JP2008042813A - モバイルルータ、アクセスルータ、およびそれらを用いたパケット転送システム、パケット転送方法 - Google Patents

モバイルルータ、アクセスルータ、およびそれらを用いたパケット転送システム、パケット転送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008042813A
JP2008042813A JP2006218082A JP2006218082A JP2008042813A JP 2008042813 A JP2008042813 A JP 2008042813A JP 2006218082 A JP2006218082 A JP 2006218082A JP 2006218082 A JP2006218082 A JP 2006218082A JP 2008042813 A JP2008042813 A JP 2008042813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
mobile network
unit
network
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006218082A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Watanabe
泰彦 渡邉
Masayuki Kumazawa
雅之 熊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006218082A priority Critical patent/JP2008042813A/ja
Publication of JP2008042813A publication Critical patent/JP2008042813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】モバイルネットワーク内のモバイルネットワークノードからのアクセスルータに対するパケット通過要求を一括して行うことができるモバイルルータの提供。
【解決手段】モバイルネットワークノード102とモバイルネットワーク106外の通信を行うネットワークインターフェース部401と、ネットワークインターフェース部401からアクセスルータ103に対し、モバイルネットワークノード102のパケットのモバイルネットワーク106外への通過要求をするパケットを送信するパケット通過要求部405と、ネットワークインターフェース部401からモバイルネットワークノード102に対し、モバイルネットワーク106外へのパケットの第一送信先をアクセスルータ103に変更を要求するパケットを送信する第一送信先変更要求部407とを有することにより、アクセスルータ103に対するパケット通過要求を一括して行うことができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、IPプロトコルを用いたモバイルネットワークに使用されるモバイルルータ、アクセスルータ、およびそれらを用いたパケット転送システム、パケット転送方法に関するものである。
モバイルネットワーク技術(以下、NEMO(Network Mobility)技術と呼ぶ)については、例えば非特許文献1に開示されている。非特許文献1に開示されたNEMO技術は、モバイルネットワークを構成するモバイルルータと呼ばれるノードと、モバイルネットワーク外のホームエージェントと呼ばれるノードとが協力し、モバイルルータが複数のネットワークを跨って移動した場合でも、モバイルルータが管理するネットワーク内のノード(モバイルネットワークノード)がネットワーク外と継続して通信を行うことができるようにする技術である。
非特許文献1に開示されたモバイルルータは、モバイルルータが管理するモバイルネットワーク内に対するネットワークインターフェースと、公衆無線網などのアクセス網を介して、モバイルネットワーク内のモバイルネットワークノードがモバイルネットワーク外と通信するためのネットワークインターフェースとの、2つのネットワークインターフェースを備えている。具体的には、非特許文献1には、モバイルネットワークを構成する列車などの移動車両が、セルラー網など比較的広域なネットワークに対するインターフェースと、無線LANなどの比較的近距離のネットワークに対するインターフェースとを備えたモバイルルータを有する。このモバイルルータによれば、セルラー網に対するインターフェースはインターネットへのアクセスを提供し、無線LANに対するインターフェースは、乗客の持つ無線LAN付きPCと接続できる構成が示されている。
今後は、無線LANを提供するホットスポットや、無線LANを利用する携帯電話、携帯型音楽プレーヤー、携帯ゲーム機などの出現により、無線LANなどの比較的近距離向けの無線技術によって外部のインターネットへのアクセスを提供すると共に、同じく無線LANによってモバイルネットワークを構成するようなモバイルルータが要望されると考えられる。
このような、モバイルネットワークとモバイルネットワーク外のネットワークが同じ無線メディアを使用する場合、1つのネットワークインターフェースによりモバイルルータを構成し、モバイルネットワークとモバイルネットワーク外の2つのネットワークにおけるIPアドレスを1つのネットワークインターフェースに割り当てることで、ネットワークインターフェース1つでモバイルルータとして機能させることが可能であると考えられる。
この時、モバイルネットワークノードが、モバイルルータ経由でモバイルネットワーク外へパケットを送信しようとすると、次のような動作が行われる。すなわち、モバイルネットワークノードからモバイルルータへ無線メディアなどを使ってパケットが送信される。次に、モバイルルータでは、受信したパケットを同じ無線メディアなどを用いて、モバイルネットワーク外の最初のルータであるアクセスルータ宛に転送を行う。このように、単にネットワークインターフェース1つでモバイルルータを構成しようとすると、同じデータが同じ無線メディアを用いて少なくとも2回送信されることになり、無線メディアなどのネットワークの帯域が無駄に消費される。
これを回避するためには、モバイルネットワークノードからモバイルネットワーク外のアクセスルータへモバイルルータを介さずに直接パケットを送信すれば良い。しかし、モバイルネットワークノードのIPアドレスは、モバイルネットワークで管理されているIPアドレスであるため、上記モバイルネットワーク外のネットワークの管理の範囲外のIPアドレスとなる。この場合、一般的に、ルータは、送信元を偽ったDDoS(Distribute Dential of Service Attacks:分散サービス不能攻撃)を阻止するために、管理外のIPアドレスを送信元とするパケットの外部への通過を許可しないように構成されているので、モバイルネットワークノードからのパケットは廃棄されることになる(以下、パケットフィルタリング機能と呼ぶ)。
一方、このようなパケットフィルタリング機能の解除に関する技術が、例えば特許文献1において開示されている。特許文献1に開示されている技術は、無線LAN、有線LANなどのいわゆるレイヤー2のネットワークを構成する際に、パスワードによるチェックを行い、そのパスワードがあらかじめ設定されていたパスワードと一致している場合には、パスワードを送ったIPアドレスからのパケットの転送処理を行うというものである。すなわち、送信ノードが、送信するコマンドパケットに、パスワードとパケットフィルタリング機能の解除を要求するコマンドを格納する。このパケットを受信したルータは、あらかじめ保持しているパスワードと対比し、一致すればパケットフィルタリング機能を解除する。
特許文献1で開示される技術を図18、図19を用いて説明する。
図18は、特許文献1に記載の従来技術の説明を行うためのシステム構成図である。図19は、特許文献1に記載の従来技術の説明を行うためのコマンドパケットのデータ構造を示す図である。
特許文献1に示すパケット転送システムは、図18に示すように、送信元のノード1802から送信先のノード1803に、ルータ1801を間に介在させて、パケットを送信する構成を備えている。このとき、ノード1802からノード1803宛に図19に示すような構造のコマンドパケットのメッセージを送信することにより、パケットフィルタリング機能を解除することができる。
図19において、コマンドパケットは、宛先IPアドレス1901と、発信元IPアドレス1902と、コマンド1903と、パスワード1904とが格納される領域を有している。すなわち、宛先IPアドレス1901には、宛先のIPアドレスを格納する。発信元IPアドレス1902には、パケットフィルタリング機能を解除する目的でノード1802が送信する場合には、ノード1802のIPアドレスを格納する。また、コマンド1903には、ルータ1801に対して、パケットフィルタリング機能を解除することを表すコマンドを格納する。パスワード1904は、あらかじめルータ1801とノード1802との間で共有されている、パケットフィルタリング機能を解除する際にチェックするためのパスワードを格納する。
