JP2008063280A - 皮膚用化粧料 - Google Patents

皮膚用化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2008063280A
JP2008063280A JP2006243356A JP2006243356A JP2008063280A JP 2008063280 A JP2008063280 A JP 2008063280A JP 2006243356 A JP2006243356 A JP 2006243356A JP 2006243356 A JP2006243356 A JP 2006243356A JP 2008063280 A JP2008063280 A JP 2008063280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
cosmetic
polyol
lecithin
ascorbic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006243356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5141942B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kato
宏幸 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CEDARCOS JAPAN CO Ltd
Original Assignee
CEDARCOS JAPAN CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CEDARCOS JAPAN CO Ltd filed Critical CEDARCOS JAPAN CO Ltd
Priority to JP2006243356A priority Critical patent/JP5141942B2/ja
Publication of JP2008063280A publication Critical patent/JP2008063280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141942B2 publication Critical patent/JP5141942B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 ポリオールを主成分とする皮膚用化粧料に関し、より詳しくは、踵や肘等に加えられた継続的な刺激によって高度に硬化した皮膚の角質を軟化することのできる皮膚用化粧料を提供すること。
【解決手段】
ポリオールを、水を使用せず、ホスファチジルコリンを用いてゲル化してなることを特徴とする皮膚用化粧料。ホスファチジルコリンの配合量は、化粧料全量の1〜15wt%とするのが好ましい。また、アスコルビン酸を添加しておけば、より効果的である。
【選択図】なし

Description

本発明は、皮膚用化粧料に関し、より詳しくは、踵や肘等に加えられた継続的な刺激によって高度に硬化した皮膚の角質を軟化することのできる皮膚用化粧料に関するものである。
皮膚用化粧料としては、尿素等を含むクリーム等種々のものが使用されてきたが、近年、これら従来のものと異なる皮膚用化粧料が開発され、特許出願もなされている。その例を挙げれば、例えば下記特許文献に示すようなものがある。
特開平07−316012号公報 特開2004−331529号公報
上記特許文献1に記載のものは、皮膚の深層に浸透して治療する活性物質を含む脂質小胞の第1の分散物と、皮膚の表面層に浸透して治療する活性物質を含む脂質小胞の第2の分散物とを含むものである。また、上記特許文献2に記載のものは、L−アスコルビン酸を溶解させたグリセリンと水素添加レシチンとを配合したもので、皮膚に対する美白効果と老化防止効果を強化するとされている。
上記特許文献2に記載の皮膚用化粧品は、アスコルビン酸を主要成分とするもので、このアスコルビン酸をグリセリンに溶解するに際し、粘度を高めて皮膚との接触量を高めることを目的としている。また、酸化しやすいアスコルビン酸の酸化を防止するため、水素添加したレシチンを用いるもので、これによりレシチンの配合量を増やすことができるとされている。
ところで、皮膚の角質には、もともと水分が含まれているが、角質が保水力を失うことで、水分が蒸発し、硬化してかさかさになる。このように、水分の喪失により硬化した皮膚の角質を柔軟にするための成分としては、ポリオールが有効である。ポリオールは、2個以上のOH基を有する多価アルコールであり、代表的なものとしてはグリセリン、ポリエチレングリコール等がある。このポリオールは、高い保湿作用があるので、角質の水分を保持して硬くなった角質を柔らかくする効果が期待できる。
しかしながら、ポリオール自体は液体であり、これを皮膚につけると、べたついて使用感が悪く、そのままでは化粧品として受容できにくいものである。また、単独では、角質全体に浸透しにくく、保湿効果は主に皮膚表面のエモリエント(油膜を形成して水分の蒸発を防止する働き)によるものしか得られない。そこで本発明は、角質深部にまでポリオールを均一に浸潤させて、より高い表皮の水分保持が可能なものを提供することを課題としている。
本発明は、上記課題を解決するため、次のような化粧料を提供する。すなわち、請求項1に記載の本発明に係る皮膚用化粧料は、ポリオールをレシチンでゲル化してなることを特徴としている。また、請求項2に記載の化粧料は、上記請求項1に記載のものにおいて、さらにアスコルビン酸を配合したことを特徴としている。上記レシチンの配合量は、ホスファチジルコリンとして、化粧料全量の1〜15wt%とするのが好ましい。また、アスコルビン酸を添加する場合の配合量は、化粧量全量の0.1〜20wt%とするのが好ましい。
本発明に係る皮膚用化粧料は、ポリオールをレシチンでゲル化したものであるから、ポリオールがクリーム状となり、手にとって肌に伸ばしやすいものとなった。このため、特有のべたべたした感触が抑えられ、使用感が良好なものでとなる。さらに、エマルジョンとする場合に比べて、ポリオールの配合量を高く保持できるという利点がある。この皮膚用化粧量は、レシチンがポリオールを小さく分散させるため、角質層の隅々までポリオールが良好に浸透するので、角質層の奥までポリオールが行き渡り、保湿作用が高まり、高度に硬化した角質を効果的に柔軟化することができる。
以下、本発明の実施形態について具体的に説明する。本発明の皮膚用化粧料は、上記のとおりポリオールをレシチンでゲル化したものである。ポリオールは、前記のとおり、2個以上のOH基を有する多価アルコールであり、例えばグリセリン、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール等が使用可能である。しかしながら、グリコール類は、アスコルビン酸を配合すると異臭が生じることが多いので、アスコルビン酸を配合する化粧料としては不適である。また、1,3−ブチレングリコールを使用すると、経時変化により異臭が生じることがあり、プロピレングリコールを使用すると、異臭はあまり感じられないが、粘度が安定化しにくいという問題点がある。これらの見地から、一般的には、3価のアルコールであるグリセリンを使用するのが好ましい。
また、レシチンは、ホスファチジルコリンを主成分とし、天然の動物、植物、微生物など生体に広く分布するもので、肝臓、卵黄、大豆、酵母等に多く含まれることが知られている。レシチンとしては、ホスファチジルコリンの含有量が55〜65重量%程度のものがこのましい。この範囲のものは、クリーム状となりやすく、適度の稠度があり、肌につけたときに流れ落ちたりせず、使用感が良好である。天然のレシチンは、L−α−形のみであるが、それ以外のものも使用可能である。天然のレシチンは酸化しやすく、不安定であるので、使用に際しては、公知の方法により水素添加しておけばよい。
上記ポリオールは粘稠性の液体であるが、皮膚用化粧料として使用するに適した粘度とするため、本発明ではレシチンでゲル化し、これによって皮膚に塗るに適したクリーム状とするのである。ポリオールは吸湿性があるが、本発明の化粧料は、水を使用しないので、レシチンの酸化が生じにくい。
上記のとおり、レシチンでゲル化したポリオールは、それ自体が皮膚の角質の隅々まで行き渡って、老化した角質を軟質化する化粧料として効果的なものであるが、さらに皮膚用化粧料としての効果を高めるため、ビタミンB、ビタミンE等や、各種香料等の成分を添加しておくことができる。添加成分としては、アスコルビン酸が特に効果的である。アスコルビン酸のpH値は2程度であり、これを添加すると、化粧料のpH値が低下するとともに、角質溶解作用が発揮され、古い角質が除去される。アスコルビン酸をより安定して配合するために、パルミチン酸アスコルビル等のアスコルビン酸誘導体を使用することができる。また、ヒノキチオールやフコイダン、サリチル酸等の抗菌作用をもつ成分を添加すれば、角質に存在する真菌や細菌などに対応することも可能である。さらに、グルチルリチン酸等の植物性消炎/保湿成分を配合しておくと、硬化した角質が裂傷して炎症を起こしている状態における鎮静/保湿作用を期待することができる。また、べたつきを防止するため、シリカ、シリコンパウダー、アクリル酸アルキルコポリマー等の粉末を添加することもできる。
本発明に係る化粧料は、基本的には上記のとおりポリオールとレシチン(ホスファチジルコリン)を必須成分として含むものであるが、このうちフォスファチジルコリンの量は、化粧料全量の1〜15wt%とするのが好ましく、1.5〜5wt%とするのがより好ましい。フォスファチジルコリンの量が多過ぎると、粘度が高くなり過ぎて使用感が悪くなり、少な過ぎると、所望の粘度が得られない。化粧料を使用感の良いクリーム状にするには、上記範囲が好ましい。また、アスコルビン酸を添加する場合、その添加量は、化粧料全量の0.1〜20wt%とするのが好ましく、2〜10wt%とするのがより好ましい。アスコルビン酸の添加量がこれよりも少ないと、所望の効果が得られない。逆に、多過ぎるのは無駄であり、安定性の面でも好ましくない。
(実施例と比較例)

ポリオールとして濃グリセリン、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコールを用い、水素添加レシチンとして2種の大豆レシチン、すなわちフォスファチジルコリン(PC)含有量25〜30wt%の大豆レシチンAと、フォスファチジルコリン含有量55〜65wt%の大豆レシチンBの2種、及び、通常化粧料に使用される他の種々の成分を配合したした化粧料を試作した。その内容は表1に示すとおりである。表1における配合量の割合は、すべてwt%で表されている。
上記試作した化粧料を実際に皮膚に塗布して、その官能的評価を行った。評価は、◎が「最も良い」、○が「良い」、△が「やや良い」、Xが「悪い」を示す。その結果は、表1に示すとおりであった。
Figure 2008063280
これら実施例と比較例に対する所見は以下のとおりである。実施例1は、濃グリセリンに水素添加大豆レシチン(PC含有量25〜30%)を配合してクリーム状にしたもので、使用感はやや良いという程度であった。実施例2は濃グリセリンに大豆レシチン(PC含有量55〜65%)を配合したもので、実施例1よりも柔らかめであり、滑らかで、塗布しやすかった。実施例3は、濃グリセリンと、大豆レシチン(PC含有量55〜65%)5%と、アスコルビン酸4%を配合したもので、pH値が低いため角質を柔らかくしやすく、角質を改善しやすいと判断された。
実施例4は、濃グリセリンと2種の大豆レシチンA,Bを配合し、さらにアスコルビン酸を添加したもので、使用感は良好であった。実施例5は、ポリオールとして1,3−ブチレングリコールを用い、大豆レシチンB5%,アスコルビン酸4%を配合したもので、使用感はやや良かった。
実施例6は、ポリオールとしてプロピレングリコールを用い、大豆レシチンB(PC含有量55〜65%)5%とアスコルビン酸4%を配合したもので、使用感はやや良かった。実施例7は、ポリオールとして1,3−ブチレングリコールを50%とプロピレングリコール41%を使用し、大豆レシチンBを5%とアスコルビン酸4%を配合したもので、使用感はやや良かった。実施例8は、ポリオールとしてプロピレングリコールを41%と濃グリセリン50%を使用し、大豆レシチンB5%とアスコルビン酸4%を配合したもので、これも使用感はやや良かった。
一方、比較例1は、濃グリセリンを無水ケイ酸で増粘させたものであるが、グリセリンの保湿感だけが感じられ、使用感は悪かった。比較例2は、濃グリセリンをカルボキシビニルポリマー1%で増粘させたもので、水酸化ナトリウム0.1%と精製水10%とグリチルリチン酸ジカリウム0.1%を配合したものであるが、水が配合されているため、ポリオールに期待される性能が発揮されるものとはいえない。比較例3は、グリセリンをデカグリンのエステルで増粘させたもので、グリセリンの保湿感とデカグリンのべたつき感があり、改善されたものとは言えなかった。
比較例4は、グリセリンをポリエチレングリコール(PEG)等で増粘させたもので、ホット感と保湿感はあるが、性能的には改善されたものではなかった。比較例5は、比較例3の成分にアスコルビン酸を配合したものであるが、保湿感のみが感じられた。比較例6は、上記比較例3の成分にアラントインを配合したもので、抗炎症の効果が期待されるが、効果的には不明であり、保湿感のみが感じられた。
本発明に係る皮膚用化粧料は、化粧品等の分野で効果的に使用できるものである。

Claims (3)

  1. 角質が高度に硬化した部位に使用し該硬化した角質を柔らかくするための皮膚用化粧料であって、必須成分としてポリオールとレシチンとを含み、前記ポリオールがレシチンでゲル化されていることを特徴とする皮膚用化粧料。
  2. 化粧量全量の0.1〜20wt%のアスコルビン酸を含有する請求項1に記載の皮膚用化粧料。
  3. レシチンに含まれるホスファチジルコリンの配合量が化粧料全量の1〜15wt%である請求項1又は2に記載の皮膚用化粧料。
JP2006243356A 2006-09-07 2006-09-07 皮膚用化粧料 Expired - Fee Related JP5141942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243356A JP5141942B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 皮膚用化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006243356A JP5141942B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 皮膚用化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008063280A true JP2008063280A (ja) 2008-03-21
JP5141942B2 JP5141942B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=39286284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006243356A Expired - Fee Related JP5141942B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 皮膚用化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5141942B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010120885A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Osaka City Univ コラーゲン産生向上剤及び皮膚用化粧料
WO2013031496A1 (ja) * 2011-09-01 2013-03-07 株式会社ダイセル 油性ゲル状組成物を用いたヘアオイル
WO2013081120A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 学校法人日本大学 レシチンオルガノゲル形成剤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004331529A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Tsugio Oda 皮膚用化粧品
JP2005263793A (ja) * 2004-02-18 2005-09-29 Rohto Pharmaceut Co Ltd 皮膚外用剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004331529A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Tsugio Oda 皮膚用化粧品
JP2005263793A (ja) * 2004-02-18 2005-09-29 Rohto Pharmaceut Co Ltd 皮膚外用剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010120885A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Osaka City Univ コラーゲン産生向上剤及び皮膚用化粧料
WO2013031496A1 (ja) * 2011-09-01 2013-03-07 株式会社ダイセル 油性ゲル状組成物を用いたヘアオイル
WO2013081120A1 (ja) * 2011-11-30 2013-06-06 学校法人日本大学 レシチンオルガノゲル形成剤
JPWO2013081120A1 (ja) * 2011-11-30 2015-04-27 学校法人日本大学 レシチンオルガノゲル形成剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP5141942B2 (ja) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW510801B (en) Skin toning formulation
FR2798078A1 (fr) Organogel, comprenant un compose hydrophile sensible a l'oxydation et ses utilisations notamment cosmetiques
JPWO2006118245A1 (ja) 皮膚再生促進剤
JP2013209320A (ja) アスコルビン酸誘導体が配合されたリポソーム組成物
JP5148127B2 (ja) ナノエマルジョン、その製造方法ならびにそれを含む化粧用および皮膚用組成物
KR102127674B1 (ko) 실리콘-프리 및 피이지-프리의 워터 드롭 고형타입 유중수형 화장료 조성물 및 이의 제조방법
TW200922631A (en) Vesicle composition and external preparation for skin
JP5141942B2 (ja) 皮膚用化粧料
JP2007153866A (ja) 乳化型化粧料
KR101507891B1 (ko) 액정 겔 수화기술을 이용한 피부 보습 및 유연성 개선효과를 나타내는 화장료 조성물 및 그의 제조방법
CN103648470B (zh) 水包油型皮肤外用剂
JP2000327529A (ja) クレンジング化粧料
JP4806601B2 (ja) 液体入浴剤
CN1238176A (zh) L-2-氧代噻唑烷-4-羧酸与多元醇的结合使用
JP2013032302A (ja) 皮膚外用剤およびその製造方法
JP5793056B2 (ja) 化粧料
JP5865623B2 (ja) 皮膚外用剤およびその製造方法
KR20160063661A (ko) 킬레이팅 효과가 있는 폴리머를 이용한 알진 캡슐 붕해용 화장료 조성물
KR20220044256A (ko) 고함량의 버터를 포함하는 수중유형 화장료 조성물
JP2007269672A (ja) 皮膚外用剤
JP4814745B2 (ja) 液体入浴剤
JP2002145733A (ja) 固形状油中水型乳化化粧料
JPH04217612A (ja) ゲル状毛髪化粧料
JP2012219029A (ja) メラニン色素排出用組成物
JP2003146872A (ja) 脂質分散組成物及びこれを含有する皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20211130

Year of fee payment: 9

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5141942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250