JP2008022710A - 冷凍すり身の製造方法 - Google Patents

冷凍すり身の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008022710A
JP2008022710A JP2006195205A JP2006195205A JP2008022710A JP 2008022710 A JP2008022710 A JP 2008022710A JP 2006195205 A JP2006195205 A JP 2006195205A JP 2006195205 A JP2006195205 A JP 2006195205A JP 2008022710 A JP2008022710 A JP 2008022710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meat
surimi
gel
freezing
frozen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006195205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4783903B2 (ja
Inventor
Matsuichiro Ishizaki
松一郎 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Marine Science and Technology NUC
Original Assignee
Tokyo University of Marine Science and Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Marine Science and Technology NUC filed Critical Tokyo University of Marine Science and Technology NUC
Priority to JP2006195205A priority Critical patent/JP4783903B2/ja
Publication of JP2008022710A publication Critical patent/JP2008022710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783903B2 publication Critical patent/JP4783903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fish Paste Products (AREA)

Abstract

【課題】解凍すり身の加熱ゲルが所望の強度を有する冷凍すり身を凍結変性防止剤を添加することなく得る。
【解決手段】魚介類から肉を採取する採肉工程と、キレート剤を含む水で該肉を晒す晒し工程と、該肉を冷凍する冷凍工程とからなる。キレート剤としてはフィチン酸又はクエン酸を使用することができる。プロテアーゼ活性の高い魚介類から冷凍すり身を製造する方法として好適である。
【選択図】図5

Description

本発明は、食品添加物の含有量の少ない冷凍すり身の製造方法に関するものである。
冷凍すり身とは、大量に捕獲されるスケトウダラ等の魚介類の肉の部分をすり身にして凍結させたものをいい、解凍してかまぼこ、ちくわ等の練り製品の原料として使用されるものである。
冷凍すり身は魚介類の肉の部分を長期間に亘って保存可能とする技術であり、冷凍すり身の開発により、大量に捕獲された魚介類のタンパク質を食べられる状態のまま時間をかけて漁場から持ち帰ることができるようになり、また、大量に獲れた魚介類のタンパク質を食べられる状態で倉庫に保管することができるようになり、従って、漁業資源が有効に活用できるようになった。
冷凍すり身は次のようにして製造されている。すなわち、鮮魚等の頭部及び内臓を除去し、洗浄した後、可食肉を皮及び骨から機械的に分離して得られた魚肉落とし身をさらに洗浄(水晒し)水切り、筋や黒皮、小骨等を機械的に除去精製し、脱水したものに砂糖やリン酸塩などの冷凍変性抑制剤を混合し、凍結することによって冷凍すり身は製造されている。
ところで、魚介類の肉にはタンパク質分解酵素であるプロテアーゼが含まれており、プロテアーゼの含有量が特に多い魚介類の場合、すり身のゲル形成能に関与するタンパク質がこのプロテアーゼによって分解させられ、すり身になった魚肉のゲル形成能が低下し、所望の物性を有する練り製品を得ることができないという問題があった。
そこで、従来は魚介類の肉の部分を十分に水で晒してプロテアーゼを洗い流したり、すり身にした魚肉にプロテアーゼインヒビターを添加してプロテアーゼの活性を抑えていた。
また、すり身にした魚肉等はそのまま凍結させると、凍結の過程で肉のタンパク質が変性し、解凍後のすり身のゲル形成能が低下し、所望の物性を有する練り製品を得ることができないという問題があった。
そこで、現在はすり身に蔗糖、ソルビトール、重合リン酸塩等の凍結変性抑制剤を添加して肉のタンパク質の凍結変性を抑制する方法が採られている。
特公昭61−42552号公報 特開2002−335915号公報
しかし、人体への食品添加物の影響を考慮すると、すり身への凍結変性抑制剤(食品添加物)の添加はできるだけ抑えた方が良い。
例えば、蔗糖を凍結変性抑制剤として添加する場合は8%程度の添加が必要であるが、蔗糖をこのような量添加すると練り製品が甘くなり過ぎ、カロリーも多くなり過ぎて好ましくない。また、ソルビトールや重合リン酸塩といった食品添加物の添加は消費者に敬遠されているので、できれば添加しない方が好ましい。
本発明が解決しようとする課題は、所望の物理的特性を有する練り製品を得るためには冷凍すり身にある程度の量の食品添加物を含有させざるを得ない点である。
本発明は、所望の物理的特性を有する練り製品を得るため、キレート剤を含む水で魚介類の肉を晒すことを最も主要な特徴とする。
すなわち、本発明にかかる冷凍すり身の製造方法は、魚介類から肉を採取する採肉工程と、キレート剤を含む水で該肉を晒す晒し工程と、該肉を冷凍する冷凍工程とを備えたことを特徴とするものである。
ここで、キレート剤としてはEDTA、EGTA、フィチン酸、クエン酸、リン酸又はポリリン酸を使用することができるが、プロテアーゼを活性化させる金属をマスキングすることができるものであれば、これら以外の化合物を使用してもよい。一方、食品添加物としては、フィチン酸が好適であり、次にクエン酸が適する。
また、魚介類としては魚、イカ、タコ、エビ又はオキアミを使用することができるが、本発明はソデイカ(Thysanoteuthis rhombus)、イトヨリダイ、ウマズラハギのようなプロテアーゼ活性の高い魚介類の冷凍すり身を製造するのに好適である。
本発明のすり身の製造方法は、すり身に凍結変性抑制剤を添加しなくてもタンパク質の凍結変性が抑制できるので、すり身に含まれる食品添加物の含有量を大幅に低減させることができ、従って、食品添加物の添加量の極めて少ない練り製品を消費者に提供することができるという効果がある。
また、本発明のすり身の製造方法は、魚介類がソデイカの場合、プロテアーゼを多く含むソデイカを保存可能なすり身に加工することができるので、大量に獲れるソデイカの肉由来のタンパク質を保存可能とし、有効に利用することができるという効果がある。
また、本発明のすり身の製造方法は、ヒトが既に長年摂取してきて安全性に問題が無いと考えられている米糠由来成分であるフィチン酸を使って所望の特性の冷凍すり身を得ることができるので、安全性の高い練り製品を消費者に提供することができるという効果がある。
冷凍すり身、ひいては練り製品に含まれている食品添加物の含有量を減らすという目的を、簡単な方法で、練り製品の物理的な諸特性を害することなく実現した。
図1は実施例1,2の実験の操作手順を示す工程図である。図1の工程図を参照しながら実施例1の実験の操作手順について説明する。
まず、ソデイカ(Thysanoteuthis rhombus)とスルメイカ(Todarodes pacificus)を実験試料として準備した。ソデイカは沖縄県近海で漁獲された後、直ちに-20℃で凍結保存されたものである。スルメイカは購入後、即殺して直ちに−20℃に3週間凍結保存したものである。
これらソデイカとスルメイカを流水で解凍し、表皮を除去し、胴部の肉を内径 5mmのミンチ器に2回通し、NaClを添加し、水分を調整して肉糊を得た。肉糊のNaClの濃度は2.5%、水分は80%とした。
肉糊をステンレス製円筒容器(直径 3.0cm×高さ 3.0cm)に充填し、80℃で20分間加熱し、その後直ちに氷水中で10分間冷却し、室温(23℃)に30分間放置し、ゲル化した肉糊の破断強度(g)及び破断凹み(cm)を測定した。
破断強度(g)及び破断凹み(cm)はテクスチャーアナライザー(Stable Micro Systems社製TA.XT2型)を用いて測定した。破断強度(g)及び破断凹み(cm)の測定には、直径5mmの球状プランジャーを用い、1.0mm/sのスピードで20mm押し込むことで測定した。破断強度(g)及び破断凹み(cm)は表1及び図2、図3に示す通りであった。
また、破断強度(g)と破断凹み(cm)の積よりゲル強度(g・cm)を算出した。ゲル強度(g・cm)は表1及び図4に示す通りであった。
Figure 2008022710
表1及び図4に示すように、2.5%NaClを添加したソデイカの肉糊は加熱後室温に放置した時、ゲル強度は246.5±26.4(g・cm)であった。また、2.5%NaClを添加したスルメイカの肉糊は加熱後室温に放置した時、ゲル強度は104.7±14.7(g・cm)であった。これらの結果から、ソデイカのゲル強度(g・cm)はスルメイカのゲル強度(g・cm)の約2.5倍とかなり大きいことがわかる。
なお、スルメイカの場合、凍結保存中にゲル形成能が低下することが知られているが、凍結直後のスルメイカ筋肉のゲル強度(g・cm)を測定したところ、202.0(g・cm)であった。図4で示したスルメイカのゲル強度104.7±14.7(g・cm)は3週間凍結保存した後に測定した値である。従って、この実験に供したスルメイカ筋肉のゲル強度(g・cm)は凍結直後のスルメイカ筋肉のゲル強度(g・cm)の約半分にまで低下していることがわかる。
これに対し、ソデイカの場合、凍結直後のデータはないものの、今回用いた試料が1ヶ月以上凍結保存したものであり、スルメイカより凍結時間が長いことを考慮すると、やはりソデイカ筋肉のゲル形成能はスルメイカ筋肉のゲル形成能に比べてかなり優れていることがわかる。
また、同様の条件で測定したスケトウダラSA級および2級冷凍すり身のゲル強度はそれぞれ520.5(g・cm)および169.3(g・cm)であり、ソデイカ筋肉のゲル形成能はスケトウダラSA級冷凍すり身の約半分程度である。また、ソデイカの破断凹み(cm)はスケトウダラの破断凹み(cm)の約半分であり、破断凹み(cm)の低下がソデイカ筋肉のゲル形成能の低さの主たる要因の一つであると云える。
肉糊調製時に用いたNaClをクエン酸ナトリウムに置き換え、他は実施例1と同様の実験をした。結果は表1及び図2〜図4に示す通りであった。表1及び図2〜図4に示す結果から、スルメイカ筋肉のゲル物性は10%クエン酸ナトリウムの添加によって顕著に改善されることがわかる。
ソデイカでも10%クエン酸ナトリウムの添加によって若干ゲル強度が増加しているが、スルメイカの時ほど顕著ではない。従って、ソデイカの筋肉とスルメイカの筋肉ではゲル形成の様式が多少異なる可能性が考えられる。
図5は実施例3の実験の操作手順を示す工程図である。図5の工程図を参照しながら実施例3の実験の操作手順について説明する。
まず、実施例1と同様にしてソデイカのミンチ肉を得、このミンチ肉を4倍量の各種晒し液(蒸留水、0.1%クエン酸ナトリウムまたは0.1%フィチン酸)に20分間晒し、遠心分離して晒し肉を得、この晒し肉を直ちに-30℃で凍結させて冷凍すり身とし、冷凍庫で凍結保存した。なお、比較のため、晒し液に晒さなかったミンチ肉も、同様に、-30℃で凍結させて冷凍すり身とし、冷凍庫で凍結保存した。
次に、冷凍庫で凍結保存して1ヶ月経過した後、凍結保存してあった晒し肉、無晒し肉を解凍し、NaClを2.5%添加し、擂潰する。80℃で20分間あるいは80℃で60分間加熱し、氷水中で10分間冷却し、室温(23℃)に30分間放置し、実施例1と同様にして破断強度(g)、破断凹み(cm)及びゲル強度(g・cm)を求めたところ、表2及び図6〜図8に示す通りであった。
Figure 2008022710
表2及び図6〜図8に示す結果から、ソデイカのミンチ肉を晒し処理を行わずに凍結した場合、得られる加熱ゲルのゲル強度は60(g・cm)程度と低い値であったが、蒸留水、0.1%クエン酸ナトリウム又は0.1%フィチン酸溶液でミンチ肉を予め晒し処理した場合、得られる加熱ゲルのゲル強度は無晒し肉に比べて高い値になることがわかる。
そして、80℃で60分間の加熱ゲル同士あるいは80℃で20分間の加熱ゲル同士で比較すると、蒸留水で晒したものより、クエン酸で晒したものはゲル強度が少し高い値であるが、フィチン酸溶液で晒したものはゲル強度が特に高い値(80℃60分間では、209.28±38.6g・cm)になることがわかる。
図9は実施例4の実験の操作手順を示す工程図である。図9の工程図を参照しながら実施例4の実験の操作手順について説明する。
実施例3と同様の条件でソデイカのミンチ肉を得、このミンチ肉を表3に示すような条件で処理して冷凍すり身を得、この冷凍すり身を冷凍庫で凍結保存した。ここで、表3の晒し条件の欄には晒しの有無と、晒し液の種類及び濃度が記載され、凍結変性防止剤の欄には凍結変性防止剤の添加の有無と、凍結変性防止剤の種類と濃度が記載されている。
Figure 2008022710
次に、実施例3と同様にして、冷凍庫で凍結保存して1ヶ月経過し後、凍結保存してあった冷凍すり身を解凍し、NaClを2.5%添加し、擂潰する。80℃で20分間加熱し、氷水中で10分間冷却し、室温(23℃)に30分間放置し、その破断強度(g)及び破断凹み(cm)を測定し、ゲル強度(g・cm)を求めたところ、表3のゲル物性の欄及び図10〜図12に示す通りであった。
表3及び図10〜図12に示すように、ソデイカのミンチ肉をフィチン酸水溶液で晒し処理をしたものは凍結変性防止剤を添加しないにもかかわらず、破断強度が245.33(g)、破断凹みが0.71(cm)、ゲル強度が176.99(g・cm)という優れたゲル特性が得られることがわかる。
加熱ゲルを得る際の加熱時間を60分とした以外は実施例4と同様の実験をしたところ、破断強度(g)、破断凹み(cm)及びゲル強度(g・cm)は表4に示す通りであった。
Figure 2008022710
表4に示すように、実施例5の実験結果からも、フィチン酸晒しが有効であることがわかる。
各種晒し処理を行なったソデイカ冷凍すり身の加熱過程における動的粘弾性挙動と、冷却過程における動的粘弾性挙動を求めた。結果は図13及び図14に示す通りであった。この結果から、フィチン酸晒しを行なった冷凍すり身のG'値が最も高く、フィチン酸晒しによりゲル物性が改善されることがわかる。さらに、このフィチン酸晒しによる物性の改善は、加熱中のみならず、加熱後の冷却過程において顕著に表れることが特徴的である。
動的粘弾性とは、振動的変形や振動的外力に対する物体の力学的特性のひとつであり、今、試料を正弦波的に振動させた時の歪(ε)と応力(σ)の関係から、G’(貯蔵弾性率あるいは動的弾性率)と、G”{損失弾性率(粘性成分)}を求めることができる。本実施例では、動的粘弾性の測定は、オシレーション測定機能を備えた同軸シリンダー型レオメータ(英弘精機株式会社:HAAKE RheoStress、RS50)を使用し、冷凍すり身を解凍し、NaClを2.5%添加し、擂潰した試料を加熱しながら歪みを与えたときの貯蔵弾性率とその後の冷却しながらの貯蔵弾性率を測定した。
なお、フィチン酸は、主に米ぬかや小麦の外皮に多く存在するビタミンB複合体の一種であるが、肝硬変の治療薬として用いられているほか栄養ドリンク剤や粉ミルクなどにも配合されているイノシトールのリン酸エステルである。このフィチン酸が天然の金属キレート剤としてプロテアーゼの活性阻害を引き起こし、結果としてソデイカ胴肉のゲル形成性が向上したものと判断される。
したがって、フィチン酸のような天然の金属キレート剤の添加によりミオシン重鎖の分解を抑制した上で他の弾力増強剤を併用すれば、ゲル物性の高い練り製品がソデイカから製造できる可能性が大きいと考えられる。
上記実施例ではソデイカについてゲル特性の実験をしたが、他の魚介類についても予めキレート剤で晒し処理をすれば、凍結変性防止剤を添加しなくても所望のゲル特性のものが得られることが予想されるので、この発明は他の魚介類にも同様に適用できる可能性がある。
実施例1,2の実験の操作手順を示す工程図である。 実施例1,2の解凍すり身の破断強度(g)を示すグラフである。 実施例1,2の解凍すり身の破断凹み(cm)を示すグラフである。 実施例1,2の解凍すり身のゲル強度(g・cm)を示すグラフである。 実施例3の実験の操作手順を示す工程図である。 実施例3の解凍すり身の破断強度(g)を示すグラフである。 実施例3の解凍すり身の破断凹み(cm)を示すグラフである。 実施例3の解凍すり身のゲル強度(g・cm)を示すグラフである。 実施例4の実験の操作手順を示す工程図である。 実施例4の解凍すり身の破断強度(g)を示すグラフである。 実施例4の解凍すり身の破断凹み(cm)を示すグラフである。 実施例4の解凍すり身のゲル強度(g・cm)を示すグラフである。 各種晒し処理を行なったソデイカ冷凍すり身の加熱過程における動的粘弾性挙動を示すグラフである。 各種晒し処理を行なったソデイカ冷凍すり身の冷却過程における動的粘弾性挙動を示すグラ

Claims (4)

  1. 魚介類から肉を採取する採肉工程と、キレート剤を含む水で該肉を晒す晒し工程と、該肉を冷凍する冷凍工程とを備えたことを特徴とする冷凍すり身の製造方法。
  2. 前記キレート剤がフィチン酸又はクエン酸であることを特徴とする請求項1に記載の冷凍すり身の製造方法。
  3. 前記魚介類が魚、イカ、タコ、エビ又はオキアミであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の冷凍すり身の製造方法。
  4. 前記イカが、ソデイカ(Thysanoteuthis rhombus)であることを特徴とする請求項3に記載の冷凍すり身の製造方法。
JP2006195205A 2006-07-18 2006-07-18 冷凍すり身の製造方法 Active JP4783903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006195205A JP4783903B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 冷凍すり身の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006195205A JP4783903B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 冷凍すり身の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008022710A true JP2008022710A (ja) 2008-02-07
JP4783903B2 JP4783903B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=39114011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006195205A Active JP4783903B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 冷凍すり身の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4783903B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009014175A1 (ja) * 2007-07-25 2009-01-29 Nagasaki Prefectural Government 筋肉タンパク質変性抑制剤、魚肉由来すり身用添加剤、これらを添加した魚肉由来すり身および製造方法
WO2010089938A1 (ja) 2009-02-09 2010-08-12 日本電気株式会社 回転推定装置、回転推定方法および記録媒体
JPWO2010098057A1 (ja) * 2009-02-25 2012-08-30 日清オイリオグループ株式会社 魚肉練り製品の製造方法
CN103301184A (zh) * 2013-07-07 2013-09-18 安徽世茂中药股份有限公司 一种黄芪饮片的炮制工艺
CN105831631A (zh) * 2015-12-02 2016-08-10 浙江海洋学院 一种高水分调味鱿鱼产品及其加工工艺

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324872A (ja) * 1986-07-16 1988-02-02 Taiyo Fishery Co Ltd すり身の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324872A (ja) * 1986-07-16 1988-02-02 Taiyo Fishery Co Ltd すり身の製造法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009014175A1 (ja) * 2007-07-25 2009-01-29 Nagasaki Prefectural Government 筋肉タンパク質変性抑制剤、魚肉由来すり身用添加剤、これらを添加した魚肉由来すり身および製造方法
JP2009027947A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Hokkaido Univ 筋肉タンパク質変性抑制剤、魚肉由来すり身用添加剤、これらを添加した魚肉由来すり身および製造方法
JP4621834B2 (ja) * 2007-07-25 2011-01-26 国立大学法人北海道大学 魚肉を原料とした練り製品の製造方法
WO2010089938A1 (ja) 2009-02-09 2010-08-12 日本電気株式会社 回転推定装置、回転推定方法および記録媒体
JPWO2010098057A1 (ja) * 2009-02-25 2012-08-30 日清オイリオグループ株式会社 魚肉練り製品の製造方法
CN103301184A (zh) * 2013-07-07 2013-09-18 安徽世茂中药股份有限公司 一种黄芪饮片的炮制工艺
CN105831631A (zh) * 2015-12-02 2016-08-10 浙江海洋学院 一种高水分调味鱿鱼产品及其加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4783903B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zou et al. Combined effect of ultrasound and sodium bicarbonate marination on chicken breast tenderness and its molecular mechanism
Shen et al. Dual cryoprotective and antioxidant effects of silver carp (Hypophthalmichthys molitrix) protein hydrolysates on unwashed surimi stored at conventional and ultra-low frozen temperatures
JP4783903B2 (ja) 冷凍すり身の製造方法
Mehta et al. Bio-chemical composition, functional, and rheological properties of fresh meat from fish, squid, and shrimp: A comparative study
Mehta et al. Physicochemical and gel properties of myofibrillar protein from sin croaker (Johnius dussumieri) fish during ice storage
Bentis et al. Production of fish-protein products (surimi) from small pelagic fish (Sardinops pilchardusts), underutilized by the industry
Longwe et al. Nutritional composition of smoked and sun dried pond raised Oreochromis karongae (Trewavas, 1941) and Tilapia rendalli (Boulenger, 1896)
Hamzah et al. Physical properties of cobia (Rachycentron canadum) surimi: effect of washing cycle at different salt concentrations
Wongthahan et al. Quality Improvement of Reduced‐Salt, Phosphate‐Free Fish Patties from Processed By‐Products of N ile Tilapia Using Textural Additives and Bioactive Rice Bran Compounds
Mehta et al. Dynamic viscoelastic behaviour, gelling properties of myofibrillar proteins and histological changes in shrimp (L. vannamei) muscles during ice storage
Samantaray et al. Effect of repeated freezing-thawing on protein fractions, textural, and functional properties of few species of freshwater fishes (Indian Major Carps)
Mehta et al. Changes in dynamic viscoelastic and functional properties of Indian squid mantle during ice storage
JP2012080876A (ja) 魚肉落とし身の製造方法及び魚肉落とし身
Tabilo-Munizaga et al. Pressure effects on seafoods
Chen et al. Impact of chitosan-based coatings on myofibrillar protein denaturation, muscle microstructure and lipid oxidation of oyster (Crassostrea hongkongensis) during 0° C storage
Zheng et al. Changes in the autolysis level, muscle stability and myofibrillar protein properties of Antarctic krill (Euphausia superba) during refrigerated storage
JP5593061B2 (ja) 腎臓混入魚肉からのすり身及び練り製品の製造方法
Kingwascharapong et al. Effect of strong alkaline solutions on yield and characteristics of Pacific white shrimp (Litopenaeus vannamei).
JP2010000037A (ja) イカ類を原料とするすり身の製造方法
JP2004350666A (ja) 冷凍すり身及びその製造法
JP6045862B2 (ja) 水産練り製品の製造方法
Dong Texture of Fish and Fish Products
JP2007135409A (ja) 皮付き加工魚肉、皮付き魚肉の皮剥がれ抑制方法および皮付き加工魚肉の製造方法
JP2003259839A (ja) 乾燥肉類の製造方法
Uzzaman et al. Instrumental Texture Profile Analysis (ITPA) of red tilapia mince gel (Oreochromis sp.) added with chitosan and phosphate salts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150