JP2008059143A - 情報システムおよび情報収集方法 - Google Patents

情報システムおよび情報収集方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008059143A
JP2008059143A JP2006233616A JP2006233616A JP2008059143A JP 2008059143 A JP2008059143 A JP 2008059143A JP 2006233616 A JP2006233616 A JP 2006233616A JP 2006233616 A JP2006233616 A JP 2006233616A JP 2008059143 A JP2008059143 A JP 2008059143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
answer
question
state
storage unit
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006233616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4910571B2 (ja
Inventor
Naoko Ito
直子 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006233616A priority Critical patent/JP4910571B2/ja
Publication of JP2008059143A publication Critical patent/JP2008059143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4910571B2 publication Critical patent/JP4910571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】センサを用いなくても、被観察体の状態をリアルタイムに知ることが可能な情報システムを提供する。
【解決手段】回答端末10は、被観察体に関する質問を出力し、その質問の回答を受け付ける。また、回答端末10は、その回答を管理端末20に送信する。管理端末20は、被観察体の状態を記憶する。また、管理端末20は、回答端末10からその回答を受信し、その回答に、その記憶している被観察体の状態を更新する。
【選択図】図1

Description

本発明は、特定の情報を収集する情報システムおよび情報収集方法に関する。
従来、情報を収集する情報システムが知られている。このような情報システムは、例えば、レストランなどの飲食店を複数有する施設で用いられる。この場合、各飲食店の空席情報が収集され、その収集された空席情報が表示される。これにより、その施設の利用者は、その施設が提供するサービスを効率良く利用することが可能になる。
一般的に、このような情報システムでは、センサを用いて情報を収集する。しかしながら、センサによる情報の取得では、利用者が所望する情報を取得できない場合があるため、細やかなサービスを提供することができない場合がある。例えば、動物園の動物の状態を、センサを用いて取得することは困難である。
特許文献1(特開2000−231527号公報)には、センサを用いなくても情報を収集することが可能なアンケートシステムが記載されている。
このアンケートシステムでは、回答者用の端末機が、質問文が記載された調査票を表示し、その質問文に対する回答を受け付ける。また、その端末機は、その回答をサーバに送信する。サーバは、複数の回答者用の端末機からその回答を受信し、その回答を集計する。また、サーバは、その集計結果を閲覧者用の端末機に表示する。
これにより、センサを用いなくても情報を収集することが可能になる。
特開2000−231527号公報
動物園の動物の状態などの被観察体の状態では、その状態をリアルタイムに知ることが有益である。なお、被観察体は、動物園の動物のような施設の見物対象だけでなく、遊戯物に並ぶ人の行列などでもよい。
特許文献1に記載のアンケートシステムは、情報の蓄積を想定して考案されており、質問の回答が逐次集計される。したがって、被観察体の状態をリアルタイムに知ることができない。
本発明の目的は、センサを用いなくても、被観察体の状態をリアルタイムに知ることが可能な情報システムおよび情報収集方法を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明の情報システムは、管理端末と、前記管理端末と接続する回答端末と、を含む情報システムであって、前記回答端末は、被観察体に関する質問を出力する回答出力部と、利用者から、前記質問の回答を受け付ける回答入力部と、前記回答入力部が受け付けた回答を前記管理端末に送信する回答制御部と、を含み、前記管理端末は、前記被観察体の状態を記憶する状態記憶部と、前記回答端末から前記回答を受信する管理通信部と、前記管理通信部が受信した回答に、前記状態記憶部が記憶した被観察体の状態を更新する管理制御部と、を含む。
また、本発明の情報収集方法は、被観察体の状態を記憶する状態記憶部を含む管理端末と、前記管理端末と接続する回答端末と、を含む情報システムが行なう情報収集方法であって、前記回答端末が、前記被観察体に関する質問を出力する出力ステップと、前記回答端末が、利用者から、前記質問の回答を受け付ける入力ステップと、前記回答端末が、前記受け付けられた回答を前記管理端末に送信する送信ステップと、前記管理端末が、前記回答端末から前記回答を受信する受信ステップと、前記管理端末が、前記受信された回答に、前記状態記憶部が記憶した被観察体の状態を更新する更新ステップと、を含む。
上記の発明によれば、被観察体の状態が、その被観察体に関する質問の回答に更新される。このため、センサを用いなくても、被観察体の状態をリアルタイムに知ることが可能になる。
また、前記管理端末は、前記質問を記憶する質問記憶部をさらに含み、前記回答入力部は、前記質問を取得する旨の質問要求を受け付け、前記回答制御部は、前記回答入力部が受け付けた質問要求を前記管理端末に送信し、前記管理通信部は、前記回答端末から前記質問要求を受信し、前記管理端末は、前記管理通信部が質問要求を受信すると、前記質問記憶部に記憶された質問を前記回答端末に送信する質問制御部を含み、前記回答端末は、前記管理端末から前記質問を受信する回答通信部を含み、前記回答出力部は、前記回答通信部が受信した質問を出力することが望ましい。
上記の発明によれば、管理端末に記憶された質問が出力される。このため、回答端末が予め質問を記憶していなくても、質問を出力することが可能になる。よって、回答端末の記憶容量を軽減することが可能になる。
また、前記質問記憶部は、前記質問が前記被観察体の状態に関する質問か否かを示す種別情報を、前記質問ごとに対応付けて記憶し、前記質問制御部は、前記管理通信部が前記質問要求を受信すると、前記質問記憶部に記憶された質問および種別情報を前記回答端末に送信し、前記回答通信部は、前記管理端末から前記質問および前記種別情報を受信し、前記回答制御部は、前記回答入力部が前記回答を受け付けると、前記回答通信部が受信した種別情報を確認し、該種別情報が前記被観察体の状態に関する質問を示すと、該回答を前記管理端末に送信することが望ましい。
また、前記質問記憶部は、前記質問が前記被観察体の状態に関する質問か否かを示す種別情報と、該質問を特定する質問識別情報と、を前記質問ごとに対応付けて記憶し、前記質問制御部は、前記管理通信部が前記質問要求を受信すると、前記質問記憶部に記憶された質問および質問識別情報を前記回答端末に送信し、前記回答通信部は、前記質問および前記質問識別情報を受信し、前記回答制御部は、前記回答入力部が前記回答を受け付けると、該回答と前記回答通信部が受信した質問識別情報を前記管理端末に送信し、前記管理通信部は、前記回答端末から前記回答および前記質問識別情報を受信し、前記管理制御部は、前記管理通信部が受信した質問識別情報と前記質問記憶部で対応付けられた種別情報を確認し、該種別情報が前記被観察体の状態に関する質問を示すと、前記管理通信部が受信した回答に、前記状態記憶部が記憶した被観察体の状態を更新することが望ましい。
上記の発明によれば、被観察体の状態は、その被観察体の状態に関する質問の回答に更新され、被観察体の状態に関する質問と異なる質問の回答には更新されない。このため、被観察体の状態に関する質問と異なる質問を利用者に提供することが可能になり、細やかなサービスを提供することが可能になる。
また、前記管理端末は、前記利用者が前記質問に答えた回答回数と、該利用者が質問に正解した正解回数と、を記憶する利用者記憶部をさらに含み、前記質問記憶部は、前記質問の正解を、さらに前記質問ごとに対応付けて記憶し、前記管理制御部は、前記種別情報が前記被観察体の状態に関する質問でないことを示すと、前記管理通信部が受信した回答、および、前記管理通信部が受信した質問識別情報と前記質問記憶部で対応付けられた正解に基づいて、前記利用者記憶部に記憶された回答回数および正解回数を更新し、一方、前記種別情報が前記被観察体の状態に関する質問を示すと、前記利用者記憶部に記憶された回答回数および正解回数に基づいて、前記回答の正解率を求め、該正解率が所定値以上であると、前記管理通信部が受信した回答に、前記状態記憶部が記憶した被観察体の状態を更新することが望ましい。
上記の発明によれば、回答の正解率が所定値以上であると、被観察体の状態が、質問の回答に更新される。このため、回答の正解率が高いと、被観察の状態として適当な回答が入力された可能性が高いので、被観察体の状態の信頼度を向上させることが可能になる。
また、前記管理端末は、前記利用者が前記質問に答えた回答回数と、該利用者が質問に正解した正解回数と、を記憶する利用者記憶部をさらに含み、前記質問記憶部は、前記質問の正解を、さらに前記質問ごとに対応付けて記憶し、前記状態記憶部は、前記被観察体の状態の信用度を示す補足情報をさらに記憶し、前記管理制御部は、前記種別情報が前記被観察体の状態に関する質問でないことを示すと、前記管理通信部が受信した回答、および、前記質問記憶部が記憶した正解に基づいて、前記利用者記憶部に記憶された回答回数および正解回数を更新し、また、前記被観察体の状態を更新すると、前記利用者記憶部が記憶した回答回数および正解回数に基づいて、前記回答の正解率を求め、該正解率に応じた補足情報を生成し、該補足情報に、前記状態記憶部が記憶した補足情報を更新することが望ましい。
上記の発明によれば、被観察体の状態の信用度を示す補足情報が、回答の正解率に応じて生成される。
このため、回答の正解率が高いと、被観察の状態として適当な回答が入力された可能性が高いので、回答の正解率が高いほど、被観察体の状態の信用度を高くすれば、被観察体の状態の信用度に対する信頼感を向上させることが可能になる。
また、前記管理端末は、前記質問の過去の回答を記憶する集計記憶部をさらに含み、前記管理制御部は、前記種別情報が前記被観察体の状態に関する質問を示すと、該回答と前記集計記憶部に記憶された回答とに基づいて更新用の回答を決定し、該更新用の回答に、前記状態記憶部が記憶した被観察体の状態を更新することが望ましい。
被観察体の状態が、質問の回答を受信するたびに、その回答に更新されると、その回答が被観察体の状態として適当でない回答でも、その回答に更新される可能性がある。
上記の発明によれば、受信された回答と過去の回答とに基づいて更新用の回答が決定され、被観察体の状態がその更新用の回答に更新される。このため、被観察体の状態の信頼度を向上させることが可能になる。
また、前記管理端末は、現在の時刻を測定する測定部をさらに含み、前記管理制御部は、前記管理通信部が前記回答を受信すると、前記測定部から現在の時刻を取得し、該回答および該時刻を対応付けて前記状態記憶部に記憶し、その後、所定の時間内の時刻と前記集計記憶部で対応付けられた回答の中で最も多い回答を前記更新用の回答にすることが望ましい。
上記の発明によれば、更新用の回答が、所定の時間内の時刻と対応付けられた回答の中で最も多い回答になる。このため、被観察体の情報の信頼度を向上させることが可能になる。
また、前記集計記憶部は、前記被観察体の所定の状態の後で可能な状態が、前記所定の状態ごとに対応付けられた知識データを記憶し、前記管理制御部は、前記管理通信部が前記回答を受信すると、該受信した回答と、前記集計記憶部に記憶された回答および知識データとに基づいて、該受信された回答が、該記憶された回答が示す状態の後で可能な状態を示すか否かを判断し、該受信された回答が該可能な状態を示すと、該受信された回答を前記更新用の回答にすることが望ましい。
上記の発明によれば、更新用の回答が、受信された回答が過去の回答にて示される状態の後で可能な状態を示すと、その受信された回答になる。このため、被観察体の情報の信頼度を向上させることが可能になる。
また、前記管理端末は、現在の時刻を測定する測定部をさらに含み、前記状態記憶部は、前記被観察体の状態が更新された更新時刻をさらに記憶し、前記集計記憶部は、前記被観察体の所定の状態の後の一定時間内で可能な状態が、前記所定の状態ごとに対応付けられた知識データを記憶し、前記管理制御部は、前記種別情報が前記被観察体の状態に関する質問を示すと、前記測定部から現在の時刻を取得し、該時刻と、前記状態記憶部に記憶された更新時刻と、に基づいて、前記更新時刻からの経過時間を求め、該経過時間が前記一定時間より大きいか否かを判定し、該経過時間が前記一定時間より小さいと、前記管理通信部が受信した回答と、前記集計記憶部に記憶された回答および知識データとに基づいて、該受信された回答が、該記憶された回答が示す状態の後の一定時間内で可能な状態を示すか否かを判断し、該経過時間が前記一定時間より大きい場合、および、該受信された回答が該一定時間内で可能な状態を示す場合に、該受信された回答を前記更新用の回答にすることが望ましい。
上記の発明によれば、更新用の回答が、受信された回答が過去の回答にて示される状態の後の一定時間内で可能な状態を示場合、および、被観察体の状態が更新された更新時刻からの経過時間がその一定時間より大きい場合に、その受信された回答になる。このため、被観察体の情報の信頼度を向上させることが可能になる。
また、前記管理端末は、前記被観察体の状態の信用度を示す補足情報を、前記被観察体に関する質問に答える利用者の属性ごとに対応付けて記憶する属性記憶部をさらに含み、前記状態記憶部は、自己に記憶した被観察体の状態の信用度を示す補足情報をさらに記憶し、前記回答入力部は、前記利用者から、該利用者の属性をさらに受け付け、前記回答制御部は、前記回答入力部が前記回答および前記利用者の属性を受け付けると、該回答および該利用者の属性を前記管理端末に送信し、前記管理通信部は、前記回答端末から、前記回答および前記利用者の属性を受信し、前記管理制御部は、前記被観察体の状態を更新すると、前記管理通信部が受信した利用者の属性と前記属性記憶部で対応付けられた補足情報に、前記状態記憶部が記憶した被観察体の状態を更新することが望ましい。
上記の発明によれば、被観察体の状態の信用度を示す補足情報が、利用者の属性に応じて更新される。このため、例えば、質問に答えた利用者の年齢に応じて、被観察体の状態の信用度を変化させるなど、細やかなサービスを提供することが可能になる。
また、前記質問記憶部は、前記質問が提供される利用者の属性を、前記質問ごとに対応付けて記憶し、前記回答入力部は、前記利用者から、該利用者の属性をさらに受け付け、前記回答制御部は、前記回答入力部が前記質問要求および前記利用者の属性を受け付けると、該質問要求および該利用者の属性を前記管理端末に送信し、前記管理通信部は、前記回答端末から、前記質問要求および前記利用者の属性を受信し、前記質問制御部は、前記管理通信部が受信した利用者の属性と前記質問記憶部で対応付けられた質問を前記回答端末に送信することが望ましい。
上記の発明によれば、利用者の属性と対応付けられた質問が送信される。このため、例えば、利用者の年齢に応じた質問を提供するなど、細やかなサービスを提供することが可能になる。
また、前記管理端末に接続された監視端末をさらに含み、前記管理制御部は、前記管理通信部が受信した回答に、前記状態記憶部が記憶した被観察体の状態を更新すると、該回答を前記監視端末に送信し、前記監視端末は、前記管理端末から、前記回答を受信する監視通信部と、前記監視通信部が受信した回答を出力する監視出力部と、を含むことが望ましい。
上記の発明によれば、被観察体の状態である回答が、出力される。このため、被観察体の状態をリアルタイムに報知することが可能になる。
また、前記管理端末に接続された監視端末をさらに含み、前記管理制御部は、前記補足情報を更新すると、該補足情報と、前記管理通信部が受信した回答と、を前記監視端末に送信し、前記監視端末は、前記管理端末から、前記回答および補足情報を受信する監視通信部と、前記監視通信部が受信した回答および補足情報を出力する監視出力部と、を含むことが望ましい。
上記の発明によれば、補足情報が出力される。このため、補足情報をリアルタイムに報知することが可能になる。
本発明によれば、センサを用いなくても、被観察体の状態をリアルタイムに知ることが可能になる。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施例の情報システムを示したブロック図である。
図1において、情報システムは、回答端末10と、管理端末20と、監視端末30とを含む。なお、回答端末10、管理端末20および監視端末30は、ネットワーク100を介して相互に接続される。ネットワーク100は、例えば、インターネットである。また、回答端末および監視端末の数は、図1では、共に1だけだが、実際には、1に限定されない。図1では、複数の回答端末および監視端末の中の一つが、それぞれ示されているとする。
回答端末10は、例えば、パーソナルコンピュータである。なお、回答端末10は、パーソナルコンピュータに限らず適宜変更可能である。
回答端末10は、被観察体の近傍に設置されるとする。被観察体は、利用者がその状態をリアルタイムに求めるものであり、例えば、動物園の動物である。なお、被観察体は、動物園の動物に限らず適宜変更可能である。例えは、被観察体は、動物園の動物のような施設の見物対象だけでなく、遊戯物に並ぶ人の行列などでもよい。この場合、被観察体の状態は、例えば、その行列の人数または待ち時間などである。
図2は、回答端末10の構成の一例を示したブロック図である。
図2において、回答端末10は、回答メモリ11と、回答記憶部12と、回答入力部13と、回答通信部14と、回答制御部15と、回答出力部16とを含む。
回答メモリ11は、CPUにて読み取り可能な記録媒体であり、回答制御部15の動作を規定するプログラムを記録している。
回答記憶部12は、被観察体を特定する識別情報と、その被観察体に関する質問と、その質問の選択肢とを記憶する。
その被観察体に関する質問は、具体的には、その被観察体の状態に関する質問である。その選択肢の各項目は、被観察体の状態を示す。その選択肢の各項目は、例えば、被観察体がパンダの場合、「A.寝ている」「B.遊んでいる」および「C.笹を食べている」などである。
回答入力部13は、利用者から質問の回答を受け付ける。なお、回答は、その選択肢の各項目のいずれかである。このため、回答は、被観察体の状態を示す。
回答通信部14は、管理端末20と通信を行なう。
回答制御部15は、例えば、CPUであり、回答メモリ11に記録されているプログラムを読み取り、読み取ったプログラムを実行して、以下の動作を行なう。
回答制御部15は、回答記憶部12に記憶された質問および選択肢を回答出力部16から出力する。
また、回答制御部15は、回答入力部12が回答を受け付けると、その回答と、回答記憶部12に記憶された識別情報とを、回答通信部14を介して管理端末20に送信する。
回答出力部16は、例えば、ディスプレイなどの表示装置である。なお、回答出力部16は、表示装置に限らず適宜変更可能である。例えば、回答出力部16は、スピーカなどの音声出力装置でもよい。
管理端末20は、例えば、ワークステーションサーバなどの情報処理装置であり、管理センターなどに設置される。
図3は、管理端末20の構成の一例を示したブロック図である。
図3において、管理端末20は、管理メモリ21と、管理通信部22と、状態記憶部23と、端末記憶部24と、管理制御部25とを含む。
管理メモリ21は、CPUにて読み取り可能な記録媒体であり、管理制御部25の動作を規定するプログラムを記録している。
管理通信部22は、回答端末10および監視端末30と通信を行なう。例えば、管理通信部22は、回答端末10から回答および識別情報を受信する。
状態記憶部23は、被観察体情報を記憶する。被観察体情報では、被観察体の状態が、その被観察体を特定する識別情報ごとに対応付けられている。
端末記憶部24は、監視端末情報を記憶する。監視端末情報では、被観察体の状態を出力する監視端末を特定する特定情報が、その被観察体を特定する識別情報ごとに対応付けられている。
管理制御部25は、例えば、CPUであり、管理メモリ21に記録されているプログラムを読み取り、読み取ったプログラムを実行して、以下の動作を行なう。
管理制御部25は、管理通信部22が受信した回答に、管理通信部22が受信した識別情報と状態記憶部23で対応付けられた被観察体の状態を更新する。
管理制御部25は、その被観察体の状態を更新すると、その識別情報と端末記憶部24で対応付けられた特定情報が特定する監視端末に、その回答および識別情報を、管理通信部22を介して送信する。なお、管理制御部25は、その回答を被観察体の状態として送信する。
監視端末30は、例えば、パーソナルコンピュータまたは携帯情報端末である。監視端末30は、パーソナルコンピュータの場合、本情報システムが設けられる施設の案内場所などに設置される。また、監視端末30は、携帯情報端末の場合、その施設の利用者にて保持される。なお、監視端末30は、パーソナルコンピュータまたは携帯情報端末に限らず適宜変更可能である。
図4は、監視端末30の構成の一例を示したブロック図である。
図4において、監視端末30は、監視メモリ31と、監視通信部32と、監視制御部33と、監視出力部34とを含む。
監視メモリ31は、CPUにて読み取り可能な記録媒体であり、監視制御部33の動作を規定するプログラムを記録している。
監視通信部32は、管理端末20と通信を行なう。例えば、監視通信部32は、管理端末20から被観察体の状態および識別情報を受信する。
監視制御部33は、例えば、CPUであり、監視メモリ31に記録されているプログラムを読み取り、読み取ったプログラムを実行して、以下の動作を行なう。
監視制御部33は、監視通信部32が受信した被観察体の状態および識別情報を監視出力部34から出力する。
監視出力部34は、例えば、表示装置である。なお、監視出力部34は、表示装置に限らず適宜変更可能である。例えば、監視出力部34は、音声出力装置でもよい。
次に動作を説明する。
図5は、情報システムの動作の一例を説明するためのフローチャートである。
ステップS1では、回答端末10の回答制御部15は、回答記憶部12に記憶された質問および選択肢を取得し、その質問および選択肢を回答出力部16から出力する。回答制御部15は、例えば、その質問および選択肢を回答出力部16に表示したり、回答出力部16から音声として出力したりする。
その後、利用者は、その選択肢の各項目からいずれか一つを回答として選ぶ。
回答入力部13は、その利用者から、その利用者が選んだ回答を受け付けると、ステップS2を実行する。
例えば、回答出力部16が表示装置の場合、利用者は、回答入力部13(例えば、マウス)を用いて、その表示された選択肢の各項目のいずれか一つを押下し、その項目を回答として入力する。
ステップS2では、回答入力部13は、その回答を回答制御部15に出力する。回答制御部15は、その回答を受け付けると、ステップS3を実行する。
ステップS3では、回答制御部15は、回答記憶部12から識別情報を取得し、その回答および識別情報を、回答通信部14を介して管理端末20の管理通信部22に送信する。管理通信部22は、その回答および識別情報を受信すると、ステップS4を実行する。
ステップS4では、管理通信部22は、その回答および識別情報を管理制御部25に出力する。管理制御部25は、その回答および識別情報を受け付けると、ステップS5を実行する。
ステップS5では、管理制御部25は、その回答に、その識別情報と状態記憶部23で対応付けられた被観察体の状態を更新する。管理制御部25は、ステップS5を終了すると、ステップS6を実行する。
ステップS6では、管理制御部25は、その識別情報と端末記憶部24で対応付けられた特定情報を取得する。管理制御部25は、その特定情報が特定する監視端末を、被観察体の状態の送信先として決定する。以下、その送信先として決定された監視端末を、監視端末30とする。
管理制御部25は、被観察体の状態の送信先を決定すると、ステップS7を実行する。
ステップS7では、管理制御部25は、その回答および識別情報を、管理通信部22を介して監視端末30の監視通信部32に送信する。なお、管理制御部25は、その回答を被観察体の状態として送信する。
監視通信部32は、その被観察体の状態および識別情報を受信すると、ステップS8を実行する。
ステップS8では、監視通信部32は、その被観察体の状態および識別情報を監視制御部33に出力する。監視制御部33は、その被観察体の状態および識別情報を受け付けると、ステップS9を実行する。
ステップS9では、監視制御部33は、その被観察体の状態および識別情報を監視出力部34から出力する。例えば、監視制御部33は、その質問および選択肢を監視出力部34に表示したり、監視出力部34から音声として出力したりする。
本実施例によれば、回答出力部16は、被観察体に関する質問を出力する。回答入力部13は、その質問の回答を受け付ける。回答制御部15は、その回答を管理端末20に送信する。管理通信部22は、回答端末10からその回答を受信する。管理制御部25は、その受信された回答に、状態記憶部23が記憶した被観察体の状態を更新する。
この場合、被観察体の状態が、その被観察体に関する質問の回答に更新される。このため、センサを用いなくても、被観察体の状態をリアルタイムに知ることが可能になる。
また、本実施例では、管理制御部25は、管理通信部22が受信した回答に、状態記憶部23が記憶した被観察体の状態を更新すると、その回答を監視端末30に送信する。監視通信部32は、その回答を受信する。監視出力部34は、その受信された回答を出力する。
この場合、被観察体の状態をリアルタイムに報知することが可能になる。
次に、第二の実施例の情報システムについて説明する。なお、以下では、主に図1ないし図5と異なる構成および動作について説明する。
回答端末10の回答入力部13は、利用者から、その利用者が状態を観察した被観察体を特定する識別情報を、質問を取得する旨の質問要求として受け付ける。
回答通信部14は、管理端末20から、被観察体に関する質問、その質問の選択肢、および、その質問の回答に対するコメントを受信する。コメントは、その回答となる選択肢の項目ごとに対応付けられている。
回答制御部15は、回答入力部13が受け付けた質問要求を、回答通信部14を介して管理端末20に送信する。
また、回答制御部15は、回答通信部14が受信した質問および選択肢を回答出力部16から出力する。
さらに、回答制御部15は、回答入力部13が受け付けた回答に対するコメントを回答出力部16から出力する。
図6は、第二の実施例の管理端末20の構成の一例を示したブロック図である。なお、図6において、図3と同じものには同じ符号が付してある。
図6において、管理端末20は、管理メモリ21と、管理通信部22と、状態記憶部23と、端末記憶部24と、制御部25aと、質問記憶部26とを含む。
管理メモリ21は、制御部25aの動作を規定するプログラムを記録している。
質問記憶部26は、質問テーブルを記憶する。質問テーブルでは、被観察体に関する質問に対する質問情報が、被観察体を特定する識別情報ごとに対応付けられている。質問情報は、被観察体に関する質問と、その質問の選択肢と、その質問の回答に対するコメントと、を含む。なお、そのコメントは、その回答となる選択肢の項目ごとに対応付けられている。また、その質問記憶部26が記憶する質問、選択肢、コメントおよび識別情報は、管理端末20の管理者によって追加または削除できることが望ましい。
管理通信部22は、回答端末10から質問要求を受信し、監視端末30から監視要求を受信する。監視要求は、被観察体の状態を取得する旨の情報であり、その被観察体を特定する識別情報と、監視端末30を特定する特定情報とを含む。
制御部25aは、管理メモリ21に記録されているプログラムを読み取り、読み取ったプログラムを実行して、管理制御部25と、質問制御部25bとを実現する。
管理制御部25は、管理通信部22が受信した監視要求に含まれる識別情報および特定情報を対応付けて端末記憶部24に記憶する。また、管理制御部25は、その識別情報と、その識別情報と状態記憶部27で対応付けられた状態とを、管理通信部22を介して監視端末30に送信する。
質問制御部25bは、管理通信部22が質問要求を受信すると、その質問要求である識別情報と質問記憶部26で対応付けられた質問情報を、管理通信部22を介して回答端末10に送信する。
図7は、第二の実施例の監視端末30の構成の一例を示したブロック図である。なお、図7において、図4と同じものには同じ符号が付してある。
図7において、監視端末30は、監視メモリ31と、監視通信部32と、監視制御部33と、監視出力部34と、監視入力部35と、監視記憶部36とを含む。
監視入力部35は、監視端末30の利用者(以下、監視者と称する)から、所望の被観察体を特定する識別情報を受け付ける。
監視記憶部36は、自己(監視端末30)を特定する特定情報を記憶する。
監視制御部33は、監視入力部35が受け付けた識別情報と、監視記憶部36に記憶された特定情報とを含む監視要求を、監視通信部32を介して管理端末20に送信する。
次に動作を説明する。
図8は、第二の実施例の情報システムの動作の一例を説明するためのフローチャートである。なお、ステップA0ないしステップA10と、ステップA16およびA17は、回答端末10が識別情報を受け付けた際に行なわれる処理であり、ステップA11ないしA15は、監視端末30が識別情報を受け付けた際に行なわれる処理である。
先ず、回答端末10が識別情報を受け付けた際に行なわれる処理を説明する。
ステップA0では、回答端末10の回答入力部13は、利用者から識別情報を質問要求として受け付け、その質問要求を回答制御部15に出力する。
回答制御部15は、その質問要求を受け付けると、ステップA1を実行する。
ステップA1では、回答制御部15は、その質問要求を、回答通信部14を介して管理端末20の管理通信部22に送信する。管理通信部22は、その質問要求を受信すると、ステップA2を実行する。
ステップA2では、管理通信部22は、その質問要求を質問制御部25bに出力する。
質問制御部25bは、その質問要求を受け付けると、その質問要求である識別情報と対応付けられた質問情報を質問記憶部23から取得する。質問制御部25bは、その質問情報を、管理通信部22を介して回答端末10の回答通信部14に送信する。回答通信部14は、その質問情報を受信すると、ステップA3を実行する。
ステップA3では、回答通信部14は、その質問情報を回答制御部15に出力する。回答制御部15は、その質問情報を受け付けると、その質問情報の中の質問および選択肢を回答出力部16から出力する。
これにより、回答端末10は、識別情報を受け付けると、その識別情報にて特定される被観察体に関する質問を出力することになる。よって、複数の被観察体に関する質問を、一つの回答端末で出力することが可能になる。したがって、回答端末が被観察体ごとに設置されなくても良くなるため、回答端末の数を少なくすることが可能になる。
質問および選択肢が出力された後、利用者は、その質問および選択肢を確認し、その選択肢の各項目からいずれか一つを回答として選ぶ。
回答入力部13は、その利用者から、その利用者が選んだ回答を受け付けると、ステップA4を実行する。
ステップA4では、回答入力部13は、その回答を回答制御部15に出力する。回答制御部15は、その回答を受け付けると、ステップA5を実行する。
ステップA5では、回答制御部15は、その回答に対するコメントを回答出力部16から出力する。具体的には、回答制御部15は、その回答と同じ選択肢の項目と対応付けられたコメントを回答出力部16から出力する。
回答制御部15は、ステップA5を終了すると、ステップA6を実行する。その後、ステップA6ないしA10と、ステップA16およびA17とが実行される。なお、ステップA6ないしA10は、ステップS3ないしS7と同じ処理であり、ステップA16およびA17は、ステップS8およびS9と同じ処理のため、ステップA6ないしA10と、ステップA16およびA17との説明を省略する。
次に、監視端末30が識別情報を受け付けた際に行なわれる処理を説明する。
ステップA11では、監視端末30の監視入力部35は、監視者から所望の被観察体を特定する識別情報を受け付け、その識別情報を監視制御部33に出力する。
監視制御部33は、その識別情報を受け付けると、監視記憶部36から特定情報を取得する。監視制御部33は、その識別情報および特定情報を含む監視要求を生成し、その監視要求を、監視通信部32を介して管理端末20の管理通信部22に送信する。管理通信部22は、その監視要求を受信すると、ステップA12を実行する。
ステップA12では、管理通信部22は、その監視要求を管理制御部25に出力する。管理制御部25は、その監視要求を受け付けると、その監視要求が含む識別情報および特定情報を対応付けて、端末記憶部24に記憶する。管理制御部25は、ステップA12を終了すると、ステップA13を実行する。
ステップA13では、管理制御部25は、その監視要求が含む識別情報と状態記憶部23で対応付けられた被観察体の状態を取得する。管理制御部25は、その状態および識別情報を、管理通信部22を介して監視端末30の監視通信部32に送信する。監視通信部32は、その状態および識別情報を受信すると、ステップA14を実行する。
ステップA14では、監視通信部32は、その状態および識別情報を監視制御部33に出力する。監視制御部33は、その状態および識別情報を受け付けると、ステップA15を実行する。
ステップA15では、監視制御部33は、その状態および識別情報を監視出力部34から出力する。
本実施例によれば、回答入力部13は、質問要求を受け付ける。回答制御部15は、その質問要求を管理端末20に送信する。管理通信部22は、その質問要求を受信する。質問制御部25bは、質問記憶部26に記憶された質問を回答端末10に送信する。回答通信部14は、その質問を受信する。回答出力部16は、その質問を出力する。
この場合、回答端末が予め質問を記憶していなくても、質問を出力することが可能になる。よって、回答端末の記憶容量を軽減することが可能になる。
次に、第三の実施例の情報システムについて説明する。なお、以下では、主に図1ないし図8と異なる構成および動作について説明する。
被観察体に関する質問には、被観察体の状態に関する質問と、被観察体の非状態に関する質問とがある。非状態に関する質問は、状態とは異なる被観察体に関する質問であり、
例えば、その質問の回答が既知の質問である。非状態に関する質問は、例えば、「パンダを漢字で書くとどうなるか?」である。なお、非状態に関する質問の選択肢は、例えば「A.熊猫」「B.鬼猫」および「C.狸猫」などである。また、非状態に関する質問の回答に対するコメントは、その質問の正解などである。このような、非状態に関する質問を加えることで、細やかなサービスを利用者に提供することが可能になる。例えば、利用者に教育効果を持たせることが可能になる。また、利用者の学習意欲を促進することで、利用者が質問に答える回数を増やすことも可能になる。
また、管理端末20の質問記憶部26が記憶する質問情報では、質問の選択肢と、その質問の回答に対するコメントと、その質問が被観察体の状態に関する質問か否かを示す種別情報と、その質問を特定する質問特定情報と、が質問ごとに対応付けられている。なお、そのコメントは、その回答となる選択肢の項目ごとに対応付けられている。また、質問記憶部26では、一つの識別情報に複数の質問情報が対応付けられてもよい。
図9は、質問テーブルの一例を説明するための説明図である。
図9において、質問テーブル900は、識別情報901と、質問情報902とを含む。
識別情報901は、被観察体を特定する。
質問情報902は、識別情報901にて特定される被観察体に関する質問に対する情報である。質問情報902は、質問911と、選択肢912と、コメント913と、種別914と、質問識別情報915とを含む。
質問911は、識別情報901にて特定される被観察体に関する質問である。選択肢912は、質問911の選択肢である。コメント913は、質問911の回答に対するコメントである。なお、コメント913は、選択肢912の項目ごとに対応付けられている。
種別914は、質問911が被観察体の状態に関する質問か否かを示す。なお、種別914「状態」は、質問911が被観察体の状態に関する質問を示し、種別914「非状態」は、質問911が被観察体の状態に関する質問でないことを示す。
質問識別情報915は、質問911を特定する。
図10は、第三の実施例の情報システムの動作を説明するためのフローチャートである。なお、ステップB0ないしステップB11と、ステップB17およびステップB18は、回答端末10が識別情報を受け付けた際に行なわれる処理であり、ステップB12ないしB16は、監視端末30が識別情報を受け付けた際に行なわれる処理である。
回答端末10が識別情報を受け付けた際に行なわれる処理を説明する。なお、監視端末30が識別情報を受け付けた際に行なわれる処理(ステップB12ないしB16)は、ステップA11ないしA15と同じ処理のため、説明を省略する。
ステップB0およびB1は、ステップA0およびA1と同じ処理のため、説明を省略する。
ステップB1で、管理通信部22は、質問要求を受信すると、ステップB2を実行する。
ステップB2では、管理通信部22は、その質問要求を質問制御部25bに出力する。質問制御部25bは、その質問要求を受け付けると、質問記憶部23から、その質問要求である識別情報と対応付けられた質問情報の中から質問、選択肢、コメントおよび質問識別情報を取得する。以下、その質問、選択肢、コメントおよび質問識別情報を、返信情報と総称する。
なお、その識別情報と対応付けられた質問情報が複数ある場合、質問制御部25bは、それらの質問情報の中の一つから返信情報を取得してもよいし、それらの質問情報の中の複数の質問情報のそれぞれから返信情報を取得してもよい。
質問制御部25bは、その返信情報を、管理通信部22を介して回答端末10の回答通信部14に送信する。回答通信部14は、その返信情報を受信すると、ステップB3を実行する。
ステップB3では、回答通信部14は、その返信情報を回答制御部15に出力する。回答制御部15は、その返信情報を受け付けると、その返信情報の質問および選択肢を回答出力部16から出力する。
なお、回答制御部15は、回答通信部14から複数の返信情報を受け付けたときには、その複数の返信情報のいずれか一つを選択し、その選択した返信情報の質問および選択肢を回答出力部16から出力する。
その後、利用者は、その質問および選択肢を確認し、その選択肢の各項目からいずれか一つを回答として選ぶ。
回答入力部13は、その利用者から、その利用者が選んだ回答を受け付けると、ステップB4を実行する。
その後、ステップB4およびB5が実行される。なお、ステップB4およびB5は、ステップA4およびA5と同じ処理のため、説明を省略する。
回答制御部15は、ステップB5を終了すると、ステップB6を実行する。
ステップB6では、回答制御部15は、回答入力部13から受け付けた識別情報と、その返信情報の質問識別情報と、その回答とを、回答通信部14を介して管理端末20の管理通信部22に送信する。
なお、回答制御部15は、複数の回答を集めてから、その複数の回答を管理通信部22に送信してもよい。この場合、回答制御部15は、その識別情報、質問識別情報および回答を互いに対応付けて回答記憶部12に記憶する。その後、回答制御部15は、その互いに対応付けられた識別情報、質問識別情報および回答(以下、回答情報と総称する)を所定の数だけ回答記憶部12に記憶すると、その所定の数の回答情報を、回答通信部14を介して管理端末20の管理通信部22に送信する。
管理通信部22は、識別情報、質問識別情報および回答を受信すると、ステップB7を実行する。
ステップB7では、管理通信部22は、その識別情報、質問識別情報および回答を管理制御部25に出力する。管理制御部25は、その識別情報、質問識別情報および回答を受け付けると、ステップB8を実行する。
ステップB8では、管理制御部25は、その質問識別情報と質問記憶部26で対応付けられた種別情報を確認する。
管理制御部25は、その種別情報が被観察体の状態に関する質問を示すと、ステップB9を実行し、被観察体の状態に関する質問でないことを示すと、待機状態になる。
その後、ステップB9ないしB11と、ステップB17およびB18とが実行される。
なお、ステップB9ないしB11は、ステップA8ないしA10と同じ処理であり、ステップB17およびB18は、ステップA16およびステップA17と同じ処理である。このため、ステップB9ないしB11と、ステップB17およびB18との説明を省略する。
また、上記の実施例では、管理端末20が種別情報を確認していたが、回答端末10が種別情報を確認してもよい。
この場合、ステップB2で、質問制御部25bは、質問要求を受け付けると、質問記憶部23から、その質問要求である識別情報と対応付けられた質問情報の中から質問、選択肢、コメントおよび種別情報を取得する。以下、その質問、選択肢、コメントおよび質問識別情報を、応答情報と総称する。
質問制御部25bは、その応答情報を、管理通信部22を介して回答端末10の回答通信部14に送信する。回答通信部14は、その応答情報を受信すると、その応答情報を回答制御部15に出力する。回答制御部15は、その応答情報受け付けると、その応答情報の質問および選択肢を回答出力部16から出力する。
その後、利用者は、その質問および選択肢を確認し、その選択肢の各項目からいずれか一つを回答として選ぶ。
回答入力部13は、その利用者から、その利用者が選んだ回答を受け付けると、ステップB4を実行する。
その後、ステップB4およびB5が実行される。回答制御部15は、ステップB5を終了すると、以下の動作を行なう。
回答制御部15は、その応答情報の種別情報を確認する。
その種別情報が被観察体の状態に関する質問でないことを示すと、回答制御部15は、待機状態になる。
一方、その種別情報が被観察体の状態に関する質問を示すと、回答制御部15は、ステップA6を実行する。その後、ステップA6ないしA10と、ステップA16およびA17とが実行される。
本実施例では、質問制御部25は、管理通信部22が質問要求を受信すると、質問記憶部26に記憶された質問およびその質問を特定する質問識別情報を回答端末10に送信する。回答通信部14がその質問および質問識別情報を受信する。回答制御部15は、回答入力部13が回答を受け付けると、その回答および質問識別情報を管理端末20に送信する。管理制御部25は、管理通信部22が回答および質問識別情報を受信すると、その質問識別情報と質問記憶部26で対応付けられた種別情報を確認し、その種別情報が被観察体の状態の質問を示すと、その回答に状態記憶部23が記憶した状態を更新する。
また、本実施例では、質問制御部25bは、質問および種別情報を回答端末10に送信する。回答通信部14は、その質問および種別情報を受信する。回答制御部15は、回答入力部13が回答を受け付けると、その種別情報を確認する。回答制御部15は、その種別情報が被観察体の状態の質問を示すと、その回答を管理端末20に送信する。
この場合、被観察体の状態は、その被観察体の状態に関する質問の回答に更新され、被観察体の状態に関する質問と異なる質問の回答には更新されない。このため、被観察体の状態に関する質問と異なる質問を利用者に提供することが可能になり、細やかなサービスを提供することが可能になる。
次に、第四の実施例の情報システムについて説明する。なお、以下では、主に図1ないし図10と異なる構成および動作について説明する。
図11は、第四の実施例の管理端末20の構成の一例を示したブロック図である。なお、図11において、図6と同じものには同じ符号が付してある。
図11において、管理端末20は、管理メモリ21と、管理通信部22と、状態記憶部23と、端末記憶部24と、制御部25aと、質問記憶部26と、利用者記憶部27とを含む。
利用者記憶部27は、利用者情報を記憶する。利用者情報では、その利用者が被観察体の非状態に関する質問に回答した回答回数と、その利用者がその質問に正解した正解回数とが、その利用者を特定する利用者識別情報ごとに対応付けられている。
また、質問記憶部26で識別情報ごとに対応付けられた質問情報の中では、質問、選択肢、コメントおよび種別情報に加えて、種別情報が被観察体の状態の質問でないことを示すときには、その質問の正解が、さらに、その質問識別情報ごとに対応付けられている。
図12は、第四の実施例の情報システムの動作を説明するためのフローチャートである。以下、回答端末10が識別情報を受け付けた際に行なわれる処理を説明する。
なお、回答端末10の利用者は、自己を特定する利用者識別情報を回答端末10の回答入力部13に入力する。その後、利用者は、自己が観察した被観察体を特定する識別情報を回答入力部13に入力するものとする。
ステップC0では、回答入力部13は、利用者から、その利用者を特定する利用者識別情報を受け付け、その利用者識別情報を回答制御部15に出力する。回答制御部15は、その利用者識別情報を受け付けると、その利用者識別情報を保持する。
その後、回答入力部13は、利用者から識別情報を受け付けると、ステップC1を実行する。
ステップC1では、回答入力部13は、その識別情報を回答制御部15に出力する。回答制御部15は、その識別情報を受け付けると、ステップC2を実行する。
その後、ステップC2ないしステップC6が実行される。なお、ステップC2ないしC6は、ステップB1ないしB5と同じ処理のため、説明を省略する。
回答制御部15は、ステップC6を終了すると、ステップC7を実行する。
ステップC7では、回答制御部15は、その利用者識別情報と、識別情報と、返信情報の質問識別情報と、回答とを、回答通信部14を介して管理端末20の管理通信部22に送信する。管理通信部22は、その利用者識別情報、識別情報、質問識別情報および回答を受信すると、ステップC8を実行する。
ステップC8では、管理通信部22は、その利用者識別情報、識別情報、質問識別情報および回答を管理制御部25に出力する。管理制御部25は、その利用者識別情報、識別情報、質問識別情報および回答を受け付けると、ステップC9を実行する。
ステップC9では、管理制御部25は、その質問識別情報と質問記憶部26で対応付けられた種別情報を確認する。
管理制御部25は、その種別情報が被観察体の状態に関する質問でないことを示すと、ステップC10を実行し、その種別情報が被観察体の状態に関する質問を示すと、ステップC11を実行する。
ステップC10では、管理制御部25は、その質問識別情報と質問記憶部26で対応付けられた正解と、その回答とに基づいて、その利用者識別情報と利用者記憶部27で対応付けられた回答回数および正解回数を更新する。
具体的には、管理制御部25は、その正解とその回答とが同じか否かを判断する。管理制御部25は、その正解とその回答が同じであると、その利用者識別情報と利用者記憶部27で対応付けられた回答回数および正解回数を増やす。一方、管理制御部25は、その正解とその回答が異なると、その利用者識別情報と利用者記憶部27で対応付けられた回答回数を増やす。
管理制御部25は、利用者情報を更新すると、待機状態になる。
ステップC11では、管理制御部25は、その利用者識別情報と利用者記憶部27で対応付けられた回答回数および正解回数に基づいて、その回答を被観察体の状態として用いるか否かを判断する。
具体的には、管理制御部25は、その利用者識別情報と利用者記憶部27で対応付けられた回答回数および正解回数に基づいて、その利用者の正解率を求める。
管理制御部25は、その正解率が所定値より大きいと、その回答を被観察体の状態として用いると判断し、その正解率が所定値より小さいと、その回答を被観察体の状態として用いないと判断する。
管理制御部25は、その回答を被観察体の状態として用いると判断すると、ステップC12を実行し、その回答を被観察体の状態として用いないと判断すると、待機状態になる。
その後、ステップC12ないしC14と、ステップC20およびステップC21とが実行される。なお。ステップC12ないしC14は、ステップB9ないしB11と同じ処理であり、ステップC20およびC21は、ステップB17およびB18と同じ処理である。このため、このため、ステップC12ないしC14と、ステップC20およびステップC21との説明を省略する。
なお、ステップC11で、管理制御部25は、回答回数および正解回数に基づいて、その回答を被観察体の状態として用いるか否かを判断していたが、その回答回数および正解回数に基づいて被観察体の状態の信用度を示す補足情報を生成してもよい。
この場合、ステップC10で、管理制御部25は、回答回数および正解回数を更新すると、以下の動作を行なう。
管理制御部25は、その識別情報と状態記憶部23で対応付けられた被観察体の状態を、その回答に更新する。
管理制御部25は、被観察体の状態を更新すると、その回答回数および正解回数に基づいて、利用者の正解率を求める。管理制御部25は、利用者の正解率を求めると、該正解率に応じて補足情報を生成する。補足情報は、例えば、その正解率が75%の場合、「この状態は、75%で正しいと考えられます」である。補足情報は、この例に限らず適宜変更可能である。例えば、補足情報は、その被観察体の状態を、その正解率に応じて、段階別に示してもよい。
この場合、管理制御部25は、補足情報を生成すると、その識別情報と状態記憶部23で対応付けられた状態を、その回答に更新し、さらにその識別情報にその補足情報を対応付けて状態記憶部23に記憶する。
管理制御部25は、その後、ステップC13を実行する。ステップC13で、管理制御部25は、その状態の送信先を決定すると、以下の動作を行なう。
管理制御部25は、その回答、識別情報および補足情報を、管理通信部22を介して監視端末30の監視通信部32に送信する。なお、管理制御部25は、その回答を被観察体の状態として送信する。
監視通信部32は、その被観察体の状態、識別情報および補足情報を受信すると、その被観察体の状態、識別情報および補足情報を監視制御部33に出力する。
監視制御部33は、その被観察体の状態、識別情報および補足情報を受け付けると、監視制御部33は、その被観察体の状態、識別情報および補足情報を監視出力部34から出力する。
なお、監視端末30が識別情報を受け付けた際に行なわれる処理(ステップC15ないしC19)は、ステップA11ないしA15と同じ処理のため、説明を省略する。
本実施例では、管理制御部25は、種別情報が被観察体の状態に関する質問でないことを示すと、管理通信部22が受信した回答と、質問記憶部26が記憶した正解に基づいて、利用者記憶部27に記憶された回答回数および正解回数を更新する。一方、管理制御部25は、種別情報が被観察体の状態に関する質問を示すと、その回答回数および正解回数に基づいて、回答の正解率を求める、管理制御部25は、その正解率が所定値以上であると、その回答に、状態記憶部23が記憶した被観察体の状態を更新する。
この場合、被観察体の状態が、回答の正解率が所定値以上であると、その回答に更新される。このため、回答の正解率が高いと、被観察の状態として適当な回答が入力された可能性が高いので、被観察体の状態の信頼度を向上させることが可能になる。
また、本実施例では、管理制御部25は、その正解率に応じて、被観察体の状態の信用度を示す補足情報を生成し、その補足情報を状態記憶部23に記憶する。
この場合、被観察体の状態の信用度を示す補足情報が、回答の正解率に応じて生成される。このため、回答の正解率が高いと、被観察の状態として適当な回答が入力された可能性が高いので、回答の正解率が高いほど、被観察体の状態の信用度を高くすれば、被観察体の状態の信用度に対する信頼感を向上させることが可能になる。
また、本実施例では、管理制御部25は、その回答および補足情報を監視端末30に送信する。監視通信部32がその回答および補足情報を受信すると、監視出力部34は、その回答および補足情報を出力する。
この場合、補足情報をリアルタイムに報知することが可能になる。
次に、第五の実施例の情報システムについて説明する。なお、主に図1ないし図12と異なる構成および動作について説明する。
図13は、第5の実施例の管理端末20の構成の一例を示したブロック図である。なお、図13において、図6と同じものには同じ符号が付してある。
図13において、管理端末20は、管理メモリ21と、管理通信部22と、状態記憶部23と、端末記憶部24と、制御部25aと、質問記憶部26と、属性記憶部28aとを含む。
属性記憶部28aでは、属性信用情報を記憶する。属性信用情報では、被観察体の状態の信用度を示す補足情報が、被観察体に関する質問に答える利用者の属性ごとに対応付けている。利用者の属性は、例えば、利用者の年齢である。なお、利用者の属性は、年齢に限らず適宜変更可能である。
質問記憶部26で識別情報ごとに対応付けられた質問情報の中では、質問、選択肢、コメント、種別情報、質問識別情報および質問の正解に加え、さらにその質問が提供される利用者の属性が、質問ごとに対応付けられている。
また、状態記憶部23では、被観察体の状態に加え、さらにその被観察体の状態の信用度を示す補足情報が、識別情報ごとに対応付けられている。
次に動作を説明する。
なお、回答端末10の利用者は、自己の属性を回答端末10の回答入力部13に入力する。その後、利用者は、観察している被観察体を特定する識別情報を回答入力部13に入力するものとする。
回答入力部13は、利用者から、その利用者の属性を受け付けると、その利用者の属性を回答制御部15に出力する。回答制御部15は、その利用者の属性を受け付けると、その利用者の属性を保持する。
その後、ステップB0が実行される。ステップB0で、回答制御部15は、その識別情報を受け付けると、以下の動作を行なう。
回答制御部15は、その質問要求および利用者の属性を、回答通信部14を介して管理端末20の管理通信部22に送信する。管理通信部22は、その質問要求および利用者の属性を受信すると、その質問要求および利用者の属性を質問制御部25bに出力する。
質問制御部25bは、その質問要求および利用者の属性を受け付けると、その質問要求である識別情報と対応付けられた質問情報の中で、その利用者の属性と対応付けられた返信情報(質問、選択肢、コメントおよび質問識別情報)を取得する。
質問制御部25bは、その返信情報を、管理通信部22を介して回答端末10の回答通信部14に送信する。回答通信部14は、その返信情報を受信すると、ステップB3を実行する。その後、ステップB3ないしB5が実行される。
回答制御部15は、ステップB5を終了すると、その回答、識別情報および利用者の属性を、回答通信部14を介して管理端末20の管理通信部22に送信する。
管理通信部22は、その回答、識別情報および利用者の属性を受信すると、その回答、識別情報および利用者の属性を管理制御部25に出力する。
管理制御部25は、その回答、識別情報、利用者識別情報および利用者の属性を受け付けると、その質問識別情報と質問記憶部26で対応付けられた種別情報を確認する。
管理制御部25は、被観察体の状態に関する質問でないことを示すと、待機状態になり、その種別情報が被観察体の状態に関する質問を示すと、以下の動作を行なう。
管理記憶部25は、その利用者の属性と属性記憶部28aで対応付けられた補足情報を取得する。管理記憶部25は、その回答に、管理通信部22が受信した識別情報と状態記憶部23で対応付けられた状態を更新し、その取得した補足情報に、その管理通信部22が受信した識別情報と状態記憶部23で対応付けられた補足情報を更新する。
管理記憶部25は、補足情報を更新すると、その後、ステップB10を実行する。ステップC13で、管理制御部25は、その状態の送信先を決定すると、以下の動作を行なう。
管理制御部25は、その回答、識別情報および補足情報を、管理通信部22を介して監視端末30の監視通信部32に送信する。なお、管理制御部25は、その回答を被観察体の状態として送信する。
監視通信部32は、その被観察体の状態、識別情報および補足情報を受信すると、その被観察体の状態、識別情報および補足情報を監視制御部33に出力する。
監視制御部33は、その被観察体の状態、識別情報および補足情報を受け付けると、監視制御部33は、その被観察体の状態、識別情報および補足情報を監視出力部34から出力する。
本実施例では、回答制御部15は、回答入力部13が受け付けた回答および利用者の属性を管理端末20に送信する。管理制御部25は、管理通信部22が受信した利用者の属性と属性記憶部28aで対応付けられた補足情報に、状態記憶部23に記憶された補足情報を更新する。
この場合、例えば、質問に答えた利用者の年齢に応じて、被観察体の状態の信用度を変化させるなど、細やかなサービスを提供することが可能になる。
本実施例では、回答制御部15は、回答入力部13が受け付けた質問要求および利用者の属性を管理端末20に送信する。管理制御部25は、管理通信部22が受信した利用者の属性と利用者記憶部27で対応付けられた質問を回答端末10に送信する。
この場合、例えば、利用者の年齢に応じた質問を提供するなど、細やかなサービスを提供することが可能になる。
次に、第六の実施例の情報システムについて説明する。なお、主に図1ないし図13異なる構成および動作について説明する。
図14は、第六の実施例の管理端末20の構成を示したブロック図である。なお、図14において、図6と同じものには同じ符号が付してある。
図14において、管理端末20は、管理メモリ21と、管理通信部22と、状態記憶部23と、端末記憶部24と、制御部25aと、質問記憶部26と、集計記憶部28bと、測定部29を含む。
集計記憶部25bは、集計情報と、判断情報とを記憶する。集計情報では、被観察体に関する質問の過去の回答が、その被観察体を特定する識別情報ごとに対応付けられている。
判断情報では、被観察体に関する知識データが、その被観察体を特定する識別情報ごとに対応付けられている。知識データでは、被観察体の所定の状態の後で可能な状態が、所定の状態ごとに対応付けられている。また、知識データでは、被観察体の所定の状態の後の一定時間内で可能な状態が、所定の状態ごとに対応付けられてもよい。
測定部29は、現在の時刻を測定する。
ステップC9で、管理制御部25は、種別情報が被観察体の状態に関する質問を示すと、その回答と、集計記憶部28bに記憶された回答集計情報とに基づいて、更新用の回答を決定する。
例えば、管理制御部25は、測定部29から現在の時刻を取得し、その時刻と、その回答と、その識別情報とを対応付けて判断記憶部29に集計情報として記憶する。その後、管理制御部25は、所定の時間内の時刻およびその識別情報の両方に対応付けられた回答の中で最も多い回答を更新用の回答に決定する。
また、管理制御部25は、その受け付けた回答と、その識別情報と集計記憶部28bで対応付けられた知識データおよび回答とに基づいて、その受け付けた回答が可能な状態を示すか否かを判断する。
管理制御部25は、その受け付けた回答が可能な状態を示すと、その受け付けた回答を更新用の回答に決定し、その更新用の回答および識別情報を対応付けて集計記憶部に集計情報として記憶する。一方、管理制御部25は、その受け付けた回答が可能な状態でないことを示すと、待機情報になる。
さらに、知識データで、被観察体の所定の状態の後の特定の時間内に可能な状態が所定の状態ごとに対応付けられている場合、管理制御部25は、以下のように更新用の回答を決定してもよい。なお、この場合、状態記憶部23は、被観察体の状態が更新された更新時刻をさらに記憶する。
具体的には、管理制御部25は、測定部29から現在の時刻を取得し、その時刻と、その回答と、状態記憶部23に記憶された更新時刻と、集計記憶部28bに記憶された回答および知識データとに基づいて、その受け付けた回答が、その記憶された回答が示す状態の後の一定時間内で可能な状態を示すか否かを判断する。
例えば、先ず、管理制御部25は、その取得した時刻およびその更新時刻から、その更新時刻からの経過時間を求める。管理制御部25は、その経過時間がその一定時間より大きいか否かを判定する。
その経過時間がその一定時間より小さいと、管理制御部25は、集計記憶部28bに記憶された回答および知識データを確認する。管理制御部25は、その確認した回答および知識データと、その受け付けた回答と、に基づいて、その受け付けた回答がその確認した回答が示す状態の後の一定時間内で可能な状態を示すか否かを判断する。
管理制御部25は、その経過時間がその一定時間より大きい場合、および、その受け付けた回答がその一定時間内で可能な状態を示す場合に、その受け付けた回答を更新用の回答に決定する。また、管理制御部25は、その更新用の回答および識別情報を対応付けて集計記憶部に集計情報として記憶する。さらに、管理制御部25は、その時刻に、状態記憶部23に記憶された更新時刻を更新する。
一方、管理制御部25は、その受け付けた回答が一定時間内で可能な状態でないことを示すと、待機情報になる。
管理制御部25は、更新用の回答を決定すると、その更新用の回答に、その識別情報と状態記憶部23で対応付けられた状態を更新する。
本実施例では、管理制御部25は、管理通信部22が受信した回答と、集計記憶部28bが記憶した過去の回答とに基づいて、更新用の回答を決定し、その更新用の回答に、状態記憶部23が記憶した被観察体の状態を更新する。
被観察体の状態が、質問の回答を受信するたびに、その回答に更新されると、その回答が被観察体の状態として適当でない回答でも、その回答に更新される可能性がある。本実施例では、受信された回答と過去の回答とに基づいて更新用の回答が決定され、被観察体の状態がその更新用の回答に更新される。このため、被観察体の状態の信頼度を向上させることが可能になる。
また、本実施例では、管理制御部25は、測定部29から現在の時刻を取得し、管理通信部22が受信した回答および時刻を対応付けて状態記憶部23に記憶する。管理制御部25は、その後、所定の時間内の時刻と集計記憶部28bで対応付けられた回答の中で最も多い回答を更新用の回答にする。
この場合、更新用の回答が、所定の時間内の時刻と対応付けられた回答の中で最も多い回答になる。このため、被観察体の情報の信頼度を向上させることが可能になる。
また、本実施例では、管理制御部25は、管理通信部22が受信した回答と、集計記憶部28bが記憶した回答および知識データとに基づいて、その受信された回答が、その記憶された回答が示す状態の後で可能な状態を示すか否かを判断する。管理制御部25は、その受信された回答がその可能な状態を示すと、その受信された回答を更新用の回答にする。
この場合、更新用の回答が、受信された回答が過去の回答にて示される状態の後で可能な状態を示すと、その受信された回答になる。このため、被観察体の情報の信頼度を向上させることが可能になる。
また、本実施例では、管理制御部25は、測定部29から取得した時刻と、状態記憶部23に記憶された更新時刻とに基づいて、その更新時刻からの経過時間を求める。管理制御部25は、その経過時間がその一定時間より大きいか否かを判定する。
その経過時間がその一定時間より小さいと、管理制御部25は、集計記憶部28bに記憶された回答および知識データ回答および知識データと、その管理通信部22が受信した回答と、に基づいて、その受信された回答がその記憶された回答が示す状態の後の一定時間内で可能な状態を示すか否かを判断する。管理制御部25は、その経過時間がその一定時間より大きい場合、および、その受信された回答がその一定時間内で可能な状態を示す場合に、その受け付けた回答を更新用の回答にする。
