JP2008030776A - 商品包装体およびその形成方法 - Google Patents

商品包装体およびその形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008030776A
JP2008030776A JP2006204468A JP2006204468A JP2008030776A JP 2008030776 A JP2008030776 A JP 2008030776A JP 2006204468 A JP2006204468 A JP 2006204468A JP 2006204468 A JP2006204468 A JP 2006204468A JP 2008030776 A JP2008030776 A JP 2008030776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
film
heat
package
wrapping member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006204468A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Sueoka
秀之 末岡
Yoshitsune Tanaka
善経 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP2006204468A priority Critical patent/JP2008030776A/ja
Publication of JP2008030776A publication Critical patent/JP2008030776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】フィルム包装物の固定の信頼性が高く、比較的小型のシュリンク装置でもって熱収縮性フィルムを効果的に熱収縮させることができるようにした商品包装体を提供することである。
【解決手段】紙製ラッピング部材4内に商品Aを詰め込み、上部開口部を商品Aの上面に重なるよう折り畳んで商品Aを包み込み、その紙製ラッピング部材4を熱収縮性フィルム5で包み込み、熱収縮させてフィルム包装物3を形成する。そのフィルム包装物3を外装用箱体2内に収容し、外装用箱体2の底壁2aに予め塗布した接着剤7を介してフィルム包装物3の固定化を図り、そのフィルム包装物3の収納後に外装用箱体2の上部開口を封緘する。
【選択図】図1

Description

この発明は、輸送の段階で商品が損傷し、あるいは破損するのを防止することができるようにした商品包装体およびその商品包装体の形成方法に関するものである。
テレビやラジオ、インターネット、カタログ等の媒体を通じて売買契約された通信販売用の商品は、普通、段ボール箱からなる外装用箱体により包装されて購買者まで輸送される。
上記のような通信販売用の商品は、多種、多様であって大きさや形状が一定しない。この多種、多様な大きさに合わせた段ボールケース等の外装用箱体を用意することになれば、この外装用箱体の種類がばく大なものとなり、コストと、準備の手間がかさむことになる。
そこで、販売会社においては、大きさが異なる数種の外装用箱体を用意し、商品の輸送の際に、事前に用意された大きさの異なる数種の外装用箱体の中から所定大きさの外装用箱体を選択し、その選択された外装用箱体内に商品を収容して輸送することが行われている。
このとき、外装用箱体と商品との間には空間が生じるため、輸送時の振動や衝撃等によって商品が外装用箱体内で移動して破損する危険がある。その破損防止には、新聞紙や発泡プラスチック、板紙等の緩衝材を挿入することが有効であるが、緩衝材の詰め込みに人手を要し、また、多くの緩衝材を必要とするため、開梱後の廃棄処理に手間がかかる問題がある。
そこで、近年では、特許文献1に記載されているように、外装用箱体の底壁上面に熱収縮性フィルムの長さ方向の略中央部を接着し、その熱収縮性フィルム上に商品を載置し、外装用箱体の上部開口から外側に垂れ下がる熱収縮性フィルムの端末部を商品上に重ね合わせて商品を包み込んだのち、熱収縮性フィルムを加熱収縮させるようにしている。
また、上記特許文献1では、他の例として、外装用箱体内に熱収縮性フィルムチューブを入れて外装用箱体の周壁内面に接着し、熱収縮性フィルムチューブの内部に商品を収容した後、熱収縮性フィルムチューブの上側開口部を商品の上面に重なるよう折り曲げ、その熱収縮性フィルムチューブの熱収縮により商品を包み込むようにしている。
特開平10−338265号公報
ところで、特許文献1に記載された商品包装体においては、商品を包み込む熱収縮性フィルムが外装用箱体の底壁上に予め接着されているため、熱収縮性フィルムを加熱収縮させた際、その収縮によって熱収縮性フィルムに大きな張力が付与されて接着部に剥れを生じるおそれがあり、熱収縮性フィルムによって包装されたフィルム包装物の固定の信頼性が低いという不都合がある。
また、上記商品包装体においては、熱収縮性フィルムが一枚のフィルムからなる場合、熱収縮性フィルムの熱収縮時に商品を完全に覆うことができず、商品のずれ動きを確実に防止することができない。商品の安定化を図るためには、2枚の熱収縮性フィルムを十字状に交差するように重ねて配置する必要があるので手間が掛かって面倒であり、さらに、フィルムの使用量が多くなって包装コストが高くなる問題が発生する。
これに対して、熱収縮性フィルムチューブを用いる商品包装体においては、包装コストの低減に効果を挙げることができるが、外装用箱体の周壁内面に熱収縮性フィルムチューブを接着しているため、その接着部で熱収縮が阻害されて商品を包み込むことができなくなるおそれがあり、包み込みによる商品の固定化の信頼性が低いという不都合がある。
さらに、外装用箱体も一緒にシュリンク装置内に入れてフィルムを収縮させる必要があるため、大きなシュリンク装置を必要とすると共に、収縮効率が悪くなるおそれがある。
この発明の課題は、フィルム包装物の固定の信頼性が高く、比較的小型のシュリンク装置でもって熱収縮性フィルムを効果的に熱収縮させることができるようにした商品包装体およびその商品包装体の形成方法を提供することである。
上記の課題を解決するために、この発明に係る商品包装体おいては、外装用箱体と、その外装用箱体内に収容されて、外装用箱体の底壁と接着されたフィルム包装物とからなり、前記フィルム包装物が、内部に商品が入れられた紙製ラッピング部材の上部開口部を商品の上面に重なるよう折り畳んで商品を包み込み、その紙製ラッピング部材を熱収縮性フィルムで包み込んで熱収縮させた構成とされた構成を採用したのである。
ここで、フィルム包装物の紙製ラッピング部材内に商品を支持する敷板を収納しておくことによって、商品の安定化をより向上させることができる。また、敷板は保型性を有するため、一対の開閉可能な挟持部材で敷板を両側から挟持することでフィルム包装物を搬送することが可能となり、上記一対の開閉可能な挟持部材を上下方向および水平方向に移動自在に設けることで、外装用箱体内に対するフィルム包装物の箱詰めの自動化を可能とすることができる。
この発明に係る商品包装体の形成方法においては、紙製ラッピング部材の内部に商品を詰め込み、その紙製ラッピング部材の上部開口部を商品の上面に重なるよう折曲げて商品を包み込む工程と、前記紙製ラッピング部材を熱収縮性フィルムで包み込み、その熱収縮性フィルムを熱収縮させてフィルム包装物を形成する工程と、前記フィルム包装物を外装用箱体内に入れ、その外装用箱体の底壁とフィルム包装物とを接着させる工程とから成る構成を採用したのである。
上記のように、商品を包み込む紙製ラッピング部材を熱収縮性フィルムで包装し、その熱収縮性フィルムを熱収縮させてフィルム包装物を形成し、そのフィルム包装物を外装用箱体内に入れて、このフィルム包装物と外装用箱体とを接着させるようにしたので、商品が紙製ラッピング部材内に確実に固定されると共に、フィルム包装物の固定の信頼性が極めて高く、商品を安定よく輸送することができる。
また、紙製ラッピング部材内に商品を入れ、その外側を熱収縮性フィルムで包装する2重包装であるため、形状や大きさの異なる異種商品であっても、これらの商品の動きを完全に拘束する状態で混合包装することが可能であり、しかも熱収縮性フィルムは商品に直接接触しないため、熱収縮性フィルムが商品との接触によって引き裂かれるという不都合もなく、鋭利な角のある商品でも確実に包装することができる。
さらに、フィルム包装物は2重包装となっており、しかも、敷板も使用されているので、しっかりとした包装物とすることができて、紙製ラッピング部材への商品の詰め込み作業やフィルム包装物の形成を外装用箱体の外で行うことができるために、これらの作業を容易、簡便に行うことができると共に、外装用箱体とフィルム包装物との接着部が熱収縮性フィルムの収縮作用を阻害することもない。
さらにまた、熱収縮性フィルムの熱収縮時にシュリンク装置内に外装用箱体を入れる必要がないので、大きなシュリンク装置を必要とすることなく、収縮効率を向上させることができる。
