JP2008065056A - 光学フィルム、及びその製造方法 - Google Patents

光学フィルム、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008065056A
JP2008065056A JP2006242872A JP2006242872A JP2008065056A JP 2008065056 A JP2008065056 A JP 2008065056A JP 2006242872 A JP2006242872 A JP 2006242872A JP 2006242872 A JP2006242872 A JP 2006242872A JP 2008065056 A JP2008065056 A JP 2008065056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
optical film
acid
ratio
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006242872A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ikeda
剛 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2006242872A priority Critical patent/JP2008065056A/ja
Publication of JP2008065056A publication Critical patent/JP2008065056A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】 偏光板用保護フィルム等の薄膜化、広幅化、及び高品質化の要求に応えることができる光学特性、とくに平面性に優れた光学フイルム、及びその製造方法を提供する。この光学フィルムを用いると、塗工層の特性がより効果的に出て、液晶表示装置(ディスプレイ)に使用した際の視認性(画面の見易さ)が高いものである。
【解決手段】 光学フィルムの製造方法は、セルロースエステル系樹脂、無機性/有機性比(I/O比)が0.9以上、1.3以下でありかつ分子量500以上である添加剤、及び溶剤を含むドープ組成物を、支持体上に流延し、流延膜(ウェブ)を剥離後、乾燥して、光学フィルムを製造する。上記溶剤は、重量比で80%以上の溶剤が、無機性/有機性比(I/O比)0.05〜0.3を有するものであるのが、好ましい。
【選択図】 なし

Description

本発明は、液晶表示装置(LCD)に用いられる偏光板用保護フィルム、位相差フィルム、視野角拡大フィルム、プラズマディスプレイに用いられる反射防止フィルムなどの各種機能フィルム等にも利用することができる光学フィルム、及びその製造方法に関するものである。
近年、液晶表示装置(LCD)の薄型軽量化、大型画面化、高精細化の開発が進んでいる。それに伴って、偏光板用の保護フィルムもますます薄膜化、広幅化、高品質化の要求が強くなり、液晶表示装置の高画質化に伴って光学フィルム品質の要求レベルも厳しくなってきている。
偏光板用保護フィルムには、一般的にセルロースエステル系樹脂フィルムが広く使用されているが、最近の大画面化に伴って、フィルム幅が広く、長い巻長のフィルム原反が要望されている。
一方、表示要素として広く用いられている液晶表示装置は、液晶層を挟持する一対の基板からなる液晶セルと、当該液晶セルの両側に直交状態に配置される一対の偏光板等から構成され、IPS(In-Plane Switching)、TN(Twisted Nematic)、VA(Vertically Aligned)のような様々な表示モードが提案されている。
従来、光学フィルム、及びこれを用いた偏光板などについては、つぎのような先行特許文献がある。
特開2006−72315号公報 特許文献1には、反射防止膜と偏光膜を一体化した、耐湿性、耐候性に優れた偏光板、及び該偏光板を用いた画像表示装置が開示されている。この特許文献1には、反射防止膜が塗設されてなるセルロースアシレートフィルムの反対面をアルカリ鹸化処理してから偏光膜と貼り合せることによる偏光板を作製する際において、偏光板の鹸化液(アルカリ溶液)中の水溶性有機溶媒の無機性/有機性比(I/O比)についての技術が、記載されている。 特開2002−182015号公報 特許文献2には、面ぎら防止性、透過画像鮮明度、及び光の透過率(全光線透過率)が高く、かつ写り込み防止性の高い防眩フィルムが開示されている。この特許文献2には、基材フイルム上に、特定の粒径でかつ特定の屈折率差をもつ非凝集性の粒子を含有する樹脂層を設ける技術が、記載されている。 特開2006−28409号公報 特許文献3には、低屈折率かつ耐擦傷性の強い硬化皮膜を形成し得るコーティング組成物、及び該コーティング組成物を用いて十分な反射防止性を有しかつ耐擦傷性の向上した反射防止フィルム、該反射防止フィルムを用いた偏光板、並びに画像表示装置が開示されている。この特許文献3には、特定の微粒子、特定の樹脂を含有する特定の厚みをもった、低屈折率層についての技術が、記載されている。 特開2005−298795号公報 特許文献4には、透過光や反射光のムラがないセルロースアシレートフィルム、透過光や反射光のムラがなく光入射表面の傷発生が効果的に防止されかつ保存安定性にも優れたハードコートフィルム、並びに光学的手段や磁気的手段などにより記録・再生が可能で、記録読みとり特性に優れ、光入射表面の傷発生が効果的に防止された情報記録担体が開示されている。この特許文献4には、特定の膜厚変化幅をもつセルロースアシレートフイルム上にハードコート層を設けたハードコートフイルムについての技術が、記載されている。
しかしながら、特許文献1には、偏光板を作製する際の鹸化液(アルカリ溶液)中の水溶性有機溶媒の無機性/有機性比(I/O比)についての技術が記載されているだけで、光学フイルムの添加剤の無機性/有機性比(I/O比)については、何ら記載されていない。また、特許文献2及び引用文献3には、特定の特性をもつ基材フイルムに関する技術については、何ら記載されていない。さらに、特許文献4には、基材フイルムの光学性能について記載されておらず、基材フイルムの光学特性と、ハードコート層の特性の技術に関して、何ら記載されていない。
本発明の目的は、上記の従来技術の問題を解決し、近年の偏光板用保護フィルム等の薄膜化、広幅化、及び高品質化の要求に応えることができる光学特性、とくに平面性に優れた光学フイルム、及びその製造方法を提供することにある。本発明による光学フィルムを用いると、塗工層の特性がより効果的に出て、液晶表示装置(ディスプレイ)に使用した際の視認性(画面の見易さ)が高いものである。
上記の目的を達成するために、請求項1の光学フィルムの製造方法の発明は、セルロースエステル系樹脂、無機性/有機性比(I/O比)が0.9以上、1.3以下でありかつ分子量500以上である添加剤、及び溶剤を含むドープ組成物を、支持体上に流延し、流延膜(ウェブ)を剥離後、乾燥して、光学フィルムを製造することを特徴としている。
請求項2の発明は、請求項1に記載の光学フィルムの製造方法であって、重量比で80%以上の溶剤が、無機性/有機性比(I/O比)0.05〜0.3を有するものであることを特徴としている。
請求項3の光学フィルムの発明は、請求項1または2に記載の光学フイルムの製造方法で製造されたことを特徴としている。
請求項4の発明は、請求項3に記載の光学フィルムであって、光学フイルムの表面上に、屈折率が1.35以上、1.55以下である塗工層液により塗工して形成された少なくとも1つの層を有することを特徴としている。
請求項5の発明は、請求項3に記載の光学フィルムであって、光学フイルムの表面上に、表面の中心線平均粗さ(Ra)が0.01μm以上、0.3μm以下でありかつ粒子間の平均間隔(Sm)が1μm以上、20μm以下である樹脂層が設けられており、該樹脂層に、平均粒径0.1μm以上、1μm以下の透光性微粒子が含まれており、樹脂層中の樹脂の光の屈折率と、透光性微粒子の光の屈折率との差が0.05〜0.15であることを特徴としている。
本発明による請求項1の光学フィルムの製造方法の発明は、セルロースエステル系樹脂、無機性/有機性比(I/O比)が0.9以上、1.3以下でありかつ分子量500以上である添加剤、及び溶剤を含むドープ組成物を、支持体上に流延し、流延膜(ウェブ)を剥離後、乾燥して、光学フィルムを製造するもので、本発明によれば、平面性に優れていて、近年の偏光板用保護フィルム等の薄膜化、広幅化、及び高品質化の要求に応えることができる光学特性を得ることができ、本発明の光学フィルムを用いると、塗工層の特性がより効果的に出て、液晶表示装置(ディスプレイ)に使用した際の視認性(画面の見易さ)が高いものであるという効果を奏する。
請求項2の発明は、請求項1に記載の光学フィルムの製造方法であって、重量比で80%以上の溶剤が、無機性/有機性比(I/O比)0.05〜0.3を有するもので、本発明によれば、平面性に優れ、液晶表示装置(ディスプレイ)に使用した際の視認性(画面の見易さ)が高いものであるという効果を奏する。
請求項3の光学フィルムの発明は、請求項1または2に記載の光学フイルムの製造方法で製造されたもので、本発明によれば、平面性に優れていて、近年の偏光板用保護フィルム等の薄膜化、広幅化、及び高品質化の要求に応えることができる光学特性を得ることができ、本発明の光学フィルムを用いると、塗工層の特性がより効果的に出て、液晶表示装置(ディスプレイ)に使用した際の視認性(画面の見易さ)が高いものであるという効果を奏する。
請求項4の発明は、請求項3に記載の光学フィルムであって、請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の光学フィルムの製造方法で製造された光学フィルムよりなる特定の基材フィルムの表面上に、屈折率が1.35以上、1.55以下である塗工層液を塗布して形成された塗工層が、少なくとも1層設けられているもので、本発明によれば、特定のリタデーション値を有する基材フィルム上に、特定範囲の屈折率を有する塗工層液を塗布して形成された塗工層が設けられているため、本発明の光学フィルムを用いると、塗工層の特性がより効果的に出て、液晶表示装置(ディスプレイ)に使用した際の視認性が高いという効果を奏する。
請求項5の発明は、請求項3に記載の光学フィルムであって、請求項1または2に記載の光学フィルムの製造方法で製造された光学フィルムよりなる特定の基材フイルムの表面上に、表面の中心線平均粗さ(Ra)が0.01μm以上、0.3μm以下でありかつ粒子間の平均間隔(Sm)が1μm以上、20μm以下である樹脂層が設けられ、該樹脂層に、平均粒径0.1μm以上、1μm以下の透光性微粒子が含まれており、樹脂層中の樹脂の光の屈折率と、透光性微粒子の光の屈折率との差が0.05〜0.15であるもので、本発明によれば、特定の基材フィルムの表面上に、特定範囲の中心線平均粗さ(Ra)及び粒子間の平均間隔(Sm)を有する樹脂層が設けられ、該樹脂層に、特定の平均粒径を有する透光性微粒子が含まれていて、樹脂層中の樹脂の光の屈折率と、透光性微粒子の光の屈折率との差が特定の範囲のものとしたから、本発明の光学フィルムを用いると、塗工層の特性がより効果的に出て、液晶表示装置(ディスプレイ)に使用した際の視認性が高いという効果を奏する。
つぎに、本発明の実施の形態を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明による光学フィルムの製造においては、セルロースエステル系樹脂と、無機性/有機性比(I/O比)が0.9以上、1.3以下でありかつ分子量500以上である添加剤とを含有するドープ組成物を用いるものである。
本発明でいうI/O比とは、化合物の極性の大小を示す指標の一つであり、「有機概念図」(甲田善生著、三共出版、1984年)等にその詳細な解説がある。この手法は、官能基毎にパラメーターを設定する官能基寄与法の一つであり、各官能基毎に無機性値、有機性値が示されている。Iが無機性値、Oが有機性値を表わし、I/O比が大きいほど、無機性が高いことを表わす。
例えば、無機性を示すアンモニウム塩およびベンゼン環と、有機性を示す27個の炭素原子とから構成されている化合物においては、有機概念図に記載されているアンモニウム塩、ベンゼン環、および炭素原子の値は、それぞれ400、15、20である。
なお、アンモニウム塩のカウンターイオンとしてCl原子等を用いる場合、Cl原子の値も記載されているが、この値は共有したCl原子の値であり、カウンターイオンであるClイオンの寄与は、アンモニウム塩の中に含まれるものとして算出した値を用いる。
以下に、算出例を示す。この計算例は、本発明の化合物とは関係なく、単に計算式を示すものである。
〔I/O比の算出例〕
無機性:400(アンモニウム塩)+15(ベンゼン環)=415
有機性:20(炭素原子)×27=540
無機性/有機性比(I/O比)=415/540=0.77
本発明による光学フィルムの製造におけるI/O比が、0.9以上、1.3以下でありかつ分子量500以上である添加剤としては、例えば、つぎの一般式(1)または一般式(2)で表わされるポリエステルが挙げられる。
一般式(1) B−(G−A−)mG−B
一般式(2) B−(G−A−)nG−B
上記式中、Bはモノカルボン酸成分を表わし、Bはモノアルコール成分を表わし、Gは2価のアルコール成分を表わし、Aは2塩基酸成分を表わし、これらによって合成されたことを表わす。m、nは、繰り返し数を表わす。
で表わされるモノカルボン酸成分としては、特に制限はなく、公知の脂肪族モノカルボン酸、脂環族モノカルボン酸等を用いることができる。
好ましいモノカルボン酸の例としては、以下のようなものを挙げることができるが、本発明はこれに限定されるものではない。
肪族モノカルボン酸としては、炭素数1〜32の直鎖または側鎖を持った脂肪酸を好ましく用いることができる。炭素数1〜20であることがさらに好ましく、炭素数1〜12であることが特に好ましい。酢酸を含有させると、セルロースエステル系樹脂との相溶性が増すため好ましく、酢酸と他のモノカルボン酸を混合して用いることも好ましい。
好ましいモノカルボン酸としては、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、2−エチル−ヘキサンカルボン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸等の飽和脂肪酸、ウンデシン酸、オレイン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸等の不飽和脂肪酸等を挙げることができる。
で表わされるモノアルコール成分としては、特に制限はなく、公知のアルコール類を用いることができる。例えば炭素数1〜32の直鎖または側鎖を持った脂肪族飽和アルコールまたは脂肪族不飽和アルコールを好ましく用いることができる。炭素数1〜20であることがさらに好ましく、炭素数1〜12であることが特に好ましい。
Gで表わされる2価のアルコール成分としては、以下のようなものを挙げることができるが、本発明はこれに限定されるものではない。例えばエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,5−ペンチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール等を挙げることができるが、これらのうち、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールが好ましく、さらに、1,3−プロピレングリコール、、1,4−ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコールが好ましく用いられる。
Aで表わされる2塩基酸(ジカルボン酸)成分としては、脂肪族2塩基酸、脂環式2塩基酸が好ましく、例えば脂肪族2塩基酸としては、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸等、特に、脂肪族カルボン酸としては、炭素数4〜12を有するもの、これらから選ばれる少なくとも1つのものを使用する。つまり、2種以上の2塩基酸を組み合わせて使用してよい。
上記の一般式(1)または(2)における繰り返し数m、nは、1以上で170以下が好ましい。
ポリエステルの重量平均分子量は、20000以下が好ましく、10000以下であることがさらに好ましい。特に重量平均分子量が500〜10000のポリエステルは、セルロースエステル系樹脂との相溶性が良好で、製膜において蒸発も揮発も起こらない。
ポリエステルの重縮合は常法によって行なわれる。例えば上記2塩基酸とグリコールの直接反応、上記の2塩基酸またはこれらのアルキルエステル類、例えば2塩基酸のメチルエステルとグリコール類とのポリエステル化反応またはエステル交換反応により熱溶融縮合法か、あるいはこれらの酸の酸クロライドとグリコールとの脱ハロゲン化水素反応の何れかの方法により用意に合成し得るが、重量平均分子量がさほど大きくないポリエステルは直接反応によるのが、好ましい。低分子量側に分布が高くあるポリエステルは、セルロースエステル系樹脂との相溶性が非常によく、フィルム形成後、透湿度も小さく、しかも透明性に富んだセルロースエステル系樹脂フィルムを得ることができる。
分子量の調節方法は、特に制限がなく、従来の方法を使用できる。例えば、重合条件にもよるが、1価の酸または1価のアルコールで分子末端を封鎖する方法により、これらの1価のものの添加する量によりコントロールできる。この場合、1価の酸がポリマーの安定性から好ましい。例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸等を挙げることができるが、重縮合反応中には系外に溜去せず、停止して、このような1価の酸を反応系外に除去するときに溜去しやすいものが選ばれる。これらを混合使用しても良い。また、直接反応の場合には、反応中に溜去してくる水の量により反応を停止するタイミングを計ることよっても重量平均分子量を調節できる。その他、仕込むグリコールまたは2塩基酸のモル数を偏らせることよってもできるし、反応温度をコントロールしても調節できる。
上記一般式(1)または(2)で表わされるポリエステルは、セルロースエステル系樹脂に対し、1〜40重量%含有するとが好ましい。特に5〜15重量%含有するとが好ましい。
本発明による光学フィルムの製造における無機性/有機性比(I/O比)が0.9以上、1.3以下でありかつ分子量500以上である添加剤としては、さらに、エチレン性不飽和モノマーを重合して得られるポリマー、アクリル系ポリマーが挙げられる。
本発明において、I/O比が0.9以上、1.3以下でありかつ分子量500以上である添加剤としてのポリマーを合成するには、通常の重合では分子量のコントロールが難しく、分子量をあまり大きくしない方法でできるだけ分子量を揃えることのできる方法を用いることが望ましい。かかる重合方法としては、クメンペルオキシドやt−ブチルヒドロペルオキシドのような過酸化物重合開始剤を使用する方法、重合開始剤を通常の重合より多量に使用する方法、重合開始剤の他にメルカプト化合物や四塩化炭素等の連鎖移動剤を使用する方法、重合開始剤の他にベンゾキノンやジニトロベンゼンのような重合停止剤を使用する方法、さらに特開2000−128911号公報または特開2000−344823号公報にあるような一つのチオール基と2級の水酸基とを有する化合物、あるいは、該化合物と有機金属化合物を併用した重合触媒を用いて塊状重合する方法等を挙げることができ、何れも本発明において好ましく用いられるが、特に、該公報に記載の方法が好ましい。
本発明において、I/O比が0.9以上、1.3以下でありかつ分子量500以上である添加剤としてのポリマーを構成するモノマー単位としてのモノマーを下記に挙げるがこれに限定されない。
エチレン性不飽和モノマーを重合して得られる、I/O比が0.9以上、1.3以下でありかつ分子量500以上である添加剤としてのポリマーを構成するエチレン性不飽和モノマー単位としては、まず、ビニルエステルとして、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、吉草酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ミリスチン酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、シクロヘキサンカルボン酸ビニル、オクチル酸ビニル、メタクリル酸ビニル、クロトン酸ビニル、ソルビン酸ビニル、安息香酸ビニル、桂皮酸ビニル等が挙げられる。
つぎに、アクリル酸エステルとして、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル(i−、n−)、アクリル酸ブチル(n−、i−、s−、t−)、アクリル酸ペンチル(n−、i−、s−)、アクリル酸ヘキシル(n−、i−)、アクリル酸ヘプチル(n−、i−)、アクリル酸オクチル(n−、i−)、アクリル酸ノニル(n−、i−)、アクリル酸ミリスチル(n−、i−)、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸(2−エチルヘキシル)、アクリル酸ベンジル、アクリル酸フェネチル、アクリル酸(ε−カプロラクトン)、アクリル酸(2−ヒドロキシエチル)、アクリル酸(2−ヒドロキシプロピル)、アクリル酸(3−ヒドロキシプロピル)、アクリル酸(4−ヒドロキシブチル)、アクリル酸(2−ヒドロキシブチル)、アクリル酸−p−ヒドロキシメチルフェニル、アクリル酸−p−(2−ヒドロキシエチル)フェニル等;メタクリル酸エステルとして、上記アクリル酸エステルをメタクリル酸エステルに変えたものが挙げられる。
さらに、不飽和酸として、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、クロトン酸、イタコン酸等を挙げることができる。
上記モノマーで構成されるポリマーはコポリマーでもホモポリマーでもよく、ビニルエステルのホモポリマー、ビニルエステルのコポリマー、ビニルエステルとアクリル酸またはメタクリル酸エステルとのコポリマーが好ましい。
本発明において、アクリル系ポリマーという(単にアクリル系ポリマーという)のは、芳香環あるいはシクロヘキシル基を有するモノマー単位を有しないアクリル酸またはメタクリル酸アルキルエステルのホモポリマーまたはコポリマーを指す。
芳香環及びシクロヘキシル基を有さないアクリル酸エステルモノマーとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル(i−、n−)、アクリル酸ブチル(n−、i−、s−、t−)、アクリル酸ペンチル(n−、i−、s−)、アクリル酸ヘキシル(n−、i−)、アクリル酸ヘプチル(n−、i−)、アクリル酸オクチル(n−、i−)、アクリル酸ノニル(n−、i−)、アクリル酸ミリスチル(n−、i−)、アクリル酸(2−エチルヘキシル)、アクリル酸(ε−カプロラクトン)、アクリル酸(2−ヒドロキシエチル)、アクリル酸(2−ヒドロキシプロピル)、アクリル酸(3−ヒドロキシプロピル)、アクリル酸(4−ヒドロキシブチル)、アクリル酸(2−ヒドロキシブチル)、アクリル酸(2−メトキシエチル)、アクリル酸(2−エトキシエチル)等、または上記アクリル酸エステルをメタクリル酸エステルに変えたものを挙げることができる。
アクリル系ポリマーは、上記モノマーのホモポリマーまたはコポリマーであるが、アクリル酸メチルエステルモノマー単位が30重量%以上を有していることが好ましく、また、メタクリル酸メチルエステルモノマー単位が40重量%以上有することが好ましい。特にアクリル酸メチルまたはメタクリル酸メチルのホモポリマーが好ましい。
上述のエチレン性不飽和モノマーを重合して得られるポリマー、アクリル系ポリマーは、いずれもセルロースエステル系樹脂との相溶性に優れ、蒸発や揮発もなく生産性に優れ、偏光板用保護フィルムとしての保留性がよく、透湿度が小さく、寸法安定性に優れている。
本発明において、水酸基を有するアクリル酸またはメタクリル酸エステルモノマーの場合はホモポリマーではなく、コポリマーの構成単位である。この場合、好ましくは、水酸基を有するアクリル酸またはメタクリル酸エステルモノマー単位がアクリル系ポリマー中2〜20重量%含有することが好ましい。
本発明による光学フィルムの製造における無機性/有機性比(I/O比)が0.9以上、1.3以下でありかつ分子量500以上である添加剤として、側鎖に水酸基を有するアクリル系ポリマーも好ましく用いることができる。水酸基を有するモノマー単位としては、前記したモノマーと同様であるが、アクリル酸またはメタクリル酸エステルが好ましく、例えば、アクリル酸(2−ヒドロキシエチル)、アクリル酸(2−ヒドロキシプロピル)、アクリル酸(3−ヒドロキシプロピル)、アクリル酸(4−ヒドロキシブチル)、アクリル酸(2−ヒドロキシブチル)、アクリル酸−p−ヒドロキシメチルフェニル、アクリル酸−p−(2−ヒドロキシエチル)フェニル、またはこれらアクリル酸をメタクリル酸に置き換えたものを挙げることができ、好ましくは、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル及びメタクリル酸−2−ヒドロキシエチルである。ポリマー中に水酸基を有するアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルモノマー単位はポリマー中2〜20重量%含有することが好ましく、より好ましくは2〜10重量%である。
前記のようなポリマーが上記の水酸基を有するモノマー単位を2〜20重量%含有したものは、勿論、セルロースエステル系樹脂との相溶性、保留性、寸法安定性が優れ、透湿度が小さいばかりでなく、偏光板用保護フィルムとしての偏光子との接着性に特に優れ、偏光板の耐久性が向上する効果を有している。
また、本発明においては、上記ポリマーの主鎖の少なくとも一方の末端に水酸基を有することが好ましい。主鎖末端に水酸基を有するようにする方法は、特に主鎖の末端に水酸基を有するようにする方法であれば限定ないが、アゾビス(2−ヒドロキシエチルブチレート)のような水酸基を有するラジカル重合開始剤を使用する方法、2−メルカプトエタノールのような水酸基を有する連鎖移動剤を使用する方法、水酸基を有する重合停止剤を使用する方法、リビングイオン重合により水酸基を末端に有するようにする方法、特開2000−128911号公報または特開2000−344823号公報にあるような一つのチオール基と2級の水酸基とを有する化合物、あるいは、該化合物と有機金属化合物を併用した重合触媒を用いて塊状重合する方法等により得ることができ、特に該公報に記載の方法が好ましい。この公報記載に関連する方法で作られたポリマーは、綜研化学社製のアクトフロー・シリーズとして市販されており、好ましく用いることができる。
上記の末端に水酸基を有するポリマー及び/または側鎖に水酸基を有するポリマーは、本発明において、セルロースエステル系樹脂に対するポリマーの相溶性、透明性を著しく向上する効果を有する。
本発明による光学フィルムの製造における無機性/有機性比(I/O比)が0.9以上、1.3以下でありかつ分子量500以上である添加剤として、下記の一般式(3)で表わされる化合物を用いることができる。
Figure 2008065056
式中、Rは、置換もしくは無置換の脂肪族基、または置換もしくは無置換の芳香族を表わし、Rは、水素原子、置換もしくは無置換の脂肪族基、または置換もしくは無置換の芳香族を表わし、Rは、置換もしくは無置換の脂肪族基、または置換もしくは無置換の芳香族を表わし、Rは、水素原子、置換もしくは無置換の脂肪族基、または置換もしくは無置換の芳香族を表わす。Lは、2価の連結基を表わし、−O−、−S−、およびアルキレン基から選ばれる2以上からなる連結基が好ましい。
本発明の光学フィルムの製造方法においては、重量比で80%以上の溶剤が、無機性/有機性比(I/O比)0.05〜0.3を有するものである。
これらの溶剤としては、例えば、塩化メチレン、トルエン、ベンゼンが挙げられる。これらの溶剤は、単独でも併用でもよい。
併用する溶剤は、アセトン、酢酸メチル、メタノール、エタノール、i−プロピルアルコール、n−ブタノール、シクロヘキサン、アセトン、シクロヘキサノン等が挙げられる。
本発明では、湿熱下での寸法安定性向上のために、いわゆる可塑剤を配合することが好ましい。可塑剤に湿熱下での寸法安定性改良効果があることは、これまで知られていなかった。可塑剤としては、従来公知のセルロースエステル系樹脂用の可塑剤が好ましく使用できる。特に相溶性に優れたものが好ましく、例えばリン酸エステルやカルボン酸エステルが好ましい。リン酸エステルとしては、例えばトリフェニルホスフェイト、トリクレジルホスフェート、フェニルジフェニルホスフェート等を挙げることができる。カルボン酸エステルとしては、フタル酸エステル及びクエン酸エステル等、フタル酸エステルとしては、例えばジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジオクチルフタレート及びジエチルヘキシルフタレート等、またクエン酸エステルとしてはクエン酸アセチルトリエチル及びクエン酸アセチルトリブチルを挙げることができる。またその他、オレイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバチン酸ジブチル、トリアセチン、等も挙げられる。アルキルフタリルアルキルグリコレートもこの目的で好ましく用いられる。アルキルフタリルアルキルグリコレートのアルキルは炭素原子数1〜8のアルキル基である。アルキルフタリルアルキルグリコレートとしてはメチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルプロピルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、オクチルフタリルオクチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、エチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルプロピルグリコレート、プロピルフタリルエチルグリコレート、メチルフタリルプロピルグリコレート、メチルフタリルブチルグリコレート、エチルフタリルブチルグリコレート、ブチルフタリルメチルグリコレート、ブチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルブチルグリコレート、ブチルフタリルプロピルグリコレート、メチルフタリルオクチルグリコレート、エチルフタリルオクチルグリコレート、オクチルフタリルメチルグリコレート、オクチルフタリルエチルグリコレート等を挙げることができ、メチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルプロピルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、オクチルフタリルオクチルグリコレートが好ましく、特にエチルフタリルエチルグリコレートが好ましく用いられる。分子量の大きい可塑剤は、押し出し成形の際の揮発が抑制でき好ましい。これらの例としては、ポリエチレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートなどのグリコールと二塩基酸とからなる脂肪族ポリエステル類、ポリ乳酸、ポリグリコール酸などのオキシカルボン酸からなる脂肪族ポリエステル類、ポリカプロラクトン、ポリプロピオラクトン、ポリバレロラクトンなどのラクトンからなる脂肪族ポリエステル類、ポリビニルピロリドンなどのビニルポリマー類などが挙げられる。上記可塑剤は、これらを単独もしくは併用して使用することができる。
上述した可塑剤の含有量は、セルロースエステル系樹脂に対して1〜30重量%含有させることが好ましい。可塑剤をこの範囲含有させることで、セルロースエステル系樹脂フィルムの湿熱下での寸法安定性を向上することができる。
本発明において、使用し得る紫外線吸収剤としては、例えば、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等を挙げることができるが、着色の少ないベンゾトリアゾール系化合物が好ましい。また、特開平10−182621号公報、特開平8−337574号公報記載の紫外線吸収剤、特開平6−148430号公報記載の高分子紫外線吸収剤も好ましく用いられる。紫外線吸収剤としては、偏光子や液晶の劣化防止の観点から、波長370nm以下の紫外線の吸収能に優れており、かつ、液晶表示性の観点から、波長400nm以上の可視光の吸収が少ないものが好ましい。
本発明に有用な紫外線吸収剤の具体例として、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−(3″,4″,5″,6″−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール)、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(直鎖及び側鎖ドデシル)−4−メチルフェノール、オクチル−3−〔3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル〕プロピオネートと2−エチルヘキシル−3−〔3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル〕プロピオネートの混合物等を挙げることができるが、これらに限定されない。また、市販品として、チヌビン(TINUVIN)109、チヌビン(TINUVIN)171、チヌビン(TINUVIN)326(何れもチバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)を好ましく使用できる。
ベンゾフェノン系化合物の具体例として、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニルメタン)等を挙げることができるが、これらに限定されない。
これらの紫外線吸収剤の配合量は、セルロースエステル系樹脂に対して、0.01〜10重量%の範囲が好ましく、さらに0.1〜5重量%が好ましい。使用量が少なすぎると、紫外線吸収効果が不十分の場合があり、多すぎると、フィルムの透明性が劣化する場合がある。紫外線吸収剤は熱安定性の高いものが好ましい。
セルロースエステル系樹脂のアセチル基の置換度が低いと、耐熱性が低下する場合がある。この場合、酸化防止剤を配合することが有効である。
酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系の化合物が好ましく用いられ、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサンジオール−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2,2−チオ−ジエチレンビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N′−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレイト等が挙げられる。特に2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕が好ましい。また例えば、N,N′−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル〕ヒドラジン等のヒドラジン系の金属不活性剤やトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト等のリン系加工安定剤を併用してもよい。
本発明におけるセルロース誘導体には、滑り性を付与するために、マット剤等の微粒子を添加するのが好ましい。微粒子としては、無機化合物の微粒子または有機化合物の微粒子が挙げられる。
無機化合物の微粒子の例としては、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化錫等の微粒子が挙げられる。この中では、ケイ素原子を含有する化合物の微粒子であることが好ましく、特に二酸化ケイ素微粒子が好ましい。二酸化ケイ素微粒子としては、例えばアエロジル株式会社製のAEROSIL 200、200V、300、R972、R972V、R974、R202、R812,R805、OX50、TT600などが挙げられる。
有機化合物の微粒子の例としては、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フッ素化合物樹脂、ウレタン樹脂等の微粒子が挙げられる。
微粒子の1次粒径は、特に限定されないが、最終的にフィルム中での平均粒径は、0.05〜5.0μm程度が好ましい。さらに好ましくは、0.1〜1.0μmである。
微粒子の平均粒径は、セルロースエステル系樹脂フィルムを電子顕微鏡や光学顕微鏡で観察した際に、フィルムの観察場所における、粒子の長軸方向の長さの平均値を指す。フィルム中で観察される粒子であれば、1次粒子であっても、1次粒子が凝集した2次粒子であってもよいが、通常観察される多くは2次粒子である。
測定方法の一例としては、1つのフィルムにつき、ランダムに10箇所の垂直断面写真を撮影し、各断面写真について、長軸長さが、0.05〜5μmの範囲にある100μm中の粒子個数をカウントする。このときカウントした粒子の長軸長さの平均値を求め、10箇所の平均値を平均した値を平均粒径とする。
微粒子の場合は、1次粒径、溶媒に分散した後の粒径、フィルムに添加されたの粒径が変化する場合が多く、重要なのは、最終的にフィルム中で微粒子がセルロースエステル系樹脂と複合し凝集して形成される粒径をコントロールすることである。
上記微粒子の平均粒径が、5μmを超えた場合は、ヘイズの劣化等が見られたり、異物として巻状態での故障を発生する原因にもなる。また、微粒子の平均粒径が、0.05μm未満の場合は、フィルムに滑り性を付与するのが難しくなる。
上記の微粒子は、セルロースエステル系樹脂に対して、0.04〜0.5重量%添加して使用される。好ましくは、0.05〜0.3重量%、さらに好ましくは0.05〜0.25重量%添加して使用される。微粒子の添加量が0.04重量%以下では、フィルム表面粗さが平滑になりすぎて、摩擦係数の上昇によりブロッキングを発生する。微粒子の添加量が0.5重量%を超えると、フィルム表面の摩擦係数が下がりすぎて、巻き取り時に巻きズレが発生したり、フィルムの透明度が低く、ヘイズが高くなるため、液晶表示装置用フィルムとしての価値を持たなくなるので、上記の範囲が必須である。
微粒子の分散は、微粒子と溶剤を混合した組成物を高圧分散装置で処理することが好ましい。本発明で用いる高圧分散装置は、微粒子と溶媒を混合した組成物を、細管中に高速通過させることで、高剪断や高圧状態など特殊な条件を作りだす装置である。
高圧分散装置で処理することにより、例えば、管径1〜2000μmの細管中で装置内部の最大圧力条件が980N/cm以上であることが好ましい。さらに好ましくは、装置内部の最大圧力条件が1960N/cm以上である。またその際、最高到達速度が100m/sec以上に達するもの、伝熱速度が100kcal/hr以上に達するものが、好ましい。
上記のような高圧分散装置としては、例えばMicrofluidics Corporation社製の超高圧ホモジナイザー(商品名マイクロフルイダイザー)あるいはナノマイザー社製ナノマイザーが挙げられ、他にもマントンゴーリン型高圧分散装置、例えばイズミフードマシナリ製ホモゲナイザーなどが挙げられる。
本発明による光学フィルムの製造方法は、溶液流延製膜法により金属製回転ドラムまたは金属製回転エンドレスベルト(支持体)上にドープ(樹脂溶液)を流延するにあたり、セルロースエステル系樹脂、無機性/有機性比(I/O比)が0.9以上、1.3以下でありかつ分子量500以上である添加剤、及び溶剤を含むドープ組成物を、支持体上に流延し、流延膜(ウェブ)を剥離後、乾燥して、光学フィルムを製造するものである。
また、本発明の光学フィルムの製造方法において、重量比で80%以上の溶剤が、無機性/有機性比(I/O比)0.05〜0.3を有するのが、好ましい。
このような本発明の範囲内であれば、本発明による光学フィルムを偏光板として加工し、さらに液晶ディスプレイとした際に、表示画像にムラが生じないという効果を生じる。
また、本発明による光学フィルムの製造においては、セルロースエステル系樹脂が、セルロースアセテートであることが好ましい。
本発明による光学フィルムの製造を溶液流延製膜法にて実施する場合、図示は省略したが、セルロースエステルフィルムの原料溶液であるドープを、流延ダイによって無限に移送する無端の金属ベルトあるいは回転する金属ドラムの流延用支持体上に流延する。流延によって支持体上に形成されたドープ膜すなわちウェブは支持体上を約一周したところで、剥離ロールによって剥離する。剥離されたウェブ(フィルム)を、ついでテンターよりなる延伸装置に導入する。
流延工程は、例えばドープを加圧型定量ギヤポンプを通して加圧ダイに送液し、流延位置において、支持体上に加圧ダイからドープを流延する工程である。流延用支持体の表面は鏡面となっている。
その他の流延方法としては、流延されたドープ膜をブレードで膜厚を調節するドクターブレード法、あるいは逆回転するロールで調節するリバースロールコーターによる方法等があるが、口金部分のスリット形状を調製でき、膜厚を均一にしやすい加圧ダイが好ましい。加圧ダイには、コートハンガーダイやTダイ等があるが、いずれも好ましく用いられる。
また、本発明による光学フィルムフィルムの製造方法において、溶液流延製膜方法でセルロースエステル系樹脂フィルムを製膜するにあたり、フィルムの樹脂材料としてセルロースアシレート樹脂を使用するのが、好ましい。
膜厚の調節には、所望の厚さになるように、ドープ濃度、ポンプの送液量、ダイの口金のスリット間隙、ダイの押し出し圧力、流延用支持体の速度等をコントロールするのがよい。
また、膜厚を均一にする手段として、膜厚検出手段を用いて、プログラムされたフィードバック情報を上記各装置にフィードバックさせて調節するのが、好ましい。
本発明による光学フィルムの製造においては、ドープ組成物が、非塩素系有機溶剤と、セルロースエステル系樹脂と、I/O比が0.9以上、1.3以下でありかつ分子量500以上である添加剤とを混合し、得られた混合物を−100〜−10℃で冷却処理し、冷却処理後の混合物を0〜120℃で処理して作製されたものであり、該ドープ組成物を支持体上に流延し、剥離ローラにより支持体から剥離した連続する樹脂フィルム(ウェブ)を処理することが好ましい。
ここで、混合物の冷却温度は、溶媒の凝固点以上の温度であればよく、溶解性の点と扱い易い温度ということから−100〜−10℃の温度範囲が好ましい。この冷却混合物を0〜120℃の温度に加温すると、セルロースエステル系樹脂が溶媒中に溶解して、均一な溶液が得られる。なお、溶解を速めるために、冷却、加温の操作を繰り返してもよい。溶解が十分であるかどうかは、目視により溶液の概観を観察することで判断することができる。冷却溶解方法においては、冷却時の結露による水分の混入を避けるため、密閉容器を用いることが好ましい。また、冷却操作において、冷却時に加圧し、加温時に減圧すると、さらに溶解時間を短縮することができる。加圧及び減圧を実施するためには、耐圧性容器を用いることが好ましい。
本発明による光学フィルムの製造においては、ドープ組成物が、セルロースエステル系樹脂と、I/O比が0.9以上、1.3以下でありかつ分子量500以上である添加剤と、有機溶媒とを含有するものであり、ドープ組成物を、表面温度が−50℃以上−10℃以下の支持体上に流延し、自己支持性を有するゲル膜を形成した後、剥離ローラにより支持体から剥離した連続する樹脂フィルム(ウェブ)を処理することが好ましい。
この場合、例えば回転ドラム及びその回転軸の内部に冷却用媒体(冷媒)の流路を設けるのが好ましく、その流路に不凍性熱媒体である冷媒が供給されることにより、回転ドラム及びその回転軸が冷却される。なお、本発明において回転ドラムの表面温度が−10℃以下とすることが好ましく、より好ましくは−30℃以下、最も好ましくは−50℃まで冷却することである。
ここで、冷媒としては、例えばグリコール系冷媒,フッ素系冷媒,アルコール系冷媒などが用いられる。
溶媒蒸発工程では、ウェブ(ドープ膜)を流延用支持体上で加熱し溶媒を蒸発させる工程である。溶媒を蒸発させるには、ウェブ側から風を吹かせる方法及び/または支持体の裏面から液体により伝熱させる方法、輻射熱により表裏から伝熱する方法等があるが、裏面液体伝熱の方法が乾燥効率が好ましい。またそれらを組み合わせる方法も好ましい。流延後の支持体上のウェブを温度20〜100℃の雰囲気下、支持体上で乾燥させることが好ましい。温度20〜100℃の雰囲気下に維持するには、この温度の温風をウェブ上面に当てるか、赤外線等の手段により加熱することが好ましい。
剥離工程では、支持体上で溶媒が蒸発したウェブを、剥離位置で支持体から剥離する工程である。剥離されたウェブは次工程に送られる。剥離する時点でのウェブの残留溶媒量(下記式)があまり大き過ぎると、剥離し難かったり、逆に支持体上で充分に乾燥させてから剥離すると、途中でウェブの一部が剥がれたりする。
支持体上の剥離位置における温度は、好ましくは10〜40℃であり、さらに好ましくは11〜30℃である。剥離位置におけるウェブの残留溶媒量は、60〜125重量%が好ましい。
ここで、残留溶媒量は、下記の式で表わせる。
残留溶媒量(重量%)={(M−N)/N}×100
式中、Mはウェブの任意時点での重量、Nは重量Mのものを110℃で3時間乾燥させたときの重量である。
上記のように剥離時の残留溶媒量を調整するには、流延後の流延用支持体の表面温度を制御し、ウェブからの有機溶媒の蒸発を効率的に行なえるように、流延用支持体上の剥離位置における温度を上記の温度範囲に設定することが、好ましい。支持体温度を制御するには、伝熱効率のよい伝熱方法を使用するのがよく、例えば、液体による裏面伝熱方法が、好ましい。
ウェブ(フィルム)の乾燥工程では、一般に、剥離後のウェブの両端部をピン(針)でさすことにより、ピンテンターで坦持して搬送しながら乾燥させるピンテンター方式、および剥離後のウェブの両端部をクリップで把持することにより坦持して搬送しながら乾燥させるクリップテンター方式などが知られている。
テンター延伸装置は、例えばハウジングの左右両側部に、前後スプロケットに巻き掛けられた無端チェンよりなる左右一対の回転駆動装置(輪状のチェーン)が設けられ、これらの回転駆動装置に多数のピンまたはクリップが1列状態に具備されている。
ここで、ピンまたはクリップは、多数のものがおのおの連結されて、最終的に輪状のチェーンになり、それが案内レール上を(乗り物のモノレールのように)走行するものである。そして、これらのチェーンは一部に圧力をかけて弛まないように「張って」おり、レールはチェーンの長さにならって変化するような構造になっている。
このチェーンに圧力をかけて張る設備をテンショナーと称し、左右でチェーンの張り状態を変えて、輪状チェーンの全体の長さを変更するものである。
そして、テンターのピンまたはクリップによってフィルムの左右両側縁部が坦持され、この状態でテンターの入口へと導入される。テンター内において、フィルムは、これの左右両側縁部がテンター左右両側のピンまたはクリップにより坦持されて延伸させられ、一緒に搬送されると同時に、乾燥される。
例えば、ウェブの第1延伸工程をピンテンター方式で実施し、ウェブの第2延伸工程をクリップテンター方式で実施するのが、好ましい。
フィルム乾燥工程では、一般にロール懸垂方式か、上記のようなピンテンター方式でフィルムを搬送しながら乾燥する方式が採られる。フィルムを乾燥させる手段は特に制限なく、一般的に熱風、赤外線、加熱ロール、マイクロ波等で行なう。簡便さの点で熱風で行なうのが好ましい。あまり急激な乾燥はでき上がりのフィルムの平面性を損ねやすい。高温による乾燥は残留溶媒が8重量%以下くらいから行なうのがよい。全体を通し、乾燥温度は概ね40〜250℃で行なわれる。特に40〜160℃で乾燥させることが好ましい。
乾燥工程における搬送張力も可能な範囲で低めに維持することが、リタデーション値(Ro)が低く維持できるために好ましく、190N/m以下であることが好ましい。さらに170N/m以下であることが好ましく、さらに140N/m以下であることが好ましく、100〜130N/mであることが特に好ましい。特に、フィルム中の残留溶媒量が少なくとも5重量%以下となるまで、上記搬送張力以下に維持することが効果的である。
溶液流延製膜方法を通しての流延直後から乾燥までの工程において、乾燥装置内の雰囲気を、空気とするのもよいが、窒素ガスや炭酸ガス、アルゴン等の不活性ガス雰囲気で行なってもよい。
ただ、乾燥雰囲気中の蒸発溶媒の爆発限界の危険性は常に考慮されなければならないことは勿論のことである。
巻き取り工程では、ウェブ中の残留溶媒量が2重量%以下となってからセルロースエステル系樹脂フィルムとして巻き取る工程であり、残留溶媒量を0.4重量%以下にすることにより寸法安定性の良好なフィルムを得ることができる。
巻き取り方法は、一般に使用されているものを用いればよく、定トルク法、定テンション法、テーパーテンション法、内部応力一定のプログラムテンションコントロール法等があり、それらを使いわければよい。
本発明による光学フィルムは、上記の光学フィルムの製造方法で製造されたものである。
そして、上記の光学フィルムの製造方法で製造された光学フィルムよりなる特定の基材フィルムの表面上に、屈折率が1.35以上、1.55以下である塗工層液を塗布して形成された塗工層が、少なくとも1層設けられているのが、好ましい。ここで、塗工層の屈折率が、1.35未満、または1.55を超えると、ディスプレイ表面の映り込みが顕著となり、好ましくない。
また、上記の光学フィルムの製造方法で製造された光学フィルムよりなる特定の基材フイルムの表面上に、表面の中心線平均粗さ(Ra)が0.01μm以上、0.3μm以下でありかつ粒子間の平均間隔(Sm)が1μm以上、20μm以下である樹脂層が設けられ、該樹脂層に、平均粒径0.1μm以上、1μm以下の透光性微粒子が含まれており、樹脂層中の樹脂の光の屈折率と、透光性微粒子の光の屈折率との差が0.05〜0.15であるのが、好ましい。
このように、特定の基材フィルムの表面上に、特定範囲の中心線平均粗さ(Ra)及び粒子間の平均間隔(Sm)を有する樹脂層が設けられ、該樹脂層に、特定の平均粒径を有する透光性微粒子が含まれていて、樹脂層中の樹脂の光の屈折率と、透光性微粒子の光の屈折率との差が特定の範囲のものとしたから、本発明の光学フィルムを用いると、塗工層の特性がより効果的に出て、液晶表示装置(ディスプレイ)に使用した際の視認性が高いという効果を奏する。
本発明の光学フィルムでは、基材フィルムの表面硬度が、鉛筆硬度にてH〜4Hであるのが、好ましい。
また、本発明の光学フィルムは、基材フィルムの380nmにおける分光透過率が20%以下であるのが、好ましい。
なお、本発明の光学フィルムの基材フィルムが、セルロースアシレートフィルムよりなるものであるから、本発明の光学フィルムを液晶表示装置の偏光板に適用する際、従来の接着剤をそのまま使用することができるという利点がある。
つぎに、本発明において、偏光板は、偏光膜およびその両側に配置された透明保護層からなる偏光板であって、両透明保護層のうちの少なくとも1つに、上記の本発明の光学フィルムが用いられていることが好ましい。
本発明の光学フィルムからなる偏光板用保護フィルムを用いることにより、薄膜化とともに、耐久性及び寸法安定性、光学的等方性に優れた偏光板を提供することができる。
ここで、偏光フィルムは、従来から使用されている、例えば、ポリビニルアルコールフィルムの如きの延伸配向可能なフィルムを、沃素のような二色性染料で処理して縦延伸したものである。偏光フィルム自身では、十分な強度、耐久性がないので、一般的にはその両面に保護フィルムとしての異方性のないセルローストリアセテートフィルムを接着して偏光板としている。
上記において、偏光板は、上記偏光板に、本発明の位相差フィルムを貼り合わせて作製してもよいし、また本発明の位相差フィルムを保護フィルムも兼ねて、直接偏光フィルムと貼り合わせて作製してもよい。貼り合わせる方法は、特に限定はないが、水溶性ポリマーの水溶液からなる接着剤により行なうことができる。この水溶性ポリマー接着剤は完全鹸化型のポリビニルアルコール水溶液が好ましく用いられる。さらに、若干前述したが、長手方向に延伸し、二色性染料処理した長尺の偏光フィルムと長尺の本発明の位相差フィルムとを貼り合わせることによって長尺の偏光板を得ることができる。偏光板はその片面または両面に感圧性接着剤層(例えば、アクリル系感圧性接着剤層など)を介して剥離性シートを積層した貼着型のもの(剥離性シートを剥すことにより、液晶セルなどに容易に貼着することができる)としてもよい。
本発明において、液晶表示装置は、棒状の液晶分子が一対のガラス基板に挟持された液晶セルと、液晶セルを挾むように配置された偏光膜及びその両側に配置された透明保護層からなる2枚の偏光板を持つものである。
本発明の光学フィルムを用いると、塗工層の特性がより効果的に出て、液晶表示装置(ディスプレイ)に使用した際の視認性(画面の見易さ)が高いものであり、本発明の液晶表示装置は、長期間に亘って安定した表示性能を維持することができるものである。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
実施例1
本発明の方法により、溶液流延製膜法によるセルローストリアセテート樹脂よりなる光学フィルムを製造した。
(ドープの調製)
セルロースアセテートのドープを、以下のように調製した。
セルロースアセテート 100重量部
メチレンクロライド 300重量部
チヌビン326(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 1重量部
AEROSIL 972V(日本アエロジル社製) 0.1重量部
添加剤化合物A 10重量部
ここで、添加剤化合物Aは、下記式(1)で表わされるポリエステルである。
式(1) B−(G−A−)mG−B
式中、BはCHCOO−を表わし、Gは−CH(OH)−CH(OH)−を表わし、Aは−(CH−COOH)−を表わす。mは4を表わす。
なお、化合物AのI/O比は、1.0であり、かつ分子量599であった。
上記の材料を、順次密閉容器中に投入し、容器内の温度を20℃から80℃まで昇温した後、温度を80℃に保ったままで3時間攪拌を行なって、セルローストリアセテートを完全に溶解した。その後、攪拌を停止し、液温を43℃まで下げた。このドープを濾紙(安積濾紙株式会社製、安積濾紙No.244)を使用して濾過し、ドープを得た。
上記のように調製したドープを、流延ダイから、鏡面処理された表面を有する駆動回転ステンレス鋼製エンドレスベルトよりなる支持体上に流延して、ドープ膜すなわちウェブを得、ウェブがエンドレスベルトよりなる支持体の下面に至り、ほぼ一巡したところで、剥離ロールにより剥離した。
つぎに、剥離ロールにより剥離されたウェブは、乾燥ゾーンを通過する間に乾燥風により乾燥させられてフィルムとされた後、調湿ゾーンに送られる。なお、乾燥ゾーン内の雰囲気温度を前段では70℃、及び後段では120℃とした。
調湿ゾーンは、ハウジング内に設けられた複数の搬送ロール及び1つの巻取りロールを備え、巻取りロールは搬送ロール群よりも下流側に配した。そして、乾燥ゾーンから送られてきたフィルムは、ハウジング内を全ての搬送ロールを経由して搬送された後、巻取りロールに巻き取られるとともに、フィルムの含水率が適度に調節される。ここで、セルロースアセテートフィルムの目標ドライ膜厚40μmで、調湿ゾーンの雰囲気温度が25℃、及び雰囲気湿度が55RH%とした。また調湿時間は104秒とした。
なお、巻取りロールに巻き取られるセルロースアセテートフィルムの幅手方向両端部にエンボス加工を施し、エンボス加工による凸部の高さを4〜12μmの範囲とするとともに、エンボス加工による凸部の高さの差を2μm以下とした。
巻取り時にセルロースアセテートフィルムの表面電位を除去または低減する手段として除電ブロアを用いた。また、セルロースアセテートフィルムの巻取り時の初期巻取り張力を90.2N/m以上、300.8N/m以下に設定した。
実施例2
上記実施例1の場合と同様に、膜厚40μmのセルロースアセテートフィルムを製造するが、異なる点は、添加剤化合物Bとして、上記の添加剤化合物Aと略同じ式(1)で表わされるポリエステルで、mが10である、添加剤化合物Bを使用した点にある。
なお、化合物BのI/O比は、1.0であり、かつ分子量1217であった。
実施例3
上記実施例1の場合と同様に、膜厚40μmのセルロースアセテートフィルムを製造するが、異なる点は、添加剤化合物Cとして、つぎの式(2)で表わされるポリエステルを使用した点にある。
式(2) B−(G−A−)nG−B
式中、BはCOH−を表わし、Gは−CH(OH)−CH(OH)−を表わし、Aは−(CH−COOH)−を表わす。mは5を表わす。
なお、化合物CのI/O比は、1.1であり、かつ分子量560であった。
実施例4
上記実施例3の場合と同様に、膜厚40μmのセルロースアセテートフィルムを製造するが、異なる点は、添加剤化合物Dとして、上記の添加剤化合物Cと略同じ式(2)で表わされるポリエステルで、mが10である、添加剤化合物Dを使用した点にある。
なお、化合物DのI/O比は、1.1であり、かつ分子量1075であった。
実施例5
上記実施例1の場合と同様に、膜厚40μmのセルロースアセテートフィルムを製造するが、異なる点は、添加剤化合物Eとして、つぎの一般式(3)で表わされるポリエステルを使用した点にある。
Figure 2008065056
式中、RとRは、それぞれフェニル基、RとRは、それぞれ水素原子を表わし、Lは、−C−で、nは10を表わす。
なお、化合物EのI/O比は、0.98であり、かつ分子量662であった。
実施例6
上記実施例5の場合と同様に、膜厚40μmのセルロースアセテートフィルムを製造するが、異なる点は、添加剤化合物Fとして、上記の添加剤化合物Eと略同じ式(3)で表わされるポリエステルで、Lは、−C−S−で、nが2である、添加剤化合物Fを使用した点にある。
なお、化合物FのI/O比は、1.1であり、かつ分子量622であった。
比較例1
つぎに、比較のために、上記実施例1の場合と同様に、膜厚40μmのセルロースアセテートフィルムを製造するが、実施例1で用いた添加剤化合物Aに代えて、添加剤化合物a=エチルフタリルエチルグリコートを2重量部使用した。
なお、化合物aのI/O比は、0.70であり、かつ分子量280であった。
比較例2
つぎに、比較のために、上記実施例1の場合と同様に、膜厚40μmのセルロースアセテートフィルムを製造するが、添加剤化合物bとして、実施例1で用いた添加剤化合物Aに代えて、上記の添加剤化合物Aと略同じ式(1)で表わされるポリエステルで、mが3である、添加剤化合物bを使用した点にある。
なお、化合物bのI/O比は、1.0であり、かつ分子量496であった。
比較例3
つぎに、比較のために、上記実施例3の場合と同様に、膜厚40μmのセルロースアセテートフィルムを製造するが、添加剤化合物cとして、実施例3で用いた添加剤化合物Cに代えて、上記の添加剤化合物Cと略同じ式(2)で表わされるポリエステルで、mが4である、添加剤化合物cを使用した点にある。
なお、化合物bのI/O比は、1.1であり、かつ分子量457であった。
比較例4
つぎに、比較のために、上記実施例5の場合と同様に、膜厚40μmのセルロースアセテートフィルムを製造するが、添加剤化合物dとして、実施例5で用いた添加剤化合物Eに代えて、上記の添加剤化合物Eと略同じ式(3)で表わされるポリエステルで、nが5である、添加剤化合物dを使用した点にある。
なお、化合物dのI/O比は、1.43であり、かつ分子量522であった。
比較例5
つぎに、比較のために、上記実施例6の場合と同様に、膜厚40μmのセルロースアセテートフィルムを製造するが、添加剤化合物eとして、実施例5で用いた添加剤化合物Fに代えて、上記の添加剤化合物Fと略同じ式(3)で表わされるポリエステルで、nが1である、添加剤化合物eを使用した点にある。
なお、化合物dのI/O比は、1.5であり、かつ分子量502であった。
<表示画面の均一性の評価>
上記実施例1〜6および比較例1〜5で作製したセルロースアセテートフィルムを用いて、下記の方法で偏光板を作製し、それをパネルに貼り付けて、表示画面の均一性の評価を行なった。
(偏光板の作製)
厚さ50μmのポリビニルアルコールフィルムを製膜方向に一軸延伸(温度110℃、延伸倍率5倍)した。これをヨウ素0.075g、ヨウ化カリウム6g、水100gの比率からなる水溶液に60秒間浸漬し、ついでヨウ化カリウム6g、ホウ酸7.5g、水100gの比率からなる68℃の水溶液に浸漬した。これを水洗、乾燥し偏光子を得た。この偏光子は吸収軸が製膜方向にあった。
ついで、下記の第1程1〜第5工程に従って偏光板を作製した。
第1工程:偏光板用保護フィルムとして、実施例で作製した前記作製したセルロースアセテートフィルムを60℃の2モル/Lの水酸化ナトリウム溶液に90秒間浸漬し、ついで水洗、乾燥して偏光子と貼合する側をケン化した。
同様に、反対側の偏光板用保護フィルムとして、市販のセルローストリアセテートフィルムKC8UCR−5(コニカミノルタオプト株式会社製:位相差フィルム)のケン化も行なった。
第2工程:前記偏光子を固形分2重量%のポリビニルアルコール接着剤槽中に1〜2秒浸漬した。
第3工程:第2工程で偏光子に付着した過剰の接着剤を軽く拭き除き、該偏光子を、第1工程で処理した本発明による偏光板用保護フィルムとして輝度向上セルロースアセテートフィルムの鹸化した面上にのせ、さらに反対側の偏光板用保護フィルムとして、第1工程で処理した市販のセルローストリアセテート(TAC)フィルムKC8UCR−5の鹸化した面が、偏光子に接するようにして積層し、偏光板とした。
第4工程:第3工程でセルロースアセテートフィルム及びセルローストリアセテート(TAC)フィルムと、偏光子とを積層した偏光板を、圧力20〜30N/cm、搬送スピードは約2m/分で貼合した。
工程5:80℃の乾燥機中に第4工程で作製した偏光板を2分間乾燥した。
<偏光板の評価>
上記のようにして作製した偏光板を用いて、以下の評価を実施した。
(液晶表示装置の作製)
表示画面の均一性の評価を行なう液晶パネルを以下のようにして作製した。
日立製作所社製32型液晶ディスプレイW32−L7000の予め貼合されていた表側(観察者側)の偏光板のみを剥がして、上記作製した偏光板をそれぞれ液晶セルのガラス面に貼合した。
これらの液晶ディスプレイに、均一な灰色画像を表示させ、画面の均一性を評価した。評価は、下記の3段階にランク分けして行なった。
◎:ディスプレイ全面に画像が均一に表示された
△:ディスプレイの一部に縞状のムラが見られた
×:ディスプレイ全面に縞状のムラが見られた
得られた結果を、下記の表1に示した。
Figure 2008065056
上記表1の結果から明らかなように、本発明の実施例1〜6のセルロースアセテートフィルムを用いた偏光板を貼り付けたパネルでは、ディスプレイ全面に画像が均一に表示され、液晶表示装置(ディスプレイ)に使用した際の視認性(画面の見易さ)が高いものであった。
これに対し、比較例1〜5のセルロースアセテートフィルムを用いた偏光板を貼り付けたパネルでは、ディスプレイの一部または全面に縞状のムラが見られ、液晶表示装置(ディスプレイ)に使用した際の視認性が低いものであった。
つぎに、本発明による光学フィルムの表面に、各種塗工層を設けた場合の効果を確認するために、下記の評価試験を行なった。
<ハードコート層の形成>
上記実施例1,2,5,6および比較例1,2,5で作製したセルロースアセテートフィルムの基材フィルムの表面に、それぞれハードコート層を形成した。
(ハードコート層液の組成)
下記のものを混合溶解してハードコート層液を作製した。
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート単量体 60重量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート2量体 20重量部
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート3量体以上のもの 20重量部
ジエトキシベンゾフェノン光反応開始剤 4重量部
シリコーン系界面活性剤 1重量部
酢酸メチル 75重量部
アセトン 75重量部
SNAP 100重量部
(導電性微粒子、SbO分散液、固形分15%、シーアイ化成製)
(光学フィルムの作製装置)
ハードコート層の塗布機、活性エネルギー線照射器、ドライヤー(乾燥機)を配置して光学フィルムを作製した。なお、塗布機には、スライドホッパー型のものを用いた。
ハードコート層は、上記のハードコート層液を、ウエット膜厚13μm、ドライ膜厚5μmで塗布を行なった。紫外線照射条件:160mJ/cmを照射した。ドライヤー乾燥条件:80℃、搬送速度30m/minにて行なった。
(表面処理)
上記のハードコート付き光学フィルムを、50℃に加熱した1.5mol/L−NaOH水溶液に5分間浸漬しアルカリ処理を行ない、水洗後、0.5重量%のHSO水溶液に室温で30秒間浸漬し中和させ、水洗、乾燥を行なった。
(反射防止層)
表面処理したハードコート層の上に下記の反射防止層(機能性薄膜層の一つ)を塗布した。
(低屈折率層の作製)
上記ハードコート層の上に、下記低屈折率層組成物を押し出しコーターで塗布し、80℃、0.1m/秒の条件で1分間乾燥させた。乾燥後、高圧水銀ランプ(80W)を用いて紫外線を130mJ/cm照射して硬化させ、更に120℃で5分間熱硬化させ、低屈折率層を有する反射防止層を作製した。
(低屈折率層組成物)
下記テトラエトキシシラン加水分解物A 103重量部
γ−メタクリロキシプロピルメトキシシラン 1重量部
(信越化学社製、KBM503)
直鎖ジメチルシリコーン−EOブロックコポリマー 0.1重量部
(日本ユニカー社製、FZ−2207)
中空シリカ系微粒子 50重量部
プロピレングリコールモノメチルエーテル 270重量部
イソプロピルアルコール 270重量部
(テトラエトキシシラン加水分解物Aの調製)
テトラエトキシシラン25gとエタノール222gを混合し、これにクエン酸一水和物の1.5%水溶液54gを添加した後に、室温にて3時間撹拌して調製した。
なお、この反射防止層の低屈折率層の厚さは93nmで、屈折率は1.44であった。
<光学フィルムの評価>
本発明の実施例1,2,5,6および比較例1,2,5で作製したセルロースアセテートフィルムについて、バックコート層にツヤ消し黒色スプレー塗料を塗り、ハードコート層側より3波長蛍光灯で照らして、反射ムラ及びギラツキの有無を下記基準で目視観察し、得られた結果を下記の表2に示した。
◎:全く均一で、反射ムラ及びギラツキが全くない
○:反射ムラ及びギラツキがなく、フィルムの視認性等の画像表示性に問題が ないレベル
×:一定以上の反射ムラ及びギラツキが観察され、フィルムの視認性等の画像 表示性が問題となるレベル
Figure 2008065056
上記表2の結果から明らかなように、本発明の実施例1,2,5,6で得られた光学フィルムでは、全く均一で、反射ムラ及びギラツが全くないか、または反射ムラ及びギラツキがなく、本発明によれば、特定のリタデーション値を有する基材フィルム上に、特定範囲の屈折率を有する塗工層液を塗布して形成された塗工層が設けられているため、本発明の実施例1,2,5,6で得られた光学フィルムを用いると、塗工層の特性がより効果的に出て、液晶表示装置(ディスプレイ)に使用した際の視認性が高いものであった。
これに対し、比較例1,2,5で得られた光学フィルムでは、一定以上の反射ムラ及びギラツキが観察され、液晶表示装置(ディスプレイ)に使用した際の視認性が低いものであった。
つぎに、上記実施例1〜4および比較例1,3,4で作製したセルロースアセテートフィルム基材の表面に、透光性微粒子を含む下記の樹脂層を形成し、防眩フィルムを作製した。
(塗布組成物の作製)
下記の各材料を所定量配合し、混合して、光拡散性樹脂膜形成用の塗料組成物を用意した。
透光性樹脂:ペンタエリスリトールアクリレート 100重量部
(日本化薬株式会社製、品番PET30)
光開始剤(チバガイギー社製、イルガキュア184) 5重量部
透光性微粒子:ポリスチレン樹脂製充填剤 8重量部
(粒径;0.8μm、屈折率;1.6)
メチルイソブチルケトン(良溶媒) 100重量部
(相対蒸発速度R;1.6)
イソブチルアルコール(貧溶媒) 25重量部
(相対蒸発速度R;0.64)
上記実施例1〜4および比較例1,3,4で作製した膜厚40μmのセルロースアセテートフィルムを被塗布基材として用意し、各フィルムの片面に上記で得られた塗料組成物を用いてロールコーティング法により塗工した後、50℃の温度で乾燥して塗膜表面に凹凸を生じさせ、その後、紫外線を120mJ照射して塗膜を硬化させ、防眩フィルムとした。
<光学フィルムの評価>
こうして得られた実施例1〜4および比較例1,3,4のセルロースアセテートフィルムについて、反射ムラ及びギラツキの有無を、上記基準で目視観察し、得られた結果を下記の表3に示した。
Figure 2008065056
上記表3の結果から明らかなように、本発明の実施例1〜4で得られた光学フィルムでは、全く均一で、反射ムラ及びギラツが全くないか、または反射ムラ及びギラツキがなく、本発明によれば、特定のリタデーション値を有する基材フィルム上に、特定範囲の屈折率を有する塗工層液を塗布して形成された塗工層が設ぬけられているため、本発明の実施例1〜4で得られた光学フィルムを用いると、塗工層の特性がより効果的に出て、液晶表示装置(ディスプレイ)に使用した際の視認性が高いものであった。
これに対し、比較例1,3,4で得られた光学フィルムでは、いずれも一定以上の反射ムラ及びギラツキが観察され、液晶表示装置(ディスプレイ)に使用した際の視認性が低いものであった。

Claims (5)

  1. セルロースエステル系樹脂、無機性/有機性比(I/O比)が0.9以上、1.3以下でありかつ分子量500以上である添加剤、及び溶剤を含むドープ組成物を、支持体上に流延し、流延膜(ウェブ)を剥離後、乾燥して、光学フィルムを製造することを特徴とする、光学フィルムの製造方法。
  2. 重量比で80%以上の溶剤が、無機性/有機性比(I/O比)0.05〜0.3を有するものであることを特徴とする、請求項1に記載の光学フイルムの製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の光学フィルムの製造方法で製造されたことを特徴とする、光学フイルム。
  4. 光学フイルムの表面上に、屈折率が1.35以上、1.55以下である塗工層液を塗布して形成された塗工層が、少なくとも1層設けられていることを特徴とする、請求項3に記載の光学フイルム。
  5. 光学フイルムの表面上に、表面の中心線平均粗さ(Ra)が0.01μm以上、0.3μm以下でありかつ粒子間の平均間隔(Sm)が1μm以上、20μm以下である樹脂層が設けられ、該樹脂層に、平均粒径0.1μm以上、1μm以下の透光性微粒子が含まれており、樹脂層中の樹脂の光の屈折率と、透光性微粒子の光の屈折率との差が0.05〜0.15であることを特徴とする、請求項3に記載の光学フィルム。
JP2006242872A 2006-09-07 2006-09-07 光学フィルム、及びその製造方法 Withdrawn JP2008065056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006242872A JP2008065056A (ja) 2006-09-07 2006-09-07 光学フィルム、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006242872A JP2008065056A (ja) 2006-09-07 2006-09-07 光学フィルム、及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008065056A true JP2008065056A (ja) 2008-03-21

Family

ID=39287830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006242872A Withdrawn JP2008065056A (ja) 2006-09-07 2006-09-07 光学フィルム、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008065056A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010105393A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Fujifilm Corp 流延方法、流延装置、溶液製膜方法及び溶液製膜設備
JP2010234692A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujifilm Corp 溶液製膜方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010105393A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Fujifilm Corp 流延方法、流延装置、溶液製膜方法及び溶液製膜設備
JP2010234692A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujifilm Corp 溶液製膜方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982816B2 (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板及び表示装置
WO2011030684A1 (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP5163222B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2010274615A (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP4687336B2 (ja) セルロースエステル系樹脂フィルムの製造方法
JP2007271942A (ja) 光学フィルム
JP4957790B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP6164050B2 (ja) 光学フィルム、偏光板及びそれらの製造方法、並びに画像表示装置
JP5309779B2 (ja) 光学フィルムの製造方法及び光学フィルムの製造装置
JP2010253723A (ja) 光学フィルム、及びその製造方法
JP2010069646A (ja) 光学フィルム、その製造方法、光学フィルムを用いた偏光板、及び液晶表示装置
JP2008065056A (ja) 光学フィルム、及びその製造方法
JP2007062064A (ja) 光学フィルム、及びその製造方法
JP2011115969A (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板及び表示装置
JP2007062065A (ja) 光学フィルム、及びその製造方法
JP2007062200A (ja) セルロースエステルフィルム、及びその製造方法、並びにセルロースエステルフィルムを用いた液晶表示装置
WO2009101929A1 (ja) 光学フィルム、その製造方法及び製造装置、光学フィルムを用いた偏光板、並びに表示装置
JP2009234028A (ja) 光学フィルム、その製造方法、光学フィルムを用いた偏光板、及び表示装置
JP5838778B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2009073106A (ja) 光学フィルム、その製造方法、光学フィルムを用いた偏光板、及び表示装置
JP2009269225A (ja) 光学フィルム、その製造方法、光学フィルムを用いた偏光板、及び表示装置
JP2007062063A (ja) 光学フィルム、及びその製造装置
JP4802620B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2017007262A (ja) 光学フィルムの製造方法
JP5853901B2 (ja) 光学フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091110