JP2008053477A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2008053477A5
JP2008053477A5 JP2006228503A JP2006228503A JP2008053477A5 JP 2008053477 A5 JP2008053477 A5 JP 2008053477A5 JP 2006228503 A JP2006228503 A JP 2006228503A JP 2006228503 A JP2006228503 A JP 2006228503A JP 2008053477 A5 JP2008053477 A5 JP 2008053477A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion member
wavelength conversion
emitting device
light emitting
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006228503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5135735B2 (ja
JP2008053477A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2006228503A priority Critical patent/JP5135735B2/ja
Priority claimed from JP2006228503A external-priority patent/JP5135735B2/ja
Publication of JP2008053477A publication Critical patent/JP2008053477A/ja
Publication of JP2008053477A5 publication Critical patent/JP2008053477A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5135735B2 publication Critical patent/JP5135735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (13)

  1. 励起光を射出する励起光源と、
    該励起光源からの光を吸収して波長変換する波長変換部材と、を有する発光装置において、
    該波長変換部材は、第1の波長変換部材と第2の波長変換部材とを少なくとも有し、
    該第1の波長変換部材の発光ピーク波長と該第2の波長変換部材の発光ピーク波長とが略同一であり、
    該励起光の発光ピーク波長における該第1の波長変換部材の励起スペクトルの相対発光効率が70%以上であり、且つ該励起光の発光ピーク波長における該第2の波長変換部材の励起スペクトルの相対発光効率が60%以下であることを特徴とする発光装置。
  2. 励起光を射出する励起光源と、
    該励起光源からの光を吸収して波長変換する波長変換部材と、を有する発光装置において、
    該波長変換部材は、第1の波長変換部材と第2の波長変換部材とを少なくとも有し、
    該第1の波長変換部材の発光ピーク波長と該第2の波長変換部材の発光ピーク波長とが略同一であり、
    該第1の波長変換部材は輝度を高める役割を有し、該第2の波長変換部材は所定の色調に色合わせし、且つ、光拡散材としての役割を有することを特徴とする発光装置。
  3. 前記第1の波長変換部材の発光ピーク波長と前記第2の波長変換部材の発光ピーク波長とは30nm以内であることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記励起光の発光ピーク波長における前記第2の波長変換部材の反射率は40%以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の発光装置。
  5. 前記第1の波長変換部材はチオガレート系蛍光体又は窒化物系蛍光体であり、前記第2の波長変換部材はアルミン酸塩蛍光体であることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の発光装置。
  6. 前記発光装置は、さらに、屈曲可能に長手方向に延長し、前記励起光源から射出される励起光を前記波長変換部材へ伝送するライトガイドを有していることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の発光装置。
  7. 前記ライトガイドは、長手方向に対して垂直に交わる横断面において、中心部(コア)の屈折率が周辺部(クラッド)の屈折率よりも高くなるよう構成されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の発光装置。
  8. 前記励起光源は、半導体発光素子であることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の発光装置。
  9. 前記波長変換部材は、ガラス中に含有されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の発光装置。
  10. 前記第2の波長変換部材は、前記第1の波長変換部材に比べて異なる色調を有しかつ高い反射率を有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の発光装置。
  11. 前記励起光源は、発光ピーク波長が358〜420nmであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の発光装置。
  12. 前記第1の波長変換部材の励起スペクトルの相対発光効率が80%以上であることを特徴とする請求項1、3乃至11のいずれかに記載の発光装置。
  13. 前記第2の波長変換部材の励起スペクトルの相対発光効率が50%以下であることを特徴とする請求項1、3乃至12のいずれかに記載の発光装置。
JP2006228503A 2006-08-25 2006-08-25 発光装置 Active JP5135735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228503A JP5135735B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228503A JP5135735B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 発光装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008053477A JP2008053477A (ja) 2008-03-06
JP2008053477A5 true JP2008053477A5 (ja) 2009-10-01
JP5135735B2 JP5135735B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=39237237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006228503A Active JP5135735B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5135735B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5271349B2 (ja) * 2010-12-28 2013-08-21 シャープ株式会社 発光装置、照明装置および車両用前照灯
US8833975B2 (en) 2010-09-07 2014-09-16 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device, illuminating device, vehicle headlamp, and method for producing light-emitting device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4250949B2 (ja) * 2001-11-01 2009-04-08 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP5302491B2 (ja) * 2003-12-22 2013-10-02 日亜化学工業株式会社 発光装置及び内視鏡装置
JP4233466B2 (ja) * 2004-02-12 2009-03-04 三菱化学株式会社 発光装置、照明装置および表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8702259B2 (en) Color conversion occlusion and associated methods
JP6987752B2 (ja) 例えばスポット照明用途の照明デバイス
TWI504968B (zh) 具光致發光波長轉換之固態發光裝置及標牌
ATE546506T1 (de) Lichtemittierende vorrichtung
EP1857790A3 (en) Illumination source including photoluminescent material and a filter, and an apparatus including same
TW200703728A (en) Light emitting device employing nanowire phosphors
TW200720699A (en) White light-emitting device using fluorescent fiber
EP1672754A3 (en) Light emitting device
EP1480278A3 (en) Light emitting diode comprising a fluorescent multilayer
JP2013033971A5 (ja)
TW200607125A (en) Light emitting device as well as illumination, back light for display and display employing same
EP1967565A3 (en) Red emitting nitride fluorescent material and white light emitting device using the same
RU2011153699A (ru) Осветительное устройство с корпусом, заключающим в себе источник света
JP2004193581A5 (ja)
WO2007122543A3 (en) Light delivery device with improved conversion element
JP4596267B2 (ja) 発光装置
JP2007294962A (ja) Ledパッケージ
WO2009072539A1 (ja) 蛍光体およびそれを用いたled発光装置
EP1528604A3 (en) Semiconductor light emitting devices with enhanced luminous efficiency
JP2008235680A5 (ja)
TW200717865A (en) Light emitting diode package and lighting apparatus
TW200640031A (en) Multi-wavelength white light light-emitting diode
WO2009099423A3 (en) Semiconductor light emitting devices with high color rendering
JP2020532874A5 (ja)
TW200603677A (en) Blue-based organic electro-luminescence element and display device