JP2008044045A - 微小流路の製造方法 - Google Patents

微小流路の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008044045A
JP2008044045A JP2006220558A JP2006220558A JP2008044045A JP 2008044045 A JP2008044045 A JP 2008044045A JP 2006220558 A JP2006220558 A JP 2006220558A JP 2006220558 A JP2006220558 A JP 2006220558A JP 2008044045 A JP2008044045 A JP 2008044045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
cured product
liquid
flow path
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006220558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008044045A5 (ja
JP5016870B2 (ja
Inventor
Mamoru Tsukada
護 塚田
Takahiro Ezaki
隆博 江崎
Susumu Yasuda
進 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006220558A priority Critical patent/JP5016870B2/ja
Publication of JP2008044045A publication Critical patent/JP2008044045A/ja
Publication of JP2008044045A5 publication Critical patent/JP2008044045A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016870B2 publication Critical patent/JP5016870B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Micromachines (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】平坦な基板または基板上に各種の素子が設けられて表面が凹凸を有する基板に容易に流路を形成することができる微小流路の製造方法を提供する。
【解決手段】基板上に第1の液体を付与して描画する工程、前記第1の液体を硬化させて凸部からなる第1の硬化物を得る工程、前記第1の硬化物を覆って第2の液体を付与する工程、第2の液体を硬化させて第2の硬化物を得る工程、前記第2の硬化物と基板上の第1の硬化物を分離して第2の硬化物中に凹部を形成する工程、前記基板から第1の硬化物を除去する工程、前記第1の硬化物を除去した基板上に第2の硬化物を設置して前記凹部からなる流路を形成する工程を有する微小流路の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、微小流路の製造方法に関する。特に、化学、医学、薬学、農学等の分野で扱われる流体において、反応、抽出、精製、分離、制御、定量または定性的分析、検出等を行うのに必要な微小流路の製造方法に関する。
近年、マイクロケミカルプラント、マイクロリアクタシステム、μTAS(マイクロトータルアナリシスシステム)、Lab−on−a−chipといった分野が注目されている。これらは、いずれも微小流体を制御することによって、物質を短時間に高収率で生産したり、分析を短時間に微量の試薬で行ったりするものである。こうした分野での流路作製には従来の半導体プロセスが応用され、以下の非特許文献1および非特許文献2の例を挙げることができる。
非特許文献1では、SU−8などの厚膜レジストを、シリコン等の基板にスピンコート、露光することによって凸形状の流路を作成する。その上に未重合のPDMS(ポリジメチルシロキサン)を流し込む。PDMSが硬化後、凸形状の鋳型から引き離し、ガラスなどフラットな基板に貼り付けることで流路を作製する。
非特許文献2では、PINN+フォトダイオードを干渉フィルタや液体バリア層とともにシリコン基板上に構築し、ガラス側にエッチング作製された流路から、DNAフラグメントの蛍光を検出する分析チップを作製している。
「マイクロ化学チップの技術と応用」p.242から246、化学とマイクロ・ナノシステム研究会監修、北森 武彦・庄子 習一・馬場 嘉信・藤田 博之 編 「J.Micromech.Microeng.」14(2004)81から90,Advances in on−chip photodetection for applications in miniaturized genetic analysis systems.Vijay Namasivayam,Rongsheng Lin,Brian Johnson,Sundaresh Brahmasandra,Zafar Razzacki,David T Burke and Mark A Burns.
