JP2008026377A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008026377A
JP2008026377A JP2006195529A JP2006195529A JP2008026377A JP 2008026377 A JP2008026377 A JP 2008026377A JP 2006195529 A JP2006195529 A JP 2006195529A JP 2006195529 A JP2006195529 A JP 2006195529A JP 2008026377 A JP2008026377 A JP 2008026377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate driver
display device
scanning line
period
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006195529A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Hida
洋一 飛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006195529A priority Critical patent/JP2008026377A/ja
Publication of JP2008026377A publication Critical patent/JP2008026377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 画像表示装置において、表示領域の周辺域に占める横方向の引き回し配線の表示領域の周辺領域に占める横方向の引き回し配線の面積比を適宜合わせることができ、表示領域を表示装置の中心部に配置することが可能となる。
【解決手段】 マトリックス型画像表示装置100であって、中央部を境界にして表示領域(14)を2分割し、
走査線(GL1〜GLn,GR1〜GRn)も上記2つの表示領域に対応して2分割し、夫々別のゲートドライバ(3,4)で異なるタイミングで駆動する。この構成によりデータ線(DL1〜DLm)を時分割駆動し、さらに2本のデータ線を接続することによりソースドライバ(2)の出力本数を半減できる。この接続は上記表示領域の外縁部の一方の辺部(10)と他方の辺部(13)に夫々配設された横配線(12)による。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像表示装置に係る発明であって、特に、絶縁基板上に形成された薄膜トランジスタを用いた駆動回路を有するアクティブマトリクス型画像表示装置において好適に利用できるものである。
近年、ガラス基板上にマトリクス状に配置された画素電極と、スイッチ素子として画素電極に夫々接続された複数の薄膜トランジスタ(以後TFT:Thin Film Transistorと称す)と、これらTFTの導通を制御する走査線、及び該TFTを介して複数の画素に画像信号を供給するデータ腺を備えたアクティブマトリクス型画像表示装置、特に液晶表示装置の普及が進んでいる。
さらに上記液晶表示装置において、走査線およびデータ線の配線構成および駆動方法については、多くのの周知技術があるが、特にデータ線を駆動する駆動回路の低価格化あるいは小型化を目的として、2本のデータ線を兼用して駆動する技術が周知である(特許文献1、2)。また、走査線を駆動するゲートドライバを非晶質シリコン(以後a−Siと称す)TFTにてガラス基板上に形成した例も周知である。(特許文献3)
特開昭58−203486号公報 特開平2−42420号公報 特開2004−103226号公報
特許文献1や2にて周知のデータ線の配線構成によれば、通常前記ガラス基板の外部に配置されるデータ線駆動回路から引き出された1本の出力配線は、接続部を経由して2本データ配線に分岐し、2列に亘る画素電極を駆動する必要がある(特許文献1、第5図および特許文献2、第5図)。あるいは、データ線駆動回路から引き出された1本の出力配線が表示領域の終端でU字型に折り返され別のデータ線として再配線される(特許文献2、図23)。このようにデータ線を兼用すると表示領域の上部あるいは下部にデータ配線を連結する横方向の引き回し領域が必ず必要となる。さらに表示画素数が多くなると必然的にデータ線数が増大し、従って広い引き回し領域が表示領域に対して駆動回路側またはその反対側に必ず必要となってくる。即ち表示領域に対する周辺領域の面積配分がデータ線入力側または反入力側に偏ってしまい、画像表示装置の機構設計時の障害となり、場合によっては表示領域を表示装置の中心部に配置することが困難となる。
一方、ガラス基板上にゲートドライバ回路を形成した場合、一般にa−SiTFTは能動素子として荷電キャリア移動度が低く、ゲートドライバ回路の動作速度に対するマージンは小さくなる。
この発明に係る画像表示装置は、基板上に複数の走査線と、複数のデータ線と、前記複数の走査線および複数のデータ線とで囲まれる複数の画素電極と、この画素電極に接続された複数のスイッチ素子とを備え、このスイッチ素子を前記走査線により供給される走査信号によって導通制御し、これらのスイッチ素子を介して、前記データ線により供給されるデータ信号を前記画素電極に供給するよう構成した画像表示装置であって、表示領域は中央部を境界にして第一の領域と第二の領域に分割され、前記走査線は第一の領域に配設された第一の走査線と第二の領域に配設された第二の走査線に分断され、第一の走査線は第一の期間活性化されるよう第一のゲートドライバで駆動し、第二の走査線は第一の期間と異なる第二の期間活性化されるよう第二のゲートドライバで駆動し、第一の領域に配設された複数のデータ線と第二の領域に配設された複数のデータ線とは、前記表示領域の外縁部に配設された複数の横配線によって夫々接続され、前記複数の横配線は、前記表示領域の外縁部であって一方の辺部と、前記外縁部であって前記表示領域を挟んで前記一方の辺部に対向する他方の辺部とに分割して配設したことを特徴とする。
本発明に記載の画像表示装置はデータ線を上記のように構成したので、表示領域の周辺領域に占める横方向の引き回し配線の面積比を適宜合わせることができ、表示領域を表示装置の中心部に配置することが可能となる。
さらに、左右に分離されゲートドライバ回路をa−SiTFTにてガラス基板上に形成し、水平走査周期(その一周期の長さをHと略す)の2倍の周期を持つクロックで左右のゲートドライバ回路を独立に駆動したのでゲートドライバ回路の動作速度に対するマージンを大きくすることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、説明が重複して冗長になるのを避けるため、各図における同一または相当する機能を有する要素には同一の符号を付してある。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係わる液晶表示装置100において、ガラス基板上に形成されたn行m列のマトリクス形状の表示領域14を持つアレイ基板1の構成、特には走査線(GL1〜GLn、GR1〜GRn)およびデータ線(DL1〜DLm)の配線を説明するための構成図である。同図において、符号2は画素5に書き込まれる表示データを出力するソースドライバで、データ線DL1〜DLmに信号を出力する。ソースドライバの出力信号が出力される出力端子(D1〜Dm/2)の本数はデータ線DL1〜DLmの本数mの半分であり、m/2である。
符号3および4は画素5に表示データを書き込むための信号を出力するゲートドライバである。Lゲートドライバ3[第一のゲートドライバ]は図1の左半分の画素5に表示データを書き込むための信号(GL1s、GL2s・・・・GLns)をそれぞれ走査線GL1、GL2・・・・GLnに出力し、Rゲートドライバ4[第二のゲートドライバ]は図1の右半分の画素5に表示データを書き込むための信号(GR1s、GR2s・・・・GRns)をそれぞれ走査線GR1、GR2・・・・GRnに出力する。
次ぎにアレイ基板1の構成について説明する。図1において画素5は主として、画素に書き込まれた電荷を保持する画素電極6と、電荷書き込み用TFT7と、液晶材料8と、対向電極9とで構成される。画素電極6に対向して配置され、画素電極6との間隙に液晶材料8を狭持する対向電極9には所定の電圧が供給される(図示せず)。書き込みTFT7の一方の主電極に前記画素電極6が、他方の主電極に上記データ線が、また制御電極に上記走査線が接続される。これらの画素5がマトリクス状に配置され、液晶表示パネル1を構成する。ここで、図の簡略化のために画素電極6に書き込まれた表示データの電荷を保持し、画素電位を安定化するための保持容量は省略されている。
さらにアレイ基板1の走査線、データ線の引き回し配線方法について図1を使用して詳細に説明する。同図において、走査線GL1、GL2・・・・GLn(第一の走査線)は表示領域14の中央部を境界にして、左半分(第一の領域)に対応する電荷書き込み用TFT7の制御電極に一行毎に夫々接続されている。同様に走査線GR1、GR2・・・・GRn(第二の走査線)は表示領域14の残った右半分(第二の領域)に対応する電荷書き込み用TFT7の制御電極に一行毎に夫々接続されている。また、合計m本のデータ線を持つアレイ基板1は、データ線の配線方法において四つに区分されており、第一区分である図上左から数えて1からm/4本までのデータ線DL1〜DLm/4はソースドライバ2の出力端子D1〜Dm/4から直接配線される。次ぎに第二区分であるデータ線DLm/4+1〜DLm/2は、表示領域14の外のへり(外縁部)にあって、その領域の上辺部に配置された配線エリア10内に配設された変換部11および横配線12を経由してソースドライバ2の出力端子Dm/4+1〜Dm/2から結線され、詳しくはソースドライバ2の出力端子Dm/4+1がデータ線DLm/4+1に対応し、Dm/2がデータ線DLm/2に対応するように順次結線される。第三区分であるデータ線DLm/2+1〜DLm3/4は、上記データ線DL1〜DLm/4の下端から表示領域14の外のへりにあって、その領域の下辺部に配置された配線エリア13内に配設された変換部11および横配線12を経由してその下端が結線され、詳しくはソースドライバ2の出力端子D1がデータ線DLm/2+1に、出力端子Dm/4がデータ線DLm3/4に接続されるように順次結線される。第四区分であるデータ線DLm3/4+1〜DLmは、ソースドライバ2の出力端子Dm/4+1〜Dm/2から直接配線される。
上記説明から解るように、アレイ基板1上の表示領域14の外縁部にあって上方端辺部および下方端辺部に配置される配線エリア10および13には、それぞれm/4本の横配線12とm/2個所の変換部11が配設される。配線エリア10および13にて横配線12を同一の線幅およびピッチで配線すると同程度の面積が必要となる。さらに、アレイ基板1の製造工程において、横配線12の配線を形成する工程は、ゲート配線GL1、GL2・・・・GLn、GR1、GR2・・・・GRnを形成する工程と同一でよく、同一の材料を採用している。また横配線12とデータ線との交差部の絶縁構造も画素マトリックス内に多数存在する走査線とデータ線の交差部と同様の絶縁構造を採用することができる。また、変換部11は、横配線12とデータ線の交差部にコンタクトホールをあけて、このホール側面にITOなどの導電性膜を成膜して横配線12とデータ線間を接続したものであり、周知の技術を用いて容易に形成することができる。
次ぎに、上記のように構成したn行m列のマトリクス状表示領域14を持つアレイ基板1の駆動方法について説明する。図2に図1にて示したアレイ基板1の駆動タイミングチャートを示す。先ず第一行目の水平走査について説明する。図1において1行目の走査線に対応する水平走査期間の前半(第一の期間)において、走査線GR1の出力信号GR1sが“L”で、走査線GL1の出力信号GL1sが”H”レベル(活性化)になると、走査線GL1に接続された全ての書き込みTFT7(1行目左半分のTFT)がONとなる。この時例えば、アドレスP11に位置する画素5にはソースドライバ2の出力端子D1からの信号D1s(図示せず)が書き込まれ、アドレスP1m/2の画素5にはソースドライバ2の出力端子Dm/2からの信号Dm/2s(図示せず)が書き込まれる。ここで、以下アドレスPnmは画素5のn行m列目の画素を表す。次ぎに水平走査期間の後半(第二の期間)にて半走査線GL1の駆動信号GL1sが“L”(非活性化)になった所定時間後、走査線GR1の駆動信号GR1sが”H”レベルになると、走査線GR1に接続された全ての書き込みTFT7(1行目右半分のTFT)がONとなる。このとき例えば、アドレスP1m/2+1の画素5にはソースドライバの出力端子D1からの信号D1s(図示せず)が書き込まれ、アドレスP1mの画素5にはソースドライバ2の出力端子Dm/2からの信号Dm/2s(図示せず)が書き込まれる。以上の動作は、水平走査期間内で行われる。
上記と同様に2行目の走査線に対応する水平走査期間の前半において、走査線GR2の出力信号GR2sが“L”で、走査線GL2の出力信号GL2sが”H”レベルになると、走査線GL2に接続された全ての書き込みTFT7(2行目左半分のTFT)がONとなる。この時例えば、アドレスP21に位置する画素5にはソースドライバ2の出力端子D1からの信号D1s(図示せず)が書き込まれ、アドレスP2m/2(図示せず)の画素5にはソースドライバ2の出力端子Dm/2からの信号Dm/2s(図示せず)が書き込まれる。次ぎに水平走査期間の後半にて走査線GL2の駆動信号GL2sが“L”になった所定時間後、走査線GR2の駆動信号GR2sが”H”レベルになると、走査線GR2に接続された全ての書き込みTFT7(2行目右半分のTFT)がONとなる。このとき例えば、アドレスP2m/2+1(図示せず)の画素5にはソースドライバの出力端子D1からの信号D1s(図示せず)が書き込まれ、アドレスP2mの画素5にはソースドライバ2の出力端子Dm/2からの信号Dm/2s(図示せず)が書き込まれる。以上の動作は、水平走査期間内で行われる。
前記1行目および2行目の書き込み動作と同様の水平走査を最終行(n行)まで水平周期毎に順次行われる。即ち、n行目においては、n行目の走査線に対応する水平走査期間の前半において、走査線GRnの出力信号GRnsが“L”で、走査線GLnの出力信号GLnsが”H”レベルになると、走査線GLnに接続された全ての書き込みTFT7(最終行目左半分のTFT)がONとなる。この時例えば、アドレスPn1に位置する画素5にはソースドライバ2の出力端子D1からの信号D1s(図示せず)が書き込まれ、アドレスPnm/2(図示せず)の画素5にはソースドライバ2の出力端子Dm/2からの信号Dm/2s(図示せず)が書き込まれる。次ぎに水平走査期間の後半にて走査線GLnの駆動信号GLnsが“L”になった所定時間後、走査線GRnの駆動信号GRnsが”H”レベルになると、走査線GRnに接続された全ての書き込みTFT7(最終行目右半分のTFT)がONとなる。このとき例えば、アドレスPnm/2+1の画素5にはソースドライバの出力端子D1からの信号D1s(図示せず)が書き込まれ、アドレスPnmの画素5にはソースドライバ2の出力端子Dm/2からの信号Dm/2s(図示せず)が書き込まれる。以上の動作は、水平走査期間内で行われる。以上で全表示領域14の書き込みが行われたことになる。以上の第1行目から最終行(n行)目までの水平走査は一垂直周期(1V)期間内に行われる。
換言すれば、図2の符号WADで示した書き込み列アドレス1〜m/2に対応する画素5(表示領域14の左半面)は、水平走査期間の前半期間(第一の期間)において、Lゲートドライバ3の各出力が”H”レベル期間にソースドライバ2の出力D1〜Dm/2の出力信号(図示せず)を夫々同時に書き込む。次ぎに書き込み列アドレスm/2+1〜mに対応する画素5(表示領域14の右半面)は、水平走査期間の後半期間(第二の期間)において、Rゲートドライバ4の各出力が”H”レベル期間にソースドライバ2の出力D1〜Dm/2の出力信号(図示せず)を夫々同時に書き込む。以上の通り、走査線を中央で2分割し、データ線を2つの画素で共通にすることにより、ソースドライバの出力数を表示領域14の列数m即ち水平画素数の半分(m/2)とすることができる。ここで、WADはあるタイミングでの画像データ(即ちソースドライバ2の各出力)が書き込まれる画素アドレスの列番号(1〜mの範囲)を示し、その切り換りタイミングは走査線出力信号の立下りタイミングと略同期している。
上記においては、液晶表示装置のタイミングコントローラ(図示せず)からLゲートドライバ3,Rゲートドライバ4およびソースドライバ2へ伝送される信号や、上記ゲートドライバの回路構成については特に詳細に言及しないが、本実施の形態においては、タイミングコントローラからソースドライバ2に対し表示領域14の左半分/右半分の各画素に対応して一水平走査期間内に2回に分けて画像データが伝送されると言う周知の技術が適用される。この場合、Lゲートドライバ3,Rゲートドライバ4の各出力は、図2に示したように、水平走査周期(1H)後に次の行用の走査線駆動パルスが出力され、各パルスは水平走査周期の半分(H/2)のパルス幅を持っている。前記のような走査線駆動信号を得るには、従来と同様にLゲートドライバ3およびR4には水平走査周期(1H)と同一周期を持つクロック(図示しない)を入力し、Lゲートドライバ3にその出力パルスの後半を削除するディミングパルスDMGLを入力し、Rゲートドライバ4にはその出力パルスの前半を削除するディミングパルスDMGRを入力すればよい。また、前記ディミングパルス(”H”レベルで出力を削除するパルス)の代わりにその反転信号であるイネーブルパルス(”H”レベルで出力を有効にするパルス)をLおよびRゲートドライバに入力してもよい。
上記のように、走査線を中央で2分割し、ソースドライバ2の出力を2本のデータ線に結線し、共用することにより、画素5の表示領域14を狭くすること無しにソースドライバの出力端子数を半分にすることができる。また、上記横配線12の半分を表示領域14の下方領域に配置することにより、表示領域14上下の周辺形状がソースドライバ側に偏って大きくならず、比較的均一化される。
さらに上下の横配線の比率は任意で、表示装置に要求される形状に応じて変えてもよい。例えば、上側が1/4で下側が3/4であってもよい。
実施の形態2.
図3に実施の形態2における液晶表示装置200の構成図である。図3において液晶領域14の構成およびソースドライバ、ゲートドライバとの接続などの主要な構成は前記実施の形態1にて採用した構成と同一であり、詳細な説明は省略する。以下実施の形態1と異なる点について詳しく説明する。図3で示したように本実施の形態2ではゲートドライバ回路の能動素子としてa−SiTFTを採用し、図1におけるLゲートドライバ3、Rゲートドライバ4を表示領域14の形成工程と同時にガラス基板上に一体形成した。
次ぎに、本実施の形態におけるアレイ基板1の駆動方法について図4を用いて説明する。図4ではLゲートドライバ3、Rゲートドライバ4の出力波形のパルス幅を上記実施の形態1と比較して2倍にして動作させている。図4において1行目の走査線GL1の出力波形GL1sは、対応する水平走査期間が開始する1/2水平走査周期(H/2)前のタイミングから”H”レベルとなっている(水平ブランキング期間から”H”レベルとなっている)。また、出力波形GL1sの立ち下がりタイミングは、ソースドライバ2の各出力WADが1〜m/2対応からm/2+1〜m対応出力値に切り替わるタイミングと略同期しており、前記実施の形態1と同様である。走査線GR1の出力波形GR1sは、対応する水平走査期間が開始するタイミングから”H”レベルとなっており、前記実施の形態1と比較して1/2水平走査周期(H/2)前のタイミングから”H”レベルとなる。出力波形GR1sの立ち下がりタイミングは、ソースドライバ2の各出力WADがm/2+1〜mから次の水平周期期間の1〜m/2対応出力値に切り替わるタイミングと略同期しており、前記実施の形態1と同様である。
ここで、画素5への書き込み電圧は走査線駆動波形が立下がったタイミングでの各データ線の信号電圧によって決まるので、図4のように走査線駆動波形の”H”レベルレベルが重なっていても問題は無い。
上記走査線駆動波形を実現するために、Lゲートドライバ3およびRゲートドライバ4に各々入力する制御波形の1つであるクロック信号CKL、CKLB、CKRおよびCKRBの波形を図4に示す。図4にて明らかなように、Lゲートドライバ3に入力されるクロックCKLおよびCKLB、Rゲートドライバ4に入力されるクロックCKRおよびCKRBのパルス周期は水平走査周期の2倍となっており、Lゲートドライバ3,Rゲートドライバ4の動作は実施の形態1の場合と比較して半分の動作速度となる。また、Lゲートドライバ3用のクロックCKLとCKLBは互いに逆相関係にあり、同様にRゲートドライバ4用のクロックCKRとCKRBも互いに逆相関係にある。さらに、クロックCKR/CKRBの位相はクロックCKL/CKLBから水平走査周期の1/2分(H/2期間)遅れており、この時間差により左右の走査線駆動波形の立下りタイミングもH/2期間ずれ、このずれによって一水平走査周期途中でのLゲートドライバ3とRゲートドライバ4間の切り替えを実現している。
上記のように1行の左右の走査線駆動波形が、実施の形態1と比較して1/2水平走査周期(H/2)前のタイミングから”H”レベルとなること以外は、実施の形態1と同様である。さらに図4で示したように、2行目から最終行(n行)の走査線駆動波形においても実施の形態1と比較して1/2水平走査周期(H/2)前のタイミングから”H”レベルとなり、立ち下がりタイミングは実施の形態1と同様であり、詳細な説明は省略する。
また、図4ではLゲートドライバ3,Rゲートドライバ4の出力パルス幅が水平走査周期(1H)の例を示しているが、立下り時刻が水平走査期間の中間点となっていれば、上記パルス幅は水平走査周期(1H)以上であってもよい。
本実施の形態のようにa−SiTFTをゲートドライバ回路の能動素子として採用し、図3におけるゲートドライバを表示領域14の形成工程と同時にガラス基板上に一体形成し、さらにゲートドライバ回路を駆動するクロック信号(CKL,CKLB、CKR,CKRB)のパルス周期を水平走査周期の2倍(2H)としたので、ゲートドライバの出力波形の”H”レベルのパルス幅も水平走査周期の2倍(2H)となり、ゲートドライバの高速動作時のマージンは大きくなる。(通常、クロックのパルス周期が長いほどゲートドライバを構成するシフトレジスタの動作マージンは大きくなる。)
さらに、本願の別の効果として、走査線を2分割することにより、走査線の負荷容量が半分になるので駆動能力の低いa−SiTFTで形成されたゲートドライバによる走査線の駆動が容易になる。
本実施の形態1および2においては、Lゲートドライバ、Rゲートドライバおよび表示領域等を形成する基板としてガラス基板を使用した例を示したが、使用する基板として例えば樹脂基板、石英基板などの他の絶縁基板を使用することもでき、更には反射型の画像表示装置の場合は前記基板に加えてシリコン基板を使用することも可能である。
また、前述の様に本実施の形態1および2おいては、使用する能動素子の一例としてa−SiTFTの場合を挙げて説明したが、能動素子は有機トランジスタであってもよく、更には低温または高温ポリシリコンTFTであってもよく、使用能動素子の制限はない。
なお、本実施の形態1および2では、カラー表示に対応した液晶表示装置について、特に言及していないが、液晶表示装置へ入力するDATA数をR(赤)G(緑)B(青)用として3倍にしてひとつの画素を三つのサブ画素に分割し、ソースドライバの出力端子数も3倍とし、画素をRGBのストライプ配置またはデルタ配置とすれば、カラー表示への対応も容易である。
この発明の形態1の液晶表示装置の構成図である。 この発明の実施の形態1の液晶表示装置の液晶表示部の駆動を示すタイミングチャート図である。 この発明の形態2の液晶表示装置の構成図である。 この発明の実施の形態2の液晶表示装置の液晶表示部の駆動を示すタイミングチャート図である。
符号の説明
1 アレイ基板、2 ソースドライバ、3 Lゲートドライバ、4 Rゲートドライバ、5 画素、7 TFT、10,13 配線エリア、11 変換部、12 横配線、14 表示領域

Claims (4)

  1. 基板上に複数の走査線と、複数のデータ線と、
    前記複数の走査線および複数のデータ線とで囲まれる複数の画素電極と、
    該画素電極に接続された複数のスイッチ素子とを備え、
    該スイッチ素子を前記走査線により供給される走査信号によって導通制御し、
    これらのスイッチ素子を介して、前記データ線により供給されるデータ信号を前記画素電極に供給するよう構成した画像表示装置であって、
    表示領域は中央部を境界にして第一の領域と第二の領域に分割され、
    前記走査線は前記第一の領域に配設された第一の走査線と前記第二の領域に配設された第二の走査線に分断され、
    前記第一の走査線は第一の期間活性化されるよう第一のゲートドライバで駆動し、
    前記第二の走査線は前記第一の期間と異なる第二の期間活性化されるよう第二のゲートドライバで駆動し、
    前記第一の領域に配設された複数のデータ線と前記第二の領域に配設された複数のデータ線とは、前記表示領域の外縁部に配設された複数の横配線によって夫々接続され、
    前記複数の横配線は、前記表示領域の外縁部であって一方の辺部と、前記外縁部であって前記表示領域を挟んで前記一方の辺部に対向する他方の辺部とに分割して配設したことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記横配線は前記走査線と同一材料を使用したことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記一方の辺部と前記他方の辺部とに配設した前記横配線の数が同一であることを特徴とする請求項1または2項に記載の画像表示装置。
  4. 前記第一のゲートドライバと前記第二のゲートドライバが前記表示領域と同一基板上に形成されたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載の画像表示装置。
JP2006195529A 2006-07-18 2006-07-18 画像表示装置 Pending JP2008026377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006195529A JP2008026377A (ja) 2006-07-18 2006-07-18 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006195529A JP2008026377A (ja) 2006-07-18 2006-07-18 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008026377A true JP2008026377A (ja) 2008-02-07

Family

ID=39117111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006195529A Pending JP2008026377A (ja) 2006-07-18 2006-07-18 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008026377A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011007613A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 シャープ株式会社 表示装置および表示装置の駆動方法
US9324281B2 (en) 2011-07-06 2016-04-26 Samsung Display Co., Ltd. Display device and driving method thereof
CN107507593A (zh) * 2017-09-15 2017-12-22 惠科股份有限公司 显示面板及其驱动方法和显示装置
CN105180951B (zh) * 2014-06-05 2023-02-21 宝马股份公司 对车辆的路线规划

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011007613A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 シャープ株式会社 表示装置および表示装置の駆動方法
CN102473390A (zh) * 2009-07-17 2012-05-23 夏普株式会社 显示装置和显示装置的驱动方法
RU2494475C2 (ru) * 2009-07-17 2013-09-27 Шарп Кабушики Каиша Дисплейное устройство и способ управления
JP5341191B2 (ja) * 2009-07-17 2013-11-13 シャープ株式会社 表示装置および表示装置の駆動方法
US8963912B2 (en) 2009-07-17 2015-02-24 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and display device driving method
US9324281B2 (en) 2011-07-06 2016-04-26 Samsung Display Co., Ltd. Display device and driving method thereof
CN105180951B (zh) * 2014-06-05 2023-02-21 宝马股份公司 对车辆的路线规划
CN107507593A (zh) * 2017-09-15 2017-12-22 惠科股份有限公司 显示面板及其驱动方法和显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100945581B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
CN106019743B (zh) 一种阵列基板、其驱动方法及相关装置
JP4163416B2 (ja) 液晶表示装置
US8803784B2 (en) Scanning signal line drive circuit and display device having the same
KR101778650B1 (ko) 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
JP5483517B2 (ja) 液晶表示装置
KR101080352B1 (ko) 표시 장치
KR102237125B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2016539365A (ja) 液晶パネルの駆動回路、駆動方法及び液晶表示装置
KR101026802B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JPH1073843A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2008139882A (ja) 表示装置及びその駆動方法
US7151523B2 (en) Bi-directional shift register and display device using same
JP2007025662A (ja) アレイ基板及びこれを有する表示装置
KR20200020328A (ko) Oled 표시패널과 이를 이용한 oled 표시 장치
JP2008077007A (ja) 表示装置
KR100898791B1 (ko) 액정표시장치의 구동장치 및 방법
JP5774424B2 (ja) 表示パネル及びこれを有する表示装置
JP2008026377A (ja) 画像表示装置
JP2007041229A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR20190036447A (ko) 표시패널과 이를 이용한 oled 표시 장치
KR102453948B1 (ko) 박막트랜지스터 기판 및 그를 구비한 표시장치
WO2019206181A1 (zh) 阵列基板及其驱动方法、显示装置
KR20050026496A (ko) 액티브 매트릭스 액정 디스플레이 장치
JP2017068119A (ja) 表示装置