この場合、更新用の回答が、その経過時間がその一定時間より大きい場合、および、その受信された回答がその一定時間内で可能な状態を示す場合に、その受信された回答になる。このため、被観察体の情報の信頼度を向上させることが可能になる。
以上説明した実施例において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
例えば、回答端末10は、被観察体の近傍に設置されていたが、回答端末10は、携帯情報端末でもよい。この場合、回答端末10は、利用者にて保持される。
また、一つの端末が、回答端末10および監視端末30の構成を含んでもよい。この場合、その端末は、携帯情報端末であることが望ましい。その携帯情報端末は、利用者にて保持される。この場合、利用者は、一つの端末を用いて、被観察体に関する質問の回答を入力するとともに、他の被観察体の状態をリアルタイムで知ることが可能になる。
本発明の一実施例の情報システムを示したブロック図である。 回答端末の構成の一例を示したブロック図である。 管理端末の構成の一例を示したブロック図である。 監視端末の構成の一例を示したブロック図である。 情報システムの動作の一例を説明するためのフローチャートである。 管理端末の他の構成例を示したブロック図である。 監視端末の他の構成例を示したブロック図である。 情報システムの他の動作例を説明するためのフローチャートである。 質問テーブルの一例を説明するための説明図である。 情報システムの他の動作例を説明するためのフローチャートである。 管理端末の他の構成例を示したブロック図である。 情報システムの他の動作例を説明するためのフローチャートである。 管理端末の他の構成例を示したブロック図である。 管理端末の他の構成例を示したブロック図である。
符号の説明
10 回答端末
11 回答メモリ
12 回答記憶部
13 回答入力部
14 回答通信部
15 回答制御部
16 回答出力部
20 管理端末
21 管理メモリ
22 管理通信部
23 状態記憶部
24 端末記憶部
25 管理制御部
25a 制御部
25b 質問制御部
26 質問記憶部
27 利用者記憶部
28a 属性記憶部
28b 集計記憶部
29 測定部
30 監視端末
31 監視メモリ
32 監視通信部
33 監視制御部
34 監視出力部
35 監視入力部
36 監視記憶部

Claims (38)

  1. 管理端末と、前記管理端末と接続された回答端末と、を含む情報システムであって、
    前記回答端末は、
    被観察体に関する質問を出力する回答出力部と、
    利用者から、前記質問の回答を受け付ける回答入力部と、
    前記回答入力部が受け付けた回答を前記管理端末に送信する回答制御部と、を含み、
    前記管理端末は、
    前記被観察体の状態を記憶する状態記憶部と、
    前記回答端末から前記回答を受信する管理通信部と、
    前記管理通信部が受信した回答に、前記状態記憶部が記憶した被観察体の状態を更新する管理制御部と、を含む、情報システム。
  2. 請求項1に記載の情報システムにおいて、
    前記管理端末は、前記質問を記憶する質問記憶部をさらに含み、
    前記回答入力部は、前記質問を取得する旨の質問要求を受け付け、
    前記回答制御部は、前記回答入力部が受け付けた質問要求を前記管理端末に送信し、
    前記管理通信部は、前記回答端末から前記質問要求を受信し、
    前記管理端末は、前記管理通信部が質問要求を受信すると、前記質問記憶部に記憶された質問を前記回答端末に送信する質問制御部を含み、
    前記回答端末は、前記管理端末から前記質問を受信する回答通信部を含み、
    前記回答出力部は、前記回答通信部が受信した質問を出力する、情報システム。
  3. 請求項2に記載の情報システムにおいて、
    前記質問記憶部は、前記質問が前記被観察体の状態に関する質問か否かを示す種別情報を、前記質問ごとに対応付けて記憶し、
    前記質問制御部は、前記管理通信部が前記質問要求を受信すると、前記質問記憶部で対応付けられた質問および種別情報を前記回答端末に送信し、
    前記回答通信部は、前記管理端末から前記質問および前記種別情報を受信し、
    前記回答制御部は、前記回答入力部が前記回答を受け付けると、前記回答通信部が受信した種別情報を確認し、該種別情報が前記被観察体の状態に関する質問を示すと、該回答を前記管理端末に送信する、情報システム。
  4. 請求項3に記載の情報システムにおいて、
    前記質問記憶部は、前記質問が前記被観察体の状態に関する質問か否かを示す種別情報と、該質問を特定する質問識別情報と、を前記質問ごとに対応付けて記憶し、
    前記質問制御部は、前記管理通信部が前記質問要求を受信すると、前記質問記憶部で対応付けられた質問および質問識別情報を前記回答端末に送信し、
    前記回答通信部は、前記質問および前記質問識別情報を受信し、
    前記回答制御部は、前記回答入力部が前記回答を受け付けると、該回答と前記回答通信部が受信した質問識別情報を前記管理端末に送信し、
    前記管理通信部は、前記回答端末から前記回答および前記質問識別情報を受信し、
    前記管理制御部は、前記管理通信部が受信した質問識別情報と前記質問記憶部で対応付けられた種別情報を確認し、該種別情報が前記被観察体の状態に関する質問を示すと、前記管理通信部が受信した回答に、前記状態記憶部が記憶した被観察体の状態を更新する、情報システム。
  5. 請求項4に記載の情報システムにおいて、
    前記管理端末は、前記利用者が前記質問に答えた回答回数と、該利用者が質問に正解した正解回数と、を記憶する利用者記憶部をさらに含み、
    前記質問記憶部は、前記質問の正解を、さらに前記質問ごとに対応付けて記憶し、
    前記管理制御部は、前記種別情報が前記被観察体の状態に関する質問でないことを示すと、前記管理通信部が受信した回答、および、前記管理通信部が受信した質問識別情報と前記質問記憶部で対応付けられた正解に基づいて、前記利用者記憶部に記憶された回答回数および正解回数を更新し、一方、前記種別情報が前記被観察体の状態に関する質問を示すと、前記利用者記憶部に記憶された回答回数および正解回数に基づいて、前記回答の正解率を求め、該正解率が所定値以上であると、前記管理通信部が受信した回答に、前記状態記憶部が記憶した被観察体の状態を更新する、情報システム。
  6. 請求項4に記載の情報システムにおいて、
    前記管理端末は、前記利用者が前記質問に答えた回答回数と、該利用者が質問に正解した正解回数と、を記憶する利用者記憶部をさらに含み、
    前記質問記憶部は、前記質問の正解を、さらに前記質問ごとに対応付けて記憶し、
    前記状態記憶部は、前記被観察体の状態の信用度を示す補足情報をさらに記憶し、
    前記管理制御部は、前記種別情報が前記被観察体の状態に関する質問でないことを示すと、前記管理通信部が受信した回答、および、前記管理通信部が受信した質問識別情報と前記質問記憶部で対応付けられた正解に基づいて、前記利用者記憶部に記憶された回答回数および正解回数を更新し、また、前記被観察体の状態を更新すると、前記利用者記憶部が記憶した回答回数および正解回数に基づいて、前記回答の正解率を求め、該正解率に応じた補足情報を生成し、該補足情報に、前記状態記憶部が記憶した補足情報を更新する、情報システム。
  7. 請求項2または3に記載の情報システムにおいて、
    前記管理端末は、前記質問の過去の回答を記憶する集計記憶部をさらに含み、
    前記管理制御部は、前記管理通信部が前記回答を受信すると、該回答と、前記集計記憶部に記憶された回答とに基づいて更新用の回答を決定し、該更新用の回答に、前記状態記憶部が記憶した被観察体の状態を更新する、情報システム。
  8. 請求項4に記載の情報システムにおいて、
    前記管理端末は、前記質問の過去の回答を記憶する集計記憶部をさらに含み、
    前記管理制御部は、前記種別情報が前記被観察体の状態に関する質問を示すと、該回答と、前記集計記憶部に記憶された回答とに基づいて更新用の回答を決定し、該更新用の回答に、前記状態記憶部が記憶した被観察体の状態を更新する、情報システム。
  9. 請求項7に記載の情報システムにおいて、
    前記管理端末は、現在の時刻を測定する測定部をさらに含み、
    前記管理制御部は、前記管理通信部が前記回答を受信すると、前記測定部から現在の時刻を取得し、該回答および該時刻を対応付けて前記集計記憶部に記憶し、その後、所定の時間内の時刻と前記集計記憶部で対応付けられた回答の中で最も多い回答を前記更新用の回答にする、情報システム。
  10. 請求項8に記載の情報システムにおいて、
    前記管理端末は、現在の時刻を測定する測定部をさらに含み、
    前記管理制御部は、前記種別情報が前記被観察体の状態に関する質問を示すと、前記測定部から現在の時刻を取得し、該回答および該時刻を対応付けて前記集計記憶部に記憶し、その後、所定の時間内の時刻と前記集計記憶部で対応付けられた回答の中で最も多い回答を前記更新用の回答にする、情報システム。
  11. 請求項7に記載の情報システムにおいて、
    前記集計記憶部は、前記被観察体の所定の状態の後で可能な状態が、前記所定の状態ごとに対応付けられた知識データをさらに記憶し、
    前記管理制御部は、前記管理通信部が前記回答を受信すると、該受信した回答と、前記集計記憶部に記憶された回答および知識データとに基づいて、該受信された回答が、該記憶された回答が示す状態の後で可能な状態を示すか否かを判断し、該受信された回答が該可能な状態を示すと、該受信された回答を前記更新用の回答にする、情報システム。
  12. 請求項8に記載の情報システムにおいて、
    前記集計記憶部は、前記被観察体の所定の状態の後で可能な状態が、前記所定の状態ごとに対応付けられた知識データをさらに記憶し、
    前記管理制御部は、前記種別情報が前記被観察体の状態に関する質問を示すと、前記管理通信部が受信した回答と、前記集計記憶部に記憶された回答および知識データとに基づいて、該受信された回答が、該記憶された回答が示す状態の後で可能な状態を示すか否かを判断し、該受信された回答が該可能な状態を示すと、該受信された回答を前記更新用の回答にする、情報システム。
  13. 請求項11に記載の情報システムにおいて、
    前記管理端末は、現在の時刻を測定する測定部をさらに含み、
    前記状態記憶部は、前記被観察体の状態が更新された更新時刻をさらに記憶し、
    前記集計記憶部は、前記被観察体の所定の状態の後の一定時間内で可能な状態が、前記所定の状態ごとに対応付けられた知識データを記憶し、
    前記管理制御部は、前記管理通信部が前記回答を受信すると、前記測定部から現在の時刻を取得し、該時刻と、前記状態記憶部に記憶された更新時刻と、に基づいて、前記更新時刻からの経過時間を求め、該経過時間が前記一定時間より大きいか否かを判定し、該経過時間が前記一定時間より小さいと判定すると、前記管理通信部が受信した回答と、前記集計記憶部に記憶された回答および知識データとに基づいて、該受信された回答が、該記憶された回答が示す状態の後の一定時間内で可能な状態を示すか否かを判断し、該経過時間が前記一定時間より大きい場合、および、該受信された回答が該一定時間内で可能な状態を示す場合に、該受信された回答を前記更新用の回答にする、情報システム。
  14. 請求項12に記載の情報システムにおいて、
    前記管理端末は、現在の時刻を測定する測定部をさらに含み、
    前記状態記憶部は、前記被観察体の状態が更新された更新時刻をさらに記憶し、
    前記集計記憶部は、前記被観察体の所定の状態の後の一定時間内で可能な状態が、前記所定の状態ごとに対応付けられた知識データを記憶し、
    前記管理制御部は、前記種別情報が前記被観察体の状態に関する質問を示すと、前記測定部から現在の時刻を取得し、該時刻と、前記状態記憶部に記憶された更新時刻と、に基づいて、前記更新時刻からの経過時間を求め、該経過時間が前記一定時間より大きいか否かを判定し、該経過時間が前記一定時間より小さいと、前記管理通信部が受信した回答と、前記集計記憶部に記憶された回答および知識データとに基づいて、該受信された回答が、該記憶された回答が示す状態の後の一定時間内で可能な状態を示すか否かを判断し、該経過時間が前記一定時間より大きい場合、および、該受信された回答が該一定時間内で可能な状態を示す場合に、該受信された回答を前記更新用の回答にする、情報システム。
  15. 請求項2ないし4のいずれか1項に記載の情報システムにおいて、
    前記管理端末は、前記被観察体の状態の信用度を示す補足情報を、前記被観察体に関する質問に答える利用者の属性ごとに対応付けて記憶する属性記憶部をさらに含み、
    前記状態記憶部は、自己に記憶した被観察体の状態の信用度を示す補足情報をさらに記憶し、
    前記回答入力部は、前記利用者から、該利用者の属性をさらに受け付け、
    前記回答制御部は、前記回答入力部が前記回答および前記利用者の属性を受け付けると、該回答および該利用者の属性を前記管理端末に送信し、
    前記管理通信部は、前記回答端末から、前記回答および前記利用者の属性を受信し、
    前記管理制御部は、前記被観察体の状態を更新すると、前記管理通信部が受信した利用者の属性と前記属性記憶部で対応付けられた補足情報に、前記状態記憶部が記憶した補足情報を更新する、情報システム。
  16. 請求項2ないし14のいずれか1項に記載の情報システムにおいて、
    前記質問記憶部は、前記質問が提供される利用者の属性を、前記質問ごとに対応付けて記憶し、
    前記回答入力部は、前記利用者から、該利用者の属性をさらに受け付け、
    前記回答制御部は、前記回答入力部が前記質問要求および前記利用者の属性を受け付けると、該質問要求および該利用者の属性を前記管理端末に送信し、
    前記管理通信部は、前記回答端末から、前記質問要求および前記利用者の属性を受信し、
    前記質問制御部は、前記管理通信部が前記質問要求および前記利用者の属性を受信すると、該利用者の属性と前記質問記憶部で対応付けられた質問を前記回答端末に送信する、情報システム。
  17. 請求項15に記載の情報システムにおいて、
    前記質問記憶部は、前記質問が提供される利用者の属性を、前記質問ごとに対応付けて記憶し、
    前記回答制御部は、前記回答入力部が前記質問要求および前記利用者の属性を受け付けると、該質問要求および該利用者の属性を前記管理端末に送信し、
    前記管理通信部は、前記回答端末から、前記質問要求および前記利用者の属性を受信し、
    前記質問制御部は、前記管理通信部が前記質問要求および前記利用者の属性を受信すると、該利用者の属性と前記質問記憶部で対応付けられた質問を前記回答端末に送信する、情報システム。
  18. 請求項1ないし17のいずれか1項に記載の情報システムにおいて、
    前記管理端末に接続された監視端末をさらに含み、
    前記管理制御部は、前記管理通信部が受信した回答に、前記状態記憶部が記憶した被観察体の状態を更新すると、該回答を前記監視端末に送信し、
    前記監視端末は、
    前記管理端末から、前記回答を受信する監視通信部と、
    前記監視通信部が受信した回答を出力する監視出力部と、を含む、情報システム。
  19. 請求項6または15に記載の情報システムにおいて、
    前記管理端末に接続された監視端末をさらに含み、
    前記管理制御部は、前記補足情報を更新すると、該補足情報と、前記管理通信部が受信した回答と、を前記監視端末に送信し、
    前記監視端末は、
    前記管理端末から、前記回答および補足情報を受信する監視通信部と、
    前記監視通信部が受信した回答および補足情報を出力する監視出力部と、を含む、情報システム。
  20. 被観察体の状態を記憶する状態記憶部を含む管理端末と、前記管理端末と接続された回答端末と、を含む情報システムが行なう情報収集方法であって、
    前記回答端末が、前記被観察体に関する質問を出力する出力ステップと、
    前記回答端末が、利用者から、前記質問の回答を受け付ける入力ステップと、
    前記回答端末が、前記受け付けられた回答を前記管理端末に送信する送信ステップと、
    前記管理端末が、前記回答端末から前記回答を受信する受信ステップと、
    前記管理端末が、前記受信された回答に、前記状態記憶部が記憶した被観察体の状態を更新する更新ステップと、を含む情報収集方法。
  21. 請求項20に記載の情報収集方法において、
    前記管理端末は、前記質問を記憶する質問記憶部をさらに含み、
    前記回答端末が、前記質問を取得する旨の質問要求を受け付ける受付ステップと、
    前記回答端末が、前記受け付けられた質問要求を前記管理端末に送信する要求送信ステップと、
    前記管理端末が、前記回答端末から前記質問要求を受信する要求受信ステップと、
    前記管理端末が、前記質問要求が受信されると、前記質問記憶部に記憶された質問を前記回答端末に送信する質問送信ステップと、
    前記回答端末が、前記管理端末から前記質問を受信する質問受信ステップと、
    前記回答端末が、前記受信された質問を出力する質問ステップと、をさらに含む情報収集方法。
  22. 請求項21に記載の情報収集方法において、
    前記質問記憶部は、前記質問が前記被観察体の状態に関する質問か否かを示す種別情報を、前記質問ごとに対応付けて記憶し、
    前記管理端末が、前記質問要求が受信されると、前記質問記憶部に記憶された質問および種別情報を前記回答端末に送信する種別送信ステップと、
    前記回答端末が、前記管理端末から前記質問および前記種別情報を受信する種別受信ステップと、
    前記回答端末が、前記回答が受け付けられると、前記受信された種別情報を確認する確認ステップと、
    前記種別情報が前記被観察体の状態に関する質問を示すと、前記回答を前記管理端末に送信する確認後送信ステップと、をさらに含む情報収集方法。
  23. 請求項21に記載の情報収集方法において、
    前記質問記憶部は、前記質問が前記被観察体の状態に関する質問か否かを示す種別情報と、該質問を特定する質問識別情報と、を前記質問ごとに対応付けて記憶し、
    前記管理端末が、前記質問要求が受信されると、前記質問記憶部に記憶された質問および質問識別情報を前記回答端末に送信する識別送信ステップと、
    前記回答端末が、前記質問および前記質問識別情報を受信する識別受信ステップと、
    前記回答端末が、前記回答が受け付けられると、該回答と前記受信された質問識別情報を前記管理端末に送信する識別返答ステップと、
    前記管理端末が、前記回答端末から前記回答および前記質問識別情報を受信する識別受付ステップと、
    前記管理端末が、前記受信された質問識別情報と前記質問記憶部で対応付けられた種別情報を確認する確認ステップと、
    前記管理端末が、前記種別情報が前記被観察体の状態に関する質問を示すと、前記受信された回答に、前記状態記憶部が記憶した被観察体の状態を更新する確認後更新ステップと、をさらに含む情報収集方法。
  24. 請求項23に記載の情報収集方法において、
    前記管理端末は、前記利用者が前記質問に答えた回答回数と、該利用者が質問に正解した正解回数と、を記憶する利用者記憶部をさらに含み、
    前記質問記憶部は、前記質問の正解を、さらに前記質問ごとに対応付けて記憶し、
    前記管理端末が、前記種別情報が前記被観察体の状態に関する質問でないことを示すと、前記受信された回答、および、前記受信された質問識別情報と前記質問記憶部で対応付けられた正解に基づいて、前記利用者記憶部に記憶された回答回数および正解回数を更新する回数更新ステップと、
    前記管理端末が、前記種別情報が前記被観察体の状態に関する質問を示すと、前記利用者記憶部に記憶された回答回数および正解回数に基づいて、前記回答の正解率を求める計算ステップと、
    前記管理端末が、前記正解率が所定値以上であると、前記受信された回答に、前記状態記憶部が記憶した被観察体の状態を更新する計算後更新ステップと、をさらに含む情報収集方法。
  25. 請求項23に記載の情報収集方法において、
    前記管理端末は、前記利用者が前記質問に答えた回答回数と、該利用者が質問に正解した正解回数と、を記憶する利用者記憶部をさらに含み、
    前記質問記憶部は、前記質問の正解を、さらに前記質問ごとに対応付けて記憶し、
    前記状態記憶部は、前記被観察体の状態の信用度を示す補足情報をさらに記憶し、
    前記管理端末が、前記種別情報が前記被観察体の状態に関する質問でないことを示すと、前記受信された回答、および、前記受信された質問識別情報と前記質問記憶部で対応付けられた正解に基づいて、前記利用者記憶部に記憶された回答回数および正解回数を更新する回数更新ステップと、
    前記管理端末が、前記利用者記憶部に記憶された回答回数および正解回数に基づいて、前記回答の正解率を求める計算ステップと、
    前記管理端末が、前記正解率に応じた補足情報を生成する生成ステップと、
    前記管理端末が、前記生成された補足情報に、前記状態記憶部が記憶した補足情報を更新する、情報収集方法。
  26. 請求項21または22に記載の情報収集方法において、
    前記管理端末は、前記質問の過去の回答を記憶する集計記憶部をさらに含み、
    前記管理端末が、前記回答が受信されると、該回答と、前記集計記憶部に記憶された回答とに基づいて更新用の回答を決定する決定ステップと、
    前記管理端末が、前記決定された更新用の回答に、前記状態記憶部が記憶した被観察体の状態を更新する集計更新ステップをさらに含む情報収集方法。
  27. 請求項23に記載の情報収集方法において、
    前記管理端末は、前記質問の過去の回答を記憶する集計記憶部をさらに含み、
    前記管理端末が、前記種別情報が前記被観察体の状態に関する質問を示すと、前記受信された回答と、前記集計記憶部に記憶された回答とに基づいて更新用の回答を決定する決定ステップと、
    前記管理端末が、前記決定された更新用の回答に、前記状態記憶部が記憶した被観察体の状態を更新する集計更新ステップをさらに含む情報収集方法。
  28. 請求項26に記載の情報収集方法において、
    前記管理端末は、現在の時刻を測定する測定部をさらに含み、
    前記管理端末が、前記回答が受信されると、前記測定部から現在の時刻を取得し、該回答および該時刻を対応付けて前記集計記憶部に記憶する記憶ステップと、
    前記管理端末が、所定の時間内の時刻と前記集計記憶部で対応付けられた回答の中で最も多い回答を前記更新用の回答にする時刻決定ステップと、をさらに含む情報収集方法。
  29. 請求項27に記載の情報収集方法において、
    前記管理端末は、現在の時刻を測定する測定部をさらに含み、
    前記管理端末が、前記種別情報が前記被観察体の状態に関する質問を示すと、前記測定部から現在の時刻を取得し、該回答および該時刻を対応付けて前記集計記憶部に記憶する記憶ステップと、
    前記管理端末が、所定の時間内の時刻と前記集計記憶部で対応付けられた回答の中で最も多い回答を前記更新用の回答にする時刻決定ステップと、をさらに含む情報収集方法。
  30. 請求項26に記載の情報収集方法において、
    前記集計記憶部は、前記被観察体の所定の状態の後で可能な状態が、前記所定の状態ごとに対応付けられた知識データをさらに記憶し、
    前記管理端末が、前記受信された回答と、前記集計記憶部に記憶された回答および知識データとに基づいて、該受信された回答が、該記憶された回答が示す状態の後で可能な状態を示すか否かを判断する判断ステップと、
    前記管理端末が、前記受信された回答が前記可能な状態を示すと、前記受信された回答前記更新用の回答にする判断決定ステップと、をさらに含む情報収集方法。
  31. 請求項27に記載の情報収集方法において、
    前記集計記憶部は、前記被観察体の所定の状態の後で可能な状態が、前記所定の状態ごとに対応付けられた知識データをさらに記憶し、
    前記管理端末が、前記受信された回答と、前記集計記憶部に記憶された回答および知識データとに基づいて、該受信された回答が、該記憶された回答が示す状態の後で可能な状態を示すか否かを判断する判断ステップと、
    前記管理端末が、前記受信された回答が前記可能な状態を示すと、前記受信された回答前記更新用の回答にする判断決定ステップと、をさらに含む情報収集方法。
  32. 請求項30に記載の情報収集方法において、
    前記管理端末は、現在の時刻を測定する測定部をさらに含み、
    前記状態記憶部は、前記被観察体の状態が更新された更新時刻をさらに記憶し、
    前記集計記憶部は、前記被観察体の所定の状態の後の一定時間内で可能な状態が、前記所定の状態ごとに対応付けられた知識データを記憶し、
    前記管理端末が、前記回答が受信されると、前記測定部から現在の時刻を取得する取得ステップと、
    前記管理端末が、前記取得された時刻と、前記状態記憶部に記憶された更新時刻と、に基づいて、前記更新時刻からの経過時間を求める経過時間計算ステップと、
    前記管理端末が、前記経過時間が前記一定時間より大きいか否かを判定する時間判定ステップと、
    前記管理端末が、前記過時間が前記一定時間より小さい場合、前記受信された回答と、前記集計記憶部に記憶された回答および知識データとに基づいて、該受信された回答が、該記憶された回答が示す状態の後の一定時間内で可能な状態を示すか否かを判断する時間経過後判断ステップと、
    前記管理端末が、前記経過時間が前記一定時間より大きい場合、および、該受信された回答が該一定時間内で可能な状態を示す場合に、該受信された回答を前記更新用の回答にする判定決定ステップと、をさらに含む情報収集方法。
  33. 請求項31に記載の情報収集方法において、
    前記管理端末は、現在の時刻を測定する測定部をさらに含み、
    前記状態記憶部は、前記被観察体の状態が更新された更新時刻をさらに記憶し、
    前記集計記憶部は、前記被観察体の所定の状態の後の一定時間内で可能な状態が、前記所定の状態ごとに対応付けられた知識データを記憶し、
    前記管理端末が、前記種別情報が前記被観察体の状態に関する質問を示すと、前記測定部から現在の時刻を取得する取得ステップと、
    前記管理端末が、前記取得された時刻と、前記状態記憶部に記憶された更新時刻と、に基づいて、前記更新時刻からの経過時間を求める経過時間計算ステップと、
    前記管理端末が、前記経過時間が前記一定時間より大きいか否かを判定する時間判定ステップと、
    前記管理端末が、前記過時間が前記一定時間より小さい場合、前記受信された回答と、前記集計記憶部に記憶された回答および知識データとに基づいて、該受信された回答が、該記憶された回答が示す状態の後の一定時間内で可能な状態を示すか否かを判断する時間経過後判断ステップと、
    前記管理端末が、前記経過時間が前記一定時間より大きい場合、および、該受信された回答が該一定時間内で可能な状態を示す場合に、該受信された回答を前記更新用の回答にする判定決定ステップと、をさらに含む情報収集方法。
  34. 請求項21ないし23のいずれか1項に記載の情報収集方法において、
    前記管理端末は、前記被観察体の状態の信用度を示す補足情報を、前記被観察体に関する質問に答える利用者の属性ごとに対応付けて記憶する判断記憶部をさらに含み、
    前記状態記憶部は、自己に記憶した被観察体の状態の信用度を示す補足情報をさらに記憶し、
    前記回答端末が、前記利用者から、該利用者の属性を受け付ける属性入力ステップと、
    前記回答端末が、前記回答および前記利用者の属性が受け付けられると、該回答および該利用者の属性を前記管理端末に送信する属性送信ステップと、
    前記管理端末が、前記回答端末から、前記回答および前記利用者の属性を受信する属性受信ステップと、
    前記管理端末が、前記被観察体の状態を更新すると、前記受信された利用者の属性と前記判断記憶部で対応付けられた補足情報に、前記状態記憶部が記憶した補足情報を更新する補足更新ステップと、をさらに含む情報収集方法。
  35. 請求項21ないし33のいずれか1項に記載の情報収集方法において、
    前記質問記憶部は、前記質問が提供される利用者の属性を、前記質問ごとに対応付けて記憶し、
    前記回答端末が、前記利用者から、該利用者の属性を受け付ける属性入力ステップと、
    前記回答端末が、前記質問要求および前記利用者の属性が受け付けられると、該質問要求および該利用者の属性を前記管理端末に送信する質問要求送信ステップと、
    前記管理端末が、前記回答端末から、前記質問要求および前記利用者の属性を受信する質問要求受信ステップと、
    前記管理端末が、前記質問要求および前記利用者の属性が受信されると、該受信された利用者の属性と前記質問記憶部で対応付けられた質問を前記回答端末に送信する属性質問送信ステップと、をさらに含む情報収集方法。
  36. 請求項34に記載の情報収集方法において、
    前記質問記憶部は、前記質問が提供される利用者の属性を、前記質問ごとに対応付けて記憶し、
    前記回答端末が、前記質問要求および前記利用者の属性が受け付けられると、該質問要求および該利用者の属性を前記管理端末に送信する質問要求送信ステップと、
    前記管理端末が、前記回答端末から、前記質問要求および前記利用者の属性を受信する質問要求受信ステップと、
    前記管理端末が、前記質問要求および前記利用者の属性が受信されると、該受信された利用者の属性と前記質問記憶部で対応付けられた質問を前記回答端末に送信する属性質問送信ステップと、をさらに含む情報収集方法。
  37. 請求項20ないし36のいずれか1項に記載の情報収集方法において、
    前記情報システムは、前記管理端末に接続された監視端末をさらに含み、
    前記管理端末が、前記受信された回答に、前記状態記憶部が記憶した被観察体の状態を更新すると、該回答を前記監視端末に送信し、
    前記監視端末が、前記管理端末から、前記回答を受信する監視受信ステップと、
    前記監視端末が、前記受信された回答を出力する監視出力ステップと、をさらに含む情報収集方法。
  38. 請求項25または34に記載の情報収集方法において、
    前記情報システムは、前記管理端末に接続された監視端末をさらに含み、
    前記管理端末が、前記補足情報を更新すると、該補足情報と、前記受信された回答と、を前記監視端末に送信する補足送信ステップと、
    前記監視端末が、前記管理端末から、前記回答および補足情報を受信する補足受付ステップと、
    前記監視端末が、前記受信された回答および補足情報を出力する補足出力ステップと、をさらに含む情報収集方法。
JP2006233616A 2006-08-30 2006-08-30 情報システムおよび情報収集方法 Active JP4910571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233616A JP4910571B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 情報システムおよび情報収集方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233616A JP4910571B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 情報システムおよび情報収集方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008059143A true JP2008059143A (ja) 2008-03-13
JP4910571B2 JP4910571B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39241828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006233616A Active JP4910571B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 情報システムおよび情報収集方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4910571B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263783A (ja) * 1994-12-28 1996-10-11 Omron Corp 交通情報システム
JP2002092291A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Ricoh Co Ltd アンケート調査方法、アンケートシステム及び記録媒体
JP2002342531A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Uto Akihiko 通信端末を用いてのアンケート調査における信憑性疑問回答の自動除去方法及びシステム
JP2003087839A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Sony Corp 情報提供装置、システム、通信端末、情報提供および通信方法、プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JP2003216773A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Ntt Advanced Technology Corp 回答集計装置及びその方法並びにプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263783A (ja) * 1994-12-28 1996-10-11 Omron Corp 交通情報システム
JP2002092291A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Ricoh Co Ltd アンケート調査方法、アンケートシステム及び記録媒体
JP2002342531A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Uto Akihiko 通信端末を用いてのアンケート調査における信憑性疑問回答の自動除去方法及びシステム
JP2003087839A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Sony Corp 情報提供装置、システム、通信端末、情報提供および通信方法、プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JP2003216773A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Ntt Advanced Technology Corp 回答集計装置及びその方法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4910571B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166569B2 (ja) 業務連携支援システムおよび業務連携支援方法
JP2016071897A (ja) 認知症介護支援システム、認知症介護支援サーバおよび認知症介護支援プログラム
JP7285589B2 (ja) 対話型健康状態評価方法およびそのシステム
US8589805B2 (en) Customizable constituent communication method, system, and computer readable medium
JP6082832B1 (ja) メッセージ管理装置及びメッセージ管理方法
US10978209B2 (en) Method of an interactive health status assessment and system thereof
JP2005128608A (ja) 回答システム、回答サーバ、回答方法及びプログラム
US11095945B2 (en) Information processing device, method, and program
JP7225907B2 (ja) 行動変容システム、行動変容装置、行動変容方法、および行動変容プログラム
JP4910571B2 (ja) 情報システムおよび情報収集方法
US11411902B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing information processing program
JP6859723B2 (ja) 情報処理装置及びアンケート配信プログラム
US11356734B1 (en) Methods and systems for counseling a user with respect to supervised content
US11615796B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP7307576B2 (ja) プログラム及び情報処理装置
CN113990419A (zh) 体检展示方法、装置、存储介质及虚拟现实可穿戴设备
JP2022078716A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2010041482A (ja) プレゼンス情報生成システム、コンピュータプログラム、およびプレゼンス情報生成方法
JP2020204864A (ja) コミュニケーション支援システム
JP6047696B1 (ja) 画像生成システム、画像生成方法、およびプログラム
JP6932120B2 (ja) 通知装置及び通知方法
JP7333570B1 (ja) プログラム、方法、情報処理装置、システム
JP6924302B1 (ja) 報酬管理システム、報酬付与方法、ならびに、プログラム
JP7290977B2 (ja) プログラム及び情報処理装置
US20210134288A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4910571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3