JP2008035399A - Audio/video reproducing system and audio/video reproducing method - Google Patents

Audio/video reproducing system and audio/video reproducing method Download PDF

Info

Publication number
JP2008035399A
JP2008035399A JP2006208733A JP2006208733A JP2008035399A JP 2008035399 A JP2008035399 A JP 2008035399A JP 2006208733 A JP2006208733 A JP 2006208733A JP 2006208733 A JP2006208733 A JP 2006208733A JP 2008035399 A JP2008035399 A JP 2008035399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
signal
processing block
video
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006208733A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidenori Minoda
英徳 蓑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006208733A priority Critical patent/JP2008035399A/en
Publication of JP2008035399A publication Critical patent/JP2008035399A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reproduce audio with an optimum sound field and high-definition sound quality in accordance with a program content by enabling effective sound field control to be performed, under sound field control due to a television receiver, using an audio reproducing apparatus (audio system) dedicated to audio reproduction during reproduction corresponding to a program. <P>SOLUTION: An audio/video reproducing system of the present invention comprises: a receiving means for receiving an AV signal and program information accompanying the AV signal; a television receiver 1 for reproducing the received AV signal; and an audio reproducing means 2 provided outside the television receiver 1, for receiving an audio signal from the receiving means and reproduces audio. Said audio reproducing means 2 performs audio reproduction on the audio signal of an audio/video signal received from the receiving means, based on the program information. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、映像音声再生システム及び映像音声再生方法係り、特に番組情報に基づいて最適な音場モードを再生することができる映像音声再生システム及び映像音声再生方法に関する。   The present invention relates to a video / audio reproduction system and a video / audio reproduction method, and more particularly to a video / audio reproduction system and a video / audio reproduction method capable of reproducing an optimum sound field mode based on program information.

デジタル放送を受信するテレビ受信機では、AV信号(オーディオ・ビジュアル信号;映像信号と音声信号を含む)とそれに付加された付加情報(ジャンル情報やチャンネル情報などの番組情報)を受信している。テレビ受信機はこれら付加情報を基に番組内容に適した音場モードに切り替えるなどの制御を行うことができる。例えば特開2002−314447号公報(特許文献1)によれば、入力されたデジタル放送信号の番組内容に応じて音声サラウンド回路のデジタル信号処理の内容を自動的に選択設定するようになっている。
特開2002−314447号公報
A television receiver that receives digital broadcasts receives AV signals (audio / visual signals; including video signals and audio signals) and additional information added thereto (program information such as genre information and channel information). The television receiver can perform control such as switching to the sound field mode suitable for the program content based on the additional information. For example, according to Japanese Patent Laid-Open No. 2002-314447 (Patent Document 1), the contents of digital signal processing of an audio surround circuit are automatically selected and set according to the program contents of an input digital broadcast signal. .
JP 2002-314447 A

上記特許文献1に記載された従来技術は、入力されたデジタル放送信号の番組内容に応じて音声サラウンド回路のデジタル信号処理の内容を自動的に選択設定するようにしているが、選択設定される音声サラウンド回路はデジタル放送受信機(テレビ受信機)に備わるものである。テレビ受信機で音声再生する場合には、音声再生専用のオーディオ機器ではないので音質に限定を加えられる要素がある。したがって、番組に応じて音声サラウンド回路が選択設定はされているが、サラウンド効果が不十分であったり、高品位の音質が得られないなどの問題があった。   In the prior art described in Patent Document 1, the contents of digital signal processing of the audio surround circuit are automatically selected and set according to the program contents of the input digital broadcast signal. The audio surround circuit is provided in a digital broadcast receiver (television receiver). When audio is played back by a television receiver, there is an element that can limit the sound quality because it is not an audio device dedicated to audio playback. Therefore, although the audio surround circuit is selected and set according to the program, there are problems such as insufficient surround effect and high quality sound quality.

本発明の目的は、上記問題点に鑑み、番組に応じた音場モードを再生する際、音声再生専用の音声再生装置(オーディオ機器)でテレビ受信機の音場制御より効果的な音場制御を行うことができ、番組内容に応じた最適な音場と高品位な音質で音声再生することができる映像音声再生システム及び映像音声再生方法を提供することにある。   In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a sound field control that is more effective than the sound field control of a television receiver in a sound reproduction device (audio device) dedicated to sound reproduction when reproducing a sound field mode according to a program. It is an object of the present invention to provide a video / audio reproduction system and a video / audio reproduction method capable of performing audio reproduction with an optimal sound field and high-quality sound quality according to program contents.

本発明の映像音声再生システムは、AV信号、及び該AV信号に伴う番組情報を受信する受信手段と、受信された前記AV信号を再生するテレビ受信機と、前記テレビ受信機の外部に設けられ前記受信手段から音声信号を受信し音声再生する音声再生手段と、を備える映像音声再生システムであって、前記音声再生手段は前記受信手段から受信した映像音声信号の音声信号を前記番組情報に基づき音声再生することを特徴とする。
また、本発明の映像音声再生システムは、前記受信手段と前記音声再生手段を接続するHDMIケーブルを備え、前記受信手段側から前記音声再生手段側へ前記HDMIケーブルを介して前記番組情報を伝送することを特徴とする。
また、本発明の映像音声再生システムは、前記受信手段と前記音声再生手段を接続するHDMIケーブルを備え、前記受信手段側から前記音声再生手段側へ前記HDMIケーブルを介して前記番組情報に基づく制御情報を伝送することを特徴とする。
また、本発明の映像音声再生システムは、前記受信手段と前記音声再生手段を接続するHDMIケーブル及び/又は光ケーブルを備え、前記受信手段側から前記音声再生手段側へ前記HDMIケーブル及び/又は前記光ケーブルを介して音声信号を伝送することを特徴とする。
また、本発明の映像音声再生システムは、複数の音場モードで音声出力することができる映像音声再生システムにおいて、番組の映像信号及び音声信号を再生することができる映像音声再生装置と、前記映像音声再生装置の外部にHDMIケーブルを介して接続された音声再生装置と、前記映像音声再生装置から番組情報を取得し前記音声再生装置で再生する音場が該番組情報に対応した音場モードになるように音場を制御する音場制御手段を備えたことを特徴とする。
また、本発明の映像音声再生システムは、前記音声再生装置は前記映像音声再生装置の外部にHDMIケーブル及び/又は光ケーブルを介して接続されており、前記音場制御手段は、前記HDMIケーブル及び/又は前記光ケーブルを介して受信した音声信号を基に前記音声再生装置で音声再生することを特徴とする。
また、本発明の映像音声再生システムは、前記映像音声再生装置は、テレビ受信機又は番組記録再生装置であることを特徴とする。
また、本発明の映像音声再生システムは、前記HDMIケーブルは制御信号を送受するCECラインを具備し、前記音声再生装置は前記CECラインを介して前記番組情報を受信することを特徴とする。
また、本発明の映像音声再生システムは、前記HDMIケーブルは制御信号を送受するCECラインを具備し、前記音声再生装置は前記CECラインを介して前記番組情報に基づく制御情報を受信することを特徴とする。
また、本発明の映像音声再生システムは、前記映像再生装置は音声再生手段を具備し、前記映像再生装置の音声再生手段、又は前記音声再生装置のいずれか一方で音声を再生するように切り替える切替手段を備えたことを特徴とする。
また、本発明の映像音声再生方法は、AV信号、及び該AV信号に伴う番組情報を受信し、前記AV信号の映像信号を基にテレビ受信機で映像再生し、前記AV信号の音声信号と前記番組情報をテレビ受信機の外部に設けられたオーディオ機器に入力し、前記番組情報に基づき前記オーディオ機器で音声再生することを特徴とする。
また、本発明の映像音声再生方法は、前記番組情報又は前記AV信号の音声信号を、HDMIケーブル及び/又は前記光ケーブルを介して前記オーディオ機器へ入力することを特徴とする。
また、本発明の映像音声再生方法は、AV信号、及び該AV信号に伴う番組情報を受信し、前記AV信号の映像信号を基にテレビ受信機で映像再生し、前記AV信号の音声信号と前記番組情報に基づく制御信号をテレビ受信機の外部に設けられたオーディオ機器に入力し、前記番組情報に基づき前記オーディオ機器で音声再生することを特徴とする。
また、本発明の映像音声再生方法は、前記番組情報に基づく制御信号又は前記AV信号の音声信号を、HDMIケーブル及び/又は前記光ケーブルを介して前記オーディオ機器へ入力することを特徴とする。
The video / audio reproduction system of the present invention is provided outside the television receiver, receiving means for receiving the AV signal and program information accompanying the AV signal, a television receiver for reproducing the received AV signal, and the television receiver. An audio reproduction system comprising: an audio reproduction unit configured to receive an audio signal from the reception unit and reproduce the audio, wherein the audio reproduction unit uses the audio signal of the video / audio signal received from the reception unit based on the program information. It is characterized by audio playback.
The video / audio reproduction system of the present invention further includes an HDMI cable connecting the receiving unit and the audio reproducing unit, and transmits the program information from the receiving unit side to the audio reproducing unit side via the HDMI cable. It is characterized by that.
The video / audio reproduction system of the present invention further includes an HDMI cable that connects the reception unit and the audio reproduction unit, and performs control based on the program information from the reception unit side to the audio reproduction unit side via the HDMI cable. It is characterized by transmitting information.
The video / audio reproduction system according to the present invention further includes an HDMI cable and / or an optical cable for connecting the reception unit and the audio reproduction unit, and the HDMI cable and / or the optical cable from the reception unit side to the audio reproduction unit side. An audio signal is transmitted through the network.
The video / audio reproduction system of the present invention is a video / audio reproduction system capable of reproducing audio and video signals of a program in the video / audio reproduction system capable of outputting audio in a plurality of sound field modes; An audio playback device connected to the outside of the audio playback device via an HDMI cable, and a sound field acquired from the video / audio playback device and played back by the audio playback device is in a sound field mode corresponding to the program information. The sound field control means for controlling the sound field is provided.
In the video / audio playback system of the present invention, the audio playback device is connected to the outside of the video / audio playback device via an HDMI cable and / or an optical cable, and the sound field control means includes the HDMI cable and / or Alternatively, sound reproduction is performed by the sound reproduction device based on an audio signal received via the optical cable.
The video / audio reproduction system according to the present invention is characterized in that the video / audio reproduction device is a television receiver or a program recording / reproduction device.
In the video / audio reproduction system according to the present invention, the HDMI cable includes a CEC line for transmitting / receiving a control signal, and the audio reproduction apparatus receives the program information via the CEC line.
In the video / audio reproduction system of the present invention, the HDMI cable includes a CEC line for transmitting and receiving a control signal, and the audio reproduction apparatus receives control information based on the program information via the CEC line. And
In the video / audio reproduction system according to the present invention, the video reproduction device includes an audio reproduction unit, and switching is performed so that audio is reproduced by either the audio reproduction unit of the video reproduction device or the audio reproduction device. Means are provided.
The video / audio reproduction method of the present invention receives an AV signal and program information accompanying the AV signal, reproduces the video on a television receiver based on the video signal of the AV signal, and the audio signal of the AV signal The program information is input to an audio device provided outside a television receiver, and audio is played back by the audio device based on the program information.
The video / audio reproduction method of the present invention is characterized in that the program information or the audio signal of the AV signal is input to the audio device via an HDMI cable and / or the optical cable.
The video / audio reproduction method of the present invention receives an AV signal and program information accompanying the AV signal, reproduces the video on a television receiver based on the video signal of the AV signal, and the audio signal of the AV signal A control signal based on the program information is input to an audio device provided outside a television receiver, and sound is reproduced by the audio device based on the program information.
The video / audio reproduction method of the present invention is characterized in that a control signal based on the program information or an audio signal of the AV signal is input to the audio device via an HDMI cable and / or the optical cable.

本発明によれば、番組に応じた音場モードを再生する際、音声再生専用の音声再生装置(オーディオ機器)でテレビ受信機の音場制御より効果的な音場制御を行うことができ、番組内容に応じた最適な音場と高品位な音質で音声再生することができる効果を奏する。   According to the present invention, when the sound field mode corresponding to the program is reproduced, the sound field control more effective than the sound field control of the television receiver can be performed by the sound reproduction device (audio device) dedicated to the sound reproduction, There is an effect that audio can be reproduced with an optimum sound field and high-quality sound quality according to the program content.

次に、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して具体的に説明する。   Next, the best mode for carrying out the present invention will be specifically described with reference to the drawings.

図1乃至図3は、本発明をテレビ受信機(映像音声再生装置、受信手段)1、オーディオ機器(音声再生装置、音声再生手段)2、レコーダ(番組記録再生装置、映像音声再生装置、受信手段)3〜5などを、HDMI(High Definition Multimedia Interface)端子10〜17を備えたHDMIケーブル6〜9、及び光ケーブル18で接続して、AV信号や番組情報信号の授受を行い、映像や音声の再生を行う第1〜第3の実施の形態を示している。   1 to 3 show a television receiver (video / audio reproduction device, reception means) 1, an audio device (audio reproduction device, audio reproduction means) 2, a recorder (program recording / reproduction device, video / audio reproduction device, reception). Means) 3 to 5 are connected by HDMI cables 6 to 9 having HDMI (High Definition Multimedia Interface) terminals 10 to 17 and an optical cable 18 to transmit / receive AV signals and program information signals. 1 to 3 show the first to third embodiments.

図1はテレビ受信機1とオーディオ機器2をHDMIケーブル6と光ケーブル18で接続した第1の実施の形態であり、図2はテレビ受信機1と2台のレコーダ3、4をHDMIケーブル7及びHDMIケーブル8で接続した第2の実施の形態であり、図3はテレビ受信機1とオーディオ機器2をHDMIケーブル6と光ケーブル18で接続し更にオーディオ機器2とレコーダ5をHDMIケーブル9で接続した第3の実施の形態である。テレビ受信機1は映像音声再生装置、あるいは受信手段であり、放送番組を直接受信して再生することができると共に、HDMIケーブル6〜9を介して外部機器から入力されたAV信号を基に番組を再生することができる。また、オーディオ機器2は音声再生装置、音声再生手段であり、HDMIケーブル6〜9、光ケーブル18を介して入力された音声信号を基に音声を再生することができる。またレコーダ3〜5は番組記録再生装置、映像音声再生装置、あるいは受信手段であり、放送番組のAV信号を直接受信して記録、再生することができると共に、再生されたAV信号をHDMIケーブル6〜9を介して外部に出力することができる。図示はしていないがレコーダ3〜5は外部からAV信号を入力して記録、再生することもできる。   FIG. 1 shows a first embodiment in which a television receiver 1 and an audio device 2 are connected by an HDMI cable 6 and an optical cable 18. FIG. 2 shows a television receiver 1 and two recorders 3 and 4 connected to an HDMI cable 7 and FIG. 3 shows a television receiver 1 and an audio device 2 connected by an HDMI cable 6 and an optical cable 18, and the audio device 2 and a recorder 5 are connected by an HDMI cable 9. This is the third embodiment. The television receiver 1 is a video / audio reproduction device or reception means, which can directly receive and reproduce a broadcast program, and also program based on AV signals input from external devices via HDMI cables 6-9. Can be played. The audio device 2 is an audio reproduction device and audio reproduction means, and can reproduce audio based on audio signals input via the HDMI cables 6 to 9 and the optical cable 18. The recorders 3 to 5 are program recording / playback apparatuses, video / audio playback apparatuses, or receiving means, which can directly receive, record and play back AV signals of broadcast programs, and play back the reproduced AV signals with the HDMI cable 6. To 9 can be output to the outside. Although not shown, the recorders 3 to 5 can record and reproduce AV signals inputted from the outside.

HDMI端子10〜17は、ディスプレイ接続技術のDVI(Digital Visual Interface)端子をAV(オーディオ・ビジュアル)関連機器向けにアレンジして開発されたもので、次世代テレビ向けのインターフェース規格に基づいた接続端子である。HDMI端子では1本のケーブルで映像信号、音声信号、制御信号を合わせて送ることができ、制御信号は双方向にも伝送させることができるため、機器間をシンプルに接続でき、1台のリモコンで複数のAV機器(オーディオ・ビジュアル機器)を制御することができるようになる。   The HDMI terminals 10 to 17 are developed by arranging display connection technology DVI (Digital Visual Interface) terminals for AV (audio / visual) related devices, and are connected terminals based on interface standards for next-generation televisions. It is. The HDMI terminal can send video signals, audio signals, and control signals together with a single cable, and the control signals can be transmitted in both directions, allowing simple connection between devices and one remote control. With this, a plurality of AV devices (audio / visual devices) can be controlled.

図1乃至図3におけるHDMIケーブル6〜9部分の詳細な接続関係を図4に示す。   FIG. 4 shows a detailed connection relation of the HDMI cables 6 to 9 in FIGS.

図4において、21は映像データと音声データの送り側であるHDMIソース、22は映像データと音声データの受け側のHDMIシンクを示している。例えば図2で言えばレコーダ3とレコーダ4がHDMIソース21に相当し、テレビ受信機1がHDMIシンク22に相当している。HDMIソース21にはHDMI送信機23が備わり、HDMIシンク22にはHDMI受信機24が備わっている。25は両端にHDMI端子26、27を備えたHDMIケーブルである。   In FIG. 4, reference numeral 21 denotes an HDMI source which is a sending side of video data and audio data, and 22 denotes an HDMI sink which is a receiving side of video data and audio data. For example, in FIG. 2, the recorder 3 and the recorder 4 correspond to the HDMI source 21, and the television receiver 1 corresponds to the HDMI sink 22. The HDMI source 21 includes an HDMI transmitter 23, and the HDMI sink 22 includes an HDMI receiver 24. Reference numeral 25 denotes an HDMI cable having HDMI terminals 26 and 27 at both ends.

HDMI送信機23に入力された映像信号、音声信号、及び制御状態信号がTMDSチャンネル28(TMDSチャンネル0〜2とTMDSクロックチャンネル)を通してHDMIシンク22にシリアル伝送される。HDMIシンク22ではTMDSクロックチャンネルを通して送られたクロック信号を基に、TMDSチャンネル28を通して送られた映像信号、音声信号、制御状態信号を再生する。なお、音声信号と制御状態信号は映像信号のブランキング期間を利用して伝送される。   The video signal, audio signal, and control status signal input to the HDMI transmitter 23 are serially transmitted to the HDMI sink 22 through the TMDS channel 28 (TMDS channels 0 to 2 and TMDS clock channel). The HDMI sink 22 reproduces the video signal, the audio signal, and the control state signal transmitted through the TMDS channel 28 based on the clock signal transmitted through the TMDS clock channel. Note that the audio signal and the control state signal are transmitted using the blanking period of the video signal.

また、HDMIケーブル25にはCEC(Consumer Electronics Control)ライン29とDDC(Display Data Channel)ライン30も配置されている。CECライン29とDDCライン30は双方向ラインであり、これらの信号ラインを通じ機器間で制御信号のやり取りが行われる。   The HDMI cable 25 is also provided with a CEC (Consumer Electronics Control) line 29 and a DDC (Display Data Channel) line 30. The CEC line 29 and the DDC line 30 are bidirectional lines, and control signals are exchanged between devices through these signal lines.

例えば、後述するように、テレビ受信機1やオーディオ機器2の音場モードを切り替えるため、テレビ受信機1、オーディオ機器2、及びレコーダ3〜5の間で、番組ジャンル情報やチャンネル数(コンテンツに関する付加情報)に応じた制御信号がCECライン29を通してやり取りされる。また例えば、テレビ受信機1やレコーダ3〜5は、自己に直接的又は間接的に外部接続された機器の映像表示仕様や音声出力仕様などを、EDID(Extended Display Identification)−ROM31からDDCライン30を通して読み取り、接続されている機器の仕様にあった映像信号と音声信号を送信するようになっている。   For example, as will be described later, in order to switch the sound field mode of the television receiver 1 and the audio device 2, between the television receiver 1, the audio device 2, and the recorders 3 to 5, program genre information and the number of channels (related to content) Control signals corresponding to the additional information) are exchanged through the CEC line 29. In addition, for example, the television receiver 1 and the recorders 3 to 5 can change the video display specifications, audio output specifications, and the like of externally connected devices directly or indirectly from the EDID (Extended Display Identification) -ROM 31 to the DDC line 30. The video signal and audio signal conforming to the specifications of the connected device are transmitted.

図5は、図3の第3の実施の形態を、概略の制御ブロック図で示したものである。   FIG. 5 is a schematic control block diagram showing the third embodiment of FIG.

図5において、41〜43はホストCPUである。また、44はモニタマイコン、45、46はフロントマイコンである。47〜49はインターフェース回路である。また、50、51はHDMI受信用LSIである。また、52、53はHDMI送信用LSIである。インターフェース47、48、49間はCECラインで接続されている。HDMI受信用LSIはHDMI受信機24をLSI化したもの、HDMI送信用LSI52、53はHDMI送信機23をLSI化したものである。   In FIG. 5, reference numerals 41 to 43 denote host CPUs. Reference numeral 44 is a monitor microcomputer, and 45 and 46 are front microcomputers. Reference numerals 47 to 49 denote interface circuits. Reference numerals 50 and 51 denote HDMI receiving LSIs. Reference numerals 52 and 53 denote HDMI transmission LSIs. The interfaces 47, 48 and 49 are connected by a CEC line. The HDMI receiving LSI is an LSI that is an HDMI receiver 24, and the HDMI transmitting LSIs 52 and 53 are LSIs that are an HDMI transmitter 23.

HDMI送信用LSI53には送信先としてHDMI受信用LSI50が接続されている。またHDMI送信用LSI52には送信先としてHDMI受信用LSI51が接続されている。またHDMI送信用LSI53は、HDMI受信用LSI51がHDMI送信用LSI52から受信したデータを受け取ることができるように、HDMI受信用LSI51に接続されている。   The HDMI transmission LSI 53 is connected to the HDMI transmission LSI 53 as a transmission destination. The HDMI transmission LSI 52 is connected to the HDMI transmission LSI 52 as a transmission destination. The HDMI transmission LSI 53 is connected to the HDMI reception LSI 51 so that the HDMI reception LSI 51 can receive the data received from the HDMI transmission LSI 52.

ホストCPU41〜43は、モニターマイコン44、フロントマイコン45、46、インターフェース回路47〜49、CECラインを介して相互に通信することができる。また、ホストCPU41〜43は、HDMI送信用LSI52、53を制御し、TMDSチャンネルを介して映像信号、音声信号、制御状態信号を送信することができる。また、HDMI受信用LSI50、51を制御し、TMDSチャンネルを介して映像信号、音声信号、制御状態信号を受信することができる。   The host CPUs 41 to 43 can communicate with each other via the monitor microcomputer 44, the front microcomputers 45 and 46, the interface circuits 47 to 49, and the CEC line. The host CPUs 41 to 43 can control the HDMI transmission LSIs 52 and 53 to transmit a video signal, an audio signal, and a control status signal via the TMDS channel. Further, the HDMI receiving LSIs 50 and 51 can be controlled to receive a video signal, an audio signal, and a control status signal via the TMDS channel.

HDMIケーブル6は、映像信号、音声信号、制御状態信号の伝送方向が一方向のみ可能なので、テレビ受信機1が放送局から受信した番組の音声をオーディオ機器2のスピーカで再生する場合には、テレビ受信機1からオーディオ機器2へ音声データを送る光ケーブル18が設けられる。54,55は光ケーブル用インターフェースである。   Since the HDMI cable 6 can transmit only one direction of the video signal, the audio signal, and the control state signal, when the TV receiver 1 reproduces the audio of the program received from the broadcasting station through the speaker of the audio device 2, An optical cable 18 for sending audio data from the television receiver 1 to the audio device 2 is provided. Reference numerals 54 and 55 denote optical cable interfaces.

例えば、ユーザによって操作されるリモコン(図示なし)からの指令により、テレビ受信機1がレコーダ5の映像信号、音声信号を受信して映像表示及び音声出力する場合には、テレビ受信機1のホストCPU41はレコーダ5のホストCPU43に対して映像信号と音声信号を送信するよう制御信号を送る。   For example, when the television receiver 1 receives the video signal and audio signal of the recorder 5 and displays and outputs the video according to a command from a remote controller (not shown) operated by the user, the host of the television receiver 1 The CPU 41 sends a control signal so as to transmit a video signal and an audio signal to the host CPU 43 of the recorder 5.

この制御信号はモニタマイコン44、インターフェース回路47、CECライン、インターフェース回路49、フロントマイコン46を介してホストCPU43に伝達される。ホストCPU41からの制御信号を受け取ったホストCPU43はHDMI送信用LSI52を制御してテレビ受信機1に向けて映像信号と音声信号を送信する。HDMI送信用LSI52から送信された映像信号と音声信号は一旦オーディオ機器2のHDMI受信用LSI51で受信される。このときホストCPU42は受信された信号が自己向けでないと判断し、再びHDMI送信用LSI53からテレビ受信機1に向けて映像信号と音声信号を送信する。HDMI送信用LSI53から送信された映像信号と音声信号はテレビ受信機1のHDMI受信用LSI50で受信され、自己向けに送信された信号と判断したら受信したデータを取り込む。   This control signal is transmitted to the host CPU 43 via the monitor microcomputer 44, the interface circuit 47, the CEC line, the interface circuit 49, and the front microcomputer 46. Receiving the control signal from the host CPU 41, the host CPU 43 controls the HDMI transmission LSI 52 to transmit the video signal and the audio signal to the television receiver 1. The video signal and audio signal transmitted from the HDMI transmission LSI 52 are temporarily received by the HDMI reception LSI 51 of the audio device 2. At this time, the host CPU 42 determines that the received signal is not directed to itself, and transmits the video signal and the audio signal from the HDMI transmission LSI 53 to the television receiver 1 again. The video signal and the audio signal transmitted from the HDMI transmitting LSI 53 are received by the HDMI receiving LSI 50 of the television receiver 1, and when it is determined that the signal is transmitted to itself, the received data is captured.

テレビ受信機1はこのようにしてレコーダ5からの映像信号と音声信号を基に映像表示、音声出力を行うことができる。また、レコーダ5で再生された番組ジャンル情報やチャンネル数(コンテンツに関する付加情報)をレコーダ5のホストCPU43からテレビ受信機1のホストCPU41に、フロントマイコン46、インターフェース回路49、CECライン、インターフェース回路47、モニタマイコン44を介して送信する。テレビ受信機1は、上記番組ジャンル情報やチャンネル数(コンテンツに関する付加情報)に応じてスピーカ出力モードを番組に適した構成に制御する。別の手段として、レコーダ5から再生された番組ジャンル情報やチャンネル数(コンテンツに関する付加情報)そのものを送るのではなく、この情報をもとにスピーカ出力モードが番組に適したものになるような「番組情報に基づく制御情報」(ここでの番組情報に基づく制御情報とは、音声再生手段が持つ複数の音場モードの中で番組に対応した音場モードになるように制御するための情報であり、例えば音場モード(後述の「VSモード」など)を指定するコマンドや、番組情報に対応したコードなどを使用することができる)を送っても良い。   In this way, the television receiver 1 can perform video display and audio output based on the video signal and audio signal from the recorder 5. Also, the program genre information and the number of channels (additional information related to the content) reproduced by the recorder 5 are transferred from the host CPU 43 of the recorder 5 to the host CPU 41 of the television receiver 1, the front microcomputer 46, the interface circuit 49, the CEC line, and the interface circuit 47. And transmitted via the monitor microcomputer 44. The television receiver 1 controls the speaker output mode to a configuration suitable for the program according to the program genre information and the number of channels (additional information regarding the content). As another means, the program genre information reproduced from the recorder 5 and the number of channels (additional information regarding the content) itself are not sent, but the speaker output mode becomes suitable for the program based on this information. "Control information based on program information" (control information based on program information here is information for controlling a sound field mode corresponding to a program among a plurality of sound field modes possessed by the sound reproduction means. For example, a command specifying a sound field mode (such as “VS mode” described later) or a code corresponding to program information may be used).

また、他の例として、例えば、ユーザによって操作されるリモコン(図示なし)からの指令により、レコーダ5の映像信号を基にテレビ受信機1で映像表示し、レコーダ5の音声信号を基にオーディオ機器2で音声出力する場合には、ホストCPU41はレコーダ5のホストCPU43に対して、映像信号をテレビ受信機1に送信し音声信号をオーディオ機器2に送信するよう制御信号を送る。   As another example, for example, in accordance with a command from a remote controller (not shown) operated by a user, video is displayed on the television receiver 1 based on the video signal of the recorder 5, and audio is based on the audio signal of the recorder 5. When audio is output from the device 2, the host CPU 41 sends a control signal to the host CPU 43 of the recorder 5 so that the video signal is transmitted to the television receiver 1 and the audio signal is transmitted to the audio device 2.

この制御信号はモニタマイコン44、インターフェース回路47、CECライン、インターフェース回路49、フロントマイコン46を介してホストCPU43に伝達される。ホストCPU41からの制御信号を受け取ったホストCPU43はHDMI送信用LSI52を制御してテレビ受信機1に向けて映像信号を送信し、オーディオ機器2に向けて音声信号を送信する。HDMI送信用LSI52から送信された映像信号と音声信号は一旦オーディオ機器2のHDMI受信用LSI51で受信される。このときホストCPU42は受信された信号の内映像信号は自己向けでないと判断し、映像信号を再びHDMI送信用LSI53からテレビ受信機1のHDMI受信用LSI50に向けて映像信号を送信する。HDMI送信用LSI53から送信された映像信号はテレビ受信機1のHDMI受信用LSI50で受信される。このときホストCPU41は自己向けに送信された映像信号と判断し、受信したデータを取り込む。   This control signal is transmitted to the host CPU 43 via the monitor microcomputer 44, the interface circuit 47, the CEC line, the interface circuit 49, and the front microcomputer 46. The host CPU 43 that has received the control signal from the host CPU 41 controls the HDMI transmission LSI 52 to transmit a video signal to the television receiver 1 and transmit an audio signal to the audio device 2. The video signal and audio signal transmitted from the HDMI transmission LSI 52 are temporarily received by the HDMI reception LSI 51 of the audio device 2. At this time, the host CPU 42 determines that the received video signal is not intended for itself, and transmits the video signal from the HDMI transmission LSI 53 to the HDMI reception LSI 50 of the television receiver 1 again. The video signal transmitted from the HDMI transmission LSI 53 is received by the HDMI reception LSI 50 of the television receiver 1. At this time, the host CPU 41 determines that the video signal has been transmitted to the host CPU 41 and captures the received data.

このようにしてテレビ受信機1は自己の映像表部に映像を表示する。   In this way, the television receiver 1 displays the video on its own video table.

一方ホストCPU42は音声信号が自己向けであると判断するので自己向け音声データとして取り込み、オーディオ機器2は取り込んだ音声データを基に自己のスピーカから音声を出力する。また、レコーダ5で再生された番組ジャンル情報やチャンネル数(コンテンツに関する付加情報)をレコーダ5のホストCPU43からオーディオ機器2のホストCPU42に、フロントマイコン46、インターフェース回路49、CECライン、インターフェース回路48、フロントマイコン45を介して送信する。オーディオ機器2は、上記番組ジャンル情報やチャンネル数(コンテンツに関する付加情報)に応じてスピーカ出力モードを番組に適した構成に制御する。別の手段として、レコーダ5から再生された番組ジャンル情報やチャンネル数(コンテンツに関する付加情報)そのものを送るのではなく、この情報をもとにスピーカ出力モードが番組に適したものになるような番組情報に基づく制御情報を送っても良い。   On the other hand, the host CPU 42 determines that the audio signal is directed to itself, and therefore captures it as self-directed speech data. The audio device 2 outputs sound from its own speaker based on the captured speech data. Also, the program genre information and the number of channels (additional information related to the content) reproduced by the recorder 5 are transferred from the host CPU 43 of the recorder 5 to the host CPU 42 of the audio equipment 2 to the front microcomputer 46, interface circuit 49, CEC line, interface circuit 48 It transmits via the front microcomputer 45. The audio device 2 controls the speaker output mode to a configuration suitable for the program according to the program genre information and the number of channels (additional information related to the content). As another means, the program genre information reproduced from the recorder 5 and the number of channels (additional information regarding the content) itself are not sent, but a program in which the speaker output mode is suitable for the program based on this information. Control information based on the information may be sent.

このようにレコーダ5の映像信号、音声信号を基に、テレビ受信機1で映像表示し、オーディオ機器2で音声を出力することができる。また、ホストCPU43はHDMIケーブル9のCECラインを介して番組ジャンル情報やチャンネル数(コンテンツに関する付加情報)もしくは、この情報をもとにスピーカ出力モードが番組に適したものになるような番組情報に基づく制御情報を送る。これらの情報を受信して、オーディオ機器2はスピーカ出力モードを番組に適した構成に制御する。   Thus, based on the video signal and audio signal of the recorder 5, video can be displayed by the television receiver 1 and audio can be output by the audio device 2. Further, the host CPU 43 converts the program genre information and the number of channels (additional information related to the content) via the CEC line of the HDMI cable 9 or the program information such that the speaker output mode is suitable for the program based on this information. Send control information based. Receiving these pieces of information, the audio device 2 controls the speaker output mode to a configuration suitable for the program.

また、更に他の例として、例えば、テレビ受信機1のホストCPUが、ユーザによって操作されるリモコン(図示なし)からの指令により、テレビ受信機1が放送局からの放送番組を受信して映像をテレビ受信機1で表示し、音声をオーディオ機器2から出力する場合には、テレビ受信機1の通常の処理でテレビ受信機1の表示部に映像を表示し、音声はテレビ受信機に備わるスピーカからの出力を停止し、代わりに光ケーブル18を通して音声データをオーディオ機器2へ送る。   As still another example, for example, in response to a command from a remote controller (not shown) operated by a user, the television receiver 1 receives a broadcast program from a broadcast station and receives video. Is displayed on the television receiver 1 and audio is output from the audio device 2, video is displayed on the display unit of the television receiver 1 by normal processing of the television receiver 1, and audio is provided in the television receiver. The output from the speaker is stopped, and the audio data is sent to the audio device 2 through the optical cable 18 instead.

また、ホストCPU41は番組ジャンル情報やチャンネル数(コンテンツに関する付加情報)をテレビ受信機1のホストCPU41からオーディオ機器2のホストCPU42に、モニタマイコン44、インターフェース回路47、CECライン、インターフェース回路48、フロントマイコン45を介して送信する。オーディオ機器2は、上記番組ジャンル情報やチャンネル数(コンテンツに関する付加情報)に応じてスピーカ出力モードを番組に適した構成に制御する。別の手段として、テレビ受信機1は番組ジャンル情報やチャンネル数(コンテンツに関する付加情報)そのものを送るのではなく、この情報をもとにスピーカ出力モードが番組に適したものになるような番組情報に基づく制御情報を送っても良い。   Further, the host CPU 41 sends the program genre information and the number of channels (additional information regarding the contents) from the host CPU 41 of the television receiver 1 to the host CPU 42 of the audio device 2, the monitor microcomputer 44, the interface circuit 47, the CEC line, the interface circuit 48, It transmits via the microcomputer 45. The audio device 2 controls the speaker output mode to a configuration suitable for the program according to the program genre information and the number of channels (additional information regarding the content). As another means, the television receiver 1 does not send the program genre information or the number of channels (additional information regarding the content) itself, but program information that makes the speaker output mode suitable for the program based on this information. Control information based on the may be sent.

これにより、テレビ受信機1が受信した放送番組の映像をテレビ受信機1の表示機により表示し、放送番組内容に対応した音場モードでオーディオ機器2のスピーカから音声を出力することができるようになる。   Thereby, the video of the broadcast program received by the television receiver 1 can be displayed on the display of the television receiver 1, and the sound can be output from the speaker of the audio device 2 in the sound field mode corresponding to the content of the broadcast program. become.

このように、HDMIケーブルと光ケーブルにより相互接続されたテレビ受信機1、オーディオ機器2、レコーダ5は、リモコンでテレビ受信機1に操作信号を送ることにより種々の再生モードを実現できるようになる。上記再生モードの例の他にも種々の再生モードが考えられ、この場合、種々の再生モードを実現するに当たり音声データを双方向に送受信することが必要な箇所には光ケーブルが追加的に備えられる。   As described above, the television receiver 1, the audio device 2, and the recorder 5 interconnected by the HDMI cable and the optical cable can realize various reproduction modes by sending operation signals to the television receiver 1 with a remote controller. In addition to the above playback mode examples, various playback modes are possible. In this case, an optical cable is additionally provided at a location where audio data needs to be transmitted and received bidirectionally in order to realize the various playback modes. .

図6は、図3に示した第3の実施の形態における、テレビ受信機1、オーディオ機器2、レコーダ5の制御構成を更に詳細に示した図である。   FIG. 6 is a diagram showing in more detail the control configuration of the television receiver 1, the audio equipment 2, and the recorder 5 in the third embodiment shown in FIG.

図6を参照すると、本実施の形態のテレビジョン受信装置1は、アンテナ104と、チューナ105と、多重化復元部106と、映像復号部107と、音声復号部120と、コンテンツ情報復号部111と、表示部109と、オーディオ制御部121と、システムコントローラ115と、左右のフロントスピーカ129、130と、センタスピーカ131と、サブウーファ132と、リモコン受光部116と、リモコン117と、アンプ125〜128と、ボリューム124と、メモリ118と、操作部119と、セレクタ108、112と、HDMI受信LSI110と、デジタルオーディオインターフェース変調部113と、発光素子114と、双方向インターフェース回路133と、EDID−ROM134を具備している。   Referring to FIG. 6, the television receiver 1 according to the present embodiment includes an antenna 104, a tuner 105, a multiplexing / restoring unit 106, a video decoding unit 107, an audio decoding unit 120, and a content information decoding unit 111. , Display unit 109, audio control unit 121, system controller 115, left and right front speakers 129 and 130, center speaker 131, subwoofer 132, remote control light receiving unit 116, remote control 117, and amplifiers 125 to 128. A volume 124, a memory 118, an operation unit 119, selectors 108 and 112, an HDMI receiving LSI 110, a digital audio interface modulation unit 113, a light emitting element 114, a bidirectional interface circuit 133, and an EDID-ROM 134. It has.

チューナ105は、アンテナ104によって受信された放送信号から所望の周波数のチャンネルを選局し、復調処理を行う。なお、アンテナ104によって受信される放送信号は、地上デジタル放送、BSデジタル放送、110度CSデジタル放送等であり、チューナ105によって復調される信号は、コンテンツの映像信号と音声信号および当該コンテンツに関する付加情報が時分割複合化された多重化信号として多重化復元部106に出力される。また、コンテンツとは、放送局からの放送信号によって供給される番組に限らず、インターネット等のネットワークを介して得られる番組を含むものとし、この場合には、ネットワークからコンテンツの映像信号と音声信号および当該コンテンツに関する付加情報が時分割複合化された多重化信号が多重化復元部106に出力される。   The tuner 105 selects a channel having a desired frequency from the broadcast signal received by the antenna 104, and performs demodulation processing. Note that broadcast signals received by the antenna 104 are terrestrial digital broadcast, BS digital broadcast, 110-degree CS digital broadcast, and the like, and signals demodulated by the tuner 105 are content video and audio signals and additional information related to the content. The information is output to the multiplexing restoration unit 106 as a multiplexed signal that is time-division combined. The content is not limited to a program supplied by a broadcast signal from a broadcasting station, but includes a program obtained via a network such as the Internet. In this case, the content video signal, audio signal, and A multiplexed signal obtained by time-division-combining additional information related to the content is output to the multiplexing restoration unit 106.

多重化復元部106は、チューナ105(もしくはネットワーク、記録媒体の再生装置)から入力された多重化信号を基に、視聴したい番組の映像信号、音声信号、付加情報を分離する。分離した映像信号は映像復号部107に出力され、分離した音声信号は音声復号部120に出力され、分離した付加情報はコンテンツ情報復号部111に出力される。なお、付加情報は、入力信号に多重されているジャンルコードや、EPG(Electronic Programming Guide)等の情報であり、コンテンツのジャンル(「映画」、「ドラマ」、「音楽」、「ドキュメンタリ」、「ニュース」等)が含まれているものとする。   The multiplexing / restoring unit 106 separates a video signal, an audio signal, and additional information of a program to be viewed based on the multiplexed signal input from the tuner 105 (or a network or a recording medium playback device). The separated video signal is output to the video decoding unit 107, the separated audio signal is output to the audio decoding unit 120, and the separated additional information is output to the content information decoding unit 111. The additional information is information such as a genre code multiplexed in the input signal and EPG (Electronic Programming Guide), and the genre of content (“movie”, “drama”, “music”, “documentary”, “ News "etc.).

映像復号部107は、多重化復元部106から入力された映像信号を復号化し、復号化された映像信号はセレクタ108を介して表示部109に出力され映像表示される。表示部109としては、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、CRT等の表示手段が用いられる。   The video decoding unit 107 decodes the video signal input from the multiplexing / restoration unit 106, and the decoded video signal is output to the display unit 109 via the selector 108 and displayed. As the display unit 109, display means such as a liquid crystal display, a plasma display, or a CRT is used.

音声復号部120は、セレクタ112を介して多重化復元部106から入力された音声信号を復号化し、復号化された音声信号は、オーディオ制御部121によって加工された後、ボリューム124を介してアンプ125〜128で増幅され、左右のフロントスピーカ129、130と、センタスピーカ131と、サブウーファ132とから音声出力される。   The audio decoding unit 120 decodes the audio signal input from the multiplexing / restoration unit 106 via the selector 112, and the decoded audio signal is processed by the audio control unit 121 and then amplified via the volume 124. Amplified at 125 to 128 and output from the left and right front speakers 129 and 130, the center speaker 131, and the subwoofer 132.

コンテンツ情報復号部111は、多重化復元部106から入力された付加情報を復号化すると共に、復号化された付加情報からジャンルを抽出し、抽出したジャンルがコンテンツ情報としてシステムコントローラ115に出力される。なお、同一のコンテンツに複数のジャンルが設定されている場合、すなわち付加情報として同一のコンテンツに複数のジャンルが含まれている場合には、抽出した複数のジャンルがシステムコントローラ115に出力される。   The content information decoding unit 111 decodes the additional information input from the multiplexing restoration unit 106, extracts a genre from the decoded additional information, and outputs the extracted genre to the system controller 115 as content information. . When a plurality of genres are set for the same content, that is, when the same content includes a plurality of genres as additional information, the extracted plurality of genres are output to the system controller 115.

オーディオ制御部121は、音声復号部120によって復号化された音声信号に加工を施す音質調整手段であり、チャンネル数変換処理部191と、音場変更処理部192と、強調処理部193と、イコライザ処理部194とからなる。   The audio control unit 121 is a sound quality adjusting unit that processes the audio signal decoded by the audio decoding unit 120, and includes a channel number conversion processing unit 191, a sound field change processing unit 192, an enhancement processing unit 193, and an equalizer. And a processing unit 194.

チャンネル数変換処理部191は、音声復号部120によって復号化された音声信号の入力チャンネル数を変換する機能を有し、チャンネル数変換処理として、例えば、5.1chの音声信号を3.1ch又は1chに、2chの音声信号を1chに、3.1chの音声信号を1chにそれぞれ変換するダウンミックス処理、5.1chの音声信号を3.1ch又は2chに変換するバーチャルサラウンド処理、2chの音声信号を3.1ch又は5.1chに変換するマトリクスデコード処理、1chの音声信号を2chに変換するステレオ変換処理が行われる。   The channel number conversion processing unit 191 has a function of converting the number of input channels of the audio signal decoded by the audio decoding unit 120. As the channel number conversion processing, for example, a 5.1ch audio signal is converted to 3.1ch or 1ch, 2ch audio signal to 1ch, 3.1ch audio signal to 1ch, downmix processing, 5.1ch audio signal to 3.1ch or 2ch, virtual surround processing, 2ch audio signal The matrix decoding process for converting the sound signal to 3.1ch or 5.1ch is performed, and the stereo conversion process for converting the audio signal of 1ch to 2ch is performed.

音場変更処理部192は、音場、すなわちリスニング環境を変更する機能を有し、例えば、後方にスピーカが存在しないにもかかわらず、あたかも後方に音源があるかのように感じるバーチャルサラウンド処理、仮想的なスピーカ位置をスピーカの外側に移動させるスピーカ位置変更処理などを行なう。   The sound field change processing unit 192 has a function to change the sound field, that is, the listening environment, for example, a virtual surround process that feels as if there is a sound source behind, even though there is no speaker behind, A speaker position changing process for moving the virtual speaker position to the outside of the speaker is performed.

チャンネル数変換処理部191と音場変更処理部192による処理はバーチャルサラウンドやプロロジック2(登録商法)などの各音場モードを実現する処理であり、以下バーチャルサラウンドにより実現される音場モードを「VSモード」、プロロジック2により実現される音場モードを「PL2モード」と言うことにする。   The processing by the channel number conversion processing unit 191 and the sound field change processing unit 192 is a process for realizing each sound field mode such as virtual surround or prologic 2 (registered commercial law). The “VS mode” and the sound field mode realized by the prologic 2 are referred to as “PL2 mode”.

強調処理部193は、センタスピーカ131からの音声出力を他のスピーカからの音声出力よりも強調する機能を有し、例えば、センタスピーカ131から出力される音声信号のみを増幅するセンタ強調処理、センタスピーカ131から出力される音声信号を増幅すると共に、他のスピーカから出力される音声信号を減幅するバランス調整処理が行われる。このセンタスピーカ131からの音声出力を他のスピーカから音声出力よりも強調する音場モードを「声強調モード」と言うことにする。   The enhancement processing unit 193 has a function of enhancing the audio output from the center speaker 131 more than the audio output from other speakers. For example, the enhancement processing unit 193 amplifies only the audio signal output from the center speaker 131, the center A balance adjustment process for amplifying the audio signal output from the speaker 131 and reducing the audio signal output from another speaker is performed. The sound field mode in which the sound output from the center speaker 131 is emphasized more than the sound output from other speakers is referred to as a “voice enhancement mode”.

イコライザ処理部194は、周波数帯域毎に、ゲインを増減して音質をコントロールする機能を有し、フロントスピーカ129、130の指向性による周波数特性を補正する指向性補正処理を行うと共に、低音を増幅する低音増強処理を行う。   The equalizer processing unit 194 has a function of controlling the sound quality by increasing / decreasing the gain for each frequency band, performing directivity correction processing for correcting the frequency characteristics depending on the directivity of the front speakers 129 and 130, and amplifying the bass. Perform bass enhancement processing.

ボリューム124はシステムコントローラ115の指示にしたがって各スピーカの音圧(音量)を制御する。   The volume 124 controls the sound pressure (volume) of each speaker according to instructions from the system controller 115.

リモコン受光部116は、リモコン117からの操作信号(赤外線)を受信し、受信した操作信号を電気信号に変換してシステムコントローラ115に出力する。   The remote control light receiving unit 116 receives an operation signal (infrared rays) from the remote control 117, converts the received operation signal into an electrical signal, and outputs the electrical signal to the system controller 115.

メモリ118は、コンテンツ情報復号部111によって抽出されたコンテンツ情報が記憶されると共に、コンテンツのジャンルおよびチャンネル数に応じた音場モードが定義されている音場モードテーブルが記憶されている(後述の図9参照)。   The memory 118 stores the content information extracted by the content information decoding unit 111 and also stores a sound field mode table in which sound field modes are defined according to the content genre and the number of channels (described later). (See FIG. 9).

HDMI受信用LSI110はHDMIケーブル6を介して受信した信号から映像信号と映像信号を分離再生し、映像信号をセレクタ108へ出力し、音声信号をセレクタ112へ出力する。   The HDMI receiving LSI 110 separates and reproduces the video signal and the video signal from the signal received via the HDMI cable 6, outputs the video signal to the selector 108, and outputs the audio signal to the selector 112.

セレクタ108はシステムコントローラ115からの指示により映像復号部107からの映像信号、又はHDMI受信用LSI110からの映像信号のいずれか一方を選択して表示部109へ出力する。またセレクタ112はシステムコントローラ115からの指示により多重化復元部106からの音声信号、又はHDMI受信用LSI110からの音声信号のいずれか一方を選択して音声復号部120とデジタルオーディオインターフェース変調部113へ出力する。   The selector 108 selects either the video signal from the video decoding unit 107 or the video signal from the HDMI receiving LSI 110 according to an instruction from the system controller 115 and outputs the selected video signal to the display unit 109. The selector 112 selects either an audio signal from the multiplexing / restoration unit 106 or an audio signal from the HDMI receiving LSI 110 according to an instruction from the system controller 115, and sends the audio signal to the audio decoding unit 120 and the digital audio interface modulation unit 113. Output.

デジタルオーディオインターフェース変調部113はセレクタ112から入力した音声データを光ケーブル伝送用信号に変調して発光素子114に出力する。発光素子114はデジタルオーディオインターフェース変調部113からの信号に応じて発光し、この光は光ケーブル18によりオーディオ機器2に向けて伝送される。   The digital audio interface modulation unit 113 modulates the audio data input from the selector 112 into an optical cable transmission signal and outputs the optical cable transmission signal to the light emitting element 114. The light emitting element 114 emits light according to a signal from the digital audio interface modulation unit 113, and this light is transmitted toward the audio device 2 through the optical cable 18.

また、双方向インターフェース回路133がシステムコントローラ115とHDMIケーブル6のCECラインとの間に備わり、送受信される信号の双方向バッファ回路を構成する。   A bidirectional interface circuit 133 is provided between the system controller 115 and the CEC line of the HDMI cable 6 to constitute a bidirectional buffer circuit for signals to be transmitted and received.

EDID−ROM134には、テレビ受信機1の映像表示仕様や音声出力仕様が記憶されており、HDMIケーブル6、9のDDCラインを介してオーディオ機器2やレコーダ5にこれらの映像表示仕様又は音声出力仕様情報を伝達する。図示はしていないが、HDMI端子にはホットプラグ検出端子が備わっているので、HDMI端子が接続されたときにホットプラグ検出機能を使用してこれらの映像表示仕様又は音声出力仕様情報がオーディオ機器2あるいはレコーダ5に伝達される。   The video display specifications and audio output specifications of the television receiver 1 are stored in the EDID-ROM 134, and these video display specifications or audio outputs are output to the audio device 2 and the recorder 5 via the DDC lines of the HDMI cables 6 and 9. Communicate specification information. Although not shown, since the HDMI terminal has a hot plug detection terminal, when the HDMI terminal is connected, the video display specification or audio output specification information is stored in the audio device using the hot plug detection function. 2 or the recorder 5.

また、本実施の形態のオーディオ機器2は、システムコントローラ156と、セレクタ142と、音声復調部143と、オーディオ制御部144と、ボリューム147と、アンプ148〜151と、左右のフロントスピーカ152、153と、センタスピーカ154と、サブウーファ155と、HDMI受信用LSI150と、HDMI送信用LSI160と、受光素子140と、デジタルオーディオインターフェース復調部141と、双方向インターフェース回路157と、EDID−ROM158を具備している。   The audio device 2 according to the present embodiment includes a system controller 156, a selector 142, an audio demodulator 143, an audio controller 144, a volume 147, amplifiers 148 to 151, and left and right front speakers 152 and 153. A center speaker 154, a subwoofer 155, an HDMI receiving LSI 150, an HDMI transmitting LSI 160, a light receiving element 140, a digital audio interface demodulator 141, a bidirectional interface circuit 157, and an EDID-ROM 158. Yes.

光ケーブル18を介して発光素子114からの音声信号がオーディオ機器2の受光素子140に入力されると、受光素子140は光信号を電気信号に変換して、デジタルオーディオインターフェース復調部141に出力する。デジタルオーディオインターフェース復調部141は光伝送用に変調された信号を復調し、該復調された信号はセレクタ142を介して音声復調部143に入力されて音声信号として復調される。復調された音声信号はオーディオ制御部144に入力される。   When an audio signal from the light emitting element 114 is input to the light receiving element 140 of the audio device 2 via the optical cable 18, the light receiving element 140 converts the optical signal into an electric signal and outputs it to the digital audio interface demodulation unit 141. The digital audio interface demodulator 141 demodulates the signal modulated for optical transmission, and the demodulated signal is input to the audio demodulator 143 via the selector 142 and demodulated as an audio signal. The demodulated audio signal is input to the audio control unit 144.

オーディオ制御部144に入力された音声信号はオーディオ制御部144によって加工された後、ボリューム147を介してアンプ148〜151で増幅され、左右のフロントスピーカ152、153と、センタスピーカ154と、サブウーファ155とから音声出力される。ボリューム147はシステムコントローラ156の指示にしたがって各スピーカの音圧を制御する。   The audio signal input to the audio control unit 144 is processed by the audio control unit 144 and then amplified by the amplifiers 148 to 151 via the volume 147, and the left and right front speakers 152 and 153, the center speaker 154, and the subwoofer 155. Audio output. The volume 147 controls the sound pressure of each speaker according to an instruction from the system controller 156.

オーディオ制御部144は、音声復調部143によって復調された音声信号に加工を施す音質調整手段であり、チャンネル数変換処理部181と、音場変更処理部182と、強調処理部183と、イコライザ処理部184とからなる。   The audio control unit 144 is a sound quality adjusting unit that processes the audio signal demodulated by the audio demodulation unit 143, and includes a channel number conversion processing unit 181, a sound field change processing unit 182, an enhancement processing unit 183, and an equalizer process. Part 184.

チャンネル数変換処理部181は、音声復調部143によって復調された音声信号のチャンネル数を変換する機能を有し、チャンネル数変換処理として、例えば、5.1chの音声信号を3.1ch又は1chに、2chの音声信号を1chに、3.1chの音声信号を1chにそれぞれ変換するダウンミックス処理、5.1chの音声信号を3.1ch又は2chに変換するバーチャルサラウンド処理、2chの音声信号を3.1ch又は5.1chに変換するマトリクスデコード処理、1chの音声信号を2chに変換するステレオ変換処理を行う。   The channel number conversion processing unit 181 has a function of converting the number of channels of the audio signal demodulated by the audio demodulation unit 143. As the channel number conversion process, for example, a 5.1ch audio signal is converted to 3.1ch or 1ch. 2ch audio signal to 1ch, 3.1ch audio signal to 1ch downmix processing, 5.1ch audio signal to 3.1ch or 2ch virtual surround processing, 2ch audio signal to 3ch A matrix decoding process for converting to .1ch or 5.1ch, and a stereo conversion process for converting a 1ch audio signal to 2ch.

音場変更処理部182は、音場、すなわちリスニング環境を変更する機能を有し、例えば、後方にスピーカが存在しないにもかかわらず、あたかも後方に音源があるかのように感じるバーチャルサラウンド処理、仮想的なスピーカ位置をスピーカの外側に移動させるスピーカ位置変更処理などを行う。   The sound field change processing unit 182 has a function to change the sound field, that is, the listening environment, for example, a virtual surround process that feels as if there is a sound source behind, even though there is no speaker behind, A speaker position changing process for moving the virtual speaker position to the outside of the speaker is performed.

チャンネル数変換処理部181と音場変更処理部182による処理は、前述のチャンネル数変換処理部191、音場変更処理部192と同様に「VSモード」、「PL2モード」などの各音場モードを実現するための処理である。   The processing by the channel number conversion processing unit 181 and the sound field change processing unit 182 is performed in each sound field mode such as “VS mode” and “PL2 mode” in the same manner as the channel number conversion processing unit 191 and sound field change processing unit 192 described above. It is a process for realizing.

強調処理部183による処理は、強調処理部193と同様に「声強調モード」を実現するための処理である。   The process by the enhancement processing unit 183 is a process for realizing the “voice enhancement mode” in the same manner as the enhancement processing unit 193.

イコライザ処理部184は、イコライザ処理部194と同様に、周波数帯域毎に、ゲインを増減して音質をコントロールする機能を有し、フロントスピーカ152、153の指向性による周波数特性を補正する指向性補正処理を行うと共に、低音を増幅する低音増強処理を行う。   Similar to the equalizer processing unit 194, the equalizer processing unit 184 has a function of controlling the sound quality by increasing / decreasing the gain for each frequency band, and correcting the frequency characteristics due to the directivity of the front speakers 152, 153. In addition to processing, bass enhancement processing for amplifying bass is performed.

また、双方向インターフェース回路157がシステムコントローラ156とHDMIケーブル6、9のCECラインとの間に備わり、送受信される信号の双方向バッファ回路を構成する。   A bidirectional interface circuit 157 is provided between the system controller 156 and the CEC line of the HDMI cables 6 and 9 to constitute a bidirectional buffer circuit for signals to be transmitted and received.

また、EDID−ROM158には、オーディオ機器2の音声出力仕様が記憶されており、HDMIケーブル6、9のDDCラインを介してテレビ受信機1やレコーダ5にこの音声出力仕様情報を伝達する。図示はしていないが、HDMI端子にはホットプラグ検出端子が備わっているので、HDMI端子が接続されたときにホットプラグ検出機能を使用してこれらの映像表示仕様や音声出力仕様情報がテレビ受信機1あるいはレコーダ5に伝達される。   The EDID-ROM 158 stores the audio output specification of the audio device 2 and transmits the audio output specification information to the television receiver 1 and the recorder 5 via the DDC lines of the HDMI cables 6 and 9. Although not shown, since the HDMI terminal has a hot plug detection terminal, when the HDMI terminal is connected, the video display specification and audio output specification information are received on the TV using the hot plug detection function. Is transmitted to the machine 1 or the recorder 5.

HDMI受信用LSI159は、HDMIケーブルを介して受信したレコーダ5からの映像信号と映像信号を分離再生し、映像信号をHDMI送信用LSI160へ出力し、音声信号をHDMI送信用LSI160とセレクタ142へ出力する。   The HDMI reception LSI 159 separates and reproduces the video signal and the video signal from the recorder 5 received via the HDMI cable, outputs the video signal to the HDMI transmission LSI 160, and outputs the audio signal to the HDMI transmission LSI 160 and the selector 142. To do.

また、HDMI送信用LSI160はHDMI受信用LSI159から入力した映像信号と音声信号をHDMIケーブル6のTMDSチャンネル167を介してテレビ受信機1のHDMI受信用LSI110に出力する。HDMI送信用LSI160からHDMI受信用LSI110に出力される信号は、図4に示したようにHDMI規格に基づいた信号(TMDSリンクといわれる映像、音声、クロック信号)とされて送信される。   The HDMI transmission LSI 160 outputs the video signal and audio signal input from the HDMI reception LSI 159 to the HDMI reception LSI 110 of the television receiver 1 via the TMDS channel 167 of the HDMI cable 6. The signal output from the HDMI transmission LSI 160 to the HDMI reception LSI 110 is transmitted as a signal based on the HDMI standard (video, audio, clock signal called TMDS link) as shown in FIG.

セレクタ142はシステムコントローラ156からの指示によりデジタルオーディオインターフェース復調部141からの音声信号、又はHDMI受信用LSI159からの音声信号のいずれか一方を選択して音声複合部143へ出力する。   The selector 142 selects either an audio signal from the digital audio interface demodulator 141 or an audio signal from the HDMI receiving LSI 159 according to an instruction from the system controller 156 and outputs the selected audio signal to the audio composite unit 143.

また、本実施の形態のレコーダ5は、システムコントローラ172と、HDMI送信用LSI171を具備している。HDMI送信用LSI171はシステムコントローラ172の指示に従い、レコーダ5内部の記憶手段に記憶した映像データ、HDMI送信用LSI171からオーディオ機器2のHDMI受信用LSI159に向けて映像信号と音声データを送信する。また、システムコントローラ172は、図示されていないホットプラグ検出機能を使用して、テレビ受信機1のEDIR−ROMに記憶された映像表示仕様、音声出力仕様、あるいはオーディオ機器2のEDIR−ROMに記憶された音声出力仕様のデータをDDCライン166を通して読み取ることができる。また、システムコントローラ172はCECライン165を通してテレビ受信機1又はオーディオ機器2のシステムコントローラ115、156と制御信号の授受ができるようになっている。図示していないがレコーダ内部では、CECラインには双方向バッファ、DDCラインにはEDIDーROMがテレビ受信機1の双方向バッファ133やEDIDーROM134と同様の構成で接続されている。   In addition, the recorder 5 of the present embodiment includes a system controller 172 and an HDMI transmission LSI 171. The HDMI transmission LSI 171 transmits the video data stored in the storage means inside the recorder 5 and the video signal and audio data from the HDMI transmission LSI 171 to the HDMI reception LSI 159 of the audio device 2 in accordance with an instruction from the system controller 172. Further, the system controller 172 uses a hot plug detection function (not shown) to store video display specifications, audio output specifications stored in the EDIR-ROM of the television receiver 1, or EDIR-ROMs of the audio equipment 2. The voice output specification data can be read through the DDC line 166. Further, the system controller 172 can exchange control signals with the system controllers 115 and 156 of the television receiver 1 or the audio equipment 2 through the CEC line 165. Although not shown, in the recorder, a bidirectional buffer is connected to the CEC line, and an EDID-ROM is connected to the DDC line in the same configuration as the bidirectional buffer 133 and the EDID-ROM 134 of the television receiver 1.

次に、ユーザによって操作されるリモコン117からの指令により、テレビ受信機1が放送局からの放送番組を受信してテレビ受信機1の表示部109で映像表示し、オーディオ機器2のスピーカ152〜155から音声出力する場合の、映像信号、音声信号、及び制御信号の流れを、図7にしたがって説明する。図7は図6に示した構成図と同じである。   Next, in response to a command from the remote controller 117 operated by the user, the television receiver 1 receives a broadcast program from a broadcasting station, displays an image on the display unit 109 of the television receiver 1, and the speaker 152 of the audio device 2. The flow of the video signal, audio signal, and control signal when audio is output from 155 will be described with reference to FIG. FIG. 7 is the same as the configuration diagram shown in FIG.

オーディオ機器2の音声出力仕様は、テレビ受信機1がオーディオ機器2にHDMIケーブル6を介して接続された際、システムコントローラ115によりEDID−ROM158の音声出力仕様データが読み取られて、予めメモリ118に記憶されている。   As for the audio output specification of the audio device 2, when the television receiver 1 is connected to the audio device 2 via the HDMI cable 6, the audio output specification data of the EDID-ROM 158 is read by the system controller 115 and stored in the memory 118 in advance. It is remembered.

まず、テレビ受信機1はアンテナ104からの放送番組を受信できる状態にあるとする。   First, it is assumed that the television receiver 1 is ready to receive a broadcast program from the antenna 104.

ユーザがリモコンを操作して、テレビ受信機1が放送局からの放送番組を受信して映像をテレビ受信機1の表示部109で表示し、音声をオーディオ機器2のスピーカ152〜155から出力するように切り替えるよう指示すると、リモコン117からの指令を受け取ったシステムコントローラ115は、映像復号部107の信号を選択するようにセレクタ108を切り替える。また、多重化復元部106からの信号を選択するようにセレクタ112を切り替える。また、ボリューム124のゲインを0として音声出力がスピーカ129〜132から出力されないように処理する。なお、このときオーディオ制御部121は動作を停止するとよい。   When the user operates the remote controller, the television receiver 1 receives the broadcast program from the broadcast station, displays the video on the display unit 109 of the television receiver 1, and outputs the sound from the speakers 152 to 155 of the audio device 2. When instructed to switch, the system controller 115 that has received an instruction from the remote controller 117 switches the selector 108 so as to select the signal of the video decoding unit 107. Further, the selector 112 is switched so as to select the signal from the multiplexing restoration unit 106. Further, the gain of the volume 124 is set to 0 so that the audio output is not output from the speakers 129 to 132. At this time, the audio control unit 121 may stop operating.

また、システムコントローラ115は、CECラインを通してシステムコントローラ156に音声をオーディオ機器2のスピーカ152〜155から出力するよう指示する。この指令を受け取ったシステムコントローラ156はセレクタ142をデジタルオーディオインターフェース復調部141の信号を選択するように切り替え、また、システムコントローラ115からCECライン169を通して送られてくる放送番組のジャンルと入力チャンネル数に応じて、最適な音場モードになるようにオーディオ制御部144の処理構成を切り替える。   In addition, the system controller 115 instructs the system controller 156 to output sound from the speakers 152 to 155 of the audio device 2 through the CEC line. Upon receiving this command, the system controller 156 switches the selector 142 to select the signal of the digital audio interface demodulator 141, and changes the genre and the number of input channels of the broadcast program sent from the system controller 115 through the CEC line 169. Accordingly, the processing configuration of the audio control unit 144 is switched so that the optimum sound field mode is obtained.

したがって、映像復号部107で復号された映像信号はセレクタ108により選択されて表示部109に送られ、これにより表示部109は放送番組の映像を表示する。この映像信号は図7の実線(イ)で示した信号の流れで示される。   Therefore, the video signal decoded by the video decoding unit 107 is selected by the selector 108 and sent to the display unit 109, whereby the display unit 109 displays the video of the broadcast program. This video signal is indicated by a signal flow indicated by a solid line (A) in FIG.

また、コンテンツ情報復号部111で抽出されたジャンルがシステムコントローラ115に出力される。コンテンツ情報復号部111は、多重化復元部106から入力された付加情報を復号化すると共に、復号化された付加情報からジャンルを抽出してシステムコントローラ115に出力される。また、多重化復元部106からの音声信号はセレクタ112により選択されて音声復号部120とデジタルオーディオインターフェース変調部113に出力される。   In addition, the genre extracted by the content information decoding unit 111 is output to the system controller 115. The content information decoding unit 111 decodes the additional information input from the multiplexing / restoration unit 106, extracts a genre from the decoded additional information, and outputs the genre to the system controller 115. The audio signal from the multiplexing restoration unit 106 is selected by the selector 112 and output to the audio decoding unit 120 and the digital audio interface modulation unit 113.

そして音声復号部120によって音声信号の入力チャンネル数が復号化される。システムコントローラ115は、放送番組のジャンルをコンテンツ情報復号部111から読み取り、また、チャンネル数を音声復号部120から読み取る。システムコントローラ115は、読み取った放送番組のジャンルと入力チャンネル数に応じた信号をオーディオ機器2のシステムコントローラ156に送る。この指令は図7の一点鎖線(ロ)で示した信号の流れで示される。   Then, the number of input channels of the audio signal is decoded by the audio decoding unit 120. The system controller 115 reads the genre of the broadcast program from the content information decoding unit 111 and reads the number of channels from the audio decoding unit 120. The system controller 115 sends a signal corresponding to the genre of the read broadcast program and the number of input channels to the system controller 156 of the audio device 2. This command is indicated by a signal flow indicated by a one-dot chain line (b) in FIG.

この放送番組のジャンルと入力チャンネル数に応じた信号を受けたシステムコントローラ156は、オーディオ制御部144に対して、放送番組のジャンルと入力チャンネル数に最適な音場モードを実現するように、オーディオ機器2の出力チャンネル数と音場モードの変更処理を行う。   The system controller 156 that has received a signal corresponding to the broadcast program genre and the number of input channels allows the audio control unit 144 to perform an audio field mode that is optimal for the broadcast program genre and the number of input channels. The number of output channels and the sound field mode of the device 2 are changed.

セレクタ112から出力された音声信号はデジタルオーディオインターフェース変調部113にも出力されているので、この音声信号は、デジタルオーディオインターフェース変調部113、発光素子114、光ケーブル18、受光素子10、デジタルオーディオインターフェース復調部141に伝送される。セレクタ142はデジタルオーディオインターフェース復調部141からの信号を選択し音声復調部143に送る。オーディオ制御部144は既に放送番組のジャンルと入力チャンネル数に最適な音場モードを実現する処理構成に切り替えられているので、オーディオ制御部144により加工が施された音声信号を基にスピーカ152〜155から出力される。この音声信号は図7の点線(ハ)で示した信号の流れで示される。   Since the audio signal output from the selector 112 is also output to the digital audio interface modulation unit 113, the audio signal is output from the digital audio interface modulation unit 113, the light emitting element 114, the optical cable 18, the light receiving element 10, and the digital audio interface demodulation. Is transmitted to the unit 141. The selector 142 selects the signal from the digital audio interface demodulator 141 and sends it to the audio demodulator 143. Since the audio control unit 144 has already been switched to a processing configuration that realizes a sound field mode that is optimal for the genre of broadcast program and the number of input channels, the speakers 152-2 are based on the audio signal processed by the audio control unit 144. 155. This audio signal is indicated by a signal flow indicated by a dotted line (c) in FIG.

スピーカ152〜155から出力される音声は、放送番組のジャンルと入力チャンネル数に応じた最適な音場モードを実現する。   The sound output from the speakers 152 to 155 realizes an optimum sound field mode corresponding to the genre of the broadcast program and the number of input channels.

次に、ユーザによって操作されるリモコン117からの指令により、レコーダ5の録画番組の映像信号を基にテレビ受信機1で映像表示し、レコーダ5の録画番組の音声信号を基にオーディオ機器2で音声出力する場合の、映像信号、音声信号、及び制御信号の流れを、図8にしたがって説明する。図8は図6に示した構成図と同じである。   Next, in accordance with a command from the remote controller 117 operated by the user, video is displayed on the television receiver 1 based on the video signal of the recorded program of the recorder 5, and on the audio device 2 based on the audio signal of the recorded program of the recorder 5. The flow of a video signal, an audio signal, and a control signal when outputting audio will be described with reference to FIG. FIG. 8 is the same as the configuration diagram shown in FIG.

オーディオ機器2の音声出力仕様は、レコーダ5がオーディオ機器2にHDMIケーブル9を介して接続された際、システムコントローラ172によりEDID−ROM158の音声出力仕様データが読み取られて、予めシステムコントローラ172の記憶手段に記憶されている。   As for the audio output specification of the audio device 2, when the recorder 5 is connected to the audio device 2 via the HDMI cable 9, the audio output specification data of the EDID-ROM 158 is read by the system controller 172 and stored in the system controller 172 in advance. Stored in the means.

まず、レコーダ5は放送番組を録画しているとする。このとき、録画情報として放送番組のジャンル情報も記録されている。   First, it is assumed that the recorder 5 is recording a broadcast program. At this time, the genre information of the broadcast program is also recorded as the recording information.

ユーザがリモコンを操作して、レコーダ5の映像信号を基にテレビ受信機1で映像表示し、レコーダ5の音声信号を基にオーディオ機器2で音声出力するように切り替えるようシステムコントローラ115に指示すると、リモコン117からの指令を受け取ったシステムコントローラ115は、HDMI受信機110の映像信号を選択するようにセレクタ108を切り替える。また、ボリューム124のゲインを0として音声出力がスピーカ129〜132から出力されないように処理する。   When the user operates the remote controller to instruct the system controller 115 to display video on the television receiver 1 based on the video signal of the recorder 5 and to switch to audio output on the audio device 2 based on the audio signal of the recorder 5. Upon receiving the command from the remote controller 117, the system controller 115 switches the selector 108 so as to select the video signal of the HDMI receiver 110. Further, the gain of the volume 124 is set to 0 so that the audio output is not output from the speakers 129 to 132.

なお、このときテレビ受信機1の放送受信部(チューナ105と、多重化復元部106と、映像復号部107、コンテンツ情報復号部111、)、音声処理部(音声復号部120、オーディオ制御部121、デジタルオーディオインターフェース変調部113、発光素子114)は動作を停止するとよい。   At this time, the broadcast receiver (the tuner 105, the multiplexing / restoration unit 106, the video decoding unit 107, the content information decoding unit 111) and the audio processing unit (the audio decoding unit 120, the audio control unit 121) of the television receiver 1 are used. The digital audio interface modulation unit 113 and the light emitting element 114) are preferably stopped operating.

また、システムコントローラ115は、HDMIケーブル6のCECライン169を通してシステムコントローラ156にレコーダ5からの音声信号をオーディオ機器2のスピーカ152〜155で再生するよう指示する。この指令を受け取ったシステムコントローラ156はHDMI受信機159の音声信号を選択するようにセレクタ142を切り替える。また、レコーダ5からHDMIケーブル9のCECライン165を通して送られてくる放送番組のジャンルと入力チャンネル数に応じて、最適な音場モードになるようにオーディオ制御部144の処理構成を切り替える。   Further, the system controller 115 instructs the system controller 156 to reproduce the audio signal from the recorder 5 through the speakers 152 to 155 of the audio device 2 through the CEC line 169 of the HDMI cable 6. Receiving this command, the system controller 156 switches the selector 142 so as to select the audio signal of the HDMI receiver 159. In addition, the processing configuration of the audio control unit 144 is switched so as to be in the optimum sound field mode according to the genre of the broadcast program transmitted from the recorder 5 through the CEC line 165 of the HDMI cable 9 and the number of input channels.

したがって、レコーダ5のHDMI送信用LSI171、オーディオ機器2のHDMI受信用LSI159、HDMI送信用LSI160、テレビ受信機1のHDMI受信用LSI110を介して送られた映像信号はセレクタ108により選択されて表示部109に送られ、これにより表示部109は放送番組の映像を表示する。この映像信号の流れは図8の実線(ニ)で示される。   Therefore, the video signal transmitted via the HDMI transmission LSI 171 of the recorder 5, the HDMI reception LSI 159 of the audio device 2, the HDMI transmission LSI 160, and the HDMI reception LSI 110 of the television receiver 1 is selected by the selector 108 and displayed. 109, whereby the display unit 109 displays the video of the broadcast program. The flow of this video signal is indicated by a solid line (d) in FIG.

また、システムコントローラ172で抽出されたジャンルとチャンネル数の情報がオーディオ機器2のシステムコントローラ156に出力される。この制御信号の流れは図8の一点鎖線(ホ)で示される。この放送番組のジャンルと入力チャンネル数に応じた信号を受けたシステムコントローラ156は、オーディオ機器2の出力チャンネル数と音場モードの変更処理を行い、録画番組のジャンルと入力チャンネル数に最適な音場モードを実現するように処理構成を切り替える。   Further, the information on the genre and the number of channels extracted by the system controller 172 is output to the system controller 156 of the audio device 2. The flow of this control signal is indicated by a dashed line (e) in FIG. The system controller 156 that has received a signal corresponding to the genre of the broadcast program and the number of input channels performs processing for changing the number of output channels and the sound field mode of the audio device 2, so that the optimum sound for the genre of the recorded program and the number of input channels is obtained. The processing configuration is switched to realize the field mode.

レコーダ5のHDMI送信用LSI171、オーディオ機器2のHDMI受信用LSI159を介してセレクタ142に入力された音声信号は、セレクタ142で選択されて音声復調部143に送られる。オーディオ制御部144は既に放送番組のジャンルと入力チャンネル数に最適な音場モードを実現する処理構成に切り替えられているので、オーディオ制御部144により加工が施された音声信号を基にスピーカ152〜155から出力される。この音声信号の流れは図8の点線(ヘ)で示される。スピーカ152〜155から出力される音声は、録画番組のジャンルと入力チャンネル数に応じた最適な音場モードを実現する。   The audio signal input to the selector 142 via the HDMI transmission LSI 171 of the recorder 5 and the HDMI reception LSI 159 of the audio device 2 is selected by the selector 142 and sent to the audio demodulation unit 143. Since the audio control unit 144 has already been switched to a processing configuration that realizes a sound field mode that is optimal for the genre of broadcast program and the number of input channels, the speakers 152-2 are based on the audio signal processed by the audio control unit 144. 155. The flow of this audio signal is indicated by a dotted line (f) in FIG. The sound output from the speakers 152 to 155 realizes an optimum sound field mode corresponding to the genre of the recorded program and the number of input channels.

次に、オーディオ制御部121、144の処理構成を、ジャンルと入力チャンネル数に応じた最適な音場モードを実現するための処理構成変更について説明する。   Next, the processing configuration of the audio control units 121 and 144 will be described for changing the processing configuration for realizing an optimal sound field mode according to the genre and the number of input channels.

図9は、入力チャンネル数とジャンルにより音場モードを決めるための音場モードテーブルである。   FIG. 9 is a sound field mode table for determining the sound field mode according to the number of input channels and the genre.

図9に示したように、入力チャンネルが5.1chでジャンルが映画、スポーツ、アニメ、特撮のときには音場モードがVSモードとなり、入力チャンネルが5.1chでジャンルが音楽、劇場、公演のときにはピュア再生モードとなり、入力チャンネルが5.1chでジャンルがニュース、報道、教育、ワイドショーのときには声強調モードとなり、入力チャンネルが5.1chでジャンルがドラマ、バラエティのときには音場モードがOFFモードとなり、入力チャンネルが2chでジャンルが映画、スポーツ、アニメ、特撮のときには音場モードがPL2+VSモードとなり、入力チャンネルが2chでジャンルがドラマ、バラエティのときには音場モードがPL2モードとなり、入力チャンネルが2chでジャンルが音楽、劇場、公演のときには音場モードがピュア再生/OFFモードとなり、入力チャンネルが2chでジャンルがニュース、報道、教育、ワイドショーのときには音場モードが声強調モードとなり、入力チャンネルが1chでジャンルが音楽、劇場、公演のときには音場モードがピュア再生モードとなり、入力チャンネルが1chでジャンルがニュース、報道、教育、ワイドショーのときには音場モードが声強調モードとなり、入力チャンネルが1chでジャンルがドラマ、バラエティのときには音場モードがOFFモードとなる。図9で示した音場モードテーブルは、一例であって、その他の対応関係とすることもできる。   As shown in FIG. 9, when the input channel is 5.1ch and the genre is movie, sports, animation, or special effects, the sound field mode is VS mode, and when the input channel is 5.1ch and the genre is music, theater, or performance. When the input channel is 5.1ch and the genre is news, news, education, or a wide show, the voice enhancement mode is selected. When the input channel is 5.1ch and the genre is drama or variety, the sound field mode is OFF. When the input channel is 2ch and the genre is movie, sports, animation, or special effects, the sound field mode is PL2 + VS mode. When the input channel is 2ch, the genre is drama or variety, the sound field mode is PL2 mode, and the input channel is 2ch. Genre is music, theater, public In the case of, the sound field mode becomes the pure playback / OFF mode, the input channel is 2ch and the genre is news, news, education, and wide show, the sound field mode is the voice enhancement mode, the input channel is 1ch and the genre is music, theater, When performing, the sound field mode is set to the pure playback mode. When the input channel is 1ch and the genre is news, news, education, and wide show, the sound field mode is the voice enhancement mode. When the input channel is 1ch and the genre is drama and variety. The sound field mode becomes the OFF mode. The sound field mode table shown in FIG. 9 is an example, and other correspondence relationships may be used.

本実施の形態では、この音場モードテーブルがメモリ118に記憶されており、再生する番組のコンテンツ情報からジャンルと入力チャンネル数を抽出し、この音場モードテーブルを参照して、抽出されたジャンルと入力チャンネル数に応じた音場モードが実現されるようにオーディオ制御部121あるいは144の処理構成が切り替えられる。   In the present embodiment, this sound field mode table is stored in the memory 118, and the genre and the number of input channels are extracted from the content information of the program to be reproduced, and the extracted genre is referred to by referring to this sound field mode table. The processing configuration of the audio control unit 121 or 144 is switched so that a sound field mode corresponding to the number of input channels is realized.

図10〜図20は、図9の各音場モードにおけるオーディオ制御部121あるいは144の処理を概念的に示したもので、入力チャンネルから出力チャンネルまでの音声信号変換処理が示されている。   10 to 20 conceptually show the processing of the audio control unit 121 or 144 in each sound field mode of FIG. 9, and show audio signal conversion processing from the input channel to the output channel.

符号VSで示されたブロックはバーチャルサラウンド処理ブロック(以下、VS処理ブロックという)である。また、符号PL2で示されたブロックはプロロジック2の処理ブロック(以下、PL2処理ブロックという)である。また、符号Mixerで示されたブロックは音声信号を所定のゲインで混合する処理ブロック(以下、Mixer処理ブロックという)である。符号BASSで示されたブロックは低音の音声信号を合成する処理ブロック(以下、BASS処理ブロックという)である。また、符号VOLで示されたブロックは音声出力信号L、C、Rのゲインを調整する処理ブロック(以下、VOL処理ブロックという)である。また、符号Analog−VOLで示されたブロックは音声出力信号LFEのゲインを調整する処理ブロック(以下、Analog−VOL処理ブロックという)である。   A block indicated by a symbol VS is a virtual surround processing block (hereinafter referred to as a VS processing block). The block indicated by the symbol PL2 is a processing block of prologic 2 (hereinafter referred to as a PL2 processing block). A block indicated by a symbol Mixer is a processing block that mixes audio signals with a predetermined gain (hereinafter referred to as a Mixer processing block). A block indicated by a symbol BASS is a processing block (hereinafter referred to as a BASS processing block) for synthesizing a bass audio signal. A block indicated by a symbol VOL is a processing block for adjusting the gains of the audio output signals L, C, and R (hereinafter referred to as a VOL processing block). A block indicated by a symbol Analog-VOL is a processing block for adjusting the gain of the audio output signal LFE (hereinafter referred to as “Analog-VOL processing block”).

なお、各ブロック内に記入された経路とゲインは、単に入力と出力の間のゲイン関係を示すものである。例えば、VS処理ブロックのバーチャルサラウンド処理はクロストークキャンセル処理を行うので入力信号LS、L、R、C、RSを複雑に組み合わせて処理するが、これらについては表現されていない。   Note that the path and gain entered in each block simply indicate the gain relationship between the input and output. For example, since the virtual surround processing of the VS processing block performs crosstalk cancellation processing, the input signals LS, L, R, C, and RS are processed in a complicated combination, but these are not expressed.

本実施の形態は、番組のジャンルと入力チャンネル数に応じて音場モードを変えるときに、再生音が途切れたり不連続になったりすることがなく、オーディオアンプの出力状態が滑らかに切り替わるように、これら図10〜図20に示した各処理ブロック間の接続と、各処理ブロック内の各入出力ゲインを切り替えるものである。   In this embodiment, when changing the sound field mode according to the genre of the program and the number of input channels, the output sound of the audio amplifier is smoothly switched without the playback sound being interrupted or discontinuous. The connection between the processing blocks shown in FIGS. 10 to 20 and the input / output gains in the processing blocks are switched.

まず、図10〜図20において、LSは左サラウンドチャンネルの音声信号、Lは左チャンネルの音声信号、Cはセンタスチャンネルの音声信号、Rは右チャンネルの音声信号、RSは右サラウンドチャンネルの音声信号、LFEは低音(20Hz〜120Hz)の効果音の音声信号である。以下の説明で、符号LS、L、R、C、RSを各処理ブロックの入出力に共通に使用するが、各処理ブロックに入力される信号を入力信号(LS入力信号、L入力信号、R入力信号、C入力信号、RS入力信号)、各処理ブロックから出力される信号を出力信号(LS出力信号、L出力信号、R出力信号、C出力信号、RS出力信号)と記載する。また、音声出力用スピーカとしてL出力信号が入力される左スピーカ、R出力信号が入力される右スピーカ、C出力信号が入力されるセンタスピーカの3チャンネル、及び付加的にLFE出力信号が入力される低音用サブウーハスピーカを想定している。   10 to 20, LS is an audio signal of the left surround channel, L is an audio signal of the left channel, C is an audio signal of the center channel, R is an audio signal of the right channel, and RS is an audio signal of the right surround channel. The signal, LFE, is a sound signal of a low-frequency sound effect (20 Hz to 120 Hz). In the following description, symbols LS, L, R, C, and RS are commonly used for input and output of each processing block. However, signals input to each processing block are input signals (LS input signal, L input signal, R Input signals, C input signals, and RS input signals) and signals output from the respective processing blocks are referred to as output signals (LS output signal, L output signal, R output signal, C output signal, and RS output signal). As an audio output speaker, a left speaker to which an L output signal is input, a right speaker to which an R output signal is input, a center speaker to which a C output signal is input, and an LFE output signal are additionally input. A subwoofer speaker for bass is assumed.

まず、図10の5.1ch入力VSモードについて説明する。   First, the 5.1ch input VS mode in FIG. 10 will be described.

5.1ch入力VSモードはVS処理ブロック201、VOL処理ブロック202、BASS処理ブロック203、AnalogVOL処理ブロック204を含む。   The 5.1ch input VS mode includes a VS processing block 201, a VOL processing block 202, a BASS processing block 203, and an Analog VOL processing block 204.

VS処理ブロック201のLS入力信号とL入力信号は、VS処理ブロック201でそれぞれ−6dBだけ大きさが小さくなって合わせられVS処理ブロック201のL出力信号(VOL処理ブロック202のL入力信号)となる。VS処理ブロック201のC入力信号は、大きさは変わらずにVS処理ブロック201のC出力信号となる。VS処理ブロック201のRS入力信号とR入力信号は、VS処理ブロック201でそれぞれ−6dBだけ大きさが小さくなって合わせられVS処理ブロック201のR出力信号(VOL処理ブロック202のL入力信号)となる。   The LS input signal and the L input signal of the VS processing block 201 are reduced in size by -6 dB in the VS processing block 201, respectively, and the L output signal of the VS processing block 201 (L input signal of the VOL processing block 202) and Become. The C input signal of the VS processing block 201 becomes the C output signal of the VS processing block 201 without changing its magnitude. The RS input signal and the R input signal of the VS processing block 201 are reduced in size by −6 dB in the VS processing block 201, respectively, and the R output signal of the VS processing block 201 (L input signal of the VOL processing block 202) and Become.

VOL処理ブロック202のL入力信号はVOL処理ブロック202で+6dBだけ大きさが増幅されVOL処理ブロック202のL出力信号となる。VOL処理ブロック202のC入力信号は、大きさは変わらずにVOL処理ブロック202のC出力信号となる。VOL処理ブロック202のR入力信号はVOL処理ブロック202で+6dBだけ大きさが増幅されVOL処理ブロック202のR出力信号となる。   The L input signal of the VOL processing block 202 is amplified by +6 dB in the VOL processing block 202 and becomes an L output signal of the VOL processing block 202. The C input signal of the VOL processing block 202 becomes the C output signal of the VOL processing block 202 without changing the magnitude. The R input signal of the VOL processing block 202 is amplified by +6 dB in the VOL processing block 202 and becomes an R output signal of the VOL processing block 202.

また、BASS処理ブロック203にはLFE入力信号、VS処理ブロック201のL出力信号、R出力信号、及びC出力信号が入力され、入力されたLFE入力信号は−2dB、VS処理ブロック201のL出力信号とR出力信号は−6dB、VS処理ブロック201のC出力信号は−12dBだけBASS処理ブロック203でそれぞれ大きさが変えられて加算器205で加算されBASS処理ブロック203のLFE出力信号となる。   Further, the LFE input signal, the L output signal of the VS processing block 201, the R output signal, and the C output signal are input to the BASS processing block 203. The input LFE input signal is −2 dB and the L output of the VS processing block 201. The signal and the R output signal are −6 dB, and the C output signal of the VS processing block 201 is changed in size by the BASS processing block 203 by -12 dB and added by the adder 205 to be an LFE output signal of the BASS processing block 203.

BASS処理ブロック203のLFE出力信号は更にAnalogVOL処理ブロック204で+18dBだけ増幅されてAnalogVOL処理ブロック204のLFE出力信号となる。   The LFE output signal of the BASS processing block 203 is further amplified by +18 dB in the Analog VOL processing block 204 and becomes an LFE output signal of the Analog VOL processing block 204.

次に、図11の5.1ch入力ピュア再生モードについて説明する。   Next, the 5.1ch input pure playback mode in FIG. 11 will be described.

5.1ch入力ピュア再生モードは、Mixer処理ブロック206、VOL処理ブロック202、BASS処理ブロック203、AnalogVOL処理ブロック204を含む。   The 5.1ch input pure playback mode includes a Mixer processing block 206, a VOL processing block 202, a BASS processing block 203, and an Analog VOL processing block 204.

Mixer処理ブロック206のLS入力信号はMixer処理ブロック206で−3dBだけ大きさが小さくなり、また、L入力信号はMixer処理ブロック206で大きさを変えずに、これら信号は合わされてMixer処理ブロック206のL出力信号(VOL処理ブロック202のL入力信号)となる。Mixer処理ブロック206のC入力信号は、大きさを変えずにMixer処理ブロック206のC出力信号となる。Mixer処理ブロック206のRS入力信号はMixer処理ブロック206で−3dBだけ大きさが小さくなり、また、R入力信号はMixer処理ブロック206で大きさを変えずに、これら信号は合わされてMixer処理ブロック206のR出力信号(VOL処理ブロック202のR入力信号)となる。   The LS input signal of the Mixer processing block 206 is reduced in size by −3 dB in the Mixer processing block 206, and the L input signal is combined in the Mixer processing block 206 without changing the size in the Mixer processing block 206. L output signal (L input signal of the VOL processing block 202). The C input signal of the Mixer processing block 206 becomes the C output signal of the Mixer processing block 206 without changing the magnitude. The RS input signal of the Mixer processing block 206 is reduced in size by −3 dB in the Mixer processing block 206, and the R input signal is combined in the Mixer processing block 206 without changing the size in the Mixer processing block 206. R output signal (R input signal of the VOL processing block 202).

VOL処理ブロック202のL入力信号は、VOL処理ブロック202では大きさを変えずにVOL処理ブロック202のL出力信号となる。VOL処理ブロック202のC入力信号は、大きさを変えずにVOL処理ブロック202のC出力信号となる。VOL処理ブロック202のR入力信号は、VOL処理ブロック202では大きさを変えずにVOL処理ブロック202のR出力信号として出力される。   The L input signal of the VOL processing block 202 becomes the L output signal of the VOL processing block 202 without changing the magnitude in the VOL processing block 202. The C input signal of the VOL processing block 202 becomes the C output signal of the VOL processing block 202 without changing the magnitude. The R input signal of the VOL processing block 202 is output as the R output signal of the VOL processing block 202 without changing the magnitude in the VOL processing block 202.

また、BASS処理ブロック203にはLFE入力信号、Mixer処理ブロック206のL出力信号、R出力信号、及びC出力信号が入力され、入力されたLFE入力信号は−2dB、Mixer処理ブロック206のL出力信号、R出力信号、及びC出力信号は−12dBだけBASS処理ブロック203でそれぞれ大きさが変えられて加算器205で加算されBASS処理ブロック203のLFE出力信号となる。   The BASS processing block 203 receives the LFE input signal, the L output signal, the R output signal, and the C output signal of the mixer processing block 206. The input LFE input signal is −2 dB, and the L output of the mixer processing block 206. The signal, the R output signal, and the C output signal are each changed in magnitude by −12 dB in the BASS processing block 203 and added by the adder 205 to be an LFE output signal of the BASS processing block 203.

BASS処理ブロック203のLFE出力信号は更にAnalogVOL処理ブロック204で+18dBだけ増幅されてAnalogVOL処理ブロック204のLFE出力信号となる。   The LFE output signal of the BASS processing block 203 is further amplified by +18 dB in the Analog VOL processing block 204 and becomes an LFE output signal of the Analog VOL processing block 204.

次に、図12の5.1ch入力声強調モードについて説明する。   Next, the 5.1ch input voice enhancement mode in FIG. 12 will be described.

5.1ch入力声強調モードは、Mixer処理ブロック206、VOL処理ブロック202、BASS処理ブロック203、AnalogVOL処理ブロック204を含む。   The 5.1ch input voice enhancement mode includes a mixer processing block 206, a VOL processing block 202, a BASS processing block 203, and an analog VOL processing block 204.

Mixer処理ブロック206のLS入力信号はMixer処理ブロック206で−3dBだけ大きさが小さくなり、また、L入力信号はMixer処理ブロック206で大きさが変わらずに、これら信号は合わされてMixer処理ブロック206のL出力信号(VOL処理ブロック202のL入力信号)となる。Mixer処理ブロック206のC入力信号は、大きさを変えずにMixer処理ブロック206のC出力信号となる。Mixer処理ブロック206のRS入力信号はMixer処理ブロック206で−3dBだけ大きさが小さくなり、また、R入力信号はMixer処理ブロック206で大きさが変わらずに、これら信号は合わされてMixer処理ブロック206のR出力信号(VOL処理ブロック202のR入力信号)となる。   The LS input signal of the Mixer processing block 206 is reduced in size by −3 dB in the Mixer processing block 206, and the L input signal is not changed in size in the Mixer processing block 206, and these signals are combined and mixed in the Mixer processing block 206. L output signal (L input signal of the VOL processing block 202). The C input signal of the Mixer processing block 206 becomes the C output signal of the Mixer processing block 206 without changing the magnitude. The RS input signal of the Mixer processing block 206 is reduced in size by -3 dB in the Mixer processing block 206, and the R input signal is not changed in size in the Mixer processing block 206, and these signals are combined to be in the Mixer processing block 206. R output signal (R input signal of the VOL processing block 202).

VOL処理ブロック202のL入力信号は−3dBだけ大きさが小さくなりVOL処理ブロック202のL出力信号となる。VOL処理ブロック202のC入力信号は、大きさを変えずにVOL処理ブロック202のC出力信号となる。VOL処理ブロック202のR入力信号は−3dBだけ大きさが小さくなりVOL処理ブロック202のR出力信号となる。   The L input signal of the VOL processing block 202 is reduced in size by −3 dB and becomes the L output signal of the VOL processing block 202. The C input signal of the VOL processing block 202 becomes the C output signal of the VOL processing block 202 without changing the magnitude. The R input signal of the VOL processing block 202 is reduced in size by −3 dB and becomes the R output signal of the VOL processing block 202.

また、BASS処理ブロック203にはLFE入力信号、Mixer処理ブロック206のL出力信号、R出力信号、及びC出力信号が入力され、入力されたLFE入力信号は−2dB、Mixer処理ブロック206のL出力信号、R出力信号、及びC出力信号は−12dBだけBASS処理ブロック203でそれぞれ大きさが変えられて加算器205で加算されBASS処理ブロック203のLFE出力信号となる。   The BASS processing block 203 receives the LFE input signal, the L output signal, the R output signal, and the C output signal of the mixer processing block 206. The input LFE input signal is −2 dB, and the L output of the mixer processing block 206. The signal, the R output signal, and the C output signal are each changed in magnitude by −12 dB in the BASS processing block 203 and added by the adder 205 to be an LFE output signal of the BASS processing block 203.

BASS処理ブロック203のLFE出力信号は更にAnalogVOL処理ブロック204で+18dBだけ増幅されてAnalogVOL処理ブロック204のLFE出力信号となる。   The LFE output signal of the BASS processing block 203 is further amplified by +18 dB in the Analog VOL processing block 204 and becomes an LFE output signal of the Analog VOL processing block 204.

次に、図13の5.1ch入力OFFモードについて説明する。   Next, the 5.1ch input OFF mode in FIG. 13 will be described.

5.1ch入力OFFモードは、Mixer処理ブロック206、VOL処理ブロック202、BASS処理ブロック203、AnalogVOL処理ブロック204を含む。   The 5.1ch input OFF mode includes a Mixer processing block 206, a VOL processing block 202, a BASS processing block 203, and an Analog VOL processing block 204.

Mixer処理ブロック206のLS入力信号はMixer処理ブロック206で−3dBだけ大きさが小さくなり、L入力信号はMixer処理ブロック206で大きさが変わらずに、また、Mixer処理ブロック206のC入力信号はMixer処理ブロック206で−3dBだけ大きさが小さくなり、これら信号は合わされてMixer処理ブロック206のL出力信号(VOL処理ブロック202のL入力信号)となる。Mixer処理ブロック206のRS入力信号はMixer処理ブロック206で−3dBだけ大きさが小さくなり、R入力信号はMixer処理ブロック206で大きさが変わらずに、また、Mixer処理ブロック206のC入力信号はMixer処理ブロック206で−3dBだけ大きさが小さくなり、これら信号は合わされてMixer処理ブロック206のR出力信号(VOL処理ブロック202のR入力信号)となる。   The LS input signal of the Mixer processing block 206 is reduced in magnitude by −3 dB in the Mixer processing block 206, the L input signal remains unchanged in the Mixer processing block 206, and the C input signal of the Mixer processing block 206 is The size is reduced by −3 dB in the Mixer processing block 206, and these signals are combined to become an L output signal of the Mixer processing block 206 (L input signal of the VOL processing block 202). The RS input signal of the Mixer processing block 206 is reduced in magnitude by −3 dB in the Mixer processing block 206, the R input signal is not changed in size in the Mixer processing block 206, and the C input signal of the Mixer processing block 206 is The size is reduced by −3 dB in the Mixer processing block 206, and these signals are combined to become an R output signal of the Mixer processing block 206 (an R input signal of the VOL processing block 202).

VOL処理ブロック202のL入力信号は、VOL処理ブロック202では大きさを変えずにVOL処理ブロック202のL出力信号として出力される。VOL処理ブロック202のR入力信号は、VOL処理ブロック202では大きさを変えずにVOL処理ブロック202のR出力信号として出力される。   The L input signal of the VOL processing block 202 is output as the L output signal of the VOL processing block 202 without changing the magnitude in the VOL processing block 202. The R input signal of the VOL processing block 202 is output as the R output signal of the VOL processing block 202 without changing the magnitude in the VOL processing block 202.

また、BASS処理ブロック203にはLFE入力信号、Mixer処理ブロック206のL出力信号とR出力信号が入力され、入力されたLFE入力信号は−2dB、Mixer処理ブロック206のL出力信号とR出力信号はBASS処理ブロック203で−12dBだけそれぞれ大きさが変えられて加算器205で加算されBASS処理ブロック203のLFE出力信号となる。   The BASS processing block 203 receives the LFE input signal, the L output signal and the R output signal from the mixer processing block 206, and the input LFE input signal is −2 dB, and the L output signal and the R output signal from the mixer processing block 206. Are changed by −12 dB in the BASS processing block 203 and added by the adder 205 to be an LFE output signal of the BASS processing block 203.

BASS処理ブロック203のLFE出力信号は更にAnalogVOL処理ブロック204で+18dBだけ増幅されてAnalogVOL処理ブロック204のLFE出力信号となる。   The LFE output signal of the BASS processing block 203 is further amplified by +18 dB in the Analog VOL processing block 204 and becomes an LFE output signal of the Analog VOL processing block 204.

次に、図14の2ch入力PL2+VSモードについて説明する。   Next, the 2ch input PL2 + VS mode of FIG. 14 will be described.

2ch入力PL2+VSモードは、PL2処理ブロック207、VS処理ブロック201、VOL処理ブロック202、BASS処理ブロック203、AnalogVOL処理ブロック204を含む。   The 2ch input PL2 + VS mode includes a PL2 processing block 207, a VS processing block 201, a VOL processing block 202, a BASS processing block 203, and an Analog VOL processing block 204.

PL2処理ブロック207のL入力信号はPL2処理ブロック207で−3dBだけ大きさが小さくなってPL2処理ブロック207のLS出力信号(VS処理ブロック201のLS入力信号)となる。また、PL2処理ブロック207のL入力信号はPL2処理ブロック207で−3dBだけ大きさが小さくなってPL2処理ブロック207のL出力信号(VS処理ブロック201のL入力信号)となる。PL2処理ブロック207のL入力信号とR入力信号は、PL2処理ブロック207でそれぞれ−6dBだけ大きさが小さくなって合わせられPL2処理ブロック207のC出力信号(VS処理ブロック201のC入力信号)となる。PL2処理ブロック207のR入力信号はPL2処理ブロック207で−3dBだけ大きさが小さくなってPL2処理ブロック207のR出力信号(VS処理ブロック201のR入力信号)となる。また、PL2処理ブロック207のR入力信号はPL2処理ブロック207で−3dBだけ大きさが小さくなってPL2処理ブロック207のRS出力信号(VS処理ブロック201のRS入力信号)となる。   The L input signal of the PL2 processing block 207 is reduced in magnitude by −3 dB in the PL2 processing block 207 and becomes an LS output signal of the PL2 processing block 207 (an LS input signal of the VS processing block 201). Also, the L input signal of the PL2 processing block 207 is reduced in magnitude by −3 dB in the PL2 processing block 207 and becomes an L output signal of the PL2 processing block 207 (L input signal of the VS processing block 201). The L input signal and the R input signal of the PL2 processing block 207 are reduced in size by -6 dB in the PL2 processing block 207, respectively, and are combined with the C output signal of the PL2 processing block 207 (the C input signal of the VS processing block 201). Become. The R input signal of the PL2 processing block 207 is reduced in magnitude by −3 dB in the PL2 processing block 207 and becomes an R output signal of the PL2 processing block 207 (an R input signal of the VS processing block 201). Further, the R input signal of the PL2 processing block 207 is reduced in magnitude by −3 dB in the PL2 processing block 207, and becomes an RS output signal of the PL2 processing block 207 (RS input signal of the VS processing block 201).

VS処理ブロック201のLS入力信号とL入力信号は、VS処理ブロック201でそれぞれ−6dBだけ大きさが小さくなって合わせられVS処理ブロック201のL出力信号(VOL処理ブロック202のL入力信号)となる。VS処理ブロック201のC入力信号はVS処理ブロック201で大きさを変えずにVS処理ブロック201のC出力信号となる。VS処理ブロック201のRS入力信号とR入力信号は、VS処理ブロック201でそれぞれ−6dBだけ大きさが小さくなって合わせられVS処理ブロック201のR出力信号(VOL処理ブロック202のR入力信号)となる。   The LS input signal and the L input signal of the VS processing block 201 are reduced in size by -6 dB in the VS processing block 201, respectively, and the L output signal of the VS processing block 201 (L input signal of the VOL processing block 202) and Become. The C input signal of the VS processing block 201 becomes the C output signal of the VS processing block 201 without changing the magnitude in the VS processing block 201. The RS input signal and the R input signal of the VS processing block 201 are reduced in size by −6 dB in the VS processing block 201, respectively, and the R output signal of the VS processing block 201 (the R input signal of the VOL processing block 202) and Become.

VOL処理ブロック202のL入力信号はVOL処理ブロック202で+9dBだけ大きさが増幅されVOL処理ブロック202のL出力信号となる。VOL処理ブロック202のC入力信号はVOL処理ブロック202で大きさが+3dBだけ増幅されてVOL処理ブロック202のC出力信号となる。VOL処理ブロック202のR入力信号はVOL処理ブロック202で+9dBだけ大きさが増幅されVOL処理ブロック202のR出力信号となる。   The L input signal of the VOL processing block 202 is amplified by +9 dB in the VOL processing block 202 and becomes an L output signal of the VOL processing block 202. The C input signal of the VOL processing block 202 is amplified by +3 dB in magnitude in the VOL processing block 202 and becomes the C output signal of the VOL processing block 202. The R input signal of the VOL processing block 202 is amplified by +9 dB in the VOL processing block 202 and becomes an R output signal of the VOL processing block 202.

また、BASS処理ブロック203にはVS処理ブロック201のL出力信号、R出力信号、及びC出力信号が入力され、入力されたVS処理ブロック201のL出力信号とR出力信号は−3dB、VS処理ブロック201のC出力信号は−9dBだけBASS処理ブロック203でそれぞれ大きさが変えられて加算器205で加算されBASS処理ブロック203のLFE出力信号となる。BASS処理ブロック203のLFE出力信号は更にAnalogVOL処理ブロック204で+18dBだけ増幅されてAnalogVOL処理ブロック204のLFE出力信号となる。   The L output signal, R output signal, and C output signal of the VS processing block 201 are input to the BASS processing block 203, and the input L output signal and R output signal of the VS processing block 201 are -3 dB, VS processing. The C output signal of the block 201 is changed by -9 dB in the BASS processing block 203 and added by the adder 205 to be an LFE output signal of the BASS processing block 203. The LFE output signal of the BASS processing block 203 is further amplified by +18 dB in the Analog VOL processing block 204 and becomes an LFE output signal of the Analog VOL processing block 204.

次に、図15の2ch入力PL2モードについて説明する。   Next, the 2ch input PL2 mode of FIG. 15 will be described.

2ch入力PL2モードは、PL2処理ブロック207、VOL処理ブロック202、BASS処理ブロック203、AnalogVOL処理ブロック204を含む。   The 2ch input PL2 mode includes a PL2 processing block 207, a VOL processing block 202, a BASS processing block 203, and an Analog VOL processing block 204.

PL2処理ブロック207のL入力信号はPL2処理ブロック207で−3dBだけ大きさが小さくなってPL2処理ブロック207のL出力信号(VOL処理ブロック202のL入力信号)となる。PL2処理ブロック207のL入力信号とR入力信号は、PL2処理ブロック207でそれぞれ−6dBだけ大きさが小さくなって合わせられPL2処理ブロック207のC出力信号(VOL処理ブロック202のC入力信号)となる。PL2処理ブロック207のR入力信号はPL2処理ブロック207で−3dBだけ大きさが小さくなってPL2処理ブロック207のR出力信号(VOL処理ブロック202のR入力信号)となる。   The L input signal of the PL2 processing block 207 is reduced by −3 dB in the PL2 processing block 207 and becomes an L output signal of the PL2 processing block 207 (L input signal of the VOL processing block 202). The L input signal and the R input signal of the PL2 processing block 207 are reduced in size by −6 dB in the PL2 processing block 207, respectively, and are combined with the C output signal of the PL2 processing block 207 (the C input signal of the VOL processing block 202). Become. The R input signal of the PL2 processing block 207 is reduced in magnitude by −3 dB in the PL2 processing block 207 and becomes an R output signal of the PL2 processing block 207 (R input signal of the VOL processing block 202).

VOL処理ブロック202のL入力信号はVOL処理ブロック202で+3dBだけ大きさが増幅されVOL処理ブロック202のL出力信号となる。VOL処理ブロック202のC入力信号はVOL処理ブロック202で+3dBだけ大きさが増幅されVOL処理ブロック202のC出力信号となる。VOL処理ブロック202のR入力信号はVOL処理ブロック202で+3dBだけ大きさが増幅されVOL処理ブロック202のR出力信号となる。   The L input signal of the VOL processing block 202 is amplified by +3 dB in the VOL processing block 202 and becomes an L output signal of the VOL processing block 202. The C input signal of the VOL processing block 202 is amplified by +3 dB in the VOL processing block 202 and becomes a C output signal of the VOL processing block 202. The R input signal of the VOL processing block 202 is amplified by +3 dB in the VOL processing block 202 and becomes an R output signal of the VOL processing block 202.

また、BASS処理ブロック203にはPL2処理ブロック207のL出力信号、R出力信号、及びC出力信号が入力され、入力されたPL2処理ブロック207のL出力信号、R出力信号、及びC出力信号はBASS処理ブロック203で−9dBだけそれぞれ大きさが変えられて加算器205で加算されBASS処理ブロック203のLFE出力信号となる。   Further, the L output signal, R output signal, and C output signal of the PL2 processing block 207 are input to the BASS processing block 203, and the input L output signal, R output signal, and C output signal of the PL2 processing block 207 are The size is changed by −9 dB in the BASS processing block 203 and added by the adder 205 to be an LFE output signal of the BASS processing block 203.

BASS処理ブロック203のLFE出力信号は更にAnalogVOL処理ブロック204で+18dBだけ増幅されてAnalogVOL処理ブロック204のLFE出力信号となる。   The LFE output signal of the BASS processing block 203 is further amplified by +18 dB in the Analog VOL processing block 204 and becomes an LFE output signal of the Analog VOL processing block 204.

次に、図16の2ch入力ピュア再生モード、2ch入力OFFモードについて説明する。   Next, the 2ch input pure playback mode and the 2ch input OFF mode of FIG. 16 will be described.

2ch入力ピュア再生/OFFモードは、VOL処理ブロック202、BASS処理ブロッ
ク203、AnalogVOL処理ブロック204を含む。
The 2ch input pure playback / OFF mode includes a VOL processing block 202, a BASS processing block 203, and an Analog VOL processing block 204.

VOL処理ブロック202のL入力信号はVOL処理ブロック202で大きさが変わらずそのままVOL処理ブロック202のL出力信号となる。また、VOL処理ブロック202のR入力信号はVOL処理ブロック202で大きさが変わらずそのままVOL処理ブロック202のR出力信号となる。   The L input signal of the VOL processing block 202 does not change in magnitude in the VOL processing block 202 and becomes the L output signal of the VOL processing block 202 as it is. Further, the R input signal of the VOL processing block 202 does not change in magnitude in the VOL processing block 202 and becomes the R output signal of the VOL processing block 202 as it is.

また、BASS処理ブロック203にはL入力信号とR入力信号が入力され、入力されたL入力信号とR入力信号はBASS処理ブロック203でそれぞれ−12dBだけ大きさが変えられ加算器205で加算されBASS処理ブロック203のLFE出力信号となる。   Also, the L and R input signals are input to the BASS processing block 203. The input L and R input signals are changed in size by -12 dB in the BASS processing block 203 and added by the adder 205. This is the LFE output signal of the BASS processing block 203.

BASS処理ブロック203のLFE出力信号は更にAnalogVOL処理ブロック204で+18dBだけ増幅されてAnalogVOL処理ブロック204のLFE出力信号となる。   The LFE output signal of the BASS processing block 203 is further amplified by +18 dB in the Analog VOL processing block 204 and becomes an LFE output signal of the Analog VOL processing block 204.

次に、図17の2ch入力声強調モードについて説明する。
2ch入力声強調モードは、Mixer処理ブロック206、VOL処理ブロック202、BASS処理ブロック203、AnalogVOL処理ブロック204を含む。
Next, the 2ch input voice enhancement mode of FIG. 17 will be described.
The 2ch input voice enhancement mode includes a mixer processing block 206, a VOL processing block 202, a BASS processing block 203, and an analog VOL processing block 204.

Mixer処理ブロック206のL入力信号はMixer処理ブロック206で−12dBだけ大きさが小さくなりMixer処理ブロック206のL出力信号(VOL処理ブロック202のL入力信号)となる。Mixer処理ブロック206のL入力信号とR入力信号は、Mixer処理ブロック206でそれぞれ−6dBだけ大きさが小さくなって合わせられMixer処理ブロック206のC出力信号(VOL処理ブロック202のC入力信号)となる。Mixer処理ブロック206のR入力信号はMixer処理ブロック206で−12dBだけ大きさが小さくなりMixer処理ブロック206のR出力信号(VOL処理ブロック202のR入力信号)となる。   The L input signal of the Mixer processing block 206 is reduced in size by −12 dB in the Mixer processing block 206 and becomes an L output signal of the Mixer processing block 206 (L input signal of the VOL processing block 202). The L input signal and R input signal of the Mixer processing block 206 are reduced in size by −6 dB in the Mixer processing block 206, respectively, and are combined with the C output signal of the Mixer processing block 206 (C input signal of the VOL processing block 202). Become. The R input signal of the Mixer processing block 206 is reduced in size by −12 dB in the Mixer processing block 206 and becomes the R output signal of the Mixer processing block 206 (the R input signal of the VOL processing block 202).

VOL処理ブロック202のL入力信号はVOL処理ブロック202で+3dBだけ大きさが増幅されVOL処理ブロック202のL出力信号となる。VOL処理ブロック202のC入力信号はVOL処理ブロック202で+3dBだけ大きさが増幅されVOL処理ブロック202のC出力信号となる。VOL処理ブロック202のR入力信号はVOL処理ブロック202で+3dBだけ大きさが増幅されVOL処理ブロック202のR出力信号となる。   The L input signal of the VOL processing block 202 is amplified by +3 dB in the VOL processing block 202 and becomes an L output signal of the VOL processing block 202. The C input signal of the VOL processing block 202 is amplified by +3 dB in the VOL processing block 202 and becomes a C output signal of the VOL processing block 202. The R input signal of the VOL processing block 202 is amplified by +3 dB in the VOL processing block 202 and becomes an R output signal of the VOL processing block 202.

また、BASS処理ブロック203にはMixer処理ブロック206のL出力信号とR出力信号、及びC出力信号が入力され、入力されたMixer処理ブロック206のL出力信号、R出力信号、及びC出力信号は−9dBだけBASS処理ブロック203でそれぞれ大きさが変えられて加算器205で加算されBASS処理ブロック203のLFE出力信号となる。   Further, the L output signal, the R output signal, and the C output signal of the mixer processing block 206 are input to the BASS processing block 203, and the input L output signal, R output signal, and C output signal of the mixer processing block 206 are The size is changed by −9 dB in the BASS processing block 203 and added by the adder 205 to be an LFE output signal of the BASS processing block 203.

BASS処理ブロック203のLFE出力信号は更にAnalogVOL処理ブロック204で+18dBだけ増幅されてAnalogVOL処理ブロック204のLFE出力信号となる。   The LFE output signal of the BASS processing block 203 is further amplified by +18 dB in the Analog VOL processing block 204 and becomes an LFE output signal of the Analog VOL processing block 204.

次に、図18の1ch入力ピュア再生モードについて説明する。
1ch入力ピュア再生モードは、VOL処理ブロック202、BASS処理ブロック203、AnalogVOL処理ブロック204を含む。
Next, the 1ch input pure playback mode of FIG. 18 will be described.
The 1ch input pure playback mode includes a VOL processing block 202, a BASS processing block 203, and an Analog VOL processing block 204.

入力されたC入力信号はVOL処理ブロック202で大きさを変えずにそのままVOL処理ブロック202のC出力信号となる。   The input C input signal becomes the C output signal of the VOL processing block 202 as it is without changing the size in the VOL processing block 202.

また、BASS処理ブロック203にはC入力信号が入力され、入力されたC入力信号はBASS処理ブロック203で−12dBだけ大きさを変えられて加算器205を通りBASS処理ブロック203のLFE出力信号となる。   Further, a C input signal is input to the BASS processing block 203, and the input C input signal is changed in size by −12 dB in the BASS processing block 203, passes through the adder 205, and the LFE output signal of the BASS processing block 203. Become.

BASS処理ブロック203のLFE出力信号は更にAnalogVOL処理ブロック204で+18dBだけ増幅されてAnalogVOL処理ブロック204のLFE出力信号となる。   The LFE output signal of the BASS processing block 203 is further amplified by +18 dB in the Analog VOL processing block 204 and becomes an LFE output signal of the Analog VOL processing block 204.

次に、図19の1ch入力声強調モードについて説明する。   Next, the 1ch input voice enhancement mode in FIG. 19 will be described.

1ch入力声強調モードは、Mixer処理ブロック206、VOL処理ブロック202、BASS処理ブロック203、AnalogVOL処理ブロック204を含む。   The 1ch input voice enhancement mode includes a Mixer processing block 206, a VOL processing block 202, a BASS processing block 203, and an Analog VOL processing block 204.

Mixer処理ブロック206のC入力信号はMixer処理ブロック206で−12dBだけ大きさが小さくなってMixer処理ブロック206のL出力信号(VOL処理ブロック202のL入力信号)となる。Mixer処理ブロック206のC入力信号はMixer処理ブロック206で大きさを変えずにそのままMixer処理ブロック206のC出力信号(VOL処理ブロック202のC入力信号)となる。Mixer処理ブロック206のC入力信号はMixer処理ブロック206で−12dBだけ大きさが小さくなってMixer処理ブロック206のR出力信号(VOL処理ブロック202のR入力信号)となる。   The C input signal of the Mixer processing block 206 is reduced in size by −12 dB in the Mixer processing block 206 and becomes an L output signal of the Mixer processing block 206 (L input signal of the VOL processing block 202). The C input signal of the Mixer processing block 206 is directly used as the C output signal of the Mixer processing block 206 (the C input signal of the VOL processing block 202) without changing the size in the Mixer processing block 206. The C input signal of the Mixer processing block 206 is reduced in size by −12 dB in the Mixer processing block 206 and becomes the R output signal of the Mixer processing block 206 (the R input signal of the VOL processing block 202).

VOL処理ブロック202のL入力信号はVOL処理ブロック202で+3dBだけ大きさが増幅されVOL処理ブロック202のL出力信号となる。VOL処理ブロック202のC入力信号はVOL処理ブロック202で+3dBだけ大きさが増幅されVOL処理ブロック202のC出力信号となる。VOL処理ブロック202のR入力信号はVOL処理ブロック202で+3dBだけ大きさが増幅されVOL処理ブロック202のR出力信号となる。   The L input signal of the VOL processing block 202 is amplified by +3 dB in the VOL processing block 202 and becomes an L output signal of the VOL processing block 202. The C input signal of the VOL processing block 202 is amplified by +3 dB in the VOL processing block 202 and becomes a C output signal of the VOL processing block 202. The R input signal of the VOL processing block 202 is amplified by +3 dB in the VOL processing block 202 and becomes an R output signal of the VOL processing block 202.

また、BASS処理ブロック203にはMixer処理ブロック206のL出力信号、R出力信号、C出力信号が入力され、入力されたL、R、Cの各出力信号は−9dBだけBASS処理ブロック203でそれぞれ大きさが変えられて加算器205で加算されBASS処理ブロック203のLFE出力信号となる。   The BASS processing block 203 receives the L output signal, the R output signal, and the C output signal from the mixer processing block 206, and the input L, R, and C output signals are each -9 dB in the BASS processing block 203. The magnitude is changed and added by the adder 205 to be an LFE output signal of the BASS processing block 203.

BASS処理ブロック203のLFE出力信号は更にAnalogVOL処理ブロック204で+18dBだけ増幅されてAnalogVOL処理ブロック204のLFE出力信号となる。   The LFE output signal of the BASS processing block 203 is further amplified by +18 dB in the Analog VOL processing block 204 and becomes an LFE output signal of the Analog VOL processing block 204.

次に、図20の1ch入力OFFモードについて説明する。   Next, the 1ch input OFF mode in FIG. 20 will be described.

1ch入力OFFモードは、Mixer処理ブロック206、VOL処理ブロック202、BASS処理ブロック203、AnalogVOL処理ブロック204を含む。   The 1ch input OFF mode includes a Mixer processing block 206, a VOL processing block 202, a BASS processing block 203, and an Analog VOL processing block 204.

Mixer処理ブロック206のC入力信号はMixer処理ブロック206で大きさを変えずにMixer処理ブロック206のL出力信号(VOL処理ブロック202のL入力信号)なる。Mixer処理ブロック206のC入力信号はMixer処理ブロック206で大きさを変えずにMixer処理ブロック206のR出力信号(VOL処理ブロック202のR入力信号)なる。   The C input signal of the Mixer processing block 206 becomes the L output signal of the Mixer processing block 206 (the L input signal of the VOL processing block 202) without changing the size in the Mixer processing block 206. The C input signal of the Mixer processing block 206 becomes the R output signal of the Mixer processing block 206 (the R input signal of the VOL processing block 202) without changing the size in the Mixer processing block 206.

VOL処理ブロック202のL入力信号はVOL処理ブロック202で大きさを変えずにVOL処理ブロック202のL出力信号となる。VOL処理ブロック202のR入力信号はVOL処理ブロック202で大きさを変えずにVOL処理ブロック202のR出力信号となる。   The L input signal of the VOL processing block 202 becomes the L output signal of the VOL processing block 202 without changing the magnitude in the VOL processing block 202. The R input signal of the VOL processing block 202 becomes the R output signal of the VOL processing block 202 without changing the magnitude in the VOL processing block 202.

また、BASS処理ブロック203にはMixer処理ブロック206のL出力信号とR出力信号が入力され、入力されたL、Rの各出力信号はBASS処理ブロック203でそれぞれ−12dBだけ大きさが変えられて加算器205で加算されBASS処理ブロック203のLFE出力信号となる。   The BASS processing block 203 receives the L output signal and the R output signal of the mixer processing block 206, and the input L and R output signals are changed in size by -12 dB in the BASS processing block 203, respectively. It is added by the adder 205 and becomes an LFE output signal of the BASS processing block 203.

BASS処理ブロック203のLFE出力信号は更にAnalogVOL処理ブロック204で+18dBだけ増幅されてAnalogVOL処理ブロック204のLFE出力信号となる。   The LFE output signal of the BASS processing block 203 is further amplified by +18 dB in the Analog VOL processing block 204 and becomes an LFE output signal of the Analog VOL processing block 204.

次に、各音場モード間の遷移のさせ方を説明する。
図21乃至図23を参照して、5.1ch入力OFFモードと5.1ch入力VSモード間の遷移(この遷移における過渡状態を以下過渡状態Aという)の例を説明する。
Next, how to change between the sound field modes will be described.
An example of the transition between the 5.1ch input OFF mode and the 5.1ch input VS mode (the transient state in this transition is hereinafter referred to as transient state A) will be described with reference to FIGS.

図21は、図13に示した5.1ch入力OFFモードから図10に示した5.1ch入力VSモードへ遷移させる過渡状態Aの概念図を示している。また、図22は過渡状態Aをタイムチャートで示したものである。また、図23はオーディオ制御部121あるいは144で実現される図13の5.1ch入力OFFモードから図10の5.1ch入力VSモードへの過渡状態Aにおける処理構成の遷移を示したものである。   FIG. 21 shows a conceptual diagram of the transient state A in which the transition is made from the 5.1ch input OFF mode shown in FIG. 13 to the 5.1ch input VS mode shown in FIG. FIG. 22 is a time chart showing the transient state A. FIG. 23 shows a transition of the processing configuration in the transient state A from the 5.1ch input OFF mode of FIG. 13 realized by the audio control unit 121 or 144 to the 5.1ch input VS mode of FIG. .

図13に示した5.1ch入力OFFモード(図21〜図23のA1)から図10に示した5.1ch入力VSモード(図21〜図23のA4)に遷移させるときは、過渡的にMixer処理ブロック206(切り替え前の処理ブロック)とVS処理ブロック201の2つの処理ブロック(切り替え後の処理ブロック)を同時に存在させ、音声出力している一方の処理ブロックによる音声信号がフェードアウトしたタイミングで、他方の処理ブロックによる音声出力に切り替えるようにする。このようにすると切り替えによる異音の発生を防ぐことができる。   When the transition is made from the 5.1ch input OFF mode (A1 in FIGS. 21 to 23) shown in FIG. 13 to the 5.1ch input VS mode (A4 in FIGS. 21 to 23) shown in FIG. Two processing blocks (processing block after switching) of the Mixer processing block 206 (processing block before switching) and the VS processing block 201 exist at the same time, and at the timing when the audio signal from one processing block outputting audio fades out. The sound output is switched to the other processing block. In this way, it is possible to prevent the generation of abnormal noise due to switching.

まず時間t1で、図13に示した5.1ch入力OFFモードから図10の5.1ch入力VSモードへの音場モードの切り替えが指示されると、VOL処理ブロック202のC出力信号がフェードアウトした状態(図22のa)で、図23のA2に示したようにMixer処理ブロック206の他にVS処理ブロック201が挿入される。   First, at time t1, when the sound field mode is switched from the 5.1ch input OFF mode shown in FIG. 13 to the 5.1ch input VS mode shown in FIG. 10, the C output signal of the VOL processing block 202 fades out. In the state (a in FIG. 22), the VS processing block 201 is inserted in addition to the Mixer processing block 206 as shown in A2 of FIG.

そして、VOL処理ブロック202のL出力信号とR出力信号に対するゲインを徐々に小さく(+0dBから−∞dBにフェードアウト)すると共に、挿入されたVS処理ブロック201のC入力信号をVOL処理ブロック202のC入力信号としてVOL処理ブロック202へ入力し、VOL処理ブロック202のC出力信号に対するゲインを徐々に大きく(−∞dBから+0dBにフェードイン)する(図21〜図23のA2)。   Then, the gain for the L output signal and the R output signal of the VOL processing block 202 is gradually reduced (fade out from +0 dB to −∞ dB), and the C input signal of the inserted VS processing block 201 is converted to the C of the VOL processing block 202. The input signal is input to the VOL processing block 202, and the gain for the C output signal of the VOL processing block 202 is gradually increased (fade in from −∞ dB to +0 dB) (A2 in FIGS. 21 to 23).

このときBASS処理ブロック203のL、R入力信号に対するゲインは徐々に小さく(−12dBから−∞dBにフェードアウト)され、またBASS処理ブロック203のC入力信号に対するゲインは徐々に大きく(−∞dBから−12dBにフェードイン)される。   At this time, the gain for the L and R input signals of the BASS processing block 203 is gradually decreased (fade out from −12 dB to −∞ dB), and the gain for the C input signal of the BASS processing block 203 is gradually increased (from −∞ dB). Fade in to -12 dB).

次に、VOL処理ブロック202のL出力信号とR出力信号がフェードアウトしている状態(時間t2における図22のb、c)で、VOL処理ブロック202のL入力信号とR入力信号を、図23のA3に示したようにMixer処理ブロック206のL出力信号とR出力信号からVS処理ブロック201のL出力信号とR出力信号に切り替える。   Next, in a state where the L output signal and the R output signal of the VOL processing block 202 are faded out (b and c in FIG. 22 at time t2), the L input signal and the R input signal of the VOL processing block 202 are shown in FIG. As shown in A3, the L output signal and R output signal of the Mixer processing block 206 are switched to the L output signal and R output signal of the VS processing block 201.

このとき、VOL処理ブロック202のL出力信号とR出力信号はフェードアウトしているので異音は生じない。   At this time, since the L output signal and the R output signal of the VOL processing block 202 are faded out, no abnormal noise is generated.

その後、VS処理ブロック201のL出力信号とR出力信号に対するゲインを徐々に大きく(−∞dBから+6dBにフェードイン)する(図21〜図23のA3)。このとき、Mixer206からBASS処理ブロック203へ入力されたL、R入力信号のゲインは徐々に大きく(−∞dBから−6dBにフェードイン)される。   Thereafter, the gain for the L output signal and the R output signal of the VS processing block 201 is gradually increased (fade in from −∞ dB to +6 dB) (A3 in FIGS. 21 to 23). At this time, the gains of the L and R input signals input from the Mixer 206 to the BASS processing block 203 are gradually increased (fade in from −∞ dB to −6 dB).

VS処理ブロック201のL出力信号とR出力信号のゲインが+6dBになって図23のA4に示した5.1ch入力VSモードの定常状態となる(時間t3〜)。   The gain of the L output signal and the R output signal of the VS processing block 201 becomes +6 dB, and the 5.1ch input VS mode shown in A4 of FIG. 23 is in a steady state (time t3).

また、5.1ch入力VSモード(図21〜図23のA4)から5.1ch入力OFFモード(図21〜図23のA1)に遷移させるときは、まず、図10で示したVOL処理ブロック202のL出力信号とR出力信号に対するゲインを徐々に小さくして出力(+6dBから−∞dBにフェードアウト)する(図21〜図23のA5)。このとき、BASS処理ブロック203のL、R入力信号に対するゲインは徐々に小さく(−6dBから−∞dBにフェードアウト)される。なお、このとき図22の時間は右から左に逆行するように見る。   In addition, when transitioning from the 5.1ch input VS mode (A4 in FIGS. 21 to 23) to the 5.1ch input OFF mode (A1 in FIGS. 21 to 23), first, the VOL processing block 202 shown in FIG. The gains for the L and R output signals are gradually reduced and output (fade out from +6 dB to -∞ dB) (A5 in FIGS. 21 to 23). At this time, the gain for the L and R input signals of the BASS processing block 203 is gradually reduced (fade out from −6 dB to −∞ dB). At this time, the time shown in FIG. 22 is viewed from the right to the left.

次に、VOL処理ブロック202のL出力信号とR出力信号がフェードアウトしている状態(図22のb、c)でVOL処理ブロック202のL入力信号とR入力信号を、図23のA6に示したようにVS処理ブロック201のL出力信号とR出力信号からMixer処理ブロック206のL出力信号とR出力信号に切り替える。   Next, the L input signal and the R input signal of the VOL processing block 202 in the state where the L output signal and the R output signal of the VOL processing block 202 are faded out (b and c in FIG. 22) are shown as A6 in FIG. As described above, the L output signal and R output signal of the VS processing block 201 are switched to the L output signal and R output signal of the mixer processing block 206.

このとき、VOL処理ブロック202のL出力信号とR出力信号はフェードアウトしているので異音は生じない。   At this time, since the L output signal and the R output signal of the VOL processing block 202 are faded out, no abnormal noise is generated.

その後、VOL処理ブロック202のL出力信号とR出力信号に対するゲインを徐々に大きく(−∞dBから+0dBにフェードイン)すると共に、VS処理ブロック201のC入力信号をVOL処理ブロック202のC入力信号としてVOL処理ブロック202へ入力しているVOL処理ブロック202のC出力信号に対するゲインを徐々に小さく(+0dBから−∞dBにフェードアウト)する(図21〜図23のA6)。   Thereafter, the gain for the L output signal and the R output signal of the VOL processing block 202 is gradually increased (fade in from −∞ dB to +0 dB), and the C input signal of the VS processing block 201 is changed to the C input signal of the VOL processing block 202. The gain for the C output signal of the VOL processing block 202 input to the VOL processing block 202 is gradually reduced (fade out from +0 dB to −∞ dB) (A6 in FIGS. 21 to 23).

このとき、BASS処理ブロック203のL、R入力信号に対するゲインは徐々に大きく(−∞dBから−12dBにフェードイン)され、またBASS処理ブロック233へ入力されたC入力信号に対するゲインは徐々に小さく(−12dBから−∞dBにフェードアウト)される。   At this time, the gain for the L and R input signals of the BASS processing block 203 is gradually increased (fade in from −∞ dB to −12 dB), and the gain for the C input signal input to the BASS processing block 233 is gradually decreased. (Fade out from −12 dB to −∞ dB).

VOL処理ブロック202のC出力信号がフェードアウトしている状態(図22のa)で図23のA1に示したようにVS処理ブロック201が除かれて5.1入力OFFモードの定常状態となる。   In a state where the C output signal of the VOL processing block 202 is faded out (a in FIG. 22), the VS processing block 201 is removed as shown in A1 of FIG.

以上の音場モードの切り替えを図22で見ると、VOL202のL出力信号とR出力信号は徐々に小さくなって再び徐々に大きくなる。また、複数ある出力チャンネルのうち一部の出力チャンネルの切り替えタイミング(C出力信号の切り替えタイミングt1)を他の出力チャンネルの切り替えタイミング(L出力信号とR出力信号の切り替えタイミングt2)に対してずらして切り替えるようになっており、このとき、VOL202のL出力信号とR出力信号が過渡状態Aにおいてその大きさが小さくなる変化を補うように、VOL202のC出力信号は大きくなり、したがって全体の音声は途切れることなく、連続的に滑らかに切り替えられている。また、対応する音声出力がフェードアウトしているときVS処理ブロック201及びMixer206の挿入/切り離しが行われるので、挿入/切り離しに伴う異音は生じない。   When the above switching of the sound field mode is seen in FIG. 22, the L output signal and the R output signal of the VOL 202 gradually decrease and gradually increase again. Further, the switching timing (C output signal switching timing t1) of some of the plurality of output channels is shifted with respect to the switching timing of other output channels (switching timing t2 of the L output signal and the R output signal). At this time, the C output signal of the VOL 202 is increased so that the L output signal and the R output signal of the VOL 202 are compensated for a decrease in the magnitude thereof in the transient state A. Is continuously and smoothly switched without interruption. Further, since the VS processing block 201 and the mixer 206 are inserted / separated when the corresponding audio output is faded out, no abnormal sound is generated due to the insertion / separation.

図24、図25を参照して、2ch入力ピュア再生/OFFモードと2ch入力PL2モード間の遷移(この遷移における過渡状態を以下過渡状態Bという)の例を説明する。   With reference to FIGS. 24 and 25, an example of a transition between the 2ch input pure playback / OFF mode and the 2ch input PL2 mode (the transition state in this transition is hereinafter referred to as transient state B) will be described.

図24は、図16に示した2ch入力ピュア再生/OFFモードから図15に示した2ch入力PL2モードへ遷移させる過渡状態Bの概念図を示している。また、図25は過渡状態Bをタイムチャートで示したものである。なお、以下の説明ではBASS処理ブロック203のゲインの変化についての説明は省略する。   24 shows a conceptual diagram of a transition state B in which the 2ch input pure playback / OFF mode shown in FIG. 16 is changed to the 2ch input PL2 mode shown in FIG. FIG. 25 is a time chart showing the transient state B. In the following description, a description of the gain change of the BASS processing block 203 is omitted.

図16に示した2ch入力ピュア再生/OFFモード(図24、図25のB1)から図15に示した2ch入力PL2モード(図24、図25のB4)に遷移するときは、まず、図16で示したVOL処理ブロック202のL出力信号とR出力信号のゲインを徐々に小さく(+0dBから−∞dBにフェードアウト)すると共に、時間t4におけるVOL処理ブロック202のC出力信号がフェードアウトした状態(図25のd)で挿入されたPL2処理ブロック207のC出力信号のみをVOL処理ブロック202のC入力信号とした後、VOL処理ブロック202のC出力信号に対するゲインを徐々に大きく(−∞dBから+3dBにフェードイン)する(図24、図25のB2)。   When the 2ch input pure playback / OFF mode (B1 in FIGS. 24 and 25) shown in FIG. 16 is changed to the 2ch input PL2 mode (B4 in FIGS. 24 and 25) shown in FIG. The gain of the L output signal and the R output signal of the VOL processing block 202 shown in FIG. 5 is gradually reduced (fade out from +0 dB to −∞ dB), and the C output signal of the VOL processing block 202 at time t4 is faded out (see FIG. After only the C output signal of the PL2 processing block 207 inserted in 25 d) is used as the C input signal of the VOL processing block 202, the gain for the C output signal of the VOL processing block 202 is gradually increased (from −∞ dB to +3 dB). (B2 in FIGS. 24 and 25).

次に、VOL処理ブロック202のL出力信号とR出力信号がフェードアウトした状態(時間t5における図25のe、f)でVOL処理ブロック202のL入力信号とR入力信号を図16のような直接入力からPL2処理ブロック207のL出力信号とR出力信号に切り替えた後、VOL処理ブロック202のL出力信号とR出力信号に対するゲインを徐々に大きく(−∞dBから+3dBにフェードイン)する(図24、図25のB3)。   Next, with the L output signal and R output signal of the VOL processing block 202 faded out (e and f in FIG. 25 at time t5), the L input signal and R input signal of the VOL processing block 202 are directly changed as shown in FIG. After switching from the input to the L output signal and the R output signal of the PL2 processing block 207, the gain for the L output signal and the R output signal of the VOL processing block 202 is gradually increased (fade in from −∞ dB to +3 dB) (FIG. 24, B3 in FIG. 25).

VOL処理ブロック202のL出力信号とR出力信号が+3dBにフェードアウトした状態で図15で示した2ch入力PL2モードの定常状態となる(時間t6〜)。   When the L output signal and the R output signal of the VOL processing block 202 fade out to +3 dB, the steady state of the 2ch input PL2 mode shown in FIG. 15 is reached (from time t6).

また、図15に示した2ch入力PL2モード(図24、図25のB4)から図16に示した2ch入力OFFモード(図24、図25のB1)に遷移するとき(このときも、図25の時間は右から左に逆行するように見る)は、まず、PL2処理ブロック207のL出力信号とR出力信号を入力としているVOL処理ブロック202のL出力信号とR出力信号をフェードアウトするために、VOL処理ブロック202のL出力信号とR出力信号に対するゲインを徐々に小さくして出力(+6dBから−∞dBにフェードアウト)する(図24、図25のB5)。   Further, when the 2ch input PL2 mode (B4 in FIGS. 24 and 25) shown in FIG. 15 is changed to the 2ch input OFF mode (B1 in FIGS. 24 and 25) shown in FIG. First, in order to fade out the L output signal and the R output signal of the VOL processing block 202 that are inputted with the L output signal and the R output signal of the PL2 processing block 207, respectively. Then, the gain for the L output signal and R output signal of the VOL processing block 202 is gradually reduced and output (fade out from +6 dB to -∞ dB) (B5 in FIGS. 24 and 25).

次に、VOL処理ブロック202のL出力信号とR出力信号がフェードアウトした状態(図25のe、f)で、VOL処理ブロック202のL入力信号とR入力信号をPL2処理ブロック207のL出力信号とR出力信号から図16のように直接入力するように切り替えた後、VOL処理ブロック202のL出力信号とR出力信号に対するゲインを徐々に大きく(−∞dBから+0dBにフェードイン)すると共に、PL2処理ブロック207のC出力信号を入力としているVOL処理ブロック202のC出力信号をフェードアウトするためにVOL処理ブロック202のC出力信号に対するゲインを徐々に小さく(+0dBから−∞dBにフェードアウト)する(図24、図25のB6)。   Next, with the L output signal and R output signal of the VOL processing block 202 faded out (e and f in FIG. 25), the L input signal and R input signal of the VOL processing block 202 are converted into the L output signal of the PL2 processing block 207. After switching to direct input from the R output signal as shown in FIG. 16, the gain for the L output signal and R output signal of the VOL processing block 202 is gradually increased (fade in from −∞ dB to +0 dB), and In order to fade out the C output signal of the VOL processing block 202 that receives the C output signal of the PL2 processing block 207, the gain for the C output signal of the VOL processing block 202 is gradually reduced (fade out from +0 dB to -∞ dB) ( B6 in FIGS. 24 and 25).

VOL処理ブロック202のC出力信号がフェードアウトした状態(図25のd)でPL2処理ブロック207は除かれ、図16で示した2ch入力ピュア再生/OFFモードの定常状態となる。   When the C output signal of the VOL processing block 202 is faded out (d in FIG. 25), the PL2 processing block 207 is removed and the steady state of the 2ch input pure playback / OFF mode shown in FIG. 16 is established.

以上の音場モードの切り替えを図25で見ると、LchとRchの音声信号は徐々に小さくなって再び徐々に大きくなる。このとき、LchとRchの音声信号が過渡状態Bにおいてその大きさが小さくなる変化を補うように、Cchの音声信号は大きくなり、したがって全体の音声は途切れることなく、連続的に滑らかに切り替えられている。また、対応する音声出力がフェードアウトしているとき(図25のd、e,fのとき)PL2処理ブロック207の挿入/切り離しが行われるので、挿入/切り離しに伴う異音は生じない。   When the above switching of the sound field mode is seen in FIG. 25, the audio signals of Lch and Rch are gradually reduced and gradually increased again. At this time, the Cch audio signal is increased so that the Lch and Rch audio signals are reduced in magnitude in the transient state B, so that the entire audio is continuously and smoothly switched without interruption. ing. Further, when the corresponding audio output is faded out (d, e, and f in FIG. 25), the PL2 processing block 207 is inserted / separated, so that no abnormal noise is generated due to the insertion / separation.

図26、図27を参照して、2ch入力ピュア再生/OFFモードと2ch入力PL2+VSモード間の遷移(この遷移における過渡状態を以下過渡状態Cという)の例を説明する。   An example of transition between the 2ch input pure playback / OFF mode and the 2ch input PL2 + VS mode (the transition state in this transition is hereinafter referred to as transient state C) will be described with reference to FIGS.

図26は、図16に示した2ch入力ピュア再生/OFFモードと図14に示した2ch入力PL2+VSモード間の過渡状態Cの概念図を示している。また、図27は過渡状態Cをタイムチャートで示したものである。なお、以下の説明ではBASS処理ブロック203のゲインの変化についての説明は省略する。   26 shows a conceptual diagram of a transient state C between the 2ch input pure playback / OFF mode shown in FIG. 16 and the 2ch input PL2 + VS mode shown in FIG. FIG. 27 is a time chart showing the transient state C. In the following description, a description of the gain change of the BASS processing block 203 is omitted.

まず時間t7で、図16に示した2ch入力ピュア再生/OFFモード(図26、図27のC1)から図14に示した2ch入力PL2+VSモード(図26、図27のC4)への音場モードの切り替えが指示されると、図16で示したVOL処理ブロック202のL出力信号とR出力信号に対するゲインを徐々に小さく(+0dBから−∞dBにフェードアウト)すると共に、VOL処理ブロック202のC出力信号がフェードアウトした状態(図27のg)でPL2処理ブロック207とVS処理ブロック201を図14のように挿入し該挿入られたVS処理ブロック201のC出力信号をVOL処理ブロック202のC入力信号とした後、VOL処理ブロック202のC出力信号に対するゲインを徐々に大きく(−∞dBから+3dBにフェードイン)する(図26、図27のC2)。   First, at time t7, the sound field mode from the 2ch input pure playback / OFF mode (C1 in FIGS. 26 and 27) shown in FIG. 16 to the 2ch input PL2 + VS mode (C4 in FIGS. 26 and 27) shown in FIG. Is switched, the gain for the L output signal and R output signal of the VOL processing block 202 shown in FIG. 16 is gradually reduced (fade out from +0 dB to −∞ dB), and the C output of the VOL processing block 202 is output. With the signal faded out (g in FIG. 27), the PL2 processing block 207 and the VS processing block 201 are inserted as shown in FIG. 14, and the C output signal of the inserted VS processing block 201 is the C input signal of the VOL processing block 202. After that, the gain for the C output signal of the VOL processing block 202 is gradually increased (from −∞ dB to +3 dB). Fade-in) to (Fig. 26, C2 of FIG. 27).

次に、VOL処理ブロック202のL出力信号とR出力信号がフェードアウトした状態(時間t8における図25のh、i)でVOL処理ブロック202のL入力信号とR入力信号を図16のような直接入力から図14のようなVS処理ブロック201のL出力信号とR出力信号に切り替えた後、VOL処理ブロック202のL出力信号とR出力信号に対するゲインを徐々に大きく(−∞dBから+9dBにフェードイン)する(図26、図27のC3)。   Next, with the L output signal and R output signal of the VOL processing block 202 faded out (h and i in FIG. 25 at time t8), the L input signal and R input signal of the VOL processing block 202 are directly changed as shown in FIG. After switching from the input to the L output signal and the R output signal of the VS processing block 201 as shown in FIG. 14, the gain for the L output signal and the R output signal of the VOL processing block 202 is gradually increased (fade from −∞ dB to +9 dB). In) (C3 in FIGS. 26 and 27).

VOL処理ブロック202のL出力信号とR出力信号が+9dBにフェードアウトした状態で図14に示した2ch入力PL2+VSモードの定常状態となる(時間t9〜)。   When the L output signal and R output signal of the VOL processing block 202 fade out to +9 dB, the steady state of the 2ch input PL2 + VS mode shown in FIG. 14 is reached (time t9-).

また、図14に示した2ch入力PL2+VSモード(図26、図27のC4)から図16に示した2ch入力OFFモード(図26、図27のC1)に遷移するとき(このときも、図27の時間は右から左に逆行するように見る)は、まず、VS処理ブロック201のL出力信号とR出力信号による音声信号をフェードアウトするためにVOL処理ブロック202のL出力信号とR出力信号に対するゲインを徐々に小さくして出力(+9dBから−∞dBにフェードアウト)する(図26、図27のC5)。   Further, when the 2ch input PL2 + VS mode shown in FIG. 14 (C4 in FIGS. 26 and 27) is changed to the 2ch input OFF mode (C1 in FIGS. 26 and 27) shown in FIG. First, the time of the VS processing block 201 is compared with the L output signal and the R output signal in order to fade out the audio signal based on the L output signal and the R output signal of the VS processing block 201. The gain is gradually reduced and output (fade out from +9 dB to −∞ dB) (C5 in FIGS. 26 and 27).

次に、VOL処理ブロック202のL出力信号とR出力信号がフェードアウトした状態(図27のh、i)で、VOL処理ブロック202のL入力信号とR入力信号をVS処理ブロック201のL出力信号とR出力信号から図16のように直接入力するように切り替えた後、VOL処理ブロック202のL出力信号とR出力信号に対するゲインを徐々に大きく(−∞dBから+0dBにフェードイン)すると共に、VS処理ブロック201のC出力信号をVOL処理ブロック202のC出力信号からフェードアウトするためにVOL処理ブロック202のC出力信号に対するゲインを徐々に小さく(+3dBから−∞dBにフェードアウト)する(図26、図27のC6)。   Next, with the L output signal and R output signal of the VOL processing block 202 faded out (h and i in FIG. 27), the L input signal and R input signal of the VOL processing block 202 are converted into the L output signal of the VS processing block 201. After switching to direct input from the R output signal as shown in FIG. 16, the gain for the L output signal and R output signal of the VOL processing block 202 is gradually increased (fade in from −∞ dB to +0 dB), and In order to fade out the C output signal of the VS processing block 201 from the C output signal of the VOL processing block 202, the gain for the C output signal of the VOL processing block 202 is gradually decreased (fade out from +3 dB to -∞ dB) (FIG. 26). C6) in FIG.

VOL処理ブロック202のC出力信号がフェードアウトした状態(図27のg)でPL2処理ブロック207とVS処理ブロック201は除かれ、図16で示した2ch入力ピュア再生/OFFモードの定常状態となる。   With the C output signal of the VOL processing block 202 faded out (g in FIG. 27), the PL2 processing block 207 and the VS processing block 201 are removed, and the steady state of the 2ch input pure playback / OFF mode shown in FIG.

以上の音場モードの切り替えを図27で見ると、VOL処理ブロック202のL出力信号とR出力信号は徐々に小さくなって再び徐々に大きくなる。このとき、L出力信号とR出力信号がh、iの点でフェードアウトするが、その大きさの変化を補うように、VOL処理ブロック202のC出力信号は大きくなる。したがって全体の音声出力は途切れることなく、連続的に滑らかに切り替えられる。また、図27のg、h,iのように音声出力がフェードアウトしているとき、PL2処理ブロック207とVS処理ブロック201の挿入/切り離しが行われるので、挿入/切り離しに伴う異音は生じない。   When the above sound field mode switching is seen in FIG. 27, the L output signal and the R output signal of the VOL processing block 202 gradually decrease and gradually increase again. At this time, the L output signal and the R output signal fade out at the points h and i, but the C output signal of the VOL processing block 202 becomes large so as to compensate for the change in the magnitude. Therefore, the entire audio output is continuously and smoothly switched without interruption. In addition, when the audio output is faded out as in g, h, i in FIG. 27, the PL2 processing block 207 and the VS processing block 201 are inserted / separated, so that no abnormal sound is generated due to the insertion / separation. .

図28は、図10乃至図20で示した音場モード全体間の遷移を纏めた音場モード遷移図である。   FIG. 28 is a sound field mode transition diagram summarizing transitions between the entire sound field modes illustrated in FIGS. 10 to 20.

図28において過渡状態A、B、Cは先に説明したように、その過渡状態において、VS処理ブロック201とPL2処理ブロック207の出力がVOL処理ブロック202の入力に対して切り替えられる。したがって、この過渡状態A、B、CはVOL処理ブロック202の出力信号がフェードアウトしている状態で切り替え、異音が発生しないようにしている。これに対して図28に符号FACTLで示した処理は、その経路両端にある音場モードに遷移するとき、各経路のゲイン設定を滑らかに変化させるだけで遷移させることができ、処理が簡単に行える。この図に示した各音場モード間の遷移において、いずれも再生音が途切れたり不連続になったりすることがなく、オーディオアンプの出力状態を滑らかに切り替えることができる。   In FIG. 28, as described above, the transient states A, B, and C are switched between the outputs of the VS processing block 201 and the PL2 processing block 207 with respect to the inputs of the VOL processing block 202 in the transient state. Therefore, the transient states A, B, and C are switched in a state where the output signal of the VOL processing block 202 is faded out, so that no abnormal noise is generated. On the other hand, in the process indicated by the reference sign FACTL in FIG. 28, when transitioning to the sound field mode at both ends of the path, the transition can be easily performed by simply changing the gain setting of each path. Yes. In the transition between the sound field modes shown in this figure, the reproduced sound is not interrupted or discontinuous, and the output state of the audio amplifier can be switched smoothly.

図29は過渡状態Aの変形例である。図29のmで囲った部分のC出力信号に示したように、過渡状態AでVOL処理ブロック202のC出力信号を図22で示したVOL処理ブロック202のC出力信号(図22のnで囲った部分のC出力信号)より大きくして、音声出力の音圧が全体として変化しないようにしたものである。なお、t10は切り替え開始の時間、t11はVOL処理ブロック202のL出力信号とR出力信号をフェードアウトさせる時間、t12は切り替え終了時間を示している。また、j、k、lは図22のa、b、cと同様にVOL処理ブロック202のL、R、C出力信号がフェードアウトしている部分を示している。   FIG. 29 shows a modification of the transient state A. 29, the C output signal of the VOL processing block 202 in the transient state A is changed to the C output signal of the VOL processing block 202 shown in FIG. 22 (n in FIG. 22). The sound pressure of the sound output is not changed as a whole by making it larger than the C output signal of the enclosed portion). Note that t10 indicates a switching start time, t11 indicates a time for fading out the L output signal and the R output signal of the VOL processing block 202, and t12 indicates a switching end time. Further, j, k, and l indicate portions where the L, R, and C output signals of the VOL processing block 202 are faded out in the same manner as a, b, and c in FIG.

これは、図23においてA1からA4に遷移させるとき、A2においてVOL処理ブロック202のC出力信号に対するゲインを−∞dBから+XdB(XはL出力信号とR出力信号がフェードアウトしたk、l点の音圧を補ってトータルとして音圧が変化しないような値に設定される)に変化させ、A3においてVOL処理ブロック202のC出力信号に対するゲインをXdBから+0dBに変化させる。   23, when the transition is made from A1 to A4 in FIG. 23, the gain for the C output signal of the VOL processing block 202 is changed from −∞ dB to + XdB in X2 (X is the k and l points at which the L output signal and the R output signal fade out) At A3, the gain for the C output signal of the VOL processing block 202 is changed from X dB to +0 dB.

また、A4からA1に遷移させるときも同様に過渡状態Aにおいて全体の音圧が変化しないようにVOL処理ブロック202のC出力信号に対するゲインを変化させる。これは過渡状態B、Cについても同様に行うことができる。   Similarly, when transitioning from A4 to A1, the gain for the C output signal of the VOL processing block 202 is changed so that the overall sound pressure does not change in the transient state A. This can be similarly performed for the transient states B and C.

このようにすると音場モードの切り替え時に全体の音圧が変化しないで滑らかに変化させることができ、ユーザにとってより快適な切り替えを実現することができる。   In this way, when the sound field mode is switched, the entire sound pressure can be smoothly changed without changing, and switching more comfortable for the user can be realized.

以上の実施の形態の説明では、オーディオ制御部121、144の制御で実現する各音場モードを、図10乃至図20に示すようにしたが、本発明はこれには限定されない。また、入力チャンネル数やジャンルの情報をCECラインを通して伝達する例を説明したが、HDMIケーブルのTMDSチャンネルを利用して伝達することもできる。この場合には伝送先の音声復号部あるいは音声復調部によりこれらの情報を抽出するようにすれば良い。   In the above description of the embodiment, each sound field mode realized by the control of the audio control units 121 and 144 is shown in FIGS. 10 to 20, but the present invention is not limited to this. Moreover, although the example which transmits the number of input channels and the information of a genre through a CEC line was demonstrated, it can also transmit using the TMDS channel of an HDMI cable. In this case, the information may be extracted by the voice decoding unit or the voice demodulating unit at the transmission destination.

以上、本実施の形態を具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されず、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更して実施することができる。   Although the present embodiment has been specifically described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be modified and implemented without departing from the scope of the invention.

本発明は、テレビ受信機、パソコン、レコーダ、HDD装置などで番組を録画/再生するような装置に広く利用できる。   The present invention can be widely used in apparatuses that record / reproduce programs with a television receiver, personal computer, recorder, HDD apparatus, or the like.

本発明の音声再生装置、映像音声再生装置、音場モードの切り替え方法を実現する第1の実施の形態を示す図である。It is a figure which shows 1st Embodiment which implement | achieves the audio | voice reproduction apparatus of this invention, the video / audio reproduction apparatus, and the switching method of a sound field mode. 本発明の音声再生装置、映像音声再生装置、音場モードの切り替え方法を実現する第2の実施の形態を示す図である。It is a figure which shows 2nd Embodiment which implement | achieves the audio | voice reproduction apparatus of this invention, the video / audio reproduction apparatus, and the switching method of a sound field mode. 本発明の音声再生装置、映像音声再生装置、音場モードの切り替え方法を実現する第3の実施の形態を示す図である。It is a figure which shows 3rd Embodiment which implement | achieves the audio | voice reproduction apparatus of this invention, the video / audio reproduction apparatus, and the switching method of sound field mode. 本発明の第1〜第3の実施の形態におけるHDMIケーブルの接続を説明する図である。It is a figure explaining the connection of the HDMI cable in the 1st-3rd embodiment of this invention. 本発明の第3の実施の形態におけるテレビ受信機、オーディオ機器、レコーダを概略制御ブロックで示した図である。It is the figure which showed the television receiver, audio equipment, and recorder in the 3rd Embodiment of this invention with the schematic control block. 本発明の第3の実施の形態におけるテレビ受信機、オーディオ機器、レコーダをより詳細な制御ブロックで示した図である。It is the figure which showed the television receiver, audio equipment, and recorder in the 3rd Embodiment of this invention with the detailed control block. 本発明の第3の実施の形態における、信号の流れを説明する図である。It is a figure explaining the flow of a signal in the 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施の形態における、他の信号の流れを説明する図である。It is a figure explaining the flow of other signals in the 3rd embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態における、音場モードテーブルの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the sound field mode table in embodiment of this invention. 5.1ch入力VSモードの制御処理ブロックを示した図である。It is the figure which showed the control processing block of 5.1ch input VS mode. 5.1ch入力ピュア再生モードの制御処理ブロックを示した図である。It is the figure which showed the control processing block of 5.1ch input pure reproduction mode. 5.1ch入力声強調モードの制御処理ブロックを示した図である。It is the figure which showed the control processing block of 5.1ch input voice emphasis mode. 5.1ch入力OFFモードの制御処理ブロックを示した図である。It is the figure which showed the control processing block of 5.1ch input OFF mode. 2ch入力PL2+VSモードの制御処理ブロックを示した図である。It is the figure which showed the control processing block of 2ch input PL2 + VS mode. 2ch入力PL2モードの制御処理ブロックを示した図である。It is the figure which showed the control processing block of 2ch input PL2 mode. 2ch入力ピュア再生/OFFモードの制御処理ブロックを示した図である。It is the figure which showed the control processing block of 2ch input pure reproduction / OFF mode. 2ch入力声強調モードの制御処理ブロックを示した図である。It is the figure which showed the control processing block of 2ch input voice emphasis mode. 1ch入力ピュア再生モードの制御処理ブロックを示した図である。It is the figure which showed the control processing block of 1ch input pure reproduction mode. 1ch入力声強調モードの制御処理ブロックを示した図である。It is the figure which showed the control processing block of 1ch input voice emphasis mode. 1ch入力OFFモードの制御処理ブロックを示した図である。It is the figure which showed the control processing block of 1ch input OFF mode. 本発明の実施の形態における、過渡状態Aの概念を説明する図である。It is a figure explaining the concept of the transient state A in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における、過渡状態Aを示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the transient state A in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における、5.1ch入力OFFモードと5.1ch入力VSモード間の遷移を示した図である。It is the figure which showed the transition between 5.1ch input OFF mode and 5.1ch input VS mode in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における、過渡状態Bの概念を説明する図である。It is a figure explaining the concept of the transient state B in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における、過渡状態Bを示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the transient state B in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における、過渡状態Cの概念を説明する図である。It is a figure explaining the concept of the transient state C in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における、過渡状態Cを示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the transient state C in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態における、音場モード遷移図である。It is a sound field mode transition diagram in the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態における、過渡状態Aの他の実施例を示すタイムチャートである。It is a time chart which shows the other Example of the transient state A in embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1・・・テレビ受信機(映像音声再生装置、受信手段)
2・・・オーディオ機器(音声再生装置、音声再生手段)
3〜5・・・レコーダ(番組記録再生装置、映像音声再生装置、受信手段)
6〜9、25・・・HDMIケーブル
10〜17、26、27・・・HDMI端子
18・・・光ケーブル
21・・・HDMIソース
22・・・HDMIシンク
23・・・HDMI送信機
24・・・HDMI受信機
28・・・TMDSチャンネル
29165、169・・・CECライン
30、166、170・・・DDCライン
31、134、158・・・EDID−ROM
41〜43・・・ホストCPU
44・・・モニタマイコン
45、46・・・フロントマイコン
47〜49、54、55・・・インターフェース回路
50、51、110、159・・・HDMI受信用LSI
52、53、160、171・・・HDMI送信用LSI
104・・・アンテナ
105・・・チューナ
106・・・多重化復元部
107・・・映像復号部
108、112、142・・・セレクタ
109・・・表示部
111・・・コンテンツ情報復号部
113・・・デジタルオーディオインターフェース変調部
114・・・発光素子
115、156、172・・・システムコントローラ
116・・・リモコン受光部
117・・・リモコン
118・・・メモリ
119・・・操作部
120・・・音声復号部
121、144・・・オーディオ制御部
124、147・・・ボリューム
125〜128、148〜151・・・アンプ
129、152・・・左フロントスピーカ
130、153・・・右フロントスピーカ
131、154・・・センタスピーカ
132、155・・・サブウーファ
133、157・・・双方向インターフェース回路
140・・・受光素子
141・・・デジタルオーディオインターフェース復調部
143・・・音声復調部
161、167・・・TMDSチャンネル
181・・・チャンネル数変換処理部
182・・・音場変更処理部
183・・・強調処理部
184・・・イコライザ処理部
191・・・チャンネル数変換処理部
192・・・音場変更処理部
193・・・強調処理部
194・・・イコライザ処理部
201・・・VS処理ブロック
202・・・VOL処理ブロック
203・・・BASS処理ブロック
204・・・AnalogVOL処理ブロック
205・・・加算器
206・・・Mixer処理ブロック
207・・・PL2処理ブロック
1 ... TV receiver (video / audio reproduction device, receiving means)
2. Audio equipment (sound playback device, sound playback means)
3-5... Recorder (program recording / reproducing apparatus, video / audio reproducing apparatus, receiving means)
6-9, 25 ... HDMI cables 10-17, 26, 27 ... HDMI terminal 18 ... Optical cable 21 ... HDMI source 22 ... HDMI sink 23 ... HDMI transmitter 24 ... HDMI receiver 28 ... TMDS channels 29165, 169 ... CEC lines 30, 166, 170 ... DDC lines 31, 134, 158 ... EDID-ROM
41-43 ... Host CPU
44... Monitor microcomputer 45, 46... Front microcomputer 47 to 49, 54, 55... Interface circuit 50, 51, 110, 159... HDMI receiving LSI
52, 53, 160, 171... HDMI transmission LSI
104 ... Antenna 105 ... Tuner 106 ... Multiplexing restoration unit 107 ... Video decoding unit 108, 112, 142 ... Selector 109 ... Display unit 111 ... Content information decoding unit 113 ..Digital audio interface modulation unit 114... Light emitting element 115, 156, 172... System controller 116... Remote control light receiving unit 117. Audio decoding unit 121, 144 ... audio control unit 124, 147 ... volume 125-128, 148-151 ... amplifier 129, 152 ... left front speaker 130, 153 ... right front speaker 131, 154 ... Center speaker 132, 155 ... Subwoofer 133, 157 ... Direction interface circuit 140... Light receiving element 141... Digital audio interface demodulator 143... Audio demodulator 161 and 167... TMDS channel 181 ... channel number conversion processor 182. Unit 183 ... enhancement processing unit 184 ... equalizer processing unit 191 ... channel number conversion processing unit 192 ... sound field change processing unit 193 ... enhancement processing unit 194 ... equalizer processing unit 201 VS processing block 202 ... VOL processing block 203 ... BASS processing block 204 ... Analog VOL processing block 205 ... Adder 206 ... Mixer processing block 207 ... PL2 processing block

Claims (14)

AV信号、及び該AV信号に伴う番組情報を受信する受信手段と、
受信された前記AV信号を再生するテレビ受信機と、
前記テレビ受信機の外部に設けられ前記受信手段から音声信号を受信し音声再生する音声再生手段と、
を備える映像音声再生システムであって、
前記音声再生手段は前記受信手段から受信した映像音声信号の音声信号を前記番組情報に基づき音声再生することを特徴とする映像音声再生システム。
Receiving means for receiving an AV signal and program information accompanying the AV signal;
A television receiver for reproducing the received AV signal;
Audio reproduction means provided outside the television receiver for receiving and reproducing audio signals from the reception means;
A video / audio reproduction system comprising:
The video / audio reproduction system characterized in that the audio reproduction means reproduces an audio signal of the video / audio signal received from the reception means based on the program information.
前記受信手段と前記音声再生手段を接続するHDMIケーブルを備え、
前記受信手段側から前記音声再生手段側へ前記HDMIケーブルを介して前記番組情報を伝送することを特徴とする請求項1に記載の映像音声再生システム。
An HDMI cable connecting the receiving means and the audio reproduction means;
2. The video / audio reproduction system according to claim 1, wherein the program information is transmitted from the reception unit side to the audio reproduction unit side via the HDMI cable.
前記受信手段と前記音声再生手段を接続するHDMIケーブルを備え、
前記受信手段側から前記音声再生手段側へ前記HDMIケーブルを介して前記番組情報に基づく制御情報を伝送することを特徴とする請求項1に記載の映像音声再生システム。
An HDMI cable connecting the receiving means and the audio reproduction means;
2. The video / audio reproduction system according to claim 1, wherein control information based on the program information is transmitted from the reception unit side to the audio reproduction unit side via the HDMI cable.
前記受信手段と前記音声再生手段を接続するHDMIケーブル及び/又は光ケーブルを備え、
前記受信手段側から前記音声再生手段側へ前記HDMIケーブル及び/又は前記光ケーブルを介して音声信号を伝送することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の映像音声再生システム。
An HDMI cable and / or an optical cable for connecting the receiving means and the audio reproducing means;
4. The video / audio reproduction according to claim 1, wherein an audio signal is transmitted from the reception unit side to the audio reproduction unit side via the HDMI cable and / or the optical cable. system.
複数の音場モードで音声出力することができる映像音声再生システムにおいて、
番組の映像信号及び音声信号を再生することができる映像音声再生装置と、
前記映像音声再生装置の外部にHDMIケーブルを介して接続された音声再生装置と、
前記映像音声再生装置から番組情報を取得し前記音声再生装置で再生する音場が該番組情報に対応した音場モードになるように音場を制御する音場制御手段を備えたことを特徴とする映像音声再生システム。
In a video / audio playback system that can output audio in multiple sound field modes,
A video / audio reproduction device capable of reproducing a video signal and an audio signal of a program;
An audio reproduction device connected to the outside of the video / audio reproduction device via an HDMI cable;
Sound field control means is provided for controlling the sound field so that the sound field reproduced from the audio / video playback apparatus is in a sound field mode corresponding to the program information. Audio / video playback system.
前記音声再生装置は前記映像音声再生装置の外部にHDMIケーブル及び/又は光ケーブルを介して接続されており、
前記音場制御手段は、前記HDMIケーブル及び/又は前記光ケーブルを介して受信した音声信号を基に前記音声再生装置で音声再生することを特徴とする請求項5に記載の映像音声再生システム。
The audio reproduction device is connected to the outside of the video / audio reproduction device via an HDMI cable and / or an optical cable,
6. The video / audio reproduction system according to claim 5, wherein the sound field control means reproduces audio by the audio reproduction device based on an audio signal received via the HDMI cable and / or the optical cable.
前記映像音声再生装置は、テレビ受信機又は番組記録再生装置であることを特徴とする請求項5又は請求項6のいずれか一項に記載の映像音声再生システム。 The video / audio reproduction system according to claim 5, wherein the video / audio reproduction device is a television receiver or a program recording / reproduction device. 前記HDMIケーブルは制御信号を送受するCECラインを具備し、
前記音声再生装置は前記CECラインを介して前記番組情報を受信することを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれか一項に記載の映像音声再生システム。
The HDMI cable has a CEC line for transmitting and receiving control signals,
8. The video / audio reproduction system according to claim 5, wherein the audio reproduction apparatus receives the program information via the CEC line.
前記HDMIケーブルは制御信号を送受するCECラインを具備し、
前記音声再生装置は前記CECラインを介して前記番組情報に基づく制御情報を受信することを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれか一項に記載の映像音声再生システム。
The HDMI cable has a CEC line for transmitting and receiving control signals,
The video / audio reproduction system according to claim 5, wherein the audio reproduction device receives control information based on the program information via the CEC line.
前記映像再生装置は音声再生手段を具備し、
前記映像再生装置の音声再生手段、又は前記音声再生装置のいずれか一方で音声を再生するように切り替える切替手段を備えたことを特徴とする請求項5乃至請求項9のいずれか一項に記載の映像音声再生システム。
The video playback device comprises audio playback means,
10. The apparatus according to claim 5, further comprising: a switching unit configured to switch the audio reproduction unit of the video reproduction device or the audio reproduction device to reproduce the audio. 10. Video and audio playback system.
AV信号、及び該AV信号に伴う番組情報を受信し、
前記AV信号の映像信号を基にテレビ受信機で映像再生し、
前記AV信号の音声信号と前記番組情報をテレビ受信機の外部に設けられたオーディオ機器に入力し、前記番組情報に基づき前記オーディオ機器で音声再生することを特徴とする映像音声再生方法。
Receiving an AV signal and program information accompanying the AV signal;
Video playback with a television receiver based on the video signal of the AV signal,
A video / audio reproduction method, wherein the audio signal of the AV signal and the program information are input to an audio device provided outside a television receiver, and audio is reproduced by the audio device based on the program information.
前記番組情報又は前記AV信号の音声信号を、HDMIケーブル及び/又は前記光ケーブルを介して前記オーディオ機器へ入力することを特徴とする請求項11に記載の映像音声再生方法。 12. The video / audio reproduction method according to claim 11, wherein the program information or the audio signal of the AV signal is input to the audio device via an HDMI cable and / or the optical cable. AV信号、及び該AV信号に伴う番組情報を受信し、
前記AV信号の映像信号を基にテレビ受信機で映像再生し、
前記AV信号の音声信号と前記番組情報に基づく制御信号をテレビ受信機の外部に設けられたオーディオ機器に入力し、前記番組情報に基づき前記オーディオ機器で音声再生することを特徴とする映像音声再生方法。
Receiving an AV signal and program information accompanying the AV signal;
Video playback with a television receiver based on the video signal of the AV signal,
A video / audio reproduction characterized in that an audio signal of the AV signal and a control signal based on the program information are input to an audio device provided outside a television receiver, and the audio device reproduces the audio based on the program information. Method.
前記番組情報に基づく制御信号又は前記AV信号の音声信号を、HDMIケーブル及び/又は前記光ケーブルを介して前記オーディオ機器へ入力することを特徴とする請求項13に記載の映像音声再生方法。 14. The video / audio reproduction method according to claim 13, wherein a control signal based on the program information or an audio signal of the AV signal is input to the audio device via an HDMI cable and / or the optical cable.
JP2006208733A 2006-07-31 2006-07-31 Audio/video reproducing system and audio/video reproducing method Pending JP2008035399A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006208733A JP2008035399A (en) 2006-07-31 2006-07-31 Audio/video reproducing system and audio/video reproducing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006208733A JP2008035399A (en) 2006-07-31 2006-07-31 Audio/video reproducing system and audio/video reproducing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008035399A true JP2008035399A (en) 2008-02-14

Family

ID=39124316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006208733A Pending JP2008035399A (en) 2006-07-31 2006-07-31 Audio/video reproducing system and audio/video reproducing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008035399A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2111041A1 (en) 2008-04-17 2009-10-21 Sony Corporation Audio processing device, audio processing method, and program
WO2010032289A1 (en) * 2008-09-17 2010-03-25 パイオニア株式会社 Content reproduction system and method
JP2010141846A (en) * 2008-12-15 2010-06-24 Onkyo Corp Audio processing system, audio processing device, and program therefor
US7975285B2 (en) 2008-12-26 2011-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Broadcast receiver and output control method thereof
CN102118597A (en) * 2010-01-04 2011-07-06 索尼公司 Device control apparatus, device control method and computer program
EP2357801A1 (en) 2009-12-28 2011-08-17 Sony Corporation Device control device, device control method, and computer program
US8451388B2 (en) 2009-04-22 2013-05-28 Sony Corporation Audio processing apparatus and audio processing method for processing according to detected mode

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004286894A (en) * 2003-03-20 2004-10-14 Toshiba Corp Speech processing unit, broadcast receiving device, reproducing device, speech processing system, speech processing method, broadcast receiving method, reproducing method
JP2005057714A (en) * 2003-07-31 2005-03-03 Toshiba Corp Transmitter and transmitting method
JP2006033436A (en) * 2004-07-16 2006-02-02 Sony Corp Video sound processing system, amplifier device, and sound delay processing method
WO2006025441A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-09 Pioneer Corporation Video processing device, audio processing device, video/audio supply device, video/audio processing system, and video/audio synchronization method
WO2006057324A1 (en) * 2004-11-25 2006-06-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Repeater apparatus and method for controlling the same
WO2007072791A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device linkage apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004286894A (en) * 2003-03-20 2004-10-14 Toshiba Corp Speech processing unit, broadcast receiving device, reproducing device, speech processing system, speech processing method, broadcast receiving method, reproducing method
JP2005057714A (en) * 2003-07-31 2005-03-03 Toshiba Corp Transmitter and transmitting method
JP2006033436A (en) * 2004-07-16 2006-02-02 Sony Corp Video sound processing system, amplifier device, and sound delay processing method
WO2006025441A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-09 Pioneer Corporation Video processing device, audio processing device, video/audio supply device, video/audio processing system, and video/audio synchronization method
WO2006057324A1 (en) * 2004-11-25 2006-06-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Repeater apparatus and method for controlling the same
WO2007072791A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device linkage apparatus

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2111041A1 (en) 2008-04-17 2009-10-21 Sony Corporation Audio processing device, audio processing method, and program
US8903523B2 (en) 2008-04-17 2014-12-02 Sony Corporation Audio processing device, audio processing method, and program
WO2010032289A1 (en) * 2008-09-17 2010-03-25 パイオニア株式会社 Content reproduction system and method
JPWO2010032289A1 (en) * 2008-09-17 2012-02-02 パイオニア株式会社 Content reproduction system and method
JP2010141846A (en) * 2008-12-15 2010-06-24 Onkyo Corp Audio processing system, audio processing device, and program therefor
US7975285B2 (en) 2008-12-26 2011-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Broadcast receiver and output control method thereof
US8451388B2 (en) 2009-04-22 2013-05-28 Sony Corporation Audio processing apparatus and audio processing method for processing according to detected mode
EP2357801A1 (en) 2009-12-28 2011-08-17 Sony Corporation Device control device, device control method, and computer program
US8281045B2 (en) 2009-12-28 2012-10-02 Sony Corporation Device control device, device control method, and computer program
CN102118597A (en) * 2010-01-04 2011-07-06 索尼公司 Device control apparatus, device control method and computer program
EP2341498A2 (en) 2010-01-04 2011-07-06 Sony Corporation Device control
US8869214B2 (en) 2010-01-04 2014-10-21 Sony Corporation Device control apparatus, device control method and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4652302B2 (en) Audio reproduction device, video / audio reproduction device, and sound field mode switching method thereof
US8446533B2 (en) Television apparatus and method for controlling the same
JP4575324B2 (en) AV apparatus and control method thereof
US8451388B2 (en) Audio processing apparatus and audio processing method for processing according to detected mode
US20090046210A1 (en) Audiovisual system
US20090281643A1 (en) Audio processing device, audio processing method, and program
WO2007072791A1 (en) Device linkage apparatus
US10230918B2 (en) Controlling sound output based on an output mode of a device
JP2008035399A (en) Audio/video reproducing system and audio/video reproducing method
US20110167465A1 (en) Device control apparatus, device control method and computer program
US8090235B2 (en) Relay apparatus, and reproduction system
JP5132189B2 (en) Video / audio playback device and video / audio playback method
JP2012213131A (en) Input switching device
JP2008252834A (en) Audio playback apparatus
JP4719111B2 (en) Audio reproduction device, video / audio reproduction device, and sound field mode switching method thereof
JP4611951B2 (en) Audio reproduction device, video / audio reproduction device, and sound field mode switching method thereof
WO2011028174A1 (en) Signal processing device for simultaneously outputting more than one language
JP5291532B2 (en) AV system, audio system and video display device
JP2008301149A (en) Sound field control method, sound field control program, and sound reproducing device
JP4837018B2 (en) AV equipment
JP2009017187A (en) Apparatus, system, and method for video/audio reproduction
JP2007235519A (en) Method and system for video sound synchronization
JP2009010866A (en) Apparatus, system and method for video/audio playback
JP2007243460A (en) Relaying apparatus, av reproduction system, and av source apparatus
JP2009021663A (en) Video audio reproducing apparatus, video audio reproducing system and video audio reproducing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220