次に、特許文献1に記載の従来技術の動作の流れを説明する。まず、ルータ1801へパケットの中継を要求するノード1802は、図19に示すパケットを生成しルータ1801へ送信する。このとき、ルータ1801は、このパケットが含むパスワード1904についてルータ1801に記録されているパスワードとの比較を行う。パスワードが一致した場合、発信元IPアドレス1902からのパケットについてのパケットフィルタリング機能を解除する。
ヴイ・デバラパリ(V.Devarapalli)、外3名著、「ネットワーク・モビリティー・ベーシック・サポート・プロトコル(Network Mobility (NEMO) Basic Support Protocol)」、(米国)、アイイーティーエフ アールエフシー3963(IETF RFC3963)、2005年1月 特開平5−316114号公報
しかし、特許文献1に開示された技術は、上記で述べたようなネットワークインターフェースが1つのモバイルルータへ適用すると次のような課題がある。すなわち、モバイルネットワークに複数のモバイルネットワークノードが存在する場合、個々のモバイルネットワークノードが、モバイルネットワーク外への最初のアクセスルータへ、直接パケットフィルタリング機能を解除する要求を送信することになる。このため、ネットワークの信号トラフィックが増加することにより、個々のモバイルネットワークノードに割り振る送受信のための時間や周波数帯域が増加し、電波などの通信帯域の有効利用ができなくなる。このことは、モバイルネットワーク内のモバイルネットワークノードの数が増えれば増える程、顕著な問題となる。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、信号トラフィックの増加なくモバイルネットワーク内のモバイルネットワークノードからのパケットを、ネットワークインターフェース1つで直接アクセスルータを経由して転送できるようにするモバイルルータ、アクセスルータ、およびそれらを用いたパケット転送システム、パケット転送方法を提供する。
本発明のモバイルルータは、モバイルネットワーク内のノードからのパケットを、モバイルネットワーク外のノードへ転送するパケット転送部と、モバイルネットワーク内のノードとモバイルネットワーク外との通信を行うネットワークインターフェース部と、ネットワークインターフェース部からモバイルネットワーク外のアクセスルータに対して、モバイルネットワーク内からのパケットのモバイルネットワーク外への通過を要求するパケットを送信するパケット通過要求部と、ネットワークインターフェース部からモバイルネットワーク内のノードに対して、モバイルネットワーク外へのパケットの最初の送信先のアクセスルータへの変更を要求するパケットを送信する第一送信先変更要求部とを有する。
この構成により、モバイルネットワーク内のモバイルネットワークノードからのアクセスルータに対するパケット通過要求を、一括してモバイルルータで行うことができる。
また、本発明のモバイルルータは、モバイルネットワーク内のノードのアドレスに関する情報を保持するアドレス情報記憶部をさらに有し、パケット通過要求部が、アドレス情報記憶部からモバイルネットワーク内のノードのアドレスに関する情報を取得し、通過を要求するパケットにアドレスに関する情報を格納して送信する。
この構成により、アクセスルータに対するパケットの通過を要求するパケットに、モバイルネットワーク内のノードのアドレスに関する情報を格納して送信することができる。
また、本発明のモバイルルータは、モバイルネットワーク内のノードのアドレスに関する情報は、ネットワークアドレス情報であることを識別する情報をさらに含み、通過要求部が、通過を要求するパケットに、ネットワークアドレス情報であることを識別する情報を含めて送信することをさらに含む。
この構成により、上記通過を要求するパケットに、ネットワークアドレス情報であることを識別する情報を含めて送信することができる。
さらに、本発明のアクセスルータは、モバイルルータから送信された、モバイルネットワーク内からのパケットのモバイルネットワーク外への通過を要求するパケットを受信するパケット通過要求受信部と、パケット通過要求受信部が受信したパケット通過を要求するパケットに格納された、パケット通過に関する情報を保持するパケット通過情報記憶部と、モバイルネットワーク内のノードからのパケットを受信するパケット受信部と、パケット受信部で受信したパケットの送信元アドレスに対して、パケット通過情報記憶部の保持するパケット通過に関する情報に基づきパケット通過の可否を判断する判断部と、判断部での判断に基づき、受信したパケットの転送を行うパケット送信部とを有する。
この構成により、モバイルネットワーク内のモバイルネットワークノードからのモバイルネットワーク外へのパケットの通過要求を、一括してモバイルルータから受信することができる。
また、本発明のアクセスルータは、判断部は、さらに、パケット通過情報記憶部に保持したパケットの通過に関する情報がアドレスの識別を行うネットワークアドレスである場合に、受信したパケットの送信元アドレスのネットワークアドレスと、パケットの通過に関する情報のネットワークアドレスとの比較に基づき、受信したパケット通過の可否を判断する。
この構成により、受信したパケットの送信元のネットワークアドレスにもとづく通過の可否の判断ができる。
本発明のモバイルルータは、アクセスルータに対して、モバイルネットワーク内からのパケットの通過を要求し、モバイルネットワークノードへ最初の送信先変更を要求する構成を有することにより、個々のモバイルネットワークノードがアクセスルータへパケット通過の要求を送信する必要がなくなるので、信号トラフィックの増加を抑えることができる。
また、個々のモバイルネットワークノードからのアクセスルータへパケット通過の要求が不要となるので、モバイルネットワーク内のモバイルネットワークノードの数が増えても信号トラフィックの増加を抑えることができる。
本発明のアクセスルータは、モバイルルータから送られたパケットの通過に関する情報を保持し、受信したパケットの送信元アドレスに対して、保持するパケットの通過に関する情報に基づきパケットの通過の可否を判断する構成を有することにより、個々のモバイルネットワーク内のノードからでなくモバイルルータから一括してパケットの通過要求を受信できるようになるため、信号トラフィックの増加を抑えることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるモバイルルータを有するパケット転送システムのレイヤー3におけるネットワークの構成を示す図である。
図1に示す本実施の形態におけるネットワークは、モバイルルータ(MR)101、モバイルネットワークノード(MNN)102、モバイルネットワーク外の最初のルータであるアクセスルータ(AR)103、通信相手ノード(CN)104、ホームエージェント(HA)105、モバイルネットワーク106、アクセスネットワーク107、インターネット108から構成されている。
モバイルネットワーク106は、MR101とMNN102とが通信を行うIPレベルでの論理的なネットワークであって、例えば、車両内に複数配置されたり、人が身につけたりする複数の通信機器(例えば、ウェアラブル機器と呼ばれる通信機能付き携帯型AV端末や小型計算機など)などで構成される、移動するネットワークである。
アクセスネットワーク107は、携帯電話基地局や無線LAN基地局などのアクセスポイントやAR103により構成される。アクセスネットワーク107は、携帯電話などのMNN102が、インターネット108などのコアネットワークへアクセスするための、モバイルネットワーク106外のネットワークである。
MR101は、モバイルネットワーク106の内外の間でパケットの転送を行うルータであり、MNN102に対して移動管理の機能を提供する。MNN102は、MR101を介してアクセスネットワーク107などにアクセスするモバイルネットワーク106内のモバイルネットワークノードであって、携帯音楽プレーヤーや携帯電話などである。
AR103は、アクセスネットワーク107の構成の一部であり、MR101がインターネット108上の通信相手と通信する際にパケットを直接送信するルータである。CN104は、MNN102と通信を行うインターネット上の通信相手ノードである。HA105は、MNN102がCN104宛にMR101経由で送信したパケットを受信し、CN104宛に転送する中継装置である。
図2(A)、(B)は、図1に示すパケット転送システムのレイヤー2におけるネットワークの構成を示す図であって、図1と同じ構成要素については同じ番号を用い、説明は省略する。
図2(A)のモバイルネットワーク106においては、MR101が、MNN102のアクセスポイントとして動作している。図2(B)では、図2(A)のモバイルネットワーク106が移動することによって、アクセスネットワーク107に含まれ、MR101やMNN102やAR103は無線などのメディアを共有している。ここで、アクセスポイント(AP)201は、携帯電話基地局や無線LAN基地局を指し、MR101やMNN102へ無線アクセス機能を提供するアクセスネットワーク107を構成している。また、この時のMR101は、MNN102と並列に、AP201をアクセスポイントとしたノードとして動作している。
図3は、本実施の形態におけるパケット転送システムの動作を示すシーケンスチャートであって、図2(B)に示すネットワーク構成が形成されるまでの処理の流れを示している。図2(A)のモバイルネットワーク106が、図2(B)のような状態になるまでの動作、すなわち、モバイルネットワーク106が、あるアクセスネットワーク107のAP201との距離が近くなることなどにより、MR101およびMNN102とAP201との間で通信メディアを共有し通信が行えるようになるまでの動作を、IEEE802.11の無線LANの動作を例に説明する。
まず、図2(A)において、モバイルネットワーク106は、MR101をルータとし、複数のMNN102をモバイルネットワーク106内のノードとした独立したネットワークとして動作している(ステップS301)。
MR101は、周囲のアクセスポイントを探索するために、定期的にチャンネルスキャンを行う(ステップS302)。近隣のAP201は、アクセスポイントの存在を報知するためのビーコンを送信している(ステップS303)。MR101は、移動に伴って接近したAP201からのビーコンを受信し、受信したビーコンの情報を元に、通信相手となるAP201を特定する(ステップS304)。次に、MR101は、AP201へ認証依頼を送信し(ステップS305)、AP201で認証処理が行われ、AP201は認証応答をMR101に返信する(ステップS306)。認証応答によって認証が許可された場合には、MR101はAP201との間で通信を行うなうことができるようなる。
次に、MR101は、AP201を介してAR103に、モバイルネットワーク106外との通信のためのIPアドレスをMR101に付与する要求(アドレス付与要求)を送信する(ステップS307)。これを受けて、AR103は、MR101に対して、IPアドレスを割り当てた応答(アドレス付与応答)を返信する(ステップS308)。
次に、MR101は、AR103との間で信頼関係を構築するための認証処理を行う。例えば、MR101が、AR103に対して認証依頼を送信する(ステップS309)。その後、AR103は、MR101からの認証依頼を受理して、認証処理を行い、AR103はMR101に対して、認証の結果として認証応答を返信する(ステップS310)などの方法により、認証処理を行う。
その後、同様に各MNN102も、周囲のアクセスポイントを検索するために、チャンネルスキャンを行う(ステップS311)。MNN102がチャンネルスキャンを行っている間に、近隣のAP201はアクセスポイントの存在を報知するためにビーコンを送信する(ステップS312)。MNN102は、AP201からのビーコンを受信し、受信したビーコンの情報を元に、通信相手となるAP201を特定する(ステップS313)。次にMNN102は、AP201へ認証依頼を送信し(ステップS314)、AP201で認証処理が行われ、AP201は認証応答をMNN102に返信する(ステップS315)。認証が許可された場合には、MNN102はAP201との間で通信を行うことができるようなる。
なお、本実施の形態のMR101は、MNN102がAP201との間で通信の確立が成功したことをパケットのスヌープなどにより受信した場合には、ビーコンの送出など、MR101がMNN102のアクセスポイントとして動作することをやめ、MNN102と同様に、AP201の無線LANのクライアントとしての動作だけを実行する。
以上により、MNN102およびMR101は、レイヤー2においてはAP201に並列に繋がる図2(B)に示すような接続形態となる。
なお、本実施の形態のレイヤー2においては、MR101およびMNN102がAP201に並列に端末として接続しても、レイヤー3における論理的なネットワーク構成においては、図1に示すように、MR101が、モバイルネットワーク106とアクセスネットワーク107との間のパケットを転送するルータとしての役割を持ち、階層的なネットワークとなっている。
次に、本発明の一実施の形態におけるモバイルルータであるMR101の構成について図4を用いて説明する。
MR101は、ネットワークインターフェース部401、パケット転送部402、移動検知部403、認証部404、パケット通過要求部405、アドレス情報記憶部406、第一送信先変更要求部407、ルーティング情報記憶部408、制御部409から構成される。
ネットワークインターフェース部401は、パケット転送部402からのパケットを、モバイルネットワーク106またはアクセスネットワーク107へ送信する。また、ネットワークインターフェース部401は、モバイルネットワーク106またはアクセスネットワーク107から受信したパケットを、パケット転送部402へ渡す。パケット転送部402は、上記各部の作成したパケットの送信や、AR103、MNN102からのパケットの受信、転送などのパケットの送受信を行う。移動検知部403は、MR101自身のネットワーク間の移動を、電波強度の変化やAR103からのルータの存在を報知するためのルータ広告(Router Advertisement:以下、RAと呼ぶ)などから検知する。認証部404は、AP201の近隣への移動を移動検知部403で検知した後、AR103との接続のために、認証のためのパスワードなどの情報を送信する。
パケット通過要求部405は、AR103との接続後、AR103に対してパケット通過のためにパケットフィルタリング機能の解除を要求するパケットを作成する。アドレス情報記憶部406は、MR101が管理するモバイルネットワーク106内のMNN102のIPアドレスに関する情報の記録、管理を行う。IPアドレスに関する情報とは、例えばMR101がホームネットワークに在圏時に割当てられたモバイルネットワークプレフィックスなどである。また、アドレス情報記憶部406は、パケット通過要求部405が、パケット通過の要求パケットを作成する際にも参照される。第一送信先変更要求部407は、AR103へのパケット通過要求が成功した場合に、モバイルネットワーク106内のMNN102に対して、最初の送信先ルータとしてのデフォルトルータを、MR101からAR103へ変更するよう要求するパケットを作成する。ルーティング情報記憶部408は、モバイルネットワーク106内またはモバイルネットワーク106外から受信したパケットを転送する際に適切な転送先を取得するためのルーティング情報が記憶される。制御部409は、上記各部の制御およびMR101全体の制御を行う。
次に、本発明の一実施の形態におけるアクセスルータであるAR103の構成について図5を用いて説明する。
本実施の形態におけるAR103は、ネットワークインターフェース部A501、ネットワークインターフェース部B502、パケット受信部503、パケット通過要求受信部504、パケット通過情報記憶部505、判断部506、パケット送信部507、認証部508、ルーティング情報記憶部509から構成される。
ネットワークインターフェース部A501は、アクセスネットワーク107もしくはモバイルネットワーク106からのパケットを受信、またはそれらのネットワーク106、107へパケットを送信する。ネットワークインターフェース部B502は、インターネット108からパケットを受信し、またはインターネット108へパケットを送信する。パケット受信部503は、ネットワークインターフェース部A501、ネットワークインターフェース部B502からパケットを受信する。パケット通過要求受信部504は、MR101からの、AR103のパケットフィルタリング機能を解除してパケットを通過させる要求のパケットを受信する。パケット通過情報記憶部505は、パケット通過要求受信部504で受信したパケットの通過要求を記憶し、また、パケット通過要求したMNN102のIPアドレスに関する情報を記憶する。
判断部506は、パケット受信部503で受信したパケットの送信元と、パケット通過情報記憶部505に記憶したパケットの通過を許可するアドレス情報とに基づいて、受信したパケットの転送の可否を判断する。パケット送信部507は、判断部506でパケット通過可と判断されたパケットについて、ルーティング情報記憶部509の情報を基に、受信したパケットを、ネットワークインターフェース部A501、ネットワークインターフェース部B502のいずれかへ渡す。認証部508は、AR103に対してパケットの通過要求を行うMR101やMNN102などのノードに対して、認証のためのパケット送信要求を行い、受け取ったパケットの認証依頼の際の情報から認証処理を行う。ルーティング情報記憶部509は、モバイルネットワーク106内またはモバイルネットワーク106外から受信したパケットを転送する際に適切な転送先を取得するためのルーティング情報が記憶される。
次に、図3で示す手順によりMNN102がAP201とレイヤー2のネットワーク構成で通信を確立した後に、MNN102からAR103へパケットが直接送信できるようになるまでの手順を、図6に示すシーケンスチャートを用いて説明する。なお、図6ではパケット転送システム全体の処理の流れを説明し、MR101、AR103の内部の構成を用いた詳細な動作については後述する。
MR101は、移動の結果AR103との間で通信が確立しているか否かを確認後、移動に伴って、図3のステップS308において、MR101にAR103から新しく割当てられたIPアドレスを、HA105に通知するためのバインディング・アップデート(Binding Update:以下、BUと呼ぶ)メッセージを作成する(ステップS601)。BUメッセージを作成後、MR101はBUメッセージをHA105へ送信する(ステップS602)。HA105は、BUメッセージを受信したことの確認として、バインディング・アクノリッジ(Binding Acknowledge:以下、BAと呼ぶ)メッセージを作成し、MR101へ応答する(ステップS603)。
MR101はBAメッセージを受信すると、MR101が管理するMNN102の数のMNNアドレスを取得し、パケットフィルタリング機能の一括解除を要求するフィルタリング解除要求メッセージを作成する(ステップS604)。このフィルタリング解除要求メッセージには、取得したMR101が管理するMNN102の各IPアドレスと、これらのMNN102に対してパケットフィルタリング機能を一括解除する要求と、各MNN102からパケットフィルタリング機能を解除する要求をする旨を表す内容とが含まれている。MR101は、作成したフィルタリング解除要求メッセージをAR103へ送信する(ステップS605)。
AR103は、フィルタリング解除要求メッセージを受信すると、メッセージの中のフィルタリング解除を要求するMNN102のIPアドレスを取り出す。AR103は、取り出したこれらMNN102のIPアドレスを、パケットの通過を許可する情報としてパケット通過情報記憶部505に記憶することにより、フィルタリング解除処理を行なう(ステップS606)。その後、AR103は、パケットフィルタリング機能の一括解除が要求されたMNN102に対するフィルタリング解除処理が終了したことを示すフィルタリング解除応答メッセージをMR101へ送信する(ステップS607)。
MR101は、フィルタリング解除応答メッセージを受信すると、MNN102の最初の送信先であるデフォルトルータを、MR101からAR103へ変更するように要求をする第一送信先変更要求メッセージを作成する(ステップS608)。MR101は、モバイルネットワーク106内の全てのMNN102に対して、作成した第一送信先変更要求メッセージを送信する(S609)。
第一送信先変更要求メッセージを受信したMNN102は、モバイルネットワーク外へのパケットの最初の送信先である第一送信先、すなわちデフォルトルータの設定を、受信した第一送信先変更要求メッセージに含まれるAR103のIPアドレスに変更する第一送信先変更処理を行なう(ステップS610)。
以上で、パケットを通過させるためのフィルタリング解除および第一送信先変更に関する一連の処理は終了する。
次に、MNN102から送信されてきたパケットを通過させるための、AR103でのパケットの転送処理について説明する。
MNN102は、モバイルネットワーク106外を宛先とするパケットについては、ステップS610の第一送信先変更処理により、AR103に送信するよう設定したので、AR103に対してパケットを送信する(ステップS611)。
次に、AR103では、ステップS606のフィルタリング解除処理で記憶したパケットの通過を許可する情報を利用し、受信パケットの送信元IPアドレスと比較して、パケットを通過させるかどうかを判断する。AR103は、その結果、通過可であると判断した場合には、最終の宛先であるCN104へパケットを転送するための処理を行う(ステップS612)。その後、AR103は、CN104へ処理後のパケットを転送する(ステップS613)。なお、AR103でのパケット通過情報記憶部505の構造と、パケットフィルタリング解除処理の詳細は後述する。
以上のようにして、AR103はMNN102から送られてきたパケットを通過させるか否かを判断し、通過可であるパケットをCN104へ転送する。
次に、これまで図6を用いて説明した本実施の形態におけるパケット転送に関するMR101およびAR103の主要な構成および動作を、各ノード間でやり取りされるパケットの具体的構造と共に詳細に説明する。
まず、ステップS601のMR101のBUメッセージ作成から、ステップS602のBUメッセージの送信までの処理について、図4、図7および図8を用いて説明する。
図7は、MR101のアドレス情報記憶部406に記憶された情報の構成を示す図である。
アドレス情報記憶部406に記憶された情報は、BU送信情報701、ケアオブアドレス(Care Of Address:気付アドレス、以下、CoAと呼ぶ)702、ホームエージェントアドレス(Homeagent Address:以下、HoAと呼ぶ)703、モバイルネットワークプレフィックス(Mobile Network Prefix:以下、MNPと呼ぶ)704、MNN数705、MNN情報706、707から構成される。
BU送信情報701には、MR101が移動後にBUメッセージをHA105へ送信したかどうか、またBAメッセージを受信したかどうかが記録される。CoA702には、MR101の移動後のIPアドレスであるCoAが記録される。HoA703には、HA105のIPアドレスが記録される。MNP704には、MR101がホームネットワーク在圏時に割り当てられるMNPが記録される。MNN数705には、MR101が管理するモバイルネットワーク106内のMNN102の台数が記録される。MNN情報706、707には、MR101が管理するモバイルネットワーク106内のMNN102のIPアドレスなどの識別情報が記録される。
次に、図8は、図6のステップS601に示すMR101のBUメッセージ作成処理を示すフローチャートである。図8において、まず、MR101の制御部409は、アドレス情報記憶部406に記憶されている、図7に示すBU送信情報701を初期化する(ステップS801)。BU送信情報701は、「BU送信を行い、BA情報を受け取っていない」状態と、「BUメッセージを送信していない、もしくはBA情報を受け取った」状態の2つの状態を持つ。制御部409は、BU送信情報を初期化することにより、「BUメッセージを送信していないか、もしくはBA情報を受け取った」状態に設定する。
続いて、MR101の移動検知部403は、MR101がAR103との間で通信ができるようになっているか否かを確認する(ステップS802)。ステップS802で、通信が確立されている、すなわち図2(B)のようなネットワーク構成が確立されていると確認した場合(ステップS802のYES)には、制御部409はアドレス情報記憶部406内のBU送信情報701以外のアドレス情報記憶部406を初期化する(ステップS803)。
次に、制御部409は、移動先で得たCoA702とMR101のHoA703を用いてBUメッセージを作成する(ステップS804)。パケット転送部402は、作成したBUメッセージを、ネットワークインターフェース部401からHA105へ送信する(ステップS805)。
次に、制御部409は、図7に示すアドレス情報記憶部406の、CoA702、HoA703、MNP704に値を設定する。すなわち、CoA702に、上記MR101が移動先で割当てられたIPアドレスを設定する。HoA703、MNP704、MNN数705、MNN情報706、707については、変化がなければ初期化前と同じ値とする(ステップS806)。
最後に、MR101の制御部409は、図7に示すBU送信情報701を、「BUメッセージ送信を行い、BA情報を受け取っていない」の状態に設定する(ステップS807)。
以上のようにして、MR101がBUメッセージを作成し、HA105に送信する動作が実行される。
なお、ステップS802で、通信が確立されていないことを確認した場合(ステップS802のNO)には、制御部409はBUメッセージの作成処理は行わない。
次に、図6のステップS604に示すフィルタリング解除要求メッセージ作成処理について説明を行う。
まず、MR101が、HA105からBAメッセージを受信した後で、フィルタリング解除要求メッセージを作成する前段階のMR101の動作について、図4と図9により説明する。
図9は、上記前段階のMR101の動作を示すフローチャートである。
まず、MR101のパケット転送部402は、ネットワークインターフェース部401を介してBAメッセージを受信する。次に制御部409は、パケット転送部402からBAメッセージを取得し、図9に示すように、取得したBAメッセージの送信元IPアドレスと、図7に示すアドレス情報記憶部406に記憶されているHoA703との比較を行う(ステップS901)。比較の結果、制御部409は、受信したBAメッセージの送信元IPアドレスがHoA703と異なる場合、すなわちHoAが無効な場合には、受信したBAメッセージが不正であると判断し、フィルタリング解除要求メッセージの作成は行わず処理を終了する(ステップS901のNO)。比較の結果、制御部409は、受信したBAメッセージの送信元IPアドレスがHoA703と一致した場合、すなわちHoAが有効の場合には(ステップS901のYES)、その旨をパケット通過要求部405に通知する。パケット通過要求部405は、HoAが有効である旨の通知を受けると、AR103へパケットの通過を要求するためのフィルタリング解除要求メッセージを作成する(ステップS902)。
次に、MR101の制御部409は、アドレス情報記憶部406のBU送信情報701を、「BUメッセージを送信していない、もしくはBA情報を受け取った」状態に更新する(ステップS903)。
図10(A)〜(C)は上記ステップS902で作成するフィルタリング解除要求メッセージの構造を示したものである。
図10(A)は、フィルタリング解除メッセージ1001の全体の構造を示した図である。フィルタリング解除要求メッセージ1001は、IPv6ヘッダ1002、フィルタリング解除要求1003から構成される。IPv6ヘッダ1002は、通常のIPv6ヘッダと同様の構造を持っており、ヘッダ情報1004と送信元IPアドレス1005と送信先IPアドレス1006とから構成される。フィルタリング解除要求1003は、フィルタリング解除要求の具体的な解除要求の内容を指定するものであって、フィルタリング解除ヘッダ1007とフィルタリング解除データ1008とから構成される。IPv6ヘッダ1002のヘッダ情報1004は、プロトコルバージョン、トラフィッククラス、フローラベル、ペイロード長、次ヘッダ情報、ホップ上限から構成されるが、ここではその説明は省略する。送信元IPアドレス1005には、フィルタリング解除要求メッセージを送信するMR101のIPアドレス、すなわちCoA702が格納される。また、送信先IPアドレス1006には、AR103のIPアドレスが格納される。
フィルタリング解除ヘッダ1007は、図10(B)に示すように、複数のIPアドレスを一括してフィルタリング解除要求することを示す一括解除符号1009と、一括して解除するIPアドレスの数1010を格納する 。なお、フィルタリング解除ヘッダ1007は、当該メッセージがフィルタリング解除要求メッセージ1001であることが一意に判定できるデータフォーマットであればどのような形態でもよい。一括解除アドレス数1010は、フィルタリング解除要求メッセージを受信したAR103が、受信したメッセージ内に格納される解除IPアドレス1011、1012を取得する際に、取得しなければならない解除IPアドレスの数を把握するために使用される。
フィルタリング解除データ1008は、図10(C)に示すように、一括解除するIPアドレス1011、1012の全てを格納する。本実施の形態では2つのIPアドレスを解除する例を示しているが、これに限らず一つ以上のIPアドレスであればどのような形態であっても良い。なお、複数のIPアドレスに対する処理を一括し送信するのは、MR101が複数のMNN102を管理している場合に発生する。
次に、図9のステップS902での、上記説明したフィルタリング解除要求メッセージの作成およびその送信処理について、図11に示すフローチャートを用いて説明する。
MR101のパケット通過要求部405は、制御部409からのパケット通過要求送信の指示を受け取ると、アドレス情報記憶部406から、AR103に対するフィルタリング解除を要求する対象であるMNN102のIPアドレスを取り出す。すなわち、パケット通過要求部405は、図7に示すアドレス情報記憶部406のMNN数705に記録されている、MR101が管理するモバイルネットワークノードの数の分のMNNアドレスを制御部409を介して取得する(ステップS1101)。全てのMNNについてMNNアドレスを取得した後(ステップS1102のYES)、図10(A)に示すフィルタリング解除要求1003を作成する。すなわち、パケット通過要求部405は、図10(B)に示す一括解除符号1009に一括解除要求である旨を示す値を設定し、一括解除IPアドレス数1010にアドレス情報記憶部406のMNN数705の値を設定してフィルタリング解除ヘッダ1007を作成する(ステップS1103)。さらに、パケット通過要求部405は、全てのMNN102について、アドレス情報記憶部406に格納されたMNNのIPアドレスを、フィルタリング解除データ1008の解除IPアドレス1011、1012としてパケットに追加し、フィルタリング解除データを作成する(ステップS1104)。このようにしてパケット通過要求部405で作成されたフィルタリング解除要求メッセージ1001のパケットを、パケット転送部402は、ネットワークインターフェース部401を介して、AR103へ送信する(ステップS1105)。
以上のようにして、MR101が、HA105からBAメッセージを受信し、フィルタリング解除要求メッセージを作成し、それをAR103に送信するという一連の動作が行われる。
次に、図6のステップS606に示すAR103のフィルタリング解除処理について、図12を用いて詳細に説明する。
図12は、図6のステップS606に示すAR103のフィルタリング解除処理の動作を示すフローチャートである。
AR103のパケット受信部503は、モバイルネットワーク106を介してネットワークインターフェース部A501で受信したメッセージのパケットを取得する(ステップS1201)。次に、判断部506は、パケット受信部503で取得したメッセージのパケットを取得する。判断部506は、受信したメッセージについて、転送処理を行うパケットか、フィルタリング解除を要求するメッセージのパケットかの判定を行う(ステップS1202)。本実施の形態では、フィルタリング解除メッセージが先に説明した図10(A)〜(C)に示すフォーマットのパケットの場合、図10(A)に示すフィルタリング解除要求1003のフィルタリング解除ヘッダ1007が規定のフォーマットであるかを確認することによって判定する。
ステップS1202で判定の結果、判断部506は、フィルタリング解除要求メッセージのパケットの場合(ステップS1202のYES)、フィルタリング解除データ1008が有効かを判定する(ステップS1204)。この判定は、判断部506が、図10(A)に示すフィルタリング解除データ1008が正当な値となっているかどうかを判定することによって行われる。本実施の形態のフィルタリング解除データには、パケットフィルタリング機能を解除するIPアドレスが記録されているため、判断部506は、解除するIPアドレスがマルチキャストアドレスなどの不正な値でないことから、有効と確認できる。また、これ以外に、AR103の認証部508が、予めMR101との間で認証情報をやり取りし、フィルタリング解除要求メッセージ1001のパケットの送信元が、AR103の認証部508によって認証済みであることが確認された場合のみ、以降の処理を実行するようにしても良い。
ステップS1204で、判断部506が、フィルタリング解除データ1008が有効であると判定した後(ステップS1204のYES)、AR103のパケット通過要求受信部504は、受信したフィルタリング解除要求メッセージ1001に格納されたパケットフィルタリング解除に関する情報に基き、パケット通過情報記憶部505の内容を更新するパケットフィルタリング解除処理を行う(ステップS1205)。
判断部506は、ステップS1201で取得したパケットが、フィルタリング解除要求メッセージのパケットでないとAR103がステップS1202で判定した場合(ステップS1202のNO)、判断部506は、パケット送信部507からネットワークインターフェース部A501を介して、そのパケットをアクセスネットワーク107へ転送する(ステップS1203)。また、判断部506がステップS1204でフィルタリング解除データ1008が有効でないと判定した場合(ステップS1204のNO)、処理を終了する。
フィルタリング解除処理は、上記のようにAR103のパケット通過情報記憶部505の内容を更新することにより行われる。この更新について、以下に説明する。
まず、図12のステップS1205で説明した、パケットフィルタリング解除に関する情報を記憶するパケット通過情報記憶部505の内容について、図13(A)、(B)にその構造を示す図を用いて説明を行う。
本実施の形態のパケット通過情報記憶部505は、図13(A)に示すような、複数のフィルタリング解除情報1301〜1303により構成される。本実施の形態では、3つからなるように表示しているが、0個、もしくは1個以上でも使用可能である。いずれのフィルタリング解除情報1301〜1303も同じ構成を有しており、例えば、フィルタリング解除情報1301は、図13(B)に示すように、アドレス情報1304、プレフィックス長1305、ホストフラグ1306、転送可否フラグ1307から構成される。
アドレス情報1304は、AR103が管理する、パケットフィルタリング解除処理を行うために利用されるIPアドレスまたはネットワークプレフィックスを記憶する。プレフィックス長1305は、アドレス情報1304に格納する情報がネットワークプレフィックスである場合に、そのプレフィックスの長さを記録する。ホストフラグ1306は、アドレス情報1304に記録した情報がホストアドレスであるか、ネットワークアドレスであるかを記録する。転送可否フラグ1307は、アドレス情報1304、プレフィックス長1305、ホストフラグ1306の条件に合致するパケットをAR103が転送するか否かを決定するために利用される。
本実施の形態では、図13(A)のようにパケット通過情報記憶部505を構成するフィルタリング解除情報1301〜1303のデータ構造を配列構造として図示しているが、データ構造については、このような配列構造であっても良く、リンクリスト構造としても良い。また、データの並び方については、フィルタリング解除要求メッセージ1001を受信した順やアドレス情報1304の順にソートしても良い。
次に、AR103のパケット通過要求受信部504は、パケット通過情報記憶部505の更新処理を次のように行う。図10(A)〜(C)に示すフィルタリング解除要求メッセージ1001から、解除IPアドレス1011を読み出す。読み出した解除IPアドレス1011が、パケット通過情報記憶部505に未登録のものであれば、パケット通過要求受信部504は、図13(A)に示すフィルタリング解除情報1301のエントリーを作成する。次に、パケット通過要求受信部504は、図13(B)に示すフィルタリング解除情報1301のアドレス情報1304に、未登録の解除IPアドレス1011を設定し、ホストフラグ1306にホストであることを示す符号を設定する。また、パケット通過要求受信部504は、転送可否フラグ1307を転送可であるように設定する。プレフィックス長1305は、本実施の形態では設定する必要はない。以上の処理を、フィルタリング解除要求メッセージ1001の解除IPアドレスの数だけ繰り返す。
次にAR103の判断部506は、図6のステップS607に示すように、パケット通過情報記憶部505のフィルタリング解除処理が成功した旨を、フィルタリング解除応答メッセージによって、MR101へ通知する。
フィルタリング解除応答メッセージのフォーマットを、その構造を示す図14(A)〜(C)を用いて説明する。
フィルタリング解除応答メッセージ1401は、IPv6ヘッダ1402とフィルタリング解除応答1403から構成される。フィルタリング解除応答メッセージ1401のIPv6ヘッダ1402に関しては、図10(A)に示すフィルタリング解除要求メッセージ1001のIPv6ヘッダ1002と構造が同じであるので、説明は省略する。ただし、フィルタリング解除応答メッセージ1401のIPv6ヘッダ1402の送信元IPアドレス1005には、AR103のIPアドレスが、送信先IPアドレス1006には、MR101のIPアドレスが格納される。フィルタリング解除応答1403は、フィルタリング解除応答ヘッダ1406とフィルタリング解除応答データ1407とから構成される。
また、フィルタリング解除応答ヘッダ1406は、図14(B)に示すように、フィルタリング解除応答符号1408と、解除IPアドレス数1409とから構成される。フィルタリング解除応答符号1408には、解除応答であることを示す符号が格納される。解除IPアドレス数1409には、パケットフィルタリング機能を解除したIPアドレスの数が記録される。
フィルタリング解除応答データ1407には、図14(C)に示すように、パケットフィルタリング機能の解除が成功した解除IPアドレス1410が格納される。
なお、パケットフィルタリング機能の解除が失敗したことの通知のために、全ての格納する解除IPアドレス1410ごとに、パケットフィルタリング機能の解除成功または失敗したことを示す符号や、失敗した場合の理由などを付け加えても良い。
以上のようにして、AR103の判断部506において、フィルタリング解除に関する処理が行われ、パケット送信部507およびネットワークインターフェース部A501を介して、MR101へフィルタリング解除応答メッセージが送信される。
次に、図6のステップS608でMR101が行う第一送信先変更要求メッセージ作成処理について詳細に説明する。
ステップS608において、MR101の第一送信先変更要求部407は、待ち受けていたフィルタリング解除応答メッセージ1401が受信されたことを制御部409より通知された場合、MNN102に対して、モバイルネットワーク外を宛先とするパケットを最初に送信する宛先、すなわちデフォルトルータを変更するように要求する第一送信先変更要求メッセージを作成する。本実施の形態では、第一送信先変更要求メッセージとして、IPv6の近隣探索のプロトコルを規定するRFC2461のリダイレクトメッセージフォーマット(Redirect Message Format)を利用する。
リダイレクトメッセージのデータ構造を、図15を用いて説明する。図15に示すリダイレクトメッセージ1501は、IPv6ヘッダ1502とリダイレクト情報1503から構成される。IPv6ヘッダは、図10のIPv6ヘッダ1002と同じであるので説明は省略する。ただし、IPv6ヘッダ1502の送信元IPアドレス1005は、MR101のIPアドレスであり、送信先IPアドレス1006は、MNN102のIPアドレスとなる。
リダイレクト情報1503は、リダイレクト情報ヘッダ1504と、ターゲットアドレス1505と、ディスティネーションアドレス1506とから構成される。ターゲットアドレス1505には、変更すべきデフォルトルータのIPアドレス(モバイルネットワーク外を宛先とするパケットを最初に送信する宛先のIPアドレス)を設定する。本実施の形態では、AR103のIPアドレスを設定する。ディスティネーションアドレス1506には、第一送信先変更の対象となるパケットの宛先IPアドレスを設定する。本実施の形態では、ディスティネーションアドレス1506には、モバイルネットワーク外への全ての宛先IPアドレスであることを示す情報が設定される。
以上により作成したリダイレクトメッセージを、MR101の第一送信先変更要求部407は、第一送信先変更要求メッセージ1501として、各MNN102へ送信する。
次に、図6のステップS610において、第一送信先変更要求メッセージ1501を受信したMNN102は、第一送信先、すなわちデフォルトルータを、受信したリダイレクトメッセージのターゲットアドレス1505に含まれるAR103のIPアドレスに変更し、これによって、各MNN102で第一送信先変更処理が終了する。
以上で、パケット通過のためのパケットフィルタリング機能の解除に関する一連の処理は終了する。
次に、図6のステップS612、S613に示す、パケットフィルタリング機能の解除後のAR103のパケット転送処理について説明する。
パケットの転送に際しては、MNN102からモバイルネットワーク106を介してネットワークインターフェース部A501でパケットを受信した場合、AR103のパケット受信部503および判断部506において、ネットワークインターフェース部A501のモバイルネットワーク106側から、ネットワークインターフェース部B502のインターネット108側へのパケットの通過可否の判定が行われる。
図16を用いて、このパケット通過可否に関する処理の流れを説明する。
AR103の判断部506は、パケット受信部503でパケットを受信すると、パケットのIPv6ヘッダの送信元IPアドレスを読み出す(ステップS1601)。続いて、判断部506はパケット通過情報記憶部505に記録されている、図13(B)に示すフィルタリング解除情報1301を利用し、受信パケットの送信元IPアドレスを検索し(ステップS1602)、パケットフィルタリングの処理をするかどうかを判定する(ステップS1603)。具体的には、判断部506は、図13(B)に示したフィルタリング解除情報1301を順次検索し、フィルタリング解除情報1301を構成するアドレス情報1304が受信メッセージの送信元IPアドレスと合致するか否かを判定する。なお、アドレス情報1304が受信メッセージの送信元IPアドレスと合致するかの判定は、フィルタリング解除情報1301のホストフラグ1306がホストであることを示している場合には、アドレス情報1304と送信元IPアドレスが完全に一致していることにより判断する。フィルタリング解除情報1301のホストフラグ1306がホストであることを示していない場合には、アドレス情報1304はネットワークプレフィックスであると解釈し、そのプレフィックス長1305の示すネットワーク内に送信元IPアドレスが含まれているかで判定する。
ステップS1603おいて、判断部506は、アドレス情報1304が受信パケットの送信元IPアドレスと合致し、フィルタリング解除情報1301が存在した場合であって、転送可否フラグ1307が転送可であった場合、パケットフィルタリング機能を実行せずに解除すると判断し(ステップS1603のNO)、引き続きパケット転送のための処理を行う。
また、ステップS1603において、判断部506は、アドレス情報1304が受信パケットの送信元IPアドレスと合致せず、フィルタリング解除情報1301が存在しなかった場合、またはフィルタリング解除情報1301が存在しても、転送可否フラグ1307が転送不可である場合、パケットフィルタリング機能を実行すると判断し(ステップS1603のYES)には、パケットを廃棄する(ステップS1606)。
ステップS1603でNOの場合は、AR103の判断部506は、パケット送信部507にパケットを渡す。パケット送信部507は、パケットをどのネットワークに転送するかをルーティング情報記憶部509により判定する(ステップS1604)。なお、本実施の形態のパケット送信部507は、ネットワークインターフェース部B502を経由して転送することに確定し、その後パケットをインターネット108側のCN104へ転送する(ステップS1605)。
以上のようにして、AR103において、MNN102から受信したパケットをCN104に転送する動作が行われる。
以上説明したように、本実施の形態のMR101は、パケットフィルタリング機能を解除するMNN102のIPアドレスをAR103に対して一括して送ることができるので、パケットフィルタリング機能を解除するための信号トラフィックの増加を抑制することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、パケットフィルタリング機能を解除するIPアドレスは、MNN102のIPアドレスを、解除対象であるMNN102の数の分だけ送って解除要求をしていたが、本実施の形態2では、モバイルネットワークプレフィックスによりパケットフィルタリング機能の解除を要求するものである。
本実施の形態では、図10に示す、MR101が送信するフィルタリング解除要求メッセージ1001のフィルタリング解除要求1003に、ネットワークプレフィックスを格納して送信することで、MR101が管理するモバイルネットワーク106内の全てのMNN102を一括して、パケットフィルタリング機能の解除要求をすることができる。
本実施の形態におけるMR101が送信するフィルタリング解除要求メッセージ1001の構成を、図17(A)、(B)を用いて説明する。フィルタリング解除要求メッセージ1001の全体構成は、図10(A)に示すのと同様に、IPv6ヘッダ1002とフィルタリング解除要求1003とから構成され、IPv6ヘッダ1002がヘッダ情報1004、送信元IPアドレス1005、送信先IPアドレス1006を備えており、フィルタリング解除要求1003がフィルタリング解除ヘッダ1007、フィルタリング解除データ1008を備えている。
本実施の形態のフィルタリング解除ヘッダ1007には、図17(A)に示すように、ネットワークプレフィックスによる解除を示す符号1707と、解除するネットワークプレフィックスの数1708を格納する。また、フィルタリング解除データ1008には、解除するネットワークプレフィックス1709、1710、1711を格納する。フィルタリング解除データ1008に格納する解除プレフィックスとしては、あらかじめ設定されているMR101が管理するネットワークのモバイルネットワークプレフィックスか、または、ホームエージェントHA105からのBAメッセージにおいて受信したモバイルネットワークプレフィックスを格納する。
AR103のパケット受信部503は、図17(A)、(B)に示すフォーマットのパケットを受信した際には、パケット通過要求受信部504により、パケット通過情報記憶部505の図13(B)に示すフィルタリング解除情報1301のアドレス情報1304に解除プレフィックス1709を格納し、ホストフラグ1306にホストでないことを示す情報を格納する他は、実施の形態1と同様の処理を行う。
以上説明したように、本実施の形態によれば、ネットワークプレフィックスでのパケットフィルタリング機能の解除が可能になるので、実施の形態1で説明した複数のMNN102のIPアドレスを一括して送るよりも、さらに少ないデータ量で要求が送信できるようになり、通信メディアの帯域の有効利用が可能になる。
本発明にかかるモバイルルータは、モバイルネットワークノードが個々にアクセスルータにパケット通過の要求をすることなく、モバイルルータの一括した要求で、モバイルルータ経由ではなくアクセスルータに直接パケットを送信することができるので、IPプロトコルを用いた移動体ネットワークを実現するモバイルルータなどにおいて有用である。
本発明の実施の形態1におけるパケット転送システムのレイヤー3でのネットワーク構成を示す図 (A)本発明の実施の形態1におけるパケット転送システムのレイヤー2での第1のネットワーク構成を示す図(B)同第2のネットワーク構成を示す図 本発明の実施の形態1におけるパケット転送システムの動作を示す第1のシーケンスチャート 本発明の実施の形態1におけるモバイルルータの構成を示す図 本発明の実施の形態1におけるアクセスルータの構成を示す図 本発明の実施の形態1におけるパケット転送システムの動作を示す第2のシーケンスチャート 本発明の実施の形態1におけるモバイルルータのアドレス情報記憶部のデータ構造を示す図 本発明の実施の形態1におけるモバイルルータのBUメッセージ作成の動作を示すフローチャート 本発明の実施の形態1におけるモバイルルータのフィルタリング解除要求メッセージ作成の動作を示す第1のフローチャート (A)本発明の実施の形態1におけるフィルタリング解除要求メッセージのデータ構造を示す第1の模式図(B)同第2の模式図(C)同第3の模式図 本発明の実施の形態1におけるモバイルルータのフィルタリング解除要求メッセージ作成の動作を示す第2のフローチャート 本発明の実施の形態1におけるアクセスルータのフィルタリング解除処理の動作を示すフローチャート (A)本発明の実施の形態1におけるアクセスルータのフィルタリング情報のデータ構造を示す第1の模式図(B)同第2の模式図 (A)本発明の実施の形態1におけるアクセスルータのフィルタリング解除応答メッセージのデータ構造を示す第1の模式図(B)同第2の模式図(C)同第3の模式図 本発明の実施の形態1における第一送信先変更要求メッセージのデータ構造を示す模式図 本発明の実施の形態1におけるアクセスルータのパケットフィルタリング処理の動作を示すフローチャート (A)本発明の実施の形態2におけるフィルタリング解除要求メッセージのデータ構造を示す第1の模式図(B)同第2の模式図 従来の技術におけるパケットフィルタリング機能を行うルータを含むシステム構成を示す図 従来の技術におけるルータのパケットフィルタリング機能の解除のためのコマンドパケットのデータ構造を示す図
符号の説明
101 モバイルルータ
102 モバイルネットワークノード
103 アクセスルータ
104 通信相手ノード
105 ホームエージェント
106 モバイルネットワーク
107 アクセスネットワーク
108 インターネット
201 アクセスポイント
401 ネットワークインターフェース部
402 パケット転送部
403 移動検知部
404,508 認証部
405 パケット通過要求部
406 アドレス情報記憶部
407 第一送信先変更要求部
408,509 ルーティング情報記憶部
409 制御部
501 ネットワークインターフェース部A
502 ネットワークインターフェース部B
503 パケット受信部
504 パケット通過要求受信部
505 パケット通過情報記憶部
506 判断部
507 パケット送信部

Claims (7)

  1. モバイルネットワーク内のノードからのパケットを、前記モバイルネットワーク外のノードへ転送するパケット転送部と、前記モバイルネットワーク内のノードと前記モバイルネットワーク外との通信を行うネットワークインターフェース部と、前記ネットワークインターフェース部から前記モバイルネットワーク外のアクセスルータに対して、前記モバイルネットワーク内からのパケットの前記モバイルネットワーク外への通過を要求するパケットを送信するパケット通過要求部と、前記ネットワークインターフェース部から前記モバイルネットワーク内のノードに対して、前記モバイルネットワーク外へのパケットの最初の送信先の前記アクセスルータへの変更を要求するパケットを送信する第一送信先変更要求部とを有することを特徴とするモバイルルータ。
  2. 前記モバイルネットワーク内のノードのアドレスに関する情報を保持するアドレス情報記憶部をさらに有し、前記パケット通過要求部が、前記アドレス情報記憶部から前記モバイルネットワーク内のノードのアドレスに関する情報を取得し、前記通過を要求するパケットに前記アドレスに関する情報を格納して送信することを特徴とする請求項1に記載のモバイルルータ。
  3. 前記モバイルネットワーク内のノードのアドレスに関する情報は、ネットワークアドレス情報であることを識別する情報をさらに含み、前記パケット通過要求部が、前記通過を要求するパケットに、前記ネットワークアドレス情報であることを識別する情報を含めて送信することをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載のモバイルルータ。
  4. モバイルルータから送信された、モバイルネットワーク内からのパケットのモバイルネットワーク外への通過を要求するパケットを受信するパケット通過要求受信部と、前記パケット通過要求受信部が受信した前記パケット通過を要求するパケットに格納された、前記パケット通過に関する情報を保持するパケット通過情報記憶部と、モバイルネットワーク内のノードからのパケットを受信するパケット受信部と、前記パケット受信部で受信した前記パケットの送信元アドレスに対して、前記パケット通過情報記憶部の保持する前記パケット通過に関する情報に基づき前記パケット通過の可否を判断する判断部と、前記判断部での判断に基づき、前記受信したパケットの転送を行うパケット送信部とを有することを特徴とするアクセスルータ。
  5. 前記判断部は、さらに、前記パケット通過情報記憶部に保持した前記パケットの通過に関する情報がアドレスの識別を行うネットワークアドレスである場合に、前記受信したパケットの送信元アドレスのネットワークアドレスと、前記パケットの通過に関する情報のネットワークアドレスとの比較に基づき、前記受信したパケット通過の可否を判断することを特徴とする請求項4に記載のアクセスルータ。
  6. モバイルネットワークとモバイルネットワーク外が、前記モバイルネットワークのモバイルルータと前記モバイルネットワーク外のアクセスルータとによって接続されるパケット転送システムであって、前記モバイルネットワーク内のノードからのパケットを、前記モバイルネットワーク外のノードへ転送するパケット転送部と、前記モバイルネットワーク内のノードと前記モバイルネットワーク外との通信を行うネットワークインターフェース部と、前記ネットワークインターフェース部から前記アクセスルータに対して、前記モバイルネットワーク内からのパケットの前記モバイルネットワーク外への通過の要求を送信するパケット通過要求部と、前記ネットワークインターフェース部から前記モバイルネットワーク内のノードに対して、前記モバイルネットワーク外へのパケットの最初の送信先を、前記アクセスルータに変更する要求を送信する第一送信先変更要求部とを有するモバイルルータと、前記パケットの通過の要求をするパケットを受信するパケット通過要求受信部と、前記パケット通過要求受信部が受信した前記パケット通過の要求をするパケットに格納された、前記パケット通過に関する情報を保持するパケット通過情報記憶部と、前記モバイルネットワーク内のノードからのパケットを受信するパケット受信部と、前記パケット受信部で受信したパケットの送信元アドレスに対して、前記パケット通過情報記憶部の保持する前記パケット通過に関する情報に基づき前記パケット通過の可否を判断する判断部と、前記判断部の判断に基づき、前記受信したパケットの転送を行うパケット送信部とを有するアクセスルータとを備え、前記モバイルネットワーク外へ前記パケットを送信する前記モバイルネットワーク内のノードは、前記モバイルルータの前記第一送信先変更要求部から、前記モバイルネットワーク外へのパケットの最初の送信先を前記アクセスルータに変更する要求を受信した後は、前記アクセスルータに対して前記パケットを送信することを特徴とするパケット転送システム。
  7. モバイルネットワークとモバイルネットワーク外が、前記モバイルネットワークのモバイルルータと前記モバイルネットワーク外のアクセスルータとによって接続されたパケット転送システムのパケット転送方法であって、前記モバイルルータが、前記アクセスルータに対して、前記モバイルネットワーク内のノードからのパケットの前記モバイルネットワーク外への通過を要求するパケットを送信するステップと、前記アクセスルータが、前記パケットの通過を要求するパケットを受信し、前記パケットの通過に関する情報を保持するステップと、前記モバイルルータが、前記モバイルネットワーク内のノードに対して、前記モバイルネットワーク外への前記パケットの最初の送信先を、前記アクセスルータに変更するよう指示するパケットを送信するステップと、前記アクセスルータが、前記モバイルネットワーク内のノードからの前記パケットを受信した際に、前記保持したパケットの通過に関する情報に基づき、前記パケットの通過の可否を判断するステップとを有することを特徴とするパケット転送システムのパケット転送方法。

JP2006218082A 2006-08-10 2006-08-10 モバイルルータ、アクセスルータ、およびそれらを用いたパケット転送システム、パケット転送方法 Pending JP2008042813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218082A JP2008042813A (ja) 2006-08-10 2006-08-10 モバイルルータ、アクセスルータ、およびそれらを用いたパケット転送システム、パケット転送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218082A JP2008042813A (ja) 2006-08-10 2006-08-10 モバイルルータ、アクセスルータ、およびそれらを用いたパケット転送システム、パケット転送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008042813A true JP2008042813A (ja) 2008-02-21

Family

ID=39177298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006218082A Pending JP2008042813A (ja) 2006-08-10 2006-08-10 モバイルルータ、アクセスルータ、およびそれらを用いたパケット転送システム、パケット転送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008042813A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4046738B2 (ja) 無線網におけるハンドオフ方法
JP4696149B2 (ja) クライアント認証方法及びノード
KR101149101B1 (ko) 무선 메시 네트워크에서의 고속 안전 핸드오프 제공 방법
US7450544B2 (en) Apparatus and method for supporting mobility between subnetworks of mobile node in wireless LAN
JP5147982B2 (ja) 無線ネットワークのためのシームレス・ローミングの方法および装置
KR100988186B1 (ko) 다중 네트워크 상호연동에서의 홈 에이전트에 의한 동적 홈어드레스 할당 방법 및 장치
JP2004166277A5 (ja)
JP4578917B2 (ja) 自己組織化マルチホップ無線アクセスネットワーク用の装置、方法及び媒体
EP2272270B1 (en) A method for network access, related network and computer program product therefor
JP2004328763A (ja) ホストの移動性が支援できる無線近距離ネットワークシステムおよびその動作方法
JP2009508434A (ja) 制御一時的モバイルネットワーク
JP2002111740A (ja) 第3世代の移動通信ネットワークにおけるレイヤー2のパケットをホロインネットワーク内の移動ノードに分配する方法
JP4583384B2 (ja) 通信管理方法及び通信管理装置
JPWO2009066438A1 (ja) アドレス割り当て方法、アドレス割り当てシステム、モバイルノード及び代理ノード
JPWO2008105176A1 (ja) 通信方法、通信システム、モバイルノード、代理ノード及び管理ノード
JP2008141374A (ja) 無線通信ネットワークにおけるリロケーション制御装置
KR100834579B1 (ko) 이종 망 사이의 복수 인터넷 프로토콜 접속을 허용하는인터넷 프로토콜 핸드오프 처리 방법 및 시스템
KR100678931B1 (ko) 백본 네트워크로 연결된 조정자 기반 무선망간의 통신방법및 장치
JP2008042813A (ja) モバイルルータ、アクセスルータ、およびそれらを用いたパケット転送システム、パケット転送方法
US20070168520A1 (en) Network layer end-point transfer
JP3885942B2 (ja) 移動端末のデータ通信方法
Lam et al. Cellular universal IP for nested network mobility
KR20090070973A (ko) 앵커 포인트 기반의 모바일 애드혹 네트워크 시스템, 이동라우터의 모바일 애드혹 네트워크 참여 방법, 모바일네트워크 프리픽스를 이용한 라우팅 방법, 앵커 포인트를이용한 모바일 애드혹 네트워크 터널링 대리 방법, 앵커포인트를 이용한 바인딩 업데이트 방법, 이동 단말과 대응단말간의 데이터 송수신 방법, 이동 단말간의 데이터송수신 방법
Rónai et al. IST-2001-35125 (OverDRiVE) D07
KR20070017337A (ko) 동적 네트워크 관리 시스템 및 동적 네트워크 관리 장치 및동적 네트워크 관리 방법