JP2008041446A - 車両用交流発電機の出力端子接続構造 - Google Patents

車両用交流発電機の出力端子接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008041446A
JP2008041446A JP2006214631A JP2006214631A JP2008041446A JP 2008041446 A JP2008041446 A JP 2008041446A JP 2006214631 A JP2006214631 A JP 2006214631A JP 2006214631 A JP2006214631 A JP 2006214631A JP 2008041446 A JP2008041446 A JP 2008041446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output terminal
low voltage
lead terminal
terminal
voltage output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006214631A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Hitomi
俊樹 人見
Shigenobu Nakamura
中村  重信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006214631A priority Critical patent/JP2008041446A/ja
Priority to US11/822,670 priority patent/US20080032570A1/en
Publication of JP2008041446A publication Critical patent/JP2008041446A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/56Means for preventing chafing or fracture of flexible leads at outlet from coupling part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw

Abstract

【課題】高低2種類の出力電圧を取り出すことができ、接続される電気機器が誤配線によって破壊や寿命低下に至ることを防止することができる車両用交流発電機の出力端子接続構造を提供すること。
【解決手段】高低2種類の出力電圧を発生する車両用交流発電機に備わった高電圧用出力端子10および低電圧用出力端子20と、高電圧用出力端子10に接続される高電圧用リード端子30と、低電圧用出力端子20に接続される低電圧用リード端子40とを備える車両用交流発電機の出力端子接続構造であって、低電圧用リード端子40、高電圧用リード端子30、高電圧用出力端子10、低電圧用出力端子20の少なくとも一つを、低電圧用リード端子40が高電圧用出力端子10に接続不可能な形状あるいは周辺構造としている。
【選択図】図1

Description

本発明は、高低2種類の出力電圧を発生する車両用交流発電機の出力端子接続構造に関する。
近年の自動車では電動パワーステアリングや電動コンプレッサなど大電力を必要とする電気負荷の装着がすすんでおり、電力の発電や供給用機器の小型化やその効率にメリットの大きい高電圧の電源システムの採用が見られるようになってきた。また、100Vの出力電圧を取り出すようにすれば、車内で家庭用の電気製品をそのまま使用することが可能になる。一方、自動車のヘッドランプなどのフィラメント負荷や、ワイパーやスタータなどコンミテータを用いる直流機器では、寿命や火花の増加により高電圧の電源システムは不向きであり、今後とも低電圧(14V)の電源システムの継続的な採用が望まれている。これらの異なる要求に応えようとすると、高電圧を用いる車両では降圧DC−DCコンバータで低電圧を作り出すことや、高電圧を発生する発電機と低電圧を発生する発電機とを備えることが必要になる。しかし、発電機とは別に降圧DC−DCコンバータを備えたり、2つの発電機を備えたりすると、コストの上昇や搭載スペースが必要になる不都合があるため、単一の発電機に複数の巻線を施して高低2種類の電圧を発生する方法も考えられている(例えば、特許文献1、2参照。)。
特開平6−105512号公報(第3−4頁、図1−3) 特許第2946592号公報(第3−4頁、図1−2)
ところで、特許文献1や特許文献2に開示されているように、単一の発電機によって高低2種類の出力電圧を発生させる場合には、高電圧の出力端子に誤って低電圧用のリード端子を組み付けると、本来低電圧の出力端子に接続される低電圧仕様の電気機器が耐圧不足により破壊されたり、温度上昇等に伴って寿命が低下するおそれがあるという問題があった。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、高低2種類の出力電圧を取り出すことができ、接続される電気機器が誤配線によって破壊や寿命低下に至ることを防止することができる車両用交流発電機の出力端子接続構造を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の車両用交流発電機の出力端子接続構造は、高低2種類の出力電圧を発生する車両用交流発電機に備わった高電圧用出力端子および低電圧用出力端子と、高電圧用出力端子に接続される高電圧用リード端子と、低電圧用出力端子に接続される低電圧用リード端子とを備えており、低電圧用リード端子、高電圧用リード端子、高電圧用出力端子、低電圧用出力端子の少なくとも一つを、低電圧用リード端子が高電圧用出力端子に接続不可能な形状あるいは周辺構造としている。これにより、高電圧用出力端子に誤って低電圧用リード端子が組み付けられることがなくなるため、本来低電圧用出力端子に接続される低電圧仕様の電気機器が耐圧不足により破壊されたり、温度上昇等に伴って寿命が低下することを未然に防止することができる。
また、上述した高電圧用出力端子の最小外形寸法とこれに対応する高電圧用リード端子の寸法よりも、低電圧用出力端子の最小外形寸法とこれに対応する低電圧用リード端子の寸法を小とすることが望ましい。このような出力端子形状およびリード端子形状とすることにより、低電圧用リード端子が高電圧用出力端子に接続されることを確実に防止することができる。なお、出力端子には丸断面や多角断面を選び、対応するリード端子には丸穴や多角穴、あるいは部分的に切り欠きのある穴などを選ぶことができる。
また、上述した低電圧用リード端子に突起部を設け、高電圧用出力端子が突出するとともに高電圧用リード端子が当接する第1の座面を、この高電圧用出力端子に低電圧用リード端子を接続したときに突起部が干渉する形状とし、低電圧用出力端子が突出するとともに低電圧用リード端子が当接する第2の座面を、この低電圧用出力端子に低電圧用リード端子を接続したときに突起部が干渉しない形状とすることが望ましい。具体的には、上述した第1の座面の外径あるいは外周部の最小幅よりも第2の座面の少なくとも一部の外径あるいは外周部の幅を小とすることが望ましい。あるいは、上述した第2の座面には、低電圧用出力端子に低電圧用リード端子を接続したときに突起部が係合する位置に第1の凹部が形成されていることが望ましい。このような出力端子の台座形状およびリード端子形状とすることにより、低電圧用リード端子が高電圧用出力端子に接続されることを確実に防止することができる。
また、上述した低電圧用リード端子に突起部を設け、高電圧用出力端子を貫通させて電気絶縁用に用いられる第1の絶縁部材の第3の座面を、この高電圧用出力端子に低電圧用リード端子を接続したときに突起部が干渉する形状とし、低電圧用出力端子を貫通させて電気絶縁用に用いられる第2の絶縁部材の第4の座面を、この低電圧用出力端子に低電圧用リード端子を接続したときに突起部が干渉しない形状とすることが望ましい。具体的には、上述した第3の座面の外径あるいは外周部の最小幅よりも第4の座面の少なくとも一部の外径あるいは外周部の幅を小とすることが望ましい。あるいは、上述した第4の座面には、低電圧用出力端子に低電圧用リード端子を接続したときに突起部が係合する位置に第2の凹部が形成されていることが望ましい。このような絶縁部材形状およびリード端子形状とすることにより、低電圧用リード端子が高電圧用出力端子に接続されることを確実に防止することができる。
また、上述した高電圧用出力端子を貫通させて電気絶縁用に用いられる第3の絶縁部材は、高電圧用出力端子に高電圧用リード端子を接続したときにこの高電圧用リード端子の回動を防止するために高電圧用リード端子の一部が収容される第3の凹部を有し、低電圧用出力端子を貫通させて電気絶縁用に用いられる第4の絶縁部材は、低電圧用出力端子に低電圧用リード端子を接続したときにこの低電圧用リード端子の回動を防止するために低電圧用リード端子の一部が収容される第4の凹部を有し、第4の凹部およびこの第4の凹部に対応する低電圧用リード端子の一部の幅よりも、第3の凹部およびこの第3の凹部に対応する高電圧用リード端子の一部の幅を小とすることが望ましい。このような出力端子形状およびリード端子形状とすることにより、低電圧用リード端子が高電圧用出力端子に接続されることを確実に防止することができる。
以下、本発明を適用した一実施形態の車両用交流発電機の出力端子接続構造について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、一実施形態の車両用交流発電機の出力端子接続構造を示す図であり、出力端子とこれに接続されるリード端子の部分的な構造が示されている。本実施形態の車両用交流発電機は、図1(A)に示す高電圧用出力端子10と、図1(B)に示す低電圧用出力端子20とを備えている。高電圧用出力端子10は、外周部に雄ねじが形成されたリード端子接続部10Aと、このリード端子接続部10Aが突出するスリーブの座面10Bとを有する。この高電圧用出力端子10に対応する高電圧用リード端子30は、リード端子接続部10Aの外径よりも内径がわずかに大きい環状部30Aと、この環状部30Aと一体に形成された引出部30Bとを有する。環状部30Aに形成された貫通孔にリード端子接続部10Aを通し、環状部30Aの一方の面を座面10Bに当接させた状態で、リード端子接続部10Aにナット(図示せず)を通して環状部30Aの他方の面側を締め付けることにより、高電圧用出力端子10に対する高電圧用リード端子30の電気的接続が行われる。
同様に、低電圧用出力端子20は、外周部に雄ねじが形成されたリード端子接続部20Aと、このリード端子接続部20Aが突出するスリーブの座面20Bとを有する。この低電圧用出力端子20に対応する低電圧用リード端子40は、リード端子接続部20Aの外径よりも内径がわずかに大きい環状部40Aと、この環状部40Aと一体に形成された引出部40Bとを有する。環状部40Aに形成された貫通孔にリード端子接続部20Aを通し、環状部40Aの一方の面を座面20Bに当接させた状態で、リード端子接続部20Aにナット(図示せず)を通して環状部40Aの他方の面側を締め付けることにより、低電圧用出力端子20に対する低電圧用リード端子40の電気的接続が行われる。
また、本実施形態では、高電圧用出力端子10のリード端子接続部10Aの直径φ1およびこれに対応する高電圧用リード端子30の環状部30Aの内径よりも、低電圧用出力端子20のリード端子接続部20Aの直径φ2およびこれに対応する低電圧用リード端子40の環状部40Aの内径の方が小となるように設定されている。これにより、誤って低電圧用リード端子40を高電圧用出力端子10に接続しようとしたときに、低電圧用リード端子40の小径の環状部40Aが、高電圧用出力端子10の大径のリード端子接続部10Aに干渉するようになっており、高電圧用出力端子10に誤って低電圧用リード端子40が組み付けられることがなくなる。このため、本来低電圧用出力端子20に接続される低電圧仕様の電気機器が耐圧不足により破壊されたり、温度上昇等に伴ってこれらの電気機器の寿命が低下することを未然に防止することができる。
ところで、上述した実施形態では、高電圧用出力端子10および高電圧用リード端子30の径よりも、低電圧用出力端子20および低電圧用リード端子40の径を小とすることにより、低電圧用リード端子40が高電圧用出力端子10に誤って接続されることを防止するようにしたが、それ以外にも、高電圧用出力端子10、高電圧用リード端子30、低電圧用出力端子20、低電圧用リード端子40の少なくとも一つを、低電圧用リード端子40が高電圧用出力端子10に接続不可能な形状あるいは周辺構造とすることで、低電圧用リード端子40が高電圧用出力端子10に誤って接続されることを防止するようにしてもよい。
図2は、他の実施形態の車両用交流発電機の出力端子接続構造を示す図であり、出力端子とこれに接続されるリード端子の部分的な構造が示されている。この変形例の車両用交流発電機は、図2(A)に示す高電圧用出力端子110と、図2(B)に示す低電圧用出力端子120とを備えている。高電圧用出力端子110は、外周部に雄ねじが形成されたリード端子接続部110Aと、このリード端子接続部110Aが突出するスリーブの座面(第1の座面)110Bとを有する。この高電圧用出力端子110に対応する高電圧用リード端子130は、リード端子接続部110Aの外径よりも内径がわずかに大きい環状部130Aと、この環状部130Aと一体に形成された引出部130Bとを有する。環状部130Aに形成された貫通孔にリード端子接続部110Aを通し、環状部130Aの一方の面を座面110Bに当接させた状態で、リード端子接続部110Aにナット(図示せず)を通して環状部130Aの他方の面側を締め付けることにより、高電圧用出力端子110に対する高電圧用リード端子130の電気的接続が行われる。
同様に、低電圧用出力端子120は、外周部に雄ねじが形成されたリード端子接続部120Aと、このリード端子接続部120Aが突出するスリーブの座面(第2の座面)120Bとを有する。この低電圧用出力端子120に対応する低電圧用リード端子140は、リード端子接続部120Aの外径よりも内径がわずかに大きい環状部140Aと、この環状部140Aと一体に形成された引出部140Bと、環状部140Aの一部(2箇所)から一方向(接続時に座面120Bが配置される側)に突出させた2つの突起部140Cとを有する。環状部140Aに形成された貫通孔にリード端子接続部120Aを通し、環状部140Aの一方の面を座面120Bに当接させた状態で、リード端子接続部120Aにナット(図示せず)を通して環状部140Aの他方の面側を締め付けることにより、低電圧用出力端子120に対する低電圧用リード端子140の電気的接続が行われる。
この変形例では、高電圧用リード端子130の環状部130Aが当接する高電圧用出力端子110の座面110Bを、この高電圧用出力端子110に低電圧用リード端子140を接続したときに突起部140Cが干渉する形状にしている。一方、低電圧用リード端子140の環状部140Aが当接する低電圧用出力端子120の座面120Bを、この低電圧用出力端子120に低電圧用リード端子140を接続したときに突起部140Cが干渉しない形状にしている。
具体的には、高電圧用出力端子110の座面110Bの外径を、低電圧用リード端子140の2つの突起部140Cの間隔(幅)よりも大とすることで、誤って高電圧用出力端子110に低電圧用リード端子140を接続しようとしたときに、低電圧用リード端子140の突起部140Cと高電圧用出力端子110の座面110Bとが干渉するようになっている。
一方、低電圧用出力端子120の座面120Bは、少なくとも一部の外形あるいは外周部の幅を、高電圧用出力端子110の座面110Bの外径や、低電圧用リード端子140の2つの突起部140Cの間隔(幅)よりもわずかに小としている。図2(B)に示す例では座面120Bの外径部の2箇所は平行な平面によって切り取られており、この切り取られた平行な2面の間隔(幅)が2つの突起部140Cの間隔(幅)よりもわずかに小となっている。これにより、低電圧用出力端子120に低電圧用リード端子140を接続したときに、低電圧用リード端子140の突起部140Cと低電圧用出力端子120の座面120Bとが干渉しないようになっている。
このような低電圧用出力端子120および低電圧用リード端子140を用いることにより、低電圧用リード端子140が高電圧用出力端子110に接続されることを確実に防止することができる。このため、本来低電圧用出力端子120に接続される低電圧仕様の電気機器が耐圧不足により破壊されたり、温度上昇等に伴ってこれらの電気機器の寿命が低下することを未然に防止することができる。
なお、低電圧用リード端子140の突起部140Cが干渉しない低電圧用出力端子120の座面120Bの形状としては、図3に示すように、これらの突起部140Cが係合する位置(2箇所)に凹部(第1の凹部)120Cを設けるようにしてもよい。また、図2(B)では、座面120Bの外径部の2箇所を平行な平面で切り取るようにしたが、スリーブを多角形断面にしたり、突起部140Cに対応する位置を外周部から部分的に窪ませるようにしてもよい。
また、上述した説明では、高電圧用出力端子110のスリーブの座面110Bと低電圧用出力端子120のスリーブの座面120Bの形状とを異ならせることにより、低電圧用リード端子140が低電圧用出力端子120のみに接続可能なようにしたが、出力端子周辺に電気絶縁を目的とした絶縁部材を組み付ける場合には、この絶縁部材の形状を工夫するようにしてもよい。
図4は、絶縁部材の形状を工夫した他の実施形態の車両用交流発電機の出力端子接続構造を示す図であり、出力端子とこれに接続されるリード端子の部分的な構造が示されている。この変形例の車両用交流発電機は、図4(A)に示す高電圧用出力端子210と、図4(B)に示す低電圧用出力端子220とを備えている。高電圧用出力端子210は、外周部に雄ねじが形成されたリード端子接続部210Aを備えており、その周囲に電気絶縁用の筒状の絶縁部材(第1の絶縁部材)210Bが配置されている。この高電圧用出力端子210に対応する高電圧用リード端子230は、リード端子接続部210Aの外径よりも内径がわずかに大きい環状部230Aと、この環状部230Aと一体に形成された引出部230Bとを有する。環状部230Aに形成された貫通孔にリード端子接続部210Aを通し、環状部230Aの一方の面を絶縁部材210Bの座面(第3の座面)210Cの内周に位置する導通座面に当接させた状態で、リード端子接続部210Aにナット(図示せず)を通して環状部230Aの他方の面側を締め付けることにより、高電圧用出力端子210に対する高電圧用リード端子230の電気的接続が行われる。
同様に、低電圧用出力端子220は、外周部に雄ねじが形成されたリード端子接続部220Aを備えており、その周囲に電気絶縁用の筒状の絶縁部材(第2の絶縁部材)220Bが配置されている。この低電圧用出力端子220に対応する低電圧用リード端子240は、リード端子接続部220Aの外径よりも内径がわずかに大きい環状部240Aと、この環状部240Aと一体に形成された引出部240Bと、環状部240Aの一部(2箇所)から一方向(接続時に座面220Cが配置される側)に突出させた2つの突起部240Cとを有する。環状部240Aに形成された貫通孔にリード端子接続部220Aを通し、環状部240Aの一方の面を絶縁部材220Bの座面(第4の座面)220Cの内周に位置する導通座面に当接させた状態で、リード端子接続部220Aにナット(図示せず)を通して環状部240Aの他方の面側を締め付けることにより、低電圧用出力端子220に対する低電圧用リード端子240の電気的接続が行われる。
この変形例では、高電圧用リード端子230の環状部230Aが対向する絶縁部材210Bの座面210Cを、高電圧用出力端子210に低電圧用リード端子240を接続したときに突起部240Cが干渉する形状にしている。一方、低電圧用リード端子240の環状部240Aが対向する絶縁部材220Bの座面220Cを、この低電圧用出力端子220に低電圧用リード端子240を接続したときに突起部240Cが干渉しない形状にしている。
具体的には、高電圧用出力端子210の周囲に配置された絶縁部材210Bの座面210Cの外径を、低電圧用リード端子240の2つの突起部240Cの間隔(幅)よりも大とすることで、誤って高電圧用出力端子210に低電圧用リード端子240を接続しようとしたときに、低電圧用リード端子240の突起部240Cと絶縁部材210Bの座面210Cとが干渉するようになっている。
一方、低電圧用出力端子220の周囲に配置された絶縁部材220Bの座面220Cは、少なくとも一部の外形あるいは外周部の幅を、絶縁部材210Bの座面210Cの外径や、低電圧用リード端子240の2つの突起部240Cの間隔(幅)よりもわずかに小としている。図4(B)に示す例では絶縁部材220Bの座面220Cの外径部の2箇所は平行な平面によって切り取られており、この切り取られた平行な2面の間隔(幅)が2つの突起部240Cの間隔(幅)よりもわずかに小となっている。これにより、低電圧用出力端子220に低電圧用リード端子240を接続したときに、低電圧用リード端子240の突起部240Cと絶縁部材220Bの座面220Cとが干渉しないようになっている。
このような低電圧用出力端子220、絶縁部材220Bおよび低電圧用リード端子240を用いることにより、低電圧用リード端子240が高電圧用出力端子210に接続されることを確実に防止することができる。このため、本来低電圧用出力端子220に接続される低電圧仕様の電気機器が耐圧不足により破壊されたり、温度上昇等に伴ってこれらの電気機器の寿命が低下することを未然に防止することができる。
さらに突起部240Cと、座面220Cの外径部に設けられた平面との組み合わせによって、リード端子の引き出し方向の位置決めを行うことができるという効果もある。
なお、低電圧用リード端子240の突起部240Cが干渉しない絶縁部材220Bの座面220Cの形状としては、図5に示すように、これらの突起部240Cが係合する位置(2箇所)に凹部(第2の凹部)220Dを設けるようにしてもよい。また、図4(B)では、座面220Cの外径部の2箇所を平行な平面で切り取るようにしたが、絶縁部材220Bを多角形断面にしたり、突起部240Cに対応する位置を外周部から部分的に窪ませるようにしてもよい。
図6は、絶縁部材の形状を工夫した他の実施形態の車両用交流発電機の出力端子接続構造を示す図であり、出力端子とこれに接続されるリード端子の部分的な構造が示されている。この変形例の車両用交流発電機は、図6(A)に示す高電圧用出力端子310と、図6(B)に示す低電圧用出力端子320とを備えている。高電圧用出力端子310は、外周部に雄ねじが形成されたリード端子接続部310Aを備えており、その周囲に電気絶縁用の絶縁部材(第3の絶縁部材)310Bが配置されている。絶縁部材310Bは、リード端子接続部310Aの外周全体を覆う筒形状を有しており、その一部に回動防止用の凹部(第3の凹部)310Cが形成されている。この高電圧用出力端子310に対応する高電圧用リード端子330は、リード端子接続部310Aの外径よりも内径がわずかに大きい環状部330Aと、この環状部330Aと一体に形成された引出部330Bとを有する。凹部310Cに引出部330Bを収容した状態を維持しながら、環状部330Aに形成された貫通孔にリード端子接続部310Aを通し、リード端子接続部310Aにナット(図示せず)を通して環状部330Aを締め付けることにより、高電圧用出力端子310に対する高電圧用リード端子330の電気的接続が行われる。
同様に、低電圧用出力端子320は、外周部に雄ねじが形成されたリード端子接続部320Aを備えており、その周囲に電気絶縁用の絶縁部材(第4の絶縁部材)320Bが配置されている。絶縁部材320Bは、リード接続端子320Aの外周全体を覆う筒形状を有しており、その一部に回動防止用の凹部(第4の凹部)320Cが形成されている。この低電圧用出力端子320に対応する低電圧用リード端子340は、リード端子接続部320Aの外径よりも内径がわずかに大きい環状部340Aと、この環状部340Aと一体に形成された引出部340Bとを有する。凹部320Cに引出部340Bを収容した状態を維持しながら、環状部340Aに形成された貫通孔にリード端子接続部320Aを通し、リード端子接続部320Aにナット(図示せず)を通して環状部340Aを締め付けることにより、低電圧用出力端子320に対する低電圧用リード端子340の電気的接続が行われる。
この変形例では、凹部320Cおよびこの凹部320Cに対応する低電圧用リード端子340の引出部340Bの幅W1、W1’よりも、凹部310Cおよびこの凹部310Cに対応する高電圧用リード端子330の引出部330Bの幅W2、W2’を小としている。これにより、高電圧出力端子310に低電圧用リード端子340を接続したときに、低電圧用リード端子340の引出部340Bが絶縁部材310Bに干渉し、低電圧出力端子320に低電圧用リード端子340を接続したときに、低電圧用リード端子340の引出部340Bが絶縁部材320Bに干渉しないようになっている。
このような低電圧用出力端子320、絶縁部材320B、低電圧用リード端子340、絶縁部材340Bを用いることにより、低電圧用リード端子340が高電圧用出力端子310に接続されることを確実に防止することができる。このため、本来低電圧用出力端子320に接続される低電圧仕様の電気機器が耐圧不足により破壊されたり、温度上昇等に伴ってこれらの電気機器の寿命が低下することを未然に防止することができる。
なお、出力端子には丸断面のボルトねじではなく、多角断面とし、対応するリード端子に多角穴や、切り欠き穴を選んで、それらの大きさや形状を高電圧用と低電圧用で変更しても、同様に低電圧用リード端子が高電圧出力端子に接続されることを防止することができる。
また、高電圧用出力端子110の座面110Bや、絶縁部材210Bの座面(第3の座面)210Cは、円形形状だけでなく、外周部に低電圧用リード端子の突起に干渉する幅をもつ切り欠き円形状としてもよい。この場合、高電圧用リード端子にも突起を設けることによって、低電圧用リード端子が高電圧出力端子に接続されることを防止しつつ、リード端子の引き出し方向の位置決めを行うことができる。
一実施形態の車両用交流発電機の出力端子接続構造を示す図である。 他の実施形態の車両用交流発電機の出力端子接続構造を示す図である。 図2に示す低電圧用出力端子の部分的な変形例を示す図である。 絶縁部材の形状を工夫した他の実施形態の車両用交流発電機の出力端子接続構造を示す図である。 図4に示す低電圧用出力端子の絶縁部材の部分的な変形例を示す図である。 絶縁部材の形状を工夫した他の実施形態の車両用交流発電機の出力端子接続構造を示す図である。
符号の説明
10 高電圧用出力端子
10A、20A リード端子接続部
10B、20B 座面
20 低電圧用出力端子
30 高電圧用リード端子
30A、40A 環状部
30B、40B 引出部
40 低電圧用リード端子
120C 凹部
140C 突起部
210B、220B 絶縁部材

Claims (9)

  1. 高低2種類の出力電圧を発生する車両用交流発電機に備わった高電圧用出力端子および低電圧用出力端子と、前記高電圧用出力端子に接続される高電圧用リード端子と、前記低電圧用出力端子に接続される低電圧用リード端子とを備える車両用交流発電機の出力端子接続構造において、
    前記低電圧用リード端子、前記高電圧用リード端子、前記高電圧用出力端子、前記低電圧用出力端子の少なくとも一つを、前記低電圧用リード端子が前記高電圧用出力端子に接続不可能な形状あるいは周辺構造とすることを特徴とする車両用交流発電機の出力端子接続構造。
  2. 請求項1において、
    前記高電圧用出力端子の最小外形寸法とこれに対応する前記高電圧用リード端子の寸法よりも、前記低電圧用出力端子の最小外形寸法とこれに対応する前記低電圧用リード端子の寸法を小とすることを特徴とする車両用交流発電機の出力端子接続構造。
  3. 請求項1において、
    前記低電圧用リード端子に突起部を設け、
    前記高電圧用出力端子が突出するとともに前記高電圧用リード端子が当接する第1の座面を、この高電圧用出力端子に前記低電圧用リード端子を接続したときに前記突起部が干渉する形状とし、
    前記低電圧用出力端子が突出するとともに前記低電圧用リード端子が当接する第2の座面を、この低電圧用出力端子に前記低電圧用リード端子を接続したときに前記突起部が干渉しない形状とすることを特徴とする車両用交流発電機の出力端子接続構造。
  4. 請求項3において、
    前記第1の座面の外径あるいは外周部の最小幅よりも前記第2の座面の少なくとも一部の外径あるいは外周部の幅を小とすることを特徴とする車両用交流発電機の出力端子接続構造。
  5. 請求項3において、
    前記第2の座面には、前記低電圧用出力端子に前記低電圧用リード端子を接続したときに前記突起部が係合する位置に第1の凹部が形成されていることを特徴とする車両用交流発電機の出力端子接続構造。
  6. 請求項1において、
    前記低電圧用リード端子に突起部を設け、
    前記高電圧用出力端子を貫通させて電気絶縁用に用いられる第1の絶縁部材の第3の座面を、この高電圧用出力端子に前記低電圧用リード端子を接続したときに前記突起部が干渉する形状とし、
    前記低電圧用出力端子を貫通させて電気絶縁用に用いられる第2の絶縁部材の第4の座面を、この低電圧用出力端子に前記低電圧用リード端子を接続したときに前記突起部が干渉しない形状とすることを特徴とする車両用交流発電機の出力端子接続構造。
  7. 請求項6において、
    前記第3の座面の外径あるいは外周部の最小幅よりも前記第4の座面の少なくとも一部の外径あるいは外周部の幅を小とすることを特徴とする車両用交流発電機の出力端子接続構造。
  8. 請求項6において、
    前記第4の座面には、前記低電圧用出力端子に前記低電圧用リード端子を接続したときに前記突起部が係合する位置に第2の凹部が形成されていることを特徴とする車両用交流発電機の出力端子接続構造。
  9. 請求項1において、
    前記高電圧用出力端子を貫通させて電気絶縁用に用いられる第3の絶縁部材は、前記高電圧用出力端子に前記高電圧用リード端子を接続したときにこの高電圧用リード端子の回動を防止するために前記高電圧用リード端子の一部が収容される第3の凹部を有し、
    前記低電圧用出力端子を貫通させて電気絶縁用に用いられる第4の絶縁部材は、前記低電圧用出力端子に前記低電圧用リード端子を接続したときにこの低電圧用リード端子の回動を防止するために前記低電圧用リード端子の一部が収容される第4の凹部を有し、
    前記第4の凹部およびこの第4の凹部に対応する前記低電圧用リード端子の一部の幅よりも、前記第3の凹部およびこの第3の凹部に対応する前記高電圧用リード端子の一部の幅を小とすることを特徴とする車両用交流発電機の出力端子接続構造。
JP2006214631A 2006-08-07 2006-08-07 車両用交流発電機の出力端子接続構造 Withdrawn JP2008041446A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214631A JP2008041446A (ja) 2006-08-07 2006-08-07 車両用交流発電機の出力端子接続構造
US11/822,670 US20080032570A1 (en) 2006-08-07 2007-07-09 Output terminal connection structure for vehicle generator capable of generating high and low voltages

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214631A JP2008041446A (ja) 2006-08-07 2006-08-07 車両用交流発電機の出力端子接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008041446A true JP2008041446A (ja) 2008-02-21

Family

ID=39029764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006214631A Withdrawn JP2008041446A (ja) 2006-08-07 2006-08-07 車両用交流発電機の出力端子接続構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080032570A1 (ja)
JP (1) JP2008041446A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7892049B1 (en) * 2009-08-18 2011-02-22 GM Global Technology Operations LLC Electrical connector assemblies
DE102010049032B4 (de) * 2010-10-21 2012-06-06 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Steckerteil einer Ladesteckvorrichtung
JP5220878B2 (ja) * 2011-02-16 2013-06-26 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ及びその中間部品
FI124657B (en) * 2012-12-31 2014-11-28 Suunto Oy Male connector for telemetric receiver
DE102017204197B4 (de) 2017-03-14 2022-12-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Massebolzen für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5295860A (en) * 1992-10-15 1994-03-22 Ford Motor Company Integral battery cable solenoid connector

Also Published As

Publication number Publication date
US20080032570A1 (en) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9099846B2 (en) Plug and play control panel module with integrally socketed circuit board
JP5294084B2 (ja) スタッドボルト組立体及びスタッドボルト組立体を備えた電気接続箱
JP2008041446A (ja) 車両用交流発電機の出力端子接続構造
JP6537483B2 (ja) 電源接続システム
JP6349345B2 (ja) プラグコネクタ及び電源回路遮断装置
US11705660B2 (en) Socket device for the touch-proof electrical contacting of a corresponding plug device, plug device and battery module for a high-voltage battery
US20090047812A1 (en) Attaching structure of connector
US9873392B2 (en) Terminal connection assembly for vehicle power distribution device
US8154366B2 (en) Device mounted contactor
JP2022116086A (ja) 端子間接続構造
JP2011090825A (ja) インナホルダとシールドシェルとの嵌合構造
US7264391B2 (en) System and method for fixing a lamp in a reflector housing
JPH08298145A (ja) バッテリ接続組立体
JP2017111873A (ja) ワイヤハーネス
US20070259549A1 (en) Adapter for a recessed lamp
US20230216286A1 (en) Flat flexible electrical conductor and supporting device therefor
JP2010246321A (ja) 高圧ユニットケース
JP2020004630A (ja) 充電コネクタ
US20230187873A1 (en) Shielding element and plug connector
EP3849024A1 (en) Rotatable interface assembly for an electrical connector
CN109314361B (zh) 插头连接器的组装方法
KR100338539B1 (ko) 얼티네이터용 렉티파이어의 다이오드고정구조
US6402572B1 (en) Electric switching device assembly system
JP7311410B2 (ja) 電気接続箱
JP2016051787A (ja) 内燃機関用の点火コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080901

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090428