JP2008070364A - 光透過式流体濃度検出器 - Google Patents

光透過式流体濃度検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008070364A
JP2008070364A JP2007233857A JP2007233857A JP2008070364A JP 2008070364 A JP2008070364 A JP 2008070364A JP 2007233857 A JP2007233857 A JP 2007233857A JP 2007233857 A JP2007233857 A JP 2007233857A JP 2008070364 A JP2008070364 A JP 2008070364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
light
concentration detector
transmission type
light transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007233857A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiun Ching Tung
俊卿 童
Yung-Lieh Chien
永烈 簡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Antig Technology Corp
Syspotek Corp
Original Assignee
Antig Technology Corp
Syspotek Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Antig Technology Corp, Syspotek Corp filed Critical Antig Technology Corp
Publication of JP2008070364A publication Critical patent/JP2008070364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 流体循環装置の流体濃度検知に使用される光透過式の流体濃度検出器を提供する。
【解決手段】光透過式流体濃度検出器として、少なくとも一つの光信号を電気的メッセージに変換する光センサーと、前記光センサーの光の照射下で前記光信号強度に対応して電気的メッセージを出力する光検出装置と、光源装置と、温度検知器及び前記電気的メッセージを処理する論理演算手段と、前記電気的メッセージに対応する流体濃度を演算する演算装置を含む。光センサーと前記光源装置が流体循環装置の局部空間両側に対向設置され、光源装置から出射したビームが流体循環装置内の流体を経由して光検出装置の光センサーへ投射させることができ、光検出装置の光センサーが流体濃度に対応する電気的メッセージを演算装置へ出力し、演算装置は光検出装置と温度検知器が出力した電気的メッセージに基づいて対応する流体濃度を判断する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、一種の光透過式流体濃度検出器に関り、特に、光学的性質の変化を通じて流体濃度を得るメカニズム及びその装置を提供することにある。
従来の流体測定装置は、流体の物理的特徴、例えば流体の濃度、密度或いは流体量を計量するために使用され、一般的な流体測定装置は通常体積が大きく且つデバイスも複雑で、同時にこの結果によりコストが比較的高くなってしまう。しかしながら、体積が小さく且つコストが低い製品も市場需要のもと日増しに重要になってきている。燃料電池システムを例にすると、燃料電池システムを携帯型電子装置に使用する傾向は徐々に多くなり、また水素リッチ燃料(例えばメタノール)と酸素燃料流体を利用することで電気化学反応を起して電力を出力する電池システムにおいて、利用者に対し、燃料濃度の不足或いは残存量の不足により燃料流体をいつ補充すべきかを知らせる必要があるため、燃料流体容器内の燃料流体液位及び燃料流体容量を検出しなければならない。また一般的な燃料流体容器において、燃料流体濃度及び燃料流体残存量の検出に高価な計量センサーが提供されているが、現在大量に携帯型電器製品で使用されるに当たり、非常に不経済なものとなっている。
その他、従来の燃料電池は、水素リッチ燃料(例えばメタノール)と酸素燃料を利用するため電気化学反応を起して電力を出力する電池コアを具備する。この種の燃料電池の応用分野において、利用者に対し、流体濃度の不足或いは残存量の不足により流体をいつ補充すべきかを知らせる必要があるため、流体容器内の流体濃度を検出しなければならない。また一般的な流体容器において、流体濃度の検出に高価な計量センサーが提供されているが、現在大量に携帯型電器製品で使用されるに当たり、非常に不経済なものとなっている。なぜなら燃料電池システムの電気化学反応において、電気化学反応の進行に伴い燃料流体の温度が変化し、また測定結果にも誤差が発生じてしまう。
これにより、本発明の発明者は、従来の流体測定装置の欠陥に鑑み、一種の光透過式流体濃度検出器を発明するに至った。
本発明の主な目的は、光透過式流体濃度検出器を提供し、流体循環装置の流体は、異なる濃度によって生じた光学的性質変化の検出を利用することで、更に一歩進んで流体の濃度を得ることにある。
本発明の別の目的は、光透過式流体濃度検出器を提供し、流体循環装置の局部空間箇所に設ける温度センサーユニットを通じて、流体温度をフィードバックすることで、流体濃度検知の校正を達することにある。
さらに、本発明の別の目的は、光透過式流体濃度検出器を提供し、標準流体を収納する標準流体槽の増設を通じて、更に流体濃度検知の校正を達することにある。
上述の目的を達成するため、本発明は光透過式流体濃度検出器を提供し、これは主に流体循環装置の流体濃度検知に使用され、且つ前記光透過式流体濃度検出器には、少なくとも一つの光センサーを含み、前記光センサーは光信号を電気的メッセージに変換し、且つ前記電気的メッセージは前記光センサーが光の照射下で、前記光信号強度に対応して電気的メッセージを出力する光検出装置と、光源装置及び論理演算手段を含み、前記論理演算手段は前記濃度検出器が出力した電気的メッセージを処理し、また前記電気的メッセージに対応する流体濃度を演算する演算装置を含む。前記光検出装置の光センサーと前記光源装置が前記流体循環装置の局部空間両側に対向設置され、前記光源装置から出射したビームが前記流体循環装置内の流体を経由して前記光検出装置の光センサーへ投射させることができ、前記光検出装置の光センサーが前記流体濃度に対応する電気的メッセージを前記演算装置へ出力し、且つ前記演算装置は前記電気的メッセージの対応する流体濃度を判断する。
そして、更に一歩進んで、温度センサーユニットを前記光検出装置と前記光源装置が対応する流体循環装置の局部空間箇所に設置することを通じて、前記流体循環装置の局部空間の流体温度を測定でき、また温度変化によって生じた光学的性質偏差の電気的メッセージを校正するため、前記温度メッセージを前記演算装置へフィードバックする。
その他、標準流体槽を前記温度センサーユニットに代替することができ、且つ前記標準流体槽に標準流体を収納することでフィードバックした温度、電気的メッセージの偏差値の校正を達成することができる。前記標準流体は特定濃度既知流体で、且つ前記標準流体槽は前記流体循環装置の局部空間に対向設置され、前記標準流体槽内の標準流体温度を前記流体連通空間の流体温度に対応させることができる。
当該技術を熟知する者に本発明の目的、特徴及び効果について理解していただくため、下記の具体的な実施例を介し付属の図面を組み合わせることで、本発明に対する詳細な説明を後記のとおり行うものである。
図1は、本発明の光透過式流体濃度検出器の主要デバイスの関係図である。本発明は、主に燃料電池システム1に用いる濃度検出器2で、前記濃度検出器2は前記燃料電池システム1内の流体を貯蔵或いは輸送する局部に対向設置し、また前記濃度検出器2を通じて前記燃料電池システム1内の流体を検出して前記流体濃度に対応する電気的メッセージを演算装置3へ出力し、更に前記演算装置3は前記電気的メッセージが対応する流体濃度を判断する。
前述の前記燃料電池システム1には、触媒物質を具備すると共に水素リッチ燃料と酸素燃料を通じて電気化学反応を起こして化学エネルギーを更に電気エネルギーに変換して出力するエネルギー変換器である燃料電池発電部11及び前記燃料電池システム1の電気化学反応に要する流体と反応後の残存溶液の貯蔵並びに輸送に用いる流体循環装置12を含む。
前述の前記濃度検出器2内には、光信号を電気的メッセージに変換して、前記光センサーが光の照射下で受光量に基づいて各々対応する電流値またはその他の電気的メッセージを出力できる光検出装置21及び光源を提供し、且つ前記光源は赤外線、可視光或いは単一周波数の光とすることができる前記光源装置22を含む。
前述の前記演算装置3は、論理演算手段を具備し、前記濃度検出器2が出力した電気的メッセージを処理し、また前記電気的メッセージが対応する流体濃度の演算に用いる。前記演算装置3は回路手段によって達成でき、且つ各光センサーの光照射状態に対応して各々出力した電流値を捕捉でき、並びに電流値メッセージをキャリアする電気メッセージを出力できる。
図2は、本発明の光透過式流体濃度検出器及びその応用する第1の具体的な実施例の局部デバイス側面図である。前記燃料電池システム1において、前記流体循環装置12は流体連通空間12aを含み、前記流体循環装置12内の流体12bは前記流体連通空間12aを通じて輸送或いは貯蔵させることができる。前記流体循環装置12が貯蔵した流体12bは、純水とその他混合物の混合からなるため、前記流体12bの濃度は前記流体12b内の純水が占める成分比率によって決定する。次に、前記光検出装置21は少なくとも一つの光センサー21aを具え、前記光センサー21aは光感光性デバイスとすることができ、光信号を電気的メッセージに変換することに用い、前記光センサーが光の照射の下で、受光量に基づいて各々対応する電流値またはその他の電気的メッセージを出力できる。及び前記光検出装置21と前記光源装置22が前記流体循環装置12の流体連通空間12aの局部の両側に対向設置され、前記光源装置22が出射したビーム22aが前記流体循環装置12を経由して、前記光検出装置21の光センサー21aに到達することができる。
前記本発明の光透過式流体濃度検出器に基づき、前記濃度検出器2内の光源装置22がビーム22aを発生すると共に前記流体循環装置12の流体連通空間12aに入射して前記流体12bを透過する場合、前記ビーム22aの一部のエネルギーが前記流体連通空間12a内の流体12bに吸収される。次に、残ったビーム22aのエネルギーが前記光検出装置21の光センサー21aに入射することで、前記光検出装置21の光センサー21aが受信した光信号の強度によって対応する電気的メッセージに変換させることができる。最終的に前記演算装置3は前記電気的メッセージに基づいて演算を行うため、前記流体連通空間12aの流体12bの濃度を得ることができる。
前記流体循環装置12の流体連通空間12aの前記光源装置22が発射する前記ビーム22aに対応する局部及び前記光センサー21aの前記ビーム22aを受信する別の局部は透光するがその他部分が不透光であるため、外部光線の前記光センサー21aが受信した光信号への干渉を避けることができる。その他、前記流体循環装置12の流体連通空間12aの局部とは前記流体循環装置12内の流体12bを輸送或いは貯蔵する空間を指し、実際、前記流体連通空間12aには、流体12bを輸送する流路或いは流体12bを貯蔵する流体槽を含むことができる。
本発明の第1の具体的な実施例において、好しい実施方法は温度が安定した操作システム内で使用し、且つ前記濃度検出器2が検知した流体連通空間12aの特定局部の温度は既知のものである。
図3及び図4について、図3は本発明の光透過式流体濃度検出器及びその応用する第2の具体的な実施例における局部デバイスの側面図で、且つ図4は本発明の図3実施例における具体的な実施方法に関するフローチャートである。図3に示すように、前記燃料電池システム1には温度センサーユニット4を更に含み、前記温度センサーユニット4は前記流体循環装置12の流体連通空間12aの局部に対向設置し、前記温度センサーユニット4は前記流体連通空間12aの流体12b温度を測定させることができる。図4に示すように、本発明の図3実施例における具体的な実施方法のフローチャートには、前記光検出装置21の光源装置22がビーム22aを発射して前記流体循環装置12の流体連通空間12a局部の流体12bを透過するステップ101と、前記光センサー21aは前記光源装置22が発射したビーム22aを受信し、並びに前記ビーム22a強度に対応する電気的メッセージを出力するステップ102と、前記温度センサーユニット4が前記流体循環装置12の流体連通空間12a局部の流体12b温度を検知し、並びに前記温度に対応する電気的メッセージを出力するステップ103及び前記演算装置3は前記光センサー21aが出力した電気的メッセージ及び前記温度センサーユニット4が出力した電気的メッセージに基づいて、前記流体循環装置12の流体連通空間12a局部の流体12b濃度を算出するステップ104を含む。
前記実施例の好しい実施方法は、前記濃度検出器2内の光源装置22が発生するビーム22aは、狭い周波数或いは単一周波数の安定光源であるため、前記流体12bが前記ビーム22aの部分的エネルギーを吸収する要素を単純化させることで、前記光検出装置21の解像度及び信頼性をアップできる。次に、前記演算装置3は、事前に確立した濃度-光透過性-温度の関係を利用し、更に前記光センサー21aが出力した電気的メッセージ及び前記温度センサーユニット4が出力した電気的メッセージに基づき、前記流体循環装置12の流体連通空間12a局部の流体12b濃度を算出する。前記濃度-光透過性-温度の関係において、濃度とは要測定流体の濃度で、光透過性とは前記光源装置22の同じ光源が前記要測定流体を透過して前記光検出装置21が受信される光強度で、温度とは前記要測定流体の温度を指し、前記濃度-光透過性-温度の関係は実験を通じて前記濃度、光透過性と温度の対応関係を記録し、この対応関係を通じて濃度-光透過性-温度の関数関係を確立して実験で達成していない部分も推定できる。図5は、本発明の光透過式流体濃度検出器に使用する濃度-光透過性-温度の関係図である。前記濃度検出器2内の光源装置22が発生するビーム22aは狭い周波数の赤外線とし、前記ビーム22aが前記流体連通空間12a局部の流体12bに入射する際、前記ビーム22aの一部エネルギーが通過した流体12bに吸収され、また吸収された量は主に前記流体12bの温度及び濃度の影響を受ける。更に、前記ビーム22aが前記流体12bを透過して前記光検出装置21の光センサー21aへ照射する光強度は、前記ビーム22aの光透過性と見なすことができる。前記光センサー21aは前記ビーム22aが透過した部分を受信して対応する電流値を出力し、これによりこの電流値を通じて前記ビーム22aの光透過性を示すことができる。更に一歩進んで図5に示す濃度-光透過性-温度の関係図は、前記濃度検出器2が特定温度環境下で特定流体濃度に対応して得られる濃度-光透過性-温度の関係曲線である。前記流体濃度-光透過性-温度の関係は、データ対応表を通じる方式或いは関数の関係式で、前記演算装置3が前記濃度検出器2及び前記温度センサーユニット4を通じて前記流体12bの光透過性と温度へのフィードバックとすると共に前記流体12bの濃度を判断するため、前記演算装置3内に構築できる。その他、データ対応表を使用する実施方法において、前記演算装置3は現有の濃度-光透過性-温度の関係に基づき、外挿法或いは内挿法を通じてその他の濃度-光透過性-温度の関係データを得ることができる。
これにより前記温度センサーユニット4が温度に対応する電気的メッセージを出力し、且つ前記光センサー21aが濃度に対応する光透過性の電気的メッセージを出力した時、前記演算装置3が前記温度及び前記光透過性に対応する状態で対応する流体濃度を選択して前記流体循環装置12の流体連通空間12a局部の流体12b濃度を得ることができる。
図6は、本発明の光透過式流体濃度検出器及びその応用する第3の具体的な実施例における局部デバイスの側面図である。前記燃料電池システム1は濃度検出器5及び標準流体槽6を更に含む。前記濃度検出器5は光検出装置51及び光源装置52を具備し、前記光検出装置51が第1光センサー51a及び第2光センサー51bを具え、前記光源装置52が第1ビーム52a及び第2ビーム52bを発生させることができる。及び前記標準流体槽6は標準流体61を収納し、前記標準流体61が既知の特定流体濃度を具備し、且つ前記標準流体槽6が前記流体循環装置12の流体連通空間12aの局部に対向設置し、前記標準流体槽6内の標準流体61の温度を前記流体連通空間12aの流体12b温度に対応させることができる。前記光源装置52で発生した第1ビーム52aと第2ビーム52bは、各々前記流体循環装置12の流体連通空間12a局部及び前記標準流体槽6に対応し、且つ前記第1ビーム52aと前記第2ビーム52bは各々前記流体連通空間12a局部の流体12b及び前記標準流体槽6の標準流体61を透過する。前記光検出装置51の第1光センサー51aと第2光センサー51bの設置は透過後の第1ビーム52aと第2ビーム52bに合わせるため、透過後の前記第1ビーム52aと第2ビーム52bが各々前記第1光センサー51aと第2光センサー51bへ入射できる。
本発明の光透過式流体濃度検出器及びその応用する第3の具体的な実施例において、前記標準流体61は純水、高純度流体或いは特定濃度既知流体とすることができ、直接メタノール型燃料電池を例とすると、この高純度流体は純メタノールを指す。
前記標準流体槽6の設置は、前記流体循環装置12の流体連通空間12a局部に対応し、具体的な好しい実施方法で言うと、前記流体循環装置12の流体連通空間12aは流体を貯蔵する流体槽とすることができ、且つ前記標準流体槽6の設置はできる限り前記流体連通空間12aに接触し、前記流体連通空間12a内の流体12bと前記標準流体槽6内の標準流体61の温度のバランスをとらせることができる。また前述の図1実施例内の前記演算装置3は事前に確立した濃度-光透過性-温度の関係を利用し、更に前述の前記第1光センサー51a及び前記第2光センサー51bが各々出力した電気的メッセージに基づき、前記流体循環装置12の流体連通空間12a局部の流体12b濃度を算出する。前記標準流体槽6内の標準流体61濃度は既知のもので、且つ前記第2光センサー51bが前記標準流体61を透過する第2ビーム52bの光透過性をフィードバックできるため、前記濃度-光透過性-温度の関係に基づいて、前記演算装置3の演算を通じて前記標準流体槽6内の標準流体61温度を演算でき、また前記標準流体61温度もまた前記流体連通空間12a内の流体12b温度に対応しているため、更に前記第1光センサー51aが前記流体12bを透過する第1ビーム52aの光透過性をフィードバックすると、更に一歩進んで前記演算装置3の演算を通じて前記流体循環装置12の流体連通空間12a内の流体12b濃度を得ることができる。
前述の本発明の光透過式流体濃度検出器の第3の具体的な実施例において、前記光検出装置51の第2光センサー51bを通じて前記標準流体槽6内の標準流体61の光透過性を検出すると、前記流体連通空間12a内の流体12bが対応する温度を知り得ることができため、その他の温度検知を通じて前記流体連通空間12a内の流体12b温度を得る必要が無く、前記第1光センサー51aが出力した電気的メッセージを校正することで、前記流体連通空間12a内の流体12bが対応する濃度を得ることができる。
本発明は、具体的な実施例で上記のとおりに開示したが、開示した具体的な実施例が本発明として限定的に用いることではなく、当該技術を熟知する者は本発明の精神と範囲に基づき各種の改変と修飾を行なうことができ、行なった改変或いはいは修飾も全て本発明の保護範疇にあり、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲に定義するものを基準とする。
本発明の光透過式流体濃度検出器の主要デバイスの関係図である。 本発明の光透過式流体濃度検出器及びその応用した第1の具体的な実施例における局部デバイスの側面図である。 本発明の光透過式流体濃度検出器及びその応用した第2の具体的な実施例における局部デバイスの側面図である。 本発明の図3実施例の具体的な実施方法のフローチャートである。 本発明のデータ対応表の方式或いは関数の関係式によることができる濃度-光透過性-温度の関係である。 本発明の光透過式流体濃度検出器及びその応用した第3の具体的な実施例における局部デバイスの側面図である。
符号の説明
1 燃料電池システム
2 濃度検出器
3 演算装置
4 温度センサーユニット
5 濃度検出器
6 標準流体槽
11 燃料電池発電部
12 流体循環装置
12a 流体連通空間
12b 流体
21 光検出装置
21a 光センサー
22 光源装置
22a ビーム
51 光検出装置
51a 第1光センサー
51b 第2光センサー
52 光源装置
52a 第1ビーム
52b 第2ビーム
61 標準流体

Claims (15)

  1. 主に流体の循環装置に用いる光透過式濃度検出器であって、また、
    光源装置と、
    少なくとも一つの光センサーを含み、前記光センサーは光信号を電気的メッセージに変換し、且つ前記電気的メッセージは前記光センサーが光の照射下で、前記光信号強度に対応して電気的メッセージを出力する光検出装置と、
    設置は前記流体循環装置に対応し、前記流体循環装置の温度を検知することに用いる温度センサー、及び、
    論理演算手段を含み、前記論理演算手段は前記光検出装置が出力した電気的メッセージを処理し、並びに、前記電気的メッセージが対応する流体循環装置内の流体濃度を演算する演算装置を含み、
    前記光検出装置の光センサーと前記光源装置が前記流体循環装置の局部空間両側に対向設置され、前記光源装置から出射したビームが前記流体循環装置内の流体を経由して前記光検出装置の光センサーへ投射させることができ、前記光検出装置の光センサーが前記流体濃度に対応する電気的メッセージを前記演算装置へ出力し、及び、前記演算ユニットには前記光検出装置の光センサーが出力する電気的メッセージと前記温度センサーユニットが出力する電気的メッセージに基づき、前記流体循環装置の流体連通空間局部の流体濃度を演算するための濃度-光透過性-温度の関係の判別手段を含むことを特徴とする、光透過式濃度検出器。
  2. 請求項1記載の光透過式濃度検出器において、前記光センサーが電流値を出力し、前記電流値は前記光源装置のビームが前記流体循環装置の局部空間の流体を通過する光透過性に対応することを特徴とする、光透過式濃度検出器。
  3. 請求項2記載の光透過式濃度検出器において、前記演算ユニットが前記濃度検出器と前記温度センサーユニットを通じて前記流体の光透過性と温度へのフィードバックとすると共に前記流体の濃度を判断するため、前記流体の濃度-光透過性-温度の関係はデータ対応表の方式と関数の関係式内のいずれかの形態を選択して前記演算ユニット内に構築することを特徴とする、光透過式濃度検出器。
  4. 請求項1記載の光透過式濃度検出器において、前記流体循環装置内の前記光源装置が発射するビームに対応する局部、及び、前記光センサーのビームを受信する別の局部が透光し、且つ、前記流体循環装置その他の部分が不透光であることを特徴とする、光透過式濃度検出器。
  5. 請求項1記載の光透過式濃度検出器において、前記光源装置が発射する光源は赤外線、可視光、及び、単一周波数の光のいずれかから選択することを特徴とする、光透過式濃度検出器。
  6. 請求項1記載の光透過式濃度検出器において、前記光センサーは光感光性デバイスであることを特徴とする、光透過式濃度検出器。
  7. 主に流体循環装置に用いる光透過式濃度検出器であって、また、
    少なくとも第1ビームと第2ビームを発生する光源装置と、
    少なくとも第1光センサーと第2光センサーを含み、これら光センサーは光信号を電気的メッセージに変換し、且つ前記電気的メッセージは前記光センサーが光の照射下で、前記光信号強度に対応して電気的メッセージを出力する光検出装置と、
    標準流体を収納し、前記標準流体は特定濃度既知流体を具備し、且つ、前記標準流体槽が前記流体循環装置の局部空間に対向設置されるため、前記標準流体槽内の標準流体温度が前記流体循環装置の流体温度に対応させることのできる標準流体槽、及び、
    論理演算手段を含み、前記論理演算手段は前記光検出装置が出力した電気的メッセージを処理し、並びに、前記電気的メッセージが対応する流体循環装置内の流体濃度を演算する演算装置を含み、
    前記光検出装置の第1光センサーと前記光源装置が前記流体循環装置の局部空間両側に対向設置され、前記光検出装置の第2光センサーと前記光源装置は前記標準流体槽の両側に対向設置され、前記光源装置から出射した第1ビームと第2ビームが各々前記流体循環装置内の流体と前記標準流体槽の標準流体を経由して第1光センサーと第2センサーへ対応投射させることができ、前記光検出装置の第1光センサーと第2センサーが各々前記流体濃度と前記標準流体に対応する電気的メッセージを前記演算装置へ出力し、且つ、前記演算装置はこれを介して前記電気的メッセージが対応する流体濃度を判断し、及び、前記演算ユニットには前記光検出装置の光センサーが出力する電気的メッセージと前記温度センサーユニットが出力する電気的メッセージに基づき、前記流体循環装置の流体連通空間局部の流体濃度を演算するための濃度-光透過性-温度の関係の判別手段を含むことを特徴とする、光透過式濃度検出器。
  8. 請求項7記載の光透過式濃度検出器において、前記第1光センサーと第2光センサーが電流値を出力し、前記電流値は前記光源装置のビームが前記流体循環装置の局部空間の流体と前記標準流体を通過する光透過性に対応することを特徴とする、光透過式濃度検出器。
  9. 請求項7記載の光透過式濃度検出器において、前記標準流体は純水、高純度流体、及び、特定濃度既知流体のいずれかの流体を選択することを特徴とする、光透過式濃度検出器。
  10. 請求項9記載の光透過式濃度検出器において、前記高純度流体は高純度のメタノールであることを特徴とする、光透過式濃度検出器。
  11. 請求項7記載の光透過式濃度検出器において、前記光センサーが電流値を出力し、前記電流値は前記光源装置のビームが前記流体循環装置の局部空間の流体を通過する光透過性に対応することを特徴とする、光透過式濃度検出器。
  12. 請求項11記載の光透過式濃度検出器において、前記演算ユニットが前記濃度検出器と前記温度センサーユニットを通じて前記流体の光透過性と温度へのフィードバックとすると共に前記流体の濃度を判断するため、前記流体の濃度-光透過性-温度の関係はデータ対応表の方式と関数の関係式内のいずれかの形態を選択して前記演算ユニット内に構築することを特徴とする、光透過式濃度検出器。
  13. 請求項7記載の光透過式濃度検出器において、前記流体循環装置内の前記光源装置が発射するビームに対応する局部、及び、前記光センサーのビームを受信する別の局部が透光し、且つ、前記流体循環装置その他の部分が不透光であることを特徴とする、光透過式濃度検出器。
  14. 請求項7記載の光透過式濃度検出器において、前記光源装置が発射する光源は赤外線、可視光、及び、単一周波数の光のいずれかから選択することを特徴とする、光透過式濃度検出器。
  15. 請求項7記載の光透過式濃度検出器において、前記光センサーは光感光性デバイスであることを特徴とする、光透過式濃度検出器。
JP2007233857A 2006-09-12 2007-09-10 光透過式流体濃度検出器 Pending JP2008070364A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW095133612A TW200813419A (en) 2006-09-12 2006-09-12 Penetrative fluid density detector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008070364A true JP2008070364A (ja) 2008-03-27

Family

ID=39105123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007233857A Pending JP2008070364A (ja) 2006-09-12 2007-09-10 光透過式流体濃度検出器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080062403A1 (ja)
JP (1) JP2008070364A (ja)
DE (1) DE102006052948A1 (ja)
TW (1) TW200813419A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5798230B1 (ja) * 2014-11-25 2015-10-21 滝本技研工業株式会社 二酸化塩素ガスの濃度測定装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4042304A (en) * 1972-11-06 1977-08-16 Gow-Mac Instruments, Inc. Christiansen effect detector
US3935463A (en) * 1974-12-05 1976-01-27 Milton Roy Company Spectrophotometer
US5332901A (en) * 1991-03-15 1994-07-26 Li-Cor, Inc. Gas analyzing apparatus and method for simultaneous measurement of carbon dioxide and water
US5331409A (en) * 1992-06-12 1994-07-19 George Thurtell Tunable diode laser gas analyzer
US5485276A (en) * 1994-09-22 1996-01-16 Spectral Sciences Inc. Multi-pass optical cell species concentration measurement system
US5572031A (en) * 1994-11-23 1996-11-05 Sri International Pressure- and temperature-compensating oxygen sensor
DE19911260A1 (de) * 1999-03-13 2000-09-14 Leybold Vakuum Gmbh Infrarot-Gasanalysator und Verfahren zum Betrieb dieses Analysators

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5798230B1 (ja) * 2014-11-25 2015-10-21 滝本技研工業株式会社 二酸化塩素ガスの濃度測定装置
US9551652B2 (en) 2014-11-25 2017-01-24 Takimotogiken Kogyo Co., Ltd. Chlorine dioxide gas concentration measuring apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20080062403A1 (en) 2008-03-13
DE102006052948A1 (de) 2008-03-27
TW200813419A (en) 2008-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8349477B2 (en) Optical leak detection sensor
WO2009093401A1 (ja) 水中における二酸化炭素濃度の測定装置及び方法
CN101073006B (zh) 气体检测方法和系统
KR100866743B1 (ko) 혼합비 검출 장치 및 이를 탑재한 연료 전지 시스템
US20060000287A1 (en) Apparatus for producing hydrogen
JP2008070364A (ja) 光透過式流体濃度検出器
KR101459576B1 (ko) 두 종류의 센서를 이용한 수소농도 측정방법
JP2005257524A (ja) 中性子測定システム
JP4260049B2 (ja) 液性検知装置および液性検知方法
US10135079B2 (en) Fuel cell system equipped with a hydrogen leakage detector
JP2001124695A (ja) アルコール/水の混合比率検出方法及びアルコール/水の混合比率検出装置
CN110553987A (zh) 一种气体检测方法及系统
KR20200044901A (ko) 가스 방전 광원에서의 불소 검출 방법
US20070107513A1 (en) Method and apparatus for liquid level measurement of fuel cell
US20080246953A1 (en) Transmission concentration device capable of reducing environmental temperature effect
JP2007309931A (ja) 屈折式燃料濃度検出器
CN107449789A (zh) 样品浓度检测装置及系统
CN101162196A (zh) 穿透式流体浓度侦测器
CN101290285A (zh) 降低环温效应的穿透式浓度装置
JP2005098778A (ja) 赤外線ガス分析計
JP4536501B2 (ja) オゾン水中のオゾン濃度の測定方法及び測定装置
US7791045B2 (en) Apparatus and method for detecting slow neutrons by lyman alpha radiation
JP2006250878A (ja) 光学測定方法及び光学測定装置
JPH11166892A (ja) 液体濃度測定装置
TW513568B (en) Method and device for detecting liquid concentration

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110