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示すように、商品包装体1は、段ボール箱からなる外装用箱体2と、その外装用箱体2内に収納されたフィルム包装物3とからなる。
フィルム包装物3は、クラフト紙袋等からなる袋状の紙製ラッピング部材4と、その紙製ラッピング部材4を包み込む熱収縮性フィルム5からなり、上記紙製ラッピング部材4の内部には台紙等の敷板6が入れられ、その敷板6で支持されるようにして商品Aが安定よく収納されている。また、紙製ラッピング部材4の上部開口部は、商品Aが入れられた後、その商品Aの上面に重なるよう折曲げられている。
熱収縮性フィルム5は、商品Aを包み込む紙製ラッピング部材4の外側に巻付けられ、その巻付け後にシュリンク装置12で加熱収縮される。その加熱収縮によって、フィルム包装物3が形成される。
フィルム包装物3は、外装用箱体2の底壁2a上面に塗布された接着剤7により接着されて固定の状態とされている。この接着後に蓋フラップ2bが折曲げられることによって外装用箱体2の上部開口が封緘される。
なお、フィルム包装物3の底部下面側に接着剤を予め塗布しておいて、底壁2aと接着してもよい。
図2は、上記フィルム包装物3の形成工程を示す。紙製ラッピング部材4の上部は開放された状態において搬送コンベヤ10の搬入端部上に載置され、その搬入端部上において人手により紙製ラッピング部材4内に商品Aが詰め込まれる。
図3は、上部が開口している袋状の紙製ラッピング部材4内の敷板6上に商品Aを収納した状態を示し、その商品Aの収納後、紙製ラッピング部材4の袋口部(上部開口部)は、人手により商品Aの上面に重なるよう折曲げられる。図4は、袋口部の折曲げによって形成された袋詰め商品Bを示し、この袋詰め商品Bは図2に示す搬送コンベヤ10の駆動によって下流側に搬送され、その搬送中において、熱収縮性フィルム5は図示省略したフィルム包装機により袋詰め商品Bの周囲に巻き付けられるようにして覆う。
熱収縮性フィルム5で覆われた袋詰め商品Bは、搬送コンベヤ10の搬出端からその搬出端に接続された中間コンベヤ11の搬入端部上に送り込まれ、その中間コンベヤ11によって下流側に搬送される。
中間コンベヤ11は、内部が熱収縮性フィルム5の熱収縮温度とされたシュリンク装置12のトンネル内を通過する配置とされており、その中間コンベヤ11によって熱収縮性フィルム5で覆われた袋詰め商品Bがシュリンク装置12のトンネル内に搬送されると、熱収縮性フィルム5は収縮温度まで加熱される。
そして、シュリンク装置12内を通過すると、自然冷却し、その冷却によって熱収縮性フィルム5が収縮して緊張し、商品Aが紙製ラッピング部材4内に確実に固定された状態のフィルム包装物3が形成される。このフィルム包装物3は中間コンベヤ11に接続された排出コンベヤ13に送り込まれ、その排出コンベヤ13によって下流側に搬送される。
排出コンベヤ13の搬出端には、箱体搬送コンベヤ14の搬入端部が臨み、その搬入端部上に上部が開口する段ボール等から成る外装用箱体2が載置されて待機状態とされ、上記排出コンベヤ13の搬出端部まで搬送されたフィルム包装物3は、図5に示すように、待機する外装用箱体2の上側から内部に収容されて箱詰めされる。
ここで、フィルム包装物3の箱詰めは人手により行うようにしてもよく、あるいは、図6に示す開閉可能な一対の挟持部材15によって排出コンベヤ13の搬出端部で停止するフィルム包装物3を両側より挟持し、その一対の挟持部材15の上昇移動と水平移動とにより、図6に示すように、待機状態にある外装用箱体2の上部まで搬送し、それより下降させて、図7に示すように、外装用箱体2の内部に送り込むようにして箱詰めしてもよい。
なお、一対の挟持部材15を用いるフィルム包装物3の箱詰めにおいては、外装用箱体2内にフィルム包装物3を収納した後、一対の挟持部材15を開放し、上昇移動させるようにする。
ここで、フィルム包装物3が外装用箱体2内に収納される際、外装用箱体2の底壁2aの上面には予め接着剤7を塗布しておくようにする。このため、フィルム包装物3が外装用箱体2内に詰め込まれると、上記接着剤7を介してフィルム包装物3は外装用箱体2の底壁2aに接着され、その接着によってフィルム包装物3のずれ動きが防止される。
フィルム包装物3の箱詰め後、箱体搬送コンベヤ14の駆動によって外装用箱体2が下流側に搬送され、その搬送中に蓋フラップ2bが折曲げられて外装用箱体2の上部開口が封緘され、その封緘状態において商品の輸送が行われる。
上記のように、商品Aを包み込む紙製ラッピング部材4を熱収縮性フィルム5で包装し、その熱収縮性フィルム5を熱収縮させてフィルム包装物3を形成し、そのフィルム包装物3を外装用箱体2内に入れて、このフィルム包装物3と外装用箱体2の底壁2aとを接着させることにより、フィルム包装物3を外装用箱体2の底壁2aに確実に固定することができ、外装用箱体2内部に空間があったとしても商品Aの移動を防止して安定よく輸送することができる。
また、紙製ラッピング部材4内に商品Aを入れ、その外側を熱収縮性フィルム5で包み込む2重包装とすることにより、形状や大きさの異なる異種商品Aであっても、これらの商品Aの動きを完全に拘束する状態で混合包装することができ、しかも熱収縮性フィルム5は商品Aに直接接触しないため、熱収縮性フィルム5が商品Aとの接触によって引き裂かれるという不都合もなく、鋭利な角のある商品Aでも確実に包装することができる。
さらに、フィルム包装物3は2重包装となっており、しかも、敷板6も使用されているので、しっかりとした包装物とすることができて、紙製ラッピング部材4への商品Aの詰め込み作業やフィルム包装物3の形成を外装用箱体2の外で行うことができるために、これらの作業を容易、簡便に行うことができると共に、外装用箱体2とフィルム包装物3との接着部が熱収縮性フィルム5の収縮作用を阻害することもない。
さらにまた、熱収縮性フィルム5の熱収縮時にシュリンク装置12内に外装用箱体2を入れる必要がないので、大きなシュリンク装置12を必要とすることなく、収縮効率を向上させることができる。
実施の形態では、外装用箱体2として、蓋フラップ2bを有するものを示したが、上記蓋フラップ2bのないトレー状のものであってもよい。
この発明に係る商品包装体の実施形態を示す縦断正面図 商品包装体の形成工程を示す概略図 紙製ラッピング部材内に商品を収納した状態の斜視図 紙製ラッピング部材によって商品を包み込んだ状態の斜視図 外装用箱体内に対するフィルム包装物の収納前の状態を斜視図 一対の挟持部材によってフィルム包装物を箱詰めする途中の状態を示す断面図 フィルム包装物を箱詰めした状態の断面図
符号の説明
A 商品
2 外装用箱体
2a 底壁
3 フィルム包装物
4 紙製ラッピング部材
5 熱収縮性フィルム
6 敷板
7 接着剤

Claims (3)

  1. 外装用箱体と、その外装用箱体内に収容されて、外装用箱体の底壁と接着されたフィルム包装物とからなり、前記フィルム包装物が、内部に商品が入れられた紙製ラッピング部材の上部開口部を商品の上面に重なるよう折り畳んで商品を包み込み、その紙製ラッピング部材を熱収縮性フィルムで包み込んで熱収縮させた構成からなる商品包装体。
  2. 前記フィルム包装物の紙製ラッピング部材内に商品を支持する敷板を収納した請求項1に記載の商品包装体。
  3. 紙製ラッピング部材の内部に商品を詰め込み、その紙製ラッピング部材の上部開口部を商品の上面に重なるよう折曲げて商品を包み込む工程と、
    前記紙製ラッピング部材を熱収縮性フィルムで包み込み、その熱収縮性フィルムを熱収縮させてフィルム包装物を形成する工程と、
    前記フィルム包装物を外装用箱体内に入れ、その外装用箱体の底壁とフィルム包装物とを接着させる工程と、
    から成る商品包装体の形成方法。
JP2006204468A 2006-07-27 2006-07-27 商品包装体およびその形成方法 Pending JP2008030776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006204468A JP2008030776A (ja) 2006-07-27 2006-07-27 商品包装体およびその形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006204468A JP2008030776A (ja) 2006-07-27 2006-07-27 商品包装体およびその形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008030776A true JP2008030776A (ja) 2008-02-14

Family

ID=39120621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006204468A Pending JP2008030776A (ja) 2006-07-27 2006-07-27 商品包装体およびその形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008030776A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020186034A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 ジャパンパック株式会社 緩衝材のいらない輸送箱

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020186034A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 ジャパンパック株式会社 緩衝材のいらない輸送箱
JP7430371B2 (ja) 2019-05-15 2024-02-13 ジャパンパック株式会社 輸送箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010508217A (ja) 熱収縮ホルダ、物品の熱収縮包装体、及び物品を包装する方法
KR101959656B1 (ko) 포장체 및 포장 방법
JP2008013197A (ja) 商品の包装方法
KR101285859B1 (ko) 포장 유닛, 운송 유닛 및 포장 유닛을 제조하는 방법
JP2009516625A (ja) ブリスタパックおよび該ブリスタパック内にブリスタを包装するための方法
CN1331646A (zh) 用以抗冲击地包装产品的方法和实施该方法的平纸板坯料
MXPA02000325A (es) Caja para empaque y metodo y equipo para producir y utilizar la misma.
JP2008254752A (ja) 商品包装体
JP5431902B2 (ja) 包装材およびこれを用いた包装方法
US6948618B2 (en) Protective packaging system
JP2008030776A (ja) 商品包装体およびその形成方法
TWI657020B (zh) 充氣包裝酒袋
KR20100006029U (ko) 병 포장용 박스
JP2008030777A (ja) 商品包装体およびその形成方法
JP2010047270A (ja) 詰め替え用ティッシュペーパーの包装体および包装方法
US9422078B2 (en) Transport packaging
JP2008074460A (ja) 商品包装体
JP4838510B2 (ja) ケーシング方法およびケーシング装置
JP4460997B2 (ja) 包装容器
JP2007015864A (ja) フィルムロール包装体搬送用架台
KR200388006Y1 (ko) 박스포장시 내부 완충용 공기 튜브
JPH11292015A (ja) 書籍等の梱包方法
JP2011020708A (ja) 物品包装箱
GB2114529A (en) Packaging groups of elongate parallelepiped articles
JP2005047529A (ja) 梱包用シート