JP2008047743A - 太陽光発電装置 - Google Patents

太陽光発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008047743A
JP2008047743A JP2006222896A JP2006222896A JP2008047743A JP 2008047743 A JP2008047743 A JP 2008047743A JP 2006222896 A JP2006222896 A JP 2006222896A JP 2006222896 A JP2006222896 A JP 2006222896A JP 2008047743 A JP2008047743 A JP 2008047743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cells
solar
power generation
light emitting
conductive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006222896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008047743A5 (ja
Inventor
Takashi Ito
伊藤  隆
Hiromichi Kuroda
弘道 黒田
Chie Tanaka
千絵 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSK CORP
Original Assignee
MSK CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MSK CORP filed Critical MSK CORP
Priority to JP2006222896A priority Critical patent/JP2008047743A/ja
Publication of JP2008047743A publication Critical patent/JP2008047743A/ja
Publication of JP2008047743A5 publication Critical patent/JP2008047743A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

【課題】 発光ダイオードに対し専用の導電材を不要とする太陽光発電装置を得る。
【解決手段】 太陽電池セル2の裏面側に正電極2a、表面側に負電極2bが設けられており、太陽電池セル2間は隣接する太陽電池セル2の正電極2aと負電極2b同士が順次に導電材4により接続されている。LED5はカソードが太陽電池セル2の正電極2aと接続され、アノードが負電極2bと接続され、正電極2a、導電材4との間に2つの接続端5a、5bが半田などを介して接続されている。
太陽電池セル2の発電中は太陽電池セル2の電圧はLED5に対し逆方向となるので、絶縁体として作用し、LED5は発光することはない。しかし、夜間などにおいて、太陽電池セル2が作動していない場合は太陽電池セル2は高絶縁体となるので、太陽電池セル2の正電極2a、導電材4を介してLED5の順方向に電流を流すと、各LED5が発光する。
【選択図】図2

