JP2008041159A - 磁気ディスク装置 - Google Patents

磁気ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008041159A
JP2008041159A JP2006213150A JP2006213150A JP2008041159A JP 2008041159 A JP2008041159 A JP 2008041159A JP 2006213150 A JP2006213150 A JP 2006213150A JP 2006213150 A JP2006213150 A JP 2006213150A JP 2008041159 A JP2008041159 A JP 2008041159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
overshoot
magnetic disk
processor
amplitude level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006213150A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nakagawa
健 中川
Yasutaka Nishida
靖孝 西田
Ikuya Tagawa
育也 田河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HGST Netherlands BV
Original Assignee
Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV filed Critical Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV
Priority to JP2006213150A priority Critical patent/JP2008041159A/ja
Priority to KR1020070063050A priority patent/KR20080012746A/ko
Priority to EP07012823A priority patent/EP1884925A3/en
Priority to CNB2007101384032A priority patent/CN100533553C/zh
Priority to US11/890,001 priority patent/US7830631B2/en
Publication of JP2008041159A publication Critical patent/JP2008041159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

【課題】垂直磁気記録方式においてNLTS補償のためのwrite pre-compensation実施時に起こりえる記録電流及び記録磁界の低下を改善する。
【解決手段】NLTSの大きな記録データパターンを記録する際の記録電流オーバーシュートを大きくする。
【効果】再生信号品質が向上し、信頼性の高い磁気ディスク装置を提供できる。
【選択図】図12

Description

本発明は、磁気ディスク装置に関する。
垂直磁気記録方式においては、媒体記録層に記録された磁化による記録層内部・周辺の反磁界の様子が従来の面内磁気記録方式とは異なる。このため前歴磁化などからの反磁界が記録ヘッドから発生する磁界(記録磁界)に与える影響が、面内磁気記録方式の場合と異なる。以下にその影響の違いが顕著であるNLTS(Non-Linear Transition Shift:非線形転移点シフト)を例にとり、その対策と対策から生じる課題について説明する。
NLTSとは一般に、前歴磁化からの反磁界が記録磁界を強めあるいは弱め、それにより磁化転移が本来形成されるべき位置から前あるいは後ろにずれる現象である。“IEEE Trans. Magn.,34,1955(1998)”にあるように、面内磁気記録方式では、隣接する前歴磁化転移によるNLTSは、今まさに形成される磁化転移を本来形成されるべき位置より前側にずらし、媒体に記録されるビット長は結果的に本来の長さより短くなることが知られている(図1)。一方“IEEE Trans. Magn.,32,3926(1996)”、“IEEE Trans. Magn.,38,1664(2002)”には、垂直磁気記録方式における隣接する前歴磁化転移によるNLTSは、磁化転移を本来形成されるべき位置よりも後ろ側にずらし、結果としてビット長が長くなると報告されている(図2)。
NLTSは信号の時間軸方向の非線形歪みであり、放置すればデータ読み取り時の誤り率に大きな影響を与える。またNLTSは前歴記録磁化からの反磁界によって生じる現象であるので、その影響は前歴記録磁化のパターンすなわち記録データパターンに依存する。現状では、write pre-compensationと呼ばれる、予め記録電流の反転位置をシフトさせることで磁化転移位置をシフトさせる手法でNLTSを補償しており、データ読み出し時の誤り率向上に大きく寄与している。具体的には、面内磁気記録方式では図3に示すように隣接する磁化転移によるNLTSを補償するために、記録電流の当該反転位置をNLTSの量に応じて後ろにシフトさせている。垂直磁気記録方式においてもwrite pre-compensationは重要な技術であると考えられるが、NLTSの方向が面内磁気記録方式とは反対であることに対応して、図4にあるように記録電流の反転位置をシフトさせる方向を反対(前にシフトさせる)にする必要がある。このため記録電流の最小反転間隔は想定している最短ビット長よりも短くなることがある。これは記録電流周波数が局所的・一時的にではあるが想定している(最短ビット長から算出される)最高周波数よりも高くなりうることを意味する。
特開2004-30730号公報は、面内磁気記録方式・垂直磁気記録方式を問わず、より一般的なヘッド・プリアンプの記録電流応答の記録周波数に対する個体差を吸収するための手段を与える。特開2005-18833号公報は、低消費電力を志向して、究極的にはパルス状のオーバーシュート電流のみにより媒体への記録を行うことを提案している。
特開2004-30730号公報 特開2005-18833号公報 IEEE Trans. Magn.,34,1955(1998) IEEE Trans. Magn.,32,3926(1996) IEEE Trans. Magn.,38,1664(2002)
主に以下の2つの理由により記録電流周波数の上昇は記録電流振幅の低下を招く。
一般に電気的線路は周波数特性を有し、高周波帯域では振幅が低下する。磁気ディスク装置内部の記録電流生成回路を含むプリアンプと記録・再生ヘッドをつなぐ線路FPC(Flexible Print Cable)も例外ではなく、記録電流周波数の上昇により振幅低下が生じる。
一般に記録電流生成(供給)回路の高周波での出力振幅特性はコストや消費電力とのトレードオフの関係にあるため、制約を受け高周波での振幅が出にくいものがある。
記録電流振幅の低下はそれが局所的・一時的であっても、記録・再生ヘッドの記録用素子から発する記録磁界強度の低下の原因となる。記録磁界強度が低下すると媒体記録層への十分な飽和記録が出来ず、再生時の信号品質(例えば信号対雑音比SNRやデータ誤り率)の劣化につながり、磁気ディスク装置の信頼性を損なう。
また上述したNLTS関連以外の記録データパターンに依存して記録磁界に影響を与える要因についても、同様に装置の信頼性を損なう可能性がある。
先に述べたような課題を解決する手段としては、高周波域での振幅低下を補償するために、予め記録電流振幅を大きくすることが考えられる。しかしながら記録電流振幅を常時一様に大きくすることは、消費電力増大の観点から望ましくないことに加え、記録ヘッドからクロストラック方向へ漏れ出る磁界の増大を招く。これにより、記録トラック幅が大きくなり高密度化を阻害する可能性があるため好ましくない。
本発明においては、例えばNLTSの大きな記録データパターンに着目し、そのようなデータパターンを記録する際の記録電流の振幅を大きくすることで課題の解決をはかる。さらに詳しく言えば記録電流の構成要素であるオーバーシュート電流とベース記録電流のうち、オーバーシュート電流の振幅を大きくすることで消費電力と記録トラック幅の増大を抑えつつ、課題を解決することを試みる。具体的には垂直磁気記録方式において、隣接する前歴磁化転移によるNLTSが顕著である記録データパターン“00・・・0011・・・”(NRZI表記)を記録する際に、図5に示すように2番目の“1”に対応する記録電流のオーバーシュート電流振幅を大きくすることで記録電流振幅及びそれに伴う記録磁界強度の低下を改善可能である。またNLTS関連以外の記録磁界変動要因についても、それが記録データパターン依存である限りにおいては同様の方法で記録磁界強度の変動を抑制可能である。
本発明により、信頼性の高い磁気ディスク装置の作成が期待できる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
(磁気ディスク装置)
図6に、一般的な磁気ディスク装置の構成の概要を示す。筐体602の内部に、円盤状の記録媒体603、当該記録媒体を回転させるスピンドルモータ604、及び記録・再生ヘッド607を移動させるアクチュエータが組み込まれた構成である。また筐体602の裏面にはPCなど上位のホストとのインターフェイス、HDC(Hard Disk Controller)、RWチャネルLSIなどが実装されたパッケージボード609が配置される。筐体602の上面は上蓋601で覆われる。
アクチュエータは、ヘッド607を搭載したアーム605と、当該アームを記録媒体上の半径方向に移動させるボイスコイルモータ606からなる。また、筐体602内部には、情報記録時の記録電流生成や再生時の信号増幅などを担うプリアンプ回路などを実装している回路基板608が配置されている。プリアンプ回路は、FPCを介してヘッド607と接続しており、記録・再生時の信号の伝送を行なう。
図7は、一般的な磁気ディスク装置におけるデータフローの概略を示す図である。上位のホストから送られた記録データは、HDC701内のECC(Error Correction Code)生成回路704で誤り訂正コードを付加される。その後RWチャネルLSI702に入ったデータはクロック生成回路705によって生成されたクロックに同期して進む。データ変調回路706において再生時のデータ誤りが小さくなるようなデータ列(記録データパターン)に変換され、記録補償(write pre-compensation)回路707へ送られる。プリアンプ回路703内の記録電流生成回路708では、送られてきた記録データパターンに応じて、矩形波状のベース記録電流とパルス状のオーバーシュート電流を重畳させて生成した記録電流をヘッド・記録媒体709内の記録・再生ヘッド607の記録ヘッド(記録素子)に供給する。記録ヘッドにより磁界の変化に変換された記録データは記録媒体603に記録される。以上が記録過程である。
再生過程では、記録・再生ヘッド607の再生ヘッド(再生素子)によって記録媒体上の磁化からの漏れ磁界が電圧の変化として読み出される。読み出された再生波形は、プリアンプ回路703内のリードアンプ710を経てRWチャネルLSI702内の波形等化回路711、データ検出回路712へと送られる。波形等化回路とデータ検出回路の組み合わせはPRML回路として知られており、フィルタなどにより再生波形を所望の特性をもつ波形に等化した後、データを最尤的に検出する。検出されたデータは、データ復調回路713でデータ変調回路と逆の処理が行われ、HDC701内のECC訂正回路714でデータ誤りの検出及び訂正処理を受けホストへ戻される。
(記録媒体)
垂直磁気記録媒体603の構成例を図8に示す。一般に垂直磁気記録媒体603は、ガラスあるいはアルミニウム製の基板801の表面上に、CoTaZr等の軟磁性層802が積層され、その上にCoCrPt系の記録磁性層803及び表面保護層804が積層された構造となっている。また軟磁性層802及び記録磁性層803は単一の組成ではなく、それぞれの層がさらに多層構造を持っていても良い。
(記録・再生ヘッド)
情報を記録・再生するための素子である記録・再生ヘッド607の構造の一例を、図9に示す。図9に示したのは、垂直磁気記録方式に使用される事の多い単磁極型記録ヘッドを持つタイプの記録・再生ヘッド607である。記録時には励磁コイル902により励磁された主磁極901から磁界(記録磁界)が発生し、垂直磁気記録媒体603の記録磁性層803に情報が記録される。さらに記録磁界は軟磁性層802を通って補助磁極903へと還流し、閉じた磁気回路を構成する。
再生時には、垂直磁気記録媒体603の記録磁性層803からの漏れ磁束をMR素子905などの磁界感応素子により感知し、電圧の変化として情報を読み取る。MRシールド904及び906はデータを読み出そうとする領域以外からの磁束を遮断し、再生ヘッドの感度を向上させる働きをする。また補助磁極903とMRシールド904は一体とした構造でもよい。
(write pre-compensation)
NLTS補償のためのwrite pre-compensation処理について以下に説明する。write pre-compensationは、RWチャネルLSI内の記録補償回路707において行われる。先に述べたようにNLTSは記録データパターンに依存するため、write pre-compensationのシフト量も記録データパターンに依存する。今、記録しようとしているデータビットDに対し過去nビット分の前歴磁化がNLTSとして影響を与えるとすると、クロック毎に{Dk-n、Dk-n+1、・・・、Dk-1、Dk}のビット列をモニタし、その時のNLTSを打ち消す方向に記録電流の反転位置をシフトさせることでwrite pre-compensationが実現できる。具体的には2(n+1)通りのビット列(入力ビット列とする)に応じたwrite pre-compensation量の記載された参照テーブルを持ち、クロック毎に入力ビット列を更新しながら対応するwrite pre-compensation量だけ記録電流の反転位置をシフトさせればよい。
図10を例に説明すると、NLTSが過去3ビット分の前歴磁化に影響される場合の、記録データパターン“・・・100110・・・”に対応する記録電流のAで示された転移におけるwrite pre-compensation量は、Aに対応する記録ビットを含む過去3ビットのデータパターン“1001”を入力として参照テーブルを検索し、対応する値a9を取得することで得られる。同様にBで示された転移におけるwrite pre-compensation量は、参照テーブルへの入力ビット列“0011”に対応する値a4となる。また参照テーブルの代わりに、{Dk-n、Dk-n+1、・・・、Dk-1}で表される状態にDkが入力され、状態が{Dk-n+1、・・・、Dk-1、Dk}に遷移し、その際に対応するwrite pre-compensation量を出力する状態遷移機械を用いた構成としても良い。
(プリアンプ回路)
プリアンプ回路は、磁気ディスク装置が再生動作にある時には再生ヘッドで読み出された信号を増幅しRWチャネルLSIに送る役割をもつ。また記録動作にある時には、記録電流によって記録ヘッドを励磁し、その際発生する磁界により情報を垂直磁気記録媒体の記録磁性層に記録する役割を持つ。一般に記録電流は、図11に示すように、矩形波状のベース記録電流の立ち上がり部分にパルス状のオーバーシュート電流を重畳させた形状となっている。この波形形状は使用するヘッド・媒体の特性、周速、転送レートなどにより微調整されることはあるが、記録動作中に動的に調整されることはない。このため先に述べたようなwrite pre-compensationによるNLTSの補償に伴って生じる局所的・一時的な記録周波数の上昇による記録電流振幅の低下が起こりえる。
本発明は、記録動作中に記録データパターンに応じてオーバーシュート電流の振幅レベルを調整することで記録電流振幅を可変とし問題の解決をはかるもので、NLTSが大きいパターンに対してオーバーシュート電流の振幅レベルを通常より大きく設定するものである。通常とは、NLTSが大きくないパターンに対して設定されるオーバーシュート電流の振幅レベルを指す。垂直記録方式においてNLTSが大きいパターンには以下のようなパターン(NRZI表記)がある。これらのパターンに対して本発明を適用すると大きな効果が得られる。
(a)しばらくの間無転移部が続き、その後磁化転移が2回連続して出てくるパターン。
0・・・00011
(b)しばらくの間無転移部が続き、その後磁化転移が1回、無転移が1回、磁化転移が1回出てくるパターン。
0・・・000101
(c)無転移部が最低Nビット続き、その後磁化転移が2回連続して出てくるパターン。但しNは3以上の整数。
・・・000011
(d)無転移部が最低Nビット続き、その後磁化転移が1回、無転移が1回、磁化転移が1回出てくるパターン。但しNは3以上の整数。
・・・0000101
(e)無転移部が3ビット以上続き、その後磁化転移が2回連続して出てくるパターン。
・・・00011
(f)無転移部が3ビット以上続き、その後磁化転移が1回、無転移が1回、磁化転移が1回出てくるパターン。
・・・000101
本発明を実現するため具体的な形態としては、以下のようなものが考えられる。
(1)RWチャネルLSIに記録データパターンをモニタする機能とそれに応じたオーバーシュート振幅レベルを取得する機能を持たせ、取得したオーバーシュート振幅レベルに関する制御信号をプリアンプの記録電流生成回路に送り、記録電流のオーバーシュート振幅を動的に変化させる。
この構成の例を図12に示す。RWチャネルLSI1201には、新たに記録データパターンをクロック毎にモニタし、それに応じたオーバーシュート振幅レベルを取得してプリアンプ1202の記録電流生成回路1204にオーバーシュート振幅レベルに関する制御信号を送る機能をもつ回路OSC(OverShoot Control)1203が内包されている。OSC1203の入力は、記録データパターンとクロック、出力はオーバーシュート振幅制御信号である。OSC1203は、現在の記録データパターンDに対し過去nビット、未来mビットの計n+m+1ビット(n、mは0以上の整数)を切り出した{Dk-n、Dk-n+1、・・・、Dk-1、Dk、Dk+1、・・・Dk+m-1、Dk+m}の2(n+m+1)通りのビット列(入力ビット列)に対応するオーバーシュート振幅レベルの記載された参照テーブル1205を持ち、クロック毎に入力ビット列を更新し対応するオーバーシュート振幅レベルの制御信号を出力する。プリアンプ1202の記録電流生成回路1204は、従来の記録データパターンに加え、オーバーシュート振幅レベルの制御信号も受け取り、記録電流のオーバーシュート振幅をクロック毎に動的に変化させて記録ヘッドに送る。また、OSC1203の構成としては、参照テーブルの代わりに、{Dk-n、Dk-n+1、・・・、Dk-1、Dk、Dk+1、・・・Dk+m-1}で表される状態にDk+mが入力され、状態が{Dk-n+1、・・・、Dk-1、Dk、Dk+1、・・・、Dk+m-1、Dk+m}に遷移し、対応するオーバーシュート振幅レベルの制御信号を出力する状態遷移機械を用いたものとしても良い。また本発明のオーバーシュート振幅レベルを取得・出力するための参照テーブルあるいは状態遷移機械を、先に述べたwrite pre-compensation用の参照テーブルあるいは状態遷移機械と一部あるいは全部を兼用する構成としても良い。
OSCをRWチャネルLSI内に設けることにより、OSCの参照テーブルをRWチャネルLSI内の記録補償回路の参照テーブルと共有することにより、全体的な消費電力、回路規模の削減を図ることができる。
(2)プリアンプ内に記録データパターンをモニタする機能とそれに応じたオーバーシュート振幅レベルを取得する機能を持たせ、記録電流のオーバーシュート振幅を動的に変化させる。
この構成の例を図13に示す。プリアンプ1302の内部にOSC1303が配置される。OSC1303はクロックに同期して動作する必要上、プリアンプ1302には従来の記録データパターンに加え、RWチャネルLSI1301からのクロック信号が入力される。そのためRWチャネルLSI1301はクロック信号を出力する必要がある。OSC1303自体の入出力構成は(1)の場合と同じでよく、オーバーシュート振幅レベルを取得・出力する具体的な方法も(1)で述べたような参照テーブル方式あるいは状態遷移機械方式を用いることが出来る。
OSCをプリアンプ内に設ける場合、OSCからのオーバーシュート制御信号から記録電流回路までのオーバーシュート制御信号の取り回しが短くて済む。また、場合によっては、プリアンプのみの変更で本発明が実現できる。
(3)RWチャネルLSI・プリアンプ以外にオーバーシュート振幅レベルを取得・出力するプロセッサを用意し、RWチャネルLSIから記録データパターンを受け取り、プリアンプの記録電流生成回路にオーバーシュート振幅レベルに関する制御信号を送り、記録電流のオーバーシュート振幅を動的に変化させる。
この構成の例を図14に示す。この場合OSC1403は、RWチャネルLSI1401及びプリアンプ1402とは独立して配置される。RWチャネルLSI1401は記録データパターンとクロック信号を出力し、プリアンプ1402は記録データパターンとオーバーシュート振幅レベルの制御信号を受け取る機能が必要である。OSC1403自体の入出力構成は(1)の場合と同じでよく、オーバーシュート振幅レベルを取得・出力する具体的な方法も(1)で述べたような参照テーブル方式あるいは状態遷移機械方式を用いることが出来る。
OSCがRWチャネルLSI及びプリアンプの外に設ける場合、既存のRWチャネルLSI及びプリアンプへの変更が最も少なくて済む。
以上述べたような構成を用い、記録電流振幅を記録動作中に動的に変化させることで、先に述べたような原因によって生じる可能性のある記録磁界強度の低下及びそれに伴う再生信号品質の劣化を回避することができ、信頼性の高い磁気ディスク装置を作成することが可能である。
面内磁気記録方式におけるNLTSの発生機構を示した縦断面図である。 垂直磁気記録方式におけるNLTSの発生機構を示した縦断面図である。 面内磁気記録方式におけるwrite pre-compensationの方法と効果を示した模式図である。 垂直磁気記録方式におけるwrite pre-compensationの方法と効果を示した模式図である。 記録電流周波数の上昇により電流振幅が低下する原理とそれを改善する方法を説明するための模式図である。 一般的な磁気ディスク装置の構成例を示す鳥瞰図である。 一般的な磁気ディスク装置のデータフローを示すブロック図である。 垂直磁気記録媒体の構成例を示す縦断面図である。 記録・再生ヘッドの構成例を示す鳥瞰図である。 write pre-compensationの実現方法を説明するための模式図である。 記録電流のベース記録電流とオーバーシュート電流について説明するための模式図である。 本発明における構成例を示した装置ブロック図とOSCの動作を説明するための模式図である。 本発明における構成例を示した装置ブロック図とOSCの動作を説明するための模式図である。 本発明における構成例を示した装置ブロック図とOSCの動作を説明するための模式図である。
符号の説明
601…上蓋、602…筐体、603…垂直磁気記録媒体、604…スピンドルモータ、605…アクチュエータ、606…ボイスコイルモータ、607…記録・再生ヘッド、
701…HDC、702…RWチャネルLSI、703…プリアンプ、704…ECC生成回路、705…クロック生成回路、706…データ変調回路、707…記録補償回路、708…記録電流生成回路、709…ヘッド・記録媒体、710…リードアンプ、711…波形等化回路、712…データ検出回路、713…データ復調回路、714…ECC訂正回路、
801…基板、802…軟磁性層、803…記録磁性層、804…表面保護層、
901…主磁極、902…励磁コイル、903…補助磁極、904…MRシールド、905…MR素子、906…MRシールド、
1201…本発明の構成(1)で用いられるRWチャネルLSI、1202…本発明の構成(1)で用いられるプリアンプ、1203…本発明の構成(1)で用いられるOSC(OverShoot Control)回路、1204…本発明の構成(1)で用いられる記録電流生成回路、1205…本発明で用いられるOSC回路の内部に論理的に保持される参照テーブル、
1301…本発明の構成(2)で用いられるRWチャネルLSI、1302…本発明の構成(2)で用いられるプリアンプ、1303…本発明の構成(2)で用いられるOSC(OverShoot Control)回路、1304…本発明の構成(2)で用いられる記録電流生成回路、
1401…本発明の構成(3)で用いられるRWチャネルLSI、1402…本発明の構成(3)で用いられるプリアンプ、1403…本発明の構成(3)で用いられるOSC(OverShoot Control)回路、1404…本発明の構成(3)で用いられる記録電流生成回路

Claims (12)

  1. 記録ヘッドと、
    垂直磁気記録媒体と、
    記録ヘッドで前記垂直磁気記録媒体に情報記録を行うための記録電流を生成する記録電流生成回路と、
    記録データパターンを解析して記録電流のオーバーシュート振幅レベル情報を取得し、取得したオーバーシュート振幅レベル情報を前記記録電流生成回路に伝達するプロセッサとを有し、
    前記記録電流生成回路は前記オーバーシュート振幅レベル情報に基づき、オーバーシュートの付加された記録電流を発生し、
    前記オーバーシュート振幅レベルは、無転移部が最低Nビット(Nは3以上の整数)続き、その後磁化転移が2回連続して出てくる記録データパターンに対して通常のオーバーシュート振幅レベルよりも大きく設定されていることを特徴とする磁気ディスク装置。
  2. 請求項1に記載の磁気ディスク装置において、前記プロセッサは装置の記録動作中にビットクロックに同期して前記オーバーシュート振幅レベル情報を取得し、前記記録電流生成回路に伝達することを特徴とする磁気ディスク装置。
  3. 請求項1に記載の磁気ディスク装置において、前記プロセッサはRWチャネルLSIに内包されていることを特徴とする磁気ディスク装置。
  4. 請求項1に記載の磁気ディスク装置において、前記プロセッサは前記記録電流生成回路と共にプリアンプに内包されていることを特徴とする磁気ディスク装置。
  5. 請求項1に記載の磁気ディスク装置において、前記プロセッサは参照テーブルを持ち、前記記録データパターンを入力として、それに対応するテーブルを参照することで前記オーバーシュートレベル情報を取得することを特徴とする磁気ディスク装置。
  6. 請求項1に記載の磁気ディスク装置において、前記プロセッサは状態遷移機械を持ち、前記記録データパターンを状態遷移機械への入力とし、その出力から前記オーバーシュートレベル情報を取得することを特徴とする磁気ディスク装置。
  7. 記録ヘッドと、
    垂直磁気記録媒体と、
    記録ヘッドで前記垂直磁気記録媒体に情報記録を行うための記録電流を生成する記録電流生成回路と、
    記録データパターンを解析して記録電流のオーバーシュート振幅レベル情報を取得し、取得したオーバーシュート振幅レベル情報を前記記録電流生成回路に伝達するプロセッサとを有し、
    前記記録電流生成回路は前記オーバーシュート振幅レベル情報に基づき、オーバーシュートの付加された記録電流を発生し、
    前記オーバーシュート振幅レベルは、無転移部が最低Nビット続き、その後磁化転移が1回、無転移が1回、磁化転移が1回出てくる記録データパターンに対して通常のオーバーシュート振幅レベルよりも大きく設定されていることを特徴とする磁気ディスク装置。
  8. 請求項7に記載の磁気ディスク装置において、前記プロセッサは装置の記録動作中にビットクロックに同期して前記オーバーシュート振幅レベル情報を取得し、前記記録電流生成回路に伝達することを特徴とする磁気ディスク装置。
  9. 請求項7に記載の磁気ディスク装置において、前記プロセッサはRWチャネルLSIに内包されていることを特徴とする磁気ディスク装置。
  10. 請求項7に記載の磁気ディスク装置において、前記プロセッサは前記記録電流生成回路と共にプリアンプに内包されていることを特徴とする磁気ディスク装置。
  11. 請求項7に記載の磁気ディスク装置において、前記プロセッサは参照テーブルを持ち、前記記録データパターンを入力として、それに対応するテーブルを参照することで前記オーバーシュートレベル情報を取得することを特徴とする磁気ディスク装置。
  12. 請求項7に記載の磁気ディスク装置において、前記プロセッサは状態遷移機械を持ち、前記記録データパターンを状態遷移機械への入力とし、その出力から前記オーバーシュートレベル情報を取得することを特徴とする磁気ディスク装置。
JP2006213150A 2006-08-04 2006-08-04 磁気ディスク装置 Pending JP2008041159A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213150A JP2008041159A (ja) 2006-08-04 2006-08-04 磁気ディスク装置
KR1020070063050A KR20080012746A (ko) 2006-08-04 2007-06-26 자기 디스크 장치
EP07012823A EP1884925A3 (en) 2006-08-04 2007-06-29 Magnetic disk drive
CNB2007101384032A CN100533553C (zh) 2006-08-04 2007-08-01 磁盘驱动器
US11/890,001 US7830631B2 (en) 2006-08-04 2007-08-03 Controlling an overshoot amplitude level based on a recording data pattern in a magnetic disk drive

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213150A JP2008041159A (ja) 2006-08-04 2006-08-04 磁気ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008041159A true JP2008041159A (ja) 2008-02-21

Family

ID=38664392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006213150A Pending JP2008041159A (ja) 2006-08-04 2006-08-04 磁気ディスク装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7830631B2 (ja)
EP (1) EP1884925A3 (ja)
JP (1) JP2008041159A (ja)
KR (1) KR20080012746A (ja)
CN (1) CN100533553C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10170141B1 (en) 2017-07-10 2019-01-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording and reproducing device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7924518B2 (en) * 2008-08-27 2011-04-12 Lsi Corporation Systems and methods for adaptive write pre-compensation
JP2010079998A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Toshiba Storage Device Corp 磁気記録装置及び磁気記録方法
US8792197B1 (en) 2013-09-20 2014-07-29 Lsi Corporation Storage device with driver controller providing pattern-dependent write functionality
US9355677B2 (en) 2014-01-30 2016-05-31 Seagate Technology Llc Preamplifier for adjustable write current
US8947820B1 (en) 2014-04-30 2015-02-03 Seagate Technology Llc Write pulse with adjustable slew rate
US9111561B1 (en) * 2014-10-28 2015-08-18 HGST Netherlands B.V. Magnetic recording disk drive with write current overshoot amplitude (OSA) responsive to data transitions
US9275656B1 (en) 2015-07-20 2016-03-01 HGST Netherlands B.V. Disk drive with channel and preamp with dynamic write-current control for write head
US9368132B1 (en) * 2015-09-04 2016-06-14 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device employing differential write data signal and differential write pattern signal
US9672864B2 (en) 2015-10-09 2017-06-06 Seagate Technology Llc Changing characteristics of signal patterns to reduce adjacent track interference
US9779763B1 (en) 2016-04-29 2017-10-03 Seagate Technology Llc Write signal adjustment
CN117059134B (zh) * 2023-07-10 2024-03-19 华中科技大学 一种磁盘数据写入过程非线性跃迁偏移的分类补偿方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4011860B2 (ja) * 2001-03-23 2007-11-21 株式会社東芝 垂直磁気記録方式の磁気ディスク装置及び書き込み補償方法
JP3607672B2 (ja) * 2001-11-30 2005-01-05 株式会社東芝 垂直磁気記録方式の磁気ディスク装置及び同装置に適用する記録補償方法
US6826003B1 (en) * 2002-01-31 2004-11-30 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive comprising a pattern dependent overshoot circuit for controlling write current overshoot
US6785071B2 (en) * 2002-04-03 2004-08-31 Agere Systems Inc. Disk drive writer waveform induced precompensation
JP3978091B2 (ja) * 2002-06-24 2007-09-19 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ オーバーシュート電流位相/振幅制御機構を備えた磁気記録装置、制御回路および制御方法
JP2005018833A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Hitachi Ltd 磁気記録装置及び磁気記録方法
US7126773B1 (en) * 2005-03-30 2006-10-24 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Write precompensation method for perpendicular magnetic recording

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10170141B1 (en) 2017-07-10 2019-01-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording and reproducing device

Also Published As

Publication number Publication date
US7830631B2 (en) 2010-11-09
KR20080012746A (ko) 2008-02-12
EP1884925A2 (en) 2008-02-06
CN101118749A (zh) 2008-02-06
US20080043358A1 (en) 2008-02-21
EP1884925A3 (en) 2009-02-25
CN100533553C (zh) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008041159A (ja) 磁気ディスク装置
JP2005004917A (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気ディスク装置
JP2011118958A (ja) 磁気ヘッド、およびこれを備えたディスク装置
JP2007207420A (ja) 磁気記録方法、プリアンプ回路および磁気記録装置
US7605993B2 (en) Write current boosted head amplifier
US7221544B2 (en) Magnetic recording apparatus and magnetic head
JP4028201B2 (ja) 垂直磁気記録方式の磁気ディスク装置
US20100079912A1 (en) Magnetic recording device and magnetic recording method
JP4211977B2 (ja) 磁気記録装置、磁気記録媒体及び磁気記録方法
JP4011860B2 (ja) 垂直磁気記録方式の磁気ディスク装置及び書き込み補償方法
JP3607672B2 (ja) 垂直磁気記録方式の磁気ディスク装置及び同装置に適用する記録補償方法
US6204983B1 (en) Apparatus for recording data on magnetic record medium
JP6629160B2 (ja) 磁気記録再生装置および磁気記録再生装置の制御方法
US7428115B2 (en) Magnetic hard disk drive with countermeasure against spike noise
JP4584698B2 (ja) ディスク記録再生装置、ディスク記録回路及び再生回路
JP2013004153A (ja) 磁気的情報記録装置および磁気的情報記録方法
JP2001148168A (ja) ディスク記録再生装置
JP2005346913A (ja) 垂直磁気記録方式の磁気ディスク装置
JP2004362652A (ja) 磁気記録装置及び磁気記録再生装置
JP2005346742A (ja) 磁気再生ヘッドおよび磁気ディスク装置
JP2002197603A (ja) 磁気ディスク装置及びヘッドアンプ回路
JP2003346303A (ja) 回転磁気ヘッド型記録再生装置及び記録再生方法