従来、μTAS(マイクロトータルアナリシスシステム)、Lab−on−a−chip等に用いられる微小流路は、一般的にフォトリソグラフィーを用いて作製されていた。一般に半導体プロセス技術を応用して流路を形成するには、露光、現像、エッチング、レジスト除去など複数の工程を経なければならない。
さらに基板上にセンサやアクチュエータ、ヒータなどの素子からなる高度な機能を設け、その基板上に流路を形成するためには、電極パターンや様々な製膜プロセスが加わり、より複雑なものになっている。このように素子が作り込まれて凹凸を有する基板上に流路を形成するのは困難であった。
本発明は、この様な背景技術に鑑みてなされたものであり、平坦な基板または基板上に各種の素子が設けられて表面が凹凸を有する基板に容易に流路を形成することができる微小流路の製造方法を提供するものである。
上記の課題を解決する微小流路の製造方法は、基板上に第1の液体を付与して描画する工程、前記第1の液体を硬化させて凸部からなる第1の硬化物を得る工程、前記第1の硬化物を覆って第2の液体を付与する工程、第2の液体を硬化させて第2の硬化物を得る工程、前記第2の硬化物と基板上の第1の硬化物を分離して第2の硬化物中に凹部を形成する工程、前記基板から第1の硬化物を除去する工程、前記第1の硬化物を除去した基板上に第2の硬化物を設置して前記凹部からなる流路を形成する工程を有することを特徴とする。
前記第1の液体および第2の液体が硬化性樹脂またはエラストマーからなることが好ましい。
前記基板および第1の硬化物の表面に離型剤または表面処理剤を塗布することが好ましい。
前記基板上に、半導体、電気、電子部品、機械部品、光学部品のうち少なくとも一つが搭載されていることが好ましい。
前記基板が、半導体、電気、電子部品、機械部品および光学部品を搭載可能な電子回路プリント基板であることが好ましい。
前記第2の硬化物を光学的レンズとして用いることが好ましい。
また、本発明の微小流路製造装置は、所望の口径のノズルから溶液を射出する手段と、制御可能な2軸以上の直動システムおよびその制御手段と、所定の位置に水平に配置された基板に対して、前記ノズルをアライメントする手段と、少なくとも一つ以上の前記アライメント情報および描画パターン情報に基づいて前記ノズルから溶液を射出して描画を行う手段とを備え、かつ(1)ノズルに取り付けられたタンク内の溶液を所望の温度に保つ温度調整手段、(2)ノズルから射出された溶液が構造物に着地する前に、赤外線、遠赤外線、紫外線のいずれかを照射する光照射手段、(3)構造物を所望の温度に保つ温度調整手段、(4)対物レンズと接眼レンズまたはCCDカメラで画像を取得する画像取得手段のうち少なくとも1つ以上の手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、平坦な基板または基板上に各種の素子が設けられて表面が凹凸を有する基板に容易に流路を形成することができる微小流路の製造方法を提供できる。
本発明は、あらゆるプロセスで発生する凹凸段差に無関係に微小流路を形成することができるため、広範囲の業種間で製造プロセスを完全に独立、分離できる。例えば、電子部品実装済みの電子回路プリント基板(ハイブリッドIC基板含む)、各種半導体プロセス終了後のベアチップなどに本発明の微小流路の製造方法を用いることができる。
例えば、ソレノイドが実装された電子回路プリント基板にエラストマーで出来た微小流路を形成すると流路切り換えや送液といったことができる流路を備えた電子回路制御基板となる。同じく圧電素子が実装された電子回路プリント基板にエラストマーで出来た微小流路を形成すると流量制御や、流路で形成されるレンズの曲率、すなわち焦点距離が可変となる機能を持った電子回路制御基板となる。
以下、本発明を詳細に説明する。
図1は本発明の微小流路の製造方法の一実施態様を示す工程図である。図1を用いて本発明を説明する。本発明の微小流路の製造方法は、基板7上にノズル6から第1の液体5を付与して描画する工程、前記第1の液体5を硬化させて凸部からなる第1の硬化物5aを得る工程(A)を有する。次に、前記第1の硬化物5aを覆って第2の液体8を付与する工程(B)を有する。次に、第2の液体を硬化させて第2の硬化物8aを得る工程、前記第2の硬化物8aと基板上の第1の硬化物5aを分離して第2の硬化物中に凹部31を形成する工程(C)を有する。次に、前記基板7から第1の硬化物を除去する工程(D)を有する。次に、前記基板7上に第2の硬化物8aを設置して凹部からなる流路30を形成する工程(E)を有することを特徴とする。
本発明において、基板には、例えばシリコン基板、ガラス板、エポキシ樹脂等の電子回路用プリント基板、その他の樹脂基板、セラミックス基板、アルミ、銅、ステンレス等、その他金属基板が用いられる。また基板は、基板上にセンサ、アクチュエータ等電子部品が実装されているか、これらのベアな半導体素子(ベアチップ含む)が実装されていても良い。半導体素子や電気、電子部品に限らず、機械部品、例えば流体の導入口や導出口、その他のアクチュエータ、振動子、バルブ、ポンプ等、変位を伴う流体部品が基板上に設けられていてもよい。同様に光学部品、例えばレンズ、プリズム、ミラー、偏光子、グレイティング、光ファイバ、フィルタ、シャッタ、アパーチャが基板上に設けられていてもよい。
基板には、その表面の濡れ性に関する性状を変える物質、離型剤等、表面処理剤等を形成することができる。描画する液体は、基板表面と液体との間に、僅かであっても接触角がないと流路を形成しない。もしも接触角が余りに小さく、流路形状が極端に扁平となる場合は、離型剤等、表面処理剤によって接触角を大きく改善できる。こうした離型剤等には、広範囲の化学薬品が市販されている。例えばワックス、ワックス類似物であるか、石油源から誘導され、シリコーン(すなわちポリジメチルシロキサン)またはフッ素樹脂を含有する、もしくは長鎖の飽和または不飽和脂肪酸塩の2種又はそれ以上の組合せを構成する液体が挙げられる。市販品では、フッ素系の例として、株式会社ネオスの商品名、デスコートシリーズ、フリリースシリーズ、シリコーン系の例として、信越化学工業株式会社の商品名、KSシリーズ、KFシリーズ、KMシリーズが挙げられる。
本発明において、第1の液体は硬化性の液体であって、基板との間の接触角が零でないものが使用できる。図4は基板と第1の液体の接触角の関係を示す説明図である。図4において、基板1と第1の液体2の界面張力をγSL、基板1と気体の表面張力をγSG、気体と第1の液体2の表面張力をγGLとすると、接触角θは下記の式(1)で表される。
Figure 2008044045
上記の接触角θにより流路の形状を決めることができる。また流路の形状はレンズとして機能させることができる。
第1の液体を硬化させる手段には、自然硬化(空気との接触、溶媒の蒸発を含む)、昇温や冷却による硬化、重合など化学的反応による硬化、紫外線による硬化が行われる。第1の液体には、硬化性樹脂またはエラストマーが用いられる。例えばポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリスチレン、ポリメタクリル酸エステル、ポリアミド、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、セルロース誘導体、フェノール樹脂、ユリア樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリエステルを用いることができる。感光性樹脂として、例えば重クロム酸系感光樹脂、光二量化型感光性樹脂(シンナメート系)、光分解架橋型(アジド系)、光分解不溶型(ジアゾ系)、光分解可溶型(キノンジアジド系)、不飽和ポリエステル系、アクリレート、ナイロン系(光重合オリゴマー+ポリマー)、Ene付加反応系、カチオン重合系のものを用いることができる。また、ゴム、シリコーンなどのエラストマーを用いることができる。
まず、基板上に第1の液体を付与して描画する工程を行う。第1の硬化物を得るために第1の液体を描画塗布するには、一般的には所望の口径のディスペンサーノズルから液体を射出する方法が望ましい。その際、望ましくは制御可能な位置分解能の高いX−Y、2軸以上の直動システムを、ノズルから溶液を射出しながら動作させればよい。また所望の位置に精度よく描画するには、基板を所定の位置に配置し、例えば画像情報やこれに準ずるアライメントマークによって、基板を絶えずまたは一時的に認識し、描画が正しく行われるような制御手段が備えていることが望ましい。同時に描画単位長さ当たり、ノズル射出量が一定である方が、より均一な流路幅を実現するのに都合がよい。また、液体を硬化させるための手段として、化学反応を用いる場合は、少なくともノズルから射出後に硬化が始まることが望ましい。昇温、紫外線等を用いる場合は、基板に着地する前に、例えばコの字型、リング状等の赤外線、遠赤外線、紫外線などを照射する、通過ゾーン領域を設けても良い。また着地後、描画後に温調されたオーブン、露光機で紫外線等(マイクロ波含む)を照射しても良い。また溶液が高温にある場合、ノズルから射出と同時に自然空冷、または基板を予め冷却しておいても良い。
描画した後に第1の液体を硬化させて凸部からなる第1の硬化物を得る工程を行う。基板と、第1の液体を硬化させた凸部からなる第1の硬化物を鋳型という。また鋳型には、第2の硬化物を容易に剥離するための、離型剤等、表面処理剤を施しても良い。こうした表面処理剤には、ワックス、ワックス類似物が挙げられる。また石油源から誘導され、シリコーン(すなわちポリジメチルシロキサン)またはフッ素樹脂を含有する、もしくは長鎖の飽和または不飽和脂肪酸塩の2種又はそれ以上の組合せからなる液体が挙げられる。市販品では、フッ素系の例として、株式会社ネオスの商品名、デスコートシリーズ、フリリースシリーズ、シリコーン系の例として、信越化学工業株式会社の商品名、KSシリーズ、KFシリーズ、KMシリーズが挙げられる。
次に、前記第1の硬化物を覆って第2の液体を付与する工程、その後に第2の液体を硬化させて第2の硬化物を得る工程を行う。第2の液体には、前述の第1の液体で挙げた樹脂を用いることができる。例えばポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリスチレン、ポリメタクリル酸エステル、ポリアミド、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、セルロース誘導体、フェノール樹脂、ユリア樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリエステルを用いることができる。感光性樹脂としては、例えば重クロム酸系感光樹脂、光二量化型感光性樹脂(シンナメート系)、光分解架橋型(アジド系)、光分解不溶型(ジアゾ系)、光分解可溶型(キノンジアジド系)、不飽和ポリエステル系、アクリレート、ナイロン系(光重合オリゴマー+ポリマー)、Ene付加反応系、カチオン重合系のものを用いることができる。またゴム、シリコーンなどのエラストマーを用いることができる。ただし光センサが鋳型に存在する場合は、検出すべき光に対して透明であることが望ましい。またアクチュエータなど、流体に対して変位を加える場合は、その変位が伝わる材質、例えばシリコーン系樹脂など、エラストマーを用いることが望ましい。
次に、第2の硬化物と基板上の第1の硬化物を分離して第2の硬化物中に凹部を形成する工程を行う。第2の硬化物の剥離は、基板および基板上の第1の硬化物に離型剤、表面処理剤等が塗布してある場合、またシリコーン系樹脂など本来離型剤としての性質を兼ね備えている場合は、剥離が容易である。その他超音波等、物理的衝撃や熱膨張率の違いを利用することもできる。
離型剤および表面処理剤の塗布は、スプレー法、ディッピング法を用いることができる。ディッピングの場合は、低粘度なコンフォーマルコーティング剤を用いることができる。その他、パラキシリレン樹脂をコーティングする場合は、化学蒸着法(CVD)を用いることができる。また基板がシリコンウエハの場合には、C4F8のプラズマ処理を用いることができる。以上の離型剤等、表面処理剤の塗布は、流路を形成するために液体の描画を行う前の下地処理や、凸状の流路硬化物を含む鋳型基板に対して、剥離を容易にするために、行うことができる。
次に、基板から第1の硬化物を除去する工程、その後に前記基板上に第2の硬化物を設置して凹部からなる流路を形成する工程を行って微小流路を得る。第2の硬化物を剥離した後、凸状の第1の硬化物を取り除いた基板を、再びお互いに張り合わせることで、微小流路が得られる。凸状の第1の硬化物を取り除くには、例えばレジスト等であれば専用のリムーバ液または有機溶剤を用いることができる。また離型剤等を塗布してある場合は、物理的衝撃で簡単に取り除くことができる。また一般的な樹脂等は、酸素プラズマアッシャーで燃やして取り除いても良い。凸状の第1の硬化物を取り除いた後、基板上と第2の硬化物を接合するには、PDMSの場合はそのまま貼り合わせてよい。その他接着剤、溶剤、レーザー溶着法、熱板溶着法、振動溶着法を用いることができる。
本発明にける微小流路の大きさは、流路の断面が1mm2未満で、長さが10m未満の範囲が好ましい。
以下、実施例を示し本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1
図1を用いて本実施例を説明する。RIE装置のバイアス、RFパワーを標準プロトコールに従って設定し、C48ガスのみを供給し、約10分間、基板7のシリコンウエハの表面に撥水性処理を行う。予め流体の導入口3と流体の導出口4にレジストSU−8を薄くぬり、硬化させて固定しておく。ディスペンサのノズル6から硬化性の第1の液体5(レジストSU−8)を押し出し、描画する(図1(A))。
描画した後、紫外線(350〜400nm)を照射して、硬化させ第1の硬化物5aとして鋳型を形成する。次に重合開始剤を添加したPDMS(ポリジメチルシロキサン)の第2の液体8を型に流し込み90℃、2時間硬化させ第2の硬化物8aとする(図1(B))。
硬化した後、基板と第1の硬化物からなる鋳型から、第2の硬化物をはずす(図1(C))。リムーバ液でSU−8の流路となる第1の硬化物を取り除く(図1(D))。シリコンウエハ表面の上に、第2の硬化物の成型物を貼りあわせ微小流路30を得る(図1(E))。
実施例2
図2は本発明の微小流路の製造方法の他の実施例を示す概略図である。図2を用いて本実施例を説明する。
予め配線パターンとホトダイオード9が実装された電子回路プリント基板7の上に、パラキシリレン樹脂をCVD装置で標準プロトコールに従ってコーティングする。次に、ディスペンサのノズル6から硬化性の第1の液体5(レジストSU−8)を押し出し、描画するとともに光ファイバ集光レンズ16から紫外線を照射する。描画した流路が硬化していることを確認した後、実施例1と同様に、重合開始剤を添加したPDMS(ポリジメチルシロキサン)を型に流し込み90℃、2時間硬化させる。硬化後、鋳型から第2の硬化物をはずす。リムーバ液でSU−8の凸状の第1の硬化物を取り除く。上記の電子回路プリント基板7の上に、第2の硬化物の成型物を貼りあわせる。
実施例3
図3は、本発明の微小流路製造装置の一実施態様を示す概略図である。PC12には制御インターフェースが内蔵されている。基板1をY軸直動モジュール20の固定冶具に固定する。Y軸直動モジュール20天板の裏側にはラバーヒータおよび温度センサが取り付けられ、天板の温度をコントロールすることが出来る。Z軸フォーカス調整ノブ18を動かして、CCDカメラ14または接眼レンズ17で基板1にフォーカスを合わせる。XおよびY軸の直動モジュール13,20に対して行う描画パターンデータを予め作成しておき、CCDカメラ14で画像データを取り込みながら、描画シークエンス動作の確認を行う。描画位置にずれが生じていた場合には、固定治具または描画パターンデータの修正を行う。硬化性の液体のタンク15には、センサおよびラバーヒータ巻きつけ、温度管理をすることができる。また。硬化性の液体が紫外線硬化樹脂の場合には紫外線光源10から光ファイバ集光レンズ16に紫外線を供給することができる。XおよびY軸の直動モジュール13,201にシーケンス動作のリセット位置を与えたあと、ディスペンスコントローラ11に吐出を指示するとともに描画シーケンス動作を行う。
本発明の微小流路の製造方法によれば、平坦な基板または基板上に各種の素子が設けられて表面が凹凸を有する基板に容易に流路を形成することができるので、電子部品実装済みの電子回路プリント基板(ハイブリッドIC基板含む)、各種半導体プロセス終了後のベアチップなどに利用することができる。
本発明の微小流路の製造方法の一実施態様を示す工程図である。 本発明の微小流路の製造方法の他の実施例を示す概略図である。 本発明の微小流路製造装置の一実施態様を示す概略図である。 基板と第1の液体の接触角の関係を示す説明図である。
符号の説明
1 基板
2 第1の液体
3 流体の導入口
4 流体の導出口
5 第1の液体
5a 第1の硬化物
6 ノズル
7 基板
8 第2の液体(PDMS)
8a 第2の硬化物
9 ホトダイオード
10 紫外線光源
11 ディスペンスコントローラ
12 PC
13 X軸直動モジュール
14 CCDカメラ
15 硬化性の液体のタンク
16 光ファイバおよび集光レンズ
17 接眼レンズ
18 Z軸フォーカス調整ノブ
19 長作動距離対物レンズ
20 Y軸直動モジュール
30 微小流路
31 凹部

Claims (7)

  1. 基板上に第1の液体を付与して描画する工程、前記第1の液体を硬化させて凸部からなる第1の硬化物を得る工程、前記第1の硬化物を覆って第2の液体を付与する工程、第2の液体を硬化させて第2の硬化物を得る工程、前記第2の硬化物と基板上の第1の硬化物を分離して第2の硬化物中に凹部を形成する工程、前記基板から第1の硬化物を除去する工程、前記第1の硬化物を除去した基板上に第2の硬化物を設置して前記凹部からなる流路を形成する工程を有することを特徴とする微小流路の製造方法。
  2. 前記第1の液体および第2の液体が硬化性樹脂またはエラストマーからなることを特徴とする請求項1記載の微小流路の製造方法。
  3. 前記基板および第1の硬化物の表面に離型剤または表面処理剤を塗布することを特徴とする請求項1記載の微小流路の製造方法。
  4. 前記基板上に、半導体、電気、電子部品、機械部品、光学部品のうち少なくとも一つが搭載されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの項に記載の記載の微小流路の製造方法。
  5. 前記基板が、半導体、電気、電子部品、機械部品および光学部品を搭載可能な電子回路プリント基板であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかの項に記載の記載の微小流路の製造方法。
  6. 前記第2の硬化物を光学的レンズとして用いることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかの項に記載の記載の微小流路の製造方法。
  7. 所望の口径のノズルから溶液を射出する手段と、制御可能な2軸以上の直動システムおよびその制御手段と、所定の位置に水平に配置された基板に対して、前記ノズルをアライメントする手段と、少なくとも一つ以上の前記アライメント情報および描画パターン情報に基づいて前記ノズルから溶液を射出して描画を行う手段とを備え、かつ(1)ノズルに取り付けられたタンク内の溶液を所望の温度に保つ温度調整手段、(2)ノズルから射出された溶液が構造物に着地する前に、赤外線、遠赤外線、紫外線のいずれかを照射する光照射手段、(3)構造物を所望の温度に保つ温度調整手段、(4)対物レンズと接眼レンズまたはCCDカメラで画像を取得する画像取得手段のうち少なくとも1つ以上の手段を有することを特徴とする微小流路製造装置。
JP2006220558A 2006-08-11 2006-08-11 微小流路の製造方法 Expired - Fee Related JP5016870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220558A JP5016870B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 微小流路の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220558A JP5016870B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 微小流路の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008044045A true JP2008044045A (ja) 2008-02-28
JP2008044045A5 JP2008044045A5 (ja) 2009-08-20
JP5016870B2 JP5016870B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39178265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006220558A Expired - Fee Related JP5016870B2 (ja) 2006-08-11 2006-08-11 微小流路の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5016870B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011067362A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fine Rubber Kenkyusho:Kk シリンジ用ガスケットに摺動性被膜を形成する方法、摺動性被膜が形成されたシリンジ用ガスケット、及びプレフィルドシリンジ
JP2018025467A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 シチズン時計株式会社 時計用部品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006044238A (ja) * 2004-06-28 2006-02-16 Canon Inc 微細構造体の製造方法、液体吐出ヘッドの製造方法、および液体吐出ヘッド
JP2006189292A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Ulvac Japan Ltd マイクロ流路デバイス及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006044238A (ja) * 2004-06-28 2006-02-16 Canon Inc 微細構造体の製造方法、液体吐出ヘッドの製造方法、および液体吐出ヘッド
JP2006189292A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Ulvac Japan Ltd マイクロ流路デバイス及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011067362A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fine Rubber Kenkyusho:Kk シリンジ用ガスケットに摺動性被膜を形成する方法、摺動性被膜が形成されたシリンジ用ガスケット、及びプレフィルドシリンジ
JP2018025467A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 シチズン時計株式会社 時計用部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5016870B2 (ja) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4532891B2 (ja) マイクロエレクトロニック素子の集積方法
US8039205B2 (en) Fluidic MEMS device
US20130212882A1 (en) Microfluid control device and method of manufacturing the same
US6653157B2 (en) Manufacturing method for device including function block, and light transmitting device
KR100984431B1 (ko) 마이크로 유체 시스템용 지지 유니트
JP2004170935A (ja) 柱状微小突起群を備えた機能性基板とその製造方法
JP5229215B2 (ja) マイクロチップの製造方法
CN104034656A (zh) 可扩展的生物芯片及其制造方法
KR20110107255A (ko) 미세유체 제어 장치 및 그 제조 방법
CN108680970B (zh) 一种微透镜阵列及其微流控芯片的制作方法及系统
JPWO2008117651A1 (ja) マイクロチップ
JP5016870B2 (ja) 微小流路の製造方法
JP2007249158A (ja) 光部品アレイ素子、マイクロレンズアレイおよびその製造方法
KR102547143B1 (ko) 임프린팅된 기판
Im et al. Drop-on-demand electrohydrodynamic jet printing of microlens array on flexible substrates
US20070148588A1 (en) Methods of releasing photoresist film from substrate and bonding photoresist film with second substrate
US20100264567A1 (en) Apparatus for fixing plastic sheet and method of fabricating nano pattern on plastic sheet using the same
Kim et al. Simple and easily controllable parabolic-shaped microlenses printed on polymeric mesas
CN102668024B (zh) 基于图像处理的光刻系统和目标对象涂覆方法
JP7150535B2 (ja) 平坦化装置、平坦化方法及び物品の製造方法
US20050151285A1 (en) Method for manufacturing micromechanical structures
JP2009069051A (ja) マイクロ流体デバイスの製造方法
JP2002292600A (ja) マイクロ配管およびその製造方法
JP2005279493A (ja) マイクロリアクタ及びその製造方法
KR20100100555A (ko) 마이크로렌즈, 액체 방울을 이용한 마이크로렌즈 제조 방법 및 마이크로렌즈를 포함하는 라이트 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090706

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees