JP2008060354A - Electronic parts and manufacturing method thereof - Google Patents
Electronic parts and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008060354A JP2008060354A JP2006235914A JP2006235914A JP2008060354A JP 2008060354 A JP2008060354 A JP 2008060354A JP 2006235914 A JP2006235914 A JP 2006235914A JP 2006235914 A JP2006235914 A JP 2006235914A JP 2008060354 A JP2008060354 A JP 2008060354A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- electronic component
- substrate
- manufacturing
- circuit element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Abstract
Description
この発明は、近年の技術革新により回路素子の上方に空間(以下、中空領域と称す)が必要な電子部品、又は、バンププロセスによる電極接合等により樹脂によって封止する必要がなくなった電子部品を、キャップによって中空領域を持たせて、回路素子、結線部及び電極との接続部を保護並びに外乱防御を施した電子部品及び電子部品の製造方法に関し、特に、キャップによる気密性が高く、安価に作成することができる電子部品及び電子部品の製造方法に関する。 According to the present invention, an electronic component that requires a space (hereinafter referred to as a hollow region) above a circuit element due to recent technological innovation or an electronic component that does not need to be sealed with a resin by electrode bonding or the like by a bump process. The present invention relates to an electronic component and a method for manufacturing an electronic component in which a hollow region is provided by a cap to protect a circuit element, a connection portion and a connection portion with an electrode, and to prevent disturbance, and in particular, the cap is highly airtight and inexpensive. The present invention relates to an electronic component that can be created and a method for manufacturing the electronic component.
従来の弾性表面波デバイスは、弾性表面波素子チップを載置したステムにキャップを被せて密封したものであり、キャップの内面及び外面が樹脂材の薄膜によって覆われている(例えば、特許文献1参照)。
従来の弾性表面波デバイスは、キャップとして、通常、金属製板の絞り成形加工や、打ち抜き折り曲げ加工等により製造されるため、複数種の機能性を持たせたキャップを製造することが困難であり、また、金属キャップのコストが高くとなるという問題点があった。 Conventional surface acoustic wave devices are usually manufactured as caps by drawing or punching a metal plate, so it is difficult to manufacture caps with multiple types of functionality. In addition, there is a problem that the cost of the metal cap becomes high.
また、キャップ内を真空にするためには、真空の雰囲気中において、弾性表面波素子チップを載置したステムにキャップを被せて密封する必要があり、設備が大掛かりなものとなるという問題点があった。 Further, in order to make the inside of the cap vacuum, it is necessary to cover the stem on which the surface acoustic wave element chip is placed and seal it in a vacuum atmosphere, which causes a problem that the facility becomes large. there were.
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、第1の目的は、従来の金属キャップと比較して、キャップを安価に製造することができるうえに、キャップに様々な機能性を持たせることができることで、品質機能に対して高い性能を確保することができる電子部品及び電子部品の製造方法を提供するものである。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems. The first object of the present invention is that the cap can be manufactured at a lower cost than the conventional metal cap, and various caps can be used. The present invention provides an electronic component and a method for manufacturing the electronic component that can ensure high performance with respect to the quality function by having functionality.
また、第2の目的は、基板上に実装された回路素子をキャップによって密封した後であっても、キャップ内を真空にすることができ、常圧下と比較して電子の反応速度が速くなり、性能を大幅に引き上げることができる可能性がある電子部品及び電子部品の製造方法を提供するものである。 In addition, the second purpose is that the inside of the cap can be evacuated even after the circuit element mounted on the substrate is sealed with the cap, and the reaction rate of electrons is increased compared with that under normal pressure. It is an object of the present invention to provide an electronic component and a method for manufacturing the electronic component that can significantly improve performance.
この発明に係る電子部品においては、基板上に実装された回路素子をキャップによって密封した電子部品において、前記キャップが、外周辺部分に前記基板上に固定するための取付部及び当該取付部の略中央部分に前記回路素子を内包するための凹部を、フィルムで形成されている。 In the electronic component according to the present invention, in the electronic component in which the circuit element mounted on the substrate is sealed with a cap, the cap is fixed to the outer peripheral portion on the substrate, and the abbreviation of the mounting portion. A concave portion for enclosing the circuit element is formed in the central portion with a film.
また、この発明に係る電子部品においては、必要に応じて、前記キャップ内が、負圧又は真空である。
また、この発明に係る電子部品においては、必要に応じて、前記キャップが、複数枚のフィルムを重畳させた積層構造である。
In the electronic component according to the present invention, the inside of the cap is under negative pressure or vacuum as necessary.
Moreover, in the electronic component according to the present invention, the cap has a laminated structure in which a plurality of films are superimposed as necessary.
さらに、この発明に係る電子部品においては、必要に応じて、前記フィルムの特性が、電磁遮蔽、静電防止、防湿性、絶縁性、防塵性、選択気体透過性又は一方向通気性のうち、少なくとも1つの特性を有する。 Furthermore, in the electronic component according to the present invention, if necessary, the characteristics of the film are electromagnetic shielding, antistatic, moistureproof, insulating, dustproof, selective gas permeability or unidirectional air permeability, Has at least one characteristic.
また、この発明に係る電子部品においては、必要に応じて、前記積層されたフィルム間の一部にゲル状体を充填している。
また、この発明に係る電子部品においては、必要に応じて、前記積層されたフィルムのうち、少なくとも1つのフィルムの面にハニカム構造となるパターンが印刷され、当該パターンに他のフィルムが当接している。
Moreover, in the electronic component which concerns on this invention, the gel-like body is filled into a part between the laminated | stacked films as needed.
Further, in the electronic component according to the present invention, if necessary, a pattern having a honeycomb structure is printed on the surface of at least one of the laminated films, and another film is in contact with the pattern. Yes.
さらに、この発明に係る電子部品の製造方法においては、基板上に実装された回路素子をキャップによって密封した電子部品の製造方法において、型にフィルムを当接し、圧空成型、真空成型、プレス成型又は液圧成型によって、凹部及び取付部を有する前記キャップを成型する工程と、を備えている。 Furthermore, in the method for manufacturing an electronic component according to the present invention, in the method for manufacturing an electronic component in which a circuit element mounted on a substrate is sealed with a cap, a film is brought into contact with a mold, and pressure forming, vacuum forming, press forming or Forming a cap having a recess and a mounting portion by hydraulic molding.
また、この発明に係る電子部品の製造方法においては、必要に応じて、前記キャップの取付部に光又は熱硬化性樹脂を塗布する工程と、前記光又は熱硬化性樹脂を塗布したキャップを、当該光又は熱硬化性樹脂を介して、前記基板上に載置する工程と、前記基板上に載置したキャップの取付部に塗布した光又は熱硬化性樹脂に、光又は熱を与え、当該光又は熱硬化性樹脂を硬化する工程と、を備えている。 Moreover, in the method of manufacturing an electronic component according to the present invention, if necessary, a step of applying light or a thermosetting resin to the mounting portion of the cap, and a cap applied with the light or thermosetting resin, Applying light or heat to the light or thermosetting resin applied to the mounting portion of the cap placed on the substrate and the step of placing on the substrate via the light or thermosetting resin, Curing a light or thermosetting resin.
さらに、この発明に係る電子部品の製造方法においては、必要に応じて、前記キャップが、複数枚のフィルムを重畳させた積層構造であり、当該積層されたフィルム間の一部にゲル状体を充填しており、前記基板上で回路素子を密封したキャップに対して、前記ゲル状体を貫通するように、前記キャップ内に吸引ノズルを挿入する工程と、前記吸引ノズルによって前記キャップ内の気体を吸引することで、当該キャップ内を負圧又は真空にする工程と、前記キャップ内から吸引ノズルを引き抜く工程と、を備えている。 Furthermore, in the method for manufacturing an electronic component according to the present invention, if necessary, the cap has a laminated structure in which a plurality of films are superposed, and a gel-like body is formed between a part of the laminated films. A step of inserting a suction nozzle into the cap so as to penetrate the gel-like body with respect to the cap which is filled and sealed with the circuit element on the substrate, and a gas in the cap by the suction nozzle By suctioning the inside of the cap, and a step of pulling out the suction nozzle from the inside of the cap.
この発明に係る電子部品においては、基板上に実装された回路素子をキャップによって密封した電子部品において、前記キャップが、外周辺部分に前記基板上に固定するための取付部及び当該取付部の略中央部分に前記回路素子を内包するための凹部を、フィルムで形成されていることにより、従来の金属キャップ、ポッティング又は樹脂成型と比較して、安価なキャップで回路素子を保護することができる。また、キャップを成型する前のフィルムの表面に製品情報等の必要事項を印刷することができ、従来の金属キャップのようにレーザーマーキング等を行なう必要がない。 In the electronic component according to the present invention, in the electronic component in which the circuit element mounted on the substrate is sealed with a cap, the cap is fixed to the outer peripheral portion on the substrate, and the abbreviation of the mounting portion. By forming the concave portion for enclosing the circuit element in the central portion with a film, the circuit element can be protected with an inexpensive cap as compared with a conventional metal cap, potting or resin molding. In addition, necessary information such as product information can be printed on the surface of the film before the cap is molded, and there is no need to perform laser marking or the like unlike a conventional metal cap.
また、この発明に係る電子部品においては、必要に応じて、前記キャップ内が、負圧又は真空であることにより、常圧下と比較して電子の反応速度が速くなり、電子部品の性能を大幅に引き上げることができる可能性がある。 Further, in the electronic component according to the present invention, if necessary, the inside of the cap is under a negative pressure or a vacuum, so that the reaction speed of electrons is faster than that under normal pressure, and the performance of the electronic component is greatly increased. There is a possibility that can be raised.
また、この発明に係る電子部品においては、必要に応じて、前記キャップが、複数枚のフィルムを重畳させた積層構造であることにより、キャップに様々な特性を持たせることができることで、電子部品の品質機能に対して高い性能を確保することができる。 Moreover, in the electronic component according to the present invention, if necessary, the cap has a laminated structure in which a plurality of films are superposed so that the cap can have various characteristics. High performance can be ensured for the quality function.
さらに、この発明に係る電子部品においては、必要に応じて、前記フィルムの特性が、電磁遮蔽、静電防止、防湿性、絶縁性、防塵性、選択気体透過性又は一方向通気性のうち、少なくとも1つの特性を有することにより、電子部品の特性に合わせたキャップを供給することができる。 Furthermore, in the electronic component according to the present invention, if necessary, the characteristics of the film are electromagnetic shielding, antistatic, moistureproof, insulating, dustproof, selective gas permeability or unidirectional air permeability, By having at least one characteristic, a cap that matches the characteristic of the electronic component can be supplied.
また、この発明に係る電子部品においては、必要に応じて、前記積層されたフィルム間の一部にゲル状体を充填していることにより、基板上に実装された回路素子をキャップによって密封した後であっても、キャップ内を真空又は負圧にすることができ、常圧下と比較して電子の反応速度が速くなり、電子部品の性能を大幅に引き上げることができる可能性がある。また、ゲル状体を配置させた部分において、フィルムの強度を高めることができる。 Moreover, in the electronic component according to the present invention, the circuit element mounted on the substrate is sealed with a cap by filling a part between the laminated films as necessary. Even later, the inside of the cap can be evacuated or negative pressure, and the reaction rate of electrons becomes faster than that under normal pressure, and the performance of the electronic component can be greatly improved. Moreover, the strength of the film can be increased in the portion where the gel-like body is disposed.
また、この発明に係る電子部品においては、必要に応じて、前記積層されたフィルムのうち、少なくとも1つのフィルムの面にハニカム構造となるパターンが印刷され、当該パターンに他のフィルムが当接していることにより、外部からキャップに衝撃が加わった場合や、キャップ内が真空又は負圧のために外部からキャップに圧力が加わった場合においても、潰れに強いキャップである。 Further, in the electronic component according to the present invention, if necessary, a pattern having a honeycomb structure is printed on the surface of at least one of the laminated films, and another film is in contact with the pattern. Therefore, even when an impact is applied to the cap from the outside or when pressure is applied to the cap from the outside due to vacuum or negative pressure inside the cap, the cap is strong against crushing.
さらに、この発明に係る電子部品の製造方法においては、基板上に実装された回路素子をキャップによって密封した電子部品の製造方法において、型にフィルムを当接し、圧空成型、真空成型、プレス成型又は液圧成型によって、凹部及び取付部を有する前記キャップを成型する工程と、を備えていることにより、従来の金属キャップ、ポッティング又は樹脂成型と比較して、安価なキャップで回路素子を保護する電子部品を製造することができる。また、キャップを成型する前のフィルムの表面に製品情報等の必要事項を印刷することができ、従来の金属キャップのようにレーザーマーキング等を行なう必要がない。 Furthermore, in the method for manufacturing an electronic component according to the present invention, in the method for manufacturing an electronic component in which a circuit element mounted on a substrate is sealed with a cap, a film is brought into contact with a mold, and pressure forming, vacuum forming, press forming or The step of molding the cap having the recess and the mounting portion by hydraulic molding, thereby providing an electronic device that protects the circuit element with an inexpensive cap as compared with a conventional metal cap, potting, or resin molding. Parts can be manufactured. In addition, necessary information such as product information can be printed on the surface of the film before the cap is molded, and there is no need to perform laser marking or the like unlike a conventional metal cap.
また、この発明に係る電子部品の製造方法においては、必要に応じて、前記キャップの取付部に光又は熱硬化性樹脂を塗布する工程と、前記光又は熱硬化性樹脂を塗布したキャップを、当該光又は熱硬化性樹脂を介して、前記基板上に載置する工程と、前記基板上に載置したキャップの取付部に塗布した光又は熱硬化性樹脂に、光又は熱を与え、当該光又は熱硬化性樹脂を硬化する工程と、を備えていることにより、光又は熱硬化性樹脂によってキャップ内の気密性が保たれる。また、光又は熱により硬化する樹脂のために、成型時に樹脂からのアウトガス等が発生することがなく、キャップ内の回路素子が汚濁することがない。また、固体のみならず、気体及び液体のキャップ内への進入を防止することができる。 Moreover, in the method of manufacturing an electronic component according to the present invention, if necessary, a step of applying light or a thermosetting resin to the mounting portion of the cap, and a cap applied with the light or thermosetting resin, Applying light or heat to the light or thermosetting resin applied to the mounting portion of the cap placed on the substrate and the step of placing on the substrate via the light or thermosetting resin, And the step of curing the light or thermosetting resin, the hermeticity in the cap is maintained by the light or thermosetting resin. Further, since the resin is cured by light or heat, outgas from the resin is not generated during molding, and the circuit elements in the cap are not contaminated. Further, not only solid but also gas and liquid can be prevented from entering the cap.
さらに、この発明に係る電子部品の製造方法においては、必要に応じて、前記キャップが、複数枚のフィルムを重畳させた積層構造であり、当該積層されたフィルム間の一部にゲル状体を充填しており、前記基板上で回路素子を密封したキャップに対して、前記ゲル状体を貫通するように、前記キャップ内に吸引ノズルを挿入する工程と、前記吸引ノズルによって前記キャップ内の気体を吸引することで、当該キャップ内を負圧又は真空にする工程と、前記キャップ内から吸引ノズルを引き抜く工程と、を備えていることにより、真空の雰囲気中において、基板上に実装された回路素子をキャップによって密封する必要がなく、基板上に実装された回路素子をキャップによって密封した後であっても、キャップ内を真空又は負圧にすることができる。また、ゲル状体を配置させた部分において、キャップの強度を高めることができ、吸引ノズルを挿抜しても、キャップの潰れを抑制することができる。 Furthermore, in the method for manufacturing an electronic component according to the present invention, if necessary, the cap has a laminated structure in which a plurality of films are superposed, and a gel-like body is formed between a part of the laminated films. A step of inserting a suction nozzle into the cap so as to penetrate the gel-like body with respect to the cap which is filled and sealed with the circuit element on the substrate, and a gas in the cap by the suction nozzle A circuit mounted on a substrate in a vacuum atmosphere by providing a step of making the inside of the cap negative pressure or vacuum by sucking the cap, and a step of pulling out the suction nozzle from the cap. There is no need to seal the element with a cap, and even after circuit elements mounted on a substrate are sealed with a cap, the inside of the cap can be evacuated or negative pressure. Kill. In addition, the strength of the cap can be increased at the portion where the gel-like body is disposed, and the cap can be prevented from being crushed even if the suction nozzle is inserted and removed.
(本発明の第1の実施形態)
図1(a)はこの発明を実施するための第1の実施形態における電子部品を示した平面図、図1(b)は図1(a)に示す電子部品の矢視A−A線の断面図、図2はこの発明を実施するための第1の実施形態におけるキャップの製造方法を説明するための説明図、図3はこの発明を実施するための第1の実施形態におけるキャップの製造方法の続きを説明するための説明図、図4はこの発明を実施するための第1の実施形態における回路素子のパッケージング方法を説明するための説明図、図5(a)はこの発明を実施するための第1の実施形態におけるキャップの材料である積層構造のシートにハニカム構造となるパターンを印刷した一例を示した平面図、図5(b)は図5(a)に示す積層構造のシートの矢視B−B線の断面図である。
(First embodiment of the present invention)
FIG. 1A is a plan view showing an electronic component in the first embodiment for carrying out the present invention, and FIG. 1B is a cross-sectional view taken along line AA of the electronic component shown in FIG. FIG. 2 is a cross-sectional view, FIG. 2 is an explanatory view for explaining a cap manufacturing method in the first embodiment for carrying out the present invention, and FIG. 3 is a cap manufacturing in the first embodiment for carrying out the present invention. FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining the continuation of the method, FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining a circuit element packaging method in the first embodiment for carrying out the present invention, and FIG. FIG. 5B is a plan view showing an example in which a pattern having a honeycomb structure is printed on a sheet having a laminated structure, which is a material of a cap in the first embodiment, and FIG. 5B is a laminated structure shown in FIG. It is sectional drawing of the arrow BB line of the sheet | seat of this.
図1乃至図5において、電子部品100は、樹脂やセラミック等で形成した基板1上に実装された回路素子2を、光又は熱硬化性樹脂3を介して、キャップ10によって密封している。なお、回路素子2としては、例えば、半導体素子や表面弾性波素子(SAW:surface acoustic wave(device))等が挙げられる。
1 to 5, an
キャップ10は、外周辺部分に基板1上に固定するための取付部10aと、取付部10aによって囲まれた領域の略中央部分に回路素子2を内包するための凹部10bとを有している。
The
なお、キャップ10は、後述する製造工程によって、樹脂、金属又はセラミック等を薄膜状としたシート40(裁断してキャップ10に使用する部分は、フィルム4と称す)を材料として成型するのであるが、金型5を使用することによって、キャップ10の天井部10cと天井部10cを支持している支持部10dとによって凹部10bをなしている。
The
つぎに、キャップ10の製造方法について、図2及び図3を用いて説明する。
まず、凸型の金型5に均一の膜厚のシート40を密着させる(図2(a))。なお、この第1の実施形態においては、型として、木型、人工木材型又は樹脂型を使用することも可能であるが、温度コントロールが可能で、反りや捩れの少ないキャップ10を形成することができる、量産に適した金型5を使用することが好ましい。
Next, a method for manufacturing the
First, the
また、型として、凹型を使用することも可能であるが、キャップ10の内側の寸法を正確に出すことができ、キャップ10の全体の肉厚をできるだけ均一にでき、複合多層材料を使用してキャップ10を成型する場合に適した凸型を型に使用することが好ましい。
In addition, although a concave mold can be used as a mold, the inner dimension of the
また、この第1の実施形態においては、図1に示すようなキャップ10の形状となるように、凸部が略四角柱の金型5を使用しているが、この形状の金型5に限られるものではなく、キャップ10に内包する回路素子2の形状、位置及び個数によって、金型5の形状を適宜選択する。
Moreover, in this 1st Embodiment, although the convex part uses the metal mold | die 5 of a substantially quadrangular prism so that it may become the shape of the
つぎに、シート40を密着させた金型5を液圧室6に挿入し、液圧室6に充満させた液体の圧力Pによって、キャップ10の成型を行なう(図2(b))。なお、液圧室6に充満させた液体は水又は油等のシート40を溶解させない液体であればよいが、油を用いることで、フィルム4の細部まで圧力Pがほぼ均等に加わり、フィルムを構成する粒子を安定させ、精度の高い成型を行なうことができるので好ましい。ただし、油の使用にあたっては、成型するシート40の特性に合わせた油を選択する。また、液圧室6に充満させた液体に純水を用いることで、シート40に付着した液体を洗浄する工程を削除することができるので好ましい。また、液体の圧力Pの大きさは、所望のキャップ10の形状、大きさ及び厚さによって、適宜選択する。
Next, the
なお、圧空成型、真空成型又はプレス成型によってもキャップ10を成型することは可能であるが、液圧成型によってキャップ10を成型することで、フィルム4全体に対して圧力Pを均等に与えることができ、フィルム4の伸びが無く、精度の高い成型を行なうことができるので好ましい。特に、キャップ10の天井部10cと支持部10dとが連結した屈曲部分で、5μm以下の寸法精度が好ましく、液圧成型によると、キャップ10の高さが1mm以下で、天井部10cの面積が1mm平方以下とする精密成型も可能である。
Although the
つぎに、シート40のうち、キャップ10に使用しない部分である、取付部10aとなる部分より外側の部分を、図示しない切断機の刃7によって裁断する(図3(a))。
Next, a portion of the
つぎに、フィルム4の表面全体に、樹脂硬度強化材8(例えば、アクリル樹脂、有機又は無機材等)を、曲面印刷工法による印刷(例えば、グラビア印刷工法、スキージ印刷工法又はパット印刷工法等)又はディップ(例えば、樹脂表面硬化剤に浸す等)等で塗布する(図3(b))。これにより、フィルム4の強度を高め、製造工程中の実装機のノズルがキャップ10に接触した場合であっても、キャップ10の破損を抑制することができる。
Next, a resin hardness reinforcing material 8 (for example, acrylic resin, organic or inorganic material) is printed on the entire surface of the
以上の製造工程によって、キャップ10が完成することになる。なお、キャップ10の製造元にて、完成したキャップ10を使用して基板1上に実装された回路素子2を密封して所望の電子部品100を組み立てる場合もあるが、完成したキャップ10をアセンブリメーカーに供給する場合もあり、この場合には、完成したキャップ10をトレー等に箱詰めして搬送することとなる。
The
なお、この第1の実施形態においては、キャップ10を製造するにあたり、シート40の表面に、キャップ10の製品名等のロット番号以外の固定表記を、フィルムメーカーにて予め印刷しておくことで、印刷速度も速く、印刷代を安価にすることができる。また、組立工場名、製造年月日又は製造機番号等の数字又は英字を羅列したロット番号等の独特表記を、最後にキャップ10の側面に印刷しているが、キャップ10の製造元又は電子部品100のアセンブリメーカーによって、印刷の有無、時期及び位置については適宜選択するものである。
In the first embodiment, when the
つぎに、製造元又はアセンブリメーカーにて、完成したキャップ10を使用して基板1上に実装された回路素子2を密封するパッケージング方法について、図4を用いて説明する。
まず、吸着ノズル9によってキャップ10の天井部10cを吸着し、キャップ10を釣支する。そして、キャップ10の取付部10aに光又は熱硬化性樹脂3を塗布する(図4(a))。なお、この第1の実施形態においては、光又は熱硬化性樹脂3として、紫外線硬化性樹脂を使用しているが、可視光、高温又は常温等によって硬化する樹脂を使用してもよい。また、光又は熱硬化性樹脂3は、転写方式により、膜厚をマイクロ・オーダーで制御する。なお、光又は熱硬化性樹脂3の塗布方法については、ディップ、スクリーン印刷又はディスペンス等を使用することも可能である。
Next, a packaging method for sealing the
First, the
つぎに、回路素子2を内包し、基板1上に光又は熱硬化性樹脂3が当接するように、吸着ノズル9を使用してキャップ10を移載する。そして、光又は熱硬化性樹脂3である紫外線硬化樹脂に、紫外線(UV)を照射することで、紫外線硬化樹脂を硬化させ、基板1とキャップ10とを接合する(図4(b))。なお、キャップ10の取付部10aに塗布した光又は熱硬化性樹脂3が熱硬化性樹脂であれば、熱硬化性樹脂に熱を加えることで、熱硬化樹脂を硬化させ、基板1とキャップ10とを接合する。また、この第1の実施形態においては、回路素子2からキャップ10の天井部10aまでの中空領域の高さを1mm以下にすることが可能である。
以上の製造工程によって、回路素子2をキャップ10で密封した電子部品100が完成する。
Next, the
Through the above manufacturing process, the
なお、この第1の実施形態においては、キャップ10内の圧力状態は特に指定していないが、真空チャンバー内における真空の雰囲気中でキャップ10を基板1上に実装し、キャップ10内を真空にすることで、常圧下と比較して電子の反応速度が速くなり、回路素子2の性能を大幅に引き上げることができる可能性がある。特に、回路素子2として、センサ、微小電気機械システム(Micro Electro Mechanical System:MEMS)又はナノ電気機械システム(Nano Electro Mechanical System:NEMS)等を基板1上に実装した場合には、センサ等は稼動するために、キャップ10内を真空状態にする必要がある。なお、キャップ10内を真空にする場合には、フィルム4の形状を内部真空圧に耐え得る構造とすることが好ましい。
In the first embodiment, the pressure state in the
また、不活性ガス(例えば、窒素ガス等)の雰囲気中でキャップ10を基板1上に実装し、キャップ10内を不活性化することで、キャップ10内の回路素子1、結線部及び基板1の電極との接続部等の酸化及び劣化を防ぐことができる。
Further, the
なお、この第1の実施形態においては、キャップ10の構成要素であるフィルム4を金属薄膜とすることで、回路素子2等から発生する磁場を遮蔽する電磁遮蔽の特性を、フィルム4に持たせているが、フィルム4は金属薄膜に限られるものではなく、例えば、電磁遮蔽、静電防止、防湿性(湿度を吸着する)、絶縁性、防塵性、選択気体透過性又は一方向通気性(片面側からのみ気体を透過する)等の特性をそれぞれ有する機能性シートを適宜選択し成型することで、電子部品の特性に合わせたキャップ10を提供することができる。
In the first embodiment, the
また、この第1の実施形態においては、1枚のシート40を使用して、フィルム層が1層のキャップ10を成型したが、複数枚のシート40(例えば、膜厚が5μm程のシート)を重畳させて、フィルム層が積層構造のキャップ10を成型してもよい。この場合に、電磁遮蔽、静電防止、防湿性、絶縁性、防塵性、選択気体透過性又は一方向通気性等の特性をそれぞれ有する機能性シートを適宜組み合わせて積層し成型することで、電子部品の特性に合わせたキャップ10を提供することができる。
In the first embodiment, the
また、図5に示すように、積層したシート40のうち、少なくとも1つのシート(図5においては、第1のシート40a)の面にハニカム構造となるパターン11(図5においては、連続した六角形)を印刷し、このパターン11に他のシート(図5においては、第2のシート40b)を当接させて貼り合わせ、積層構造とすることで、パターン11が第1のシート40aと第2のシート40bとを結ぶインクの柱となり、第1のシート40aと第2のシート40bとパターン11とでハニカム構造を構成する。
Further, as shown in FIG. 5, a pattern 11 having a honeycomb structure on the surface of at least one of the stacked sheets 40 (
これにより、キャップ10の支持部10dにおける側面強度を持たせ、潰れにくいキャップ10とすることができる。特に、キャップ10内を負圧又は真空にした場合に、キャップ10の外部の正圧に対して耐え得る構造として有効である。なお、パターン11は、連続した六角形に限られるのではなく、ハニカム構造として広義には八角形も含む。また、第1のシート40aと第2のシート40bとパターン11とにより、キャップ10の支持部10dにおける側面強度を持たせることができれば、ハニカム構造に限られるものではない。
Thereby, it can be set as the
なお、図5においては、第1のシート40aの表面全体にパターン11を印刷した例を示したが、キャップ10のうち強度を持たせる必要がある部分に相当する、第1のシート40aの表面部分を適宜選択してパターン11を印刷すればよく、例えば、キャップ10の支持部10dのみに強度を持たせるのであれば、キャップ10の支持部に相当する、第1のシート40aの表面部分のみにパターン11を印刷する。
FIG. 5 shows an example in which the pattern 11 is printed on the entire surface of the
特に、キャップ10の天井部10cと支持部10dとが連結した屈曲部分及び支持部10dと取付部10aとが連結した屈曲部分に相当する、第1のシート40aの表面部分にパターン11を印刷しないことで、屈曲に対する抵抗が無く、キャップ10の成型がしやすくなるので好ましい。
In particular, the pattern 11 is not printed on the surface portion of the
(本発明の第2の実施形態)
図6(a)はこの発明を実施するための第2の実施形態におけるキャップの材料である積層構造のシートにゲル状体を充填した一例を示した平面図、図6(b)は図6(a)に示す積層構造のシートの矢視C−C線の断面図、図7(a)はこの発明を実施するための第2の実施形態における電子部品を示した平面図、図7(b)は図7(a)に示す電子部品の矢視D−D線の断面図、図8はこの発明を実施するための第2の実施形態における電子部品のパッケージング方法のうち吸引工程を説明するための説明図である。図6乃至8において、図1乃至図5と同じ符号は、同一または相当部分を示し、その説明を省略する。
(Second embodiment of the present invention)
FIG. 6A is a plan view showing an example in which a sheet having a laminated structure, which is a material of a cap according to the second embodiment for carrying out the present invention, is filled with a gel-like body, and FIG. FIG. 7A is a cross-sectional view taken along line CC of the laminated structure sheet shown in FIG. 7A, FIG. 7A is a plan view showing an electronic component in the second embodiment for carrying out the present invention, and FIG. b) is a cross-sectional view taken along line DD of the electronic component shown in FIG. 7A, and FIG. 8 is a drawing step of the electronic component packaging method according to the second embodiment for carrying out the present invention. It is explanatory drawing for demonstrating. 6 to 8, the same reference numerals as those in FIGS. 1 to 5 denote the same or corresponding parts, and the description thereof is omitted.
この第2の実施形態においては、積層されたフィルム4間の一部にゲル状体12を介装しているところのみが第1の実施形態と異なるところであり、後述するゲル状体12による作用効果以外は、第1の実施形態と同様の作用効果を奏する。
The second embodiment is different from the first embodiment only in that the gel-
この第2の実施形態におけるキャップ10の材料となる積層構造のシート40は、図6に示すように、第1のシート40aの表面にゲル状の樹脂やゴム等のゲル状体12をドット状に塗布し、ゲル状体12が塗布された第1のシート40aの表面に第2のシート40bを当接することで、第1のシート40aと第2のシート40bとの間にゲル状体12を介装し、構成している。
As shown in FIG. 6, the
キャップ10は、積層構造のシート40から前述した第1の実施形態と同様の製造工程によって成型することで、図7に示すように、複数のフィルム4からなる積層構造となり、積層されたフィルム4間の一部にゲル状体12が介装される。なお、この第2の実施形態においては、キャップ10において、内側に位置する内側フィルム4aと外側に位置する外側フィルム4bとでゲル状体12を挟持しているが、内側フィルム4a及び外側フィルム4bはそれぞれ1層とは限らず、複数層によって構成してもよい。また、キャップ10におけるゲル状体12が介装される部分は、キャップ10の強度及び後述する吸引工程における作業性を考慮して、天井部10cにゲル状体12を配置することが好ましい。
The
つぎに、キャップ10内を負圧又は真空にする吸引工程について、図8を用いて説明する。
まず、キャップ10に対して、ゲル状体12を貫通するように、キャップ内に吸引ノズル13を挿入する(図8(a))。この吸引ノズル13の挿入時に、フィルム4によって閉じられた領域に充填されたゲル状体12が吸引ノズル13と密着することで、外部からキャップ10内への気体の侵入を防止することができる。
Next, a suction process for creating a negative pressure or a vacuum in the
First, the suction nozzle 13 is inserted into the
つぎに、吸引ノズル13によって、キャップ10内の気体を吸気し、キャップ10の外部に気体を排気することで、キャップ10内を負圧又は真空にする。この吸引ノズル13による吸引時に、キャップ10の全体又は天井部10cを、吸引孔14aを有する真空金型14又は土台によって吸着し保持しておくことで、吸引ノズル13による吸引によって、キャップ10が潰れることを防止する。
Next, the suction nozzle 13 sucks the gas in the
そして、キャップ10内から吸引ノズル13を引き抜く(図8(b))。この吸引ノズル13を引き抜く時に、フィルム4によって閉じられた領域に充填されたゲル状体12は、復元力によって、吸引ノズル13の先端に追従して、吸引ノズル13が存在したフィルム4間の領域を占位する。これにより、外部からキャップ10内への気体の侵入を防止することができる。なお、キャップ10の天井部10cにできた吸引ノズル13による傷痕を塞ぐために、キャップ10の全体又は傷痕を含んだ周辺に、樹脂を印刷又はポッティングしてもよい。
Then, the suction nozzle 13 is pulled out from the cap 10 (FIG. 8B). When the suction nozzle 13 is pulled out, the gel-
以上のように、この第2の実施形態においては、真空の雰囲気中でキャップ10を基板1上に実装する必要がなく、吸引ノズル13によって、容易にキャップ10内を負圧又は真空にすることができる。また、ゲル状体12を配置させた部分において、キャップ10の厚みを増加させ、キャップ10の強度を高めることができる。
As described above, in the second embodiment, there is no need to mount the
(本発明の第3の実施形態)
図9はこの発明を実施するための第3の実施形態における回路素子のパッケージング方法を説明するための説明図、図10はこの発明を実施するための第3の実施形態における回路素子のパッケージング方法の続きを説明するための説明図、図11はこの発明を実施するための第3の実施形態における他の真空金型を示した断面図である。図9乃至図10において、図1乃至図8と同じ符号は、同一または相当部分を示し、その説明を省略する。
(Third embodiment of the present invention)
FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining a circuit element packaging method according to the third embodiment for carrying out the present invention. FIG. 10 is a circuit element package according to the third embodiment for carrying out the present invention. FIG. 11 is a cross-sectional view showing another vacuum mold in the third embodiment for carrying out the present invention. 9 to 10, the same reference numerals as those in FIGS. 1 to 8 denote the same or corresponding parts, and the description thereof is omitted.
この第3の実施形態においては、製造ラインにおいて連続して複数の回路素子を同時にそれぞれパッケージングするところのみが第1の実施形態及び第2の実施形態と異なるところであり、後述する、パッケージングによる作用効果以外は、第1の実施形態及び第2の実施形態と同様の作用効果を奏する。 The third embodiment is different from the first embodiment and the second embodiment only in that a plurality of circuit elements are packaged at the same time in the production line. Except for the functions and effects, the same functions and effects as those of the first and second embodiments are achieved.
以下、複数の基板1上にそれぞれ実装された回路素子2をそれぞれ密封するパッケージング方法について、図9を用いて説明する。
まず、回路素子2が実装された基板1を、基板保持治具15の吸引孔15aから真空吸着することで、それぞれ位置決めし、基板保持治具15の上方に、各基板1に対応する凹部を有するシート40を配置する(図9(a))。
Hereinafter, a packaging method for sealing the
First, the
つぎに、第1の真空金型16をシート40の反基板1側から当接し、真空成型によって、シート40を各基板1に対応するキャップ10の形状となるように成型する(図9(b))。
Next, the
つぎに、各キャップ10の取付部10aとなるシート40の部分に、光又は熱硬化性樹脂3を塗布する。なお、この第3の実施形態においては、光又は熱硬化性樹脂3として、紫外線硬化性樹脂を使用している。また、基板保持治具15の上方に、各基板1に対応する凹部を有するシート40を配置する前に、予め、各キャップ10の取付部10aとなるシート40の部分に、光又は熱硬化性樹脂3を塗布しておいてもよい。
Next, the light or
つぎに、回路素子2を内包し、基板1上に光又は熱硬化性樹脂3が当接するように、シート40を下方に移動する。そして、光又は熱硬化性樹脂3である紫外線硬化樹脂に、紫外線(UV)を照射することで、紫外線硬化樹脂を硬化させ、各基板1とシート40とを接合する(図10(a))。
Next, the
つぎに、シート40のうち、キャップ10に使用しない部分である、取付部10aとなる部分より外側の部分を、図示しない切断機の刃7によって裁断する(図10(b))。
最後に、各キャップ10の表面に樹脂硬度強化材8を印刷することで、回路素子2をキャップ10で密封した電子部品100が完成し、製造ラインにおいて、連続して複数の回路素子2を同時にそれぞれパッケージングすることができる。
Next, a portion of the
Finally, by printing the resin
なお、この第3の実施形態においては、真空の雰囲気中でキャップ10を基板1上に実装し、キャップ10内を真空にすることも可能であるが、第2の実施形態と同様に、第1のシート40aと第2のシート40bとの間にゲル状体12を介装した積層構造のシート40を使用して、吸引ノズル13によってキャップ10内を真空にすることも可能である。この場合に、図9(b)における第1の真空金型16の替わりに、例えば、図11に示すような、吸引ノズル13を挿抜することができる貫通孔17bを有する第2の真空金型17を使用する。
In the third embodiment, the
1 基板
2 回路素子
3 光又は熱硬化性樹脂
4 フィルム
4a 内側フィルム
4b 外側フィルム
5 金型
6 液圧室
7 刃
8 樹脂硬度強化材
9 吸着ノズル
10 キャップ
10a 取付部
10b 凹部
10c 天井部
10d 支持部
11 パターン
12 ゲル状体
13 吸引ノズル
14 真空金型
14a、16a、17a、15a 吸引孔
15 基板保持治具
16 第1の真空金型
17 第2の真空金型
17b 貫通孔
40 シート
40a 第1のシート
40b 第2のシート
100 電子部品
1 Substrate
2 Circuit elements
3 Light or thermosetting resin
4 films
4a Inner film
4b Outer film
5 Mold
6 Hydraulic chamber
7 blades
8 Resin hardness reinforcement
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記キャップが、外周辺部分に前記基板上に固定するための取付部及び当該取付部の略中央部分に前記回路素子を内包するための凹部を、フィルムで形成されていることを特徴とする電子部品。 In an electronic component in which a circuit element mounted on a substrate is sealed with a cap,
An electronic device, wherein the cap is formed of a film with a mounting portion for fixing the outer peripheral portion on the substrate and a concave portion for containing the circuit element at a substantially central portion of the mounting portion. parts.
前記キャップ内が、負圧又は真空であることを特徴とする電子部品。 The electronic component according to claim 1,
An electronic component characterized in that the inside of the cap is under negative pressure or vacuum.
前記キャップが、複数枚のフィルムを重畳させた積層構造であることを特徴とする電子部品。 In the electronic component according to claim 1 or 2,
An electronic component, wherein the cap has a laminated structure in which a plurality of films are superposed.
前記フィルムの特性が、電磁遮蔽、静電防止、防湿性、絶縁性、防塵性、選択気体透過性又は一方向通気性のうち、少なくとも1つの特性を有することを特徴とする電子部品。 In the electronic component according to any one of claims 1 to 3,
An electronic component characterized in that the film has at least one characteristic among electromagnetic shielding, antistatic, moistureproof, insulating, dustproof, selective gas permeability or unidirectional air permeability.
前記積層されたフィルム間の一部にゲル状体を充填していることを特徴とする電子部品。 In the electronic component according to claim 3 or 4,
An electronic component, wherein a gel-like body is filled in a portion between the laminated films.
前記積層されたフィルムのうち、少なくとも1つのフィルムの面にハニカム構造となるパターンが印刷され、当該パターンに他のフィルムが当接していることを特徴とする電子部品。 In the electronic component according to any one of claims 3 to 5,
A pattern having a honeycomb structure is printed on the surface of at least one of the laminated films, and another film is in contact with the pattern.
型にフィルムを当接し、圧空成型、真空成型、プレス成型又は液圧成型によって、凹部及び取付部を有する前記キャップを成型する工程と、
を備えていることを特徴とする電子部品の製造方法。 In a method for manufacturing an electronic component in which a circuit element mounted on a substrate is sealed with a cap,
A step of contacting the film with the mold, and molding the cap having the concave portion and the mounting portion by pressure molding, vacuum molding, press molding or hydraulic molding;
An electronic component manufacturing method comprising:
前記キャップの取付部に光又は熱硬化性樹脂を塗布する工程と、
前記光又は熱硬化性樹脂を塗布したキャップを、当該光又は熱硬化性樹脂を介して、前記基板上に載置する工程と、
前記基板上に載置したキャップの取付部に塗布した光又は熱硬化性樹脂に、光又は熱を与え、当該光又は熱硬化性樹脂を硬化する工程と、
を備えていることを特徴とする電子部品の製造方法。 In the manufacturing method of the electronic component according to claim 7,
Applying a light or thermosetting resin to the cap mounting portion;
Placing the cap coated with the light or thermosetting resin on the substrate via the light or thermosetting resin;
A step of applying light or heat to the light or thermosetting resin applied to the mounting portion of the cap placed on the substrate, and curing the light or thermosetting resin;
An electronic component manufacturing method comprising:
前記キャップが、複数枚のフィルムを重畳させた積層構造であり、当該積層されたフィルム間の一部にゲル状体を充填しており、
前記基板上で回路素子を密封したキャップに対して、前記ゲル状体を貫通するように、前記キャップ内に吸引ノズルを挿入する工程と、
前記吸引ノズルによって前記キャップ内の気体を吸引することで、当該キャップ内を負圧又は真空にする工程と、
前記キャップ内から吸引ノズルを引き抜く工程と、
を備えていることを特徴とする電子部品の製造方法。
In the manufacturing method of the electronic component according to claim 7 or 8,
The cap is a laminated structure in which a plurality of films are superposed, and a gel-like body is filled in a part between the laminated films,
Inserting a suction nozzle into the cap so as to penetrate the gel-like body with respect to the cap sealing the circuit element on the substrate;
Suctioning the gas in the cap with the suction nozzle, thereby creating a negative pressure or vacuum in the cap;
Extracting the suction nozzle from the cap;
An electronic component manufacturing method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006235914A JP2008060354A (en) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | Electronic parts and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006235914A JP2008060354A (en) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | Electronic parts and manufacturing method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008060354A true JP2008060354A (en) | 2008-03-13 |
Family
ID=39242741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006235914A Pending JP2008060354A (en) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | Electronic parts and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008060354A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010114192A (en) * | 2008-11-05 | 2010-05-20 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Hollow sealing method of electronic component, hollow sealing resin, and manufacturing method thereof |
JP2014194995A (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-09 | Nec Corp | Hermetic sealing body |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02100289A (en) * | 1988-10-06 | 1990-04-12 | Sharp Corp | Thin film el panel |
JPH04107955A (en) * | 1990-08-28 | 1992-04-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Sealing method of electronic circuit element |
JP2001217069A (en) * | 2000-02-04 | 2001-08-10 | Nec Corp | Sealing device and its manufacturing method |
JP2002232108A (en) * | 2001-02-01 | 2002-08-16 | Tdk Corp | Cap for protecting electronic component, its manufacturing method and electronic apparatus, and its manufacturing method |
JP2004235484A (en) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Nec Schott Components Corp | Hollow package and its manufacturing method |
-
2006
- 2006-08-31 JP JP2006235914A patent/JP2008060354A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02100289A (en) * | 1988-10-06 | 1990-04-12 | Sharp Corp | Thin film el panel |
JPH04107955A (en) * | 1990-08-28 | 1992-04-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Sealing method of electronic circuit element |
JP2001217069A (en) * | 2000-02-04 | 2001-08-10 | Nec Corp | Sealing device and its manufacturing method |
JP2002232108A (en) * | 2001-02-01 | 2002-08-16 | Tdk Corp | Cap for protecting electronic component, its manufacturing method and electronic apparatus, and its manufacturing method |
JP2004235484A (en) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Nec Schott Components Corp | Hollow package and its manufacturing method |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010114192A (en) * | 2008-11-05 | 2010-05-20 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | Hollow sealing method of electronic component, hollow sealing resin, and manufacturing method thereof |
JP2014194995A (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-09 | Nec Corp | Hermetic sealing body |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6803245B2 (en) | Procedure for encapsulation of electronic devices | |
JP4591378B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
TW200642054A (en) | A process for manufacture plastic package of MEMS devices and the structure for the same | |
JPH1131751A (en) | Hollow package and manufacture thereof | |
JP2010124015A (en) | Piezoelectric device and method of manufacturing the same | |
EP2871152B1 (en) | Sensor device | |
US20190207582A1 (en) | 3d printing of protective shell structures for stress sensitive circuits | |
JP5435016B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2009017454A (en) | Piezoelectric vibrator and method of manufacturing the same | |
KR101973350B1 (en) | Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device | |
JP2004119881A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP2007189032A (en) | Manufacturing method of semiconductor device with sealed space | |
JP2008060354A (en) | Electronic parts and manufacturing method thereof | |
EP3730454B1 (en) | Mems device and fabrication method thereof | |
JP2008244492A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP2009295807A (en) | Method of manufacturing wiring board, and chip tray | |
JP2008041817A (en) | Resin-made hollow package for housing semiconductor element, semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus | |
JP3817103B2 (en) | Manufacturing method of display panel device | |
JP2005353885A (en) | Manufacturing method of electronic device | |
JP4853142B2 (en) | Micro device module and manufacturing method thereof | |
JP2010186945A (en) | Electronic device package and method of manufacturing same | |
CN110730411B (en) | Forming method of semiconductor structure and forming method of MEMS microphone | |
JP2006202783A (en) | Process for manufacturing semiconductor device | |
JP2009295900A (en) | Method of manufacturing sealing structure | |
JP5053931B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120703 |