロック(FB)との関係を、さらに図6において後述する。
図4は、実施形態1における管理計算機の構成を示すブロック図である。管理計算機40000は、プロセッサ41000と、メモリ42000と、管理ネットワーク60000に接続するための管理ポート44000と、処理結果を出力するためのディスプレイ装置等の出力部45000と、キーボードやマウス等の入力部46000とを有し、これらは内部バス47000で互いに接続される。
メモリ42000には、ストレージ装置20000に対して構成情報の収集や構成設定を実行するための構成情報収集プログラム(以下、構成情報収集PGという。)42100(フロー詳細は図示せず)と、論理VOLをストレージ装置20000内のフラッシュメモリドライブ25000上に配置するための論理VOL配置PG42200と、管理計算機40000の入力部46000や出力部45000による入出力を制御する入出力プログラム(以下、入出力PGという。)42300(フロー詳細は図示せず)と、管理計算機40000が管理対象であるホスト計算機10000やストレージ装置20000を特定するための装置テーブル42400が格納される。これらのプログラムおよびテーブルは、プロセッサ41000がハードディスク等の記憶媒体(図示せず)からメモリ42000に読み込んで実行することにより実現される。また、図示していないが、メモリ42000には、OS(オペレーティングシステム)が記憶媒体から読み込まれ、プロセッサ41000がこれらのプログラムを実行している。
図5は、ストレージ装置内の未使用FBを管理するパリティグループテーブルの一例を示す説明図である。パリティグループテーブル22200は、図3に示したパリティグループ(PG)と、フラッシュメモリドライブと、フラッシュメモリブロック(FB)との関係を示したテーブルである。パリティグループテーブル22200は、ストレージ装置20000内でパリティグループの一意の識別子となるPG−IDを登録するPG−IDフィールド22210と、パリティグループ28000に対応するフラッシュメモリドライブ25000の一意の識別子となるフラッシュメモリドライブ25000のIDを登録するフラッシュメモリドライブIDフィールド22220と、フラッシュメモリドライブ25000が有するFB25500のうち、論理VOLを配置していないFBの一意の識別子となるFB25500のIDを登録する未使用FB−IDフィールド22230と、論理VOL配置可能な容量を示す残容量フィールド22240より構成される。図5において、未使用FB−IDフィールド22230内の二重線で消されているFB−IDは、当該FB25500に対し既に論理VOL26000が割り当てられていることを示す。
具体的には、パリティグループPG1は、フラッシュメモリドライブ25000のうち、フラッシュメモリドライブa1,a2,a3,a4,a5より構成されている。フラッシュメモリドライブa1は、FB25500のうち、FB101、FB102、FB103、FB104、FB105により構成されている。このうち、FB101、FB102、及びFB103は、論理VOL26000が既に割り当てられ、FB104及びFB105は、未使用のFBであることを示している。以下同様であるので説明は省略する。パリティグループPG1の残容量は80GBであり、パリティグループPG2の残容量は60GBである。
図6は、ストレージ装置内の論理VOLを管理する論理VOLテーブルの一例を示す説明図である。論理VOLテーブル22300は、図3に示した論理VOL26000と、パリティグループと、フラッシュメモリドライブの関係を示したテーブルである。論理VOLテーブル22300は、ストレージ装置内で論理VOL26000の一意の識別子となる論理VOLのIDを登録する論理VOL−IDフィールド22310と、論理VOLに対応するパリティグループのIDを登録するPG−IDフィールド22320と、論理VOLが配置されたFBの一意の識別子となるFBのIDを登録するFB−IDフィールド22330と、論理VOLの容量を示す容量22340とから構成される。
具体的には、論理VOLであるv01は、パリティグループPG1に属し、FB101、FB102、FB111、FB112、FB121、FB122、FB131、FB132、FB141、FB142に配置されている。論理VOLv01の容量は30GBである。同様に、論理VOLであるv02は、パリティグループPG1に属し、FB103、FB113、FB123、FB133、FB143に配置されている。論理VOLv02の容量は10GBである。論理VOLであるv03は、パリティグループPG2に属し、FB201、FB202、FB211、FB212、FB221、FB222、FB231、FB232、FB241、FB242に配置されている。論理VOLv03の容量は40GBである。
図7は、管理計算機が有する装置テーブルの一例を示す説明図である。装置テーブル42400は、管理計算機40000(図4参照)の論理VOL配置PG42200の適用対象となるストレージ装置20000を特定するために用いる。装置テーブル42400は、計算機システム内で装置を一意に識別するための装置IDを登録する装置ID42410と、装置の種別を登録する種別42420と、当該装置のベンダ名、モデル名、シリアル番号等の詳細情報を登録する装置情報42430と、当該装置の管理ポートに対して通信するためのIPアドレスを登録するIPアドレス42440により構成される。なお、これらの情報は、システム管理者によって管理計算機40000から予め登録してもよい。また、ストレージネットワークや管理用ネットワーク上のネームサービスなどを用いて自動的に作成してもよい。以上が実施形態1における計算機システムの構成である。
次に、実施形態1における管理計算機40000の動作概要として、論理VOL配置処理について図8及び図10を参照して説明する。
図8は、論理VOL配置PGによるプロセッサの動作を示すフローチャートである。図10は、管理計算機の入力部の論理VOL作成画面例を示す説明図である。
プロセッサ41000(図4参照)は、入出力PGにより、図10に示すような論理VOL作成画面70000を表示する。論理VOL作成画面70000は、論理VOL作成先のストレージ装置名を入力する装置入力フィールド70010と、論理VOLの容量を入力する容量入力フィールド70020に入力された値をもとに、論理VOL作成要求をストレージ装置20000に送信する作成ボタン70030を備える。
これら装置入力フィールド70010および作成ボタン70030は、ストレージ管理者が入力およびボタン押下する。例えば、ストレージ管理者が、図10に示す論理VOL作成画面70000から、パラメータを入力して論理VOLの作成要求を出すと、プロセッサ41000は、ストレージ装置ST1に対して、容量を10GBとする論理VOLを作成することになる。
図8に示すステップS10000において、プロセッサ41000は、ストレージ管理者から論理VOL作成画面70000を介して入力された論理VOL作成要求(ストレージ装置名、論理VOL容量等の設定情報を含む)を受け取り、ステップS10010に進む。ステップS10010において、プロセッサ41000は、ストレージ装置から未使用FB―IDや論理VOL配置可能容量を含むパリティグループテーブル情報を受け取り、ステップS10020に進む。
ステップS10020において、プロセッサ41000は、ステップS10000で受け取った容量の論理VOLがストレージ装置に配置可能か否かを判定する。即ち、要求以上の論理VOLの未配置容量があるか否かを判定する。ステップS10000で受け取った論理VOL容量の値が、ステップS10010で取得した論理VOL配置可能容量の値以下である場合は(ステップS10020,Yes)、論理VOLを配置可能であるので、ステップS10030に進む。
ステップS10030において、プロセッサ41000は、ステップS10000で受け取った容量の論理VOLを、ステップS10010で受け取った未使用FB上へ配置する指示をストレージ装置20000へ送信し、ステップS10040に進む。ステップS10040において、プロセッサ41000は、ストレージ装置20000へ配置指示を送信した論理VOLの論理VOL−ID、ステップS10030でストレージ装置へ論理VOLの配置指示を送信したFBのFB−ID、論理VOL容量を論理VOLテーブル22300に登録し、ステップS10050に進む。
ステップS10050において、プロセッサ41000は、ステップS10030でストレージ装置へ論理VOLの配置指示を送信したFBのFB−IDを、パリティグループテーブル22200の未使用FB−IDフィールド22230から削除(二重線取り消し)する指示をストレージ装置20000へ送信する。さらに、プロセッサ41000は、残容量フィールド22240の値から、パリティグループテーブル22200から削除したFBの合計容量の値を引いた値を、残容量フィールド22240に登録する指示をストレージ装置へ送信し、ステップ10060に進む。ステップS10060において、プロセッサ41000は、ストレージ管理者に対して、S10000で受け取った前記論理VOL作成要求として応答を画面を介して返し、本プログラムを終了する。
ステップS10020において、ステップS10000で受け取った論理VOL容量の値が、ステップS10010で取得した論理VOL配置可能容量の値より大きい場合は(ステップS10020,No)、プロセッサ41000は、論理VOLを配置不可能であるため、ストレージ管理者に対して、ステップS10000で受け取った前記アクセス要求のエラーを画面を介して返し(ステップS10070)、本プログラムを終了する。以上が、論理VOL配置PG42200による、プロセッサ41000の動作である。
次に、実施形態1におけるストレージ装置の動作概要として、論理VOL消去処理について、図9及び図11を参照して説明する。
図9は、論理VOL消去PGによるコントローラの動作を示すフローチャートである。図11は、管理計算機の入力部の論理VOL消去要求画面例を示す説明である。