Description

本発明は、太陽光から電気エネルギを発生する太陽光発電装置に関するものである。
太陽電池により発生した電力を用いて、様々な用途に利用するシステムが開発されている。例えば、太陽光が十分に得られる昼間にバッテリに蓄電を行い、太陽光が得られない夜間には、蓄電した電気エネルギを照明等に使用することで、太陽光から得られた電気エネルギを利用することができる。
特許文献1、2には、このような太陽電池の間に発光素子を配置して、夜間等に外部に対し発光し、装飾性、機能性を高めた太陽光発電システムが開示されている。
特開2005−101204号公報 特開2005−101275公報
しかし特許文献1、2においては、発光素子用の導電材を電源部まで配線しており、パネル内における導電材の配線が複雑となる。
本発明の目的は、上記の課題を解決し、太陽電池セルに配線して使用する発光素子を備えた太陽光発電装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る太陽光発電装置の技術的特徴は、パネルに平面的に配列し太陽光のエネルギを電気エネルギに変換する複数個の太陽電池セルと、該太陽電池セル間の近傍に配置した発光ダイオードとから成り、集電のために前記太陽電池セル間を導電材により接続し、前記太陽電池セルの正極に、前記発光ダイオードのカソードを接続し、前記太陽電池セルの負極に前記発光ダイオードのアノードを接続したことにある。
本発明に係る太陽光発電装置によれば、発光ダイオードに対し電源部からの専用の導電材を不要とする。
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は太陽電池発電部のパネルの断面図を示し、上層からガラス、アクリル樹脂等から成り光を透過する裏面材1、平面的に配列した多数個の太陽電池セル2、ガラス、アクリル樹脂等から成り光を透過する表面材3が順次に配置されている。そして、太陽光は表面材3側から入射するようになっている。
太陽電池セル2同士は集電のためのリード線や透明電極などの導電材4により順次に接続され、各太陽電池セル2の間隙にはLED(発光ダイオード)5が配置され、太陽電池セル2、導電材4、LED5の周囲には、EVA、PVB、シリコン等から成る透明性を有する充填材6が充填されている。そして、LED5は裏面材1側に向けて発光するようにされている。
図2に示すように、太陽電池セル2の裏面側に正電極2a、表面側に負電極2bが設けられており、太陽電池セル2間は隣接する太陽電池セル2の正電極2aと負電極2b同士が順次に導電材4により接続されている。LED5はカソードが太陽電池セル2の正電極2aと接続され、アノードが負電極2bと接続され、正電極2a、導電材4との間に2つの接続端5a、5bが半田などを介して接続されている。
この構成は図3に示す電気回路図で表され、太陽電池セル2の発電中は太陽電池セル2の電圧はLED5に対に逆方向となるので、絶縁体として作用し、LED5は発光することはない。しかし、夜間などにおいて、太陽電池セル2が作動していない場合は太陽電池セル2は高抵抗体となるので、太陽電池セル2の正電極2a、導電材4を介してLED5の順方向に電流を流すと、各LED5が発光する。
このLED5による発光部は、例えば家屋の窓部、壁部に用いられ、昼間は表面材3側から入射する太陽光による発電を行うと共に、夜間は裏面の室内側に向けて、LED5の発光による照明或いは装飾効果を発揮することができる。
太陽電池セル2により発電した電力はバッテリ、コンデンサ等に蓄電したり、必要において電気機器等で使用することができる。LED5の発光はこの蓄電した電力を用いることもできるし、商業用電力により行ってもよい。
また、LED5を太陽電池セル2同士の隙間に配置することが、発光部の厚みを制約する上で好適であるが、太陽電池セル2と重複して配置することもできる。
なお、LED5の発光を表面材3側に出射する場合には、裏面材1は遮光性材料としてもよい。
実施例1においては、太陽電池セル2ごとにLED5を配置した。しかし、実施例2においては図4に示すように、幾つかの太陽電池セル2ごとに1個のLED5を接続している。この場合においても、実施例1と同様に太陽電池セル2の不作動時にLED5を点灯することができる。
図5は実施例3の構成図であり、実施例2と電気回路的に同一であり、例えば4個で1グループの太陽電池セル2には、発電用の導電材11が太陽電池セル2を直列接続するように引き廻されている。各グループの入口と出口とに配置する導電材11間にそれぞれLED5a、5b、5cが補助導電材12を介して、太陽電池セル2の正電極と負電極間に接続されている。
この場合においても、太陽電池セル2が発電中はLED5a、5b、5cはその電流の方向により絶縁体として作用する。太陽電池セル2が作動していない場合には、導電材11、12を介してLED5a、5b、5cに通電する方向に電流を流すと、各LED5は発光する。
また、太陽電池セル2が発電中であっても、例えばグループAの何れかの太陽電池セル2が故障したり、落ち葉などで何れかの太陽電池セル2が隠れて発電不能となると、その太陽電池セル2は絶縁体或いは高抵抗体となるので、発電電流はグループAを通らずに、LED5aを順方向に通過することになる。これにより、LED5aは発光するので、例えばLED5a、5b、5cをパネルの裏側の暗部において視認できるようにすると、太陽電池セル2の故障をグループ単位で検出することができる。
また、図6は2個の太陽電池セル2ごとにLED5を配置した場合の大型モジュールの構成図であるが、原理的には図5の場合と同様である。
図7はLED5をコネクタ21に組み込み、太陽電池セル2に装着した実施例4の構成図である。LED5は合成樹脂製の筐体22内に収納され、筐体22の両端に設けた接続端23、24に太陽電池セル2の正電極2a、負電極2bを挿し込む構造とされている。
このように構成したコネクタ21を太陽電池セル2の縁部に接合することにより、実施例1と同様の回路構成を実施することができる。この場合には、一方の太陽電池セル2の負電極2bと他方の太陽電池セル2の正電極2aを結ぶ導電材4は、コネクタ21内に配線されている。なお、間隙寸法等の関係で筐体22を2つの太陽電池セル2間に直接に接続できない場合には、専用の導電材を用いてもよい。
実施例1の太陽光発電部の断面図である。 太陽電池セル間の導電材による配線の説明図である。 実施例1の電気回路図である。 実施例2の電気回路図である。 実施例3の構成図である。 実施例3の変形例の構成図である。 実施例4の構成図である。
符号の説明
1 裏面材
2 太陽電池セル
2a、2b 電極
3 表面材
4、11、12 導電材
5 LED
6 充填材
21 コネクタ
22 筐体
23、24 接続端

Claims (5)

  1. パネルに平面的に配列し太陽光のエネルギを電気エネルギに変換する複数個の太陽電池セルと、該太陽電池セル間の近傍に配置した発光ダイオードとから成り、集電のために前記太陽電池セル間を導電材により接続し、前記太陽電池セルの正極に、前記発光ダイオードのカソードを接続し、前記太陽電池セルの負極に前記発光ダイオードのアノードを接続したことを特徴とする太陽光発電装置。
  2. 前記発光ダイオードは前記太陽電池セルごとに配置したことを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電装置。
  3. 前記発光ダイオードは複数の前記太陽電池セルごとに配置したことを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電装置。
  4. 前記発光ダイオードは前記太陽電池セルで得て蓄電した電気エネルギ又は商用電源を用いて発光することを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電装置。
  5. 前記発光ダイオードを筐体内に組み込み、前記筐体に設けた接続端を前記太陽電池セルの正極と負極に接続したことを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電装置。
JP2006222896A 2006-08-18 2006-08-18 太陽光発電装置 Pending JP2008047743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222896A JP2008047743A (ja) 2006-08-18 2006-08-18 太陽光発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222896A JP2008047743A (ja) 2006-08-18 2006-08-18 太陽光発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008047743A true JP2008047743A (ja) 2008-02-28
JP2008047743A5 JP2008047743A5 (ja) 2010-03-25

Family

ID=39181172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006222896A Pending JP2008047743A (ja) 2006-08-18 2006-08-18 太陽光発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008047743A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102439722A (zh) * 2009-05-25 2012-05-02 达伊4能量有限公司 光伏模块串布置及其遮蔽保护

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102439722A (zh) * 2009-05-25 2012-05-02 达伊4能量有限公司 光伏模块串布置及其遮蔽保护
JP2012527786A (ja) * 2009-05-25 2012-11-08 デイ4 エネルギー インコーポレイテッド 光起電力モジュールストリング装置およびそのための影に入ることからの保護

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007294630A (ja) 太陽電池発電装置
EP2787794A1 (en) Light-emitting device
JP2007081034A (ja) 太陽電池モジュール
KR101321550B1 (ko) 태양전지 모듈 및 이를 포함하는 태양광 모듈
KR101123686B1 (ko) 건물일체형 태양광발전 시스템의 태양전지창호
US20110007498A1 (en) Illumination device with a solar cell
ITMI20070445A1 (it) Illuminatorer alimentato a energia solare
WO2009016581A2 (en) Light output device
JP2008072004A (ja) 透過型太陽光発電装置
JP2008047743A (ja) 太陽光発電装置
KR101788013B1 (ko) 태양광 모듈
KR101249899B1 (ko) 태양광 모듈
JP6397703B2 (ja) 太陽電池モジュール及び壁面形成部材
JP2005116834A (ja) 太陽光発電装置
KR101383033B1 (ko) 전자디바이스 모듈 및 이를 결합한 전자디바이스 모듈 어레이 장치
JP2008047619A (ja) 太陽光発電装置
KR101135974B1 (ko) 건물장착형 태양전지창호의 지지프레임과 이를 이용한 건물장착형 태양전지창호
JP2004221209A (ja) 太陽電池モジュール
JP2005203239A (ja) 複合発光装置
CN210403745U (zh) 利用室内光发电的光伏发电装置
JP2005072281A (ja) 太陽光発電装置
US11509261B2 (en) Verta solar sun panel
US20240146239A1 (en) Photovoltaic construction
US11264945B2 (en) Verta solar sun panel
US20240142073A1 (en) Method of forming a photovoltaic light fixture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121023