JP2008040475A - 波長変換レーザー装置 - Google Patents

波長変換レーザー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008040475A
JP2008040475A JP2007155080A JP2007155080A JP2008040475A JP 2008040475 A JP2008040475 A JP 2008040475A JP 2007155080 A JP2007155080 A JP 2007155080A JP 2007155080 A JP2007155080 A JP 2007155080A JP 2008040475 A JP2008040475 A JP 2008040475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical crystal
wavelength light
output
wavelength
nonlinear optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007155080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4879826B2 (ja
Inventor
Byung Jin Ma
炳 眞 馬
Kiyoyuki Kawai
清幸 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2008040475A publication Critical patent/JP2008040475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879826B2 publication Critical patent/JP4879826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3544Particular phase matching techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2/00Demodulating light; Transferring the modulation of modulated light; Frequency-changing of light
    • G02F2/02Frequency-changing of light, e.g. by quantum counters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0092Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for nonlinear frequency conversion, e.g. second harmonic generation [SHG] or sum- or difference-frequency generation outside the laser cavity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3544Particular phase matching techniques
    • G02F1/3546Active phase matching, e.g. by electro- or thermo-optic tuning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0071Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for beam steering, e.g. using a mirror outside the cavity to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06837Stabilising otherwise than by an applied electric field or current, e.g. by controlling the temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】光出射位置を一定に保持できる波長変換レーザー装置を提供する。
【解決手段】波長変換レーザー装置は、第1波長光を放出するレーザー光源11と、第1波長光を第2波長光に変換させて出力する非線形光学結晶15と、この結晶をこれに対する第1波長光の入射角が変わるように回転させる回転駆動部と、第2波長光の出力の一部を検出し、その変化に応じて上記光学結晶の回転制御信号を生成して上記回転駆動部へ転送する回転駆動制御部17と、上記光学結晶から出力された第2波長光が上記光学結晶を通じて上記レーザー光源から上記光学結晶へ進行された第1波長光の経路とほぼ同一の経路に沿って回帰するように上記第2波長光を反射させるビーム位置保持用ミラー19と、上記レーザー光源と上記光学結晶との間に配置され上記回帰した第2波長光を所望の出力方向へ進行させる出力用ビーム分配器14とを含む。
【選択図】 図2

Description

本発明は波長変換レーザー装置に関するものであって、より詳しくは、第2 高調波を発生させる非線形結晶を含み、基本波との位相整合のために非線形結晶を回転させる構造を有する波長変換レーザー装置に関する。
最近、様々なディスプレイ及び光記録装置分野において、半導体レーザーの需要が増えつつある。特に、ディスプレイ分野ではフルカラーの具現のための半導体レーザーの応用範囲が広がるにつれ、低電力の特性を有しつつも可視光線領域で高出力が可能なレーザーが強く求められている。
ところが、赤色光を得ようとする場合には、AlGaInPまたはAlGaAs系半導体レーザーが比較的容易に製造され用いられるが、緑色または青色光を得ようとする場合には、III族窒化物半導体の固有の格子定数及び熱膨張係数により他の半導体物質に比べて非常に成長が困難であるという問題があり、転位のような高い結晶欠陥を有するため、レーザーの信頼性を低下させ寿命を短縮させる問題を引き起こすことができる。
このような問題の解決策として、非線形特性を用いて波長を変換する方法が用いられている。このように非線形特性を用いる方法の一つとしてダイオード励起固体[DPSS(diode−pumped solid−state)]レーザーが注目されている。例えば、Nd:YAGなどの結晶に808nm帯域のパンプレーザーダイオードの光を入射させ1060nm辺りの波長を得た後、非線形クリスタルを用いて周波数を2倍に上げて530nm辺りの緑色光を得ることができる。
DPSSレーザー装置は、2次高調波発生用(Second Harmonic Generation)用結晶のような非線形光学結晶は温度による屈折率の変化が結晶方向によって異なるため、温度によって位相整合、即ち最適の波長変換効率を得るための入射角が変わる。これにより、使用温度範囲で非線形光学結晶の波長変換効率を一定に保持するための方案が求められる。
従来の方法としては、 ペルチェ(peltier)素子を用いた熱電冷却器[TEC(thermo−electric cooler)]と熱放出構造を採用する方案があるが、電力消耗を増加させたりシステムが大きくなったりするという短所がある。このような短所を解決すべく、特許文献1では、光出力をモニタリングしこれをフィードバックして最適の位相整合条件の入射角を有するように非線形光学結晶を変位する方案が提案された。
図1は、上記特許文献1で提案された波長変換レーザー装置を示した概略図である。図1に図示された波長変換レーザー装置10は、レーザー光源1、上記レーザー光源1の波長光を変換して所望の波長光に出力する非線形光学結晶5を含む。
上記波長変換レーザー装置10では、出力された波長光の一部は第1ビーム分配器2aにより第2ビーム分配器2bへ進行し、上記第2ビーム分配器2bは上記光を垂直成分と水平成分に分離し、変換された波長成分は分光フィルタ4を通じて第1及び第2位置検出部7a,7bへ伝達することができる。上記第1及び第2位置検出部7a,7bは、伝達された光の位相不整合度を検出し、その結果に応じて制御部8は、最適の出力条件を得るための入射角を有するように回転部を用いて非線形光学結晶5に変位γを発生させる。
このように、図1に図示された波長変換レーザー装置10は、非線形光学結晶5で変換された光の出力をモニタリングして、現在の条件(例えば、温度)による位置不整合の程度をフィードバックし、その結果に応じて機械的に非線形光学結晶5の変位を起こすことにより、最大光変換効率を保持することができる。
しかし、このような波長変換レーザー装置10は、非線形光学結晶5の変位γにより最終の出力位置が変わるという問題点がある。さらに具体的に、図1に図示された通り、非線形光学結晶5が変位された場合(点線で表示)、光の出射位置はOUT1からOUT2へ変わり出射位置の変位△αが発生する。
このような出射位置の変位により、装置の精密度が低下し、出力側の光学系の構成が困難である。特に、このような問題は、最近レーザー装置の応用分野として注目されている携帯用プロジェクタのような超小型化の製品で非常に深刻な問題となっている。さらに、このような超小型化製品の要求に適するように、出射位置調整構造は複雑な光学系を基盤としない簡単な構造で実現されることが求められる。
米国特許第6,614,584号明細書
本発明は、上記の従来技術の問題を解決するためのものであって、その目的は、位相整合条件を満たすために非線形光学結晶を変位させるにも係わらず、より簡素化した構造を通じて光出射位置を一定に保持できる波長変換レーザー装置を提供することにある。
上記の技術的課題を実現すべく、本発明は、第1波長光を放出するレーザー光源と、上記第1波長光を第2波長光に変換させて出力する非線形光学結晶と、上記非線形光学結晶に対する第1波長光の入射角が変わるように上記非線形光学結晶を回転させる回転駆動部と、上記第2波長光の出力の一部を検出し、その出力の変化に応じて上記非線形光学結晶の回転制御信号を生成して上記回転駆動部へ転送する回転駆動制御部と、上記非線形光学結晶から出力された第2波長光が上記非線形光学結晶を通じて上記レーザー光源から上記非線形光学結晶へ進行された第1波長光の経路とほぼ同一の経路に沿って回帰するように上記第2波長光を反射させるビーム位置保持用ミラーと、上記レーザー光源と上記非線形光学結晶との間に配置され上記回帰した第2波長光を所望の出力方向へ進行させる出力用ビーム分配器とを含む波長変換レーザー装置を提供する。
本発明の一実施形態において、上記非線形光学結晶用回転駆動制御部は、上記非線形光学結晶の第2波長光の出力変化に応じて上記第1波長光との位相整合を成すように上記非線形光学結晶回転部を駆動させる電子制御部と、上記非線形光学結晶から出力された光の一部をサンプリングして上記電子制御部に提供するモニタ用ビーム分配器とを含むことができる。
この場合に、上記電子制御部は、上記第2波長光の出力変化を検出する出力モニタ部と、上記検出された第2波長光の出力変化に基づいて上記第1波長光との位相整合のための上記非線形光学結晶の入射角の変化量に相応する回転制御信号を生成して上記非線形光学結晶用回転部へ転送する駆動制御部とを含むことができる。
また、上記モニタ用ビーム分配器は、これに限定されないが上記出力用ビーム分配器により提供される出力経路上に配置されることができる。
必要に応じて、上記非線形光学結晶用回転駆動制御部は、上記電子制御部と上記モニタ用ビーム分配器との間に配置され上記第2波長光を選択的に分離して上記電子制御部に提供する分光フィルタをさらに含むことができる。これとは異なって、モニタ用ビーム分配器が出力用ビーム分配器により提供される出力経路上に配置される場合に、上記出力用ビーム分配器は上記第2波長光のみ選択的に分離するように構成することにより分光フィルタを省略することもできる。
好ましく、上記ビーム位置保持用ミラーは、上記第1波長光に対して高反射性を有し、上記出力用ビーム分配器は上記第1波長光に対して無反射性を有するように構成することができる。この場合に、上記レーザー光源側に配置されたミラーと共に第1波長光に対する外部共振構造を提供することにより光出射位置の保持と共に波長変換効率の増大効果も大きく期待される。
本発明によると、位相整合過程において非線形光学結晶の変位で発生する出射位置の変化をミラーにより非線形光学結晶の2次屈折過程を通じて補償することにより、ほぼ一定の光出射位置を有する波長変換レーザー装置を提供することができる。特に、ビーム位置保持手段はミラーのように簡単な構造を通じて実現できるため、小型化の側面で大きい長所があるだけでなく、第1波長光に対する共振構造を提供することにより、その変換効率を大きく向上させることができる。
以下、添付の図面を参照に本発明をより詳しく説明する。
図2は、本発明の好ましい実施形態による波長変換レーザー装置の概略的な構成図である。
図2に図示された波長変換レーザー装置20は、第1波長光λ1を放出するレーザー光源11と、上記第1波長光λ1を第2波長光λ2に変換させて出力する非線形光学結晶15とを含む。上記非線形光学結晶15は、回転部16に配置され第1波長光λ1との入射角が調整されるように構成される。これによって、上記非線形光学結晶15は、上記回転部16により温度が変わっても最適の位相整合条件を有するように回転されることができる。
回転駆動制御部17は、温度の変化による第2波長光λ2の出力(波長変換効率)の変化をモニタリングして非線形光学結晶の位相整合が保持されるように回転部を制御する。
図2に図示された通り、上記回転駆動制御部17は、上記非線形光学結晶15の出力光の一部Lpをサンプリングするモニタ用ビーム分配器17aと、第2波長光の出力変化△pを検出する出力モニタ部17bと、検出された出力変化△pに応じて位相整合のための回転制御信号Sを生成して非線形光学結晶用回転部16へ転送する駆動制御部17cとを含むことができる。ここで、上記出力モニタ部17bと上記駆動制御部17cは単一の電子制御部で構成されることができる。
上記駆動制御部17cから転送される回転制御信号Sは、第2波長光の出力変化△pに基づいて演算された結果であって、位相整合に必要な上記非線形光学結晶15の入射角の変化量γに関連する制御信号である。上記回転制御信号Sに応じて、上記非線形光学結晶用回転部16は非線形光学結晶15を位相整合のための適切な角度に回転させることにより、変わった温度条件でも最適の波長変換効率を保持することができる。
また、本実施形態による波長変換レーザー装置20は、上記非線形光学結晶15の出力端側に配置されたビーム位置保持用ミラー19と、上記レーザー光源11と上記非線形光学結晶15との間に配置された出力用ビーム分配器14とを含む。
上記ビーム位置保持用ミラー19は、上記非線形光学結晶15から出力された光が上記非線形光学結晶15を通じてほぼ同一の経路へ回帰するように反射させる。上記ビーム位置保持用ミラー19は、その反射面が任意の出射経路とほぼ垂直になるように配置される。
従って、このような位相整合過程において、非線形光学結晶15に対する第1波長光λ1の入射角の変化に応じて以前の出射位置L2は他の出射位置L2′に変わっても、ビーム位置保持用ミラー19により非線形光学結晶15へ反射され、再び非線形光学結晶15での2次屈折過程により初期に入射された第1波長光の経路L1とほぼ同一の経路L3で回帰することができる。
上記ビーム位置保持用ミラー19により反射され非線形光学結晶15を通じて回帰した第2波長光λは出力用ビーム分配器14により所望の出力方向へ進行されることができる。
先に説明した通り、非線形光学結晶15を1次通過して上記ミラー19へ向かう光は、位相整合条件に応じて変わる入射角によって他の出射位置L2,L2′を有してもビーム位置保持用ミラー19により非線形光学結晶15を通じて再び2次屈折され自動的に第1波長光の入射経路L1とほぼ一致する経路L3に復帰して進行される。従って、出力用ビーム分配器14に到達する第2波長光はほぼ同一の出射位置を有し、上記出力用ビーム分配器14はこれを所望の出力経路L4に転換させて提供することにより、上記レーザー装置の出力位置を一定に保持させることができる。
本実施形態では、モニタ用ビーム分配器17aが最終の出射経路L4上に配置されたものと図示されているが、非線形光学結晶を1回以上通過して一部が第2波長光に変換された光の経路であれば、任意の他の位置(例えば、L2,L3)に配置することもできる。また、必要に応じて、光出力モニタ部17bの入力端側に分光フィルタ(未図示)をさらに含むことができる。分光フィルタを追加する場合、好ましくはモニタ用ビーム分配器17aと光出力モニタ部17bとの間に配置することができる。しかし、本実施形態のように、上記出力用ビーム分配器14が第2波長光のみ選択的に分離して供給するように構成されることができるため、分光フィルタを省略することもできる。
また、本発明による光出射位置保持方案は、波長変換効率の観点でも非常に有益な長所を提供する。
さらに具体的に、図2に図示された通り、ビーム位置保持用ミラー19は第2波長光と共に第1波長光に対して高い反射率を有するように提供され、また、上記出力用ビーム分配器14は上記第1波長光に対して無反射性を有するように提供することにより、第1波長光に対する外部共振構造を具現することができる。例えば、レーザー光源11は出射側とその反対側が各々第1及び第2ミラー11b,11aを含むが、一般的に上記第2ミラー11aは第1波長光に対して高反射性ミラーで、上記第1ミラー11bは第1波長光に対して無反射性ミラーであるため、ビーム位置保持用ミラー19は上記第2ミラー11aと共に第1波長光に対する外部共振構造を提供することができる。
従って、光出射位置を一定に保持すると共に、このような共振構造を通じて第2波長光に対する変換効率をさらに大きく向上させることができる。
図3(a)及び図3(b)は、各々図2に図示された波長変換レーザー装置において位相整合過程による光出射位置保持過程をより容易に説明するために提供される概略図である。
図3(a)は、温度の変化による位相不整合を示す。即ち非線形光学結晶15は、第2波長光への最大変換効率(点線で表示)を保持できる最初の位置にあると仮定した際に、温度の変化により結晶方向に応じて屈折率が変わり、第2波長光の変換効率は低くなる。
このような位相不整合の状態で、図3(b)のように非線形光学結晶を一定の角度に回転させて第1波長光との入射角を調整することにより、最大変換効率を得ることができる。この場合に、非線形光学結晶15を1次通過するビームは、スネルの法則により非線形光学結晶15の屈折率と厚さにより出射位置に一定の変位△αが発生する。
しかし、ビーム位置保持用ミラー19により反射され非線形光学結晶15をさらに通過して屈折過程を経て出力されるため、非線形光学結晶15を2次通過したビームは、ほぼ入射された経路と一致する経路に保持されることができる。
実際、図示された通り、2次通過するビームは、1次通過したビームの波長λ1と異なる波長λ2を有するため、波長による屈折率の差により多少の経路の差△βが存在する。しかし、このような差△βは、位相整合により変更された入射角による経路差△αに比べて非常に小さいため、出射位置の変化を大きく低減する効果がある。
また、本発明によるビーム位置保持構造は、ミラーを用いた簡素化した構造を通じて実現できるため、小型化の要求に大きく充足させるという長所を提供する。
本発明は上述の実施形態及び添付の図面によって限られず、添付の請求範囲により限定する。従って、請求範囲に記載された本発明の技術的思想を外れない範囲内で様々な形態の置換、変形及び変更を行うことができるということは、当技術分野において通常の知識を有している者には自明であり、これらの置換、変形及び変更もまた本発明の範囲に属する。
従来の波長変換レーザー装置の概略的な構成図である。 本発明の好ましい実施形態による波長変換レーザー装置の概略的な構成図である。 図2に図示された波長変換レーザー装置において位相整合過程による光出射位置の調整を説明するための概略図である。
符号の説明
11 レーザー光源
11a、11b 第1及び第2ミラー層
14 出力用ビーム分配器
15 非線形光学結晶
16 非線形光学結晶用回転部
17 回転駆動制御部
17a モニタ用ビーム分配器
17b 光出力モニタ
17c 駆動制御部
19 ビーム位置保持用ミラー

Claims (7)

  1. 第1波長光を放出するレーザー光源と、
    前記第1波長光を第2波長光に変換させて出力する非線形光学結晶と、
    前記非線形光学結晶に対する第1波長光の入射角が変わるように前記非線形光学結晶を回転させる回転駆動部と、
    前記第2波長光の出力の一部を検出し、その出力の変化に応じて前記非線形光学結晶の回転制御信号を生成して前記回転駆動部へ転送する回転駆動制御部と、
    前記非線形光学結晶から出力された第2波長光が前記非線形光学結晶を通じて前記レーザー光源から前記非線形光学結晶へ進行された第1波長光の経路とほぼ同一の経路に沿って回帰するように前記第2波長光を反射させるビーム位置保持用ミラーと、
    前記レーザー光源と前記非線形光学結晶との間に配置され前記回帰した第2波長光を所望の出力方向へ進行させる出力用ビーム分配器と
    を含む波長変換レーザー装置。
  2. 前記非線形光学結晶用回転駆動制御部は、
    前記非線形光学結晶の第2波長光の出力変化に応じて前記第1波長光との位相整合を成すように前記非線形光学結晶回転部を駆動させる電子制御部と、
    前記非線形光学結晶から出力された光の一部をサンプリングして前記電子制御部に提供するモニタ用ビーム分配器と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の波長変換レーザー装置。
  3. 前記電子制御部は、
    前記第2波長光の出力変化を検出する出力モニタ部と、
    前記検出された第2波長光の出力変化に基づいて前記第1波長光との位相整合のための前記非線形光学結晶の入射角の変化量に相応する回転制御信号を生成して前記非線形光学結晶用回転部へ転送する駆動制御部と
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の波長変換レーザー装置。
  4. 前記モニタ用ビーム分配器は、前記出力用ビーム分配器により提供される出力経路上に配置されたことを特徴とする請求項2に記載の波長変換レーザー装置。
  5. 前記非線形光学結晶用回転駆動制御部は、
    前記電子制御部と前記モニタ用ビーム分配器との間に配置され前記第2波長光を選択的に分離して前記電子制御部に提供する分光フィルタをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の波長変換レーザー装置。
  6. 前記出力用ビーム分配器は、前記第2波長光のみ選択的に分離して前記所望の出力経路へ進行させることを特徴とする請求項1に記載の波長変換レーザー装置。
  7. 前記ビーム位置保持用ミラーは、前記第1波長光に対して高反射性を有し、
    前記出力用ビーム分配器は前記第1波長光に対して無反射性を有し、
    これによって、前記レーザー光源側に配置されたミラーと共に第1波長光に対する外部共振構造を提供することを特徴とする請求項1に記載の波長変換レーザー装置。
JP2007155080A 2006-08-09 2007-06-12 波長変換レーザー装置 Active JP4879826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060075406A KR100723148B1 (ko) 2006-08-09 2006-08-09 파장변환 레이저 장치
KR10-2006-0075406 2006-08-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008040475A true JP2008040475A (ja) 2008-02-21
JP4879826B2 JP4879826B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38278623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007155080A Active JP4879826B2 (ja) 2006-08-09 2007-06-12 波長変換レーザー装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7443892B2 (ja)
JP (1) JP4879826B2 (ja)
KR (1) KR100723148B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20081448A1 (it) * 2008-08-01 2010-02-02 Milano Politecnico Sistema di generazione di segnali di analisi vibrazionale raman
KR101332699B1 (ko) 2012-05-25 2013-11-25 충북대학교 산학협력단 파장변환 레이저 장치
US9482928B2 (en) * 2013-03-15 2016-11-01 Quantel USA, Inc. Apparatus for facilitating micro-rotational calibration for an NLO crystal enabled laser system
GB2547268B (en) * 2016-02-12 2019-11-13 M Squared Lasers Ltd Optical frequency mixing module

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165825A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Hamamatsu Photonics Kk 波長可変レ−ザ装置
JPH06180463A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Asukaru:Kk 自動追尾型波長変換器
JPH07281228A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Hamamatsu Photonics Kk 光パラメトリック発振器
JPH1168210A (ja) * 1997-08-19 1999-03-09 Toshiba Corp レ−ザ発振装置
JPH1167623A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Hitachi Ltd 露光光源および露光装置ならびに半導体装置の製造方法
JP2003043534A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology レーザの第二高調波発生のための自動追尾装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3013121B2 (ja) 1991-05-10 2000-02-28 富士写真フイルム株式会社 光波長変換装置
JPH05165072A (ja) * 1991-12-11 1993-06-29 Toshiba Corp レ−ザ光の波長変換装置
JPH07313396A (ja) 1994-05-20 1995-12-05 Takeo Nakajima トイレットペーパーホルダー
EP0774684A3 (en) * 1995-11-16 1998-04-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical apparatus and method for producing the same
US6614584B1 (en) * 2000-02-25 2003-09-02 Lambda Physik Ag Laser frequency converter with automatic phase matching adjustment
JP2003174222A (ja) 2001-12-06 2003-06-20 Shimadzu Corp レーザ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165825A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Hamamatsu Photonics Kk 波長可変レ−ザ装置
JPH06180463A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Asukaru:Kk 自動追尾型波長変換器
JPH07281228A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Hamamatsu Photonics Kk 光パラメトリック発振器
JPH1167623A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Hitachi Ltd 露光光源および露光装置ならびに半導体装置の製造方法
JPH1168210A (ja) * 1997-08-19 1999-03-09 Toshiba Corp レ−ザ発振装置
JP2003043534A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology レーザの第二高調波発生のための自動追尾装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4879826B2 (ja) 2012-02-22
US20080037599A1 (en) 2008-02-14
US7443892B2 (en) 2008-10-28
KR100723148B1 (ko) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8126025B2 (en) Laser light source apparatus, and monitoring apparatus and image display apparatus using the same
US20080212621A1 (en) Wavelength converter and two-dimensional image display device
US8057051B2 (en) Light source device, image display device, and monitor device
JPWO2007026510A1 (ja) ファイバレーザおよび光学装置
JP4828631B2 (ja) 波長変換レーザー装置
US8121156B2 (en) Solid-state laser device and image display device
JP4879826B2 (ja) 波長変換レーザー装置
WO2018167975A1 (ja) レーザ発振装置
JP2007173819A (ja) 高効率2次調和波生成の垂直外部共振器型の面発光レーザシステム
US7903325B2 (en) Wavelength converter and image display device
US20100135345A1 (en) Wavelength conversion laser device and nonlinear optical crystal used in the same
US8699123B2 (en) Wavelength conversion laser light source and image display apparatus
US8351108B2 (en) Wavelength conversion laser and image display device
WO2012124266A1 (ja) 波長変換レーザ光源及び画像表示装置
CN101504506B (zh) 激光光源装置、照明装置、图像显示装置及监视装置
JP5156015B2 (ja) コンパクトな多色光線源
JP2011523198A (ja) 緑色光源生成装置およびそれを用いたレーザプロジェクションディスプレイを備える携帯用電子機器
JP4930036B2 (ja) 外部共振型レーザ光源装置及びそれを用いたモニタ装置並びに画像表示装置
JP2012248558A (ja) レーザ光源装置
WO2004102752A1 (ja) 固体レーザ装置
JP2007171533A (ja) 光源装置、光源装置の製造方法、およびプロジェクタ
US20120219027A1 (en) UV Laser System
JP2009016702A (ja) 複屈折フィルタおよび固体レーザ装置
JP4900309B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2006284937A (ja) 波長変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100915

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100921

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101021

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4879826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250