JP2008047461A - 集電部材貼付装置およびそれを用いて作製された燃料電池セル体 - Google Patents

集電部材貼付装置およびそれを用いて作製された燃料電池セル体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008047461A
JP2008047461A JP2006223105A JP2006223105A JP2008047461A JP 2008047461 A JP2008047461 A JP 2008047461A JP 2006223105 A JP2006223105 A JP 2006223105A JP 2006223105 A JP2006223105 A JP 2006223105A JP 2008047461 A JP2008047461 A JP 2008047461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing means
current collecting
collecting member
cell
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006223105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4998845B2 (ja
Inventor
Motoyasu Miyao
元泰 宮尾
Takeshi Saito
健 斎藤
Toshiya Abe
俊哉 阿部
Kosaku Fujinaga
幸作 藤永
Masaru Shirahama
大 白濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2006223105A priority Critical patent/JP4998845B2/ja
Publication of JP2008047461A publication Critical patent/JP2008047461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998845B2 publication Critical patent/JP4998845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 セルに集電部材を貼り付ける作業に集電部材貼付治具を用いることにより、従来の手作業による作業に比べて、セルに集電部材を精度良く短時間で貼り付けることを可能とする。
【解決手段】 本発明の集電部材貼付装置は、基準面と、基準面に対し垂直に設けられたガイドと、筒状の燃料電池セルを固定するためのセル固定手段と、集電部材と固定された前記燃料電池セルとが基準面と垂直な方向に対して同軸上に配置されるように集電部材を固定するための第一の集電部材固定手段及び第二の集電部材固定手段とを備え、セル固定手段は前記ガイドに保持された状態で基準面と垂直な方向に可動し、第一の集電部材固定手段は基準面とセル固定手段との間に設けられ、第二の集電部材はガイドに保持された状態でセル固定手段を挟むように第一の集電部材固定手段と対向する位置に設けられ、さらに第二の集電部材固定手段は基準面と垂直な方向に可動することを特徴とする。
【選択図】 図4

Description

本発明は、筒状の燃料電池セルにおいて、各セル間を電気的に接続する集電部材を各セルに貼り付けるための集電部材貼付装置に関する。
燃料電池において所定の発電能力を発揮させるために、複数のセルを直列および/または並列に電気的に接続し、スタック化することが行われている。また、円筒型固体物形燃料電池の場合、筒状のセラミック製のセル同士を直接接続する事は形状の問題で困難であるため、セル間に集電部材を介して接続することが一般的に行われている。(例えば、特許文献1参照。)
しかしながら、セルに集電部材を貼り付ける作業は手作業によるところが多く、筒状のセルの所定の位置に集電部材を貼り付けることが困難であり、集電部材の貼り付けには多くの時間を要していた。
特開平11−25999号公報
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、本発明の課題は、筒状燃料電池セルの相対する位置に、セルの形状に影響される事なく、精度良く集電部材を貼り付ける事である。
上記目的を達成するための本発明の集電部材貼付装置は、基準面と、前記基準面に対し垂直に設けられたガイドと、筒状の燃料電池セルを固定するためのセル固定手段と、集電部材と固定された前記燃料電池セルとが前記基準面と垂直な方向に対して同軸上に配置されるように集電部材を固定するための第一の集電部材固定手段と、集電部材と固定された前記燃料電池セルとが前記基準面と垂直な方向に対して同軸上に配置されるように集電部材を固定するための第二の集電部材固定手段とを備え、前記セル固定手段は前記ガイドに保持された状態で前記基準面と垂直な方向に可動し、前記第一の集電部材固定手段は前記基準面と前記セル固定手段との間に設けられ、前記第二の集電部材は前記ガイドに保持された状態で前記セル固定手段を挟むように前記第一の集電部材固定手段と対向する位置に設けられ、さらに前記第二の集電部材固定手段は前記基準面と垂直な方向に可動することを特徴とする。
本発明の好ましい態様においては、第一の固定手段および/または第二の固定手段には、集電部材固定のためのラバー磁石が設けられていることを特徴とする。
本発明の好ましい態様においては、前記第一の固定手段および/または前記第二の固定手段には、集電部材の固定位置を示すガイドが設けられていることを特徴とする。
本発明の好ましい態様においては、第一の固定手段および/または第二の固定手段には、低反発弾性体が設けられていることを特徴とする。
本発明の好ましい態様においては、第一の集電部材固定手段が、基準面を兼ねていることを特徴とする。
本発明の燃料電池セル体の製造方法は、筒状の燃料電池セルを固定する工程と、固定された集電部材を前記筒状の燃料電池セルの長軸方向と垂直な方向に移動させる工程と、前記筒状の燃料電池セルに集電部材を貼り付ける工程とを有することを特徴とする。
本発明の集電部材貼付装置を用いることで、燃料電池セルに集電部材を取り付けた燃料電池セル体を精度良く、また生産性良く作製することができ、燃料電池スタックの生産性を向上させることができる。
以下に図面を用いて、本発明をより具体的に説明する。
図1は、円筒型固体酸化物形燃料電池セルを示す斜視図である。燃料電池セル1は、筒状の空気極2の外周面上に電解質3が形成され、さらに電解質3の外周面上に燃料極4が形成されている。空気極2の外周面上にはさらに、空気極2から電気を取り出すためのインターコネクター5がセルの軸方向へ連続して形成されている。このとき、空気極は多孔質のLaCoO3、LaMnO3、LaFeO3等のペロブスカイト型酸化物で形成される。前記ペロブスカイト型酸化物はさらに、SrやCa等をLaサイトにドープしたものであってもよい。また、それらの複合材であってもよい。電解質はYSZやSSZ等の希土類安定化ジルコニアにより形成される。燃料極は多孔質のNiとYSZのサーメット等により形成される。インターコネクターはSrやCa等をドープしたLaCrO3等により形成される。
図2は、本発明の集電部材貼付装置を用いて作製した、筒状燃料電池セル1に集電部材7を貼り付けた燃料電池セル体6の一実施形態を示す正面図である。筒状燃料電池セル1の燃料極4とインターコネクター5の上にそれぞれ集電部材7が接着されている。燃料極側に接着される集電部材は、インターコネクター側に接着される集電部材と略180°反対側に貼り付けられる。このような構成にすることで、燃料電池セル体を積上げてスタック化する際に精度良く積上げることができ、スタックの生産性を良くすることができる。集電部材の接着方法としては、Ni微粒子を分散させたペーストをセルや集電部材に塗布して接着する方法や、両面テープで接着する方法等、種々の方法を用いることができる。
図3は、複数の筒状燃料電池セル体6を束ねた燃料電池スタック8を示す図である。(a)は燃料電池スタック8の側面図、(b)は燃料電池スタック8の正面図である。燃料電池スタック8は、インターコネクターを上にして並列に並べた複数の燃料電池セル体6と集電板9とを交互に積上げて、例えばNi微粒子を分散させたペーストで集電部材と集電板とを接着し、1000℃程度で還元焼成することにより固定化して作製することができる。
図4は、本発明における集電部材貼付装置の全体の構成を示した図である。
基準面となる土台41に第一の集電部材固定手段44とガイドロッド42が固定されている。ガイドロッド42は基準面に対して垂直に設置されている。さらに、セル固定手段45及び第二の集電部材固定手段46が、Y型ガイドローラー454、465を介してガイドロッド42と接するように配置されている。セル固定手段45及び第二の集電部材固定手段46は、ガイドロッド42に沿って上下方向に可動させることができる。また、セル固定手段45及び第二の集電部材固定手段46はガイドロッド42から取り外しが可能である。ガイドロッド42にはさらに、スプリング43が挿入されている。セル固定手段45に設けられたスプリングストッパー456がスプリング43と接することで、セル固定手段45はガイドロッド42の所定の位置で停止可能なように設計されている。
また、セルの固定位置と集電部材の固定位置とがガイドロッドと平行に同軸上に配置されるように設計されているので、筒状の燃料電池セルに対して、対向する位置に精度良く集電部材を取り付けることが可能である。
また、セルと集電部材との接着力は、第一及び第二の集電部材固定手段と集電部材との接着力よりも大きくなるように設計されている。セルと集電部材との接着力を集電部材固定手段と集電部材との接着力よりも大きくすることで、集電部材固定手段に固定された集電部材とセル固定手段に固定したセルとを当接させたのちに集電部材固定手段とセル固定手段とを離した場合には、セル固定手段に集電部材が接着されたセル(セル体)が固定され、集電部材固定手段と集電部材とは確実に分離される。例えば、集電部材にNiフォーム、集電部材とセルとの接着にはNi製両面テープを用い、集電部材固定手段に1mm厚程度のラバー磁石を用いた組合せを採用することができる。
セル1をセル固定手段45に固定する際に、例えばインターコネクターが上側に向くように固定すると、第一の集電部材固定手段44に固定された集電部材7は燃料極側、第二の集電部材固定手段46に固定された集電部材7はインターコネクター側に貼り付けられ、図2に示す燃料セル体が作製される。また、インターコネクターが横側に向くように固定した場合、セルの燃料極の対向する位置に集電部材を貼り付けることもできる。
次に、本発明の集電部材貼付装置の使用方法について説明をする。
第一の集電部材固定手段44と第二の集電部材固定手段46にはNi集電部材7が固定される。Ni集電部材7には、集電部材固定手段に固定する面と反対の面にセルと接着するための接着材料が取り付けられている。接着材料としては、Niペースト、紙製両面テープ、Ni製両面粘着シートなど適宜のものを用いることができる。また、セル固定手段45にはセル7が固定される。このとき、セルのインターコネクターが真上または真下に向くように固定することが好ましい。セル7を固定したセル固定手段45をガイドロッド42に取り付けて下方に移動させ、スプリング43で所定の位置へ停止させておく。次に、Ni集電部材7を取り付けた第二の集電部材固定手段46をガイドロッド42に取り付けて下方へ移動させ、セルの固定手段45に固定されたセル7の上面と、第二の集電部材固定手段46に固定されたNi集電部材7とを接触させる。さらに、第二の集電部材固定手段46を下方に押すとスプリング43が縮んで、セル固定手段45及び第二の集電部材固定手段46が下方に押し下げられる。セル1の下面と第一の集電部材固定手段44に固定されたNi集電部材7とが接触させた後、スプリング43を所定の位置まで戻すと、セル1の下面には集電部材7が取り付けられた状態となる。また、第二の集電部材固定手段46をガイドロッド42から取り外すと、セル1の上面には集電部材7が取り付けられた状態となる。すなわち、セル固定手段45にはセル体6が固定された状態となる。
図5は、本発明における第一の集電部材固定手段の構成の一実施例を示す図である。(a)は側面図、(b)は(a)をA方向から見た平面図である。
集電部材貼付装置の土台51の四隅にガイドロッド52が土台51に垂直に配置され、材質及び長さが同じであるスプリング53が各ガイドロットに設けられている。また、土台51上に第一の集電部材固定手段54が配置されている。第一の集電部材固定手段54は、土台51上に第一の集電部材固定手段の土台543、低反発発泡体542、集電部材を固定するラバー磁石541を順に固定して構成される。
集電部材として、例えばフォーム状やフェルト状のNiのような金属素材が多く使用されるので、固定部にラバー磁石を使用する事により、集電部材を磁力で固定する事ができる。磁力によるラバー磁石と集電部材との接着力がセルと集電部材との接着力よりも小さくなるように、適宜の物性を持つラバー磁石を選択することが好ましい。
また、セルはセラミックス材料を多層非対称に積み重ねた構造であるため、円筒軸方向に反りが発生する。(例えば、直径16mm、長さ660mmのセルの場合、反りは±2mm程度)集電部材固定手段をラバー磁石及び低反発発泡体のような弾性を有する材料で構成することで、反りを有するセルであっても、形状に滑らかに追従してNi集電部材を貼り付ける事ができるため好ましい。
第一の集電部材固定手段は、集電部材の取り付け位置を示すガイドが設けられていることが好ましい。図5の実施例においては、集電部材の取り付け位置に孔を開けたガイドボード545と、ガイドボード545の設置位置を規定するためのガイドボード固定ピンが設けられている。ガイドボードには、集電部材よりも厚みの薄い材料、例えば厚さ0.5tのステンレス板などを用いることができる。
図6は、本発明における第一の集電部材固定手段の構成の他の実施例を示す図である。(a)は側面図、(b)は(a)をA方向から見た平面図である。
図5と同じく、集電部材貼付装置の土台61の四隅にガイドロッド62が土台61に垂直に配置され、材質及び長さが同じであるスプリング63が各ガイドロットに設けられている。また、土台61上に第一の集電部材固定手段64が配置されている。第一の集電部材固定手段64は、土台61上に第一の集電部材固定手段の土台643、低反発発泡体642、集電部材を固定するラバー磁石641を順に固定して構成される。
図6の実施例においては、集電部材の取り付け位置を示すガイドがラバー磁石641の表面に加工されたガイドライン646である。ガイドライン646の設け方としては適宜の方法を用いることができるが、例えばラバー磁石にホワイトマーカーなどでラインを書いても良いし、ラバー磁石に溝加工を施しても良い。
図7は、本発明におけるセル固定手段の構成の一実施例を示す図である。(a)は側面図、(b)は(a)をA方向から見た平面図、(c)は(a)をB方向から見た平面図である。セル固定手段75は、セルを上方から保持する上部セル保持枠751とセルを下方から保持する下部セル保持枠752によりセル1の両端を保持固定している。セル両端を保持固定する一対の保持枠は、保持枠連結土台753により連結され、一体となっている。
下部セル保持部材752にはさらに、ガイドロッドを挿入可能な孔を備えたスプリングストッパー756と、Y型ガイドローラー754を備えたY型ガイドローラー固定軸755が取り付けられている。Y型ガイドローラーはガイドロッドに接して固定軸を基準として回転可能に取り付けられているので、セル固定手段75は平面位置を固定された状態で、上下方向に可動となる。すなわち、セルの長軸方向と垂直な方向にセル固定手段が可動となる。
図8は、図7のセル固定手段の詳細を示す拡大図である。上部セル保持枠851と下部セル保持枠852にはセルを保持するためのV字溝が設けられており、V字溝にはセル保持弾性体857が設けられている。セル保持弾性体はセル固定によりセルの破損を防止する目的で設けられ、例えばシリコンラバーシートなどから構成することができる。また、上部セル保持枠851と下部セル保持枠852は保持枠固定部858により固定される。
図9は、本発明における第二の集電部材固定手段の構成の一実施例を示す図である。(a)は側面図、(b)は(a)をA方向から見た平面図、(c)は(a)をB方向から見た平面図である。
第二の集電部材固定手段96は、第二の集電部材固定手段の土台963に低反発発泡体962とラバー磁石961が設けられている。さらに、第二の集電部材固定手段96をガイドロッドに沿って可動させるためのY型ガイドローラー965、Y型ガイドローラー固定軸966が、Y型ガイドローラー固定板967を介して土台963に固定されている。
第二の集電部材固定手段には、第一の集電部材固定手段と同様に、集電部材の取り付け位置を示すガイドが設けられていることが好ましい。
また、第二の集電部材固定手段の土台963に水準器968を設けることで、第二の集電部材固定手段が水平に保たれているか否かを確認することが可能である。
上述の実施形態はいずれも本発明の一実施例を示すものであって、円筒型、フラットチューブ型など、各セル間に集電部材を貼り付ける形態をとる固体電解質型燃料電池おいては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で様々な実施形態を採用する事ができる。
燃料電池セルの一例を示す図である。 燃料電池セル体の一例を示す図である。 燃料電池スタックの一例を示す図である。 本発明の集電部材貼付装置の一実施例を示す図である。 本発明における第一集電部材固定手段の構成の一実施例を示す図である。 本発明における第一集電部材固定手段の構成の他の実施例を示す図である。 本発明におけるセル固定手段の構成の一実施例を示す図である。 本発明におけるセル固定手段の構成の一実施例を示す拡大図である。 本発明における第二集電部材固定手段の構成の一実施例を示す図である。
符号の説明
1 … セル
2 … 空気極
3 … 固体電解質
4 … 燃料極
5 … インターコネクター
6 … セル体
7 … 集電部材
8 … スタック
9 … 集電板
40 … 集電部材貼付治具
41 … 土台
42 … ガイドロッド
43 … スプリング
44、54、64 … 第一の集電部材固定手段
541、641 … ラバー磁石
542、642 … 低反発発泡体
543、643 … 第一の集電部材固定手段の土台
545 … 集電部材貼付位置ガイドボード
544 … ガイドボード固定ピン
646 … 集電部材貼付位置ガイドライン
45、75 … セル固定手段
751、851 … 上部セル保持枠
752、852 … 下部セル保持枠
753 … 保持枠連結土台
454、754 … Y型ガイドローラー
755 … Y型ガイドローラー固定軸
456、756 … スプリングストッパー
857 … セル保持弾性体
858 … 保持枠固定部
46、96 … 第二集電部材固定手段
961 … ラバー磁石
962 … 低反発発泡体
963 … 第二の集電部材固定手段の土台
964 … ガイドボード固定ピン
465、965 … Y型ガイドローラー
966 … Y型ガイドローラー固定軸
967 … Y型ガイドローラー固定板
968 … 水準器

Claims (6)

  1. 基準面と、
    前記基準面に対し垂直に設けられたガイドと、
    筒状の燃料電池セルを固定するためのセル固定手段と、
    集電部材と固定された前記燃料電池セルとが前記基準面と垂直な方向に対して同軸上に配置されるように集電部材を固定するための第一の集電部材固定手段と、
    集電部材と固定された前記燃料電池セルとが前記基準面と垂直な方向に対して同軸上に配置されるように集電部材を固定するための第二の集電部材固定手段とを備え、
    前記セル固定手段は前記ガイドに保持された状態で前記基準面と垂直な方向に可動し、
    前記第一の集電部材固定手段は前記基準面と前記セル固定手段との間に設けられ、
    前記第二の集電部材は前記ガイドに保持された状態で前記セル固定手段を挟むように前記第一の集電部材固定手段と対向する位置に設けられ、
    さらに前記第二の集電部材固定手段は前記基準面と垂直な方向に可動することを特徴とする集電部材貼付装置。
  2. 前記第一の固定手段および/または前記第二の固定手段には、集電部材固定のための磁石が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の集電部材貼付装置。
  3. 前記第一の固定手段および/または前記第二の固定手段には、集電部材の固定位置を示す手段が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の集電部材貼付装置。
  4. 前記第一の固定手段および/または前記第二の固定手段には、低反発弾性体が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の集電部材貼付装置。
  5. 前記第一の集電部材固定手段が、前記基準面を兼ねていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の集電部材貼付装置。
  6. 筒状の燃料電池セルを固定する工程と、固定された集電部材を前記筒状の燃料電池セルの長軸方向と垂直な方向に移動させる工程と、前記筒状の燃料電池セルに集電部材を貼り付ける工程とを有する燃料電池セル体の製造方法。
JP2006223105A 2006-08-18 2006-08-18 集電部材貼付装置およびそれを用いて作製された燃料電池セル体の製造方法 Expired - Fee Related JP4998845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223105A JP4998845B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-18 集電部材貼付装置およびそれを用いて作製された燃料電池セル体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223105A JP4998845B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-18 集電部材貼付装置およびそれを用いて作製された燃料電池セル体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008047461A true JP2008047461A (ja) 2008-02-28
JP4998845B2 JP4998845B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39180985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006223105A Expired - Fee Related JP4998845B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-18 集電部材貼付装置およびそれを用いて作製された燃料電池セル体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4998845B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010041511A1 (ja) * 2008-10-06 2010-04-15 ソニー株式会社 燃料電池および酵素電極

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02205540A (ja) * 1989-01-24 1990-08-15 Kuramoto Sangyo:Kk ラベル類の貼着装置
JPH05147632A (ja) * 1991-11-21 1993-06-15 Nec Home Electron Ltd テープ貼付装置
JPH10181295A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Taiyo Insatsusho:Kk 転写装置
JPH1125999A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池
JP2002319415A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池セル及び燃料電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02205540A (ja) * 1989-01-24 1990-08-15 Kuramoto Sangyo:Kk ラベル類の貼着装置
JPH05147632A (ja) * 1991-11-21 1993-06-15 Nec Home Electron Ltd テープ貼付装置
JPH10181295A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Taiyo Insatsusho:Kk 転写装置
JPH1125999A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池
JP2002319415A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池セル及び燃料電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010041511A1 (ja) * 2008-10-06 2010-04-15 ソニー株式会社 燃料電池および酵素電極
US8911908B2 (en) 2008-10-06 2014-12-16 Sony Corporation Fuel cell and enzyme electrode

Also Published As

Publication number Publication date
JP4998845B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20170117681A (ko) 전지셀에 접착테이프를 부착 가능한 테이핑 장치
EP2811564B1 (en) Fuel battery
CA2522479A1 (en) Fuel cell stack
CA2910915C (en) Insulator and fuel cell device
JP2013157191A (ja) セルスタック装置および燃料電池装置
KR20100070332A (ko) 전기화학 셀들을 상호 접속시키기 위한 장치, 연료 셀 어셈블리 및 연료 셀 디바이스를 제조하는 방법
JP2010231945A5 (ja)
WO2002093671A1 (fr) Structure stratifiee d'une pile a combustible oxyde solide de type a plaque plate
JP4998845B2 (ja) 集電部材貼付装置およびそれを用いて作製された燃料電池セル体の製造方法
KR101148674B1 (ko) 막 전극 접합체 및 가스확산층 상호 간의 적층 정밀도 향상을 통해 개선된 품질을 갖는 연료전지 제조 장치 및 그 제조 방법
JP2007073359A (ja) 燃料電池
KR20220055990A (ko) 연료전지 스택용 적층 장치
EP1509962B1 (en) Apparatus and method for singulating porous fuel cell layers using adhesive tape pick head
JP2018037345A (ja) 電解質膜とフレームとの接合体
CN214898515U (zh) 一种膜电极的边框、膜电极、燃料电池及边框的加工设备
WO2021010047A1 (ja) サブガスケット付膜電極接合体の製造方法、サブガスケット付膜電極接合体の製造装置、および、サブガスケット基材
JP2009217939A (ja) 燃料電池セパレータ
US10497944B2 (en) Fuel cell unit
CN217754541U (zh) 一种圆柱电芯装支架的治具
JP5481421B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5806104B2 (ja) 燃料電池セルスタック装置および燃料電池セルスタック連結装置ならびに燃料電池装置
JP2015032435A (ja) 燃料電池用の単セル、燃料電池、燃料電池用の単セルの積層方法、および燃料電池用の単セルの積層装置
KR101678371B1 (ko) 평판형 고체산화물 연료전지의 제조 방법
WO2021010048A1 (ja) サブガスケット付膜電極接合体製造装置およびサブガスケット付膜電極接合体の製造方法
JP5777541B2 (ja) セルスタック装置および燃料電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4998845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees