JP2008045771A - 熱輸送システム及び熱輸送方法 - Google Patents

熱輸送システム及び熱輸送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008045771A
JP2008045771A JP2006219250A JP2006219250A JP2008045771A JP 2008045771 A JP2008045771 A JP 2008045771A JP 2006219250 A JP2006219250 A JP 2006219250A JP 2006219250 A JP2006219250 A JP 2006219250A JP 2008045771 A JP2008045771 A JP 2008045771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat storage
storage container
oil
exchange medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006219250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4494375B2 (ja
Inventor
Shigeyoshi Tagashira
成能 田頭
Isamu Aoki
勇 青木
Yuichi Nakajima
優一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP2006219250A priority Critical patent/JP4494375B2/ja
Publication of JP2008045771A publication Critical patent/JP2008045771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4494375B2 publication Critical patent/JP4494375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

【課題】低コストで蓄熱容器を輸送できる熱輸送システム及び熱輸送方法を提供する。
【解決手段】潜熱蓄熱により蓄熱するエリスリトール3(蓄熱体)と、油2(熱交換媒体)とは、蓄熱容器1aに収容されている。油2は、エリスリトール3に接触することで熱交換し、エリスリトール3よりも比重が小さく、エリスリトール3とは分離する。循環用通路4aは、内部を油2が循環流通し、蓄熱容器1a内部へ連通して形成され、且つ、油2に熱供給するために工場(熱源)80と熱的に接続されている。貯留機構7は、蓄熱容器1aから油2を取り出して貯留し、当該貯留した油2を蓄熱容器1aへ供給する。そして、蓄熱容器1aは輸送可能となっている。
【選択図】図3

Description

本発明は、発生した熱を蓄え、離れた場所に熱を輸送することができる熱輸送システム及び熱輸送方法に関する。
工場、例えば、製鉄所、ゴミ処理場等において発生する熱は、工場付近の様々な施設に利用されている。また、工場で発生した熱を一時的に蓄熱体等に蓄え、その蓄熱体を輸送することで、工場から離れた場所においても熱を利用することができる。熱を貯蔵する装置として、特許文献1には、蓄熱体の融解潜熱を利用する蓄熱装置に関する技術が開示されている。
特許文献1に開示されている蓄熱装置の貯蔵容器(蓄熱容器)には、エリスリトール等の蓄熱体と蓄熱体よりも比重が小さい油(熱交換媒体)とが収容されている。蓄熱した状態にある蓄熱体は融解状態にあるため、蓄熱体より比重の小さな油とは混合することなく、上下に分離して収容される。貯蔵容器には、油のみを循環させるための循環用通路を構成する供給管及び排出管が貫設されており、当該循環用通路は熱交換器へ熱的に接続されている。油は、循環用通路を流通して熱交換器で熱供給され、その熱供給された状態で、蓄熱体の下方に送り込まれる。送り込まれた油は比重が小さいため、蓄熱体の上方まで上昇する。この上昇の間に、蓄熱体と油との直接接触により熱交換が行なわれ、油の熱が蓄熱体へ供給される。以上の動作を繰り返すことで、蓄熱体への蓄熱が行なわれるようになっている。
一方、蓄熱体に蓄熱された熱を回収して利用する場合には、熱供給されていない油を、蓄熱体の下方へ送り込む。そして、送り込まれた油が蓄熱体内を上昇する間に、蓄熱体と油との直接接触により熱交換が行なわれ、蓄熱体に蓄熱された熱が、上昇する油へ供給される。そして、別途設けられた熱交換器において、上記のようにして熱供給された油の熱を回収することができる。以上の動作を繰り返すことで、蓄熱体に蓄熱された熱を回収して利用することができる。
そして、上記の貯蔵容器は、トラック等により輸送可能となっているため、熱を発生する工場等とその熱を利用する温水プール等の施設とが互いに離れている場合であっても、蓄熱された状態の蓄熱体が収容されている貯蔵容器を輸送することにより、熱輸送を行なうことができる。また、貯蔵容器内に蓄えられた熱を利用することにより、熱を利用する温水プール等の施設において、地球温暖化ガスであるCOの排出量を削減することができる。
特開2005−188916号公報
特許文献1に開示された技術においては、蓄熱された状態の貯蔵容器(蓄熱容器)を輸送する際、貯蔵容器に収納されている油(熱交換媒体)及び蓄熱材の両方を輸送するようになっている。ここで、蓄熱材は、融解熱(固体1kgを融解して、同温度の液体にするのに必要な熱量。潜熱に相当)を利用して蓄熱を行なうために蓄熱量が大きい。例えばエリスリトールの場合、融解熱が76kcal/kg、比熱(物質1kgの温度を1℃上昇させるのに必要な熱量)が、約0.7kcal/kg℃である。ここで、蓄熱材の場合には、融解熱及び比熱の両方を蓄熱に利用できる。一方、これに対して、熱交換媒体は、蓄熱に融解熱が利用できず、比熱(0.5〜0.6kcal/kg℃)のみを利用して蓄熱を行なうために、熱交換媒体自体の蓄熱に対する寄与は、蓄熱材に比べて小さい。そのため、熱交換媒体を蓄熱材と共に輸送することで、蓄熱への寄与が小さい熱交換媒体分の重量が増加することにより、貯蔵容器(蓄熱容器)の輸送コストが大きくなっている。
そこで、本発明は、低コストで蓄熱容器を輸送できる熱輸送システム及び熱輸送方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段及び効果
上記の目的を達成するために、本発明の熱輸送システムは、潜熱蓄熱により蓄熱する蓄熱体と、前記蓄熱体に接触することで熱交換し、前記蓄熱体よりも比重が小さく前記蓄熱体とは分離する熱交換媒体と、前記蓄熱体及び前記熱交換媒体を収容する蓄熱容器と、内部を前記熱交換媒体が循環流通し、前記蓄熱容器内部へ連通して形成され、且つ、前記熱交換媒体に熱供給するために熱源と熱的に接続された循環用通路と、前記蓄熱容器から前記熱交換媒体を取り出して貯留し、当該貯留した熱交換媒体を前記蓄熱容器へ供給する貯留手段と、を備え、前記蓄熱容器は輸送可能である。
この構成によると、熱交換媒体を循環させて蓄熱した後の蓄熱容器から、比熱が小さく蓄熱に殆ど寄与しない熱交換媒体を取り出して貯留しておき、熱交換媒体が取り出された状態の蓄熱容器を輸送し、蓄熱容器の輸送先において、別途貯留された熱交換媒体を蓄熱容器内に供給して循環させることで蓄熱した熱を利用することができる。これにより、蓄熱容器の輸送において熱交換媒体分の重量を低減できるので、低コストで蓄熱容器を輸送できる熱輸送システムが得られる。
前記貯留手段において、前記熱交換媒体の取り出し口及び供給口が、前記蓄熱容器に設けられていてもよい。これによると、直接蓄熱容器から熱交換媒体を取り出すことで、簡易な構成により低コストで蓄熱容器を輸送できる熱輸送システムが得られる。
前記貯留手段において、前記熱交換媒体の取り出し口及び供給口が、前記循環用通路の途中に設けられていてもよい。これによると、循環用通路内部を流通する熱交換媒体を、循環用通路の途中から取り出すことで、熱交換媒体を効率的に回収することができる。
前記貯留手段には、貯留された前記熱交換媒体を加熱保温するための加熱機構が設けられていてもよい。これによると、熱交換媒体の温度の低下を防止できるので、回収・貯留してある熱交換媒体を再び蓄熱容器へ供給して使用する際の熱ロスを低減できる。
前記貯留手段において、前記熱交換媒体の取り出し口が、前記循環用通路の途中であって前記熱源の上流側に設けられており、且つ、前記熱交換媒体の供給口が、前記循環用通路の途中であって前記熱源の下流側に設けられていてもよい。これによると、循環用通路内部を流通する熱交換媒体を、循環用通路の途中で取り出すことで、熱交換媒体を効率的に回収することができる。さらに、熱交換媒体の温度の低下を、加熱機構を別途設けることなく防止できるので、回収・貯留してある熱交換媒体を再び蓄熱容器へ供給して使用する際の熱ロスを、効率的に低減できる。
前記蓄熱材はエリスリトールであってもよい。これによると、融解熱の高いエリスリトールを用いることで、蓄熱量が大きい熱輸送システムが得られる。
また、上記の目的を達成するために、本発明の熱輸送方法は、互いに接触することで熱交換する潜熱蓄熱により蓄熱する蓄熱体、及び、前記蓄熱体よりも比重が小さく前記蓄熱体とは分離する熱交換媒体が蓄熱容器に収容されており、前記蓄熱容器内部へ連通して形成され、且つ、前記熱交換媒体に熱供給するために熱源と熱的に接続された循環用通路の内部を前記熱交換媒体が循環流通することで前記蓄熱体に蓄熱される蓄熱工程と、前記蓄熱容器から前記熱交換媒体が取り出されて貯留される熱交換媒体抽出工程と、前記蓄熱容器を輸送する輸送工程と、を有する。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
(第1実施形態)
まず、図1及び図2を用いて、本発明の第1実施形態に係る熱輸送システムについて説明する。図1、2は、本発明の第1実施形態に係る熱輸送システムの全体構成を示す概略図であり、図1は熱輸送システムの蓄熱側、図2は熱輸送システムの放熱側を示している。
(全体構成)
本実施形態に係る熱輸送システム1は、例えば、図1、2に示すように、熱を発生する工場(熱源)80とその熱を利用する施設(熱利用機構)85とが互いに離れている場合に適用される。まず、図1を参照しながら、蓄熱容器1aへの蓄熱についての概要を説明する。熱輸送システム1は、蓄熱体及び熱交換媒体(後述)を収容する可搬式の蓄熱容器1aと、熱交換媒体のための循環用通路4aとを含んで構成される。この場合、熱輸送システム1の蓄熱容器1aは、熱交換器5aに対して、接続口51、52を介して着脱可能に接続されており、蓄熱の完了した(蓄熱済みの)蓄熱容器1aは、トラック等の輸送機構50の荷台50bに搭載され、工場80から施設85へと輸送される。工場80は、具体的には製鉄所等であり、その他、ごみ焼却場や発電所等であってもよい。そこで排出する熱が熱交換器5a及び熱交換媒体を介して蓄熱容器1aに蓄えられる。また、熱交換器5aは、工場80の熱を、上記の循環用通路4aを流れる熱交換媒体へ伝導するためのものである。蓄熱容器1aを輸送する際には、熱交換媒体を蓄熱容器1aから取り出して、蓄熱容器1aとは別に設けられている貯留槽7bに貯留する。一つの蓄熱容器1aの蓄熱が完了した後、待機している未蓄熱状態の蓄熱容器1aの接続口を、熱交換器5aとの接続口51、52へ接続することで、次の未蓄熱状態の蓄熱容器1aに対して同様に蓄熱が行なわれる。このようにして工場80の熱を順次蓄熱容器1aに蓄熱することができる。
次に、図2を参照しながら、蓄熱容器1aに蓄えられた熱の利用(以下、これを放熱と記す)についての概要を説明する。この場合、熱輸送システム1は、放熱側循環用通路4bをさらに含んで構成される。また、熱輸送システム1の蓄熱容器1aは、熱交換器5bに対して、接続口53、54を介して着脱可能に接続されており、放熱の完了した蓄熱容器1aは、トラック等の輸送機構50により、施設85から工場80へと輸送される。施設85は、温水プールや病院等の施設であり、蓄熱容器1aに蓄えられた熱が熱交換媒体及び熱交換器5bを介して放熱されることで、施設85内の温調設備等に適用される。また、熱交換器5bは、蓄熱容器1aに蓄積された熱を施設85へ伝導するためのものである。蓄熱容器1aの放熱時には、上記の貯留槽7bと同一構成を有する貯留槽7b’に貯留されている熱交換媒体(施設85において別途準備されたもの)が蓄熱容器1aに供給され、蓄熱容器1aに蓄熱体及び熱交換媒体が収容された状態となる。一つの蓄熱容器1aの放熱が完了した後、待機している次の蓄熱済み蓄熱容器1aの接続口を、熱交換器5bとの接続口53、54へ接続することで、施設85において、さらに熱を利用することができる。このようにして、施設85において、順次蓄熱容器1aに蓄えられた熱を放熱して利用することができる。
次に、図3及び図4を参照しながら、熱輸送システム1の具体的な構成について説明する。図3は熱輸送システムの蓄熱側、図4は熱輸送システムの放熱側を示している。以下、蓄熱側(図3参照)及び放熱側(図4参照)の構成について、並行して説明する。
(蓄熱容器)
蓄熱時及び放熱時において、蓄熱容器1aには、油(熱交換媒体)2と、エリスリトール(蓄熱体)3とが収容されている。また、蓄熱容器1aには、蓄熱側の循環用通路4a(蓄熱時)、放熱側の循環用通路4b(放熱時)が接続される。循環用通路4a、4bは、それぞれ供給管6及び排出管4を含んでおり、蓄熱容器1a内部に連通して形成されている。そのため、熱交換媒体である油2が、蓄熱容器1aの内部を経由しつつ、循環用通路4a、4bの内部を循環流通できるようになっている。また、蓄熱容器1aは、供給管6及び排出管4が蓄熱容器1aに取り付けられている状態で、上記の輸送機構50により輸送可能となっている。また、詳細については後述するが、蓄熱側の循環用通路4aは工場80と、放熱側の循環用通路4bは施設85と、それぞれ熱的に接続されている。また、蓄熱容器1aには、後述する油2の貯留機構7を接続するための接続口71が設けられている。
(熱交換媒体(油))
本実施形態において熱交換媒体として用いられる油2は、エリスリトール3との直接接触により、エリスリトール3との間で熱交換を行なう。蓄熱時には、油2は循環用通路4aの排出管4、熱交換器側パイプ5cを通り、熱交換器5a内で熱供給された後、循環用通路4aの供給管6を通ってエリスリトール3内に排出される(以下の説明において、蓄熱時に熱交換器5aで熱供給された油2を特に油2aと、また、放熱時に蓄熱容器1aでエリスリトール3から熱供給された油2を特に油2bと記す)。排出された油2aは、比重がエリスリトール3よりも小さいため、上層の油2の位置にまで上昇し、油2に取込まれる。この上昇中に、エリスリトール3との直接接触により、油2aの熱がエリスリトール3に伝導されるようになっている。また、放熱時には、油2は放熱側循環用通路4bの排出管4、熱交換器側パイプ5cを通り、熱交換器5b内で放熱後、放熱側循環用通路4bの供給管6を通ってエリスリトール3内に排出される。排出された(放熱後の)油2は、比重がエリスリトール3よりも小さいため、上層の油2の位置にまで上昇し、油2に取込まれる。この上昇中に、エリスリトール3との直接接触により、エリスリトール3に蓄熱された熱が油2に伝導されるようになっている。
(蓄熱体(エリスリトール))
エリスリトール3は、蓄熱時には、上記の油2aから伝導された熱を蓄える。また、放熱時には、放熱後の油2へ熱を伝導する。エリスリトール3の融点は約121度であり、平時には(室温状態では)固体となっている。そして、油2aから直接接触により熱が伝導されることにより、固体から液体に状態変化し、液体状態のときに蓄熱されるようになっている。すなわち、エリスリトール3は、潜熱蓄熱を利用して蓄熱するものである。一方、エリスリトール3は、液体から固体へ状態変化するときに放熱するので、熱を取り出すことができる。ここで、エリスリトールは、融解熱が76kcal/kgと高いことから、その蓄熱量が大きいため、蓄熱体として望ましい。ここではエリスリトールを用いているが、蓄熱体としては、その他にも、酢酸ナトリウム(融解熱:63kcal/kg)、糖アルコール類等、融解熱(潜熱)が大きいものを用いることができる。
(油及びエリスリトール)
油2とエリスリトール3とは互いに混合せず、油2がエリスリトール3よりも比重が小さいため、蓄熱容器1a内では、上層に油2、下層にエリスリトール3と、上下に分離して収容される。また、油2とエリスリトール3とが互いに混合しないため、油2とエリスリトール3との間には、夫々を分離するための部材等は介在せず、油2とエリスリトール3とは直接接触している。
上記のように、蓄熱容器1aは、蓄熱時及び放熱時において、エリスリトール3及び油2を収容した状態となっている。そして、蓄熱容器1aを輸送する際には、蓄熱容器1aには、蓄熱後又は放熱後のエリスリトール3が収容され、且つ、後述する貯留機構7によって蓄熱容器1aから油2が取り出された状態となっている。
(循環用通路)
蓄熱側の循環用通路4aは、排出管4、熱交換器側パイプ5c、供給管6により構成されている(図3参照)。また、放熱側循環用通路4bは、排出管4、熱交換器側パイプ5d、供給管6により構成される(図4参照)。そして、これらの循環用通路4a、4bは、上記のように、蓄熱容器1a内部に連通して形成されている。排出管4は、蓄熱容器1aの外部から内部へ貫通して設けられており、貫通した排出管4は、油2が収容されている状態において、油2が位置する蓄熱容器1aの上層部分に配置されている。そして、その管端孔4hから循環用通路4a、4bへ、油2を取り込むことができるようになっている。供給管6もまた、蓄熱容器1aの外部から内部へ貫通して設けられており、貫通した供給管6は、蓄熱容器1aに収容されたエリスリトール3が位置する蓄熱容器1aの下層部分に、エリスリトール3と接触するように配置されている。また、供給管6は、そのエリスリトール3と接触する部分に、内部を流通する油2を排出するための供給孔6hを複数有している。そして、排出管41、供給管61の接続口41、61が、蓄熱側の熱交換器5aとの接続口51、52(又は、放熱側の熱交換器5bとの接続口53、54)に着脱可能に接続されている。また、循環用通路4a、4bには、ポンプ(強制流通機構)4p、4qがそれぞれ設けられており、油2は、ポンプ4p、4qの作用により循環用通路4a、4b内部を流通する。そのため、蓄熱容器1a内の油2を蓄熱側の熱交換器5a(放熱側の熱交換器5b)の方向へ送ることができるようになっている。本実施形態では、油2の強制流通機構としてポンプを用いているが、油2を循環用通路内で循環流通させることができるものであればポンプ以外のものを用いてもよい。
循環用通路4a、4bが上記のように構成されていることで、蓄熱時には、蓄熱容器1a内部の油2は、排出管4を通って、熱交換器側パイプ5cへ送られて熱供給され、その後供給管6を通って再び蓄熱容器1a内部へと送られる。また、放熱時には、蓄熱容器1a内部の油2aは、排出管4を通って、熱交換器側パイプ5dへ送られて放熱し、その後供給管6を通って再び蓄熱容器1a内部へと送られる。
(熱交換器)
図3に示すように、蓄熱側の熱交換器5aは、工場80で発生した熱を循環用通路4a内を流通する油2へ伝導するためのものである。上記のように、熱交換器側パイプ5cには、接続口51、52において、排出管4及び供給管6が着脱可能に接続されている。そして、熱交換器側パイプ5cは、熱交換器5aの内部を通過するように設置されている。一方、工場80から排出された熱は、上流側排熱パイプ80aから、高温の蒸気や空気等の熱媒体が熱交換器5a内部へ送り込まれている。蒸気や空気等の熱媒体を介して送り込まれた熱が、熱交換器5a内で熱交換することにより、油2へ伝導される。そして、熱交換側パイプ5c及び油2により熱を取り除かれた蒸気等の熱媒体が、下流側排熱パイプ80bから排出されるようになっている。そのため、工場(熱源)80と循環用通路4aとは、熱的に接続されているといえる。また、循環用通路4aの途中に配設されたポンプ4pの作用により、熱交換器5aに取り込まれた油2が蓄熱容器1aに送り込まれる。熱交換器5aが以上の動作を繰り返すことにより、工場80で発生した熱を蓄熱容器1aのエリスリトール3に蓄えることができるようになっている。
また、図4に示すように、放熱側の熱交換器5bは、蓄熱容器1aに蓄えられた熱を、施設85へ伝達するためのものである。上記のように、熱交換器側パイプ5dには、接続口53、54において、排出管4及び供給管6が着脱可能に接続されている。また、熱交換器側パイプ5dは、熱交換器5bの内部を通過するように設置されている。そして、熱交換器5bは、蓄熱容器1aのエリスリトール3に蓄えられた熱が供給された油2bを蓄熱容器1a側から取り込む。一方で、熱交換器5bは、施設85に熱を伝導するための熱媒体を施設85側から取り込む。ここで、取り込んだ油2bが流通する熱交換器側パイプ5d及び熱媒体が流通するパイプ85aが、互いに接触するように設けられており、且つ、これらの配管が熱伝導率の高い部材から形成されているために、パイプ85aの壁を通して、油2bの熱が間接的に熱媒体に伝導される。そして、熱を与えられた熱媒体が、パイプ85aを通って施設85へ送られる。以上から、施設85と循環用通路4bとは、熱的に接続されているといえる。また、循環用通路4bの途中に配設されたポンプ4qの作用により、熱交換器5bに取り込まれた油2が蓄熱容器1aに送り込まれる。このようにして、熱交換器5bにおいて回収された熱は、施設85において利用される。
(貯留機構)
また、蓄熱容器1aには、貯留機構(貯留手段)7が設けられている(図3参照)。貯留機構7の作用により、蓄熱容器1aを輸送する際(蓄熱完了時)には、油2が蓄熱容器1aから取り出されて、貯留槽7bへと貯留される。これにより、比熱が小さく蓄熱に殆ど寄与しない油2を取り出して貯留しておき、その分の無駄な重量を省くことで、輸送コストを低減することができる。また、蓄熱容器1aに蓄えられた熱の利用時(放熱時)には、貯留機構7の作用により、油2が蓄熱容器1aへ供給される。
貯留機構7は、パイプ7a、貯留槽7b、及び、ポンプ7pを含んで構成されている。ここで、パイプ7aは、蓄熱容器1aに対し、接続口71において着脱可能に接続されている。パイプ7aは、油2の蓄熱容器1aからの取り出し、及び、油2の蓄熱容器1aへの供給の両方に共通に用いられるもので、接続口71は、油2の取り出し口及び供給口を兼ねている。パイプ7aの途中に設けられたポンプ7pの吸引力により、蓄熱容器1aの輸送時には、油2は蓄熱容器1aから取り出され、パイプ7aを経由してパイプ7aの先へ接続されている貯留槽7bへと貯留される。そして、蓄熱容器1aの放熱時には、ポンプ7pの押し出し力により、貯留槽7bに貯留された油2は、同じくパイプ7aを経由して、蓄熱容器1aへと供給される。なお、図4に記載した貯留機構7’、パイプ7a’、貯留槽7b’、及び、ポンプ7p’の構成は、図3の貯留機構7、パイプ7a、貯留槽7b、及び、ポンプ7pの構成と同一である。
(熱輸送方法)
次に、熱輸送システム1による熱輸送方法について、図5、図6のフローチャートを参照しながら説明する。図5は蓄熱段階におけるフローチャートを示しており、図6は放熱段階におけるフローチャートを示している。
(蓄熱段階)
まず、蓄熱工程において、蓄熱容器1aへの蓄熱が行なわれる(図5のステップS101)。このとき、蓄熱容器1aには、予め熱交換媒体である油2が注入・供給された状態となっている。蓄熱工程においては、循環用通路4a内を油2が循環流通しており、循環用通路4aは、熱源である工場80と、熱交換器5a内部で熱的に接続されているために、工場80から蒸気として排出された熱が、熱交換器5aにおいて、油2へと伝導される。
そして、熱供給された油2aが、循環用通路4aの熱交換器側パイプ5c及び供給管6を通って、供給孔6hから、エリスリトール3が位置する蓄熱容器1aの下層部分に供給される。ここで、油2aは、エリスリトール3よりも比重が小さいため、油2aが、循環用通路4aの供給孔6hから蓄熱容器1aの下層部分へ導入されたときに、エリスリトール3と直接接触しつつ、蓄熱容器1aの上層部分へと上昇する。このときに、エリスリトール3が、高温の油2aと直接接触することで、エリスリトール3に油2aの熱が供給される。
そして、エリスリトール3に熱を供給した油2は、排出管4の管端孔4hから循環用通路4aの排出管4に流入する。そして、排出管4、熱交換器側パイプ5cへ送られ、そこで工場80から排出された熱が、油2へと伝導されて熱供給される。蓄熱工程では、以上のようにして蓄熱が行なわれる。
次に、エリスリトール3への蓄熱が完了したかどうかが判断される(ステップS102)。具体的には、例えばエリスリトール3の平均温度をモニタリングしておき、これがある基準値以上となった場合に蓄熱完了とする等の判断手法が考えられる。判断手法はこれ以外であってもよい。これにより、蓄熱が未だ完了していなければ、再び蓄熱工程が繰り返される(ステップS101)。このように、蓄熱工程を繰り返すことで、工場80で発生した熱を蓄熱容器1aに十分蓄えることができる。一方、蓄熱が完了していると判断されれば、蓄熱工程が終了し、次の工程が行なわれる。
次に、熱交換媒体抽出工程において、熱交換媒体である油2の抽出が行なわれる(ステップS103)。ここでは、貯留機構7により、蓄熱容器1a内部の油2が取り出される。具体的には、ポンプ7pの吸引力により、油2が蓄熱容器から取り出され、パイプ7aを経由してパイプ7aの先へ接続されている貯留槽7bへと貯留される。
次に、熱交換媒体抽出が完了したかどうかが判断される(ステップS104)。具体的には、例えば、貯留槽7bにおいて油2の回収量をモニタリングしておき、これがある基準値以上となった場合に抽出完了とする等の判断手法が考えられる。判断手法はこれ以外であってもよい。これにより、熱交換媒体抽出が未だ完了していなければ再び熱交換媒体抽出工程が繰り返される(ステップS103)。一方、熱交換媒体抽出が完了していると判断されれば、熱交換媒体抽出工程が終了し、次の工程が行なわれる。
次に、輸送工程において、蓄熱容器1aの輸送が行なわれる(ステップS105)。これは、蓄熱の完了した蓄熱容器1aを搭載したトラック等の輸送機構50により行なわれるもので、蓄熱容器1aが、工場80から熱が利用される施設85へと輸送される。ここで、輸送機構50はトラック等の陸上走行車両には限られず、船舶や航空機であってもよい。蓄熱容器1aは、接続口51、52及び接続口71における接続を解除して輸送される。以上のようにして、蓄熱及び蓄熱容器1aの輸送が行なわれる。この後、貯留された油2を待機している次の蓄熱容器1aに注入して(図1参照)、蓄熱容器1aの蓄熱をさらに行なうことができる。
(放熱段階)
次に、放熱段階について説明する。放熱段階では、施設85において、蓄熱容器1aに蓄えられた熱が回収・利用される。まず、接続口53、54及び接続口71において、熱交換器側パイプ5d及びパイプ7a’と、輸送工程により施設85へ運び込まれた蓄熱容器1aとを接続する。ここで、初めの状態においては、輸送機構によって輸送された蓄熱容器1aは、貯留機構7によって油2を取り出された状態になっているため、まず、熱交換媒体注入工程において、熱交換媒体である油2を蓄熱容器1aに供給する(図6のステップS201)。ここで、貯留された油2の供給は、上記の蓄熱段階に用いられた貯留機構7とは異なる貯留機構7’(構成は貯留機構7と同一)により行なわれる。ここで、貯留機構7’及び油2は、施設85で別途準備されているものである。
次に、熱交換媒体である油2の注入が完了したかどうかが判断される(ステップS202)。具体的には、例えば、貯留機構7’の貯留槽7b’において、油2の回収量をモニタリングしておき、これがほぼ0となった時点で注入完了と判断する等の手法が考えられる。判断手法はこれ以外であってもよい。これにより、熱交換媒体の注入が未だ完了していなければ再び熱交換媒体抽出工程が繰り返される(ステップS201)。一方、熱交換媒体注入が完了していると判断されれば、熱交換媒体注入工程が終了し、次の工程が行なわれる。
次に、放熱工程において、蓄熱容器1aに蓄えられた熱の放熱が行なわれる(ステップS203)。すなわち、施設85において、蓄熱容器1aの熱が利用される。放熱工程においては、循環用通路4b内を油2が循環流通しており、循環用通路4bは、熱利用先である施設85と、熱交換器5b内部において熱的に接続されているために、蓄熱容器1aに蓄えられた熱が、熱交換器5bにおいて、施設85へと伝導される。
そして、熱供給後の油2が、循環用通路4bの熱交換器側パイプ5d及び供給管6を通って、供給孔6hから、エリスリトール3が位置する蓄熱容器1aの下層部分に供給される。ここで、油2はエリスリトール3よりも比重が小さいため、油2が、循環用通路4bの供給孔6hから蓄熱容器1aの下層部分へ導入されたときに、エリスリトール3と直接接触しつつ、蓄熱容器1aの上層部分へと上昇する。このときに、高温のエリスリトール3が、油2と直接接触することで、油2にエリスリトール3の熱が供給される。
そして、エリスリトール3から熱供給された油2bは、排出管4の管端孔4hから循環用通路4bの排出管4に流入する。そして、排出管4、熱交換器側パイプ5cへ送られ、そこで油2bから施設85へと熱が伝導され、施設85において、蓄熱容器1aの熱が利用される。放熱工程では、以上のようにして放熱が行なわれる。
次に、放熱が完了したかどうかが判断される(ステップS204)。具体的には、例えばエリスリトール3の平均温度等をモニタリングしておき、これがある基準値以下となった場合に放熱完了と判断する等の手法が考えられる。判断手法はこれ以外であってもよい。これにより、放熱が未だ完了していなければ再び蓄熱工程が繰り返される(ステップS203)。このように、放熱工程を繰り返すことで、蓄熱容器1aのエリスリトール3に蓄えられた熱を、施設85において十分に利用することができる。一方、放熱が完了していると判断されれば、放熱工程が終了する。この後、放熱済みの蓄熱容器1aから油2を取り出して貯留し、当該貯留された油2を、待機している次の蓄熱済み蓄熱容器1aに注入して(図2参照)、蓄熱容器1aの放熱をさらに行なうことができる。
以上のようにして、熱交換媒体である油2を循環させて蓄熱した後の蓄熱容器1aから、比熱が小さく蓄熱に殆ど寄与しない油2を取り出して貯留しておき、油2が取り出された状態の蓄熱容器1aを輸送し、蓄熱容器1aの輸送先において、別途貯留された油2を蓄熱容器1a内に供給して循環させることで蓄熱した熱を利用することができる。これにより、蓄熱容器1aの輸送において、蓄熱に寄与しない熱交換媒体(油2)分の無駄な重量を低減できるので、低コストで蓄熱容器を輸送できる熱輸送システムが得られる。
また、貯留機構7において、油2の取り出し口及び供給口である接続口71が、蓄熱容器1aに設けられているために、直接蓄熱容器1aから油2を取り出すことで、簡易な構成により低コストで蓄熱容器を輸送できる熱輸送システムが得られる。
また、蓄熱材として融解熱の高いエリスリトールを用いることで、蓄熱量が大きく、且つ、高い温度(約119度)での蓄熱が可能な熱輸送システムが得られ、熱利用施設85において、蓄熱容器1aを、例えば冷凍機に接続することにより、冷暖房に利用すること等が可能となる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る熱輸送システムの第2実施形態にについて、図7及び図8を参照しながら、上記の実施形態と異なる部分を中心に説明する。なお、上記の実施形態と同様の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。本実施形態に係る熱輸送システム100においては、第1実施形態と異なり、貯留機構107における油2の取り出し口171a及び供給口171bがそれぞれ別々に設けられており、且つ、蓄熱容器101aにではなく、循環用通路104aの途中に設けられている。そして、循環用通路104aのポンプ104pは、熱交換器5aの下流側であって、取り出し口171aよりも上流側に設けられており、貯留機構107のポンプ107pは、貯留槽107bと供給口171bとの間に設けられている。また、貯留機構107において、取り出し用パイプ107a及び供給用パイプ107cには、バルブ172b〜172eが設けられている。また、循環用通路104aにおいて、取り出し口171a及び供給口171bの間にも、バルブ172aが設けられている(図7参照)。また、放熱側においては、取り出し用パイプ107a、供給用パイプ107c、取り出し口171a、供給口171b、貯留機構107、バルブ172a〜172e、貯留槽107b、及び、ポンプ107pと同一構成の、取り出し用パイプ107a’、供給用パイプ107c’、取り出し口171a’、供給口171b’、貯留機構107’、バルブ172a’〜172e ’、貯留槽107b’、及び、ポンプ107p’が設けられている(図8参照)。
本実施形態においては、蓄熱時(ステップS101)には、バルブ172aは開状態となっており、バルブ172b〜172eは閉状態となっている。また、蓄熱工程後の、熱交換媒体抽出工程(ステップS103)においては、バルブ172b及びバルブ172cが開状態となり、バルブ172a、172d、172eが閉状態となる。そして、ポンプ104pの作用により、油2が貯留槽107bへと吸引される。このような構成のため、循環用通路104aの内部を流通する油2を、循環用通路104aの途中から取り出すことで、油2を効率的に回収することができる。この場合、蓄熱時と同様に、ポンプ104pの動作により油2を回収するので、ポンプ104pを止めることなくバルブの開閉のみによって油2を回収できるので効率的である。
また、一つの蓄熱容器101aについて蓄熱完了後、次の蓄熱時に、油2が収容されていない蓄熱容器101aへ油2を供給する場合には、バルブ172a〜172cを閉じて、バルブ172d、172eを開き、ポンプ107pを作動させることで、油2が蓄熱容器101aへ供給される。
一方、放熱時(ステップS203)には、バルブ172a’は開状態となっており、バルブ172b’〜172e’は閉状態となっている。また、熱交換媒体注入工程(ステップS201)においては、バルブ172d’、172e’が開状態となり、バルブ172a’〜172c’が閉状態となる。そして、ポンプ107p’の作用により、油2が貯留槽107b’から吸引されて、供給管6を経由して蓄熱装置1aへと送り出される。
また、貯留槽107bには、貯留された油2を加熱保温するための加熱機構107t(放熱側には、加熱機構107tと同一構成の加熱機構107t’)が設けられている。加熱機構107tは、具体的には、抵抗加熱を利用するヒータ等である。これにより、貯留されている油2の温度の低下を防止できるので、回収・貯留してある油2を再び蓄熱容器101aへ供給して使用する際の熱ロスを低減できる。ここで、貯留槽107bが、内部の油2を保温可能な部材から形成されていてもよい。また、一つの蓄熱容器101aについての放熱完了後、バルブ172a’、172d’、172e'を閉じて、バルブ172b’、172c’を開き、ポンプ104qを作動させることにより、容器101a内の油2が抽出され、再び貯留槽107b’に油2が貯留される。
また、本実施形態のように、循環用通路4aにおいて、熱交換器5aの下流側に貯留機構107を設けることで、上流側に設けた場合に比べて、工場(熱源)80からの熱供給を受けたより高温の油2aを貯留することができるので、回収・貯留してある油2を再び蓄熱容器101aへ供給して使用する際の熱ロスを低減できる。
(第3実施形態)
次に、本発明に係る熱輸送システムの第3実施形態にについて、図9を参照しながら、上記の実施形態と異なる部分を中心に説明する。なお、上記の実施形態と同様の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。本実施形態に係る熱輸送システム200においては、上記の実施形態と異なり、貯留機構207において、油2の取り出し口271aが、循環用通路204aの途中であって熱源である工場80の下流側に設けられており、且つ、油2の供給口271bが、循環用通路204aの途中であって工場80の上流側に設けられている。そして、循環用通路204aのポンプ204pは、熱交換器5aの下流側であって、取り出し口271aよりも上流側に設けられており、貯留機構207のポンプ207pは、貯留槽207bと供給口271bとの間に設けられている。また、貯留機構207において、取り出し用パイプ207a及び供給用パイプ207cには、バルブ272b〜272eが設けられている。また、循環用通路204aにおいて、取り出し口271a及び供給口271bの間にバルブ272aが、また、供給口271b及び接続口51との間にバルブ272fが設けられている。
本実施形態において、蓄熱時には、バルブ272a及び272fは開状態となっており、バルブ272b〜272eは閉状態となっている。また、蓄熱工程後の、熱交換媒体抽出工程(ステップS103)においては、バルブ272b、バルブ272c及びバルブ272fが開状態となり、バルブ272a、272d、272eが閉状態となる。そして、ポンプ204pの作用により、油2が貯留槽207bへと吸引される。これにより、循環用通路204a内部を流通する油2を、循環用通路204aの途中で取り出すことで、油2を効率的に回収することができる。
また、一つの蓄熱容器201aについて蓄熱完了後、次の蓄熱時に、油2が収容されていない蓄熱容器201aへ油2を供給する場合には、バルブ272b、272c、272fを閉じて、バルブ272a、バルブ272d、272eを開き、ポンプ204p、207pを作動させることで、油2が蓄熱容器201aへ供給される。
また、第2実施形態と異なり、貯留槽207bには外部加熱機構が設けられていない。そのため、抽出工程終了後にそのまま放置すると、貯留槽207bの油2の温度は低下してしまう。そこで、バルブ272b〜272eを開状態とし、バルブ272a、272fを閉状態として、ポンプ204p及びポンプ207pを作動させることにより、油2が、貯留槽207b、供給用パイプ207c、熱交換器側パイプ205c(の一部)、及び、取り出し用パイプ207aという経路で循環路274が形成される。そして、抽出工程終了後に、循環路274においてポンプ204p及びポンプ207pを適宜動作させることにより、間欠的に貯留槽207b内の油2を循環させて熱交換器5aで熱交換させることで、加熱機構を別途設けることなく、油2の温度の低下を防止できるので、回収・貯留してある油2を再び蓄熱容器201aへ供給して使用する際の熱ロスを、効率的に低減できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々に変更して実施することができるものである。
例えば、上記の実施形態において、蓄熱側の貯留機構と、放熱側の貯留機構とは、同一の構成のものであるとしているが、これには限られず、放熱側の貯留機構は、蓄熱容器に貯留している熱交換媒体を供給できるものであればよい。
また、上記の実施形態において、熱輸送システム1には、蓄熱容器201aと、蓄熱側の循環用通路4aとを含んで構成され、放熱時には、放熱側の循環用通路4bをさらに含んで構成されるとしているが、熱輸送システム1には、放熱側の循環用通路4bは含まれていなくてもよい。
また、本発明にかかる熱輸送システムにより、熱交換媒体分の重量を低減できるので、輸送機構の走行効率等が向上し、蓄熱容器の輸送時におけるCOの排出量を低減できる。
本発明の第1実施形態に係る熱輸送システムの蓄熱側の全体構成を示す概略図。 本発明の第1実施形態に係る熱輸送システムの放熱側の全体構成を示す概略図。 図1の熱輸送システムのより具体的な構成を示す概略図。 図2の熱輸送システムのより具体的な構成を示す概略図。 本発明の第1実施形態に係る熱輸送システムの蓄熱段階におけるフローチャート。 本発明の第1実施形態に係る熱輸送システムの放熱段階におけるフローチャート。 本発明の第2実施形態に係る熱輸送システムの蓄熱側の構成を示す概略図。 本発明の第2実施形態に係る熱輸送システムの放熱側の構成を示す概略図。 本発明の第3実施形態に係る熱輸送システムの構成を示す概略図。
符号の説明
1、100、200 熱輸送システム
1a 蓄熱容器
2、2a、2b 油(熱交換媒体)
3 エリスリトール(蓄熱体)
4a、4b、104a、104b、204a 循環用通路
7、107、207 貯留機構(貯留手段)
71、171a、271a 取り出し口
71、171b、271b 供給口
107t 加熱機構

Claims (7)

  1. 潜熱蓄熱により蓄熱する蓄熱体と、
    前記蓄熱体に接触することで熱交換し、前記蓄熱体よりも比重が小さく前記蓄熱体とは分離する熱交換媒体と、
    前記蓄熱体及び前記熱交換媒体を収容する蓄熱容器と、
    内部を前記熱交換媒体が循環流通し、前記蓄熱容器内部へ連通して形成され、且つ、前記熱交換媒体に熱供給するために熱源と熱的に接続された循環用通路と、
    前記蓄熱容器から前記熱交換媒体を取り出して貯留し、当該貯留した熱交換媒体を前記蓄熱容器へ供給する貯留手段と、を備え、
    前記蓄熱容器は輸送可能であることを特徴とする熱輸送システム。
  2. 前記貯留手段において、前記熱交換媒体の取り出し口及び供給口が、前記蓄熱容器に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の熱輸送システム。
  3. 前記貯留手段において、前記熱交換媒体の取り出し口及び供給口が、前記循環用通路の途中に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の熱輸送システム。
  4. 前記貯留手段には、貯留された前記熱交換媒体を加熱保温するための加熱機構が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の熱輸送システム。
  5. 前記貯留手段において、前記熱交換媒体の取り出し口が、前記循環用通路の途中であって前記熱源の上流側に設けられており、且つ、前記熱交換媒体の供給口が、前記循環用通路の途中であって前記熱源の下流側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の熱輸送システム。
  6. 前記蓄熱材はエリスリトールであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の熱輸送システム。
  7. 互いに接触することで熱交換する潜熱蓄熱により蓄熱する蓄熱体、及び、前記蓄熱体よりも比重が小さく前記蓄熱体とは分離する熱交換媒体が蓄熱容器に収容されており、前記蓄熱容器内部へ連通して形成され、且つ、前記熱交換媒体に熱供給するために熱源と熱的に接続された循環用通路の内部を前記熱交換媒体が循環流通することで前記蓄熱体に蓄熱される蓄熱工程と、
    前記蓄熱容器から前記熱交換媒体が取り出されて貯留される熱交換媒体抽出工程と、
    前記蓄熱容器を輸送する輸送工程と、を有することを特徴とする熱輸送方法。
JP2006219250A 2006-08-11 2006-08-11 熱輸送システム Active JP4494375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219250A JP4494375B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 熱輸送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219250A JP4494375B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 熱輸送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008045771A true JP2008045771A (ja) 2008-02-28
JP4494375B2 JP4494375B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=39179679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006219250A Active JP4494375B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 熱輸送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4494375B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100950299B1 (ko) 2008-03-27 2010-03-31 주식회사 케너텍 급속 축열 및 방열이 가능한 축열콘테이너
JP2012097997A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Aisin Seiki Co Ltd 暖房装置
JP2012112567A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Tokyo Metropolitan Government 潜熱蓄熱材処理設備
CN104930896A (zh) * 2015-06-09 2015-09-23 天津大学 一种带夹层加热的相变蓄热装置
CN106885486A (zh) * 2017-03-15 2017-06-23 江苏启能新能源材料有限公司 一种新型相变储热式装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476203A (ja) * 1990-07-18 1992-03-11 Toshiba Corp エネルギーの利用方法および利用システム
JPH11153392A (ja) * 1997-09-22 1999-06-08 Toshiba Corp 潜熱蓄熱体、潜熱蓄熱プラントおよび潜熱蓄熱プラントの運転方法
JP2005188916A (ja) * 2003-12-02 2005-07-14 Kobe Steel Ltd 熱貯蔵ユニット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476203A (ja) * 1990-07-18 1992-03-11 Toshiba Corp エネルギーの利用方法および利用システム
JPH11153392A (ja) * 1997-09-22 1999-06-08 Toshiba Corp 潜熱蓄熱体、潜熱蓄熱プラントおよび潜熱蓄熱プラントの運転方法
JP2005188916A (ja) * 2003-12-02 2005-07-14 Kobe Steel Ltd 熱貯蔵ユニット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100950299B1 (ko) 2008-03-27 2010-03-31 주식회사 케너텍 급속 축열 및 방열이 가능한 축열콘테이너
JP2012097997A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Aisin Seiki Co Ltd 暖房装置
JP2012112567A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Tokyo Metropolitan Government 潜熱蓄熱材処理設備
CN104930896A (zh) * 2015-06-09 2015-09-23 天津大学 一种带夹层加热的相变蓄热装置
CN106885486A (zh) * 2017-03-15 2017-06-23 江苏启能新能源材料有限公司 一种新型相变储热式装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4494375B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031209B2 (ja) 蓄熱ユニット及び蓄熱ユニットの運転方法
JP4494375B2 (ja) 熱輸送システム
JP5734831B2 (ja) 使用済み核燃料貯蔵槽被動型冷却装置
JP5624355B2 (ja) 液体金属冷却型原子炉及びその除熱方法
JP4316527B2 (ja) 蓄熱式熱供給装置
KR101373830B1 (ko) 진공압 유지와 물 보충 자동형 진공 스팀 보일러
JP4851394B2 (ja) 蓄熱装置
JPS5926878B2 (ja) 潜熱蓄熱器
JP2006286516A (ja) 燃料電池システム
US20060243433A1 (en) Heat-storage apparatus and method of operating heat-storage apparatus
JP5272537B2 (ja) 風呂熱回収装置
US11519655B2 (en) Thermal energy storage and retrieval systems and methods
US20080087034A1 (en) Thermal energy recovery system for an ice making plant of an ice rink
JP2007050324A (ja) 加熱冷却装置
JPH10122772A (ja) 熱回収・供給装置
JP4870634B2 (ja) 熱交換システム用エア抜き装置、熱交換システム用エア抜き方法、熱交換システム、および熱輸送システム
JP2007285701A (ja) 蓄熱装置及び蓄熱装置の運転方法
US20070056715A1 (en) Method of heat extraction using a heat pipe
JP4870733B2 (ja) 直接接触式蓄熱装置を用いた放熱システムおよびその運転方法
JP2010025364A (ja) 蓄熱装置および蓄熱ユニット
JP2008180428A (ja) 熱貯蔵器
JP4914327B2 (ja) 熱媒体循環経路の閉塞防止方法、および熱輸送システム
JP2012112567A (ja) 潜熱蓄熱材処理設備
JP2011075142A (ja) 熱輸送システムの潜熱蓄熱体凝固物の除去方法及び放熱ユニット
JPS60290A (ja) 熱搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4494375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250