JP2008028840A - 映像処理装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体 - Google Patents

映像処理装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008028840A
JP2008028840A JP2006200865A JP2006200865A JP2008028840A JP 2008028840 A JP2008028840 A JP 2008028840A JP 2006200865 A JP2006200865 A JP 2006200865A JP 2006200865 A JP2006200865 A JP 2006200865A JP 2008028840 A JP2008028840 A JP 2008028840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link information
video
still image
storage
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006200865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008028840A5 (ja
Inventor
Toshiya Kondo
俊也 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006200865A priority Critical patent/JP2008028840A/ja
Publication of JP2008028840A publication Critical patent/JP2008028840A/ja
Publication of JP2008028840A5 publication Critical patent/JP2008028840A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】映像の鑑賞を中断すること無く、鑑賞後に余裕をもってリンク情報の収集を行うことができる映像処理装置を提供する。
【解決手段】映像処理装置は、コンテンツとコンテンツに含まれる映像情報に関連したリンク情報の表示を行う映像表示手段(ステップS203)と、リンク情報の保存指示の有無を判断するリンク情報保存指示判断手段(ステップS204)とを備える。また、リンク情報保存指示判断手段によりリンク情報の保存が指示されたと判断された場合、リンク情報を保存するリンク情報保存手段(ステップS205)を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、映像番組などのコンテンツの表示、録画番組などのコンテンツの再生を行う映像処理装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体に関する。
近年のデジタルTV、及びインターネットの普及により映像コンテンツとネット情報の融合が急速に発展している。その様な状況下、映像番組などのコンテンツの表示、録画番組などのコンテンツの再生を行う映像処理装置(映像再生システム)が種々提案されている。
ここで、表示コンテンツの任意のシーン、又は登場人物、登場人物の着ている衣類、所持するアクセサリ等のあらゆる情報に、その関連情報又は、関連情報が存在することを示す識別情報等が付加された映像コンテンツが普及することが容易に推測される。
映像コンテンツの鑑賞中に、コンテンツ中に含まれる映像関連情報を選択することで、コンテンツ中の任意の情報についての詳細情報を即座に、かつ簡単に入手することが可能になる。
上記映像処理装置に関連する従来技術として、特許文献1には、映像データを使用する時、予め映像データを自動保存しておいて、インデックスにより呼び出す技術が提案されている。
また、特許文献2には、受信された素材及びシーン記述のデータを個別にデコードして一覧情報を作成し、その一覧を使用して再生処理を行う技術が提案されている。
特開平11−331104号公報 特開2001−257989号公報
しかしながら、映像コンテンツを鑑賞する場合、コンテンツ中に含まれる映像関連情報を入手したいという要望と同時に、映像の鑑賞に没頭したい、映像鑑賞を中断したくないという要望も存在する。つまり、コンテンツ中に含まれる映像関連情報は、映像鑑賞が終わった後でゆっくり確認したいという要望もある。現状では、上記の両方の要望を満足することができないと言った欠点があった。
本発明の目的は、映像の鑑賞を中断すること無く、鑑賞後に余裕をもってリンク情報の収集を行うことができる映像処理装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の映像処理装置は、映像番組を含むコンテンツと前記コンテンツに含まれる映像情報に関連したリンク情報のリアルタイムな表示、あるいは、録画番組を含むコンテンツと前記コンテンツに含まれる映像情報に関連したリンク情報の再生を行う映像表示手段と、前記リンク情報の保存指示の有無を判断するリンク情報保存指示判断手段と、前記リンク情報保存指示判断手段により前記リンク情報の保存が指示されたと判断された場合、前記リンク情報を保存するリンク情報保存手段とを備えることを特徴とする。
本発明の映像処理装置は、コンテンツとコンテンツに含まれる映像情報に関連したリンク情報の表示を行う映像表示手段と、リンク情報の保存指示の有無を判断するリンク情報保存指示判断手段とを備える。また、リンク情報保存指示判断手段によりリンク情報の保存が指示されたと判断された場合、リンク情報を保存するリンク情報保存手段を備える。
ユーザは、リンク情報を確認したときだけ、リンク情報を保存すればよいので、映像の鑑賞を中断すること無く、鑑賞後に余裕をもってリンク情報の収集を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る映像処理装置のブロック構成を概略的に示す図である。
図1の映像処理装置101の構成を動作と併せて説明する。外部からデータ放送信号が受信回路102に供給され、リモコンなどによるユーザからのチャンネル指定に従ってデータパケットが復調される。データパケットは番組素材ごとに分離処理された後、デコーダ103に送られる。
デコーダ103は、逐次デコード処理を行う。デコードされたシーン記述は、シーン記述処理装置104に送られる。シーン記述処理装置104は、シーン記述に従い、画像処理装置105及び音声処理装置107に対して受信した各番組素材の再生指示を行う。
画像処理装置105は、番組素材に描画再生処理を行って、CRT106の画面上に表示する。同様にして、音声処理装置107は、音声再生処理を行い、スピーカ108から音響出力する。
録画要求処理装置110は、ユーザから録画開始要求を受けたとき、映像関連情報保存装置109に現在受信中の番組の録画を開始させる録画開始指示を通知し、同様に、録画終了要求を受けたとき録画終了指示を通知する。再生要求処理装置111は、ユーザから再生要求を受け取り、映像関連情報保存装置109に保存された映像関連情報を要求に応じて加工し表示することで、再生すべき番組を選択し、番組再生指示を行う。
図2は、図1の映像処理装置における、表示、保存処理の概念を示す図である。
図2において、表示装置(CRT)106は、映像番組などのコンテンツのリアルタイムな視聴、又は録画番組などのコンテンツの再生表示を行うための表示機能を備えている。
表示装置106での映像鑑賞中にリンク情報120が存在し、かつリンク情報120に対して保存指示を行うことでリンク情報120の保存を行う。保存された1リンク情報120をリンク情報リスト130として一覧表示する。
以下、図1の映像処理装置の処理動作を図3乃至図6の第1乃至第4の処理フローに従って説明する。尚、図7乃至図9は、図4乃至図6の第2乃至第4の処理フローに付随する後処理フローであり、対応させて説明する。
図3は、図1の映像処理装置によって実行される第1の表示、保存処理の手順を示すフローチャートである。
図3において、始めに、映像番組などのコンテンツのリアルタイムな視聴、又は録画番組などのコンテンツの再生表示を開始する(ステップS201)。内部変数iを初期化(「0」)する(ステップS202)。映像鑑賞中に(ステップS203)、視聴画像、又は再生画像中に興味のあるリンク情報を発見した場合に、そのリンク情報に保存指示があるか否か判断し(ステップS204)、あれば保存指示を行う。
このリンク情報は、保存指示されたリンク情報[i]として装置内部に保存される(ステップS205)。i =0か否か判断し(ステップS206)、i=0の場合のみリンク情報リストを作成し(ステップS207)、作成されたリンク情報リストのi行目に保存指示されたリンク情報[i]を保存する(ステップS208)。
内部変数iのカウントアップを行って(ステップS209)、映像番組の視聴、又は録画番組の再生が終了するまで上記処理を繰り返し(ステップS210)、本処理を終了する。このようにして、興味あるリンク情報だけを抽出したリンク情報リストを作成することができる。
図4は、図1の映像処理装置によって実行される第2の表示、保存処理の手順を示すフローチャートである。
図4において、始めに、映像番組などのコンテンツのリアルタイムな視聴、又は録画番組などのコンテンツの再生表示を開始する(ステップS301)。内部変数iを初期化(「0」)する(ステップS302)。映像鑑賞中に(ステップS303)、視聴画像、又は再生画像中に興味のあるリンク情報を発見した場合に、そのリンク情報に保存指示があるか否か判断し(ステップS304)、あれば保存指示を行う。
このリンク情報は、保存指示されたリンク情報 [i]として装置内部に保存される(ステップS305)。同時に、表示中の映像をキャプチャして静止画を作成する(ステップS306)。作成された静止画は、保存指示された静止画情報[i]として装置内部に保存される(ステップS307)。
次に、i =0か否か判断し(ステップS308)、i=0の場合のみリンク情報リストを作成する(ステップS309)。そして、作成されたリンク情報リストのi行目に保存指示されたリンク情報[i]と保存指示された静止画情報 [i]を保存する(ステップS310)。
内部変数iのカウントアップを行って(ステップS311)、映像番組の視聴、又は録画番組の再生が終了するまで上記処理を繰り返し(ステップS312)、本処理を終了する。このようにして、興味あるリンク情報とリンク情報を表示しているシーンの静止画だけを抽出したリンク情報リストを作成することができる。
図7は、図4の、第2の表示、保存処理の後処理シーケンスを示すフローチャートである。
図7において、上記リンク情報リストの作成終了後、リンク情報リストから任意の保存指示されたリンク情報 [i]の選択を行う(ステップS601)。保存指示されたリンク情報 [i]と同じ行に保存されている保存指示された静止画情報[i]の表示を行い(ステップS602)、処理を終了する。このようにすることで、リンク情報リストに保存指示したリンク情報を視覚的に思い出すことができる。
図5は、図1の映像処理装置によって実行される第3の表示、保存処理の手順を示すフローチャートである。
図5において、始めに、映像番組などのコンテンツのリアルタイムな視聴を開始する(ステップS401)。内部変数 iを初期化(「0」)する(ステップS402)。映像鑑賞中に(ステップS403)、視聴画像に興味のあるリンク情報を発見した場合に、そのリンク情報に保存指示があるか否か判断し(ステップS404)、あれば保存指示を行う。
このリンク情報は、保存指示されたリンク情報 [i]として装置内部に保存される(ステップS405)。同時に、表示中の映像を一定時間録画する。録画された動画は、保存指示された動画情報[i]として装置内部に保存される(ステップS406)。
次に、i =0か否か判断し(ステップS407)、i=0の場合のみリンク情報リストを作成し(ステップS408)、作成されたリンク情報リストのi行目に保存指示されたリンク情報[i]と保存指示された動画情報 [i]を保存する(ステップS409)。
内部変数iのカウントアップを行って(ステップS410)、映像番組の視聴が終了するまで上記処理を繰り返し(ステップS411)、本処理を終了する。このようにすることで、興味あるリンク情報とリンク情報を表示しているシーンの動画だけを抽出したリンク情報リストを作成することができる。
図8は、図5の、第3の表示、保存処理の後処理シーケンスを示すフローチャートである。
図8において、上記リンク情報リストの作成終了後、リンク情報リストから任意の保存指示されたリンク情報 [i]の選択を行う(ステップS701)。保存指示されたリンク情報 [i]と同じ行に保存されている保存指示された一定時間の動画情報[i]の表示を行い(ステップS702)、処理を終了する。このようにすることで、リンク情報リストに保存指示したリンク情報を視覚的に思い出すことができる。
図6は、図1の映像処理装置によって実行される第4の表示、保存処理の手順を示すフローチャートである。
図6において、始めに、録画番組などのコンテンツの再生表示を開始する(ステップS501)。内部変数iを初期化(「0」)する(ステップS502)。映像鑑賞中に(ステップS503)、再生画像中に興味のあるリンク情報を発見した場合に、そのリンク情報に保存指示があるか否か判断し(ステップS504)、あれば保存指示を行う。
このリンク情報は、保存指示されたリンク情報 [i]として装置内部に保存される(ステップS505)。同時に、経過時間を保存指示されたタイムスタンプ[i]として装置内部に保存する(ステップS506)。
次に、i =0か否か判断し(ステップS507)、i=0の場合のみリンク情報リストを作成し(ステップS508)、作成されたリンク情報リストのi行目に保存指示されたリンク情報[i]と保存指示された経過時間 [i]を保存する(ステップS509)。
内部変数iのカウントアップを行って(ステップS510)、録画番組の再生が終了するまで上記処理を繰り返し(ステップS411)、本処理を終了する。このようにすることで、興味あるリンク情報とリンク情報を表示している時刻のタイムスタンプだけを抽出したリンク情報リストを作成することができる。
図9は、図6の、第4の表示、保存処理の後処理シーケンスを示すフローチャートである。
図9において、上記リンク情報リストの作成終了後、リンク情報リストから任意の保存指示されたリンク情報 [i]の選択を行う(ステップS801)。保存指示されたリンク情報 [i]と同じ行に保存されている保存指示されたタイムスタンプ[i]の時刻から映像コンテンツの再生開始時刻を計算する(ステップS802)。計算された時刻から映像コンテンツの再生を開始して(ステップS803)、本処理を終了する。このようにすることで、リンク情報リストに保存指示したリンク情報を視覚的に思い出すことができる。
また、本発明の目的は、実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、ハードディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。又は、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合には、限られない。すなわち、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
本発明の実施の形態に係る映像処理装置のブロック構成を概略的に示す図である。 図1の映像処理装置における、表示、保存処理の概念を示す図である。 図1の映像処理装置によって実行される第1の表示、保存処理の手順を示すフローチャートである。 図1の映像処理装置によって実行される第2の表示、保存処理の手順を示すフローチャートである。 図1の映像処理装置によって実行される第3の表示、保存処理の手順を示すフローチャートである。 図1の映像処理装置によって実行される第4の表示、保存処理の手順を示すフローチャートである。 図4の、第2の表示、保存処理の後処理シーケンスを示すフローチャートである。 図5の、第3の表示、保存処理の後処理シーケンスを示すフローチャートである。 図6の、第4の表示、保存処理の後処理シーケンスを示すフローチャートである。
符号の説明
101 映像処理装置
102 受信回路
103 デコーダ
104 シーン記述処理装置
105 画像処理装置
106 CRT
107 音声処理装置
108 スピーカ
109 映像関連情報保存装置
110 録画要求処理装置
111 再生要求処理装置
S203、S303、S403、S503 映像表示手段
S204、S304、S404、S504 リンク情報保存指示判断手段
S205、S305、S405、S505 リンク情報保存手段
S306 静止画作成手段
S307 静止画保存手段
S310 リンク情報・静止画保存手段
S406 録画手段
S409 リンク情報・動画保存手段
S506 経過時間保存手段
S601 第1の選択手段
S602 静止画表示手段
S701 第2の選択手段
S702 動画表示手段
S801 第3の選択手段
S803 シーン表示手段

Claims (10)

  1. 映像番組を含むコンテンツと前記コンテンツに含まれる映像情報に関連したリンク情報のリアルタイムな表示、あるいは、録画番組を含むコンテンツと前記コンテンツに含まれる映像情報に関連したリンク情報の再生を行う映像表示手段と、
    前記リンク情報の保存指示の有無を判断するリンク情報保存指示判断手段と、
    前記リンク情報保存指示判断手段により前記リンク情報の保存が指示されたと判断された場合、前記リンク情報を保存するリンク情報保存手段と、
    を備えることを特徴とする映像処理装置。
  2. 表示中の動画をキャプチャして静止画を作成する静止画作成手段と、
    前記静止画作成手段により作成された前記静止画を保存する静止画保存手段と、
    前記リンク情報と前記静止画を併せて保存するリンク情報・静止画保存手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1記載の映像処理装置。
  3. 前記リンク情報を表示している時間を保存する経過時間保存手段と、
    前記リンク情報と前記経過時間を併せて保存するリンク情報・経過時間保存手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1記載の映像処理装置。
  4. 前記リンク情報・静止画保存手段から任意のリンク情報を選択する第1の選択手段と、
    前記第1の選択手段により選択された前記静止画を表示する静止画表示手段と、
    を備えることを特徴とする請求項2記載の映像処理装置。
  5. 前記リンク情報・経過時間保存手段から任意のリンク情報を選択する第3の選択手段と、
    前記第3の選択手段により選択された前記経過時間から前記コンテンツの任意のシーンを特定して表示するシーン表示手段と、
    を備えることを特徴とする請求項3記載の映像処理装置。
  6. 映像番組を含むコンテンツと前記コンテンツに含まれる映像情報に関連したリンク情報のリアルタイムな表示、あるいは、録画番組を含むコンテンツと前記コンテンツに含まれる映像情報に関連したリンク情報の再生を行う映像表示ステップと、
    前記リンク情報の保存指示の有無を判断するリンク情報保存指示判断ステップと、
    前記リンク情報保存指示判断ステップにより前記リンク情報の保存が指示されたと判断された場合、前記リンク情報を保存するリンク情報保存ステップと、
    を備えることを特徴とする映像処理方法。
  7. 表示中の動画をキャプチャして静止画を作成する静止画作成ステップと、
    前記静止画作成ステップにより作成された前記静止画を保存する静止画保存ステップと、
    前記リンク情報と前記静止画を併せて保存するリンク情報・静止画保存ステップと、
    を備えることを特徴とする請求項6記載の映像処理方法。
  8. 前記リンク情報・静止画保存ステップから任意のリンク情報を選択する第1の選択ステップと、
    前記第1の選択ステップにより選択された前記静止画を表示する静止画表示ステップと、
    を備えることを特徴とする請求項7記載の映像処理方法。
  9. 映像番組を含むコンテンツと前記コンテンツに含まれる映像情報に関連したリンク情報のリアルタイムな表示、あるいは、録画番組を含むコンテンツと前記コンテンツに含まれる映像情報に関連したリンク情報の再生を行う映像表示モジュールと、
    前記リンク情報の保存指示の有無を判断するリンク情報保存指示判断モジュールと、
    前記リンク情報保存指示判断モジュールにより前記リンク情報の保存が指示されたと判断された場合、前記リンク情報を保存するリンク情報保存モジュールと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする映像処理プログラム。
  10. 請求項9記載の映像処理プログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2006200865A 2006-07-24 2006-07-24 映像処理装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体 Pending JP2008028840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006200865A JP2008028840A (ja) 2006-07-24 2006-07-24 映像処理装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006200865A JP2008028840A (ja) 2006-07-24 2006-07-24 映像処理装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008028840A true JP2008028840A (ja) 2008-02-07
JP2008028840A5 JP2008028840A5 (ja) 2009-09-03

Family

ID=39119011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006200865A Pending JP2008028840A (ja) 2006-07-24 2006-07-24 映像処理装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008028840A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019155695A1 (ja) * 2018-02-06 2019-08-15 株式会社Nttドコモ 情報処理装置及び情報処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09322132A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アドレス受信型情報検索装置
JP2001285837A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置、送信装置、操作装置、情報管理装置、受信データ処理方法、操作方法、および情報管理方法
JP2002334092A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Hitachi Ltd 情報関連付け方法、情報閲覧装置、情報登録装置、情報検索装置、課金方法、およびプログラム
JP2004112388A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Kozo Niimura 放送番組の画面/情報記録方法及び画面/情報記録システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09322132A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アドレス受信型情報検索装置
JP2001285837A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置、送信装置、操作装置、情報管理装置、受信データ処理方法、操作方法、および情報管理方法
JP2002334092A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Hitachi Ltd 情報関連付け方法、情報閲覧装置、情報登録装置、情報検索装置、課金方法、およびプログラム
JP2004112388A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Kozo Niimura 放送番組の画面/情報記録方法及び画面/情報記録システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019155695A1 (ja) * 2018-02-06 2019-08-15 株式会社Nttドコモ 情報処理装置及び情報処理方法
JPWO2019155695A1 (ja) * 2018-02-06 2020-02-27 株式会社Nttドコモ 情報処理装置及び情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005204315A (ja) ユーザの要求により活性化されるインタラクティブ・グラフィック・ストリームを保存した保存媒体、再生装置及びその再生方法
RU2008136457A (ru) Просмотр видео с использованием уменьшенного изображения
JP2007189473A (ja) 動画再生装置
JP4296145B2 (ja) 再生装置及びその方法
US8244100B2 (en) Information apparatus for reproducing commercial broadcast information and method of same
JP2009004872A (ja) ワンセグ放送受信装置、ワンセグ放送受信方法、およびワンセグ放送受信プログラムを記録した媒体
JP2012015958A (ja) コンテンツ再生システム
JP2008072586A (ja) デジタルavストリーム再生装置
JP4100957B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP2008028840A (ja) 映像処理装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体
KR101285382B1 (ko) 동영상 편집 기능을 구비한 동영상 촬영 장치 및 방법
US20100054096A1 (en) Reproduction apparatus, control program, recording medium, and control method for controlling reproduction of content
JP2012169743A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2004088436A (ja) 画像選択方法および装置並びにプログラム
JP2010187078A5 (ja)
JP2006157697A (ja) 録画再生装置
JP2003091936A (ja) ストリームデータ蓄積装置、プログラム及び方法
JP2007074250A (ja) 情報処理装置
JP4829767B2 (ja) 映像記録再生装置、その映像特殊再生方法
JP2005197944A (ja) 情報表示支援装置およびプログラム
JP2006311163A (ja) 映像再生装置
JP2009017453A (ja) プレイリスト生成装置およびプレイリスト再生装置
JP5191092B2 (ja) ストリーミングコンテンツ再生装置および方法、プログラム
JP2007281727A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2008092511A (ja) 携帯型電子装置、サーバ、ダイジェスト視聴システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130730