JP2008066870A - 通信機器 - Google Patents

通信機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008066870A
JP2008066870A JP2006240539A JP2006240539A JP2008066870A JP 2008066870 A JP2008066870 A JP 2008066870A JP 2006240539 A JP2006240539 A JP 2006240539A JP 2006240539 A JP2006240539 A JP 2006240539A JP 2008066870 A JP2008066870 A JP 2008066870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
communication
data
connection destination
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006240539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5076409B2 (ja
Inventor
Hiroshi Saneto
博 實藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006240539A priority Critical patent/JP5076409B2/ja
Publication of JP2008066870A publication Critical patent/JP2008066870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076409B2 publication Critical patent/JP5076409B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】通信機器の情報の漏れを防止しつつ、無線通信可能な接続先を適切に探索できるようにする。
【解決手段】実通信データを無線通信可能な無線通信処理部20dと、探索データを送信し、応答データを受信することにより接続先候補を探索するアクティブスキャンを実行するアクティブスキャン処理部20bと、周囲からの報知データを受信することにより接続候補先を探索するパッシブスキャンを実行するパッシブスキャン処理部20cと、ユーザからの無線通信処理部20dの使用指示を受け付ける受付処理部11bと、使用指示を受け付けた場合には、アクティブスキャンを繰り返して実行させ、使用指示を受け付けていない場合には、パッシブスキャンを実行させるスキャン制御部20aとを有するように構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、無線通信機能を有する通信機器に関し、無線通信による接続先候補を探索する技術に関する。
従来、無線通信の接続先候補となる基地局等を探索し、探索結果に基づいて、基地局等との間で無線通信を行う通信機器が知られている。
接続先候補となる基地局等を探索する方法としては、通信機器が自己の情報を含む探索データを送信し、当該探索データに対する基地局等からの応答データを受信することにより基地局等を探索するアクティブスキャンと、通信機器は何らデータを送信することなく、基地局等から送信される報知データを受信することにより基地局等を探索するパッシブスキャンとが知られている。
このような通信機器において、通信機器が基地局の圏内か圏外かという帰属状態等に基づいて、アクティブスキャンと、パッシブスキャンとを切り替える発明が知られている。(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−12539号公報
通信機器においては、無線通信機能を必ずしも利用する必要のないものも存在する。例えば、無線通信機能以外に有線通信機能を有している通信機器や、無線通信機能を利用しなくてもよい他の機能を有している通信機器などである。
このような通信機器において、ユーザが無線通信機能の利用を意図していない場合に、アクティブスキャンが行われてしまうと、当該通信機器の情報が周囲に発せられてしまい、セキュリティ上好ましくない。
一方、当初、無線通信機能の利用を意図していなくとも、急遽、無線通信機能を利用する必要が発生するということもあり、このような状況が発生してから基地局の探索を開始すると、基地局の探索結果が得られるまで時間を要するという問題がある。
また、無線通信時においては、接続可能な他の基地局の情報や、当該他の基地局との通信状態等の情報をできるだけ迅速に把握したいという状況もありえる。しかしながら、迅速に表示させるためにアクティブスキャンを頻繁に実行すると、無線通信に遅延を生じさせるという問題が生じる虞もある。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、通信機器の情報の漏れを防止しつつ、無線通信可能な接続先候補を迅速且つ適切に探索することのできる技術を提供することを目的とする。
さらに、無線通信時における接続先候補に関する各種情報の迅速な収集と、無線通信の通信効率の維持とを適切に実現することのできる技術を提供することを目的とする。
上記目的達成のため、本発明の第1の態様に係る通信機器は、所定の実通信データを無線通信可能な無線通信手段と、所定の探索データを送信し、当該探索データに対する応答データを受信することにより接続先候補を探索するアクティブスキャンを実行する第1探索手段と、周囲からの報知データを受信することにより接続先候補を探索するパッシブスキャンを実行する第2探索手段と、ユーザからの無線通信手段の使用指示を受け付ける受付手段と、ユーザからの前記使用指示を受け付けた場合には、前記第1探索手段により前記アクティブスキャンを繰り返して実行させ、ユーザからの前記使用指示を受け付けていない場合には、第2探索手段により前記パッシブスキャンを実行させる探索制御手段とを有する。
係る通信機器によると、無線通信手段の使用指示を受けていない場合には、パッシブスキャンにより接続先候補を探索することができ、自己の情報が漏れることなく、適切に接続先候補を探索することができる。
また、上記通信機器において、第1探索手段又は第2探索手段によって探索された接続先候補から、実通信データを通信する際の接続先として選択する接続先選択手段を更に有するようにしてもよい。係る通信機器によると、第1探索手段又は第2探索手段によって探索された接続先候補から、実通信データを送信する際の接続先を選択することができる。
また、上記通信機器において、探索制御手段は、無線通信手段による実通信データの通信時におけるアクティブスキャンの実行間隔が、実通信データの非通信時におけるアクティブスキャンの実行間隔より長くなるように制御するようにしてもよい。係る通信機器によると、非通信時においては、接続先候補を迅速に探索することができ、通信時においては、実通信データの通信に遅延が発生することを適切に低減できる。
また、上記通信機器において、探索制御手段は、無線通信手段による実通信データの通信速度が高い場合におけるアクティブスキャンの実行間隔が、実通信データの通信速度が低い場合におけるアクティブスキャンの実行間隔より長くなるように制御するようにしてもよい。係る通信機器によると、通信速度が高い場合においては、実通信データの通信に遅延が発生することを適切に低減でき、通信速度が低い場合においては、接続先候補を迅速に探索することができる。したがって、通信速度が低い場合においては、接続先の変更等を迅速に行うことができるようになる。
また、上記通信機器において、探索制御手段は、接続先との接続が切断された場合に、第1探索手段によるアクティブスキャンの実行を停止させて、第2探索手段によりパッシブスキャンを実行させるようにしてもよい。係る通信機器によると、接続先との接続を切断した場合には、パッシブスキャンを実行するようになるので、自機器に関する情報の漏れを適切に防止することができる。
また、上記通信機器において、探索制御手段は、使用指示を受け付けた場合には、無線通信手段による通信を開始した後に、第1探索手段によりアクティブスキャンを繰り返して実行させるようにしてもよい。係る通信機器においては、実際に無線通信を行うまで、自機器に関する情報の漏れを適切に防止できる。
また、上記目的達成のため、本発明の第2の態様に係る探索制御方法は、所定の実通信データを無線通信可能な無線通信手段と、所定の探索用データを送信し、当該探索用データに対する応答データを受信することにより接続先候補を探索するアクティブスキャンを実行する第1探索手段と、周囲からの報知データを受信して接続先候補を探索するパッシブスキャンを実行する第2探索手段とを有する通信機器における探索制御方法であって、ユーザからの無線通信手段の使用指示を受け付ける受付ステップと、ユーザからの使用指示を受け付けた場合に、第1探索手段によりアクティブスキャンを繰り返して実行させるステップと、ユーザからの使用指示を受け付けていない場合に、第2探索手段によりパッシブスキャンを実行させるステップとを有する。係る探索制御方法によると、無線通信手段の使用指示を受けていない場合には、パッシブスキャンにより接続先候補を探索することができ、自己の情報が漏れることなく、適切に接続先候補を探索することができる。
本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
まず、本発明の一実施形態に係る通信機器の一例としての複合機について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る複合機の機能構成図である。
複合機1において、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)14と、入力インターフェース部(入力I/F部)15と、表示処理部16と、スキャナ機能部17と、プリンタ機能部18と、有線通信インターフェース部(有線通信I/F部)19と、無線通信インターフェース部(無線通信I/F部)20とがバス21を介して接続されている。
ROM12は、ブートプログラム等のプログラムを記憶する。RAM13は、プログラムやデータを記憶する領域として、或いは、CPU11よる処理に使用しているデータを格納する作業領域として利用される。EEPROM14は、書き換え可能な不揮発性メモリであり、複合機1の電源が入っていない場合でも記憶しておく必要がある各種情報を記憶する。本実施形態では、例えば、EEPROM14は、接続可能な基地局や通信機器等の接続先候補のSSID(Service Set ID)、セキュリティ情報、通信状態等の情報を記憶する。
入力I/F部15には、キー部22が接続されている。入力I/F部15は、キー部22からの信号をデータとして、CPU11に出力する。キー部22は、複合機1の筐体に設けられた、スタートボタン、ストップボタン、OKボタン、戻るボタン、テンキー等を有し、押下されたボタン、キーに応じた信号を入力I/F部15に出力する。表示処理部16は、例えば、VRAM(Video Random Access Memory)を有し、CPU11の制御により、各種画像データを生成し、液晶表示装置(LCD)23に表示出力する。
スキャナ機能部17は、原稿台(図示せず)又は、原稿フィーダ(図示せず)に載置された紙等の読取対象の原稿の画像を読み取って、デジタル画像データを生成する。デジタル画像データとしては、例えば、ビットマップ形式の画像データであってもよい。プリンタ機能部18は、紙、OHPシート等の画像形成媒体に画像形成を行う。
有線通信I/F部19は、有線を介してネットワークに接続可能であり、ネットワークに接続された外部の装置とのデータ交換の仲介を行う。無線通信I/F部20は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等を含む回路で構成されており、探索制御手段の一例としてのスキャン制御部20aと、第1探索手段の一例としてのアクティブスキャン処理部20bと、第2探索手段の一例としてのパッシブスキャン処理部20cと、無線通信手段の一例としての無線通信処理部20dとを有する。
アクティブスキャン処理部20bは、接続先を探索するための探索データを送信し、当該探索データに対する応答データを受信することにより接続先候補を探索するアクティブスキャンを実行する。パッシブスキャン処理部20cは、探索のためにデータをなんら送信することなく、周囲の基地局や通信機器からの報知データを受信することにより接続候補先を探索するパッシブスキャンを実行する。スキャン制御部20aは、アクティブスキャン処理部20bによるアクティブキャンと、パッシブスキャン処理部20cによるパッシブスキャンとの実行を制御し、探索された接続先候補の情報をCPU11を介してEEPROM14に格納させる。本実施形態では、スキャン制御部20aは、後述する通信制御部11cから接続先を選択した旨の通知を受け付けた場合には、アクティブスキャンを繰り返して実行させ、選択先を選択した旨の通知を受けていない場合には、パッシブスキャンを実行させる。また、スキャン制御部20aは、無線通信処理部20dによる実通信データの通信時におけるアクティブスキャンの実行間隔が、実通信データの非通信時におけるアクティブスキャンの実行間隔より長くなるように制御する。また、スキャン制御部20aは、無線通信処理部による実通信データの通信速度が高い場合におけるアクティブスキャンの実行間隔が、実通信データの通信速度が低い場合におけるアクティブスキャンの実行間隔より長くなるように制御する。無線通信処理部20dは、設定として通知された接続先との間で、例えば、スキャナ機能部17で取り込んだ画像データ、プリンタ機能部18において印刷すべき画像の印刷データ等の実通信データを無線通信する。
CPU11は、各部12〜20の動作を制御する。また、CPU11は、ROM12に格納されているプログラムをRAM13に読み出して実行することにより、表示制御部11aと、受付手段及び接続先選択手段の一例としての受付処理部11bと、通信制御部11cとを構成して各種処理を実行する。
表示制御部11aは、各種画面を表示処理部16によりLCD23に表示させる。本実施形態では、表示制御部11aは、受付処理部11bから無線の接続先の設定を開始する指示(接続設定開始指示)があった旨の通知を受けた場合に、無線の有効無効を設定するための無線確認画面100を表示させる。また、表示制御部11aは、受付処理部11bから無線確認画面100において無線の有効が設定された旨の通知を受けた場合には、EEPROM14に格納されている接続先候補の情報に基づいて、無線通信の接続先を設定するための無線LAN設定画面110を表示させる。
図2は、本発明の一実施形態に係る無線確認画面の一例を示す図である。
無線確認画面100においては、無線による通信を有効にするか、又は無効にするかの指定をするための選択枠101が表示されている。そして、ユーザがキー部22の方向ボタンを押下することにより、選択枠101を移動させて、有効又は無効であるかを選択することができるようになっている。また、ユーザがキー部22のOKボタンを押下することにより、選択枠101により選択された有効又は無効を決定することができるようになっている。
図3は、本発明の一実施形態に係る無線LAN設定画面の一例を示す図である。
無線LAN設定画面110には、接続可能な接続先候補の情報が表示される接続先候補情報表示領域111が表示される。接続先候補情報表示領域111には、接続先候補のSSIDと、セキュリティの有無、通信強度等の情報が表示される。なお、接続先候補情報表示領域111には、接続先候補が全く探索できていない場合には、何も表示されず、複数探索されていれば複数の接続先候補が表示される。接続先候補情報表示領域111においては、ユーザがキー部22のボタンを操作することにより、接続先を選択する選択枠112を移動表示させることができるようになっている。そして、ユーザがキー部22のOKボタンを押下することにより、選択枠112により選択された接続先候補を無線通信の接続先として選択して設定することができるようになっている。
図1に戻り、受付処理部11bは、ユーザのキー部22に対する操作に応じて各種指示を受け付ける。例えば、受付処理部11bは、ユーザのキー部22の操作により、無線についての接続設定開始指示を受け付け、指示を受け付けたことを表示制御部10aに通知する。また、受付処理部11bは、無線確認画面100に対するユーザのキー部22の操作により、無線の有効、又は無効を受け付け、選択した内容を通信制御部11cに通知する。また、受付処理部11bは、無線LAN設定画面110に対するユーザのキー部22の操作により、無線の接続先を選択し、選択した内容を通信制御部11cに通知する。
通信制御部11cは、例えば、スキャナ機能部17で取り込んだ画像データ、プリンタ機能部18において印刷すべき画像の印刷データ等の実通信データの通信を制御する。通信制御部11cは、有線による通信設定がされている場合には、当該実通信データを有線通信I/F部19を介して通信させる一方、無線による通信設定がされている場合には、当該実通信データを無線通信I/F部20を介して通信させる。また、通信制御部11cは、受付処理部11bから無線の接続先の選択した内容の通知を受けた場合には、選択した接続先の情報を無線通信I/F部20の無線通信処理部20dに通知するとともに、接続先を選択した旨をスキャン制御部20aに通知する。
図4は、本発明の一実施形態に係る接続設定処理のフローチャートである。
接続設定処理は、例えば、複合機1の電源が投入された際に開始される。まず、受付処理部11bが、ユーザによるキー部22に対する操作によって接続設定開始指示がされたか否かを判定し(ステップS1)、接続設定開始指示がされたと判定した場合には、その旨を表示制御部11aに通知する。表示制御部11aは、無線確認画面100を表示させる(ステップS2)。次いで、受付処理部11bがユーザによるキー部22に対する操作によって無線を有効にする指示がされたか否かを判定し(ステップS3)、有効にする指示がされていない場合には、ステップS1からの処理を実行する一方、有効にする指示がされている場合には、その旨を表示制御部11aに通知する。表示制御部11aは、EEPROM14に格納されている最新の接続先候補の情報に基づいて、無線LAN設定画面110を表示させる(ステップS4)。ここで、EEPROM14に格納されている接続先候補の情報は、後述する図5に示すスキャン制御処理によって探索されている。
次いで、受付処理部11bが、ユーザによるキー部22に対する操作によって、接続先の選択がされたか否かを判定し(ステップS5)、接続先の選択がされていない場合には、当該ステップを繰り返す一方、接続先の選択がされている場合には、選択がされた旨を通信制御部11cに通知し、通知を受けた通信制御部11cは、選択された接続先の情報を無線通信I/F部20の無線通信処理部20dに通知して、接続先として設定させるとともに、接続先を選択した旨の通知をスキャン制御部20aに通知し(ステップS6)、次のステップS7に進む。
一方、接続設定開始指示がされていないと判定した場合には(ステップS1のNO)、何もしないで、次のステップS7に進む。
ステップS7において、受付処理部11bが、ユーザにより終了指示がされたか否かを判定し、終了指示がなかった場合には、上記ステップS1からの処理を再び実行する一方、終了指示があった場合には、処理を終了する。
図5は、本発明の一実施形態に係るスキャン制御処理のフローチャートである。
スキャン制御処理は、例えば、複合機1の電源が投入された際に開始される。まず、スキャン制御部20aは、パッシブスキャン処理部20cによりパッシブスキャンを実行させ、パッシブスキャンによって探索された接続先候補の情報をEEPROM14に格納させる(ステップS11)。次いで、スキャン制御部20aは、無線の接続先を選択した旨の通知があったか否かを判定する(ステップS12)。この結果、選択した旨の通知がない場合(ステップS12のNO)には、ステップS11からの処理を再び実行する。
一方、選択した旨の通知があった場合(ステップS12のYES)には、スキャン制御部20aは、アクティブスキャン処理部20bによりアクティブスキャンを実行させ、アクティブスキャンによって探索された接続先候補の情報をEEPROM14に格納させる(ステップS13)。次いで、スキャン制御部20aは、無線通信処理部20dによる無線通信が通信状態にあるか、非通信状態にあるかを判定する(ステップS14)。ここで、非通信状態とは、接続先との接続状態は保たれているものの実通信データが送信されていない、いわゆるアイドル状態のことを意味している。そして、通信状態にある場合には、更に、無線通信処理部20dによる無線通信が所定通信レート以上であるか否かを判定する(ステップS15)。
この結果、所定通信レート以上である場合には(ステップS15のYES)、現在の通信が適切であると判断して、通信への影響をできるだけ抑えるように、アクティブスキャンを実行する周期を90秒に設定する(ステップS16)。一方、所定通信レート未満の場合(ステップS15のNO)には、接続先を切り替える可能性が考えられるので、通信への影響を抑えつつ、接続先候補の情報を迅速に取得できるように、アクティブスキャンを実行する周期を60秒に設定する(ステップS17)。一方、無線通信処理部20dによる無線通信が非通信状態にある場合(ステップS14の非通信側)には、アクティブスキャンをしても無線通信への遅延を発生させないことを意味するので、できるだけ迅速に接続先候補の情報を取得できるように、アクティブスキャンを実行する周期を30秒に設定する(ステップS18)。
次いで、アクティブスキャンの実行から周期時間が経過したか否かを判定し(ステップS19)、周期時間を経過していない場合には、上記ステップS14からの処理を再び実行する一方、周期時間を経過している場合には、アクティブスキャンの実行を行うステップS13からの処理を再び実行することにより、最新の接続先候補の情報を探索する。
以上説明したように、本実施形態に係る複合機1によると、無線接続先の設定を行っていない場合には、アクティブスキャンが実行されないので、アクティブスキャンによる自己の情報の漏れを適切に防止することができる。また、アクティブスキャンを実行していなくとも、無線接続先の設定をする際には、既にパッシブスキャンによって得た接続先候補の情報を迅速に表示させることができる。
以上、本発明を実施形態に基づいて説明したが、本発明は上述した実施の形態に限られず、他の様々な態様に適用可能である。
例えば、上記実施形態では、無線通信の設定がされた場合に、アクティブスキャンを開始するようにしていたが、本発明はこれに限られず、例えば、無線による実通信が開始されたときに、アクティブスキャンを開始するようにしてもよい。これによると、実際に無線が出力されて始めて、自己の情報を含む探索データが送信されることになり、自己の情報が漏れる状況の発生を極力抑えることができる。
また、上記実施形態では、接続設定開始指示を受け付けた際に、接続先候補を表示するようにしていたが、本発明はこれに限られず、例えば、無線接続をしている際に、常時、又は所定の時間毎に接続先候補の情報を表示させるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、接続先を選択して設定した際に、アクティブスキャンの実行を開始するようにしていたが、本発明はこれに限られず、例えば、無線確認画面100において、無線を有効にする指定を受け付けた場合に、アクティブスキャンの実行を開始するようにしてもよく、無線接続を使用することをユーザが明示したと判断できるいずれかの時点に開始するようにしてもよい。なお、より具体的な無線通信の設定が決まった時点でアクティブスキャンの実行を開始するようにしたほうが、機器の情報が漏れる事態をより適切に防止することができる。
また、上記実施形態において、無線通信を長時間実行していない場合に、アクティブスキャンからパッシブスキャンに切り替えて実行させるようにしてもよい。このようにすると、自己の情報が漏れる状況の発生を適切に抑えることができる。
また、上記実施形態では、通信機器の一例として、複合機を例に説明していたが、本発明はこれに限られず、無線通信可能な通信機器であればよい。
また、上記実施形態における受付処理部11b、通信制御部11c、スキャン制御部20a等の各機能手段は、上記した構成に限られず、それぞれ、例えば、CPUのみによって構成されてもよく、CPUとASIC等の回路とが共働することによって構成されてもよく、また、回路のみによって構成されていてもよい。
本発明の一実施形態に係る複合機の機能構成図である。 本発明の一実施形態に係る無線確認画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る無線LAN設定画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る接続設定処理のフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るスキャン制御処理のフローチャートである。
符号の説明
1 複合機、11 CPU、11a 表示制御部、11b 受付処理部、11c 通信制御部、12 ROM、13 RAM、14 EEPROM、15 入力I/F部、16 表示処理部、17 スキャナ機能部、18 プリンタ機能部、19 有線通信I/F部、20 無線通信I/F部、20a スキャン制御部、20b アクティブスキャン処理部、20c パッシブスキャン処理部、20d 無線通信処理部、21 バス、22 キー部、23 LCD。

Claims (7)

  1. 所定の実通信データを無線通信可能な無線通信手段と、
    所定の探索データを送信し、当該探索データに対する応答データを受信することにより接続先候補を探索するアクティブスキャンを実行する第1探索手段と、
    周囲からの報知データを受信することにより接続先候補を探索するパッシブスキャンを実行する第2探索手段と、
    ユーザからの前記無線通信手段の使用指示を受け付ける受付手段と、
    ユーザからの前記使用指示を受け付けた場合には、前記第1探索手段により前記アクティブスキャンを繰り返して実行させ、ユーザからの前記使用指示を受け付けていない場合には、第2探索手段により前記パッシブスキャンを実行させる探索制御手段と
    を有する通信機器。
  2. 前記第1探索手段又は前記第2探索手段によって探索された接続先候補から、前記実通信データを通信する際の接続先として選択する接続先選択手段を
    更に有する請求項1に記載の通信機器。
  3. 前記探索制御手段は、
    前記無線通信手段による前記実通信データの通信時における前記アクティブスキャンの実行間隔が、前記実通信データの非通信時における前記アクティブスキャンの実行間隔より長くなるように制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の通信機器。
  4. 前記探索制御手段は、
    前記無線通信手段による前記実通信データの通信速度が高い場合における前記アクティブスキャンの実行間隔が、前記実通信データの通信速度が低い場合における前記アクティブスキャンの実行間隔より長くなるように制御することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の通信機器。
  5. 前記探索制御手段は、
    前記接続先との接続が切断された場合に、前記第1探索手段による前記アクティブスキャンの実行を停止させて、第2探索手段により前記パッシブスキャンを実行させることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の通信機器。
  6. 前記探索制御手段は、前記使用指示を受け付けた場合には、前記無線通信手段による通信を開始した後に、前記第1探索手段により前記アクティブスキャンを繰り返して実行させることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の通信機器。
  7. 所定の実通信データを無線通信可能な無線通信手段と、所定の探索用データを送信し、当該探索用データに対する応答データを受信することにより接続先候補を探索するアクティブスキャンを実行する第1探索手段と、周囲からの報知データを受信して接続先候補を探索するパッシブスキャンを実行する第2探索手段とを有する通信機器における探索制御方法であって、
    ユーザからの前記無線通信手段の使用指示を受け付ける受付ステップと、
    ユーザからの前記使用指示を受け付けた場合に、前記第1探索手段により前記アクティブスキャンを繰り返して実行させるステップと、
    ユーザからの前記使用指示を受け付けていない場合に、第2探索手段により前記パッシブスキャンを実行させるステップと
    を有する探索制御方法。
JP2006240539A 2006-09-05 2006-09-05 通信機器 Expired - Fee Related JP5076409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240539A JP5076409B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 通信機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240539A JP5076409B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 通信機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008066870A true JP2008066870A (ja) 2008-03-21
JP5076409B2 JP5076409B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39289219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006240539A Expired - Fee Related JP5076409B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 通信機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5076409B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7796604B2 (en) 2008-03-19 2010-09-14 Seiko Epson Corporation Electronic device, ad hoc network establishment method, and program product
JP2014103696A (ja) * 2014-02-05 2014-06-05 Seiko Epson Corp 無線通信装置、それを備えた周辺装置、及び無線通信方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004229278A (ja) * 2003-01-09 2004-08-12 Docomo Communications Laboratories Usa Inc 無線ネットワークにおけるチャンネルスキャンシステムおよびその方法
JP2005012539A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Nec Corp 無線端末装置および基地局探索方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004229278A (ja) * 2003-01-09 2004-08-12 Docomo Communications Laboratories Usa Inc 無線ネットワークにおけるチャンネルスキャンシステムおよびその方法
JP2005012539A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Nec Corp 無線端末装置および基地局探索方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7796604B2 (en) 2008-03-19 2010-09-14 Seiko Epson Corporation Electronic device, ad hoc network establishment method, and program product
JP2014103696A (ja) * 2014-02-05 2014-06-05 Seiko Epson Corp 無線通信装置、それを備えた周辺装置、及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5076409B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9971553B2 (en) Control method of terminal device, terminal device, and storage medium
JP6579846B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6666765B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6655924B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6444067B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
US10931388B2 (en) Display control device, display control method and non-transitory computer-readable medium storing instructions for display control
JP6179778B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、端末、プログラム
EP3425894A1 (en) Method for establising wireless network connection with image forming apparatus and image forming apparatus
JP2016167764A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6341785B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP6312733B2 (ja) 情報処理装置、通信装置、制御方法及びプログラム
JP6708484B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2017112558A (ja) 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム
JP6550710B2 (ja) 情報処理装置
JP5076409B2 (ja) 通信機器
JP2023011672A (ja) 画像処理装置
JP2019120988A (ja) 情報処理端末 および プログラム
JP2019009696A (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
KR102428034B1 (ko) 인쇄 장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터 프로그램
JP6142820B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP6977005B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP7383432B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
JP6626559B2 (ja) 通信装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、並びに通信装置及びその制御方法
JP2018029265A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6972791B2 (ja) 無線通信装置および無線通信装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5076409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees