JP2008045958A - 液体検出装置及び同装置を備えた液体容器 - Google Patents

液体検出装置及び同装置を備えた液体容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008045958A
JP2008045958A JP2006220766A JP2006220766A JP2008045958A JP 2008045958 A JP2008045958 A JP 2008045958A JP 2006220766 A JP2006220766 A JP 2006220766A JP 2006220766 A JP2006220766 A JP 2006220766A JP 2008045958 A JP2008045958 A JP 2008045958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
liquid
ink
electrode
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006220766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008045958A5 (ja
JP4862549B2 (ja
Inventor
Junhua Zhang
俊華 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006220766A priority Critical patent/JP4862549B2/ja
Publication of JP2008045958A publication Critical patent/JP2008045958A/ja
Publication of JP2008045958A5 publication Critical patent/JP2008045958A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4862549B2 publication Critical patent/JP4862549B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】液体の有無を確実に判定できる液体検出装置及び同装置を備えた液体容器を提供する。
【解決手段】本発明の液体検出装置は、検出対象の媒体を受け入れるキャビティ43がその第1面側に形成され、キャビティ43の底面が振動可能に形成されている振動キャビティ形成基部40と、振動キャビティ形成基部40の第2面側に形成された第1電極46、第1電極46に積層された圧電層47、及び圧電層47に積層された第2電極49を有する圧電素子と、を備える。キャビティ43の平面形状は、長手方向寸法及び長手方向寸法よりも短い幅方向寸法を有する。第1電極46は、キャビティ43に対応する領域の略全体を覆うようにして形成されている。第2電極49は、キャビティ43の4つの隅部に対応する部分を切り欠くようにして略十字状に形成され、長手方向中央部の総幅長WCTが該中央部の長手方向近傍の準中央部の総幅長WETより短く形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、液体検出装置及び同装置を備えた液体容器に係わり、特に、液体噴射装置における液体残量の検出に適した液体検出装置及び同装置を備えた液体容器に関する。
従来の液体噴射装置の代表例としては、画像記録用のインクジェット式記録ヘッドを備えたインクジェット式記録装置がある。その他の液体噴射装置としては、例えば液晶ディスプレー等のカラーフィルタ製造に用いられる色材噴射ヘッドを備えた装置、有機ELディスプレー、面発光ディスプレー(FED)等の電極形成に用いられる電極材(導電ぺースト)噴射ヘッドを備えた装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッドを備えた装置、精密ピペットとしての試料噴射ヘッドを備えた装置等が挙げられる。
液体噴射装置の代表例であるインクジェット式記録装置においては、圧力発生室を加圧する圧カ発生手段と、加圧されたインクをインク滴として射出するノズル開口とを有するインクジェット記録ヘッドがキャリッジに搭載されている。
インクジェット式記録装置では、インク容器内のインクが流路を介して記録ヘッドに供給され続けることにより、印刷を継続可能に構成されている。インク容器は、例えばインクが消費された時点でユーザーが簡単に交換できる着脱可能なカートリッジとして構成されている。
従来、インクカートリッジのインク消費の管理方法としては、記録ヘッドでのインク滴の射出数やメンテナンスにより吸引されたインク量をソフトウェアにより積算してインク消費を計算により管理する方法や、インクカートリッジに液面検出用の電極を取付けることにより実際にインクが所定量消費された時点を管理する方法などがある。
しかしながら、ソフトウェアによりインク滴の吐出数やインク量を積算してインク消費を計算上管理する方法には、次のような問題がある。ヘッドの中には吐出インク滴に重量バラツキを有するものがある。このインク滴の重量バラツキは画質には影響を与えないが、バラツキによるインク消費量の誤差が累積した場合を考慮して、マージンを持たせた量のインクをインクカートリッジに充填してある。従って、個体によってはマージン分だけインクが余るという問題が生ずる。
一方、電極によりインクが消費された時点を管理する方法は、インクの実量を検出できるので、インク残量を高い信頼性で管理できる。しかしながら、インクの液面の検出をインクの導電性に頼ることになるので、検出可能なインクの種類が限定されてしまったり、電極のシール構造が複雑化してしまうという欠点がある。また、電極の材料としては、通常は導電性が良く耐腐食性も高い貴金属が使用されるので、インクカートリッジの製造コストがかさむ。さらに、2本の電極を装着する必要があるため、製造工程が多くなり、結果として製造コストがかさんでしまう。
上記の課題を解決すべく開発された装置が、特開2001−146024号に圧電装置として開示されている。この圧電装置は、液体残量を正確に検出でき、且つ複雑なシール構造を不要としたものであり、液体容器に装着して使用することができる。
即ち、特開2001−146024号に記載の圧電装置によれば、圧電装置の振動部に対向する空間にインクが存在する場合とインクが存在しない場合とで、駆動パルスにより強制的に振動させた後の圧電装置の振動部の残留振動(自由振動)に起因して発生する残留振動信号の共振周波数が変化することを利用して、インクカートリッジ内のインク残量を監視することができる。
図13は、上述した従来の圧電装置を構成するアクチュエータを示している。このアクチュエータ106は、ほぼ中央に円形状の開口161を有する基板178と、開口161を被覆するように基板178の一方の面(以下、「表面」という。)に配置される振動板176と、振動板176の表面の側に配置される圧電層160と、圧電層160を両方からはさみこむ上部電極164及び下部電極166と、上部電極164と電気的に結合する上部電極端子168と、下部電極166と電気的に結合する下部電極端子170と、上部電極164及び上部電極端子168の間に配設され両者を電気的に結合する補助電極172とを有する。
圧電層160、上部電極164及び下部電極166は、それぞれの本体部としての円形部分を有する。そして、圧電層160、上部電極164及び下部電極166のそれぞれの円形部分が、圧電素子を形成している。
振動板176は、基板178の表面に、開口161を覆うように形成される。振動板176のうち実際に振動する振動領域は、開口161によって決定される。キャビティ162は、開口161と面する振動板176の部分と基板(キャビティ形成部材)178の開口161とによって形成される。圧電素子とは反対側の基板178の面(以下、「裏面」という。)は、インク容器内方に面している。これにより、キャビティ162は液体(インク)と接触するように構成されている。なお、キャビティ162内に液体が入っても基板178の表面側に液体が漏れないように、振動板176は基板178に対して液密に取り付けられている。
そして、上述した従来の技術におけるアクチュエータ106では、圧電素子に駆動パルスを印加して振動部を強制的に振動させた後に生じる振動部の残留振動(自由振動)が、同じ圧電素子によって逆起電カとして検出される。そして、インク容器内の液面がアクチュエータ106の設置位置(厳密にはキャビティ162の位置)を通過する前後で振動部の残留振動状態が変化すること利用して、インク容器内のインク残量を検出することができる。
また、特開2001−146024号の図6乃至図8には、上部電極及び下部電極の引き出し方向におけるキャビティの長さを、これに直交する方向の長さよりも長くした構成が示されている。
特開2001−146024号公報
上述した従来のアクチュエータ(圧電装置)106は、図14に示したようにインクカートリッジ180の容器本体181の容器壁に装着され、検出対象のインクを受け入れるキャビティ162をインク容器180内部のインク貯留空間に露出させるように構成されている。
ところが、従来のアクチュエータ(圧電装置)106においては、前記の如くインクカートリッジ180内部のインク貯留空間にキャビティ162を露出させるように構成されていたため、振動等によってインクカートリッジ180内部のインクが泡立つと、アクチュエータ106のキャビティ162内に気泡が容易に進入してしまう。このようにキャビティ162に気泡が進入してそこに滞留すると、インクカートリッジ180のインク残量が十分であるにもかかわらず、アクチュエータ106により検出される残留振動の共振周波数が速くなり、液面がアクチュエータ106の位置を通過してインク残量が少なくなったものと誤判定するという問題があった。
また、液面の通過タイミングを精度良く検出するためにアクチュエータ106のキャビティ162の寸法を小さくすると、キャビティ162内にインクのメニスカスが形成されやすくなる。このため、インクの消費により液面がキャビティ162の位置を通過したにもかかわらず、キャビティ162の内部にインクが残留することにより、液面がアクチュエータ106の位置を通過しておらずインク残量が十分にあるものと誤判定するという問題があった。
上記の問題を解決するためには、本出願人により出願された特願2004−122763号で提案されているように、キャビティにインクを供給するためのインク供給路と、キャビティからインクを排出するためのインク排出路とを液体検出装置に設けることが考えられる。
しかしながら、液体検出装置のキャビティの平面形状が円形或いは正方形の場合、インク供給路及びインク排出路を設けても、キャビティの内部にインクや気泡が滞留し易い領域ができてしまい、インクや気泡の排出性を十分に確保することができないという問題があった。
一方、特開2001−146024号の図6乃至図8に示されているようにキャビティの平面形状が一方向に長い場合、圧電素子に駆動パルスを印加した後に振動部に生じる残留振動(自由振動)の中に、本来の検出対象としての残留振動とは異なる不要振動が含まれてしまい、その結果、インクの有無の判定を確実に行うことが難しくなるという問題がある。
このような不要振動が発生する原因は、圧電素子に駆動パルスを印加した際に振動部に生じる強制振動と、強制振動後に振動部に生じる残留振動(自由振動)との間で、それらの振動モードの相違が大きいためと考えられる。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、液体の有無を確実に判定することができる液体検出装置及び同装置を備えた液体容器を提供することを目的とする。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 互いに対向する第1面及び第2面を有する振動キャビティ形成基部であって、
検出対象の媒体を受け入れるためのキャビティが前記第1面側に開口するようにして形成され、前記キャビティの底面が振動可能に形成されている振動キャビティ形成基部と、
前記振動キャビティ形成基部の前記第2面側に形成された第1電極、前記第1電極に積層された圧電層、及び前記圧電層に積層された第2電極を有する圧電素子と、を備え、
前記キャビティの平面形状は、長手方向寸法及び前記長手方向寸法よりも短い幅方向寸法を有し、
前記第1電極は、前記キャビティに対応する領域の略全体を覆うようにして形成され、
前記第2電極は、前記キャビティの4つの隅部に対応する部分を切り欠くようにして略十字状に形成されているとともに長手方向中央部の総幅長が該中央部の長手方向近傍の準中央部の総幅長より短く形成されている液体検出装置。
(2) 前記キャビティは、互いに直交する第1対称軸及び第2対称軸を有し、前記幅方向寸法は前記第1対称軸に沿った寸法であり、前記長手方向寸法は前記第2対称軸に沿った寸法である(1)記載の液体検出装置。
(3) 前記振動キャビティ形成基部の前記第1面側に積層された出入口形成板であって、
前記キャビティに検出対象の液体を供給する液体供給口と、
前記キャビティから検出対象の液体を排出する液体排出口とが形成された出入口形成板をさらに有する(1)又は(2)に記載の液体検出装置。
(4) 前記液体供給口及び前記液体排出口が前記キャビティの長手方向の両端部に対応する位置に配置されている(3)記載の液体検出装置。
(5) 前記液体供給口及び前記液体排出口が前記キャビティに対応する領域の内側に形成されている(3)又は(4)に記載の液体検出装置。
(6) 前記振動キャビティ形成基部は、前記キャビティを形成する貫通孔が形成されたキャビティ板と、前記キャビティ板に積層された振動板と、を有する(1)乃至(5)のいずれか一項に記載の液体検出装置。
(7) 前記圧電層は、その全体が前記キャビティに対応する領域の内側に形成されている(1)乃至(6)のいずれか一項に記載の液体検出装置。
(8) 前記キャビティの長手方向における前記圧電層の寸法は前記キャビティの前記長手方向寸法よりも大きく、前記圧電層は、前記キャビティの長手方向において前記キャビティをその全長にわたって覆うように形成されている(1)乃至(6)のいずれか一項に記載の液体検出装置。
(9) 内部に貯留した液体を外部に送出する液体送出口を有する容器本体と、前記容器本体に装着された液体検出装置と、を備えた液体容器であって、
前記液体検出装置は、
互いに対向する第1面及び第2面を有する振動キャビティ形成基部であって、検出対象の媒体を受け入れるためのキャビティが前記第1面側に開口するようにして形成され、前記キャビティの底面が振動可能に形成されている振動キャビティ形成基部と、
前記振動キャビティ形成基部の前記第2面側に形成された第1電極、前記第1電極に積層された圧電層、及び前記圧電層に積層された第2電極を有する圧電素子と、を備え、
前記キャビティの平面形状は、長手方向寸法及び前記長手方向寸法よりも短い幅方向寸法を有し、
前記第1電極は、前記キャビティに対応する領域の略全体を覆うようにして形成され、
前記第2電極は、前記キャビティの4つの隅部に対応する部分を切り欠くようにして略十字状に形成されているとともに長手方向中央部の総幅長が該中央部の長手方向近傍の準中央部の総幅長より短く形成されている液体容器。
本発明に係る液体検出装置によれば、キャビティ内での気泡の滞留やインクの残留を防止する上で好適なキャビティ形状を採用すると共に、振動部の残留振動時における不要振動の発生を防止して、液体の有無を確実に判定することができる液体検出装置及び同装置を備えた液体容器を提供することができる。
本発明に係る液体容器によれば、キャビティ内での気泡の滞留やインクの残留を防止する上で好適なキャビティ形状を採用すると共に、キャビティの長手方向の両端部に対応する位置に液体供給口及び液体排出口を設けることにより、キャビティ内での気泡の滞留やインクの残留を防止して、液体の有無を確実に判定することができる液体検出装置及び同装置を備えた液体容器を提供することができる。
以下、本発明に係る液体検出装置及び同装置を備えたインクカートリッジ(液体容器)の好適な実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本実施形態によるインクカートリッジが使用されるインクジェット式記録装置(液体噴射装置)の概略構成を示し、図1中符号1はキャリッジであり、このキャリッジ1はキャリッジモータ2により駆動されるタイミングベルト3を介し、ガイド部材4に案内されてプラテン5の軸方向に往復移動されるように構成されている。
キャリッジ1の記録用紙6に対向する側にはインクジェット式記録ヘッド12が搭載され、またその上部には記録ヘッド12にインクを供給するインクカートリッジ7が着脱可能に装着されている。
この記録装置の非印字領域であるホームポジション(図中、右側)にはキャップ部材31が配置され、このキャップ部材31はキャリッジ1に搭載された記録ヘッドがホームポジションに移動した時に、記録ヘッドのノズル形成面に押し当てられてノズル形成面との間に密閉空間を形成するように構成されている。そして、キャップ部材31の下方には、キャップ部材31により形成された密閉空間に負圧を与えてクリーニング等を実施するためのポンプユニット10が配置されている。
そして、キャップ部材31における印宇領域側の近傍には、ゴムなどの弾一性板を備えたワイピング手段11が記録ヘッドの移動軌跡に対して例えば水平方向に進退できるように配置されていて、キャリッジ1がキャップ部材31側に往復移動するに際して、必要に応じて記録ヘッドのノズル形成面を払拭することができるように構成されている。
図2乃至図7は、本実施形態による液体検出装置60を示した図であり、この液体検出装置60は、図5に示したようにキャビティ板41に振動板42を積層して構成された振動キャビティ形成基部40を有し、この振動キャビティ形成基部40は、互いに対向する第1面40a及び第2面40bを有する。
振動キャビティ形成基部40には、検出対象の媒体(インク)を受け入れるためのキャビティ43が、第1面40a側に開口するようにして形成され、キャビティ43の底面部43aが振動板42にて振動可能に形成されている。換言すれば、振動板42全体のうちの実際に振動する部分は、キャビティ43によってその輪郭が規定されている。
図2に示したようにキャビティ43の平面形状は、互いに直交する第1対称軸O1及び第2対称軸O2を有すると共に、第2対称軸O2に沿った長手方向寸法が第1対称軸O1に沿った幅方向寸法よりも長く設定されている。
振動キャビティ形成基部40の第2面40b側の両端には、下部電極端子44及び上部電極端子45が形成されている。
さらに、振動キャビティ形成基部40の第2面40bには下部電極(第1電極)46が形成され、この下部電極46は、キャビティ43と略同形で且つキャビティ43よりも大きな寸法にて形成された本体部46aと、この本体部46aから下部電極端子44の方向に延出して下部電極端子44に接続された延出部46bとを有する。下部電極46の本体部46aは、キャビティ43に対応する領域の略全体を覆っている。
この下部電極46の本体部46aは、キャビティ43の周縁43aに対応する位置よりも内側に入り込むようにして形成された切欠き部46cを含んでいる。
下部電極46の上には圧電層47が積層され、この圧電層47は、キャビティ43と略同形で且つキャビティ43よりも小さな寸法にて形成されている。図2から分かるように、圧電層47はその全体がキャビティ43に対応する領域の範囲内に収まっている。換言すれば、圧電層47は、キャビティ43の周縁43aに対応する位置を横切って延在する部分をまったく有していない。
圧電層47は、キャビティ43と共通する第1対称軸O1及び第2対称軸O2を有し、下部電極46の切欠き部46cに対応する部分を除いてその略全体が下部電極46の上に積層されている。
また、振動キャビティ形成基部40の第2面40b側には補助電極48が形成されている。この補助電極48は、キャビティ43に対応する領域の外側から、キャビティ43の周縁43aに対応する位置を越えてキャビティ43に対応する領域の内部まで延在する。補助電極48の一部は、第1電極46の切欠き部46cの内部に位置して圧電層47の一部を基板40の第2面40b側から支持している。この補助電極48は、好ましくは、下部電極46と同じ材質で且つ同じ厚さを有している。このように補助電極48によって圧電層47の一部を基板40の第2面40b側から支持することによって、圧電層47に段差が生じないようにして機械的強度の低下を防止することができる。
圧電層47には、上部電極(第2電極)49の本体部49aが積層され、この上部電極49は、全体として圧電層47よりも小さな寸法にて形成されている。また、上部電極49は、本体部49aから延出して補助電極48に接続された延出部49bを有している。
そして、本実施形態においては、図2及び図6(b)に示したように、上部電極49が、キャビティ43の4つの隅部に対応する部分を切り欠くようにして略十字状に形成され、キャビティ43と共通する第1対称軸O1及び第2対称軸O2を有している。
下部電極46、圧電層47、及び上部電極49によって圧電素子が形成されている。上述したように圧電層47は上部電極49と下部電極46とによって挟みこまれる構造となっており、これにより圧電層47は効果的に変形駆動される。
これに加え、略十字状に形成された上部電極49は、切り欠かれていない部分、すなわち第1対称軸O1に沿って延びた部分(略中央部)において、第2対称軸O2に沿う方向である長手方向の中央部の総幅長WCTが、該中央部の長手方向近傍(長手方向両側)の準中央部の総幅長WETより短く形成されている(WCT<WET)。圧電層47は、材料の緻密度を高めることで、静電容量を大きくし、耐衝撃性を高めることができる。また、リークを生じ難くし、耐湿性能を高めることもできる。
ところが、緻密度を高めた圧電層47では、製造工程において、通常駆動時の印加電圧(34V程度)より大きい電圧(120〜130V程度)を印加して分極処理を行う際、変形量が大きくなり、線膨張係数の違う上部電極49との異種材料同士の積層構造とも相俟って、中央部に応力が集中し、クラックの発生してしまうことがある。このようなクラックが発生すれば後工程へ重大な影響を及ぼすこととなり、歩留まりを低下させる要因ともなった。
本実施の形態による上部電極49は、上記した中央部の総幅長WCTをその長手方向近傍に位置する準中央部の総幅長WETより短く形成することで、分極電圧印加時において、中央部及び準中央部を含む略中央部における変形量を小さく制御して、このような略中央部への応力の集中を緩和させることができる。この結果、圧電層47中央部における応力集中を低減させて、クラックの発生を防止し、歩留まりを向上させることができる。
図2及び図5から分かるように、上部電極49は補助電極48を介して上部電極端子45に電気的に接続されている。このように補助電極48を介して上部電極49を上部電極端子45に接続することによって、圧電層47及び下部電極46の合計の厚さから生じる段差を、上部電極49と補助電極48との両方によって吸収することができる。このため、上部電極49に大きな段差が生じて機械的強度が低下することを防止することができる。
圧電層47と電気的に接続された下部電極46の本体部46a及び上部電極49の本体部49aのうち、上部電極49の本体部49aの方が小さな寸法にて形成されている。従って、上部電極49の本体部49aが、圧電層47のうちで圧電効果を発生する部分の範囲を決定することになる。
圧電層47、上部電極49の本体部49a、及び下部電極46の本体部46aは、それらの中心がキャビティ43の中心と一致している。また、振動板42の振動可能な部分を決定するキャビティ43の中心は、液体検出装置60の全体の中心に位置している。
キャビティ43によって規定される振動板42の振動可能な部分、下部電極46の本体部46aのうちのキャビティ43に対応する部分、圧電層47、並びに上部電極49全体のうちのキャビティ43に対応する部分は、液体検出装置60の振動部61を構成する。そして、この液体検出装置60の振動部61の中心は、液体検出装置60の中心と一致する。
さらに、図5及び図4に示したように、本実施形態による液体検出装置60は、振動キャビティ形成基部40の第1面40aに積層され接合された出入口形成板50を備えている。この出入口形成板50には、キャビティ43に検出対象のインクを供給するインク供給口(液体供給口)51と、キャビティ43から検出対象のインクを排出するインク排出口(液体排出口)52とが形成されている。
インク供給口51及びインク排出口52は、キャビティ43に対応する領域の内側にて、キャビティ43の長手方向の両端部に対応する位置に配置されている。また、キャビティ43の長手方向の端縁部において、インク供給口51及びインク排出口52の各縁部が整合している。インク供給口51とインク排出口52とは、互いに同形同大にて形成されている。
上述したようにインク供給口51及びインク排出口52をキャビティ43の長手方向の両端部に対応する位置に配置することにより、インク供給口51とインク排出口52との間の距離が大きくなり、液体検出装置60の容器本体への装着が容易となる。また、インク供給口51及びインク排出口52をキャビティ43に対応する領域の内側に配置することにより、液体検出装置60の小型化を図ることができる。
液体検出装置60に含まれる部材、特にキャビティ板41、振動板42、及び出入口形成板50は、同一材質で形成されると共に互いに焼成されることによって一体的に形成されている。このように複数の基板を焼成して一体化することによって、液体検出装置60の取り扱いが容易になる。また、各部材を同一材質で形成することによって、線膨張係数の違いによるクラックの発生を防止することができる。
圧電層47の材料としては、ジルコン酸チタン酸鉛(PZT)、ジルコン酸チタン酸鉛ランタン(PLZT)、又は鉛を使用しない鉛レス圧電膜を用いることが好ましい。キャビティ板41の材料としては、ジルコニア又はアルミナを用いることが好ましい。また、振動板42には、キャビティ板41と同じ材料を用いることが好ましい。上部電極49、下部電極46、上部電極端子45及び下部電極端子44は、導電性を有する材料、例えば、金、銀、銅、プラチナ、アルミニウム、ニッケルなどの金属を用いることができる。
図8は、上述した液体検出装置60が装着されたインクカートリッジ(液体容器)70を示し、このインクカートリッジ70は、内部に貯留したインクを外部に送出するインク送出口(液体送出口)71を有する容器本体72を備えている。
液体検出装置60はその全体が容器本体72の外側に装着され、容器本体72の容器壁には、液体検出装置60のインク供給口51に連通する第1開口73と、インク排出口52に連通する第2開口74とが貫通形成されている。
容器本体72の内部は、容器本体72の内部空間全体のうちの主要な部分を構成する主貯留室(第1室)75と、この主貯留室75よりも小さな容積を有する副貯留室(第2室)76とに区画され、主貯留室75と副貯留室76とは互いに分離されている。副貯留室76は、インク消費時のインクの流れ方向において主貯留室75よりもインク送出口71に近い側に位置すると共に、インク送出口71に連通している。
容器本体72の容器壁に形成された第2開口74は、副貯留室76の上端部に連通している。上述したように第2開口74には、液体検出装置60のインク排出口52の出口52bが接続されている。
主貯留室75の内部には、密閉された補助流路77が形成され、この補助流路77の下端側には補助流路入口77aが形成されている。補助流路入口77aは、主貯留室75の内部の下端に位置している。また、補助流路77の上端部に、容器本体72の容器壁に形成された第1開口73が連通し、この第1開口73が補助流路77の出口を構成している。
上述したように液体検出装置60のインク供給口51が第1開口73に連通し、インク排出口52が第2開口74に連通し、これにより、液体検出装置60のインク供給口51及びインク排出口52が主貯留室75と副貯留室76とを連絡する連絡流路を形成している。
そして、インクカートリッジ70内のインクが消費される際には、主貯留室75内のインクは、補助流路入口77aから補助流路77内に流入し、この補助流路77を通って第1開口73へと流れる。第1開口73から流出したインクは、液体検出装置60のインク供給口51からキャビティ43に流入し、キャビティ43を通ってインク排出口52から流出する。インク排出口52から流出したインクは、第2開口74を介して副貯留室76内に流入する。そして、副貯留室76内に流入したインクが、インク送出口71を介してインクジェット式記録装置の記録ヘッド12へ供給される。
このように本実施形態においては、副貯留室76を通ってインク送出口71に送られるインクの全量が、事前に液体検出装置60のインク供給口51及びインク排出口52を通過するように構成されている。
上述した液体検出装置60を備えたインクカートリッジ70においては、容器本体72にインクが十分に残っており、副貯留室76の内部がインクで満たされている場合には、キャビティ43内はインクによって満たされている。一方、インクカートリッジ7の容器本体72内の液体が消費され、主貯留室75内のインクがなくなると、副貯留室76内の液面が低下し、液体検出装置60のキャビティ43の位置よりも下方まで液面が降下すると、キャビティ43内にインクが存在しない状態となる。
そこで、液体検出装置60は、この状態の変化に起因する音響インピーダンスの相違を検出する。それによって、液体検出装置60は、容器本体72にインクが十分に残っている状態であるか、或いはある一定以上のインクが消費された状態であるか、を検知することができる。
より具体的には、液体検出装置60において、上部電極端子45及び下部電極端子44を介して上部電極49と下部電極46との間に電圧を印加する。すると、圧電層47のうち、上部電極49及び下部電極46に挟まれた部分に電界が生じる。この電界によって圧電層47が変形する。圧電層47が変形することによって、振動板42のうちの振動領域(キャビティ43の底面部43aに対応する領域)に、たわみ振動が生じる。このようにして圧電層47を強制的に変形させた後、電圧の印加を解除すると、しばらくは、たわみ振動が液体検出装置60の振動部61に残留する。
この残留振動は、液体検出装置60の振動部61とキャビティ43内の媒体との自由振動である。従って、圧電層47に印加する電圧をパルス波形或いは矩形波とすることで、電圧を印加した後の振動部61と媒体との共振状態を容易に得ることができる。この残留振動は、液体検出装置60の振動部61の振動であり、圧電層47の変形を伴う。このため、残留振動に伴って圧電層47は逆起電力を発生する。この逆起電カは、上部電極49、下部電極46、上部電極端子45及び下部電極端子44を介して検出される。このようにして検出された逆起電力によって共振周波数が特定できるので、この共振周波数に基づいてインクカートリッジ7の容器本体72内のインクの有無を検出することができる。
図9(a)、(b)は、液体検出装置60に駆動信号を供給して振動部61を強制的に振動させた場合における、液体検出装置60の振動部61の残留振動(自由振動)の波形と残留振動の測定方法とを示している。図9(a)は、液体検出装置60のキャビティ43内にインクがあるときの波形であり、一方、図9(b)は液体検出装置60のキャビティ43内にインクがないときの波形である。
図9(a)、(b)において、縦軸は液体検出装置60に加えられる駆動パルス及び液体検出装置60の振動部61の残留振動によって発生した逆起電カの電圧を示し、横軸は経過時間を示す。液体検出装置60の振動部61の残留振動によって、電圧のアナログ信号の波形が発生する。次に、アナログ信号を、信号の周波数に対応するデジタル数値に変換(二値化)する。図9に示した例においては、アナログ信号の4パルス目から8パルス目までの4個のパルスが生じる時間を計測している。
より詳細には、液体検出装置60に駆動パルスを印加して振動部61を強制的に振動させた後、残留振動による電圧波形が、予め設定された所定の基準電圧を低電圧側から高電圧側へ横切る回数をカウントする。そして、4カウントから8カウントまでの間をHighとしたデジタル信号を生成し、所定のクロックパルスによって4カウントから8カウントまでの時間を計測する。
図9(a)と図9(b)とを比較すると、図9(a)の方が図9(b)よりも4カウントから8カウントまでの時間が長いことがわかる。換言すると、液体検出装置60のキャビティ43におけるインクの有無によって4カウントから8カウントまでの所要時間が異なる。この所要時間の相違を利用して、インクの消費状態を検出することができる。
アナログ波形の4カウント目から数えるのは、液体検出装置60の残留振動(自由振動)が安定してから計測をはじめるためである。4カウント目からとしたのは単なる一例であって、任意のカウントから数えてもよい。ここでは、4カウント目から8カウント目までの信号を検出し、所定のクロックパルスによって4カウント目から8カウント目までの時間を測定している。この時間に基いて、共振周波数を求めることができる。クロックパルスは、8カウント目までの時間を測定する必要は無く、任意のカウントまで数えてもよい。
図9においては、4カウント目から8カウント目までの時間を測定しているが、周波数を検出する回路構成にしたがって、異なったカウント間隔内の時間を検出してもよい。例えば、インクの品質が安定していてピークの振幅の変動が小さい場合には、検出の速度を上げるために4カウント目から6カウント目までの時間を検出することにより共振周波数を求めてもよい。また、インクの品質が不安定でパルスの振幅の変動が大きい場合には、残留振動を正確に検出するために4カウント目から12カウント目までの時間を検出してもよい。
このように本実施形態による液体検出装置60においては、液体検出装置60の装着位置レベル(厳密にはキャビティ43の位置)を液面が通過したか否かについて、液体検出装置60の振動部61を強制的に振動させた後の残留振動の周波数の変化や振幅の変化によって検出することができる。
そして、本実施形態においては、上述したようにキャビティ43の4つの隅部に対応する部分を切り欠くようにして上部電極49を略十宇状に形成したので、圧電素子に駆動パルスを印可して強制的に変形させた場合でも、キャビティ43の4つの隅部に対応する部分の変形量が小さい。これにより、強制振動時の振動モードと強制振動後の残留振動(自由振動)時の振動モードとが近いモードになる。
以上述べたように本実施形態による液体検出装置60においては、上部電極49を略十字状に形成することにより、強制振動時の振動モードと強制振動後の残留振動時の振動モードとを近いモードとしたので、キャビティ43の形状を前記の如く細長い形状としたにもかかわらず、検出信号の中の不要振動成分が低減され、これによりインクの有無の判定を確実に行うことができる。
これに加え、上部電極49の切り欠かれていない部分(略中央部)における中央部の総幅長WCTをその長手方向近傍の準中央部の総幅長WETより短く形成したので、分極電圧印加時において、略中央部への応力の集中を緩和させることができ、クラックの発生を防止し、歩留まりを向上させることができる。
また、本実施形態においては、キャビティ43へのインクの供給がインク供給口51を介して行われ、キャビティ43からのインクの排出がインク排出口52を介して行われるので、インクカートリッジ70に液体検出装置60を装着する際には、インクカートリッジ70の容器本体72内のインク収容空間に液体検出装置60のキャビティ43を露出させることなく、インク供給口51を介して容器本体72内のインクをキャビティ43に供給することができる。
このため、インクカートリッジ70内のインクの消費時に、液体検出装置60のインク供給口51及びインク排出口52を介してキャビティ43内にインクの流れが生じるように構成することで、もし仮にキャビティ43の内部に気泡が進入したとしても、インクの流れによってキャビティ43内から気泡が押し出される。これにより、キャビティ43内に気泡が滞留することによる液体検出装置60の誤検出を防止することができる。
しかも、本実施形態によれば、キャビティ43の形状を円形や正方形ではなく細長い形状としたので、キャビティ43の長手方向の両端部にインク供給口51及びインク排出口52を配置することにより、キャビティ43の内部にインクや気泡が滞留し難くなる。これにより、インクや気泡の排出性を十分に確保することが可能であり、インクの有無の判定を確実に行うことができる。
また、本実施形態による液体検出装置60においては、キャビティ43を容器本体72内のインク収容空間に露出させる必要がないので、液面通過時にキャビティ43内にメニスカスが形成されることを防止できる。これにより、キャビティ43内でのインクの残留による液体検出装置60の誤検出を防止することができる。
また、本実施形態によるインクカートリッジ70においては、容器本体72の内部を、互いに分離された主貯留室75と副貯留室76とに区画すると共に、液体検出装置60のインク供給口51及びインク排出口52を介して主貯留室75と副貯留室76とを連絡し、液体検出装置60のキャビティ43を副貯留室76の上端部に配置するようにした。
このため、主貯留室75内のインクが無くなった時点を液体検出装置60によって確実に検出することができるので、ユーザーにインクエンドが近づいていることを報知できる。さらに、予め分かっている副貯留室76内のインク量に基づいて、残存インクでの印刷可能枚数等をユーザーに知らせることが可能であり、1ぺ一ジの途中でインクが無くなって印刷用紙を無駄にしてしまうようなことを防止できる。
また、本実施形態によるインクカートリッジ70においては、密閉された補助流路77を主貯留室75の内部に形成し、補助流路77の補助流路入口77aを主貯留室75の下端に位置させると共に、補助流路77の上端部に液体検出装置60のインク供給口51の入口51bを連通させるようにした。このため、主貯留室75内で発生した気泡は補助流口77の内部に進入し難く、液体検出装置60のキャビティ43への気泡の進入を防止することができる。
さらに、本実施形態によるインクカートリッジ70においては、主貯留室75内のインクがすべて消費されるまで、副貯留室76の内部はインクで満たされた状態にあるので、インクカートリッジ70に振動が加えられた場合でも、主貯留室75内にインクが残っている限りは副貯留室76内で液面が揺れるということがない。従って、液面の揺れによって液体検出装置60が誤検出を起こすことを防止することができる。
また、本実施形態による液体検出装置60によれば、振動部61と液体とが接触する範囲が、キャビティ43が存在する範囲に限られているので、液体の検出をピンポイントで行うことが可能であり、これにより、インクレベルを高精度にて検出することができる。
また、キャビティ43に対応する領域の略全体を下部電極46の本体部46aで覆うようにしたので、強制振動時の変形モードと自由振動時の変形モードとの相違が小さくなる。また、液体検出装置60の振動部61が液体検出装置60の中心に対して対称な形状であるので、この振動部61の剛性はその中心から見てほぼ等方的となる。
このため、構造の非対称性から生じ得る不要な振動の発生が抑制される共に、強制振動時と自由振動時との間の変形モードの相違による逆起電力の出力低下が防止される。これにより、液体検出装置60の振動部61における残留振動の共振周波数の検出精度が向上すると共に、振動部61の残留振動の検出が容易になる。
また、キャビティ43に対応する領域の略全体をキャビティ43よりも大きな寸法の下部電極46の本体部46aで覆うようにしたので、製造時における下部電極46の位置ズレに起因する不要振動の発生が防止され、検出精度の低下を防止することができる。
また、硬いが脆弱な圧電層47の全体がキャビティ43に対応する領域の内部に配置され、キャビティ43の周縁43aに対応する位置には圧電層47が存在しない。このため、キャビティの周縁に対応する位置での圧電層のクラックの問題がない。
次に、本発明の他の実施形態による液体検出装置について図10及び図11を参照して説明する。なお、上述した実施形態と共通する部分については説明を省略する。
図10に示したように本実施形態による液体検出装置60Aにおいては、キャビティ43の長手方向(第2対称軸O2の延在方向)における圧電層47の寸法が、キャビティ43の長手方向の長さよりも長く設定されている。そして、この圧電層47は、キャビティ43の長手方向においてキャビティ43をその全長にわたって覆うように形成されている。なお、キャビティ43の幅方向(第1対称軸O1の延在方向)においては、圧電層47はキャビティ43よりも小さな寸法にてキャビティ43の内側に形成されている。
さらに、本実施形態においては、下部電極46が略長方形に形成され、キャビティ43の幅方向(第1対称軸O1の延在方向)においては下部電極46が圧電層47よりも大きな寸法を有し、キャビティ43の長手方向(第2対称軸O2の延在方向)においては下部電極46と圧電層47とが共通寸法である。
本実施形態においても、上述した実施形態と同様に、不要振動の発生を防止することができると共に、気泡やインクの滞留を防止することができる。
さらに、本実施形態によれば、圧電層47の長手方向の寸法がキャビティ43の長手方向の寸法よりも大きく設定されているので、圧電層47の形成位置がキャビティ43の長手方向においてずれた場合でも、圧電層47全体のうちの振動に寄与する部分の大きさは変化しない。このため、圧電層47の形成位置のズレによる不要振動の発生を防止することができる。
また、上述した各実施形態の一変形例としては、液体検出装置60,60Aにおいて出入口形成板50を省略し、インクカートリッジ70の容器本体72に形成された第1開口73及び第2開口74を、液体検出装置60,60Aのキャビティ43へのインク供給口及びインク排出口として利用するように構成することもできる。
なお、上記の各実施の形態では、略十字状に形成された上部電極49の長手方向の略中央部において、中央部の総幅長WCTを準中央部の総幅長WETより短く形成したが、本発明に係る液体検出装置は、図12(a)に示すように、上部電極49の矩形状四隅のエッジ部80を除去し、上部電極49の略中央部を所謂繭型に形成してもよい。また、長手方向の中央部の総幅長WCTを準中央部の総幅長WETより短くする形状としては、図12(b)に示すように、略中央部の両長辺部に凹部81,81を形成してもよい。さらに、長手方向の中央部の総幅長WCTを準中央部の総幅長WETより短くする形状としては、図12(c)に示すように、上部電極49の中央部に穴83を穿設し、穴83から略中央部のそれぞれの長辺部までの総幅長WCT(WC1+WC2)を、穴83が設けられていない準中央部の総幅長WETより短くするものであってもよい。
本発明の一実施形態による液体検出装置を備えたインクカートリッジが使用されるインクジェット式記録装置の概略構成を示した斜視図。 本発明の一実施形態による液体検出装置を示した平面図。 図2に示した液体検出装置を示した底面図。 図2に示した液体検出装置のA−A線に沿った断面図。 図2に示した液体検出装置のB−B線に沿った断面図。 図2に示した液体検出装置の電極及び圧電層の部分の分解図であり、(a)は電極端子のパターンを示し、(b)は上部電極のパターンを示し、(c)は圧電層のパターンを示し、(d)は下部電極及び補助電極のパターンを示す。 図2に示した液体検出装置の基板の部分の分解図であり、(a)は振動板を示し、(b)はキャビティ板を示し、(c)は出入口形成板を示す。 図2に示した液体検出装置を備えたインクカートリッジを示した図であり、(a)は側面図、(b)は正面図。 本発明の一実施形態による液体検出装置における駆動パルス波形及び逆起電力波形を示す図であり、(a)はキャビティ内にインクが存在する場合の波形図、(b)はキャビティ内にインクが存在しない場合の波形図。 本発明の他の実施形態による液体検出装置を示した平面図。 図10に示した液体検出装置の電極及び圧電層の部分の分解図であり、(a)は電極端子のパターンを示し、(b)は上部電極のパターンを示し、(c)は圧電層のパターンを示し、(d)は下部電極及び補助電極のパターンを示す。 上部電極の変形例を示した平面図 従来の液体検出装置を示した図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のB−B線に沿った断面図、(c)は(a)のC−C線に沿った断面図。 図13に示した従来の液体検出装置を備えた従来のインクカートリッジの断面図。
符号の説明
40…振動キャビティ形成基部
41…キャビティ板
42…振動板
43…キャビテイ
43a…キャビティの底面部
46…下部電極(第1電極)
47…圧電層
49,49A,49B,49C…上部電極(第2電極)
50…出入口形成板
51…インク供給口(液体供給口)
52…インク排出口(液体排出口)
60,60A…液体検出装置
61…液体検出装置の振動部
70…インクカートリッジ(液体容器)
71…インク送出口(液体送出口)
72…容器本体
73…第1開口
74…第2開口
75…主貯留室(第1室)
76…副貯留室(第2室)
77…補助流路
77a…補助流路入口
O1…キャビティの第1対称軸
O2…キャビティの第2対称軸
CT…長手方向中央部の総幅長
ET…長手方向端部の総幅長

Claims (9)

  1. 互いに対向する第1面及び第2面を有する振動キャビティ形成基部であって、
    検出対象の媒体を受け入れるためのキャビティが前記第1面側に開口するようにして形成され、前記キャビティの底面が振動可能に形成されている振動キャビティ形成基部と、
    前記振動キャビティ形成基部の前記第2面側に形成された第1電極、前記第1電極に積層された圧電層、及び前記圧電層に積層された第2電極を有する圧電素子と、を備え、
    前記キャビティの平面形状は、長手方向寸法及び前記長手方向寸法よりも短い幅方向寸法を有し、
    前記第1電極は、前記キャビティに対応する領域の略全体を覆うようにして形成され、
    前記第2電極は、前記キャビティの4つの隅部に対応する部分を切り欠くようにして略十字状に形成されているとともに長手方向中央部の総幅長が該中央部の長手方向近傍の準中央部の総幅長より短く形成されている液体検出装置。
  2. 前記キャビティは、互いに直交する第1対称軸及び第2対称軸を有し、前記幅方向寸法は前記第1対称軸に沿った寸法であり、前記長手方向寸法は前記第2対称軸に沿った寸法である請求項1記載の液体検出装置。
  3. 前記振動キャビティ形成基部の前記第1面側に積層された出入口形成板であって、
    前記キャビティに検出対象の液体を供給する液体供給口と、
    前記キャビティから検出対象の液体を排出する液体排出口とが形成された出入口形成板をさらに有する請求項1又は2に記載の液体検出装置。
  4. 前記液体供給口及び前記液体排出口が前記キャビティの長手方向の両端部に対応する位置に配置されている請求項3記載の液体検出装置。
  5. 前記液体供給口及び前記液体排出口が前記キャビティに対応する領域の内側に形成されている請求項3又は4に記載の液体検出装置。
  6. 前記振動キャビティ形成基部は、前記キャビティを形成する貫通孔が形成されたキャビティ板と、前記キャビティ板に積層された振動板と、を有する請求項1乃至5のいずれか一項に記載の液体検出装置。
  7. 前記圧電層は、その全体が前記キャビティに対応する領域の内側に形成されている請求項1乃至6のいずれか一項に記載の液体検出装置。
  8. 前記キャビティの長手方向における前記圧電層の寸法は前記キャビティの前記長手方向寸法よりも大きく、前記圧電層は、前記キャビティの長手方向において前記キャビティをその全長にわたって覆うように形成されている請求項1乃至6のいずれか一項に記載の液体検出装置。
  9. 内部に貯留した液体を外部に送出する液体送出口を有する容器本体と、前記容器本体に装着された液体検出装置と、を備えた液体容器であって、
    前記液体検出装置は、
    互いに対向する第1面及び第2面を有する振動キャビティ形成基部であって、検出対象の媒体を受け入れるためのキャビティが前記第1面側に開口するようにして形成され、前記キャビティの底面が振動可能に形成されている振動キャビティ形成基部と、
    前記振動キャビティ形成基部の前記第2面側に形成された第1電極、前記第1電極に積層された圧電層、及び前記圧電層に積層された第2電極を有する圧電素子と、を備え、
    前記キャビティの平面形状は、長手方向寸法及び前記長手方向寸法よりも短い幅方向寸法を有し、
    前記第1電極は、前記キャビティに対応する領域の略全体を覆うようにして形成され、
    前記第2電極は、前記キャビティの4つの隅部に対応する部分を切り欠くようにして略十字状に形成されているとともに長手方向中央部の総幅長が該中央部の長手方向近傍の準中央部の総幅長より短く形成されている液体容器。
JP2006220766A 2006-08-12 2006-08-12 液体検出装置及び同装置を備えた液体容器 Expired - Fee Related JP4862549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220766A JP4862549B2 (ja) 2006-08-12 2006-08-12 液体検出装置及び同装置を備えた液体容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220766A JP4862549B2 (ja) 2006-08-12 2006-08-12 液体検出装置及び同装置を備えた液体容器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008045958A true JP2008045958A (ja) 2008-02-28
JP2008045958A5 JP2008045958A5 (ja) 2009-09-24
JP4862549B2 JP4862549B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39179848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006220766A Expired - Fee Related JP4862549B2 (ja) 2006-08-12 2006-08-12 液体検出装置及び同装置を備えた液体容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4862549B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104246460A (zh) * 2012-04-17 2014-12-24 株式会社村田制作所 按压力传感器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1098350A (ja) * 1996-07-31 1998-04-14 Daishinku Co 圧電振動デバイス
JP2006047302A (ja) * 2004-07-01 2006-02-16 Seiko Epson Corp 液体検出装置及び同装置を備えた液体容器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1098350A (ja) * 1996-07-31 1998-04-14 Daishinku Co 圧電振動デバイス
JP2006047302A (ja) * 2004-07-01 2006-02-16 Seiko Epson Corp 液体検出装置及び同装置を備えた液体容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104246460A (zh) * 2012-04-17 2014-12-24 株式会社村田制作所 按压力传感器
US10024739B2 (en) 2012-04-17 2018-07-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Pressing force sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4862549B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4826125B2 (ja) 液体検出装置及び同装置を備えた液体容器
US7503647B2 (en) Liquid sensor and liquid container including the sensor
EP1679195B1 (en) Mounting structure of liquid sensor
JP3998929B2 (ja) 圧電装置及び同装置を備えたインクカートリッジ
JP4038776B2 (ja) 液体検出装置及び同装置を備えた液体容器
US7322667B2 (en) Liquid detecting method and liquid detecting system
JP4984429B2 (ja) 液体検出機能を備えた容器
JP4862549B2 (ja) 液体検出装置及び同装置を備えた液体容器
JP4784087B2 (ja) 液体検出装置の取付構造および液体容器
JP4677842B2 (ja) 液体検出方法及び液体検出システム
JP4894233B2 (ja) 液体検出機能を備えた容器
JP2006047302A (ja) 液体検出装置及び同装置を備えた液体容器
JP4552546B2 (ja) 液体検出方法
JP4826244B2 (ja) 液体検出装置を備えた液体容器
JP2006029918A (ja) 液体検出方法及び液体検出システム
JP2006341599A (ja) 液体検出機能を備えた容器
JP3925534B2 (ja) 圧電装置及び同装置を備えたインクカートリッジ
JP4655617B2 (ja) 液体検出装置の取付構造および液体容器
JP4711195B2 (ja) 液体検出装置及び同装置を備えた液体容器
JP4614142B2 (ja) 液体検出装置及び同装置を備えた液体容器
JP2007335878A (ja) 圧電装置及び同装置を備えたインクカートリッジ
JP4821169B2 (ja) 液体検出機能を備えた容器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090716

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4862549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees