JP2008066858A - 遅延プロファイル測定装置 - Google Patents

遅延プロファイル測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008066858A
JP2008066858A JP2006240363A JP2006240363A JP2008066858A JP 2008066858 A JP2008066858 A JP 2008066858A JP 2006240363 A JP2006240363 A JP 2006240363A JP 2006240363 A JP2006240363 A JP 2006240363A JP 2008066858 A JP2008066858 A JP 2008066858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay profile
sidelobe
error
side lobe
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006240363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4925424B2 (ja
Inventor
Yoshinori Kawana
義則 川那
Takashi Naka
尚 中
Yutaka Morii
豊 森井
Kazuhiko Kiyama
和彦 来山
Takehide Goto
剛秀 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
NHK Integrated Technology Inc
Japan Broadcasting Corp
NHK Engineering System Inc
Original Assignee
Anritsu Corp
Nippon Hoso Kyokai NHK
NHK Engineering Services Inc
NHK Integrated Technology Inc
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp, Nippon Hoso Kyokai NHK, NHK Engineering Services Inc, NHK Integrated Technology Inc, Japan Broadcasting Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2006240363A priority Critical patent/JP4925424B2/ja
Publication of JP2008066858A publication Critical patent/JP2008066858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925424B2 publication Critical patent/JP4925424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】到来波の到達時間が近い場合の遅延プロファイル測定であっても、サイドローブ誤差による測定誤差の発生を抑え、微弱な電波の測定を可能にする。
【解決手段】異なる伝搬路を経て到来したOFDM方式の電波を受信し、その受信信号をサンプリングして演算処理を行うことにより、各到来波の到達タイミングと強度とを確認できる波形情報を遅延プロファイルとして求める遅延プロファイル測定部21と、遅延プロファイル測定部21の処理過程により遅延プロファイルの波形情報中に現れる到来波のサイドローブ誤差と等価なサイドローブデータを生成するサイドローブ生成手段30と、サイドローブ生成手段30によって生成されたサイドローブデータを用いて、遅延プロファイル測定部21で得られた遅延プロファイルのサイドローブ誤差を抑圧補正する補正手段35とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、OFDM(直交周波数分割多重)方式の電波に対する遅延プロファイル測定をより正確に行うための技術に関する。
例えば地上デジタル放送のサービスを行うにあたり、各サービスエリアでの電波の伝搬状況を把握するために、遅延プロファイル測定が行われている。
遅延プロファイルは、異なる伝搬路を経て同一地点に到来した各到来波の到達タイミングと強度とを含む波形情報である。
地上デジタル放送等で使用されるOFDM方式の電波の遅延プロファイルを得る方法として、伝搬路の推定伝達関数のデータを逆高速フーリエ変換(IFFT)処理する方法(例えば特許文献1)や、電力スペクトルのデータをIFFT処理する方法(例えば特許文献2)が知られている。
特開2006−93760号公報 特開2005−268831号公報
上記の推定伝達関数のデータおよび電力スペクトルのデータはともに周波数領域のデータであり、この周波数領域のデータに対して離散的なIFFT処理することで、時間領域の遅延プロファイルデータ(以下IFFT出力と呼ぶ)に変換することができる。
このIFFT出力は、理論的には各到来波の到達時刻(相対時刻)で到来波の強度に対応したインパルス波形となって現れる。例えば、直接波は到達時刻0(基準時刻)で最大レベルとなるインパルス波形で表され、遅延波は直接波からの遅延時間の位置にそれぞれのレベルを有するインパルス波形で表される。
ところが、実際の信号処理では、離散的なデータを得るために用いるサンプリング周波数は推定伝達関数あるいは電力スペクトルが存在する周波数の幅(以下、信号帯域幅という)より大きいため、サイドローブ誤差が発生する。
このサイドローブ誤差は、周波数領域のデータをIFFT処理した場合の任意の時刻におけるIFFT出力の値を示すものであり、次のように導出される。
伝搬路の伝達関数の例で説明すると、到達時刻t=0(基準時間)の信号レベルをE、到達時刻t=dの信号レベルをEすると、伝搬路の伝達関数Kは次式(1)で表される。
=E+E−j2πnd/N ……(1)
ここで、Nはサンプリングにより得るデータの総数、dは離散時間幅(サンプリング周期)を単位とする遅延時間である。
上記伝搬路の伝達関数のIFFT出力Dは、次式(2)で表される。
=∫ Kj2πnt/N dn ……(2)
ここで記号∫は、−B/2〜B/2までの積分を表し、Bは離散周波数(サンプリング周波数)を単位として表した信号の帯域幅である。
式(2)のKに式(1)を代入して計算すると、任意の時刻tにおけるIFFT出力Dが次式(3)のように得られる。
=E[N sin(πBt/N)]/πt
+E{N sin[πB(t−d)/N]}/π(t−d)……(3)
上式(3)のIFFT出力は、時刻t=0およびt=dにおいてインパルスとなり、それぞれの値をD、Dとすると、以下のように表すことができる。
=E・B, D=E・B ……(4)
ただし、|d|≫1の場合
上記の2つの値D、Dとが遅延プロファイルの測定値である。即ち、IFFT出力のインパルスのレベルと時刻が、各到来波のレベルと時刻に該当している。
式(3)において、B=Nの場合には、t=0、t=d以外の任意の時刻のIFFT出力は全て0となり理想的なインパルスが得られるが、実際の測定では、B<Nであるから、t=0、t=d以外の任意の時刻でも、IFFT出力は値をもつ。この成分は到来波が存在していない時刻に現れ、サイドローブ誤差と呼ばれている。
|d|があまり大きくない場合には、実際の測定値は、次式(5)、(6)で表される。
=E・B+E[N sin(πBd/N)]/πd……(5)
=E[N sin(πBd/N)]/πd+E・B……(6)
上式(5)は、時刻0の到来波の測定結果には、理想的な値E・Bに時刻dの到来波のサイドローブ誤差が含まれていることを表し、上式(6)は、時刻dの到来波の測定結果には、理想的な値E・Bに時刻0の到来波のサイドローブ誤差が含まれていることを表している。
さらに、式(6)において、EがEに比べて微弱な場合には、測定値の誤差にとどまらずEのサイドローブ誤差に埋もれている時刻dの到来波の存在すら把握できなくなる。
このように到来波の到達時刻が近い場合の遅延プロファイル測定には、サイドローブ誤差により測定値に誤差が生じたり、微弱な電波の測定ができない等の問題があった。
本発明は、この問題を解決して、到来波の到達時間が近い場合の遅延プロファイル測定であっても、サイドローブ誤差による測定誤差の発生を抑え、微弱な電波の測定が可能な遅延プロファイル測定装置を提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、本発明の請求項1の遅延プロファイル測定装置は、
異なる伝搬路を経て到来したOFDM方式の電波を受信し、該受信信号をサンプリングして演算処理を行うことにより、各到来波の到達タイミングと強度とを含む波形情報を遅延プロファイルとして求める遅延プロファイル測定部(21)と、
前記遅延プロファイル測定部の処理過程により前記遅延プロファイルの波形情報中に現れる到来波のサイドローブ誤差と等価なサイドローブデータを生成するサイドローブ生成手段(30)と、
前記サイドローブ生成手段によって生成されたサイドローブデータを用いて、前記遅延プロファイル測定部で得られた遅延プロファイルのサイドローブ誤差を抑圧補正する補正手段(35)とを備えている。
また、本発明の請求項2の遅延プロファイル測定装置は、請求項1の遅延プロファイル測定装置において、
前記サイドローブ生成手段は、
前記遅延プロファイル測定部で得られた遅延プロファイルの波形の包絡線が極大となる時刻とその極大値を用いて、サイドローブ誤差が無い理想状態における到来波の強度を算出する強度演算手段(31)と、
前記強度演算手段によって算出された到来波の強度を用いて、前記遅延プロファイル測定部で得られた遅延プロファイルに含まれるサイドローブ誤差の成分を求めるサイドローブ誤差算出手段(32)とを有していることを特徴としている。
このように、本発明の遅延プロファイル測定装置は、遅延プロファイル測定部の測定結果に含まれるサイドローブ誤差を抑圧でき、各到来波の正確な強度を求めることができ、また、サイドローブに埋もれている微弱な電波の存在およびその遅延プロファイルを得ることができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明を適用した遅延プロファイル測定装置20の構成を示している。
この遅延プロファイル測定装置20は、OFDM方式の電波を受信してその遅延プロファイルを測定するためのものであり、遅延プロファイル測定部21、サイドローブ生成手段30および補正手段35を有している。
遅延プロファイル測定部21は、前記特許文献1、2に記載されているように、アンテナ21a等を介して任意のチャンネルの地上デジタル波を受信し所定の中間周波数帯に周波数変換処理し、その中間周波数帯の信号に対して、直交検波処理、サンプリング処理、伝達関数算出処理(または電力スペクトル算出処理)、IFFT処理等を行い、各到来波の相対的な到来時刻とその強度の情報を含む波形情報としての遅延プロファイルの測定結果Dtを出力する。
前記したように、遅延プロファイル測定の処理を行うことで、その測定結果Dtには、前記式(3)で示したようにサイドローブ誤差が含まれている。
サイドローブ生成手段30は、遅延プロファイル測定部21の処理過程により遅延プロファイルDtに現れる到来波のサイドローブ誤差成分と等価なサイドローブデータを生成する。
以下、その生成方法について説明する。
サイドローブ誤差を計算するためには、前記式(3)における未知数E、Eを知る必要があるが、実際に測定で得られる値は遅延プロファイルDtでその包絡線が極大となるときの値D、Dである。
したがって、式(5)、式(6)に測定で得られるD、Dを代入して、到来波の強度E、Eを求める。
b=B/N ……(7)
a=(sin πbd)/πd ……(8)
とすると、式(5)、式(6)は、次式(9)、(10)で表すことができる。
=(bE+aE)N ……(9)
=(aE+bE)N ……(10)
上記式(9)、(10)を解くと以下のようになる。
=(Db−Da)/[N(b−a)] ……(11)
=(Db−Da)/[N(b−a)] ……(12)
上式(11)、(12)の右辺のD、Dだけでなく他の値も全て既知であるので、各到来波の真の強度E、Eを上記式から算出することができる。
したがって、測定結果Dtの遅延プロファイルの波形の包絡線が極大となる到来時刻t=0、t=dとその極大値D、Dを用いて、サイドローブ誤差が無い理想状態における到来波の強度E、Eを算出し、これを前記式(3)に代入することで、遅延プロファイル測定部21で得られた遅延プロファイルを表す式が得られ、この式において到達時刻t=0、t=d以外の任意の時刻におけるサイドローブ誤差値を求めることができる。
上記処理を行うために、サイドローブ生成手段30は、図1に示しているように、測定結果Dtの遅延プロファイルの波形の包絡線が極大となる時刻t=0、t=dとその極大値D、Dを検出し、これを用いてサイドローブ誤差が無い理想状態における到来波の真の強度E、Eを算出する強度算出手段31と、強度算出手段31によって算出された到来波の強度E、Eを前記式(3)に代入し、t=0、t=d以外の到達時刻のデータを計算することで、遅延プロファイル測定部21で得られた遅延プロファイルに含まれるサイドローブ誤差の成分を求めるサイドローブ誤差算出手段32とを有している。
このようにして得られたサイドローブ誤差の成分は補正手段35に出力される。
補正手段35は、遅延プロファイル測定部21によって得られた遅延プロファイルDtからサイドローブ生成手段30によって生成されたサイドローブ誤差の成分を減算して、各到来波がインパルス状に表されるように補正する。
例えば、遅延プロファイル測定部21によって図2に示すように、時刻t=0、t=dで包絡線が極大値D、Dとなる遅延プロファイルDtの波形が得られた場合、サイドローブ生成手段31は、その極大値D、Dを検出し、検出したD、Dから各到来波の真の強度E、Eを算出し、その強度を用いてサイドローブ誤差の成分を求める。
図3のAは、到達時刻t=0の到来波(直接波)についてのサイドローブ誤差、図3のBは、到達時刻t=dの到来波(遅延波)についてのサイドローブ誤差をそれぞれ独立に表している。
そして、サイドローブ誤差のうち、例えばAのサイドローブ誤差を図2の遅延プロファイルDtから減じることで、図4のように到達時刻t=0の到来波のサイドローブ誤差が抑圧補正された遅延プロファイルDt′を得ることができる。
また、図2の遅延プロファイルからサイドローブ誤差A、Bを減じる、あるいは図4の遅延プロファイルからサイドローブ誤差Bを減じることで、図5のように、到達時刻t=0、t=dの各到来波のサイドローブ誤差が抑圧補正された遅延プロファイルDt″を得ることができる。これら各到来波のインパルスのレベルはサイドローブ誤差の影響が除去されているので精度が高い。
なお、ここでは遅延プロファイルの包絡線に2つの到来波にそれぞれ対応した極大値が得られる場合について説明したが、例えば時刻t=dの到来波がt=0の到来波に比べて微弱で且つその到達時間差が小さい場合、t=0の到来波のサイドローブに埋もれて時刻t=dの到来波についての極大値が得られずその存在が把握できない場合がある。
このような場合であっても補正が可能となるように、サイドローブ補正手段35は、図4に示したように、最初に極大値が最大となる到達時刻0の到来波(例えば直接波)についてのサイドローブ誤差の補正を行う。
このように、サイドローブ補正を段階的に行うことで、到達時刻0のような強い到来波のサイドローブに埋もれていて存在がわからなかった微弱な到来波が現れ、その包絡線が極大となる時刻と強度が把握できる。
上記で微弱な信号の到達時刻における測定結果の値は、サイドローブに埋もれ極大値をとる形ではないが、その値を用いて式(9)、(10)の連立方程式を適用することができる。
また、サイドローブ誤差の補正を、極大値の大きい順に行うことで、複数の微弱な到来波の遅延プロファイルを得ることもできる。
また、前記実施形態では、到来波が2つの場合について説明したが、これは本発明を限定するものではなく、到来波が3つ以上の場合でも適用できる。その場合には上記した各式を到来波が3つ以上の場合に拡張すればよい。
また、微弱な到来波のサイドローブ誤差は、レベルが高い他の到来波の波形に大きな影響は与えないので、例えば強い2つの到来波と微弱な到来波が含まれている場合には、上記した処理で強い2つの到来波についてのサイドローブ誤差を抑圧することで、微弱な到来波の遅延プロファイルを得ることができる。
また、サイドローブ生成手段30では、測定結果Dtの時刻t=0、t=dの値から各到来波の真の強度を算出し、これを用いてサイドローブ誤差を求めているが、サイドローブの抑圧効果が多少低下するが、測定結果Dtの時刻t=0、t=dの値を各到来波の強度と仮定して、サイドローブ誤差を求めてもよい。
本発明の実施形態の構成図 実施形態の動作を説明するための信号波形図 実施形態の動作を説明するための信号波形図 実施形態の動作を説明するための信号波形図 実施形態の動作を説明するための信号波形図
符号の説明
20……遅延プロファイル測定装置、21……遅延プロファイル測定部、30……サイドローブ生成手段、31……強度算出手段、32……サイドローブ誤差算出手段、35……補正手段

Claims (2)

  1. 異なる伝搬路を経て到来したOFDM方式の電波を受信し、該受信信号をサンプリングして演算処理を行うことにより、各到来波の到達タイミングと強度とを含む波形情報を遅延プロファイルとして求める遅延プロファイル測定部(21)と、
    前記遅延プロファイル測定部の処理過程により前記遅延プロファイルの波形情報中に現れる到来波のサイドローブ誤差と等価なサイドローブデータを生成するサイドローブ生成手段(30)と、
    前記サイドローブ生成手段によって生成されたサイドローブデータを用いて、前記遅延プロファイル測定部で得られた遅延プロファイルのサイドローブ誤差を抑圧補正する補正手段(35)とを備えた遅延プロファイル測定装置。
  2. 前記サイドローブ生成手段は、
    前記遅延プロファイル測定部で得られた遅延プロファイルの波形の包絡線が極大となる時刻とその極大値を用いて、サイドローブ誤差が無い理想状態における到来波の強度を算出する強度演算手段(31)と、
    前記強度演算手段によって算出された到来波の強度を用いて、前記遅延プロファイル測定部で得られた遅延プロファイルに含まれるサイドローブ誤差の成分を求めるサイドローブ誤差算出手段(32)とを有していることを特徴とする請求項1記載の遅延プロファイル測定装置。
JP2006240363A 2006-09-05 2006-09-05 遅延プロファイル測定装置 Active JP4925424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240363A JP4925424B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 遅延プロファイル測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240363A JP4925424B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 遅延プロファイル測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008066858A true JP2008066858A (ja) 2008-03-21
JP4925424B2 JP4925424B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=39289210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006240363A Active JP4925424B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 遅延プロファイル測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4925424B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001217747A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Nec Corp パターン生成回路及びそれを用いたマルチパス検出回路並びにそのマルチパス検出方法
JP2002335226A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Ofdm信号解析装置
JP2003110528A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp Ofdm用周波数特性検出器、ofdm用周波数特性補償器及びofdm用中継装置
JP2005354677A (ja) * 2004-05-13 2005-12-22 Ntt Docomo Inc パスサーチャ及びパスサーチ方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001217747A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Nec Corp パターン生成回路及びそれを用いたマルチパス検出回路並びにそのマルチパス検出方法
JP2002335226A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Ofdm信号解析装置
JP2003110528A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toshiba Corp Ofdm用周波数特性検出器、ofdm用周波数特性補償器及びofdm用中継装置
JP2005354677A (ja) * 2004-05-13 2005-12-22 Ntt Docomo Inc パスサーチャ及びパスサーチ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4925424B2 (ja) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10219238B2 (en) OTDOA in LTE networks
Baczyk et al. Reconstruction of the reference signal in DVB-T-based passive radar
US8619908B2 (en) Wireless ranging system and related methods
US10034191B2 (en) Ambiguity resolution in positioning measurements
US20070092044A1 (en) Method for symbol timing synchronization and apparatus thereof
JP2011223546A (ja) 受信装置
EP3170017B1 (en) Improved signal detection and characterization
JP4685688B2 (ja) 電波伝搬解析装置
KR20140075095A (ko) 다중 편파 안테나를 통해 송수신되는 ofdm 신호의 반송파 주파수 옵셋 측정장치 및 이의 반송파 주파수 옵셋 측정 방법
WO2016165416A1 (zh) 一种信噪比确定方法及装置
JP4925424B2 (ja) 遅延プロファイル測定装置
JP5018643B2 (ja) 方位探知装置
JP5638485B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP5411659B2 (ja) Ofdm信号受信におけるマルチパス歪み等化装置および受信装置
JP7007806B2 (ja) 地上波測位システム
US8433021B2 (en) Determining symbol synchronization information for OFDM signals
JP3630581B2 (ja) 拡散変調信号受信装置
JP2006203291A (ja) 受信装置
Oh et al. Subspace-based propagation delay estimation robust to frequency offset for two-way ranging
JP2011176742A (ja) 伝送路応答推定器
JP5535029B2 (ja) 回り込みキャンセラ及び中継装置
US9154358B2 (en) Wireless communication device and method of determining reference signal
JP6809814B2 (ja) 信号検出装置及び信号検出方法
US20150043686A1 (en) Methods and Systems for Channel Estimation
JP2007300155A (ja) Ofdm信号の位相回転補正装置及び位相回転補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4925424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250