管理計算機40000のプロセッサ41000は、入出力PGにより、図11に示すような論理VOL消去画面80000を表示する。論理VOL消去画面80000は、消去対象論理VOL名を入力する論理VOL名入力フィールド80010と、消去手段プルダウンメニュー80020と、論理VOL消去要求をストレージ装置20000に送信する消去ボタン80030とを備える。消去手段プルダウンメニュー80020には、FBのチップ消去を行わずに論理VOLテーブル22300から消去対象論理VOLの項目を削除しパリティグループテーブル22200を更新する論理VOLの通常消去、または、FBのチップ消去を行い論理VOLテーブル22300から消去対象論理VOLの項目を削除しパリティグループテーブル22200を更新する論理VOLの完全消去の選択メニューがある。ストレージ管理者は、そのいずれかを選択することができる。
本実施形態では、これら入力フィールド、プルダウンメニューおよびボタンは、全てストレージ管理者が入力、選択およびボタン押下する。例えば、ストレージ管理者が、図11に示すパラメータを入力し、論理VOL消去手段として完全消去を選択し、論理VOLの消去要求を出すと、ストレージ装置20000のコントローラ21000は、論理VOLのv01を完全消去することになる。
まず初めに、図9のステップS20000において、コントローラ21000は、管理計算機40000から論理VOL消去要求を受け取る。コントローラ21000は、管理計算機40000から、消去対象論理VOL名、消去手段等の情報を含む論理VOL消去要求を受け取り、ステップS20010に進む。
ステップS20010において、ステップS20000で受け取った論理VOL消去要求が完全消去である場合は(ステップS20010,Yes)、コントローラ21000は、ステップS20020に進む。ステップS20020において、コントローラ21000は、ステップS20000で受け取った論理VOL消去要求に対応する消去対象論理VOLが配置されたFBに対してチップ消去処理を行う。チップ消去処理対象となるFBは、論理VOLテーブル22300から、論理VOL−IDフィールド22310に登録されている消去対象論理VOL−IDを持つエントリを検索し、検索したエントリの情報から特定することができる。コントローラ21000は、FBのチップ消去処理を行なった(ステップS20020)のち、論理VOLテーブルから、消去した論理VOLの論理VOL−IDを持つエントリを削除する(ステップS20030)。
次に、ステップS20040において、コントローラ21000は、ステップS20030で論理VOLテーブルから削除したエントリに含まれていたFB−IDを、パリティグループテーブル22200の未使用FB−IDフィールド22230に追加する(二重線を外す)。さらに、プロセッサ41000は、残容量フィールド22240の値に、パリティグループテーブル22200の未使用FB−IDフィールド22230に追加したFBの合計容量の値を足した値を残容量フィールド22240に登録し、ステップS20050に進む。ステップS20050において、コントローラ21000は、管理計算機40000に対して、S20000で受け取った前記論理VOL消去要求として応答を返し、本プログラムを終了する。
ステップS20010において、ステップS20000で受け取った論理VOL消去要求が通常消去である場合は(ステップS20010,No)、コントローラ21000は、ステップS20030に進む。以上が、論理VOL消去PG22100によるコントローラ21000の動作である。
図12は、ストレージ装置の構成を示す他のブロック図である。図12は、図2Aに示す構成と比較して、ストレージ装置20000のメモリ22000に、論理VOL配置PG22600を具備した。論理VOL配置PG22600は、図4に示す管理計算機40000のメモリ42000が有する論理VOL配置PG42200と同様の処理をする。ストレージ装置20000のコントローラ21000は、論理VOL配置PG22600を実行することで、論理VOL配置PG42200と同様の処理を実現できる。
図13は、フラッシュメモリドライブとハードディスクドライブとの両方を有するストレージ装置を示す構成図である。ストレージ装置20000は、複数のフラッシュメモリドライブ25000と、複数のハードディスクドライブ(以下、HDDという。)27000との両方を有している。パリティグループPG3に属する論理VOL26000であるv31は、HDDc1,c2,c3,c4,c5に配置されている。図13に示すストレージ装置20000において、ストレージ管理者が本実施形態の処理を望む場合がある。例えば、ストレージ管理者が、作成したい論理ボリュームのデータ完全消去時間をできるだけ短くしたい場合、ストレージ装置20000内のフラッシュメモリドライブ25000を利用することで、本実施形態の処理を実現する。
以上実施形態1によれば、論理VOL配置PG42200により、フラッシュメモリドライブ上に論理ボリュームを作成するとき、フラッシュメモリドライブのパリティグループ情報だけでなく、フラッシュメモリドライブのフラッシュメモリチップ境界を意識して、論理ボリュームを配置する。具体的には、各パリティグループとフラッシュメモリドライブのフラッシュメモリチップの対応関係を管理するテーブルを取得し、ストレージ管理者が論理ボリューム作成を指示すると、フラッシュメモリチップが複数の論理ボリュームから共用されないよう、論理ボリュームを配置する。
また、論理VOL消去PG22300により、ストレージ管理者が論理ボリュームデータの完全消去を指示すると、管理計算機40000は、データを完全消去するフラッシュメモリチップを特定し、ストレージ装置20000は、フラッシュメモリのチップ消去機能を用いて、当該チップのデータのみ完全消去する。このため、ストレージ装置20000は、フラッシュメモリドライブ上の論理ボリュームのデータ完全消去時間を短縮することができる。しかも、データ完全消去の際、データ上書きを複数回実施しての消去方法を実施しないため、フラッシュメモリのデータ書き換え回数の増加を抑制することができ、フラッシュメモリドライブの耐久寿命を延ばすことができる。
《実施形態2》
本発明の実施形態2における計算機システムの構成について、図14〜図17を参照して説明する。なお、実施形態2における計算機システム構成の説明は、実施形態1との相違点のみ説明する。実施形態2における計算機システム構成は、実施形態1に記載の同一構成品については、同一番号を付しており、説明は省略する。実施形態2におけるフラッシュメモリドライブ構成は、実施形態1に記載のフラッシュメモリドライブ構成と同一のため、説明は省略する。
図14は、実施形態2における計算機システムの構成を示すブロック図である。図14に示す実施形態2は、図1に示す実施形態1と比較して、論理VOL配置PG42200の代わりに、消去グループ作成プログラム(以下、消去グループ作成PGという。)42500と、保存期間付き論理ボリューム配置プログラム(以下、保存期間付き論理VOL配置PGという。)42600を備えている。消去グループ作成PG42500は、予め定められたデータ保存期間の満了時に、チップ消去処理を行う複数FBの集合である消去グループ(SG)を定義する。また、ストレージ装置20000が、論理VOL消去PG22100の代わりに、予め定められたデータ保存期間の満了時に消去グループに属するFBのチップ消去を行う論理ボリューム一括消去プログラム(以下、論理VOL一括消去PGという。)22400を備える点である。詳細は後述する。
図15は、実施形態2におけるストレージ装置の構成を示すブロック図である。実施形態1と異なり、メモリ22000の中に、論理VOL一括消去PG22400と、消去グループとFBとの対応関係を管理する消去グループテーブル22500と、論理VOLと消去グループとの対応関係を管理する論理VOLテーブル22900を備える。これら論理VOL一括消去PG22400と、消去グループテーブル22500と、論理VOLテーブル22900も、ストレージ装置20000の起動時に、ハードディスク等の記憶媒体(図示せず)から読み込まれる。論理VOL一括消去PG22400の動作概要は後述する。また、消去グループテーブル22500と、論理VOLテーブル22900の説明も後述する。
図16は、パリティグループに属するフラッシュメモリドライブが有するフラッシュメモリブロック(FB)と、FBが属する消去グループと論理VOLとの関係を示す説明図である。図16は、図3と比較して、消去グループ28100が設定されている。例えば、図16に示す消去グループSG11には、論理VOL26000のうち、論理VOLv11,v12が属している。論理VOLv11は、FB25500のうち、FB101、FB111、FB121、FB131、FB141に配置され、論理VOLv12は、FB25500のうち、FB101、FB102、FB111、FB112、FB121、FB122、FB131、FB132、FB141、FB142に配置されている。消去グループSG12には、論理VOL26000のうち、論理VOLv13が属している。論理VOLv13は、FB25500のうち、FB104、FB114、FB124、FB134、FB144に配置されている。消去グループSG21には、論理VOL26000のうち、論理VOLv14が属している。論理VOLv14は、FB25500のうち、FB201、FB211、FB221、FB231、FB241に配置されている。なお、消去グループ(SG)、パリティグループ(PG)と、フラッシュメモリブロック(FB)との関係を、さらに図18において後述する。また、論理VOLと、消去グループ(SG)との関係を、さらに図19において後述する。
図17は、実施形態2における管理計算機の構成を示すブロック図である。実施形態1と異なり、メモリ42000の中に、消去グループ作成PG42500と、保存期間付き論理VOL配置PG42600を備える。消去グループ作成PG42500と、保存期間付き論理VOL配置PG42600は、プロセッサ41000がハードディスク等の記憶媒体(図示せず)からメモリ42000に読み込んで実行することにより実現される。消去グループ作成PG42500と、保存期間付き論理VOL配置PG42600の動作は、後述する。
図18は、ストレージ装置内の消去グループを管理する消去グループテーブルの一例を示す説明図である。消去グループテーブル22500は、ストレージ装置20000内で消去グループの一意の識別子となるSGのIDを登録するSG−IDフィールド22510と、消去グループに対応するパリティグループの一意の識別子となるPGのIDを登録するPG−IDフィールド22520と、消去グループに属するFBの一意の識別子となるFBのIDを登録するFB―IDフィールド22530と、論理VOL未割当て容量を示す残容量フィールド22540と、消去グループの保存期間を示す保存期間フィールド22550より構成される。
具体的には、消去グループSG11は、パリティグループPG1に属し、残容量は30GBであり、消去グループの保存期間は2007年までである。同様に、消去グループSG12は、パリティグループPG1に属し、残容量は20GBであり、消去グループの保存期間は2008年までである。消去グループSG21は、パリティグループPG2に属し、残容量は0GBであり、消去グループの保存期間は2009年までである。
図19は、ストレージ装置内の論理VOLを管理する論理VOLテーブルの一例を示す説明図である。論理VOLテーブル22900は、ストレージ装置20000内で論理VOLの一意の識別子となる論理VOLのIDを登録する論理VOL−IDフィールド22910と、論理VOLに対応する消去グループのIDを登録するSG−IDフィールド22950と、論理VOLの容量を示す容量フィールド22940より構成される。
具体的には、論理VOLであるv11は、消去グループSG11に属し、論理VOLの容量は10GBである。論理VOLであるv12は、消去グループSG11に属し、論理VOLの容量は20GBである。論理VOLであるv13は、消去グループSG12に属し、論理VOLの容量は20GBである。論理VOLであるv14は、消去グループSG21に属し、論理VOLの容量は10GBである。以上が実施形態2における計算機システムの構成である。
次に、実施形態2における管理計算機の動作概要として、消去グループ作成処理について図20及び図23を参照して説明する。
図20は、消去グループ作成PGによるプロセッサの動作を示すフローチャートである。図23は、管理計算機の入力部の消去グループ作成画面例を示す説明図である。
プロセッサ41000は、入出力PGにより、図23に示すような消去グループ作成画面71000を表示する。消去グループ作成画面71000は、消去グループ作成先のストレージ装置名を入力する装置入力フィールド71010と、消去グループの容量を入力する容量入力フィールド71020と、消去グループの保存期間を入力する保存期間入力フィールド71030と、消去グループ作成要求をストレージ装置20000に送信する作成ボタン71040とを備える。
これら入力フィールドおよびボタンは、全てストレージ管理者が入力およびボタン押下する。例えば、ストレージ管理者が、図23に示すパラメータを入力して消去グループの作成要求をすると、プロセッサ41000は、ストレージ装置ST1に対して、容量を60GB、保存期間を1年とする消去ボリュームグループを作成することになる。
まず初めに、図20のステップS30000において、管理計算機40000のプロセッサ41000は、ストレージ管理者から消去グループ作成要求を受け取る。プロセッサ41000は、ストレージ管理者からの要求により、ストレージ装置名、消去グループ容量等の設定情報を含む消去グループ作成要求を受け取り、ステップS30010に進む。ステップS30010において、プロセッサ41000は、ストレージ装置20000から未使用FB−IDや消去グループ配置可能容量を含むパリティグループテーブル情報を受け取り、ステップS30020に進む。
ステップS30020において、プロセッサ41000は、ステップS30000で受け取った容量の消去グループがストレージ装置に作成可能か否かを判定する。即ち、要求以上の消去グループの未配置容量があるか否かを判定する。ステップS30020において、ステップS30000で受け取った消去グループ容量の値が、ステップS30010で取得した消去グループ作成可能容量の値以下である場合は(ステップS30020,Yes)、消去グループを作成可能であるので、プロセッサ41000は、ステップS30030に進む。ステップS30030において、プロセッサ41000は、ステップS30000で受け取った消去グループ容量分のFBを、ステップS30010で受け取った未使用FBから選択し、選択したFBの集合を消去グループと定義し、その定義した消去グループを消去グループテーブルに登録する指示(消去グループテーブルの更新指示)をストレージ装置に送信し、ステップS30040に進む。
ステップS30040において、プロセッサ41000は、ステップS30030で
消去グループに登録されたFBのFB−IDを、パリティグループテーブル22200
の未使用FB―IDフィールド22230から削除する指示をストレージ装置に送信する。さらに、プロセッサ41000は、残容量フィールド22240の値から、パリティグループテーブル22200から削除したFBの合計容量の値を引いた値を、残容量フィールド22240に登録する指示(パリティグループテーブルの更新指示)をストレージ装置に送信し、ステップS30050に進む。ステップS30050において、プロセッサ41000は、ストレージ管理者に対して、S30000で受け取った前記消去グループ作成要求として応答を返し、本プログラムを終了する。
ステップS30020において、ステップS30000で受け取った消去グループ容量の値が、ステップS30010で取得した消去グループ作成可能容量の値より大きい場合は(ステップS30020,No)、プロセッサ41000は、消去グループを作成不可能であるため、ストレージ管理者に対して、ステップS30000で受け取った消去グループ作成要求のエラーを返し(ステップS30060)、本プログラムを終了する。以上が、消去グループ作成PG42500による、プロセッサ41000の動作である。
次に、実施形態2における管理計算機の動作概要として、保存期間付き論理VOL配置PGについて図21及び図24を参照して説明する。
図21は、保存期間付き論理VOL配置PGによるプロセッサの動作を示すフローチャートである。図24は、管理計算機の入力部の保存期間付き論理VOL作成画面例を示す説明図である。
プロセッサ41000は、入出力PGにより、図24に示すような保存期間付き論理VOL作成画面72000を表示する。保存期間付き論理VOL作成画面72000は、論理VOL作成先のストレージ装置名を入力する装置入力フィールド72010と、論理VOLの容量を入力する容量入力フィールド72020と、論理VOLの保存期間を選択するプルダウンメニュー72030と、保存期間付き論理VOL作成要求をストレージ装置に送信する作成ボタン72040とを備える。
これら入力フィールド、プルダウンメニューおよびボタンは、全てストレージ管理者が入力およびボタン押下する。例えば、ストレージ管理者が、図24に示すパラメータを入力して論理VOLの作成要求をすると、プロセッサ41000は、ストレージ装置ST1に対して、容量を10GB、保存期間を2007年までとする論理VOLを作成することになる。
まず初めに、図21のステップS40000において、管理計算機40000のプロセッサ41000は、ストレージ管理者から保存期限付き論理VOL作成要求を受け取る。プロセッサ41000は、ストレージ管理者から、ストレージ装置名、論理VOL容量等の設定情報を含む保存期間付き論理VOL作成要求を受け取り、ステップS40010に進む。ステップS40010において、プロセッサ41000は、ストレージ装置20000から未使用FB−IDや論理VOL配置可能容量を含むパリティグループテーブル情報を受け取り、ステップS40020に進む。
ステップS40020において、プロセッサ41000は、ステップS40000で受け取った容量の論理VOLがストレージ装置に配置可能か否かを判定する。即ち、要求以上の論理VOLの未配置容量があるか否かを判定する。ステップS40020において、ステップS40000で受け取った論理VOL容量の値が、ステップS40010で取得した論理VOL配置可能容量の値以下である場合は(ステップS40020,Yes)、論理VOLを配置可能であるので、プロセッサ41000は、ステップS40030に進む。ステップS40030において、プロセッサ41000は、ステップS40000で受け取った容量の論理VOLを、ステップS40010で受け取った未使用FB上に配置する指示をストレージ装置20000に送信し、ステップS40040に進む。ステップS40040において、プロセッサ41000は、ストレージ装置20000に配置指示した論理VOLの論理VOL−ID、ステップS40030で論理VOLを配置指示したFBのFB―ID、論理VOL容量、保存期間を論理VOLテーブル22900に登録する指示をストレージ装置に送信し、ステップS40050に進む。
ステップS40050において、プロセッサ41000は、残容量フィールド22540の値から、消去グループテーブル22500から削除したFBの合計容量の値を引いた値を、残容量フィールド22540に登録する指示をストレージ装置20000に送信し、ステップS40060に進む。ステップS40060において、プロセッサ41000は、ストレージ管理者に対して、S40000で受け取った前記論理VOL作成要求の応答を画面を介して返し、本プログラムを終了する。
ステップS40020において、ステップS40000で受け取った論理VOL容量の値が、ステップS40010で取得した論理VOL配置可能容量の値より大きい場合は(ステップS40020,No)、プロセッサ41000は、論理VOLを配置不可能であるため、ストレージ管理者に対して、ステップS40000で受け取った保存期間有り論理VOL作成要求のエラーを画面を介して返し(ステップS40070)、本プログラムを終了する。以上が、保存期間付き論理VOL配置PG42600によるプロセッサ41000の動作である。
次に、実施形態2におけるストレージ装置の動作概要として、論理VOL一括消去処理について、図22及び図25を参照して説明する。
図22は、論理VOL一括消去PGによるコントローラの動作を示すフローチャートである。図25は、管理計算機の入力部の論理VOL一括消去画面例を示す説明図である。
管理計算機40000のプロセッサ41000は、入出力PGにより、図25に示すような論理VOL一括消去画面81000を表示する。論理VOL一括消去画面81000は、論理VOL一括消去対象消去グループ名を入力する消去グループ名入力フィールド81010に入力された値をもとに、論理VOL一括消去要求をストレージ装置に送信する消去ボタン81020を備える。
これら入力フィールドおよびボタンは、全てストレージ管理者が入力およびボタン押下する。例えば、ストレージ管理者が、図25に示すパラメータを入力し、論理VOLを一括消去する要求をすると、ストレージ装置20000のコントローラ21000は、消去グループSG11に属する論理VOLを完全消去することになる。
まず初めに、ステップS50000において、コントローラ21000は、管理計算機40000から、一括消去対象消去グループ名を含む論理VOL一括消去要求を受け取り、ステップS50010に進む。
ステップS50010において、コントローラ21000は、消去グループテーブル22500を参照し、ステップS50000で受け取った消去グループの保存期間が満了しているか否かを判定する。ステップS50010において、ステップS50000で受け取った消去グループの保存期間が満了している場合は(ステップS50010,Yes)、コントローラ21000は、ステップS50020に進む。ステップS50020において、コントローラ21000は、ステップS50000で受け取った消去グループに属する全FBに対してチップ消去処理を行う。チップ消去処理対象となるFBは、消去グループテーブル22500から、SG−IDフィールド22510に登録されている消去対象SG−IDを持つエントリを検索し、検索したエントリの情報より特定することができる。コントローラ21000は、FBのチップ消去処理を行い、論理VOLテーブル22900から、消去した論理VOLの論理VOL−IDを持つエントリを削除する(ステップS50030)。
次に、ステップS50040において、コントローラ21000は、消去グループテーブル22500の残容量フィールド22540の値に、ステップS50030でパリティグループテーブル22200の未使用FB−IDフィールド22230に追加したFBの合計容量の値を足した値を残容量フィールド22240に登録し、ステップS50050に進む。ステップS50050において、コントローラ21000は、管理計算機に対して、S50000で受け取った前記論理VOL一括消去要求の応答を返し、本プログラムを終了する。
ステップS50010において、ステップS50000で受け取った消去グループの保存期間が満了していない場合は(ステップS50010,No)、コントローラ21000は、論理VOL一括消去不可能であるため、管理計算機に対して、ステップS50000で受け取った論理VOL一括消去要求のエラーを返し(ステップS50060)、本プログラムを終了する。以上が、論理VOL一括消去PG22400によるコントローラ21000の動作である。
図26は、ストレージ装置の構成を示すさらに他のブロック図である。図26は、図15に示す構成と比較して、ストレージ装置20000のメモリ22000に、消去グループ作成PG22700及び保存期間付き論理VOL配置PG22800を具備した。消去グループ作成PG22700及び保存期間付き論理VOL配置PG22800は、図17に示す管理計算機40000のメモリ42000が有する消去グループ作成PG42500及び保存期間付き論理VOL配置PG42600と同様の処理をする。ストレージ装置20000のコントローラ21000は、消去グループ作成PG22700及び保存期間付き論理VOL配置PG22800を実行することで、消去グループ作成PG42500及び保存期間付き論理VOL配置PG42600と同様の処理を実現できる。
図27は、フラッシュメモリドライブとハードディスクドライブとの両方を有する他のストレージ装置を示す構成図である。ストレージ装置20000は、複数のフラッシュメモリドライブ25000と、複数のハードディスクドライブ(HDD)27000とを有する。図27に示す構成は、消去グループSG31は、パリティグループPG3に属し、複数のHDD27000、具体的には、HDDc1,c2,c3,c4,c5より構成されている。また、消去グループSG31に属する論理VOL26000であるv31は、複数のHDD27000のうち、HDDc1,c2,c3,c4,c5に配置されている。図27に示すストレージ装置において、ストレージ管理者が本実施形態の処理を望む場合がある。例えば、ストレージ管理者が、作成したい論理ボリュームのデータ完全消去時間をできるだけ短くしたい場合、ストレージ装置20000内のフラッシュメモリドライブ25000を利用することで、本実施形態の処理を実現する。
以上実施形態2によれば、ストレージ装置は、従来技術に比べて、フラッシュメモリドライブ上の論理VOLのデータ完全消去時間を短縮することができる。さらに、ストレージ装置は、従来技術に比べて、データ完全消去時のフラッシュメモリへのデータ書き換え回数の増加を抑制することができ、フラッシュメモリドライブの耐久寿命を延ばすことができる。
以上実施形態2によれば、消去グループ作成PG42500及び保存期間付き論理VOL配置PG42600により、フラッシュメモリドライブ上に論理ボリュームを作成するとき、フラッシュメモリドライブの消去グループ情報だけでなく、フラッシュメモリドライブのフラッシュメモリチップ境界を意識して、論理ボリュームを配置する。具体的には、各パリティグループと消去グループとフラッシュメモリドライブのフラッシュメモリチップの対応関係を管理するテーブルを取得し、ストレージ管理者が論理ボリューム作成を指示すると、フラッシュメモリチップが複数の論理ボリュームから共用されないよう、論理ボリュームを配置する。
また、論理VOL一括消去PG22400により、ストレージ管理者が論理ボリュームデータの完全消去を指示すると、管理計算機は、保存期間満了後のデータを完全消去するフラッシュメモリチップを特定し、ストレージ装置は、フラッシュメモリのチップ消去機能を用いて、当該チップのデータのみ完全消去する。このため、ストレージ装置は、フラッシュメモリドライブ上の論理ボリュームのデータ完全消去時間を短縮することができる。しかも、データ完全消去の際、データ上書きを複数回実施しての消去方法を実施しないため、フラッシュメモリのデータ書き換え回数の増加を抑制することができ、フラッシュメモリドライブの耐久寿命を延ばすことができる。
実施形態1における計算機システムの構成を示すブロック図である。 実施形態1におけるストレージ装置の構成を示すブロック図である。 実施形態1におけるフラッシュメモリドライブの構成を示すブロック図である。 パリティグループに属するフラッシュメモリドライブが有するフラッシュメモリブロック(FB)と、論理ボリューム(論理VOL)との関係を示す説明図である。 実施形態1における管理計算機の構成を示すブロック図である。 ストレージ装置内の未使用FBを管理するパリティグループテーブルの一例を示す説明図である。 ストレージ装置内の論理VOLを管理する論理VOLテーブルの一例を示す説明図である。 管理計算機が有する装置テーブルの一例を示す説明図である。 論理VOL配置PGによるプロセッサの動作を示すフローチャートである。 論理VOL消去PGによるコントローラの動作を示すフローチャートである。 管理計算機の入力部の論理VOL作成画面例を示す説明図である。 管理計算機の入力部の論理VOL消去要求画面例を示す説明図である。 ストレージ装置の構成を示す他のブロック図である。 フラッシュメモリドライブとハードディスクドライブとの両方を有するストレージ装置を示す構成図である。 実施形態2における計算機システムの構成を示すブロック図である。 実施形態2におけるストレージ装置の構成を示すブロック図である。 パリティグループに属するフラッシュメモリドライブが有するフラッシュメモリブロック(FB)と、FBが属する消去グループと論理VOLとの関係を示す説明図である。 実施形態2における管理計算機の構成を示すブロック図である。 ストレージ装置内の消去グループを管理する消去グループテーブルの一例を示す説明図である。 ストレージ装置内の論理VOLを管理する論理VOLテーブルの一例を示す説明図である。 消去グループ作成PGによるプロセッサの動作を示すフローチャートである。 保存期間付き論理VOL配置PGによるプロセッサの動作を示すフローチャートである。 論理VOL一括消去PGによるコントローラの動作を示すフローチャートである。 管理計算機の入力部の消去グループ作成画面例を示す説明図である。 管理計算機の入力部の保存期間付き論理VOL作成画面例を示す説明図である。 管理計算機の入力部の論理VOL一括消去画面例を示す説明図である。 ストレージ装置の構成を示すさらに他のブロック図である。 フラッシュメモリドライブとハードディスクドライブとの両方を有する他のストレージ装置を示す構成図である。
符号の説明
10000 ホスト計算機
11000 プロセッサ
12000 メモリ
13000 I/Oポート
14000 管理ポート
15000 出力部
16000 入力部
20000 ストレージ装置
22100 論理ボリューム消去プログラム(論理VOL消去PG)
22200 パリティグループテーブル
22300,22900 論理ボリュームテーブル(論理VOLテーブル)
22400 論理ボリューム一括消去プログラム(論理VOL一括消去PG)
22500 消去グループテーブル
22600 論理ボリューム配置プログラム(論理VOL配置PG)
22700 消去グループ作成プログラム(消去グループ作成PG)
22800 保存期間付き論理ボリューム配置プログラム(保存期間付き論理VOL配置PG)
23000 I/Oポート
24000 管理ポート
25000 フラッシュメモリドライブ
25500 フラッシュメモリブロック(FB)
22510 フラッシュメモリチップ
22520 フラッシュメモリバッファ
22530 フラッシュメモリコントローラ
26000 論理ボリューム(論理VOL)
27000 ハードディスクドライブ(HDD)
28000 パリティグループ
28100 消去グループ
40000 管理計算機
41000 プロセッサ
42000 メモリ
42100 構成情報収集プログラム(構成情報収集PG)
42200 論理ボリューム配置プログラム(論理VOL配置PG)
42300 入出力プログラム(入出力PG)
42400 装置テーブル
42500 消去グループ作成プログラム(消去グループ作成PG)
42600 保存期間付き論理ボリューム配置プログラム(保存期間付き論理VOL配置PG)
50000 ストレージネットワーク
60000 管理ネットワーク

Claims (20)

  1. 少なくとも1つのホスト計算機と、記憶媒体として少なくとも1つのデータ完全消去機能を有する物理記憶デバイス・チップを有し前記ホスト計算機に少なくとも1つの論理ボリュームを提供する少なくとも1つのストレージ装置とが、ネットワークを介して接続されるストレージシステムの論理ボリューム管理方法であって、
    前記ホスト計算機は、
    論理ボリューム作成要求を受信すると、前記論理ボリューム作成要求で要求される論理ボリュームの記憶容量が、未割当の前記物理記憶デバイス・チップの記憶容量の総和容量より小さいとき、未割当の前記物理記憶デバイス・チップに対し、1つの前記論理ボリューム作成要求の論理ボリュームを割当て、
    論理ボリューム消去要求を受信すると、前記ストレージ装置に通知し、
    前記ストレージ装置は、
    前記論理ボリューム消去要求に含まれる論理ボリュームの消去方法が完全消去であるときは、前記論理ボリューム消去要求に含まれる消去対象論理ボリュームが配置された前記物理記憶デバイス・チップに対して、前記データ完全消去機能を用いてデータ完全消去を実行し、
    前記論理ボリューム消去要求に含まれる論理ボリュームの消去方法が完全消去を選択しないときは、前記論理ボリュームと前記物理記憶デバイス・チップとの対応関係を管理する論理ボリューム管理テーブルから前記論理ボリューム消去要求に含まれる前記消去対象論理ボリュームと、前記物理記憶デバイス・チップとの対応関係を解消し、前記消去対象論理ボリュームの項目を削除する
    ことを特徴とする論理ボリューム管理方法。
  2. 少なくとも1つのホスト計算機と、記憶媒体として少なくとも1つのデータ完全消去機能を有する物理記憶デバイス・チップを有し前記ホスト計算機に少なくとも1つの論理ボリュームを提供する少なくとも1つのストレージ装置とが、ネットワークを介して接続されるストレージシステムの論理ボリューム管理方法であって、
    前記ホスト計算機は、
    データ保存期間が過ぎた場合に一括して消去可能なグループを作成する保存期間付き消去グループ作成要求を受信すると、前記保存期間付き消去グループ作成要求で要求される消去グループの記憶容量が、未割当の前記物理記憶デバイス・チップの記憶容量の総和容量より小さいとき、未割当の前記物理記憶デバイス・チップに対し、前記保存期間付き消去グループ作成要求の消去グループを割当て、
    データ保存期間が定められた論理ボリューム作成要求を受信すると、前記論理ボリューム作成要求に含まれる論理ボリュームの作成容量が、前記論理ボリューム作成要求に含まれる前記保存期間と前記消去グループが格納するデータの保存期間が一致する前記物理記憶デバイス・チップのうちの前記論理ボリューム未割当て領域容量以下のとき、未割当の前記物理記憶デバイス・チップに対し、前記論理ボリューム作成要求の論理ボリュームを割当て、
    論理ボリューム消去要求を受信すると、前記ストレージ装置に通知し、
    前記ストレージ装置は、
    前記論理ボリューム消去要求に含まれる論理ボリュームのデータ保存期間が満了しているとき、消去要求があった前記論理ボリュームが配置された前記物理記憶デバイス・チップに対して、前記データ完全消去機能を用いてデータ完全消去を実行する
    ことを特徴とする論理ボリューム管理方法。
  3. 少なくとも1つのホスト計算機と、前記ホスト計算機に少なくとも1つの論理ボリュームを提供する少なくとも1つのストレージ装置とが、ネットワークを介して接続されるストレージシステムの論理ボリューム管理方法であって、
    前記ストレージ装置は、記憶媒体として少なくとも1つのデータ完全消去機能を有する物理記憶デバイス・チップを有し、
    前記ホスト計算機は、論理ボリューム作成要求を受信すると、前記論理ボリューム作成要求で要求される論理ボリュームの記憶容量が、未割当の前記物理記憶デバイス・チップの記憶容量の総和容量より小さいとき、未割当の前記物理記憶デバイス・チップに対し、1つの前記論理ボリューム作成要求の論理ボリュームを割当てる
    ことを特徴とする論理ボリューム管理方法。
  4. 請求項3に記載の論理ボリューム管理方法であって、
    前記ストレージ装置は、論理ボリューム消去要求を受信すると、前記論理ボリューム消去要求に含まれる論理ボリュームの消去方法が完全消去であるとき、前記論理ボリューム消去要求に含まれる消去対象論理ボリュームが配置された前記物理記憶デバイス・チップに対して、前記データ完全消去機能を用いてデータ完全消去を実行する
    ことを特徴とする論理ボリューム管理方法。
  5. 請求項3に記載の論理ボリューム管理方法であって、
    前記ストレージ装置は、論理ボリューム消去要求を受信すると、前記論理ボリューム消去要求に含まれる論理ボリュームの消去方法が完全消去を選択しないとき、前記論理ボリュームと前記物理記憶デバイス・チップとの対応関係を管理する論理ボリューム管理テーブルより前記論理ボリューム消去要求に含まれる前記消去対象論理ボリュームと、前記物理記憶デバイス・チップとの対応関係を解消し、前記消去対象論理ボリュームの項目を削除する
    ことを特徴とする論理ボリューム管理方法。
  6. 少なくとも1つのホスト計算機と、前記ホスト計算機に少なくとも1つの論理ボリュームを提供する少なくとも1つのストレージ装置とが、ネットワークを介して接続されるストレージシステムの論理ボリューム管理方法であって、
    前記ストレージ装置は、記憶媒体として少なくとも1つのデータ完全消去機能を有する物理記憶デバイス・チップを有し、
    前記ホスト計算機は、データ保存期間が過ぎた場合に一括して消去可能なグループを作成する保存期間付き消去グループ作成要求を受信すると、前記保存期間付き消去グループ作成要求で要求される消去グループの記憶容量が、未割当の前記物理記憶デバイス・チップの記憶容量の総和容量より小さいとき、未割当の前記物理記憶デバイス・チップに対し、前記保存期間付き消去グループ作成要求の消去グループを割当てる
    ことを特徴とする論理ボリューム管理方法。
  7. 請求項6に記載の論理ボリューム管理方法であって、
    前記ホスト計算機は、データ保存期間が定められた論理ボリューム作成要求を受信すると、前記論理ボリューム作成要求に含まれる論理ボリュームの作成容量が、前記論理ボリューム作成要求に含まれる前記保存期間と前記消去グループが格納するデータの保存期間が一致する前記物理記憶デバイス・チップのうちの前記論理ボリューム未割当て領域容量以下のとき、未割当の前記物理記憶デバイス・チップに対し、前記論理ボリューム作成要求の論理ボリュームを割当てる
    ことを特徴とする論理ボリューム管理方法。
  8. 請求項7に記載の論理ボリューム管理方法であって、
    前記ストレージ装置は、論理ボリューム消去要求を受信すると、前記論理ボリューム消去要求に含まれる論理ボリュームのデータ保存期間が満了しているとき、消去要求があった前記論理ボリュームが配置された前記物理記憶デバイス・チップに対して、前記データ完全消去機能を用いてデータ完全消去を実行する
    ことを特徴とする論理ボリューム管理方法。
  9. 少なくとも1つホスト計算機と、記憶媒体として少なくとも1つのデータ完全消去機能を有する物理記憶デバイス・チップを有し前記ホスト計算機に少なくとも1つの論理ボリュームを提供する少なくとも1つのストレージ装置とが、ストレージネットワークを介して接続されるストレージシステムの論理ボリューム管理プログラムであって、
    論理ボリューム作成要求を受信するステップと、
    前記論理ボリューム作成要求で要求される論理ボリュームの記憶容量が、未割当の前記物理記憶デバイス・チップの記憶容量の総和容量より小さいとき、未割当の前記物理記憶デバイス・チップに対し、1つの前記論理ボリューム作成要求の論理ボリュームを割当てるステップと、を前記ホスト計算機又は前記ストレージ装置のコンピュータに
    実行させるための論理ボリューム管理プログラム。
  10. 請求項9に記載の論理ボリューム管理プログラムであって、
    論理ボリューム消去要求を受信すると、前記論理ボリューム消去要求に含まれる論理ボリュームの消去方法が完全消去であるとき、前記論理ボリューム消去要求に含まれる消去対象論理ボリュームが配置された前記物理記憶デバイス・チップに対して、前記データ完全消去機能を用いてデータ完全消去を実行するステップを前記コンピュータに
    実行させるための論理ボリューム管理プログラム。
  11. 請求項9に記載の論理ボリューム管理プログラムであって、
    論理ボリューム消去要求を受信するステップと、
    前記論理ボリューム消去要求に含まれる論理ボリュームの消去方法が完全消去であるとき、前記論理ボリューム消去要求に含まれる消去対象論理ボリュームが配置された前記物理記憶デバイス・チップに対して、前記データ完全消去機能を用いてデータ完全消去を実行するステップと、を前記コンピュータに
    実行させるための論理ボリューム管理プログラム。
  12. 少なくとも1つのホスト計算機と、記憶媒体として少なくとも1つのデータ完全消去機能を有する物理記憶デバイス・チップを有し前記ホスト計算機に少なくとも1つの論理ボリュームを提供する少なくとも1つのストレージ装置とが、ネットワークを介して接続されるストレージシステムの論理ボリューム管理プログラムであって、
    データ保存期間が過ぎた場合に一括して消去可能なグループを作成する保存期間付き消去グループ作成要求を受信するステップと、
    前記保存期間付き消去グループ作成要求で要求される消去グループの記憶容量が、未割当の前記物理記憶デバイス・チップの記憶容量の総和容量より小さいとき、未割当の前記物理記憶デバイス・チップに対し、前記保存期間付き消去グループ作成要求の消去グループを割当てるステップと、を前記ホスト計算機又は前記ストレージ装置のコンピュータに
    実行させるための論理ボリューム管理プログラム。
  13. 請求項12に記載の論理ボリューム管理プログラムであって、
    データ保存期間が定められた論理ボリューム作成要求を受信するステップと、
    前記論理ボリューム作成要求に含まれる論理ボリュームの作成容量が、前記論理ボリューム作成要求に含まれる前記保存期間と前記消去グループが格納するデータの保存期間が一致する前記物理記憶デバイス・チップのうちの前記論理ボリューム未割当て領域容量以下のとき、未割当の前記物理記憶デバイス・チップに対し、前記論理ボリューム作成要求の論理ボリュームを割当てるステップと、を前記コンピュータに
    実行させるための論理ボリューム管理プログラム。
  14. 請求項13に記載の論理ボリューム管理プログラムであって、
    論理ボリューム消去要求を受信すると、前記論理ボリューム消去要求に含まれる論理ボリュームのデータ保存期間が満了しているとき、消去要求があった前記論理ボリュームが配置された前記物理記憶デバイス・チップに対して、前記データ完全消去機能を用いてデータ完全消去を実行するステップを前記コンピュータに
    実行させるための論理ボリューム管理プログラム。
  15. 少なくとも1つのホスト計算機と、前記ホスト計算機に少なくとも1つの論理ボリュームを提供する少なくとも1つのストレージ装置とが、ネットワークを介して接続されるストレージシステムであって、
    前記ストレージ装置は、記憶媒体として少なくとも1つのデータ完全消去機能を有する物理記憶デバイス・チップを有し、
    前記ホスト計算機は、論理ボリューム作成要求を受信すると、前記論理ボリューム作成要求で要求される論理ボリュームの記憶容量が、未割当の前記物理記憶デバイス・チップの記憶容量の総和容量より小さいとき、未割当の前記物理記憶デバイス・チップに対し、1つの前記論理ボリューム作成要求の論理ボリュームを割当てる
    ことを特徴とするストレージシステム。
  16. 請求項15に記載のストレージシステムであって、
    前記ストレージ装置は、論理ボリューム消去要求を受信すると、前記論理ボリューム消去要求に含まれる論理ボリュームの消去方法が完全消去であるとき、前記論理ボリューム消去要求に含まれる消去対象論理ボリュームが配置された前記物理記憶デバイス・チップに対して、前記データ完全消去機能を用いてデータ完全消去を実行する
    ことを特徴とするストレージシステム。
  17. 請求項15に記載のストレージシステムであって、
    前記ストレージ装置は、論理ボリューム消去要求を受信すると、前記論理ボリューム消去要求に含まれる論理ボリュームの消去方法が完全消去を選択しないとき、前記論理ボリュームと前記物理記憶デバイス・チップとの対応関係を管理する論理ボリューム管理テーブルより前記論理ボリューム消去要求に含まれる前記消去対象論理ボリュームと、前記物理記憶デバイス・チップとの対応関係を解消し、前記消去対象論理ボリュームの項目を削除する
    ことを特徴とするストレージシステム。
  18. 少なくとも1つのホスト計算機と、前記ホスト計算機に少なくとも1つの論理ボリュームを提供する少なくとも1つのストレージ装置とが、ネットワークを介して接続されるストレージシステムであって、
    前記ストレージ装置は、記憶媒体として少なくとも1つのデータ完全消去機能を有する物理記憶デバイス・チップを有し、
    前記ホスト計算機は、データ保存期間が過ぎた場合に一括して消去可能なグループを作成する保存期間付き消去グループ作成要求を受信すると、前記保存期間付き消去グループ作成要求で要求される消去グループの記憶容量が、未割当の前記物理記憶デバイス・チップの記憶容量の総和容量より小さいとき、未割当の前記物理記憶デバイス・チップに対し、前記保存期間付き消去グループ作成要求の消去グループを割当てる
    ことを特徴とするストレージシステム。
  19. 請求項18に記載のストレージシステムであって、
    前記ホスト計算機は、データ保存期間が定められた論理ボリューム作成要求を受信すると、前記論理ボリューム作成要求に含まれる論理ボリュームの作成容量が、前記論理ボリューム作成要求に含まれる前記保存期間と前記消去グループが格納するデータの保存期間が一致する前記物理記憶デバイス・チップのうちの前記論理ボリューム未割当て領域容量以下のとき、未割当の前記物理記憶デバイス・チップに対し、前記論理ボリューム作成要求の論理ボリュームを割当てる
    ことを特徴とするストレージシステム。
  20. 請求項19に記載のストレージシステムであって、
    前記ストレージ装置は、論理ボリューム消去要求を受信すると、前記論理ボリューム消去要求に含まれる論理ボリュームのデータ保存期間が満了しているとき、消去要求があった前記論理ボリュームが配置された前記物理記憶デバイス・チップに対して、前記データ完全消去機能を用いてデータ完全消去を実行する
    ことを特徴とするストレージシステム。
JP2006246475A 2006-09-12 2006-09-12 ストレージシステムの論理ボリューム管理方法、論理ボリューム管理プログラム、及びストレージシステム Expired - Fee Related JP4452261B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006246475A JP4452261B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 ストレージシステムの論理ボリューム管理方法、論理ボリューム管理プログラム、及びストレージシステム
US11/585,111 US7984230B2 (en) 2006-09-12 2006-10-24 Allocation of logical volumes to flash memory drives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006246475A JP4452261B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 ストレージシステムの論理ボリューム管理方法、論理ボリューム管理プログラム、及びストレージシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008070935A true JP2008070935A (ja) 2008-03-27
JP4452261B2 JP4452261B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=39171130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006246475A Expired - Fee Related JP4452261B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 ストレージシステムの論理ボリューム管理方法、論理ボリューム管理プログラム、及びストレージシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7984230B2 (ja)
JP (1) JP4452261B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011003111A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Hitachi Ltd フラッシュメモリを用いたストレージシステムの管理方法及び計算機
JP2012048746A (ja) * 2011-11-22 2012-03-08 Hitachi Ltd フラッシュメモリを用いたストレージシステムの管理システム及び管理方法
JP2012523623A (ja) * 2009-04-08 2012-10-04 グーグル インコーポレイテッド フラッシュメモリデータストレージデバイスのパーティション化
US9244842B2 (en) 2009-04-08 2016-01-26 Google Inc. Data storage device with copy command
US10133517B2 (en) 2015-08-11 2018-11-20 Fujitsu Limited Storage control device

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8935302B2 (en) * 2006-12-06 2015-01-13 Intelligent Intellectual Property Holdings 2 Llc Apparatus, system, and method for data block usage information synchronization for a non-volatile storage volume
US8489817B2 (en) 2007-12-06 2013-07-16 Fusion-Io, Inc. Apparatus, system, and method for caching data
US20080313364A1 (en) 2006-12-06 2008-12-18 David Flynn Apparatus, system, and method for remote direct memory access to a solid-state storage device
US8719501B2 (en) * 2009-09-08 2014-05-06 Fusion-Io Apparatus, system, and method for caching data on a solid-state storage device
US7836226B2 (en) 2007-12-06 2010-11-16 Fusion-Io, Inc. Apparatus, system, and method for coordinating storage requests in a multi-processor/multi-thread environment
US9519540B2 (en) 2007-12-06 2016-12-13 Sandisk Technologies Llc Apparatus, system, and method for destaging cached data
JP5075761B2 (ja) 2008-05-14 2012-11-21 株式会社日立製作所 フラッシュメモリを用いたストレージ装置
US8924362B2 (en) * 2008-06-30 2014-12-30 Microsoft Corporation B-file abstraction for efficiently archiving self-expiring data
US8352519B2 (en) * 2008-07-31 2013-01-08 Microsoft Corporation Maintaining large random sample with semi-random append-only operations
TWI389127B (zh) * 2008-08-01 2013-03-11 Jmicron Technology Corp 快閃記憶體的配置方法
US8516203B2 (en) * 2008-08-13 2013-08-20 Sandisk Technologies Inc. Methods and apparatus for passing information to a host system to suggest logical locations to allocate to a file
US20100287217A1 (en) * 2009-04-08 2010-11-11 Google Inc. Host control of background garbage collection in a data storage device
US20100262979A1 (en) * 2009-04-08 2010-10-14 Google Inc. Circular command queues for communication between a host and a data storage device
US20100281207A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Miller Steven C Flash-based data archive storage system
US9122579B2 (en) 2010-01-06 2015-09-01 Intelligent Intellectual Property Holdings 2 Llc Apparatus, system, and method for a storage layer
WO2011031903A2 (en) * 2009-09-09 2011-03-17 Fusion-Io, Inc. Apparatus, system, and method for allocating storage
WO2012083308A2 (en) 2010-12-17 2012-06-21 Fusion-Io, Inc. Apparatus, system, and method for persistent data management on a non-volatile storage media
US8626989B2 (en) 2011-02-02 2014-01-07 Micron Technology, Inc. Control arrangements and methods for accessing block oriented nonvolatile memory
US9003104B2 (en) 2011-02-15 2015-04-07 Intelligent Intellectual Property Holdings 2 Llc Systems and methods for a file-level cache
US8874823B2 (en) 2011-02-15 2014-10-28 Intellectual Property Holdings 2 Llc Systems and methods for managing data input/output operations
US9201677B2 (en) 2011-05-23 2015-12-01 Intelligent Intellectual Property Holdings 2 Llc Managing data input/output operations
WO2012116369A2 (en) 2011-02-25 2012-08-30 Fusion-Io, Inc. Apparatus, system, and method for managing contents of a cache
WO2012129191A2 (en) 2011-03-18 2012-09-27 Fusion-Io, Inc. Logical interfaces for contextual storage
US9563555B2 (en) 2011-03-18 2017-02-07 Sandisk Technologies Llc Systems and methods for storage allocation
US20130036256A1 (en) * 2011-08-05 2013-02-07 Hitachi, Ltd. Method and apparatus of sanitizing storage device
US9274937B2 (en) 2011-12-22 2016-03-01 Longitude Enterprise Flash S.A.R.L. Systems, methods, and interfaces for vector input/output operations
US9251086B2 (en) 2012-01-24 2016-02-02 SanDisk Technologies, Inc. Apparatus, system, and method for managing a cache
US9116812B2 (en) 2012-01-27 2015-08-25 Intelligent Intellectual Property Holdings 2 Llc Systems and methods for a de-duplication cache
US10037271B1 (en) * 2012-06-27 2018-07-31 Teradata Us, Inc. Data-temperature-based control of buffer cache memory in a database system
US9612966B2 (en) 2012-07-03 2017-04-04 Sandisk Technologies Llc Systems, methods and apparatus for a virtual machine cache
US10339056B2 (en) 2012-07-03 2019-07-02 Sandisk Technologies Llc Systems, methods and apparatus for cache transfers
US10346095B2 (en) 2012-08-31 2019-07-09 Sandisk Technologies, Llc Systems, methods, and interfaces for adaptive cache persistence
US10318495B2 (en) 2012-09-24 2019-06-11 Sandisk Technologies Llc Snapshots for a non-volatile device
US10509776B2 (en) 2012-09-24 2019-12-17 Sandisk Technologies Llc Time sequence data management
US9652376B2 (en) * 2013-01-28 2017-05-16 Radian Memory Systems, Inc. Cooperative flash memory control
US9842053B2 (en) 2013-03-15 2017-12-12 Sandisk Technologies Llc Systems and methods for persistent cache logging
US20140297953A1 (en) * 2013-03-31 2014-10-02 Microsoft Corporation Removable Storage Device Identity and Configuration Information
US10558561B2 (en) 2013-04-16 2020-02-11 Sandisk Technologies Llc Systems and methods for storage metadata management
US10102144B2 (en) 2013-04-16 2018-10-16 Sandisk Technologies Llc Systems, methods and interfaces for data virtualization
US9201809B2 (en) 2013-05-14 2015-12-01 Globalfoundries Inc. Accidental shared volume erasure prevention
US9842128B2 (en) 2013-08-01 2017-12-12 Sandisk Technologies Llc Systems and methods for atomic storage operations
US10019320B2 (en) 2013-10-18 2018-07-10 Sandisk Technologies Llc Systems and methods for distributed atomic storage operations
US10073630B2 (en) 2013-11-08 2018-09-11 Sandisk Technologies Llc Systems and methods for log coordination
US10031863B2 (en) * 2014-01-30 2018-07-24 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Access controlled memory region
US9946607B2 (en) 2015-03-04 2018-04-17 Sandisk Technologies Llc Systems and methods for storage error management
US11288007B2 (en) * 2019-05-16 2022-03-29 Western Digital Technologies, Inc. Virtual physical erase of a memory of a data storage device
US11899633B2 (en) * 2020-07-14 2024-02-13 EMC IP Holding Company LLC Managing storage device scrubbing
KR20230068197A (ko) * 2021-11-10 2023-05-17 삼성전자주식회사 스토리지 장치 및 이의 동작 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07325674A (ja) 1994-06-01 1995-12-12 Hitachi Ltd 半導体メモリの交換方法および半導体ディスクサブシステムの制御方法
US6496839B2 (en) * 1998-06-12 2002-12-17 Microsoft Corporation Persistent names for logical volumes
US6529416B2 (en) * 2000-11-30 2003-03-04 Bitmicro Networks, Inc. Parallel erase operations in memory systems
JP2003122508A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Hitachi Ltd ボリューム管理方法及び装置
JP3966076B2 (ja) 2002-05-29 2007-08-29 株式会社日立製作所 ストレージ集中管理方法
US7313650B2 (en) * 2004-08-30 2007-12-25 Hitachi, Ltd. Server and method for managing volume storing digital archive
US20060120235A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-08 Teac Aerospace Technologies System and method of erasing non-volatile recording media

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012523623A (ja) * 2009-04-08 2012-10-04 グーグル インコーポレイテッド フラッシュメモリデータストレージデバイスのパーティション化
US9244842B2 (en) 2009-04-08 2016-01-26 Google Inc. Data storage device with copy command
JP2011003111A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Hitachi Ltd フラッシュメモリを用いたストレージシステムの管理方法及び計算機
US8909848B2 (en) 2009-06-22 2014-12-09 Hitachi, Ltd. Method for managing storage system using flash memory, and computer
US9069476B2 (en) 2009-06-22 2015-06-30 Hitachi, Ltd. Method for managing storage system using flash memory, and computer
US9329957B2 (en) 2009-06-22 2016-05-03 Hitachi, Ltd. Method for managing storage system using flash memory, and computer
JP2012048746A (ja) * 2011-11-22 2012-03-08 Hitachi Ltd フラッシュメモリを用いたストレージシステムの管理システム及び管理方法
US10133517B2 (en) 2015-08-11 2018-11-20 Fujitsu Limited Storage control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4452261B2 (ja) 2010-04-21
US7984230B2 (en) 2011-07-19
US20080065815A1 (en) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4452261B2 (ja) ストレージシステムの論理ボリューム管理方法、論理ボリューム管理プログラム、及びストレージシステム
US8412908B2 (en) Storage area dynamic assignment method
JP5075761B2 (ja) フラッシュメモリを用いたストレージ装置
JP5786611B2 (ja) ストレージ装置およびストレージシステム
US8521949B2 (en) Data deleting method and apparatus
US9183136B2 (en) Storage control apparatus and storage control method
WO2017000658A1 (zh) 存储系统、存储管理装置、存储器、混合存储装置及存储管理方法
KR100823171B1 (ko) 파티션된 플래시 변환 계층을 갖는 컴퓨터 시스템 및플래시 변환 계층의 파티션 방법
US7373477B2 (en) Fragmentation executing method and storage device
JP2008015769A (ja) ストレージシステム及び書き込み分散方法
JP2008015623A (ja) 複数種類の記憶デバイスを備えたストレージシステムの制御装置
JP2006018839A (ja) 漸進的マージ方法及びそれを利用したメモリシステム
CN110362499A (zh) 电子机器及其控制方法、计算机系统及其控制方法以及主机的控制方法
JP2018160189A (ja) メモリシステム
WO2017000821A1 (zh) 存储系统、存储管理装置、存储器、混合存储装置及存储管理方法
JP4829202B2 (ja) 記憶装置及びメモリ制御方法
JP2008299559A (ja) ストレージシステム及びストレージシステムにおけるデータ移行方法
US8255646B2 (en) Storage apparatus and logical volume migration method
JP5594647B2 (ja) ストレージ装置及びその制御方法
JP4714291B2 (ja) 情報記録装置、情報記録方法及び情報記録用プログラム
JP2010003150A (ja) メモリコントローラおよびフラッシュメモリのデータ管理方法
JP5161989B2 (ja) 情報記録装置、情報記録方法及び情報記録用プログラム
JP2010257250A (ja) 電子機器、ファイルシステムの記憶領域割当法、および記憶領域割当プログラム
KR20230166803A (ko) 높은 퍼지 성능을 제공하는 스토리지 장치 및 그것의 메모리 블록 관리 방법
JP4552957B2 (ja) ストレージ集中管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees