JP2008030033A - 多管式反応器の温度変化方法 - Google Patents
多管式反応器の温度変化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008030033A JP2008030033A JP2007193358A JP2007193358A JP2008030033A JP 2008030033 A JP2008030033 A JP 2008030033A JP 2007193358 A JP2007193358 A JP 2007193358A JP 2007193358 A JP2007193358 A JP 2007193358A JP 2008030033 A JP2008030033 A JP 2008030033A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- reactor
- gas
- salt
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/02—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
- B01J8/06—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
- B01J8/067—Heating or cooling the reactor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00017—Controlling the temperature
- B01J2208/00026—Controlling or regulating the heat exchange system
- B01J2208/00035—Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
- B01J2208/00044—Temperature measurement
- B01J2208/00053—Temperature measurement of the heat exchange medium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00017—Controlling the temperature
- B01J2208/00026—Controlling or regulating the heat exchange system
- B01J2208/00035—Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
- B01J2208/00044—Temperature measurement
- B01J2208/00061—Temperature measurement of the reactants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00017—Controlling the temperature
- B01J2208/00106—Controlling the temperature by indirect heat exchange
- B01J2208/00168—Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
- B01J2208/00212—Plates; Jackets; Cylinders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00017—Controlling the temperature
- B01J2208/00106—Controlling the temperature by indirect heat exchange
- B01J2208/00168—Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
- B01J2208/00212—Plates; Jackets; Cylinders
- B01J2208/00221—Plates; Jackets; Cylinders comprising baffles for guiding the flow of the heat exchange medium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00017—Controlling the temperature
- B01J2208/00106—Controlling the temperature by indirect heat exchange
- B01J2208/00168—Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
- B01J2208/00256—Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles in a heat exchanger for the heat exchange medium separate from the reactor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00628—Controlling the composition of the reactive mixture
- B01J2208/00646—Means for starting up the reaction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00008—Controlling the process
- B01J2208/00716—Means for reactor start-up
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D7/00—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
- F28D7/16—Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F27/00—Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Abstract
【解決手段】反応管の外側が通常運転で100℃〜450℃の範囲の溶融温度を有し、かつ1つの循環系内で反応器主部を通過して循環される熱媒によって洗浄され、a)熱媒の循環時に熱媒温度を変化させるステップと、b)少なくとも熱媒がまだ循環されずもしくはそれ以上循環されない場合に反応管を通る調温ガスを導通させるステップとを有する方法であって、調温ガスの温度の時間平均変化速度が反応管からの前記ガスの流出時に30℃/hを超えないように、上方への始動時および下方への停止時に反応管内への調温ガスの流入時の前記ガスの温度および/または上方への調温ガスの体積流量が制限される方法。
【選択図】図4
Description
1 初回運転開始前の手順
2 塩充填温度への反応器システムの予熱
3 反応器システムへの塩の充填
4 試験温度への反応器システムの加熱
5 高温試験の実施
6 塩排出温度への高温試験温度の冷却
7 塩タンク内の塩の排出
8 周囲温度への反応器システムの冷却
9 運転温度への反応器システムの加熱
10 プロセスの始動および実施
11 反応の停止および反応器の暖機
12 反応器の停止
反応器システムの初回始動前に、反応塩側の完全な密閉性と、特に反応器が冷却後に塩漏れが無く、かつそれによって操作要員が反応器システムのハンドリングに習熟できることを保証するために、管溶接を試験するために「高温試験」が実施される。
全塩空間の洗浄
輸送および組立中、特に湿度の多い季節に凝縮水の生成は完全には避けられないので、ジャケット側が洗浄されなければならない。ジャケット側の密閉性が空気圧力試験を実施する代わりに水圧試験によって完全な組立後に工業用水で試験された場合、同じ用水を洗浄に使用することもできる。Na3PO4を0.5%重量%添加することが望ましい。管側での水蒸気の凝縮と共に腐食を防ぐために、水温を空気の露点以上の温度に保持しなければならない。水温は、反応管内への熱風の吹付けによってまたはE−加熱器のオンによってゆっくり60〜80℃に上げることができる。ポンプは約12時間回転させなければならない。その後、ジャケット側を空にし、もう1回約2時間かけて脱鉱物水で洗浄される。さらに、もう1回空にして洗浄することが望ましい。各洗浄過程中に、ジャケット側が十分に水を含むことに注意する必要がある(少なくともポンプハウジング内の「最低レベル」になるまで)。水の排出後にジャケット側を熱風で乾燥し、それに続き不活性ガスで洗浄される。
管が清浄に搬入されていれば、特に洗浄は不要である。
反応器内の損傷を防ぐために、使用する塩が製造者仕様書の最少要件に相当することを保証する必要がある。
準備
・反応器システムを完全に組み立て、高温試験で好適な代用シールを使用することもできる。
・必要な配管束を上部および下部反応器フードに接続し、残りの開口部を密閉する。
・個々の構成要素の機能を事前に点検する。
・ジャケット側の密閉性試験を実施する。
・空気ブロワーを運転準備完了にする。
・空気予熱器を運転準備完了にする。
・調温用の供給装置を運転準備完了にする。
・ガス−および塩側の計器を実装し、かつ運転準備完了にする。
・レベル測定短管および充填時の塩の射出を防ぐために、その他の、配管束と連結されない塩側の短管を密閉する。
・安全な箇所への反応器からの調温ガスの流出
・反応管に触媒および/または不活性物質を充填する;触媒製造者およびプロセス実施権許諾者と共に、触媒がすでに高温試験中に反応管内に存在してよいかまたは反応管を触媒保護のために空にしたままにするべきかを明らかにする。
・塩の品質が反応器の損傷を防ぐために少なくとも製造者仕様書に相当する塩を塩タンクに充填する。
・塩を充填した塩タンクを運転温度(約200℃)に予熱する。
・反応器システム内に熱媒塩がない。
・冷却器を組み込み、運転準備完了にする。
・制御弁を熱媒用に較正し、運転準備完了にする。
・駆動モータを含む循環ポンプを組み込むが、運転しない。
・加熱器を熱媒用に運転準備完了にするが、運転しない。
・全ての塩配管(充填/排出、溢流、排気)を取り付け、運転準備完了に接続する。
・全ての熱電対、特に熱媒用の上部および下部分配チャネル内ならびに上部および下部のフード内で運転準備完了にする。
・全ての蒸気付随加熱装置を装置類および配管用に接続し、運転準備完了にする。
・反応器および熱媒を送給する配管束を完全に絶縁する。
・遮断弁を塩充填管および排出管内の塩側で閉鎖する。
・付随加熱装置の遮断弁始動蒸気を閉鎖する。
使用する熱媒が液体塩または液体塩混合物である場合、反応器は液体塩溶融物の充填前に、明らかに塩の溶融温度以上の温度に予熱する必要があり、それによってこの塩は直ちに再び固化することがない。そのために高温の調温ガスが反応器を通して導入される。
本発明の別の好ましい態様において、循環ポンプ、熱交換器またはE−加熱器のような多管式反応器に接続される全てのユニットならびに連結管、充填管および排出管、排気管ならびに絶縁された付随加熱装置を備える溢れ管のような全ての熱媒を給送しまたは熱媒側に接続される管束は、択一的な加熱方法が無い限りは加熱される。その際に付随加熱装置の温度は少なくとも160℃、好ましくは少なくとも180℃および非常に好ましくは少なくとも220℃、但し最高250℃にしなければならない。
塩浴冷却器として飽和蒸気発生器が使用されるとき、付随加熱装置と同時に飽和蒸気発生器の中へ圧力15および25baraの間の蒸気の導入によって該飽和蒸気発生器が加熱される。生成した凝縮物は底部短管を介して引き抜かれる。
本発明の有利な実施態様において、反応器主部に固定して接続されるポンプハウジング、加熱器ハウジングおよび熱交換器のような周辺装置は、多管式反応器が入口と出口との間もしくは流入側および流出側の管底の間で、65℃および95℃の間、好ましくは70℃および90℃の間ならびに特に好ましくは75℃および85℃の間にある平均温度を有するとき直ちに加熱される。周辺装置の平均加熱速度に対して外力および熱応力の強度計算を留保して50℃/hまでの加熱速度が許容される。
本発明により第1に塩タンク内の塩が200℃の最低温度に達し、第2に調温ガスを用いる加熱による反応器の下部リングチャネルでの温度が少なくとも180℃の温度に達し、かつ第3に全ての周辺装置、特に循環装置、冷却器、加熱器、ならびに充填および排出用の付随加熱装置を備える全ての配管束が少なくとも180℃に加熱されると、直ちに塩タンクポンプが反応器システムの中への液体塩の供給を開始し、反応器への充填管/排出管の弁が開かれる。加熱および絶縁された多数の充填管/排出管を通して液体塩が反応器システムの複数の箇所で添加される。充填管/排出管は、好ましくは反応器ジャケット空間、循環ポンプ、塩浴冷却器およびE−加熱器の最深部の近傍に接続される。この接続は前記最深部に導通される連結管にも可能である。供給路は最低塩充填レベル(「low salt level」)に達するまでの間継続される。この全過程中、反応器を通る高温の調温ガスの供給ならびに熱媒を給送する配管用の付随加熱装置は運転されたままになる。レベル監視が最低充填レベルに達したことを通報すると、充填弁が閉じられ、かつ塩タンクポンプがオフにされる。択一的に充填はタンクポンプなしに塩タンク内のガス過圧によっても可能である。
反応器が最低塩充填レベルまで液体塩で充填され、反応器の全箇所が180℃の最低温度を有し、充填管が遮断され、かつ塩タンクポンプが停止された後、塩循環ポンプおよび加熱器がオンにされる。反応器システムは目標温度に上昇加熱される。この目標温度は、高温試験時にほぼ反応器の設計温度を下回る試験温度である。この温度はしばしば370℃〜400℃の間の範囲にあるが、個別的な場合に450℃までなってもよい。
塩が約220℃の温度に達すると、直ちに飽和蒸気発生器が給水で満たされる。塩供給用の制御弁は初めに約2〜3%に調整される。冷却器がその運転温度に達すると、直ちに制御弁が最小流量に設定される。それによって一方で給水が加熱され、しかしまた他方では塩から熱を奪い取る蒸発も生じないことが保証される。運転による飽和蒸気圧力に達した後、制御弁を完全に閉じることができる。
高温試験の目標温度に達した後、熱損失のみを保持時間中に補償するために加熱群の遮断によるE−加熱器出力が低減される。
保持段階の終了時に塩循環ポンプが運転され、加熱器は単に熱損失を補償し、塩溢れ管および排気管のみが蒸気加熱され、充填管の遮断弁が閉じられる。
好ましくは約220℃の塩排出温度までの冷却過程の終了時に必要であれば空気ブロワーおよび空気予熱器は引き続き停止されている。塩循環ポンプおよび塩浴冷却器はまだ作動中である。
周囲温度への反応器システムの冷却は、自然放射によって、または反応管内への調温ガスの吹付けによって行うことができる。冷却ガスの種類は触媒製造者によってまたは本方法の実施権許諾者によって規定される。
以下の方法ステップは、少なくとも1回高温試験が実施され、かつ熱媒として塩が塩タンクの中へ返送された後の多管式反応器の始動−および停止過程に関する。反応器の全構成要素はそのために接続され、かつ運転準備完了にされている。
目標温度までの通常運転の運転状態に対する反応器の加熱用の方法ステップは、高温試験の場合のそれと全く同じであるが、この場合目標温度が試験温度ではなく、プロセスの通常の運転温度である。目標温度に達した後、必要であれば全ての主フランジ連結ねじならびに熱電対のパッキン押えが締め直される。ここで反応器は始動準備完了となる。
始動温度に達した後、このプロセスは運転経験を基礎としてならびに実施権許諾者と取り決めて始動される。
反応の遮断のためにフィードガスがそれぞれのプロセス方式に応じて自発的に停止されるか、または非常にゆっくり低減される。一般的に、たとえば充填中の急速な変化が制御回路の過反応と、それに関連して塩温度変動とを引き起こし得、これが該回路側でプロセスまたは触媒に対して再び負の帰結を有し得、そのため回避されなければならないので、プロセスパラメータの大きい飛越状の変化は回避するべきである。
冷却ならびに排出および周囲温度への反応器システムの冷却は、高温試験についての上記説明に従って同様に実施される。
反応器を始動および停止する上記方法に対する別法として、塩は冷却過程で反応器内に残留していてもよい。以下、前記方法との相違点のみを詳述する。
2、2’ 循環装置
3、3’ 加熱器
4、4’ 冷却器
5、5’ 補償容器
6 塩タンク
7 ガス処理装置
8 反応管
9 管束
10 上部管底
11 下部管底
12 ジャケット
13 上部フード
14 ガス流入短管
15 下部フード
16 ガス流出短管
17 塩
18 リング状のバッフル
19 ディスク状のバッフル
20 管束内部
21 外部ジャケット空間
22 羽根車
23 下部反応器供給管
24、24’ 下部分配チャネル
25 下部ジャケット開口部
26 上部ジャケット開口部
27、27’ 上部分配チャネル
28 上部反応器排出管
29 加熱器供給管
30 上部加熱器排出管
31 加熱器制御弁
32 冷却器向流管
33 冷却器排出管
34 蒸発器管
35 上部冷却器管底
36 上部冷却器フード
37 下部冷却器管底
38 下部冷却器フード
39 連結ハウジング
40 冷却器ハウジング
41 給水
42 給水管
43 上昇管
44 連結箇所
45 排気管
46 窒素管
47 溢れ管
48 充填状態測定部
49 内部加熱装置塩タンク
50 外部加熱装置塩タンク
51 塩タンクポンプ
52 還流管
53 塩連結管
54 遮断弁
55 調温ガス
56 ブロワー
57 ガス加熱器
58 ガス主管
59 ガス遮断管継手
60 ガス遮断管継手
61 ガス遮断管継手
62 ガス混合器
63 供給管
64 ポンプハウジングで絶縁された付随加熱装置
65 加熱器で絶縁された付随加熱装置
66 冷却器ハウジングで絶縁された付随加熱装置
67 周辺装置と反応器との間の連結管で絶縁された付随加熱装置
68 塩タンクへの連結管で絶縁された付随加熱装置
69 通気−および排気管
70 熱管
71 熱管内の温度測定箇所
80 蒸気発生器内のバッフル
81 冷却器ハウジング
82 冷却器フード
83 蒸気流出短管
84 収集空間
85 分離板
86 液体空間
87 連結管
88 槽引抜管
89 表面排泥管
90 遠心分離機
91 蒸気
92 微細分離器
93 下部レベル測定短管
94 上部レベル測定短管
100、100’ ゾーン
101 分離板
102 連結管
103 塩補償管
104、104’ ガス空間
105 ガス補償管
106 排気管
Claims (16)
- 始動および停止時の触媒気相反応に対する多管式反応器の温度変化方法において、多管式反応器が、管束に垂直に配置された反応管と、反応管の上端部もしくは下端部に密接して連結された上部および下部管底と、管束を取り囲む反応器ジャケットとを備える反応器主部を有し、かつ反応管の外側が通常運転で100℃〜450℃の範囲の溶融温度を有し、かつ少なくとも1つの循環系内で反応器主部を通過して循環される熱媒によって洗浄され、
a)熱媒の循環時に熱交換器を通る熱媒温度を変化させるステップと、
b)少なくとも熱媒がまだ循環されずもしくはそれ以上循環されない場合に反応管を通る調温ガスを導通させるステップと
を有する方法であって、
調温ガス(55)の初回導入と共に始まる各期間にわたり調温ガス(55)の温度の時間平均変化速度が反応管(8)からの前記ガスの流出時に30℃/hを超えないように、上方への始動時および下方への停止時に調温ガス(55)の反応管(8)への流入時の前記ガスの温度および/または上方への調温ガス(55)の体積流量が制限されることを特徴とする方法。 - 調温ガス(55)の温度の時間平均変化速度が反応管(8)からの前記ガスの流出時に20℃/hを超えないことを特徴とする、請求項1記載の方法。
- 調温ガス(55)の温度の時間平均変化速度が反応管(8)からの前記ガスの流出時に10℃/hを超えないことを特徴とする、請求項2記載の方法。
- 固体熱媒が反応器ジャケット(12)の内部にあるとき、調温ガス(55)が反応管(8)を通り上から下へ導かれることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか一項記載の方法。
- 反応管(8)の中への調温ガス(55)の流入時の前記ガスの温度と、各時点での流入側管底(10)の温度との間の差が150℃以下、好ましくは100℃以下および特に好ましくは70℃以下であることを特徴とする、上記請求項のいずれか一項記載の方法。
- 反応管(8)からの調温ガス(55)の流出時の前記ガスの温度が直接測定されることを特徴とする、上記請求項のいずれか一項記載の方法。
- 管束(9)の内部でその長手方向に少なくとも1本の熱管(70)が延伸し、かつ温度が熱管(70)の内部の少なくとも1つの温度測定箇所(71a、71b、71c、71d)で測定されることを特徴とする、上記請求項のいずれか一項記載の方法。
- さらに反応器主部が、反応器ジャケットの外側に固定され、反応器ジャケットの中へ流入する熱媒の分配もしくは該反応器ジャケットから流出する熱媒の収集に利用される少なくとも1つの上部および下部分配チャネルもしくは収集チャネルを有する方法であって、
始動時に反応器主部Aでの最低温度が少なくとも熱媒(17)の溶融温度を上回り、かつ反応器主部Aの平均温度が少なくとも20℃、好ましくは少なくとも40℃、かつ特に好ましくは少なくとも65℃熱媒(17)の溶融温度を上回るときから、熱媒(17)が循環されることを特徴とする、上記請求項のいずれか一項記載の方法。 - 循環ポンプ(22)、熱交換器(4)またはE−加熱器(3)のような多管式反応器(1)に接続される全てのユニットならびに連結管、充填管および排出管、排気管、全ての熱媒(17)を給送し、または熱媒側に接続される管束ならびに溢れ管のような、択一的な加熱方法が無い限り、絶縁された付随加熱装置(64、65、66、67、68)によって加熱されることを特徴とする、上記請求項のいずれか一項記載の方法。
- 付随加熱装置(64、65、66、67、68)の温度が少なくとも160℃、好ましくは少なくとも180℃および非常に好ましくは少なくとも220℃、但し最高250℃になることを特徴とする、請求項9記載の方法。
- 付随加熱装置(64、65、66、67、68)が飽和蒸気で運転されることを特徴とする、請求項10記載の方法。
- 反応器主部Aに固定して接続されるポンプハウジング、加熱器ハウジングおよび熱交換器のような周辺装置が、入口と出口との間で多管式反応器(1)が65℃および95℃の間、好ましくは70℃および90℃の間、かつ特に好ましくは75℃および85℃の間にある平均温度を有するとき、直ちに加熱されることを特徴とする、上記請求項のいずれか一項記載の方法。
- 熱媒(17)が、亜硝酸ナトリウム、硝酸ナトリウムおよび硝酸カリウムの二塩または三塩からなる混合物であることを特徴とする、上記請求項のいずれか一項記載の方法。
- 熱媒(17)が炭酸塩からなる混合物であることを特徴とする、請求項1ないし9のいずれか一項記載の方法。
- 方法が酸化−、水和−、脱水−、ニトロ化−、アルキル化プロセス等において使用されることを特徴とする、上記請求項のいずれか一項記載の方法。
- ケトン、メチルイソブチルケトン、メルカプタン、イソプレン、アントラキノン、o−クレゾール、エチレンヘキサン、フルフロール、アセチレン、酢酸ビニル、塩化イソプロピル、無水ナフタル酸、塩化ビニル、オキソアルコール、ピロトール、スチロール、メタン酸ニトリル、酸化ポリフェニレン、ジメチルフェノール、ピリジンアルデヒド、テルバン、α−オレフィン、ビタミンB6、青酸、アニリン、メタン酸ニトラール、ジフルオロメタン、4−メチル−2−ペンタノンおよびテトラヒドロフランの製造ならびに特にジメチルベンゼン(m、o、p)から対応するモノ−およびジアルデヒドへの酸化、ジメチルベンゼン(m、o、p)から対応するモノ−およびジカルボン酸もしくはそれらの無水物への酸化、トリメチルベンゼンから対応するモノ−、ジ−およびトリアルデヒドへの酸化、トリメチルベンゼンから対応するモノ−、ジ−およびトリカルボン酸もしくはそれらの無水物への酸化、ジュロールから無水ピロメリット酸への酸化、γ−もしくはβ−ピコリンからγ−もしくはβ−ピコリンカルボアルデヒドへの酸化、γ−もしくはβ−ピコリンからイソニコチン酸もしくはニコチン酸への酸化、エチレンから酸化エチレンへの酸化、プロペンからアクロレインへの酸化、アクロレインからアクリル酸への酸化、プロパンからアクロレインへの酸化、プロパンからアクリル酸への酸化、ブタン、ベンゼン、ブチレンまたはブタジエンから無水マレイン酸(MSA)への酸化、ラフィネートからMSAへの酸化、i−ブテンからメタクロレインへの酸化、メタクロレインからメタクリル酸への酸化、メタクロレインからメチルメタクリレートへの酸化、i−ブタンからメタクロレインへの酸化、i−ブタンからメタクリル酸への酸化、トルエンおよびキシレンのような芳香族炭化水素からベンゾニトリル、フタロニトリルまたは類似物のような芳香族窒化物への加安酸化、ジメチルベンゼン(m、o、p)から対応するモノ−およびジニトリルへの加安酸化、トリメチルベンゼンから対応するモノ−、ジ−もしくはトリニトリルへの加安酸化、プロパンからアクリルニトリルへの加安酸化、プロペンからアクリルニトリルへの加安酸化、β−ピコリンから3−シアノピリジンへの加安酸化、γ−ピコリンから4−シアノピリジンへの加安酸化、メタノールからホルムアルデヒドへの酸化、ナフタリンおよび/またはO−キシレン、必要であれば混合運転で、無水フタル酸への酸化、エタンから酢酸への酸化、エタノールから酢酸への酸化、ゲラニオールからシトラールへの酸化、エテンから酸化エチレンへの酸化、プロペンから酸化プロピレンへの酸化、塩化水素から塩素への酸化、グリコールからグリオキサールへの酸化およびMSAからブタンジオールへの水和のために使用されることを特徴とする、上記請求項のいずれか一項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102006034811A DE102006034811A1 (de) | 2006-07-27 | 2006-07-27 | Verfahren zur Temperaturänderung eines Rohrbündelreaktors |
DE102006034811.7 | 2006-07-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008030033A true JP2008030033A (ja) | 2008-02-14 |
JP4987606B2 JP4987606B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=38626253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007193358A Expired - Fee Related JP4987606B2 (ja) | 2006-07-27 | 2007-07-25 | 多管式反応器の温度変化方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7988927B2 (ja) |
EP (1) | EP1882518B1 (ja) |
JP (1) | JP4987606B2 (ja) |
AT (1) | ATE490816T1 (ja) |
DE (2) | DE102006034811A1 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009256238A (ja) * | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Nippon Kayaku Co Ltd | 気相−固相接触反応の反応開始方法 |
JP2009262136A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-11-12 | Mitsubishi Chemicals Corp | プレート式反応器のスタートアップ方法 |
JP2013086094A (ja) * | 2011-10-13 | 2013-05-13 | Man Diesel & Turbo Se | チューブネスト反応器 |
JP2017510783A (ja) * | 2014-03-18 | 2017-04-13 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 熱交換器、該熱交換器を有する反応器配置、及び反応器の温度調整法 |
JP2017511250A (ja) * | 2014-03-18 | 2017-04-20 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 反応器システム及びその使用 |
US9713800B2 (en) | 2012-04-04 | 2017-07-25 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Multi-tubular reactor and multi-tubular reactor design and fabrication method |
JP2018150931A (ja) * | 2017-02-07 | 2018-09-27 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 温度軌道を介して機械応力を制御するためのシステムおよび方法 |
WO2023203981A1 (ja) * | 2022-04-21 | 2023-10-26 | 住友化学株式会社 | 熱媒体保管装置 |
JP7563740B2 (ja) | 2020-10-30 | 2024-10-08 | 株式会社パウレック | 粉粒体処理装置 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8153075B2 (en) * | 2007-10-03 | 2012-04-10 | Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. | Gas hydrate production apparatus |
US8337757B2 (en) * | 2008-02-07 | 2012-12-25 | Precision Combustion, Inc. | Reactor control method |
CA2728858C (en) * | 2008-06-26 | 2014-12-23 | Haldor Topsoe A/S | Process for the production of ammonia |
BRPI0920580A2 (pt) * | 2008-10-20 | 2015-12-29 | Highterm Res Gmbh | método para geração de vapor de gás de produto por reação catalítica de gás reagente em uma unidade de reação com um tubo de reação, reator modular de vapor e gás de produto para realização do método. |
US9174192B2 (en) | 2009-01-21 | 2015-11-03 | Basf Se | Tube bundle reactor for uncatalyzed or homogeneously catalyzed reactions |
US8129574B2 (en) * | 2009-08-31 | 2012-03-06 | Honeywell International Inc. | Hydrogenation process for fluorocarbons |
CN102639224A (zh) | 2009-11-10 | 2012-08-15 | 巴斯夫欧洲公司 | 用于生产马来酸酐的管壳式反应器 |
DE102010014643A1 (de) * | 2010-04-12 | 2011-10-13 | Man Diesel & Turbo Se | Rohrbündelreaktor |
WO2014009346A1 (de) * | 2012-07-11 | 2014-01-16 | Bayer Materialscience Ag | Vorrichtung und verfahren zur herstellung von phosgen |
US9475029B2 (en) * | 2013-08-28 | 2016-10-25 | Louisiana Eco Green, L.L.C. | Method of manufacturing bio-diesel and reactor |
US9528746B2 (en) | 2014-01-02 | 2016-12-27 | Hussmann Corporation | Heat exchanger with printed heater trace |
WO2016008820A1 (en) * | 2014-07-18 | 2016-01-21 | Haldor Topsøe A/S | A pseudo-isothermal reactor |
DE102014011274A1 (de) * | 2014-07-29 | 2016-02-04 | Etogas Gmbh | Plattenförmiger Wärmetauscher |
CN104402812A (zh) * | 2014-10-28 | 2015-03-11 | 常州大学 | 一种合成吡啶甲酸的方法 |
US10252238B2 (en) * | 2015-03-02 | 2019-04-09 | Basf Se | Apparatus for producing pulverulent poly(meth)acrylate |
US10954824B2 (en) | 2016-12-19 | 2021-03-23 | General Electric Company | Systems and methods for controlling drum levels using flow |
CN106905118B (zh) * | 2017-02-27 | 2020-07-17 | 湘潭大学 | 苯酚连续氯化的方法及环流喷雾连续气液反应器 |
CN109289749B (zh) * | 2017-07-24 | 2024-05-07 | 北京燕东兆阳新能源科技有限公司 | 无焰氧化制热反应器 |
CN108097175A (zh) * | 2018-01-31 | 2018-06-01 | 新疆美克化工股份有限公司 | 甲醛催化剂对比实验自平衡反应设备 |
EP3835639B1 (de) | 2019-12-12 | 2023-08-30 | Basf Se | Gasdichtes, wärmedurchlässiges, keramisches und mehrlagiges verbundrohr |
CN112023835A (zh) * | 2020-09-28 | 2020-12-04 | 江苏永大化工机械有限公司 | 多程径向反应器 |
WO2022195071A1 (en) * | 2021-03-19 | 2022-09-22 | Basf Se | Apparatus and method for hotspot detection in a tube bundle reactor |
CN117500585A (zh) * | 2021-06-16 | 2024-02-02 | 巴斯夫欧洲公司 | 将催化气相反应的管式反应器关闭和加热的方法 |
CN113856569A (zh) * | 2021-09-28 | 2021-12-31 | 联化新瑞(北京)科技有限公司 | 一种顺酐加氢制丁二酸酐的反应器及其控制方式 |
EP4273447B1 (de) * | 2022-05-06 | 2024-09-04 | RD Estate GmbH & Co. KG | Dampferzeuger |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001310123A (ja) * | 2000-05-02 | 2001-11-06 | Nippon Shokubai Co Ltd | 反応器のスタートアップ方法および反応器システム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3516800A (en) * | 1965-08-25 | 1970-06-23 | Hisao Yamamoto | Synthesis reaction apparatus equipped with means for temperature control of catalyst bed |
TW527218B (en) * | 1999-03-16 | 2003-04-11 | Basf Ag | Multitube reactor, especially for catalytic gas-phase reactions |
KR100450234B1 (ko) * | 2002-07-10 | 2004-09-24 | 주식회사 엘지화학 | 개선된 열교환 시스템을 갖는 촉매 산화 반응기 |
DE102004003003A1 (de) * | 2004-01-20 | 2005-09-01 | Basf Ag | Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung einer chemischen Verbindung |
DE102004010383B4 (de) * | 2004-03-03 | 2007-04-12 | Man Dwe Gmbh | Vorrichtung zur Simulierung des Reaktionsprozesses in und Verfahren zur Optimierung von Mantelrohrreaktoren |
DE102005010645A1 (de) * | 2005-03-08 | 2005-08-04 | Basf Ag | Verfahren zum Befüllen eines Reaktors |
-
2006
- 2006-07-27 DE DE102006034811A patent/DE102006034811A1/de not_active Withdrawn
-
2007
- 2007-07-24 EP EP07014486A patent/EP1882518B1/de not_active Not-in-force
- 2007-07-24 DE DE502007005885T patent/DE502007005885D1/de active Active
- 2007-07-24 AT AT07014486T patent/ATE490816T1/de active
- 2007-07-25 JP JP2007193358A patent/JP4987606B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-07-25 US US11/782,741 patent/US7988927B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001310123A (ja) * | 2000-05-02 | 2001-11-06 | Nippon Shokubai Co Ltd | 反応器のスタートアップ方法および反応器システム |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009262136A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-11-12 | Mitsubishi Chemicals Corp | プレート式反応器のスタートアップ方法 |
JP2009256238A (ja) * | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Nippon Kayaku Co Ltd | 気相−固相接触反応の反応開始方法 |
JP2013086094A (ja) * | 2011-10-13 | 2013-05-13 | Man Diesel & Turbo Se | チューブネスト反応器 |
US9713800B2 (en) | 2012-04-04 | 2017-07-25 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Multi-tubular reactor and multi-tubular reactor design and fabrication method |
JP2017510783A (ja) * | 2014-03-18 | 2017-04-13 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 熱交換器、該熱交換器を有する反応器配置、及び反応器の温度調整法 |
JP2017511250A (ja) * | 2014-03-18 | 2017-04-20 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 反応器システム及びその使用 |
JP2019005751A (ja) * | 2014-03-18 | 2019-01-17 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 反応器システム及びその使用 |
US10239033B2 (en) | 2014-03-18 | 2019-03-26 | Basf Se | Reactor system and use thereof |
JP2018150931A (ja) * | 2017-02-07 | 2018-09-27 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 温度軌道を介して機械応力を制御するためのシステムおよび方法 |
JP7051466B2 (ja) | 2017-02-07 | 2022-04-11 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 温度軌道を介して機械応力を制御するためのシステムおよび方法 |
JP7563740B2 (ja) | 2020-10-30 | 2024-10-08 | 株式会社パウレック | 粉粒体処理装置 |
WO2023203981A1 (ja) * | 2022-04-21 | 2023-10-26 | 住友化学株式会社 | 熱媒体保管装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE490816T1 (de) | 2010-12-15 |
US7988927B2 (en) | 2011-08-02 |
JP4987606B2 (ja) | 2012-07-25 |
EP1882518B1 (de) | 2010-12-08 |
DE102006034811A1 (de) | 2008-01-31 |
EP1882518A3 (de) | 2010-03-03 |
EP1882518A2 (de) | 2008-01-30 |
US20080023175A1 (en) | 2008-01-31 |
DE502007005885D1 (de) | 2011-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4987606B2 (ja) | 多管式反応器の温度変化方法 | |
JP6728253B2 (ja) | 改良された耐ファウリング性を有するシェルアンドチューブ酸化反応器 | |
CA2709887C (en) | Tube reactor having an insert for reduced volume outlet head space | |
US7468167B2 (en) | Method for starting up reactor and reactor system | |
KR102124862B1 (ko) | 광케이블 및 폐합성수지용 열분해처리장치 | |
JP2006513839A (ja) | 発熱気相反応を行うための多槽型ジャケット管反応装置 | |
JP6429895B2 (ja) | 熱交換器、該熱交換器を有する反応器配置構造、及び反応器の温度調整法 | |
WO2010090143A1 (ja) | (メタ)アクリル酸の製造方法 | |
CA2824448A1 (en) | Heat exchanger for the cooling of hot gases and heat exchange system | |
JP4659988B2 (ja) | 機器の冷却方法 | |
JP2016534318A (ja) | 熱回収装置 | |
KR20240014072A (ko) | 포스겐을 제조하는 방법 | |
JP5239997B2 (ja) | プレート式反応器における温度制御方法及び反応生成物の製造方法 | |
CN117695698A (zh) | 一种环氧乙烷汽提工艺环节进料温度精控组件 | |
EP4355473A1 (en) | Process for shutting-down and heating up a tubular reactor for a catalytic gas phase reaction | |
PL209372B1 (pl) | Urządzenie wielofunkcyjne w procesie utleniania węglowodorów oraz układ urządzeń (54) w procesie utleniania węglowodorów |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120424 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4987606 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |